JPH07233913A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH07233913A
JPH07233913A JP6026798A JP2679894A JPH07233913A JP H07233913 A JPH07233913 A JP H07233913A JP 6026798 A JP6026798 A JP 6026798A JP 2679894 A JP2679894 A JP 2679894A JP H07233913 A JPH07233913 A JP H07233913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
passage
air
combustion air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026798A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutaka Genno
晴隆 源野
Yukio Miyamura
幸雄 宮村
Kenji Nasako
賢二 名迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6026798A priority Critical patent/JPH07233913A/ja
Publication of JPH07233913A publication Critical patent/JPH07233913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガスの一部を燃焼用空気に混入させて燃
焼時に発生するNOx の量を抑制する燃焼装置におい
て、装置全体を大型化させることなく、簡単な構成によ
って排気ガスの一部が燃焼用空気にうまく混入されるよ
うにする。 【構成】 燃焼部11に燃焼用空気を導く空気通路12
と、燃焼後における排気ガスを装置本体10の外に導く
排気ガス通路13とが装置本体10内において隣接して
設けられた燃焼装置において、空気通路12における燃
焼用空気の流れにより、排気ガス通路13を流れる排気
ガスの一部を排気ガス取り込み口21を通して空気通路
12内に引き込むようになった排気ガス取り込み部20
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料ガス等の燃料が
供給される燃焼部に燃焼用空気を供給して燃焼を行うよ
うになった燃焼装置に係り、特に、燃焼後における排気
ガスの一部を燃焼用空気に混入させて排気ガスを再循環
させ、燃焼時に発生するNO,NO2等のNOx の量を
低減させるようにした燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃焼装置においては、一般に
燃料ガス等の燃料が供給される燃焼部に燃焼用空気を供
給して燃焼を行うようになっていた。
【0003】ここで、このように燃焼部に燃焼用空気を
供給して燃焼を行なった場合、燃焼によってNOx 等の
大気汚染物質が発生することが知られており、特に、環
境問題が大きく取り上げられる近年においては、このよ
うな大気汚染物質の排出濃度の規制が厳しくなってき
た。
【0004】このため、従来より燃焼装置において燃焼
を行った際に発生するNOx 等の大気汚染物質の量を少
なくするために様々な方法が開発されており、特に、燃
焼時に発生するNOx の量を抑制する方法の一つとし
て、燃焼後における排気ガスの一部を燃焼用空気に混入
させて再循環させ、このように排気ガスが混入された燃
焼用空気を用いて燃焼を行い、NOx 等の発生を抑制す
るようにした排気ガス再循環法が知られていた。
【0005】ここで、上記のように燃焼後における排気
ガスの一部を燃焼用空気に混入させて再循環させるにあ
たり、従来の燃焼装置においては、一般に、その装置本
体の外部において排気ガスの一部を再循環させて燃焼用
空気に混入させるようにしていた。
【0006】例えば、図1に示すようなブルマイヤサイ
クルやスターリングサイクル等における従来の燃焼装置
においては、装置本体10の頂部に設けられた燃料ガス
供給部15から燃料ガスを燃焼部11に供給すると共
に、この燃焼部11に空気供給管31を通して装置本体
10内に導かれた燃焼用空気を旋回気流発生器14を通
して供給し、この燃焼用空気を燃料ガスと混合させて燃
焼させ、発生した高温の燃焼ガスをこの燃焼部11の下
方に設けられた伝熱部17に導き、この燃焼ガスにより
伝熱部17内に導かれた作動ガスを加熱させて熱交換器
18に導く一方、上記の燃焼ガスを排気ガスとして装置
本体10内における空気予熱部19に導くようにしてい
た。
【0007】そして、このように排気ガスが導かれた空
気予熱部19において、空気供給管31を通して装置本
体10内に供給された燃焼用空気を排気ガスの熱で予熱
させた後、この排気ガスを装置本体10から煙道32に
導いて排出させるようにすると共に、この煙道32と上
記の空気供給管31との間に排気ガス供給ブロワ33を
介して排気ガス供給管34を設け、煙道32内を流れる
排気ガスの一部を排気ガス供給ブロワ33により空気供
給管31に送り込んで排気ガスを燃焼用空気と混合させ
るようにしていた。
【0008】しかし、このように装置本体10の外に排
気ガスを送る排気ガス供給ブロワ33や排気ガス供給管
34を設けることは面倒であり、設備コストやランニン
グコストが高く付き、またこのように装置本体10の外
に排気ガス供給ブロワ33や排気ガス供給管34を設け
ると、装置全体が大型化する等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、燃焼後に
おける排気ガスの一部を燃焼用空気に混入させて燃焼に
用いるようにした排気ガス再循環方式の燃焼装置におけ
る上記のような問題を解決することを課題とするもので
あり、排気ガスの一部を燃焼用空気に混入させて燃焼時
に発生するNO,NO2 等のNOx の量を抑制するにあ
たり、装置全体を大型化させることなく、簡単な構成に
よって排気ガスの一部を燃焼用空気にうまく混入させる
ことができ、燃焼時におけるNOx の発生を効率良く低
下できるようにすることを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、燃焼が行われる燃焼部
に燃焼用空気を導く空気通路と、燃焼後における排気ガ
スを装置本体の外に導く排気ガス通路とが装置本体内に
おいて隣接して設けられた燃焼装置において、上記空気
通路における燃焼用空気の流れにより、排気ガス通路を
流れる排気ガスの一部を排気ガス取り込み口を通して空
気通路内に引き込むようになった排気ガス取り込み部を
設けるようにしたのである。
【0011】ここで、上記のように排気ガス取り込み部
において、排気ガス取り込み口を通して空気通路内に引
き込む排気ガスの量については、燃焼部に送り込まれる
2の分圧を低下させると共に火炎温度を低下させて、
NOx の生成反応を抑制させるため、一般に下記の式に
示される排気ガス再循環率が約20%以上になるように
することが好ましい。
【0012】
【数1】排気ガス再循環率(%)=(排気ガス再循環量
/燃焼用空気量)×100
【0013】また、上記のように排気ガス取り込み部に
おける排気ガス取り込み口を通して燃焼用空気中に引き
込む排気ガスの量を調整するにあたっては、排気ガス取
り込み口の近傍における空気通路の流路幅と、この流路
幅の部分を通過する燃焼用空気の速度と、排気ガス取り
込み口の流路幅とを適当に変更させることによって調整
することができる。
【0014】例えば、図2に示すように、排気ガス取り
込み部20の排気ガス取り込み口21近傍における空気
通路12の流路幅をd1 、この流路幅d1 の空気通路1
2を通過する燃焼用空気の速度をv(m/s)、排気ガ
ス取り込み口21の流路幅をd2 とした場合、上記燃焼
用空気の速度vが速いほど、また上記空気通路12の流
路幅d1 に対する排気ガス取り込み口21の流路幅d2
の割合が小さいほど、排気ガス取り込み口21を通して
排気ガスが取り込まれやすくなり、通常、図3に示す斜
線の部分においては、上記の排気ガス再循環率が20%
以上となる。
【0015】
【作用】この発明における燃焼装置においては、空気通
路を通して燃焼部に導かれる燃焼用空気をこの空気通路
と隣接して設けられた排気ガス通路を通過する排気ガス
の熱によって予熱させると共に、排気ガス取り込み部に
おいて、空気通路を流れる燃焼用空気の流れにより、排
気ガス通路を流れる排気ガスの一部を排気ガス取り込み
口を通して空気通路内に引き込み、このように引き込ま
れた排気ガスを燃焼用空気と一緒にして燃焼部に導き、
排気ガスを再循環させて燃焼に用いるようになってい
る。
【0016】このように排気ガスの一部を燃焼用空気と
一緒に燃焼部に導いて燃焼に用いると、NOx の生成に
寄与するO2 の分圧が低下すると共に火炎温度も低下
し、燃焼時におけるNOx の発生が抑制されるようにな
る。
【0017】また、上記のように排気ガス通路の一部に
排気ガス取り込み部を設け、燃焼用空気の流れによって
排気ガスの一部を排気ガス取り込み口を通して空気通路
に引き込むようにすると、従来の燃焼装置のように排気
ガスの一部を燃焼用空気に混入させるために、装置本体
の外に排気ガス供給ブロワや排気ガス供給管等を設ける
必要がない。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る燃焼装置を添
付図面に基づいて具体的に説明する。
【0019】この実施例における燃焼装置においては、
図4に示すように、装置本体10の内周側において燃焼
用空気を燃焼部11に導く空気通路12と、排気ガスを
導く排気ガス通路13とを隣接して設け、装置本体10
の外に設けられたブロワ(図示せず)等によって燃焼用
空気を、空気供給口12aを通してこの空気通路12内
に送り込むようにした。
【0020】そして、このように空気通路12に送り込
まれた燃焼用空気を空気通路12に沿って移動させると
共に、この空気通路12と隣接して設けられた排気ガス
通路13を通過する排気ガスの熱によって燃焼用空気を
予熱させながら旋回気流発生器14に導くようにした。
【0021】また、このように旋回気流発生器14に導
かれた燃焼用空気を旋回気流発生器14によって装置本
体10内の頂部における燃焼部11に送り込むと共に、
装置本体10の頂部に設けられた燃料ガス供給部15か
ら燃料ガスを燃焼部11に送り込み、この燃焼部11に
おいて燃料ガスと燃焼用空気とを混合させて燃焼を行う
ようにした。
【0022】一方、上記のようにして燃焼を行う燃焼部
11の下方にシリンダ16を設け、このシリンダ16内
に上下方向に往復動するピストン16aを配すると共
に、このシリンダ16から燃焼部11に向けて作動ガス
を通す加熱チューブを環状に配した伝熱部17を設け、
この伝熱部17を熱交換器18に接続させた。
【0023】そして、上記の燃焼部11における燃焼に
よって発生した高温の燃焼ガスを上記の伝熱部17に導
くと共に、シリンダ16内に設けられた上記ピストン1
6aの移動によって作動ガスを伝熱部17の加熱チュー
ブ内に流し、このように伝熱部17に導かれた作動ガス
を燃焼ガスの熱により加熱させて熱交換器18に導く一
方、上記の燃焼ガスを排気ガスとして前記の排気ガス通
路13内に導き、この排気ガス通路13を通して排気ガ
ス排出口13aから装置本体10の外に排出させるよう
にした。
【0024】ここで、この実施例における燃焼装置にお
いては、上記のように排気ガスを排気ガス排出口13a
に導く排気ガス通路13の途中において、この排気ガス
通路13を流れる排気ガスの一部を上記の空気通路12
内に引き込む排気ガス取り込み部20を設けるようにし
た。
【0025】そして、このように排気ガス通路13を流
れる排気ガスの一部を空気通路12内に引き込む排気ガ
ス取り込み部20を設けるにあたり、この実施例の燃焼
装置においては、図4及び図5に示すように、装置本体
10の上部において排気ガス通路13から排気ガス取り
込み部20を空気通路12側に突出するように設けると
共に、この排気ガス取り込み部20において、燃焼用空
気の流れ方向下流側の端部に排気ガスを空気通路12内
に送り込む排気ガス取り込み口21を開口させた。
【0026】このように排気ガス取り込み部20を空気
通路12側に突出するように設けると、この部分におけ
る空気通路12の流路幅が小さくなって、この部分を流
れる燃焼用空気の速度が速くなり、燃焼用空気の流れに
よるベンチュリー作用によって排気ガス通路13を流れ
る排気ガスの一部が排気ガス取り込み部20内に導か
れ、この排気ガスが排気ガス取り込み部20の端部に開
口された排気ガス取り込み口21を通して空気通路12
内に引き込まれるようになった。
【0027】このため、この実施例の燃焼装置において
は、図1に示した従来の燃焼装置のように、装置本体1
0の外部に排気ガスを送る排気ガス供給ブロワ33や排
気ガス供給管34を設ける必要がなく、排気ガスを簡単
に空気通路12に供給して燃焼用空気と混合させること
ができるようになった。
【0028】また、上記のようにして排気ガスを空気通
路12に引き込むにあたり、この実施例の燃焼装置にお
いては、排気ガス取り込み部20が突出された部分にお
ける空気通路12の流路幅d1 と、この流路幅d1 の空
気通路12を通過する燃焼用空気の速度v(m/s)
と、上記排気ガス取り込み口21の流路幅d2 との関係
が、前記の図3に示した斜線の部分になるようにし、燃
焼用空気に対して再循環される排気ガスの割合、すなわ
ち前記の排気ガス再循環率が20%以上になるようにし
た。
【0029】そして、このように排気ガスが混合されて
排気ガス再循環率が20%以上になった燃焼用空気を前
記のように旋回気流発生器14に導き、旋回気流発生器
14によって排気ガスが混合された燃焼用空気を燃焼部
11に送り込み、この燃焼部11において燃料ガスと混
合させて燃焼を行うと、NOx 生成に寄与するO2 の分
圧が低下すると共に火炎温度も低下し、燃焼時に発生す
るNOx の量が著しく少なくなり、排気ガス通路12を
通して装置本体10の外に排出される排気ガス中のNO
x 濃度が、排気ガスを循環させない場合の排気ガス中に
おけるNOx 濃度の1/10〜1/100程度まで低下
した。
【0030】なお、この実施例においては、ブルマイヤ
サイクルやスターリングサイクル等における燃焼装置に
ついて説明したが、この発明における燃焼装置は、特に
この実施例に示したような燃焼装置に限られるものでは
なく、その他の様々な種類の燃焼装置であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
燃焼装置においては、空気通路を通して燃焼部に導かれ
る燃焼用空気をこの空気通路と隣接して設けられた排気
ガス通路を通過する排気ガスの熱によって予熱させると
共に、排気ガス通路を流れる排気ガスの一部を、空気通
路を流れる燃焼用空気の流れにより排気ガス取り込み部
における排気ガス取り込み口を通して空気通路内に引き
込み、このように引き込まれた排気ガスを燃焼用空気と
一緒に燃焼部に導いて燃焼に用いるようにしたため、N
Ox の生成に寄与するO2 の分圧が低下すると共に火炎
温度も低下し、燃焼時におけるNOx の発生が抑制され
るようになった。
【0032】この結果、この発明における燃焼装置から
排出される排気ガス中のNOx 濃度が著しく低くなり、
環境を害するということが少なくなった。
【0033】また、この発明における燃焼装置において
は、排気ガスを再循環させて燃焼用空気と混合させるに
あたり、上記のように排気ガス通路の一部に排気ガス取
り込み部を設け、燃焼用空気の流れによって排気ガスの
一部を排気ガス取り込み口を通して空気通路に引き込む
ようにしたため、従来における排気ガス再循環方式の燃
焼装置のように、装置本体の外に排気ガス供給ブロワや
排気ガス供給管等を設ける必要がなく、設備コストやラ
ンニングコストを低減することができ、さらに従来の燃
焼装置のように装置全体が大型化するということもな
く、簡単な構成によって排気ガスの一部を燃焼用空気に
うまく混入させて、燃焼時におけるNOxの発生を効率
良く低下させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の排気ガス再循環方式の燃焼装置を示した
概略断面図である。
【図2】この発明の燃焼装置において、排気ガス通路を
流れる排気ガスの一部を排気ガス取り込み口を通して空
気通路内に引き込む排気ガス取り込み部の状態を示した
概略説明図である。
【図3】この発明の燃焼装置において、排気ガス再循環
率が20%以上になるように調整する場合における、空
気通路の流路幅d1 に対する排気ガス取り込み口の流路
幅d2 の割合と、空気通路の流路幅d1 の部分を通過す
る燃焼用空気の速度vとの関係を示した図である。
【図4】この発明における燃焼装置の一実施例を示した
概略断面図である。
【図5】同実施例の燃焼装置において、排気ガス通路を
流れる排気ガスの一部を排気ガス取り込み口を通して空
気通路内に引き込む排気ガス取り込み部の状態を示した
部分説明図である。
【符号の説明】
10 装置本体 11 燃焼部 12 空気通路 13 排気ガス通路 20 排気ガス取り込み部 21 排気ガス取り込み口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼が行われる燃焼部に燃焼用空気を導
    く空気通路と、燃焼後における排気ガスを装置本体の外
    に導く排気ガス通路とが装置本体内において隣接して設
    けられた燃焼装置において、上記空気通路における燃焼
    用空気の流れにより、排気ガス通路を流れる排気ガスの
    一部を排気ガス取り込み口を通して空気通路内に引き込
    むようになった排気ガス取り込み部を設けたことを特徴
    とする燃焼装置。
JP6026798A 1994-02-24 1994-02-24 燃焼装置 Pending JPH07233913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026798A JPH07233913A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026798A JPH07233913A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233913A true JPH07233913A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12203341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026798A Pending JPH07233913A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534522A (ja) * 2015-11-19 2018-11-22 エドワーズ リミテッド 廃ガス処理装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534522A (ja) * 2015-11-19 2018-11-22 エドワーズ リミテッド 廃ガス処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665542B2 (ja) Nox低減のための燃料希釈方法および装置
KR100538518B1 (ko) 연료 희석법 및 질소 산화물 감소장치
US6190159B1 (en) Method and apparatus for reducing nitrous oxides and CO emissions in a gas-fired recuperated radiant tube burner
US4509915A (en) Liquid fuel combustion apparatus
KR20170041299A (ko) 연소가스의 내부재순환 및 연료다단운전을 통한 초저질소산화물 연소장치
JPH07233913A (ja) 燃焼装置
JP2000199610A (ja) 低noxラジアントチュ―ブバ―ナ
US9982886B2 (en) Flue gas recycle system with fixed orifices
JPH0263125B2 (ja)
JP2667607B2 (ja) 低noxボイラの構造
JPH09126412A (ja) 低nox ボイラ
JPH07301403A (ja) ボイラ火炉燃焼装置
JPS6231249B2 (ja)
JPH07133914A (ja) 自己再循環バーナ
JPH11211014A (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼バーナの燃焼方法並びに微粉炭燃焼ボイラの燃焼方法
JPS6086311A (ja) 低ΝOxボイラ
JPS6222725Y2 (ja)
KR100880576B1 (ko) 질소산화물 저감을 위한 연소 배가스의 재순환 시스템
JPS58145808A (ja) ボイラ起動時のNOx低減法
JPS58182005A (ja) 低nox燃焼方法
JPH07229619A (ja) 低nox バーナ
JPS6036522B2 (ja) ボイラ装置
JPH0117045B2 (ja)
JPH09229311A (ja) 液体燃料焚きバーナ
JPH0996402A (ja) ボイラ加熱装置