JPH07234220A - 尿沈渣検査装置 - Google Patents

尿沈渣検査装置

Info

Publication number
JPH07234220A
JPH07234220A JP6324830A JP32483094A JPH07234220A JP H07234220 A JPH07234220 A JP H07234220A JP 6324830 A JP6324830 A JP 6324830A JP 32483094 A JP32483094 A JP 32483094A JP H07234220 A JPH07234220 A JP H07234220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
designated
visual field
urine
urinary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324830A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouhei Yabe
良平 矢辺
Masaaki Kurimura
正明 栗村
Hidenori Asai
英規 浅井
Yasuaki Kojima
康明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6324830A priority Critical patent/JPH07234220A/ja
Publication of JPH07234220A publication Critical patent/JPH07234220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はオペレ−タがマニュアルデ−タ
補正を必要とする沈渣成分項目に該当する沈渣成分につ
いて正確な検査デ−タを効率的に得るのに適した尿沈渣
検査装置を提供することにある。 【構成】フローセル4を通る尿中の沈渣成分を光検出器
22で検出してフラッシュランプ1を発光させ、その沈
渣成分の静止画像をTVカメラで撮像し、パターン認識
の手法で沈渣成分を分類する。分類された結果に従い、
沈渣成分の画像表示を行い、オペレ−タが独自に設定し
た項目に対しても検査デ−タを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は尿沈渣検査装置、特にマ
ニュアルデ−タ補正が必要とされる沈渣成分項目に分類
される尿中の沈渣成分を効率的に分類するのに適した尿
沈渣検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】尿沈渣検査を専門技師が目視で行う場
合、尿を遠心分離し、それによる沈渣成分を必要に応じ
て染色した後、スライドガラス上に滴下して標本を作製
し、これを顕微鏡により測定対象によって高倍率、低倍
率に視野を切り換えて観察していた。
【0003】検査結果を報告する場合は、「尿沈渣検査
法」(社団法人日本臨床衛生検査技師会、1991年8
月14日発行)に述べられているように、高倍率視野中
の個数で表現する項目、低倍率視野中の個数で表現する
項目、全視野中の個数で表現する項目があり、項目に応
じて表現方法を変える必要がある。
【0004】一方、検査を自動化する装置として、粒子
を液体中に懸濁させたままフローセル中に流して、光学
的に分析するものがある。例えば、特公平3−5257
3号公報には、流体試料を特別な形状の流路に通し、そ
こで試料中の粒子を幅広の作像領域中に閉じこめて、静
止画像を作成する装置が示されている。これによれば、
静止画像を画像解析することにより粒子の形態分析が可
能で、尿中の沈渣成分を分類することが可能となる。
【0005】静止画像を表示する手段として、画像を特
定の順序で表示する手段がある。例えば、特開昭60−
38653号公報では目視識別特性の階級によってある
順序の配列で画像をディスプレーに表示することによ
り、大きさ、色彩の順序で粒子画像を表示することが可
能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在のパターン認識技
術では全ての粒子を正確に分類することは不可能である
ため、ある割合で認識不可能な粒子が出現する。こうい
った粒子については熟練した専門技師(以下単にオペレ
−タと称する)がその画像を表示して、この表示された
画像を見ながらデ−タ修正を行う必要がある。
【0007】また、一般に尿中に出現する沈渣成分は極
めて多岐に亘り、その全ての成分を自動分類することは
不可能である。このため、出現頻度の高い項目(沈渣成
分)のみを自動的に分類し、残りの項目(沈渣成分)に
ついては専門技師が細分類を行うことで最終結果とする
のが実用的である。
【0008】尿沈渣検査においては、尿中の沈渣成分の
量を定量的または定性的に測定するが、自動化にあたっ
ては測定した尿の量と出現した沈渣成分の個数から単位
体積当たりの沈渣成分の個数を計算する必要がある。
【0009】しかし、前記したいずれの公知例も、自動
分類不可能な沈渣成分がある場合あるいは自動分類の結
果更に細分類が必要な場合に、オペレ−タがマニュアル
デ−タ補正が必要であるとして指定する沈渣成分項目に
該当する沈渣成分について正確な検査デ−タを効率的に
提供することについて特別な考慮が払われていない。
【0010】本発明の目的はオペレ−タがマニュアルデ
−タ補正を必要とする沈渣成分項目に該当する沈渣成分
について正確な検査デ−タを効率的に得るのに適した尿
沈渣検査装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の課題解決手段は
次のとおりである。
【0012】1. 尿沈渣検査装置であって、これは尿
中の沈渣成分を検出する手段と、その検出された沈渣成
分の画像を得る手段と、その画像をもとにして前記沈渣
成分を分類する手段と、マニュアルデ−タ補正用として
予め定められた沈渣成分項目に対応して予め定められた
対象視野を前もって登録しておく手段と、前記沈渣成分
項目を指定する手段とを備え、前記分類手段は、前記指
定された沈渣成分項目として分類される前記検出沈渣成
分のデ−タであって、前記指定された沈渣成分項目に対
応して登録された目的視野についてのデ−タを生成する
ように構成されていることを特徴とする(請求項1)。
【0013】2. 前記課題解決手段1の尿沈渣検査装
置であって、前記対象視野は高倍率視野、低倍率視野ま
たは全視野であることを特徴とする(請求項2)。
【0014】3. 前記解決手段1の尿沈渣検査装置で
あって、前記分類手段は、前記指定された沈渣成分項目
として分類される単位体積当たりの検出沈渣成分数を、
前記指定された沈渣成分項目に対応して登録された目的
視野と前記尿の測定された量にもとづいて計算するよう
に構成されていることを特徴とする(請求項3)。
【0015】4. 前記解決手段3の尿沈渣検査装置で
あって、これは前記指定された沈渣成分項目に対応する
対象視野の尿量を任意に設定可能にしたことを特徴とす
る請求項4)。
【0016】5. 前記解決手段3の尿沈渣検査装置で
あって、前記分類手段は、前記指定された沈渣成分項目
として分類される単位体積当たりの検出沈渣成分数を、
前記指定された沈渣成分項目に対応する目的視野の検出
沈渣成分数に変換するように構成されていることを特徴
とする(請求項5)。
【0017】6. 前記解決手段4の尿沈渣検査装置で
あって、前記分類手段は、指定された沈渣成分項目とし
て分類される、その指定された沈渣成分項目に対応する
目的視野の検出沈渣成分数を、前記指定された沈渣成分
項目として分類される単位体積当たりの検出沈渣成分数
と前記指定された沈渣成分項目に対応する目的視野の尿
量にもとづいて計算するように構成されていることを特
徴とする(請求項6)。
【0018】7. 前記解決手段3、4または6の尿沈
渣検査装置であって、前記分類手段は、前記指定された
沈渣成分項目として分類される検出沈渣成分についての
定性値への変換デ−タを得るようにしたことを特徴とす
る(請求項7)。
【0019】8. 前記解決手段7の尿沈渣検査装置で
あって、これは前記定性値への変換デ−タを得るための
境界値を任意に設定可能にしたことを特徴とする(請求
項8)。
【0020】9. 前記解決手段1から8までのいずれ
かの尿沈渣検査装置であって、前記検出手段は尿中の沈
渣成分が通るフロ−セルを備え、前記画像は前記沈渣成
分が前記フロ−セルの予め定められた領域を通るときに
生成される静止画像であることを特徴とする(請求項
9)。
【0021】10.前記解決手段9の尿沈渣検査装置で
あって、前記分類手段は自己学習能力を有するニューラ
ルネットワーク論理を用いて前記沈渣成分の分類を行う
ように構成されていることを特徴とする(請求項1
0)。
【0022】
【作用】自動分類ができなかった沈渣成分または細分類
が必要な沈渣成分についてはオペレ−タはその画像を見
て対応する沈渣成分項目名を入力する必要がある。この
入力された沈渣成分項目のデータを検査結果として表現
するには、沈渣成分項目毎に特有の表現方法でこれを表
現する必要があるが、対象となる視野が高倍率視野か低
倍率視野か全視野かによりその表現方法が異なる。
【0023】一般に、低倍率視野での測定尿量は高倍率
視野での測定尿量に比べて10倍以上多い。従って、高
倍率視野のみに出現する沈渣成分と低倍率視野で測定す
る沈渣成分の測定尿量の単位体積当たりの個数を得るに
は、測定対象視野を区別する必要がある。高倍率、低倍
率の測定尿量の和を用いて同一の換算を行うと高倍率視
野で出現した沈渣成分の単位体積当たりの個数は10分
の1以下に換算されてしまうためである。
【0024】本発明によれば、マニュアルデ−タ補正用
として予め定められた沈渣成分項目に対応して予め定め
られた対象視野を前もって登録しておく手段と、前記沈
渣成分項目の少なくとも一つを指定する手段とを備え、
前記分類手段は、前記指定された沈渣成分項目として分
類される前記検出沈渣成分のデ−タであって、前記指定
された沈渣成分項目に対応して登録された目的視野につ
いてのデ−タを生成するように構成されている。従っ
て、上述のような不具合な換算は防止され、オペレ−タ
がマニュアルデ−タ補正が必要であるとして指定した沈
渣成分項目に該当する沈渣成分について正確な検査デ−
タを効率的に与えるのに適した尿沈渣検査装置が提供さ
れる。
【0025】
【実施例】図1は本発明にもとづく尿沈渣検査装置の一
実施例を示す。図1において、顕微鏡光源であるフラッ
シュランプ1を出た光は顕微鏡光軸9上を進み、まずフ
ィールドレンズ2で集められ、コンデンサレンズ3を通
ってフローセル4内のサンプル流れ13上に集光され
る。実際には、視野絞り11および開口絞り12により
光源光束10は制限される。
【0026】サンプル流れ中の粒子すなわち尿中の沈渣
成分の像は対物レンズ5により結像位置6に形成され
る。この結像位置の像は投影レンズ7によりTVカメラ
8の撮像面上に画像として投影され、ここで光電変換さ
れる。TVカメラとしては残像の少ないCCDタイプの
ものが一般的である。
【0027】フラッシュランプ1の発光タイミングは粒
子検出系の検出信号に従って制御される。連続発振して
いる半導体レーザ15からの光束はコリメータレンズ1
7で平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ18に
より1方向においてのみ集束される。レーザ光束集束位
置はフローセル内のサンプル流れ上にあり、レ−ザ光束
はこの位置に反射鏡19および微少反射鏡14を経て照
射される。測定対象である沈渣成分がレーザ光束をよぎ
ると、レーザ光は散乱され、この散乱光は粒子像撮像に
用いる顕微鏡対物レンズ5で集められ、ビームスプリッ
タ20で反射される。この反射された散乱光は、絞り2
1によりサンプル流れ上の観測領域への制限がなされた
後、光検出器22で電気信号に変換され、粒子検出信号
を得る。
【0028】半導体レーザ15は常時点灯しており、常
にサンプル中の粒子が検出領域を通過するのを観測して
いる。粒子が通過し、散乱光による粒子検出信号が所定
の信号以上の場合この粒子を画像処理対象粒子として判
断し、フラッシュランプ点灯制御回路23は粒子がTV
カメラ8の取り込み画像領域の所定の位置に達したとき
フラッシュランプ1が点灯するようにランプ駆動回路2
7を制御する。
【0029】フラッシュランプ1の発光時間はその発光
時間内にサンプル流れ中の粒子の移動量が無視できるほ
ど短く設定してあるため、フラッシュランプ1が発光す
ると、TVカメラ8はサンプル流れ中の沈渣成分を静止
画像として撮像できる。A/D変換器24によるA/D
変換後の信号の画像メモリ25への書き込みやそれ以降
の画像処理の制御については画像処理制御回路26がこ
れを行う。画像処理としては、特徴抽出回路28によ
り、沈渣成分の形状、色彩、大きさなどの1次パラメー
タを抽出する。画像処理制御回路26はこれらの1次パ
ラメータおよびこれらの組み合わせ演算で生じる2次パ
ラメータを識別回路29に入力する。識別演算回路29
はラメルハートタイプのニューラルネットワークを用い
て沈渣成分の分類を行うが、ニューラルネットワークは
予め専門家の判断にもとづいて大量のデータを用いて学
習を実行し、各ニューロン間の結合係数は最適化されて
いるので、入力された特徴パラメータを用いてニューラ
ルネットワーク演算を行い、対象となる沈渣成分の自動
分類を実施することができる。中央制御部30は分類結
果及び画像を、画像記憶装置31に記憶させる。画像記
憶装置としては、記憶容量が大きく、消去、書き込みが
可能な光磁気ディスクを用いるのが一般的である。
【0030】尿沈渣成分の種類は極めて多岐に亘るた
め、全ての沈渣成分を自動で分類することは不可能であ
る。従って、分類不可能な沈渣成分が出現するため、通
常はこの分類不可能成分のみを記憶させ、デ−タ入力部
33から必要な沈渣成分をマニュアルで指定して表示し
得るようにする。しかし、必要に応じて、出現頻度は少
ないが臨床判断に重要な意義をもつ成分(例えば、異型
細胞、癌細胞など)を更に画像記憶対象に加えることも
可能である。
【0031】上述の処理を実施する場合、尿沈渣検査の
対象はその大きさにおいて直径で1μm以下のものから
200μm以上と測定領域が広いため、必要に応じてT
Vカメラの投影倍率を投影レンズ7を切り換えることに
より測定する。
【0032】オペレ−タは装置が検査中あるいは検査終
了後の任意の時間に画像記憶装置31に記憶されている
画像をディスプレー32に表示するようデ−タ入力部3
3から中央制御部30に指示すると、中央制御部30は
装置の判定結果と共に沈渣成分の画像をディスプレー3
2に表示する。
【0033】オペレ−タはディスプレー32に表示され
た装置の判断結果と画像を見て、必要に応じてデータ入
力部33を用いて結果を訂正する。中央制御装置30は
入力されたデータをもとに以下に述べる手順でデータの
計算を行い、その結果を出力する。
【0034】オペレ−タが指定して入力する沈渣成分項
目の対象視野は中央制御部30に予め登録されていて、
図2に示す設定画面で設定されている。図2はマニュア
ルデ−タ補正が必要であるものとしてオペレ−タによっ
て指定されるべき沈渣成分項目についての条件設定画面
を示すもので、HPFは高倍率視野(通常は400
倍)、LPFは低倍率視野(通常は100倍)、WFは
全視野を表す。
【0035】HPFでの測定された尿量をVh、LPF
での測定された尿量をVl、沈渣成分項目iのHPFで
の分類個数をNhi,LPFでの分類個数をNliとする
と、沈渣成分項目iの粒子濃度すなわち単位体積当りの
個数Ciは〔数1〕で表せる。
【0036】
【数1】Ci=(Nli・fl/Vl)+(Nhi・fh/Vh) ここに fl : HPFでは0、LPFおよびWFでは1。
【0037】fh : LPFでは0、HPFおよびWFで
は1。
【0038】尿沈渣検査の報告形式としては,上記の粒
子濃度の他に対象視野内の沈渣成分の個数あるいは粒子
濃度を定性的に表す定性データ(−、±、+、++、+
++など)がある。これらのデータはいずれも粒子濃度
から換算可能である。すなわち、対象視野内の当該粒子
の個数は、対象視野の尿量は分かっていて中央制御部3
0に予め登録され、設定されている(あるいは、必要に
応じてオペレ−タにより任意に入力し、設定され得る)
ので、粒子濃度にこの設定された対象視野の尿量を掛算
することで求められ、出力される。定性データに関して
は、−、±、+、++、+++の各境界値(粒子濃度)
を予め入力しておくことにより、得られた粒子濃度がど
の範囲に属するかが分かるように出力される。
【0039】対象視野の尿量または境界値は従来実施さ
れていた方法とデータの連続性が保たれるように任意に
設定することも可能である。
【0040】図2において、番号1に着目するならば、
紡錘上皮細胞は沈渣成分項目名を、HPFは対象視野
を、0.45はその対象視野の尿量をそれぞれ表す。また、
定性デ−タ変換値については、同様に番号1に着目する
ならば、−は0.5以下を、+1.1以上2.2以下を、++は
2.2以上4.5以下を、+++は4.5以上をそれぞれ表す。
他の番号の場合も同様である。
【0041】以上のようにオペレ−タが独自に設定した
沈渣成分項目に対し対象視野を設定することにより、自
動分類できない沈渣成分項目に対しても正確な検査デー
タが効率的に提供可能となり、従って、より効率的で高
精度の尿沈渣検査を実施することができる。また、自動
分類できない沈渣成分項目あるいは細分類が必要な沈渣
成分項目に対してもディスプレー、入力部を用いてデー
タ入力が可能となるので、別な装置を用いてデータを再
入力する必要がなく検査の更なる効率化が図れる。更
に、対象視野の尿量または定性データの変換値が任意に
設定可能なため従来行われていた検査データと連続性の
あるデータが提供可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、オペレ−タがマニュア
ルデ−タ補正を必要とする沈渣成分項目に該当する沈渣
成分について正確な検査デ−タを効率的に得るのに適し
た尿沈渣検査装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく一実施例を示す尿沈渣検査装
置の原理説明図である。
【図2】マニュアルデ−タ補正が必要であるものとして
オペレ−タがマニュアルで指定すべき沈渣項目について
の条件設定画面を示す。
【符号の説明】
1…フラッシュランプ、 4…フローセル、 5…対物
レンズ、 6…結像位置、8…TVカメラ、 13…サ
ンプル流れ、 15…半導体レーザ、 22…光検出
器、 23…フラッシュランプ点灯制御回路、 24…
A/D変換器、 25…画像メモリ、 26…画像処理
制御回路、 27…ランプ駆動回路、 28…特徴抽出
回路、 29…識別回路、 30…中央制御部、 31
…画像記憶装置、 32…ディスプレー、 33…デ
ータ入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 康明 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社日立 製作所計測器事業部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】尿中の沈渣成分を検出する手段と、その検
    出された沈渣成分の画像を得る手段と、その画像をもと
    にして前記沈渣成分を分類する手段と、マニュアルデ−
    タ補正用として予め定められた沈渣成分項目に対応して
    予め定められた対象視野を前もって登録しておく手段
    と、前記沈渣成分項目を指定する手段とを備え、前記分
    類手段は、前記指定された沈渣成分項目として分類され
    る前記検出沈渣成分のデ−タであって、前記指定された
    沈渣成分項目に対応して登録された目的視野についての
    デ−タを生成するように構成されていることを特徴とす
    る尿沈渣検査装置。
  2. 【請求項2】前記対象視野は高倍率視野、低倍率視野ま
    たは全視野であることを特徴とする請求項1に記載され
    た尿沈渣検査装置。
  3. 【請求項3】前記分類手段は、前記指定された沈渣成分
    項目として分類される単位体積当たりの検出沈渣成分数
    を、前記指定された沈渣成分項目に対応して登録された
    目的視野と前記尿の測定された量にもとづいて計算する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    された尿沈渣検査装置。
  4. 【請求項4】前記指定された沈渣成分項目に対応する対
    象視野の尿量を任意に設定可能にしたことを特徴とする
    請求項3に記載された尿沈渣検査装置。
  5. 【請求項5】前記分類手段は、前記指定された沈渣成分
    項目として分類される単位体積当たりの検出沈渣成分数
    を、前記指定された沈渣成分項目に対応する目的視野の
    検出沈渣成分数に変換するように構成されていることを
    特徴とする請求項3に記載された尿沈渣検査装置。
  6. 【請求項6】前記分類手段は、指定された沈渣成分項目
    として分類される、その指定された沈渣成分項目に対応
    する目的視野の検出沈渣成分数を、前記指定された沈渣
    成分項目として分類される単位体積当たりの検出沈渣成
    分数と前記指定された沈渣成分項目に対応する目的視野
    の尿量にもとづいて計算するように構成されていること
    を特徴とする請求項4の尿沈渣検査装置。
  7. 【請求項7】前記分類手段は、前記指定された沈渣成分
    項目として分類される検出沈渣成分についての定性値へ
    の変換デ−タを得るようにしたことを特徴とする請求項
    3、4または6に記載された尿沈渣検査装置。
  8. 【請求項8】前記定性値への変換デ−タを得るための境
    界値を任意に設定可能にしたことを特徴とする請求項7
    に記載された尿沈渣検査装置。
  9. 【請求項9】前記検出手段は尿中の沈渣成分が通るフロ
    −セルを備え、前記画像は前記沈渣成分が前記フロ−セ
    ルの予め定められた領域を通るときに生成される静止画
    像であることを特徴とする請求項1から8までのいずれ
    かに記載された尿沈渣検査装置。
  10. 【請求項10】前記分類手段は自己学習能力を有するニ
    ューラルネットワーク論理を用いて前記沈渣成分の分類
    を行うように構成されていることを特徴とする請求項9
    に記載された尿沈渣検査装置。
JP6324830A 1993-12-27 1994-12-27 尿沈渣検査装置 Pending JPH07234220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324830A JPH07234220A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 尿沈渣検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-333264 1993-12-27
JP33326493 1993-12-27
JP6324830A JPH07234220A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 尿沈渣検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234220A true JPH07234220A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26571631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324830A Pending JPH07234220A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 尿沈渣検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104251811A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 西门子医疗保健诊断公司 一种数字显微镜及其图像识别方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104251811A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 西门子医疗保健诊断公司 一种数字显微镜及其图像识别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457526A (en) Apparatus for analyzing particles in fluid samples
JP3145487B2 (ja) 粒子分析装置
US5594544A (en) Flow type particle image analyzing method and apparatus
JP3299817B2 (ja) イメージングフローサイトメータ
EP1865303A1 (en) Method of discriminating cancer and atypical cells and cell analyzer
US5715182A (en) Device for the classification and examination of particles in fluid
JP4085297B2 (ja) 尿中有形成分分類装置
JPH09273988A (ja) 粒子分析装置
JPH0991430A (ja) パターン認識装置
JPH0926396A (ja) 異物等の欠陥検査方法及びその装置
JPH08210961A (ja) フロー式粒子画像解析方法および装置
JP2826448B2 (ja) フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置
Miller et al. Automated measurement of fast mitochondrial transport in neurons
JPH0579970A (ja) 粒子分析装置
JP3165309B2 (ja) 粒子画像解析装置
JPH09311102A (ja) フロー式粒子画像解析方法および装置
JPH07294414A (ja) 粒子画像解析方法及び装置
JPH07286954A (ja) 細胞自動分類装置
JPH04337460A (ja) 尿中の細胞分析装置および方法。
JPH07234220A (ja) 尿沈渣検査装置
JP2002062251A (ja) フロー式粒子画像解析方法及び装置
JP2796022B2 (ja) 物体識別装置
JPH0989752A (ja) 尿沈渣検査装置
JPH07113738A (ja) 流体中の粒子検査装置
JP2000046723A (ja) 血小板機能検査方法