JPH07232199A - 微生物群活用の水中汚泥処理システム - Google Patents

微生物群活用の水中汚泥処理システム

Info

Publication number
JPH07232199A
JPH07232199A JP6197294A JP6197294A JPH07232199A JP H07232199 A JPH07232199 A JP H07232199A JP 6197294 A JP6197294 A JP 6197294A JP 6197294 A JP6197294 A JP 6197294A JP H07232199 A JPH07232199 A JP H07232199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
microorganism group
underwater
sludge
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197294A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Tanabe
誠助 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6197294A priority Critical patent/JPH07232199A/ja
Publication of JPH07232199A publication Critical patent/JPH07232199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 本発明は広範囲の水質汚濁により発生する
汚澱を低コストで減少させ、水質をも改善できるシステ
ムである。 【構 成】 浮上型ポンプ1を設け、汚澱6を吸上げな
い様にして、微生物群投入装置4単独もしくは、増殖槽
5と連動させて、微生物群と吸上げた水を混合して放水
口3より、水面7より上もしくは、水面下で放水する。
増殖槽と微生物群投入装置をもたないで、放水口の周囲
に微生物群の増殖液を人力により定期的に散布すること
もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]この発明は、海底、
湖沼、池等に水深域に微生物群を人工的に生息滞留させ
る事により微生物の有機物分解力により水質の改善と堆
積した汚泥を分解除去できるシステムである。
【0002】[従来の技術]従来、水質の改善や水中汚
澱を処理するシステムとしては、水を除去して、汚澱除
去するか、そのまま浚渫して除去するシステム。、近
年、微生物を固形物に附着、生息させて、汚澱上に散布
するシステムや微生物膜を設けたおおががりな装置など
を用いたシステム、などがあった。
【0003】[発明が解決しようとする課題]汚澱を除
去したり、そのまま浚渫して除去するシステムは広範囲
な水域の利用はむずかしく費用を掛けた割りには効果が
低い。又微生物を固形物に付着散布するシステムや、微
生物膜を設けた装置を利用するシステムでは、イニシャ
ル、ランニングの両コストが高い。一時的には良くなる
が半年〜1年経つとまた水質が悪化してくるなど問題も
発生していた。本発明は、以上の欠点を解決した、水中
汚澱処理におおきく貢献できるシステムである。
【0004】[課題を解決するための手段]浮(7)も
しくは固定足(8)て支えられた水中浮上型ポンプ
(1)の吸込口(4)を汚澱(6)表面より1〜3mの
ところに設け、水中浮上型ポンプ(1)より汲み上げら
れた水は、事前に調査した水質結果により、水面を基準
として水面上5m未満から水面(9)下2m未満のいず
れかに設けた、放水口(3)より断続的に放出する。こ
の放水口(3)の周辺に、好気性、嫌気性の両微生物群
を増殖した液体を5000倍〜20000倍に水中浮上
型ポンプ(1)で汲み上げた水で希釈したものを、週一
回〜月一回の範囲で定期的に人力で散布し、八ケ月〜一
年を目安に散布を継続する。微生物群投入装置(4)を
単独で用いることもある。さらに効率を上げるために
は、増殖槽(5)を設け、これに水中浮上型ポンプ
(1)で汲み上げた水を通過させる。この増殖槽(5)
には微生物群投入装置(4)で微生物群を投入し、微生
物群は、好気性、嫌気性の両微生物群で構成する。事前
に調査した水質結果により微生物群投入量を決定して自
動制御し、増殖させる。浮き(7)や固定足(8)を用
いずに、舟や筏にポンプを乗せ、この舟や筏より棒状の
物や、錘りの付いたロープ状の物に吸込口(4)を固定
して吸込口(4)の位置を決める事もある。
【0005】[作 用]浮上型ポンプ(1)の吸込口
(2)を汚澱(6)表面より1〜3m上に設ける為、汚
澱を吸上げる事はなく汚澱の浮上により、水質を悪化さ
せる事はない。汚澱表面上1〜3m範囲には、汚澱特有
な個々微生物生息域がある為これを移動し、水中中間域
に生息するさまざまな微生物と人工的に投入した好気
性、嫌気性の微生物を混合させる事により、水中に浮遊
する有機物をも分解するし微生物の働きが活発になり、
汚澱(6)の表面の分解をも促進し、有機物が分解され
て亡くなると、好気性、嫌気牲の微生物群は、休眠状態
に入り活動を停止してくる。
【0006】[実施例]以下 本発明の実施例について
説明する。 1. 約5000トンの遊水池で不定形。 汚澱の堆積
が45cm〜60cm移動水量約5m/H、水面の約6
5%にアオコが発生、一部悪臭があった。この時の水質
は、PH10.2,BOD 460PPM COD,1
320PPM。図Iのシステムを設け開始三ケ月までは
週一回、その後月一回散布投入した。その結果悪臭は、
およそ三週間めには消え、アオコも65日でほとんど無
くなり、堆積していた汚澱も、18〜28cmと減少し
た。開始後四ケ月目の水質はPH8.8,BOD 63
PPM,COD 250PPMとなった。その後の水質
はさらに改善の方向に進んでおり、悪化は認められな
い。 2.水面(7)深さ30cmの水槽に2kgの汚澱を高
さ100mmに平らに入れ、好気性、嫌気微生物を投入
しただけの水槽A、図IIのシステムを用いて投入した
水槽Bとの水質の比較を10回行った平均結果で一ケ月
後の水質の改善比較率はPH12%、BOD 69%、
COD 81%,TN 37%、TP64%、汚泥減衰
率80%でいずれも図IIのシステムを用いた水槽Bの
結果よいことが確認された。
【0007】[発明の効果]微生物群活用の水中汚澱処
理システムを利用した場合、水中汚澱は日数が経過する
ほど汚澱の分解効率はあがる。コストが従来法と比較す
れば3分の1〜15分の1と大幅に安くできる為、汚れ
た海、湖沼、池水、河川等の水質改善にも大きく寄与で
き、使用する微生物群は、好気性、嫌気性の両微生物群
のほとんどの菌体は土壌改良用として世界的に利用され
ている。本発明で綺麗になった水は蘇生力をもつので環
境の改善におおいに役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図 I】本発明のシステム図である。
【符号の説明】
1.浮上型ポンプ 2.吸込口 3.放水口 4.微生物群投入装置 5.増殖槽 6.汚澱 7.浮 8,固定足 9、水面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】微生物群活用の水中汚泥処理システム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 浮(7)もしくは固定足(8)で支え
    られた、水中浮上型ポンプ(1)と増殖槽(5)を設け
    てなる微生物群活用の水中汚泥処理システム。
  2. 【請求項 2】 ポンプの吸込口(2)を、汚澱(6)
    表面より1〜3mのところに設け、放水口(3)は、水
    の汚れ具合により水面(9)を基準として水面上、5m
    未満、水面下2m末満のどちらかに設けてなる微生物群
    活用の水中汚澱処理システム。
  3. 【請求項 3】 ポンプで汲み上げた水は、増殖槽
    (5)を通過させ、この増殖槽(5)には、微生物群注
    入装置(4)より送られた好気性と嫌気性の両微生物群
    を増殖して、汚泥(6)表面の水域の水と接触させてな
    る微生物群活用の水中汚澱処理システム。
JP6197294A 1994-02-22 1994-02-22 微生物群活用の水中汚泥処理システム Pending JPH07232199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197294A JPH07232199A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 微生物群活用の水中汚泥処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197294A JPH07232199A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 微生物群活用の水中汚泥処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232199A true JPH07232199A (ja) 1995-09-05

Family

ID=13186605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197294A Pending JPH07232199A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 微生物群活用の水中汚泥処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109851163B (zh) 一种缓流小流域除藻控藻方法
CN104591443A (zh) 一种水产养殖农业废水的循环处理设备
FR2449657A1 (fr) Procede et installation d'assainissement d'eaux usees
JP2010264384A (ja) アオコの除去方法
CN101012083A (zh) 一种受污染水体的恢复方法
JP2003340489A (ja) 閉鎖性水域の浄水装置
CN206751605U (zh) 一种船舶修理厂含油污水处理设备
KR101834375B1 (ko) 정체 수역 및 하천 복원 시스템
JP2967182B2 (ja) 水域における底泥層処理方法
JP3267359B2 (ja) 液中の汚濁物質除去方法
CN102092889B (zh) 一种湖泊净化及水生态环境复原的方法
JPH07232199A (ja) 微生物群活用の水中汚泥処理システム
JP2004042040A (ja) 赤潮防除方法
JP2022125959A (ja) 水底浄化装置
JP2008000745A (ja) 水質浄化処理方法
CN107986556A (zh) 一种高盐浓度低碳废水的处理工艺
WO2017060995A1 (ja) 水質改善方法及びその装置
KR100292427B1 (ko) 조류 및 부유물질 제거 장치
JP3113900B2 (ja) 汚水の浄化装置
KR101543723B1 (ko) 수중 퇴적물 정화장치의 분사부 구조 및 그의 분사방법
CN1546399A (zh) 一种抑制藻类繁殖装置
KR200230000Y1 (ko) 오염슬러지의 제거장치
JP3797297B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
JPS5870892A (ja) 水生植物を利用した水質浄化方法
JPH0351479B2 (ja)