JPH0723302A - ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置 - Google Patents

ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0723302A
JPH0723302A JP5183348A JP18334893A JPH0723302A JP H0723302 A JPH0723302 A JP H0723302A JP 5183348 A JP5183348 A JP 5183348A JP 18334893 A JP18334893 A JP 18334893A JP H0723302 A JPH0723302 A JP H0723302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
charge
image pickup
circuit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692535B2 (ja
Inventor
Seigo Miyawaki
聖吾 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5183348A priority Critical patent/JP2692535B2/ja
Publication of JPH0723302A publication Critical patent/JPH0723302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692535B2 publication Critical patent/JP2692535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体画像の取り込み漏れや取り込み画像の
位置ズレがなく、簡略な構成を有する、ストロボ画像取
り込み固体撮像装置を提供する。 【構成】 インターライン転送型のCCD撮像素子を有
し、ストロボ発光により画像を取り込むテレビカメラ
は、前記ストロボ発光のタイミングを示すトリガ信号を
外部から入力し、その立上りに同期して前記CCD撮像
素子を電荷掃き出し状態から電荷蓄積状態にし、前記ト
リガ信号の立上りから前記ストロボ発光期間が経過した
時点で、前記CCD撮像素子に蓄積された信号電荷を順
次読み出す。そして、電荷読み出しが終了すると、CC
D撮像素子は再び電荷掃き出し状態へ戻り、ストロボ発
光待機状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電荷蓄積型かつインター
ライン転送型撮像素子を有する固体撮像装置に係り、特
にストロボを発光させて画像を取り込む固体撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】工場の検査ラインなどでは、移動する製
品をCCD(電荷結合素子)テレビカメラで撮影し、そ
の画像を処理することで製品の自動検査を行う方法がよ
く採用されている。この場合、移動する被写体をぶれな
く撮影するためにストロボ発光による画像の取り込みが
行われている。
【0003】図4は、従来のストロボ発光型CCDテレ
ビカメラの動作を示すタイミングチャートである。
【0004】CCDテレビカメラの2次元配列画素は奇
数ライン及び偶数ラインからなり、それぞれのラインの
画素が1/30秒間の電荷蓄積を行い、これを1/60
秒毎、即ち1フィールド毎に、奇数ライン及び偶数ライ
ンを交互に読み出すことでテレビの1画面である1フレ
ーム分の画像を得ている。
【0005】ストロボ発光型カメラではストロボ発光時
の照度に合わせてレンズ絞りを調整しているために、図
4に示すように、ストロボ発光のない期間はCCD素子
に入射する光量が少なくなり、その結果、映像信号が出
力されない。
【0006】ストロボ発光があると、奇数ライン及び偶
数ラインのCCD画素に電荷が蓄積され(図中の斜線
部)、次の電荷読み出し信号によって奇数ラインの蓄積
電荷が読み出されて1フィールド分の映像信号が出力さ
れ、更に続く電荷読み出し信号によって偶数ラインの蓄
積電荷が読み出されて1フィールド分の映像信号が出力
される。こうして、ストロボ発光後の2フィールド期間
で1フレーム分の映像信号が出力される。
【0007】このようにストロボによって照らされた被
写体の画像だけがCCDテレビカメラに取り込まれるた
めに、ストロボ発光期間を短くすることで高速度撮影が
可能となり、移動する被写体の画像を静止画像のように
ぶれなく取り込むことができる。
【0008】しかしながら、ストロボ発光動作とCCD
の蓄積電荷読み出し動作とを別個に実行すると、図5に
示すように、ストロボ発光のタイミングが電荷読み出し
信号のタイミングと重なった場合には、レベルの異なる
映像信号が3フィールドにわたって出力し、正常な画像
取り込みができないことになる。
【0009】そこで、従来のストロボ発光型CCDテレ
ビカメラでは、ストロボ発光期間と電荷読み出し信号の
タイミングとが重なるような場合には、ストロボ発光を
禁止したり、ストロボ発光期間をずらせたり、あるいは
その時点での画像の取り込みを禁止したりする方法が採
用されていた(特開平3−98388号公報を参照のこ
と)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のCCDテレビカメラでは、ストロボ発光の禁止、発
光期間のシフトなどによって電荷読み出しタイミングと
の重なりを回避しているために、被写体画像の取り込み
漏れが生じ、あるいは画像を取り込んだときの被写体の
位置ズレが生じる。
【0011】更に、ストロボ発光装置の制御装置側に、
発光禁止や発光タイミング変更のための回路を設ける必
要がある。
【0012】そこで、本発明の目的は、被写体画像の取
り込み漏れや取り込み画像の位置ズレが生じない簡略な
構成の固体撮像装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による固体撮像装
置は、電荷蓄積型かつインターライン転送型の固体撮像
素子を有し、ストロボ発光により画像を取り込む固体撮
像装置であって、前記ストロボ発光のタイミングを示す
トリガ信号を入力する入力手段と、前記トリガ信号の入
力に同期して、前記固体撮像素子を電荷掃き出し状態か
ら電荷蓄積状態にするシャッタ手段と、前記トリガ信号
の入力時点から前記ストロボ発光期間が経過した時点
で、前記固体撮像素子に蓄積された信号電荷を読み出す
信号電荷読み出し手段と、からなることを特徴とする。
【0014】
【作用】ストロボ発光のタイミングを示すトリガ信号の
入力に同期して、固体撮像素子の電荷蓄積動作、そして
蓄積電荷の読み出し動作を順次行う。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0016】図1は、本発明による固体撮像装置の一実
施例を示す概略的ブロック構成図である。
【0017】同図において、CCD撮像素子1はインタ
ーライン転送型CCDエリアセンサであり、各画素に入
射光量に応じた電荷を蓄積し、それらを駆動制御回路2
からの制御信号に従って順次転送し、映像信号として映
像信号処理回路3へ出力する。
【0018】駆動制御回路2は、CCD撮像素子1を駆
動するためのリセット信号、水平転送信号、垂直転送信
号、電荷読み出し信号などの各種信号を出力する。な
お、CCD撮像素子1の各画素に蓄積された信号電荷を
読み出すための電荷読み出し信号は、垂直転送信号に重
畳されてCCD撮像素子1へ出力される。
【0019】映像信号処理回路3は、CCD撮像素子1
から入力した映像信号に対してサンプルホールド、クラ
ンプ、増幅、リセットノイズ除去、γ処理などの映像信
号処理を行い、それに同期信号を付加してテレビジョン
信号として出力する。
【0020】CCD撮像素子1は、更に、縦型オーバー
フロードレイン(VOD)構造のセンサであり、VOD
電子シャッタ回路4から出力される電荷掃き捨て信号に
よって電荷蓄積制御が行われる。例えば、VOD電子シ
ャッタ回路4からの電荷掃き捨て信号が立ち上がると、
CCD撮像素子1は各画素に蓄積された電荷を排出して
リセット状態となり、電荷掃き捨て信号が立ち下がる
と、各画素に入射光量に応じた信号電荷が蓄積する電荷
蓄積状態となる。
【0021】同期信号発生回路5は、水平同期信号、垂
直同期信号等の同期信号を駆動制御回路2、映像信号処
理回路3及びVOD電子シャッタ回路4へ供給する。
【0022】また、ストロボ発光のタイミングを示すト
リガ信号は外部からトリガ信号入力回路6に入力し、ト
リガ信号入力回路6はトリガ信号の立上りに同期したタ
イミング信号を駆動制御回路2、VOD電子シャッタ回
路4及び同期信号発生回路5へ出力する。
【0023】図2は、本実施例を用いたテレビカメラの
全体構成を示すブロック図である。
【0024】同図において、ストロボタイミング発生回
路11はトリガ信号を出力し、トリガ信号を入力してド
ライバ12はストロボ13を発光させる。
【0025】また、CCDテレビカメラ14は図1に示
す本実施例の回路を含み、トリガ信号をトリガ信号入力
回路6に入力する。そして、ストロボ13の発光により
照明された被写体の画像をCCD撮像素子1によって電
気信号に変換する。なお、図示されていないが、CCD
テレビカメラにはCCD撮像素子1上に被写体像を結像
させるためのレンズ系が設けられている。
【0026】次に、本実施例の動作を説明する。
【0027】図3は、本実施例の動作を説明するための
模式的なタイミングチャートである。
【0028】トリガ信号が入力する前の状態では、VO
D電子シャッタ回路4から電荷掃き捨て信号がCCD撮
像素子1へ出力されており、CCD撮像素子1の各画素
は常時リセット状態となっている。また、駆動制御回路
2からCCD撮像素子1への電荷読み出し信号の出力は
停止されている。
【0029】ストロボタイミング発生回路11からトリ
ガ信号が出力されると、トリガ信号入力回路6はその立
上りを検出してタイミング信号を駆動制御回路2、VO
D電子シャッタ回路4及び同期信号発生回路5へ出力す
る。
【0030】VOD電子シャッタ回路4は、トリガ信号
の立上りに同期して電荷掃き捨て信号を立ち下げ、これ
によってCCD撮像素子1は電荷蓄積状態となる。この
状態でストロボ13が発光する。
【0031】ストロボ13の発光によって被写体が照明
され、その画像に対応した量の電荷がCCD撮像素子1
の各画素に蓄積される。
【0032】ストロボ発光が終了すると、同期信号発生
回路5から出力される垂直同期信号がリセットされ、更
に駆動制御回路2からCCD撮像素子1に出力される垂
直転送信号に電荷読み出し信号が重畳される。
【0033】この電荷読み出し信号によって、CCD撮
像素子1に蓄積された信号電荷が順次読み出され、映像
信号処理回路3を通してテレビジョン信号として出力さ
れる。
【0034】なお、図3では、第1の電荷読み出し信号
によってCCD撮像素子1の奇数ラインの信号電荷読み
出しと、第1の電荷読み出し信号によって偶数ラインの
信号電荷読み出しとが、2フィールド、即ち1フレーム
にわたって行われる様子が模式的に示されている。
【0035】CCD撮像素子1から電荷読み出しが終了
すると、VOD電子シャッタ回路4から電荷掃き捨て信
号が出力されてCCD撮像素子1はリセットされるとと
もに、駆動制御回路2から電荷読み出し信号が出力され
なくなり、CCD撮像素子1はストロボ発光待機状態に
戻る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による固体
撮像装置は、ストロボ発光タイミングに同期して撮像素
子の信号電荷蓄積及びその読み出し動作を行うために、
従来のようなストロボ発光禁止や発光タイミングのシフ
トなどが不要となり、いつでもストロボを発光させて画
像を取り込むことが可能となる。このために、被写体の
画像取り込み漏れや取り込み位置のズレなどが生じな
い。
【0037】また、ストロボ発光タイミングを制御する
必要がないために、制御系の回路を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像装置の一実施例を示す概
略的ブロック構成図である。
【図2】本実施例を用いたテレビカメラの全体構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施例の動作を説明するための模式的なタイ
ミングチャートである。
【図4】従来のストロボ発光型CCDテレビカメラの動
作を示すタイミングチャートである。
【図5】従来のストロボ発光型CCDテレビカメラの問
題点を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 CCD撮像素子 2 駆動制御回路 3 映像信号処理回路 4 VOD電子シャッタ回路 5 同期信号発生回路 6 トリガ信号入力回路 11 ストロボタイミング発生回路 12 ドライバ 13 ストロボ 14 CCDテレビカメラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷蓄積型かつインターライン転送型の
    固体撮像素子を有し、ストロボ発光により画像を取り込
    む固体撮像装置において、 前記ストロボ発光のタイミングを示すトリガ信号を入力
    する入力手段と、 前記トリガ信号の入力に同期して、前記固体撮像素子を
    電荷掃き出し状態から電荷蓄積状態にするシャッタ手段
    と、 前記トリガ信号の入力時点から前記ストロボ発光期間が
    経過した時点で、前記固体撮像素子に蓄積された信号電
    荷を読み出す信号電荷読み出し手段と、 からなることを特徴とするストロボ画像を取り込むため
    の固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 インターライン転送型のCCD撮像素子
    を有し、ストロボ発光により画像を取り込む固体撮像装
    置において、 前記ストロボ発光のタイミングを示すトリガ信号を外部
    から入力する入力手段と、 前記トリガ信号の立上りに同期して、前記CCD撮像素
    子を電荷掃き出し状態から電荷蓄積状態にするシャッタ
    手段と、 前記トリガ信号の立上りから前記ストロボ発光期間が経
    過した時点で、前記CCD撮像素子に蓄積された信号電
    荷を順次読み出す信号電荷読み出し手段と、 からなることを特徴とするストロボ画像を取り込むため
    の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッタ手段は、前記信号電荷読み
    出し手段によって前記CCD撮像素子の信号電荷が全て
    読み出された後で、前記CCD撮像素子を電荷掃き出し
    状態にすることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装
    置。
JP5183348A 1993-06-30 1993-06-30 ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置 Expired - Lifetime JP2692535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183348A JP2692535B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183348A JP2692535B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723302A true JPH0723302A (ja) 1995-01-24
JP2692535B2 JP2692535B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16134167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183348A Expired - Lifetime JP2692535B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849655B2 (en) 2000-05-15 2005-02-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid formulations
KR100677122B1 (ko) * 2004-06-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛용 도광판 및 그 제조방법
JP2013058832A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 撮像装置および制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309073A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Omron Tateisi Electronics Co 静止撮像カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309073A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Omron Tateisi Electronics Co 静止撮像カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849655B2 (en) 2000-05-15 2005-02-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid formulations
KR100677122B1 (ko) * 2004-06-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 백라이트 유닛용 도광판 및 그 제조방법
US7252425B2 (en) 2004-06-23 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide panel usable with backlight unit, backlight unit employing the same, and manufacturing method thereof
JP2013058832A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 撮像装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692535B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101469400B1 (ko) 화상 센서 및 화상 촬상 장치
JP5226552B2 (ja) 撮像装置
JP2011061514A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5311987B2 (ja) 撮像装置
JP2008131407A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
CN116055909A (zh) 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP2009017459A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
US6803947B1 (en) Video camera using mixed-line-pair readout, taking still pictures with full vertical resolution
JP2692535B2 (ja) ストロボ画像を取り込むための固体撮像装置
JP2000032345A (ja) 撮像装置
JP2009124238A (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP2006094192A (ja) 撮像装置
JP2011232658A (ja) Cmos型固体撮像素子を搭載した撮像装置及びそのプリ発光制御方法並びにフラッシュ発光量調光方法
JP5106056B2 (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP2551362B2 (ja) Ccdテレビカメラ
JP4132435B2 (ja) ビデオカメラ
JP4573367B2 (ja) 画像撮影装置
JP2682450B2 (ja) Ccdテレビカメラ
JP2004153710A (ja) 撮像装置の制御方法および撮像装置
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008028757A (ja) 固体撮像装置、及びカメラ
JP4798501B2 (ja) 撮像素子、画像入力装置及び撮像装置
JPH04257171A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805