JPH07232944A - セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート - Google Patents

セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート

Info

Publication number
JPH07232944A
JPH07232944A JP6172885A JP17288594A JPH07232944A JP H07232944 A JPH07232944 A JP H07232944A JP 6172885 A JP6172885 A JP 6172885A JP 17288594 A JP17288594 A JP 17288594A JP H07232944 A JPH07232944 A JP H07232944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
parts
substance
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6172885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494238B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Yasuyuki Nikaido
泰之 二階堂
Minoru Shirasawa
実 白沢
Toshio Mihara
敏夫 三原
Yoshihisa Matsunaga
嘉久 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP17288594A priority Critical patent/JP3494238B2/ja
Publication of JPH07232944A publication Critical patent/JPH07232944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494238B2 publication Critical patent/JP3494238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 混合セメントにおいても、良好な膨張性、水
和熱低減効果、及び寸法安定性が得られるセメント混和
材とその用途を提供すること。 【構成】 各原料を配合・熱処理し、CaO/Al2O3モル比
が6.5〜18、CaSO4/Al2O 3モル比が1.5〜4の膨張物質
を、また、CaO含有量35〜45重量%の非晶質カルシウム
アルミネートと、潜在水硬性物質、増粘剤、及び減水剤
と、並びに、冷水可溶分10〜65重量%のデキストリンと
のうちの一種以上と該膨張物質とを含有してなるセメン
ト混和材、それとセメントとを併用したセメント組成
物、それを用いたケミカルプレストレストコンクリ−ト
を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、土木・建築分野
において使用されるセメント混和材、セメント組成物、
及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリ−ト
に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】セメントは、土木・建築構造物
を形成する上において欠くことのできない材料であり、
セメントほど安価に大きな構造物を造れる材料はないと
言える。しかしながら、セメントを使用した硬化体には
ひび割れが発生するという課題があった。
【0003】このひび割れ発生にはいくつかの原因があ
る。
【0004】1つは乾燥収縮のために起こるものであ
り、その乾燥収縮を補償する目的でセメント膨張材が数
多く提案されている。
【0005】また、ひび割れ原因の2つ目として、水和
熱による熱ひび割れがある。
【0006】従来、熱ひび割れを低減させる方法として
は、水和発熱量の少ないセメント、即ち、低発熱セメン
トの使用がクロ−ズアップされており、また、セメント
膨張材と水和熱抑制剤を併用する方法も提案されてい
る。
【0007】低発熱セメントとしては、ポルトランドセ
メントに、高炉スラグやフライアッシュなどのポゾラン
物質を多量に混合したものが主として使用されており、
初期の水和発熱量を著しく低減させることができるた
め、特に、ダム等打設に伴うマスコンクリ−トの熱ひび
割れの抑制に有効であることが知られている。
【0008】実際の構造物において発生するひび割れ
は、乾燥収縮によるひび割れと熱ひび割れが複合化して
いるため、ひび割れを総合的に抑止するために、低発熱
セメントとセメント膨張材が併用される場合が多い。
【0009】セメント膨張材としては、3CaO・SiO2−遊
離CaO系、3CaO・SiO2−遊離CaO−遊離CaSO4系、及び3CaO
・3Al2O3・CaSO4−遊離CaO−遊離CaSO4系等のセメント膨
張材が知られている(特公昭53−13650号公報、特公昭53
−31170号公報、特公昭51−7171号公報)。
【0010】しかしながら、これらのセメント膨張材
は、高炉スラグ、フライアッシュ、及びシリカ等のポゾ
ラン物質を混合した混合セメントに使用した場合、著し
く膨張性状が低下するという課題があり、そのため、混
合セメントに使用する場合には、これらのセメント膨張
材の使用量が多くなり、経済的に実用的なものとは言え
ず、また、コンクリートの長期耐久性が低下するなどの
課題があった。
【0011】また、膨張性状の低下のみならず、これら
のセメント膨張材の多量添加の場合には膨張の発現時期
が遅くなり、強度発現性が低下し、膨張破壊を起こすと
いう課題があった。
【0012】一方、近年、現場作業員の確保の困難性や
大規模施工の増加から、施工の省力化を目的として、増
粘剤や減水剤を多量に配合し、かつ、フライアッシュや
高炉スラグなどの潜在水硬性物質とセメントを混合し
た、締め固めの不要な、又は、微振動で締め固め可能な
コンクリート配合組成物が提案されている(特開平3−45
522号公報、特開平3−237049号公報等)。しかしなが
ら、これらのコンクリート配合組成物は、収縮量が大き
く、寸法安定性が乏しいという課題があった。
【0013】プレストレストコンクリ−トは、現在土木
・建築分野において広範に使用されている。そして、プ
レストレストコンクリ−トを用いた構造物は、設計荷重
のもとではコンクリ−トにひび割れを生じないようにす
ることができ、耐久性が大きいこと、軽くて強く、ま
た、復元性に優れていること、節合部がしっかりと固定
できる組立剛節構造がつくりやすいこと、及び部材には
確実な強度安全率をもたらすことができること等の特徴
をもつものである。
【0014】プレストレスの導入方法としては、機械的
方法、電気的方法、及び化学的方法等が知られている
が、製造工程や形状の複雑なコンクリ−ト管や建築部材
などには、化学的方法、即ち、ケミカルプレストレスト
工法が用いられており、これまで種々のケミカルプレス
トレストコンクリート用のセメント混和材が提案されて
きた(特公昭51-7171号公報、特公昭53-13650号公報、及
び特公昭53-31170号公報等)。
【0015】しかしながら、近年、コンクリ−ト構造物
の軽量化が増々求められていること、例えば、大深度地
下での使用等、苛酷な条件での使用が増えてきているこ
と、作業性改善やコストダウンを目的として、高炉スラ
グやフライアッシュなどのポゾラン物質を混合した混合
セメントの使用頻度が高くなってきていることなどか
ら、ケミカルプレストレス導入量を増加することが必要
となってきている。
【0016】特に、混合セメントに対しては、従来のセ
メント混和材では十分なケミカルプレストレスが導入で
きないという課題があった。
【0017】本発明者は、前述の課題を解決すべく、種
々努力を重ねた結果、特定の成分のセメント混和材を用
いることにより、前述の課題が解決できる知見を得て本
発明を完成するに至った。
【0018】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、CaO原
料、Al2O3原料、及びCaSO4原料を配合し、熱処理してな
り、CaO/Al2O3モル比が6.5〜18で、CaSO4/Al2O3モル
比が1.5〜4である膨張物質を含有してなるセメント混
和材であり、該膨張物質とCaO含有量35〜45重量%の非
晶質カルシウムアルミネートとを含有してなるセメント
混和材であり、また、これらセメント混和材に、潜在水
硬性物質、増粘剤、及び減水剤を配合してなるセメント
混和材であり、これらセメント混和材に冷水可溶分10〜
65重量%のデキストリンを配合してなるセメント混和材
であり、さらには、セメントと該セメント混和材とを含
有してなるセメント組成物であり、該セメント組成物を
配合してなるセメント混練物を、型枠内に打設充填し、
養生してなるケミカルプレストレストコンクリ−トであ
る。
【0019】以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0020】本発明のセメント混和材の膨張物質は混合
セメントに対して効果的な膨張性を付与するものであっ
て、CaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料の配合を特定
範囲にコントロールすることによって改良されたもので
ある。
【0021】本発明で使用する膨張物質の原料は、純度
やコストにより、任意に選択されうるものであり、特に
限定されるものではないが、例えば、CaO原料として、
石灰石や消石灰などのCaCO3質やCa(OH)2質などが、Al2O
3原料として、ボーキサイトやアルミ残灰などが、ま
た、CaSO4原料として、無水セッコウ、半水セッコウ、
及び二水セッコウ等が挙げられる。原料中に存在するSi
O2、Fe2O3、CaF2、MgO、及びTiO2等の不純物は、本発明
の目的を実質的に阻害しない範囲では特に限定されな
い。
【0022】本発明における原料の配合割合は、生成物
である膨張物質のCaO/Al2O3モル比が6.5〜18で、CaSO4
/Al2O3モル比が1.5〜4となるようにすることが必要で
あり、CaO/Al2O3のモル比が8〜12が好ましく、CaSO4
/Al2O3のモル比が2〜3が好ましい。CaO/Al2O3モル
比が6.5未満では混合セメントに使用した場合、十分な
膨張性が得られない場合があり、18を超えて使用すると
膨張破壊を起こすおそれがある。また、CaSO4/Al2O3
ル比が1.5未満では膨張性が十分に得られない場合があ
り、4を超えて使用すると膨張の発現時期が遅くなり、
膨張破壊を起こすおそれがある。
【0023】本発明では、原料混合物の配合比や不純物
の含有量により、セッコウの脱硫酸分解温度が大きく変
化するため、焼成時の焼成温度は特に限定されるもので
はないが、通常、焼成温度は1,100〜1,600℃程度が好ま
しい。
【0024】原料の混合方法は特に限定されるものでは
なく、通常の方法が可能である。
【0025】次ぎに、膨張物質の製造方法について説明
する。セメント混和材を製造する熱処理方法としては特
に限定されるものではなく、例えば、ロータリーキルン
による焼成や電炉による溶融などいずれの方法も可能で
ある。
【0026】本発明の膨張物質の粉末度は、使用する目
的や用途に依存し、特に限定されないが、通常、ブレー
ン値で1,500〜8,000cm2/gが好ましい。1,500cm2/g未満
では強度発現性が低下するおそれがあり、8,000cm2/gを
越えると膨張性が十分に発揮されない場合がある。
【0027】膨張物質と、後述の潜在水硬性物質、増粘
剤、及び減水剤とを含有するセメント混和材の場合の膨
張物質の使用量は、使用する目的により異なるが、通
常、後述のセメントと、膨張物質と、後述の潜在水硬性
物質とからなる結合材100重量部中、3〜12重量部が好
ましく、5〜7重量部がより好ましい。3重量部未満で
は膨張性が十分ではなく、12重量部を越えると異常膨張
を起こすおそれがある。
【0028】また、膨張物質と、後述の非晶質カルシウ
ムアルミネートと、潜在水硬性物質、増粘剤、及び減水
剤とを含有するセメント混和材の場合の膨張物質の使用
量は、使用する目的により異なるが、通常、セメント、
膨張物質、非晶質カルシウムアルミネート、及び潜在水
硬性物質からなる結合材100重量部中、3〜15重量部が
好ましく、5〜7重量部がより好ましい。3重量部未満
では膨張性が十分ではなく、15重量部を越えると異常膨
張を起こすおそれがある。
【0029】そして、膨張物質と後述のデキストリン、
又は膨張物質、非晶質カルシウムアルミネート、及びデ
キストリンを配合してなるセメント混和材の場合の膨張
物質の使用量は、セメント混和材100重量部中、80〜98
重量部が好ましく、90〜95重量部がより好ましい。80重
量部未満では強度発現性が低下する傾向があり、98重量
部を越えて使用すると水和発熱抑制効果が低下する傾向
がある。
【0030】本発明で使用する非晶質カルシウムアルミ
ネ−トとしては、CaO原料と、Al2O3原料の混合物を溶融
し、急冷して得られたクリンカ−を粉砕することによっ
て得られるものである。
【0031】非晶質カルシウムアルミネートの溶融温度
は、不純物によって変化し、特に限定されるものではな
いが、通常、1,500〜1,700℃が好ましい。
【0032】非晶質カルシウムアルミネ−トのCaO含有
量は、35〜45重量%であることが好ましい。35重量%未
満では膨張性が不十分になるおそれがあり、45重量%を
越えるとセメント組成物の流動性が低下し、作業性が損
なわれるおそれがある。
【0033】非晶質カルシウムアルミネートは、CaO原
料とAl2O3原料の混合物を溶融し、急冷して得られたク
リンカーを粉砕することにより得られる。
【0034】非晶質カルシウムアルミネートの粉末度
は、使用目的によって異なり、通常、ブレーン値で1,50
0〜6,000cm2/gが好ましい。1,500cm2/g未満では十分な
膨張性が得られない場合があり、6,000cm2/gを越えると
作業性が悪化する場合がある。
【0035】膨張物質と非晶質カルシウムアルミネート
を含有するセメント混和材の場合の非晶質カルシウムア
ルミネートの使用量は、膨張物質100重量部に対して、
通常、10〜100重量部が好ましく、20〜50重量部がより
好ましい。10重量部未満ではそれを用いたセメント硬化
体にクラックが入る場合があり、100重量部を越えると
膨張性が不十分な場合がある。
【0036】本発明において、ケミカルプレストレスを
導入する場合、CaO/Al2O3モル比が6.5〜18で、CaSO4
Al2O3モル比が1.5〜4の膨張物質と、非晶質カルシウム
アルミネ−トの配合割合は、膨張物質100重量部に対し
て、非晶質カルシウムアルミネ−ト20〜50重量部が好ま
しく、25〜35重量部がより好ましい。20重量部未満では
プレストレス導入量が著しく低下する場合があり、50重
量部を超えると作業性に悪影響をおよぼす場合がある。
【0037】また、膨張物質、非晶質カルシウムアルミ
ネート、潜在水硬性物質、増粘剤、及び減水剤を含有す
るセメント混和材の場合の非晶質カルシウムアルミネ−
トの使用量は、セメント、潜在水硬性物質、非晶質カル
シウムアルミネ−ト、及び膨張物質からなる結合材100
重量部中、3〜7重量部が好ましい。3重量部未満では
十分な膨張性が得られない場合があり、7重量部を越え
ると流動性が損なわれ、作業性に悪影響をおよぼす場合
がある。
【0038】さらに、膨張物質、非晶質カルシウムアル
ミネート、及びデキストリンを含有するセメント混和材
の場合の非晶質カルシウムアルミネ−トの使用量は、セ
メント混和材100重量部中、10〜50重量部が好ましく、2
0〜40重量部がより好ましい。10重量部未満では、それ
を用いたセメント硬化体にクラックが入る場合があり、
50重量部を越えると、膨張性が不十分な場合がある。
【0039】本発明で使用する潜在水硬性物質は、セメ
ントと併用することによって、流動性、材料分離抵抗
性、並びに、密実性を向上させるものであり、具体的に
は、シリカヒュ−ム、フライアッシュ、及び高炉スラグ
微粉末等のポゾラン物質等が挙げられる。潜在水硬性物
質の粉末度は、特に限定されるものではないが、ブレ−
ン値で4,000cm2/g以上が好ましい。4,000cm2/g未満では
十分な流動性や材料分離抵抗性が得られない場合があ
る。さらに、潜在水硬性物質の使用量は、セメントと潜
在水硬性物質の合計100重量部に対して、10〜70重量部
が好ましい。10重量部未満では、セメント組成物の流動
性や材料分離抵抗性が十分でなく、70重量部を越える
と、流動性が極端に低下する傾向がある。
【0040】本発明で使用する増粘剤は、流動性の保持
や材料分離を抑制するために使用されるもので、具体的
には、メチルセルロ−ス系、ポリエチレングリコ−ル
系、エチレンオキサイド系、ポリアクリルアマイド等の
アクリル系、及びポリビニルアルコ−ル系等の水溶性高
分子の増粘剤が挙げられるが、すでに、水中不分離性混
和剤として市販されているものを使用することも可能で
ある。ここで、水中不分離性混和剤としては、例えば、
メチルセルロ−ス系として、信越化学工業社製商品名
「アスカクリ−ン」、竹本油脂社製商品名「アクアセッタ
−」、及び電気化学工業社製商品名「デンカスタビコン
A」等が挙げられ、アクリル系として、三共化成工業社
製商品名「シ−ベタ−」や東亜合成化学社製商品名「アロ
ンシ−クリ−トW」等が挙げられる。これら増粘剤の使
用量は、メ−カ−の指定量を用いることが可能である
が、通常コンクリ−ト1m3当たり、0.01〜2kg程度が好
ましく、目的や使用状況によって使用量を適宜変化する
ことが好ましい。
【0041】本発明で使用する減水剤は、特に限定され
るものではないが、高性能減水剤、高性能AE減水剤、
及び流動化剤の使用が好ましく、大別して、ナフタリン
系、メラミン系、ポリカルボン酸系、及びアミノスルホ
ン酸系等に分類される。その代表例としては、ナフタリ
ン系として、花王社製商品名「マイティ2000WH」等、電気
化学工業社製商品名「デンカFT-500」や「デンカFT-80」な
どが挙げられ、メラミン系として、昭和電工社製商品名
「メルメントF-10」や日本シ−カ社製商品名「シ−カメン
ト1000H」などが挙げられ、ポリカルボン酸系として、
デンカグレ−ス社製商品名「ダーレックススーパ−100PH
X」や「ダ−レックスス−パ−200」、及びエヌエムビ−社
製商品名「レオビルドSP-8HS」などが挙げられ、アミノス
ルホン酸系として、藤沢薬品工業社製商品名「パリックF
P-100U」等が挙げられる。その他、日本ゼオン社、神戸
材料社、日本製紙社、竹本油脂社、福井化学工業社、及
び第一工業製薬社等各社より同様の減水剤が市販されて
いる。これらの減水剤の使用量は、メ−カ−の指定の範
囲で十分ではあるが、ナフタリン系やメラミン系の場合
は、セメント、膨張物質、及び潜在水硬性物質からなる
結合材100重量部、又は、セメント、膨張物質、非晶質
カルシウムアルミネ−ト、及び潜在水硬性物質からなる
結合材100重量部に対して、1〜4重量部が、また、ポ
リカルボン酸系やアミノスルホン酸系の場合は、1〜2
重量部が好ましいが、特に限定されるものではない。
【0042】本発明で使用するデキストリンとは、セメ
ントの水和熱抑制剤として使用されるものであり、その
冷水可溶分10〜65重量%のものであれば、デンプンに希
酸を加え加熱分解して得られるもの、デンプンの酵素分
解で得られるもの、グルコ−スの縮合で得られるもの等
どのような方法で得られるものでも本発明で使用するこ
とは可能である。
【0043】ここで、デキストリンの冷水可溶分とは、
デキストリンが温度21℃の蒸留水に溶解した量を意味す
るものであって、具体的には、デキストリン10gを200m
lのフラスコに入れ、温度21℃の蒸留水150ml加え、温度
21±1℃に1時間保持した後ろ別し、そのろ液を蒸留乾
涸して得られたデキストリンを供試デキストリンに対す
る割合で示したものを冷水可溶分とするものである。
【0044】本発明では、デキストリンの冷水可溶分は
10〜65重量%であり、15〜50重量%が好ましく、20〜40
重量%がより好ましい。
【0045】デキストリンの使用量は、膨張物質とデキ
ストリンからなるセメント混和材、又は、膨張物質、非
晶質カルシウムアルミネート、及びデキストリンからな
るセメント混和材100重量部中、2〜20重量部が好まし
く、5〜10重量部がより好ましい。2重量部未満では水
和熱抑制効果が小さく、20重量部を越えると強度発現性
が低下する傾向がある。
【0046】本発明においてセメント混和材とは、膨張
物質を含有するものであり、膨張物質と非晶質カルシウ
ムアルミネートを含有するものであり、膨張物質、潜在
水硬性物質、増粘剤、及び減水剤を含有するものであ
り、膨張物質、非晶質カルシウムアルミネート、潜在水
硬性物質、増粘剤、及び減水剤を含有するものであり、
膨張物質とデキストリンを含有するものであり、膨張物
質、非晶質カルシウムアルミネート、及びデキストリン
を含有するものである。
【0047】本発明のセメント混和材の粉体の粉末度
は、使用する目的や用途に依存し、特に限定されない
が、通常、ブレーン値で1,500〜8,000cm2/gが好まし
い。この範囲外では膨張性が十分に発揮されない場合が
ある。
【0048】膨張物質を含有してなるセメント混和材の
場合のセメント混和材の使用量は、使用する目的により
異なるが、通常、セメント100重量部に対して、3〜12
重量部が好ましく、5〜7重量部がより好ましい。3重
量部未満では膨張性が十分ではなく、12重量部を越える
と、異常膨張を起こす可能性がある。
【0049】ケミカルプレストレスを導入する場合で膨
張物質を含有してなるセメント混和材の場合のセメント
混和材の使用量は、使用する目的により異なるが、通
常、セメントとセメント混和材の合計100重量部中、3
〜15重量部が好ましく、5〜12重量部がより好ましい。
3重量部未満ではプレストレス導入量が十分でなく、15
重量部を越えて使用しても使用効果の増加が期待できな
い。
【0050】膨張物質と非晶質カルシウムアルミネート
を含有してなるセメント混和材の場合のセメント混和材
の使用量は、使用する目的により異なるが、通常、セメ
ント100重量部に対して、3〜20重量部が好ましく、5
〜15重量部がより好ましい。3重量部未満では膨張性が
十分ではなく、20重量部を越えると異常膨張を起こす可
能性がある。
【0051】ケミカルプレストレスを導入する場合で膨
張物質と非晶質カルシウムアルミネートを含有してなる
セメント混和材の場合のセメント混和材の使用量は、使
用する目的により異なるが、通常、セメントとセメント
混和材の合計100重量部中、5〜20重量部が好ましく、
7〜15重量部がより好ましい。5重量部未満ではプレス
トレス導入量が十分でなく、20重量部を越えて使用して
も、使用効果の増加は期待できない。
【0052】膨張物質とデキストリンを含有してなるセ
メント混和材の場合のセメント混和材の使用量は、セメ
ントとセメント混和材の合計100重量部中、3〜12重量
部が好ましく、5〜9重量部がより好ましい。3重量部
未満では膨張性が十分ではなく、12重量部を越えると異
常膨張を起こす場合がある。
【0053】膨張物質、非晶質カルシウムアルミネー
ト、及びデキストリンを含有してなるセメント混和材の
場合のセメント混和材の使用量は、セメントとセメント
混和材の合計100重量部中、3〜20重量部が好ましく、
5〜15重量部がより好ましい。5重量部未満では膨張性
が十分ではなく、20重量部を越えると異常膨張を起こす
場合がある。
【0054】膨張物質と非晶質カルシウムアルミネート
とを併用するセメント混和材の、混合セメントに対する
膨張性改良の理由は定かではないが、膨張物質と非晶質
カルシウムアルミネートとを共存させることにより、膨
張物質の水和反応と、マトリックスであるセメントの水
和反応とのタイミングのずれを防止するとともに、混合
セメント中のポゾラン物質に消費されるカルシウムイオ
ンを、非晶質カルシウムアルミネートが補うものと推定
される。
【0055】本発明のセメント混和材は、その膨張物質
の原料であるCaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料の混
合割合と、膨張物質と非晶質カルシウムアルミネートと
の配合比を調節することにより、使用するセメントや、
使用目的に合わせて膨張性状を調整することが可能であ
る。
【0056】ここでセメントとしては、普通、早強、超
早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これ
らポルトランドセメントに、高炉スラグやフライアッシ
ュなどのポゾラン物質を混合した各種混合セメント、あ
るいは混合セメントをベ−スとした低発熱セメント、並
びに、アルミナセメント等が使用が可能である。特に、
混合セメントにおいてその特徴が顕著である。
【0057】本発明では、セメント混和材の他に、凝結
調整剤、砂、砂利等の骨材、AE剤、防錆剤、防凍剤、
高分子エマルジョン、ベントナイトやモンモリロナイト
などの粘土鉱物、ゼオライト、ハイドロタルサイト、及
びハイドロカルマイト等のイオン交換体、硫酸アルミニ
ウム、硫酸ナトリウム等の無機硫酸塩、無機リン酸塩、
並びに、ホウ酸等のうちの一種又は二種以上を、本発明
の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能
である。
【0058】セメント混和材やセメント組成物の混合・
混練方法は特に限定されるものではなく、通常の方法が
使用でき、各々の材料をプレミックスしてセメントに混
合することも可能であり、別々にセメントに混合するこ
とも可能である。また、それぞれの材料を施工時に混合
してもよいし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合
しておいても差し支えない。
【0059】セメント混和材とセメントなどの混合装置
としては、既存の撹拌装置が使用可能であり、例え
ば、、傾胴ミキサー、オムニミキサー、V型ミキサー、
ヘンシェルミキサー、及びナウターミキサー等が利用可
能である。
【0060】使用する水の量は、通常のモルタル又はコ
ンクリートで使用される量が使用でき、特に限定される
ものではない。
【0061】本発明のセメント混和材を用いたセメント
硬化体の養生方法は特に限定されるものではなく、一般
に行われる、常温・常圧養生、蒸気養生、高温高圧、及
び加圧養生等のいずれの方法も使用可能である。
【0062】本発明のセメント混和材を用いてケミカル
プレストレストコンクリートを製造する際、耐張芯材を
あらかじめ型枠内に配置することが一般的である。
【0063】ここで耐張芯材とは、コンクリートに引張
り応力を導入するために使用されるものであり、具体的
には、高張力鋼を用いたPC鋼材や、繊維を有機物で固め
たFRPの緊張材等の使用が可能である。耐張芯材の配置
方法は、特に限定されるものではないが、引張り応力の
働く方向に配置することが好ましい。
【0064】本発明のセメント混和材を使用したセメン
ト混練物の打設方法は、特に限定されるものでなく、通
常の方法で十分である。
【0065】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0066】実施例1 試薬のCaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料を、生成物
が表1に示すように配合し、電気炉で、1,300℃、1時
間焼成してクリンカーを得た。このクリンカーを粉砕
し、ブレーン値で3,000±200cm2/gに調整しセメント混
和材とした。膨張物質のCaO、Al2O3、及びCaSO4のモル
比は化学分析値から求めた。CaSO4は化学分析のSO3値か
ら換算し、CaOはトータルCaOからCaSO4中のCaO分を差し
引いた値である。セメントとしてセメントαを用い、得
られたセメント混和材を表1に示すように、セメント10
0重量部に対して配合し、水/(セメント+セメント混和
材)=60%、(セメント+セメント混和材)/砂比=1/
2のモルタルを作製し、20℃、湿度80%の環境下で気中
養生を行い、膨張率の測定を行った。結果を表1に併記
する。比較のため、市販膨張材を用いて同様に行った。
結果を表1に併記する。
【0067】<使用材料> CaO原料 :炭酸カルシウム、和光純薬製試薬1級 Al2O3原料 :酸化アルミニウム、和光純薬製試薬1級 CaSO4原料 :無水セッコウ、和光純薬製試薬1級 市販膨張材δ:小野田セメント社製商品名「オノダエク
スパン」、ブレーン値3,100cm2/g 市販膨張材ε:電気化学工業社製商品名「デンカCSA
#20」、ブレーン値2,950cm2/g セメントα:電気化学工業社製普通ポルトランドセメン
ト 砂 :豊浦産標準砂 水 :水道水
【0068】<試験方法> 膨張率 :JIS A 6202(B法)に準じた。
【0069】
【表1】
【0070】実施例2 セメントとしてセメントβを用いたこと以外は実施例1
と同様に行った。結果を表2に示す。
【0071】<使用材料> セメントβ:宇部興産社製高炉セメント、B種
【0072】
【表2】
【0073】実施例3 CaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料を変え、ロータリ
ーキルンを用い、最高焼成温度1,400℃で膨張物質を焼
成したこと以外は実施例2と同様に行った。結果を表3
に示す。
【0074】<使用材料> CaO原料 :電気化学工業社製、青海鉱山産石灰石、ブ
レーン値3,840cm2/g Al2O3原料 :日本海水化工社製アルミ残灰 CaSO4原料 :新秋田化成社製無水セッコウ、ブレーン値
4,210cm2/g
【0075】
【表3】
【0076】実施例4 実施例1で使用した試薬のCaO原料とAl2O3原料をCaO:A
l2O3=10:8のモル比に配合し、1,650℃の電気炉で溶
融し、急冷して非晶質カルシウムアルミネートのクリン
カーを合成し、粉砕し、ブレーン値3,410cm2/gの非晶質
カルシウムアルミネートとした。実施例1で得られた膨
張物質100重量部に対して、表4に示すように非晶質カ
ルシウムアルミネート(A−CA)を配合しセメント混和
材とした。セメントとしてセメントαを用い、得られた
セメント混和材を表4に示すように、セメント100重量
部に対して配合し、水/(セメント+セメント混和材)=
50%、(セメント+セメント混和材)/砂比=1/2のモ
ルタルを作製し、20℃、湿度80%の環境下で気中養生を
行い、膨張率の測定を行った。結果を表4に併記する。
【0077】<使用材料> 砂 :新潟県姫川産川砂
【0078】
【表4】
【0079】実施例5 CaO:Al2O3:CaSO4モル比が10:1:2.5の膨張物質100
重量部に対して、表5に示すようなCaO含有量のA−C
Aを30重量部使用したこと以外は実施例4と同様に行っ
た。結果を表5に併記する。
【0080】
【表5】
【0081】実施例6 セメントとしてセメントβを用いたこと以外は実施例4
と同様に行った。結果を表6に示す。
【0082】
【表6】
【0083】実施例7 実施例3で得られた膨張物質を用いたこと以外は実施例
6と同様に行った。結果を表7に示す。
【0084】
【表7】
【0085】実施例8 CaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料を変え、ロータリ
ーキルンを用い、最高焼成温度1,400℃で実施例3と同
様に膨張物質のクリンカ−を焼成し、粉砕してブレ−ン
値で3,000±200cm2/gの各種の膨張物質を調整した。セ
メントとしてセメントαを用い、セメントと潜在水硬性
物質の合計100重量部中、潜在水硬性物質を30重量部、
セメント、膨張物質、及び潜在水硬性物質からなる結合
材100重量部中、調整した各種の膨張物質7重量部を配
合して、コンクリ−ト中の結合材の単位量を460kg/m3
し、その他の単位量を、水158.1kg/m3、細骨材889kg/
m3、粗骨材741kg/m3、増粘剤20g/m3、減水剤6.9kg/m3
及びAE剤23g/m3としたコンクリ−トを調整した。この
練り上がりのコンクリートを用いて、流動性の指標とな
るスランプフロー値とVF値を測定した。結果を表8に
示す。さらに、このコンクリートを10×10×40cmの型枠
に打設し、20時間後に脱型し、24時間後に材令1日の膨
張率を測定後、水中養生し、材令3日と7日の膨張率を
測定した。結果を表8に併記する。
【0086】<使用材料> CaO原料 :電気化学工業社青海鉱山産石灰石粉末 Al2O3原料 :市販ボーキサイト CaSO4原料 :弗酸発生副生無水セッコウ 膨張物質a:CaO:Al2O3:CaSO4モル比5 :1:2.5、ブレ
ーン値2,990cm2/g 膨張物質b:CaO:Al2O3:CaSO4モル比6.5:1:2.5、ブレ
ーン値3,120cm2/g 膨張物質c:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1:2.5、ブレ
ーン値3,140cm2/g 膨張物質d:CaO:Al2O3:CaSO4モル比15 :1:2.5、ブレ
ーン値3,010cm2/g 膨張物質e:CaO:Al2O3:CaSO4モル比18 :1:2.5、ブレ
ーン値3,100cm2/g 膨張物質f:CaO:Al2O3:CaSO4モル比20 :1:2.5、ブレ
ーン値3,060cm2/g 膨張物質g:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1: 1、ブレ
ーン値2,960cm2/g 膨張物質h:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1:1.5、ブレ
ーン値3,110cm2/g 膨張物質i:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1:3.0、ブレ
ーン値3,050cm2/g 膨張物質j:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1:4.0、ブレ
ーン値2,880cm2/g 膨張物質k:CaO:Al2O3:CaSO4モル比10 :1:5.0、ブレ
ーン値2,920cm2/g 潜在水硬性物質A:東北発電工業社製フライアッシュ 増粘剤 :信越化学工業社製メチルセルロ−ス 減水剤 :デンカグレ−ス社製商品名「ダ−レックスス
−パ−100PHX」、主成分ポリカルボン酸系 AE剤 :デンカグレ−ス社製商品名「AEA-S」、主成分
スルホン酸炭化水素系 細骨材 :新潟県姫川産、比重2.63、FM2.74 粗骨材 :新潟県姫川産、比重2.67、FM6.94
【0087】<試験方法> スランプフロ−値:財団法人、沿岸開発技術センタ−及
び漁港漁村建設技術研究所発行、水中不分離性コンクリ
−ト・マニュアル、付録1「水中不分離性コンクリ−ト
の試験、スランプフロ−試験」に従い、コンクリ−トの
広がりを直角方向に2点測定した。 VF値 :土木学会制定案のV.F.コンシストメ−タ
−を用い、無振動でセメント組成物をシリンダ−下部の
孔から流出させ、流動が停止した時点での円筒容器内の
セメント組成物上面の下がりを測定し、これをVF値と
した。 充填性 :無振動でのコンクリ−トの充填性について判
定。平断面が50×50cmで、高さ40cmの透明アクリル製容
器の中に、16mmφの鉄筋を縦と横のピッチを50mmとし
て、水平方向に互いに平行して縦7段、横8列にして合
計56本配筋し、容器内の片側に配筋しない空間を設け
て、この空間にコンクリ−トを充填して、配筋部への充
填性を、充填完了までの時間で×、○、及び◎と判定し
た。×は15秒以上、○は10秒以内、及び◎は7秒以内で
充填完了を示す。
【0088】
【表8】
【0089】実施例9 セメント、膨張物質、及び潜在水硬性物質からなる結合
材100重量部中の膨張物質cの量を表9に示すように変
えたこと以外は実施例8と同様に行った。結果を表9に
併記する。
【0090】
【表9】
【0091】実施例10 膨張物質cを用い、表10に示すように、セメントと潜
在水硬性物質の合計100重量部中の潜在水硬性物質の種
類と量を変えたこと以外は実施例8と同様に行った。結
果を表10に併記する。
【0092】<使用材料> 潜在水硬性物質B:高炉スラグ、ブレ−ン値4,200cm2/g
【0093】
【表10】
【0094】実施例11 CaO原料として電気化学工業社青海鉱山産石灰石粉末を
用い、Al2O3原料として市販ボーキサイトを用い、実施
例4と同様、1,650℃の電気炉で溶融し、急冷してA−
CAのクリンカーを合成し、粉砕し、A−CAとした。
セメントとしてセメントαを、また、A−CAとしてA
−CAイを用い、セメントと潜在水硬性物質の合計100
重量部中の潜在水硬性物質を30重量部とし、セメント、
膨張物質、A−CA、及び潜在水硬性物質からなる結合
材100重量部中の膨張物質を7重量部、A−CAを5重
量部として配合したこと以外は実施例8と同様に行っ
た。結果を表11に併記する。
【0095】<使用材料> A−CAイ:CaO含有量40重量%、ブレ−ン値3,120cm2/
g
【0096】
【表11】
【0097】実施例12 セメント、膨張物質、A−CA、及び潜在水硬性物質か
らなる結合材100重量部中の膨張物質cの量を表12に
示すように変えたこと以外は実施例11と同様に行っ
た。結果を表12に併記する。
【0098】
【表12】
【0099】実施例13 膨張物質cを用い、表13に示すように、セメントと潜
在水硬性物質の合計100重量部中の潜在水硬性物質の種
類と量を変えたこと以外は実施例11と同様に行った。
結果を表13に併記する。
【0100】
【表13】
【0101】実施例14 セメント、膨張物質c、A−CA、及び潜在水硬性物質
からなる結合材100重量部中のA−CAの種類と量を表
14に示すように変えたこと以外は実施例11と同様に
行った。結果を表14に併記する。
【0102】<使用材料> A−CAロ:CaO含有量35重量%、ブレーン値3,150cm2/
g A−CAハ:CaO含有量45重量%、ブレ−ン値3,090cm2/
g
【0103】
【表14】
【0104】実施例15 実施例3と同様に膨張物質のクリンカ−を得て、ブレ−
ン値で3,000±200cm2/gになるように粉砕し、各種の膨
張物質を得た。セメントとしてセメントαを用い、各種
膨張物質94重量部とデキストリンA6重量部からなるセ
メント混和材を、セメントとセメント混和材の合計100
重量部中、7重量部混合し、水/(セメント+セメント
混和材)比45%、(セメント+セメント混和材)/砂=1
/2で、練り上がり20±0.3℃のモルタルを作製し、モ
ルタル中心部温度と膨張率の測定を行った。結果を表1
5に示す。
【0105】<使用材料> 膨張物質l:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比= 4 :1:
2.5 膨張物質m:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比= 6.5:1:
2.5 膨張物質n:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=10 :1:
2.5 膨張物質o:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=18 :1:
2.5 膨張物質p:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=20 :1:
2.5 膨張物質q:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=10 :1:1 膨張物質r:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=10 :1:
1.5 膨張物質s:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=10 :1:4 膨張物質t:CaO:Al2O3:CaSO4のモル比=10 :1:5 デキストリンA:日澱化学社製商品名「MF30」、冷水可溶
分30重量% 細骨材 :新潟県姫川産川砂、5mm下
【0106】<測定方法> モルタル中心部温度:モルタルを高さ30×内径13×厚さ
10cmの発砲スチロ−ル製円筒容器に約3.5リットル入
れ、20℃恒温室中で養生した時のモルタル中心部温度を
熱電対で自動的に測定
【0107】
【表15】
【0108】実施例16 膨張物質nを使用して、セメントとセメント混和材の合
計100重量部中のセメント混和材の配合量を変化したこ
と以外は実施例15と同様に行った。結果を表16に示
す。
【0109】
【表16】
【0110】実施例17 セメントとしてセメントγを用いたこと以外は実施例1
5と同様に行った。結果を表17に示す。
【0111】<使用材料> セメントγ:電気化学工業社製高炉セメント、B種
【0112】
【表17】
【0113】実施例18 膨張物質nを使用し、デキストリンの種類と、セメント
混和材100重量部中のデキストリンの量を変えたこと以
外は実施例17と同様に行った。結果を表18に示す。
【0114】<使用材料> デキストリンB:冷水可溶分10重量% デキストリンC:冷水可溶分45重量% デキストリンD:冷水可溶分65重量%
【0115】
【表18】
【0116】実施例19 膨張物質n94重量部とデキストリンA6重量部からなる
セメント混和材を、セメントとセメント混和材の合計10
0重量部中、7重量部混合し、粗骨材352重量部と細骨材
255重量部を配合し、水/(セメント+セメント混和材)
比53%の配合で、練り上がり温度20℃に調整したコンク
リ−トとし、これを厚さ10cmの発砲スチロ−ルで四面断
熱し、二面放熱とした50×50×50cmの鉄製型枠に入れ、
20℃の恒温室中で養生した時のコンクリ−ト中心部温度
を熱電対で自動的に測定した。また、膨張率の測定も行
った。結果を表19に示す。
【0117】<使用材料> 粗骨材 :新潟県姫川産川砂利、Gmax=25mm
【0118】
【表19】
【0119】実施例20 実施例4で使用したA−CAを用い、各種膨張物質69重
量部、A−CA25重量部、及びデキストリンA6重量部
からなるセメント混和材を、セメントαとセメント混和
材の合計100重量部中、10重量部混合し、水/(セメント
+セメント混和材)比45%、(セメント+セメント混和
材)/砂=1/2で、練り上がり20±0.3℃のモルタルを
作製し、モルタル中心部温度と膨張率の測定を行った。
結果を表20に示す。
【0120】
【表20】
【0121】実施例21 膨張物質nを使用して、セメントとセメント混和材の合
計100重量部中のセメント混和材の配合量を変化したこ
と以外は実施例20と同様に行った。結果を表21に示
す。
【0122】
【表21】
【0123】実施例22 セメントγを用いたこと以外は実施例20と同様に行っ
た。結果を表22に示す。
【0124】
【表22】
【0125】実施例23 膨張物質nを使用して、セメント混和材とセメント混和
材中のデキストリンの量を一定にし、A−CAの量を変
化したこと以外は実施例22と同様に行った。結果を表
23に示す。
【0126】
【表23】
【0127】実施例24 膨張物質nを使用し、セメント混和材とセメント混和材
中のA−CAの量を一定にし、デキストリンの種類と、
セメント混和材100重量部中のデキストリンの量を変え
たこと以外は実施例22と同様に行った。結果を表24
に示す。
【0128】
【表24】
【0129】実施例25 膨張物質n69重量部、A−CA25重量部、及びデキスト
リンA6重量部からなるセメント混和材を、セメントと
セメント混和材の合計100重量部中、10重量部とし、粗
骨材352重量部と細骨材255重量部を配合し、水/(セメ
ント+セメント混和材)比49%の配合で、練り上がり温
度20℃に調整したコンクリ−トとしたこと以外は実施例
19と同様に行った。結果を表25に示す。
【0130】
【表25】
【0131】実施例26 実施例15と同様に膨張物質を調整しセメント混和材と
した。セメントとしてセメントβを用い、単位セメント
量385kg/m3とし、セメント混和材、細骨材、粗骨材、及
び水の単位量をそれぞれ、45kg/m3、654kg/m3、1,054kg
/m3、及び172kg/m3として、減水剤をセメントとセメン
ト混和材の合計100重量部に対して、1重量部使用し、
水/(セメント+セメント混和材)比が40%、細骨材率が
39%のコンクリートを作製した。型枠内に、主筋として
PC鋼棒を、また、スパイラル筋としてはPC鋼線を用い、
鉄筋比をそれぞれ0.4%とした耐張芯材を配置し、作製
したコンクリートを打設して、遠心力により、直径20c
m、長さ25cm、肉厚40±1mmのコンクリ−ト管を成形
し、そのまま約24時間、室内に放置し、硬化した後、脱
型し、65℃、10時間の蒸気養生を行った。蒸気養生後、
屋外にて散水養生を行った。あらかじめ、スパイラル筋
に張ったストレインゲ−ジで歪を測定し、コンクリ−ト
の測定方向に導入されたプレストレス量を材令28日にお
いて求めた。結果を表26に示す。
【0132】<使用材料> 減水剤 :電気化学工業社製「デンカFT−500G」 細骨材 :新潟県姫川産川砂 粗骨材 :新潟県姫川産川砂利、Gmax15mm
【0133】
【表26】
【0134】実施例27 膨張物質nからなるセメント混和材を用い、単位セメン
ト量390kg/m3とし、セメント混和材、細骨材、粗骨材、
及び水の単位量をそれぞれ、50kg/m3、685kg/m 3、1,098
kg/m3、及び167kg/m3として、減水剤をセメントとセメ
ント混和材の合計量100重量部に対して、1重量部使用
し、水/(セメント+セメント混和材)比が38%、細骨材
率が39%のコンクリートを作製した。作製したコンクリ
ートを用い、外寸法2,340×2,340×1,500mm、厚さ170m
m、ハンチ部寸法150mmのボックスカルバ−トを成形し
た。鉄筋はダブル配筋とし、鉄筋比は主鉄筋側1.6%、
配力鉄筋側0.25%とした。コンクリ−ト打込み3時間後
より、16℃/時の昇温速度で蒸気養生を行い、最高温度
65℃で3時間保持した。蒸気養生後は自然放冷し、24時
間で脱型、室内に放置し、材令14日でストレインゲ−ジ
による歪を測定した。結果を表27に示す。
【0135】
【表27】
【0136】実施例28 膨張物質nからなるセメント混和材を用い、セメントと
セメント混和材の合計100重量部中、セメント混和材を
8重量部とし、(セメント+セメント混和材)/砂比を1
/1.8として、W/C=34%でモルタルフロ−値200±20
mmのモルタルを調製した。最高回転時、25Gで遠心力成
形法により、10cmφ×30cmの鋼管に、調整したモルタル
を0.5cmの厚さにライニングした。作製したモルタルラ
イニング鋼管を4時間放置し、16℃/時で昇温して最高
温度50℃で3時間保持して蒸気養生を行った。その後、
自然放冷し、24時間で脱型し、屋外に放置し、材令1年
後のひびわれと剥離の状態を観察した。結果を表28に
示す。
【0137】
【表28】
【0138】実施例29 膨張物質nからなるセメント混和材を用い、表29に示
すように、セメントとのセメント混和材の合計100重量
部中のセメント混和材の量を変化させたこと以外は実施
例26と同様に行った。結果を表29に併記する。
【0139】
【表29】
【0140】実施例30 セメントとしてセメントβを、実施例11で使用したA
−CAイを用い、実施例15と同様に調整した膨張物質
100重量部と、A−CA30重量部とを配合してセメント
混和材とした。単位セメント量374kg/m3とし、セメント
混和材の単位量を56kg/m3としたこと以外は実施例26
と同様に行った。結果を表30に示す。
【0141】
【表30】
【0142】実施例31 膨張物質nからなるセメント混和材を用い、A−CAの
種類を変えたこと以外は実施例30と同様に行った。結
果を表31に示す。
【0143】
【表31】
【0144】実施例32 膨張物質n100重量部とA−CAイ30重量部からなるセ
メント混和材を用い、単位セメント量383kg/m3とし、セ
メント混和材と水の単位量をそれぞれ、57kg/m 3と176kg
/m3として、水/(セメント+セメント混和材)比を40%
としたこと以外は実施例27と同様に行った。結果を表
32に示す。
【0145】
【表32】
【0146】実施例33 膨張物質n100重量部とA−CAイ30重量部からなるセ
メント混和材を用いたこと以外は実施例28と同様に行
った。結果を表33に示す。
【0147】
【表33】
【0148】実施例34 膨張物質n100重量部とA−CAイ30重量部からなるセ
メント混和材を用いて、表34に示すように、セメント
とセメント混和材の合計100重量部中のセメント混和材
量を変化させたこと以外は実施例29と同様に行った。
結果を表34に併記する。
【0149】
【表34】
【0150】
【発明の効果】本発明のセメント混和材を使用すること
により、混合セメントにおいても、良好な膨張性と水和
熱低減効果が得られ、寸法安定性に優れた締め固め不要
コンクリ−トが得られる。また、プレストレス導入量が
大きいケミカルプレストレストコンクリ−トが得られる
等の効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−244436 (32)優先日 平5(1993)9月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−264841 (32)優先日 平5(1993)10月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−264842 (32)優先日 平5(1993)10月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−320232 (32)優先日 平5(1993)12月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 三原 敏夫 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 松永 嘉久 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO原料、Al2O3原料、及びCaSO4原料を
    配合し、熱処理してなり、CaO/Al2O3モル比が6.5〜18
    で、CaSO4/Al2O3モル比が1.5〜4である膨張物質を含
    有してなるセメント混和材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の膨張物質と、CaO含有量3
    5〜45重量%の非晶質カルシウムアルミネートとを含有
    してなるセメント混和材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のセメント混
    和材に、潜在水硬性物質、増粘剤、及び減水剤を配合し
    てなるセメント混和材。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載のセメント混
    和材に、冷水可溶分10〜65重量%のデキストリンを配合
    してなるセメント混和材。
  5. 【請求項5】 セメントと、請求項1〜4の1項記載の
    セメント混和材とを含有してなるセメント組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のセメント組成物を配合し
    てなるセメント混練物を、型枠内に打設充填し、養生し
    てなるケミカルプレストレストコンクリ−ト。
JP17288594A 1993-08-05 1994-07-25 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート Expired - Lifetime JP3494238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17288594A JP3494238B2 (ja) 1993-08-05 1994-07-25 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-194945 1993-08-05
JP5-194944 1993-08-05
JP19494493 1993-08-05
JP19494593 1993-08-05
JP24167193 1993-09-28
JP5-241671 1993-09-28
JP24443693 1993-09-30
JP5-244436 1993-09-30
JP5-264842 1993-10-22
JP26484293 1993-10-22
JP26484193 1993-10-22
JP5-264841 1993-10-22
JP5-320232 1993-12-20
JP32023293 1993-12-20
JP17288594A JP3494238B2 (ja) 1993-08-05 1994-07-25 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232944A true JPH07232944A (ja) 1995-09-05
JP3494238B2 JP3494238B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=27573320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17288594A Expired - Lifetime JP3494238B2 (ja) 1993-08-05 1994-07-25 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494238B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197322A (ja) * 2007-05-09 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JP2007238439A (ja) * 1998-08-24 2007-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物、コンクリート、及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
US8663384B2 (en) 2010-12-08 2014-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cement admixture and cement composition
WO2016024438A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 昌樹 阿波根 非主用構造部材用プレストレストコンクリート
EP3106446A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-21 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA Self-prestressed reinforced concrete elements
JP6055953B1 (ja) * 2015-10-05 2016-12-27 昌樹 阿波根 プレストレストコンクリートの製造方法
WO2018003190A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 一般社団法人輝宝 プレストレストコンクリートの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238439A (ja) * 1998-08-24 2007-09-20 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物、コンクリート、及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JP2007197322A (ja) * 2007-05-09 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
US8663384B2 (en) 2010-12-08 2014-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cement admixture and cement composition
WO2016024438A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 昌樹 阿波根 非主用構造部材用プレストレストコンクリート
JP2016040115A (ja) * 2014-08-11 2016-03-24 昌樹 阿波根 非主用構造部材用プレストレストコンクリート
CN106660877A (zh) * 2014-08-11 2017-05-10 株式会社Hpc冲绳 非主要结构构件用预应力混凝土
US11174637B2 (en) 2014-08-11 2021-11-16 Hpc Okinawa Co., Ltd. Prestressed concrete for non-primary structural members
EP3106446A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-21 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA Self-prestressed reinforced concrete elements
WO2016201587A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Empa Eidgenössische Material-Prüfungs Und Forschungsanstalt Self-prestressed reinforced concrete elements
JP6055953B1 (ja) * 2015-10-05 2016-12-27 昌樹 阿波根 プレストレストコンクリートの製造方法
WO2018003190A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 一般社団法人輝宝 プレストレストコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494238B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Doleželová et al. Effect of high temperatures on gypsum-based composites
US5509962A (en) Cement containing activated belite
JP3494238B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート
EP1384704A1 (en) Expanding admixture, non-shrinking waterproofing Portland cement with expanding admixture and the process of its production
KR0158245B1 (ko) 시멘트 배합물, 시멘트 조성물 및 이들로 부터 제조된 화학적 프레스트레스화 콘크리트
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP3549707B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート
JP5721212B2 (ja) 初期膨張性セメント組成物
JP3290790B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR100204126B1 (ko) 시멘트 혼화재
JP7343284B2 (ja) 急硬性セメント、セメントモルタル、セメントコンクリート、道路補修材料、及び、道路の補修方法
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
RU2211194C1 (ru) Расширяющая добавка, гидравлическое вяжущее с указанной добавкой и способ его изготовления
JPH07118043A (ja) ケミカルプレストレストコンクリート
Koutnik et al. Properties of mortars based on β-belite-metakaolinite-hydrated lime binder system
Kebede Investigation of calcite and volcanic ash for their utilization as cement filling and additive materials
JP2003206167A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3289855B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0859319A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3032269B2 (ja) セメント組成物
JPH1112009A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JPH07206492A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
Mohan et al. Advances in some special and newer cements

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term