JPH07233371A - 生体電気技術を適用できる組成物 - Google Patents

生体電気技術を適用できる組成物

Info

Publication number
JPH07233371A
JPH07233371A JP6285110A JP28511094A JPH07233371A JP H07233371 A JPH07233371 A JP H07233371A JP 6285110 A JP6285110 A JP 6285110A JP 28511094 A JP28511094 A JP 28511094A JP H07233371 A JPH07233371 A JP H07233371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
bioelectric
technology
liquid crystal
glass plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6285110A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Beckmann
ディーター・ベックマン
Ronald Gruber
ロナルド・グルバー
Adrian Mueller
アドリアン・ミューラー
Ursula Klingebiel
ウルスラ・クリンゲビール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut fuer Bioprozess und Analysenmesstechnik eV
Original Assignee
Institut fuer Bioprozess und Analysenmesstechnik eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4339927A external-priority patent/DE4339927C2/de
Application filed by Institut fuer Bioprozess und Analysenmesstechnik eV filed Critical Institut fuer Bioprozess und Analysenmesstechnik eV
Publication of JPH07233371A publication Critical patent/JPH07233371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/761Biomolecules or bio-macromolecules, e.g. proteins, chlorophyl, lipids or enzymes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リオトロピック液晶内に配され、光に敏感な
生体物質を使用した生体電気技術を適用できる組成物の
改良。 【構成】 リオトロピック液晶内に配され、光に敏感な
生体物質を使用した生体電気技術を適用できる組成物は
少くとも界面活性剤、バクテリオロドプシンまたはバク
テリオロドプシンを含有する膜片および水から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体電気技術を適用でき
る組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国公開特許公報第 42246
03号による生体電気技術を適用できる組成物は、リオト
ロピック液晶内に配された、光に敏感な生体物質を使用
している。電気信号を把握するためには、電極は直接液
晶に取着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記公報の組
成物をさらに発展させた組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はリオトロピック
液晶内に配された、光に敏感な生体物質を利用する生体
電気技術を適用できる組成物であって、当該組成物は少
くとも界面活性剤、バクテリオロドプシンまたはバクテ
リオロドプシンを含有する膜片と水とから成ることを特
徴とする。界面活性剤としては例えば、ポリオキンエチ
レンモノラウリルエーテル、n−ポリオキンエチレン−
m−アルキルエーテル、N−ラウリルザルコシン(NL
S)またはセチル塩化ピリジニウム(CPC)が使用さ
れる。NLSとCPCを使用するときは追加して、水と
混和不能な溶剤、例えばヘキサンまたはベンゾールを付
加する。リオトロピック液晶は、2枚のガラス板間に層
状に装入されていて、電極はこの層内に挿入される。他
の実施例においては液晶自身は光透過性のチューブ内に
あって、該チューブは端面が例えばスライダ(Schiebe
r)で閉鎖されている。この場合電極自身は端面を通過
して液晶内に延びている。電極としては目的に合せて貴
金属が用いられる。リオトロピック液晶は、2枚の導電
性ガラス板または2枚の貴金属を蒸着したガラス板の間
に装入することも可能である。ガラス板はこの場合電極
として利用される。上述の生体電気技術を適用できる組
成物は、可視光線、紫外線およびガンマ線の検出に使用
される。
【0005】
【実施例】本発明を以下実施例に従って説明する。光に
敏感な生体物質を内部に配した液晶は、1g の界面活性
剤としてのポリオキシエチレンモノラウリルエーテル
(取引商品名 Brij 35)および1mlの水分の多いバクテ
リオロドプシン懸濁液から成り、後者は高温のもとでは
溶液となるが、続いて冷却されるとリオトロピック液晶
を生ずる。バクテリオロドプシン自身は、3次元構造体
の内部に入っていて、生来の細胞膜内にあるように似せ
て構成されている。肉眼で見たところでは、このように
形成されたリオトロピック液晶はゲル状の、高粘着性
で、光学的に透明な、安定した状態である。
【0006】リオトロピック液晶は同様な方法で、他の
界面活性剤と水の混合物から形成される。従って種々の
混合割合が界面活性剤と水との間で存在する。NLSと
CPCを界面活性剤として使用するとき、安定したリオ
トロピック液晶を形成するためには次の方法による。ま
ず界面活性剤と有機溶剤から成る懸濁液が作られる。引
き続いてこの懸濁液にバクテリオロドプシンまたはバク
テリオロドプシンを含む膜片を含有する水を加え、短時
間振動するとリオトロピック液晶と純粋な溶剤から成る
二相系が形成される。対応する3元状態図から混合割合
が求められる。この液晶は2枚のガラス板の間で、厚さ
0.2〜 0.5mmの層として配置される。2本の白金線が1
cmの間隔で電極として、この層に挿入される。
【0007】他の実施態様においては、リオトロピック
液晶はスライダで閉鎖された光透過性の細管に封入され
ている。この場合界面活性剤としてのポリオキンエチレ
ンモノラウリルエーテルと、水相として存在する1%塩
化カリウム水溶液とバクテリオロドプシン含有のリオト
ロピック液晶が、両端を白金線に接触させたプラスチッ
ク細管(直径 0.5cm,長さ2cm)内に封入される。この
装置は計測増巾器を介してデータ記録器に接続され、そ
の結果はパーソナルコンピュータを介して利用される。
【0008】図1には可視光線を照射したとき、この生
体電気技術が適用できる組成物で得られた測定結果が示
されている。試料には25ワット/%ボルトのタングステ
ンランプが、17cmの距離から照射された。試料は図1に
矢印でマークした時点から1分間露光される。かくして
図示の電圧差、すなわち約3mVが得られる。露光終了後
は電圧は再び始めの状態に戻る。
【0009】図2にはこの生体電気技術が適用できる組
成物に紫外線を照射したときの測定結果が示されてい
る。試料には10cmの距離から紫外線ランプが照射され
た。試料は矢印でマークした時点から1分間露光され
た。これにより得られた電圧差は2mVである。露光終了
後は電圧は再びここでも始めの状態に戻っている。
【0010】図3には試料にガンマ線を照射した測定結
果が示されている。照射は3cmの距離から、 241/64 k
eVのアメリシウムでなされた。矢印でマークした時点か
ら試料は15秒間照射された。電圧差は 0.5〜 1.5mVとな
った。この場合もまた照射終了後、電圧は再び始めの状
態に戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の生体電気技術が適用できる
組成物に可視光線を照射して得られた測定結果を示す
図。
【図2】図1で用いたと同一の生体電気技術が適用でき
る組成物に紫外線を照射して得られた測定結果を示す
図。
【図3】図1で用いたと同一の生体電気技術が適用でき
る組成物にガンマ線を照射して得られた測定結果を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・グルバー ドイツ連邦共和国 37308 ガイスレデン, ハウプトシュトラーセ 119 (72)発明者 アドリアン・ミューラー ドイツ連邦共和国 37308 ハイリゲンシ ュタット,リーゼビュール 8 (72)発明者 ウルスラ・クリンゲビール ドイツ連邦共和国 37308 ハイリゲンシ ュタット,デュンシュトラーセ 20

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リオトロピック液晶内に配された、光に
    敏感な生体物質を利用する生体電気技術を適用できる組
    成物であって、当該組成物は少くとも界面活性剤、バク
    テリオロドプシンまたはバクテリオロドプシンを含有す
    る膜片と水とから成ることを特徴とする生体電気技術を
    適用できる組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤としてポリオキンエチレンモ
    ノラウリルエーテル、n−ポリオキンエチレン−m−ア
    ルキルエーテル、N−ラウリルザルコシン(NLS)ま
    たはセチル塩化ピリジニウム(CPC)が使用されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の生体電気技術を適用でき
    る組成物。
  3. 【請求項3】 NLSおよびCPCが使用される場合、
    水と混和不能の溶剤が付加されることを特徴とする請求
    項2記載の生体電気技術を適用できる組成物。
  4. 【請求項4】 溶剤としてヘキサンまたはベンゾールが
    付加されることを特徴とする請求項3記載の生体電気技
    術を適用できる組成物。
  5. 【請求項5】 リオトロピック液晶は2枚のガラス板の
    間に層状に装入されていて、電極はこの層内に挿入され
    ていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の生体電気技術を適用できる組成物。
  6. 【請求項6】 前記層は厚さが 0.2〜 0.5mmであること
    を特徴とする請求項5記載の生体電気技術を適用できる
    組成物。
  7. 【請求項7】 液晶は端面が閉鎖された、光透過性のチ
    ューブ内に設けられることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の生体電気技術を適用できる組成物。
  8. 【請求項8】 チューブの端面にスライダが設けられて
    いることを特徴とする請求項7記載の生体電気技術を適
    用できる組成物。
  9. 【請求項9】 電極がそれ自身チューブの端面を通過し
    て液晶内に延びていることを特徴とする請求項7もしく
    は8のいずれかに記載の生体電気技術を適用できる組成
    物。
  10. 【請求項10】 電極として貴金属製電極が用いられて
    いることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    生体電気技術を適用できる組成物。
  11. 【請求項11】 リオトロピック液晶は2枚の導電性ガ
    ラス板間または2枚の貴金属を蒸着したガラス板間に装
    入されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の生体電気技術を適用できる組成物。
  12. 【請求項12】 ガラス板は同時を電極形成することを
    特徴とする請求項11記載の生体電気技術を適用できる
    組成物。
  13. 【請求項13】 可視光線、紫外線およびガンマ線の検
    出のために利用されることを特徴とする請求項1〜12
    のいずれかに記載の生体電気技術を適用できる組成物。
JP6285110A 1993-11-19 1994-11-18 生体電気技術を適用できる組成物 Pending JPH07233371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4339927:4 1993-11-19
DE4339927A DE4339927C2 (de) 1992-07-23 1993-11-19 Bioelektrische Anordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233371A true JPH07233371A (ja) 1995-09-05

Family

ID=6503251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6285110A Pending JPH07233371A (ja) 1993-11-19 1994-11-18 生体電気技術を適用できる組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0654836A1 (ja)
JP (1) JPH07233371A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437023C1 (de) * 1994-10-08 1996-02-08 Inst Bioprozess Analysenmesst Verfahren zur Herstellung eines Bio-Sensors für elektromagnetische Strahlung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600069B2 (ja) * 1985-09-14 1997-04-16 工業技術院長 光センサ
JPS6328390A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Suntory Ltd カチオン性染料で修飾された紫膜
JPS63241432A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光感応素子
JPH0383999A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Hitachi Ltd 蛋白質配向膜の作成方法、該蛋白質配向膜からなる人工的構造体及びその用途
DE4224602C1 (de) * 1992-07-23 1993-12-23 Inst Bioprozess Analysenmesst Anordnung für bioelektrische Anwendungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0654836A1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szabo et al. N-acetyl gramicidin: single-channel properties and implications for channel structure
Da Silva et al. X-ray laser microscopy of rat sperm nuclei
Mann Physiological Histology: methods and theory
Kuzmenkina et al. Single-molecule Förster resonance energy transfer study of protein dynamics under denaturing conditions
JPH03122553A (ja) 光センサー
TW200307812A (en) Biomolecule diagnostic devices and method for producing biomolecule diagnostic devices
JP3128386B2 (ja) 神経モデル素子
Skulachev [7] A single turnover study of photoelectric current-generating proteins
Pun et al. Microelectrophoresis of brain and pineal proteins in polyacrylamide gel
Saidel et al. False Absorption Bands in the Region of 200-230 mµ Caused by Stray Radiation in the Beckman Spectrophotometer
Stevens Radioactive microphotographs for resolution testing in autoradiography
Stanković et al. Electroanalytical approach for vitamin B12 quantification based on its oxidation at boron doped diamond electrode
JPH07233371A (ja) 生体電気技術を適用できる組成物
Kao et al. Solid-state sensor chip produced with single laser engraving for urine acidity and total dissolved ion detections
Yafuso et al. Spontaneous conductance changes, multilevel conductance states and negative differential resistance in oxidized cholesterol black lipid membranes
JPS6029658A (ja) 尿素センサ
Hitchcock et al. Chemical mapping of polymer microstructure using soft X-ray spectromicroscopy
Dror et al. Potassium ion-selective electrodes based on valinomycin/PVC overlayered solid substrates
Uzgiris et al. Protein coated electrodes
Rothen et al. Surface film techniques
GB1208533A (en) Electrochemical apparatus
JPS6332364A (ja) 光・熱―周波数変換機能膜
JPH0418624B2 (ja)
Stefan et al. Diamond paste based immunosensor for the determination of azidothymidine
JP3288447B2 (ja) 有機半導体膜及びそれを用いたセンサ