JPH07231911A - 吸水性物品 - Google Patents

吸水性物品

Info

Publication number
JPH07231911A
JPH07231911A JP6027038A JP2703894A JPH07231911A JP H07231911 A JPH07231911 A JP H07231911A JP 6027038 A JP6027038 A JP 6027038A JP 2703894 A JP2703894 A JP 2703894A JP H07231911 A JPH07231911 A JP H07231911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bag
absorbent resin
sheet
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6027038A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Hatsuda
卓己 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP6027038A priority Critical patent/JPH07231911A/ja
Publication of JPH07231911A publication Critical patent/JPH07231911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄型であるにもかかわらず、大きな吸水量を
有し、使用前に吸水性樹脂の移動がないことはもちろ
ん、使用時にゲルの移動を防止することができ、型崩れ
しない吸水性物品を提供する。 【構成】 吸水性樹脂材料を配した吸液層を、少なくと
も片面側を透水性シートによって形成した第1の袋体の
内部に収納した吸水性物品において、該吸液層が、少な
くとも片面側を透水性シートによって形成した第2の袋
体の内部に吸水性樹脂材料を配設してなることを特徴と
する吸水性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な吸水性物品に関
する。さらに詳しくは、薄型にもかかわらず大きい吸水
容量を有し、おむつ、失禁パッド、生理用品等に好適な
吸水性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】おむつ、失禁パッド、生理用品等の衛材
製品に組み込まれる吸水性物品が知られており、一般に
これらの吸水性物品は繊維状のマトリックスおよび必要
により吸水性樹脂から成っている。繊維状マトリックス
は木材パルプフラッフとして知られているセルロース繊
維あるいはセルロース繊維と合成繊維とから成ってい
る。
【0003】従来の吸水性物品のうち、吸水性樹脂を用
いないものは、必然的に容積が大きいものとなり、取扱
いが極めて不便であった。このような問題は、吸水性樹
脂を吸水性物品に導入することにより木材パルプフラッ
フの使用量を低減することが可能となった。そして吸水
性樹脂を使用することで、小さく薄い吸水性物品を製造
することが可能となった。しかしながら、従来の吸水性
物品は、まだ比較的低い吸水性樹脂量(一般的に約50
重量%以下)からなっており、十分に小さく薄い吸水性
物品を提供しているとはいえない。
【0004】吸水性樹脂は、一般に粉末状、粒子状の形
態であり、吸水性物品の使用前および使用中に吸水性物
品の中を容易に移動し、意図しない偏りが生じ、吸水性
物品に安定した性能を与えることができない。したがっ
て、吸水性樹脂を吸水性物品中の所定の位置に配置する
ためには、何等かの方法で該樹脂を固定化する必要があ
った。一般に、粉末状、粒子状の吸水性樹脂を、紙との
サンドイッチ、あるいはパルプ等の繊維状マトリックス
に混入させてエンボス加工等の圧着処理等を行い、シー
ト状等の形状に変えて固定化が行われている。
【0005】一方、吸水性樹脂を基材に付与して固着化
処理を行う方法が種々提案されている。例えば吸水性樹
脂粉末に少量の水分を与え、基材シートと強固な固着を
実現しようとする方法(例えば、米国特許第39595
69号、特開昭51−40497号、特開昭54−12
3293号、特開昭54−141099号および特開昭
58−36452号)、樹脂バインダーを用いて、吸水
性樹脂粉末と基材シートとの固着を実現しようとする方
法(例えば、特開昭58−101047号、特開平4−
504234号、米国特許第5128082)あるいは
基材シート上で単量体を直接重合することにより吸水性
樹脂の製造とシート化を同時に行う方法(例えば、特開
昭60−149609号、特開昭62−53309号、
特開昭62−62829号および特開昭62−9797
9号)等がある。
【0006】さらに、透水性シート上に複数のセルを設
け、それぞれのセル中に吸水性樹脂を配置した吸水性物
品が提案されている(例えば、米国特許第503580
5号および英国特許第2251206号等)。
【0007】しかしながら、従来公知の吸水性樹脂を用
い、その樹脂量を高くした吸水性物品をつくったので
は、種々の問題を生じるであろう。吸水性樹脂量を多く
することでコンパクトで薄型の吸水性物品を作成しよう
とすると、従来吸水性樹脂の固定化の役目をしていた繊
維状マトリックスが少ない、あるいはなくなったりす
る。その際、吸水性樹脂が吸液、膨潤というその役目を
果たす時点まで、該樹脂を所定の位置に固定化すること
が困難となったり、あるいは吸水性物品の使用直前まで
はなんとか固定化できても、吸水性樹脂が吸液、膨潤し
てゲル化した時点で、ゲルの移動を防止することができ
なくなったりする。また吸水性樹脂を基材に付与して固
着化処理を行う方法においては、得られる複合体の強度
が不十分で、ゲルの移動を防止することができなかった
り、十分に固着化された場合には、吸水容量が低くなっ
たりした。また、複数のセル中に吸水性樹脂を配置する
方法では、吸水性物品の使用前の樹脂の移動を小さくす
るためにはセルのサイズを小さくする必要があり、その
際には吸水容量が小さくなる。また、多くのセルを形成
する工程は必ずしも生産性が高くない。
【0008】さらにまた、吸水性樹脂の吸水速度は木材
パルプフラッフに比べて一般に小さく、実使用時に吸水
性物品に適用される流体の速度に対応できない。したが
って、木材パルプフラッフのような繊維状マトリックス
が、吸水性物品に適用される流体の一次貯蔵層として機
能しているのが現状である。したがって、吸水性樹脂濃
度を高くするためには、すなわち繊維状マトリックスを
少なくするためには、吸水性樹脂の吸水速度を大きくす
る必要があった。吸水性樹脂の吸水速度を大きくする一
般的な方法は、吸水性樹脂のサイズを小さくすることで
ある。サイズを小さくした吸水性樹脂を濃度高く用いた
吸水性物品は、これを実際に使用する際に、吸液し、膨
潤した吸水性樹脂のゲルが、透水性シートを通過して出
てくるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、吸水性樹脂濃度を高くすることで、従来の吸水
性物品と同等以上の吸水性能を有する、薄くコンパクト
な吸水性物品を提供することにある。本発明の他の目的
は、吸水性樹脂が吸液、膨潤というその役目を果たす時
点まで、該樹脂を所定の位置に固定化することができる
薄くコンパクトな吸水性物品を提供することにある。本
発明のさらに他の目的は、吸水性樹脂が吸液、膨潤して
ゲル化した時点でも、ゲルの移動を防止することができ
る。薄くコンパクトな吸水性物品を提供することにあ
る。本発明の別の目的は、吸液し、膨潤した吸水性樹脂
のゲルが、透水性シートを通過して出てくることのな
い、薄くコンパクトな吸水性物品を提供することにあ
る。本発明のさらに別の目的は、薄型にもかかわらず大
きい吸水容量を有し、おむつ、失禁パッド、生理用品等
に好適な吸水性物品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記諸目的は、吸水性樹
脂材料を配した吸液層を、少なくとも片面側を透水性シ
ートによって形成した第1の袋体の内部に収納した吸水
性物品において、該吸液層が、少なくとも片面側を透水
性シートによって形成した第2の袋体の内部に吸水性樹
脂材料を配設してなることを特徴とする吸水性物品によ
り達成される。本発明はまた、該第1の袋体の透水性シ
ートと該第2の袋体の透水性シートが隣り合うように構
成されてなる前記吸水性物品である。本発明はさらに、
該第1の袋体および第2の袋体が片面側を透水性シート
かつ反対面側を非透水性シートにより形成されたもので
あり、かつ該第1の袋体の透水性シートと該第2の袋体
の非透水性シートとが隣り合うように構成されてなる前
記吸水性物品である。本発明はさらにまた、該吸水性樹
脂材料が、厚みが0.3〜5mmのシート状態であっ
て、該シート状態は吸水性樹脂粒子同士の接着に起因す
るものである前記吸水性物品である。本発明はまた、該
吸水性樹脂材料が、主として基本粒径30〜300μm
の吸水性樹脂粒子からなるものである前記吸水性物品で
ある。本発明はさらに、該吸水性樹脂材料が、吸水性樹
脂100重量部に対して水15〜150重量部が配合さ
れたものである前記吸水性物品である。
【0011】
【作用】以下図面を参照しながら、本発明を詳細に説明
する。
【0012】すなわち、図1および図2は本発明による
吸水性物品を、使い捨ておむつに利用した場合を示すも
ので、透水性シート1,2よりなる第2の袋体3の内部
に、吸水性樹脂材料を配した吸液層4を形成させ、該第
2の袋体3を、片面側(例えば下面側)を非透水性シー
ト5かつ他面側(例えば上面側)を透水性シート6とし
て構成された第1の袋体7内に配設してなるものであ
る。
【0013】この第2の袋体3は、小さいものを複数個
用いることもできるが、通常はそのままの形で、第1の
袋体7に対してその内部に1個収納してもよく、この場
合、該第2の袋体3をキルティング加工あるいはヒート
シール、高周波シールして複数個に区画することもで
き、また任意の位置ないし数でポイント固定して内部の
吸液層4を固定することもできる。
【0014】ポイント固定は例えば特願平5−6510
4号に記載の樹脂の固定化方法であって、袋体を構成す
るシート間を直接あるいはいくらかの介在物を隔てて、
全面固着、広面積にわたる連続固着面を形成させること
なく、比較的狭い面積で固着を行なう方法である。
【0015】また本発明において、第1の袋体および第
2の袋体は袋体であることが必要である。例えば、第2
の袋体が、吸水性樹脂材料を2枚の透水性シートで単に
積層しただけの構成では、被吸収液を吸水した際に膨潤
したゲル粒子が第1の袋体内を自由に移動することにな
り、本発明の目的である吸水性樹脂を所定の位置に固定
化することができなくなる。さらに積層シート状では十
分な吸水量を確保することが困難である。即ち、袋体を
構成することによって初めて十分な吸水量と吸水後のゲ
ルが所定の範囲をこえて移動することを防止できるので
ある。
【0016】なお、第2の袋体は必要により第1の袋体
内部の所望の位置に、従来公知の方法により固定するこ
とができる。
【0017】図3は、本発明による吸水性物品の他の実
施態様を示すもので、第1の袋体7の非透水性シート5
側(下面側)に非透水性シート2aと用い、かつ他面側
である第1の袋体7の透水性シート6側(上面側)に透
水性シート1を用いて構成される図2の場合と同様な第
2の袋体3aに吸水性樹脂材料を配した吸液層4を収納
してなるものである。
【0018】図4は、本発明による吸水性物品のさらに
他の実施態様を示すもので、図3に示す第2の袋体3a
に吸水性樹脂材料を配した吸液層4を収納し、該第2の
袋体3aを、両面が透水性シート5a,6で構成される
第1の袋体7aに収納してなるものである。
【0019】図5は、本発明による吸水性物品の別の実
施態様を示すもので、図2に示す第2の袋体3に吸水性
樹脂材料を配した吸液層4を収納し、該第2の袋体3
を、両面が透水性シート5a,6で構成される第1の袋
体7aに収納してなるものである。
【0020】図6は、本発明による吸水性物品のさらに
別の実施態様を示すもので、第1の袋体7の非透水性シ
ート5側(下面側)に透水性シート2を用いかつ他面側
である第1の袋体7の透水性シート6側(上面側)に非
透水性シート1aを用いて構成される第2の袋体3bに
吸水性樹脂材料を配した吸液層4を収納してなるもので
ある。
【0021】図6のような構成をもった吸水性物品を、
袋体7の透水性シート6側を肌にあてるように用いるお
むつとした際に、吸液膨潤したゲルと肌とが第2の袋体
3bの非透水性シート1aによって隔てられており、ド
ライ感の大きいおむつをつくることが期待できる。
【0022】また、一般に、本発明の2重の袋体中に吸
液層を配する構成にすることにより、被吸収液の拡散が
促進され、吸液層が有効に使われることが期待できる。
【0023】なお、図3〜6において、図1〜2と同一
の符号は図1〜2におけるのと同一の部材を表わす。
【0024】本発明に用いられる吸液層は、主として、
繊維状のマトリックスと吸水性樹脂との吸水性樹脂材料
からなる。繊維状マトリックスは、木材パルプフラッフ
として知られているセルロース繊維あるいはセルロース
繊維と合成繊維とからなっている。
【0025】本発明に用いる吸水性樹脂は、水を吸収し
て体積膨脹を起こすものであれば特に制限はないが、紙
や木材パルプフラッフに比べ単位重量当たりの吸水容量
の大きいものが好ましい。例えば、生理食塩水の吸水倍
率が15g/g以上、好ましくは20g/g以上、特に
30〜60g/gである。このような吸水性樹脂は、一
般に水溶性不飽和単量体を重合させることにより得られ
る。これらの水溶性不飽和単量体の例としては、(メ
タ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、2−(メタ)アクリロイルエタン
スルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、等のアニオン性単量体やその塩;(メタ)アクリル
アミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、等のノニオン性親水性基含有単
量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド、等のアミノ基含有不飽和単量体やそれらの
4級化物等を具体的に挙げることができる。また得られ
る含水ゲル状重合体の親水性を極度に阻害しない程度の
量で、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等
のアクリル酸エステル類や酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等の疎水性単量体を使用してもよい。単量体成分と
してはこれらのうちから1種または2種以上を選択して
用いることができるが、最終的に得られる吸水性樹脂の
吸水諸特性を考えると(メタ)アクリル酸(塩)、2−
(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2−
(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸(塩)、(メタ)アクリルアミド、メトキシポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはその4級化
物からなる群から選ばれる1種以上のものが好ましく、
さらに(メタ)アクリル酸(塩)を必須成分として含む
ものがさらに好ましい。この場合(メタ)アクリル酸の
30〜90モル%が塩基性物質で中和されているものが
最も好ましい。
【0026】本発明に用いる吸水性樹脂は、架橋剤を使
用せずに得られる自己架橋型のものでも、重合性不飽和
基および/または反応性官能基を有する架橋剤を得られ
る吸水性樹脂粒子の諸特性が所望の基準に達する範囲で
用いて得られるものでもよい。
【0027】これらの架橋剤の例としては、例えばN,
N´−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)
エチレングリコール(メタ)アクリレート、グリセリン
トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、トリアリルアミン、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、(ポリ)グリセリン、プロ
ピレングリコール、ジエタノールアミン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、(ポリ)エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロー
ルポリグリシジルエーテル、エピクロルヒドリン、エチ
レンジアミン、ポリエチレンイミン、(ポリ)塩化アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸マ
グネシウム等を具体的に挙げることができ、これらのう
ち反応性を考慮して、1種または2種以上を用いること
ができる。
【0028】また吸水性樹脂を得るにあたっては、デン
プン、セルロース、ポリビニルアルコール等の親水性高
分子の存在下で上記単量体成分を重合させることによっ
て、重合と同時にグラフト結合やコンプレックスを形成
させてもよい。
【0029】これらの単量体成分を重合させるにあた
り、重合開始剤として、過硫酸アンモニウム、過硫酸カ
リウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、2,2´−アゾビス−アミジノプロパン二塩酸塩等
のラジカル重合開始剤を用いればよい。
【0030】これらの吸水性樹脂は、単独または2種あ
るいはそれ以上の混合物の形で使用される。
【0031】本発明に用いられる吸水性樹脂粒子は、本
発明の目的が達成できる程度の粒子状であればよく、そ
の大きさは特に限定されない。一般に粒子サイズがある
程度小さい方が得られる吸水性物品の吸水速度は大きく
なる傾向がみられるが、取扱い性の点および吸液ゲル化
した後の通液性の点であまりに細かい粒子は好ましくな
い。一方1000μmをこえる粒子の量が限度をこえて
多くなると、吸水性物品の吸水速度が小さくなる。した
がって、吸水性樹脂粒子は、1000μmよりも大きな
粒子を実質的に含まず、かつ30μm以下の粒子が10
%以下である粒度分布を有することが好ましく、850
μmよりも大きな粒子を実質的に含まず、かつ30μm
以下の粒子が5%以下である粒度分布を有することがよ
り好ましく、300μm〜30μmの粒子を用いること
が特に好ましい。
【0032】本発明に用いられる吸水性樹脂材料は、吸
水性物品の包装、輸送、保存等の工程において吸水性樹
脂の移動、偏りを防止するためにシート状であることが
好ましい。シート状とは、少なくとも一部が連続する面
を有していればよく、例えば任意の形状の貫通孔を複数
個有しているシートでもよい。またウェーブがかかって
いたり、ヒダ状であってもよい。好ましくは片面(表面
あるいは裏面)が、5cm2 以上、より好ましくは10
cm2 以上、さらに好ましくは15cm2 以上の面積を
有するものである。このようなシート状物は、従来公知
のシート状物、例えば吸水性樹脂を複数のシート層間に
定着させたもの、吸水性樹脂とバインダーを布あるいは
紙等のシートに積層したもの、吸水性樹脂と繊維をシー
ト状に形成したものであってもよい。好ましくは、厚み
が0.3〜5mmのシート状態であって、該シート状態
は吸水性樹脂粒子同士の接着に起因するシート状物であ
る。このようなシート状の吸水性樹脂材料は、吸水性樹
脂粒子100重量部に対して水15〜150重量部が配
合された吸水性材料であって、該吸水性材料は、厚みが
約0.3〜5mmのシート状態であって、該シート状態
は前記吸水性樹脂粒子同士の接着に起因したものである
吸水性樹脂材料(特願平5−206420号)、吸水性
樹脂粒子100重量部に対して水15〜150重量部、
および水不溶性微粒子、界面活性剤および繊維よりなる
群から選ばれた少なくとも1種の吸水助剤0.1〜10
重量部が配合された吸水性材料であって、該吸水性材料
は、厚みが約0.3〜5mmのシート状態であって、該
シート状態は前記吸水性樹脂粒子同士の接着に起因した
ものである吸水性樹脂材料(特願平5−206420
号)、前記のいずれかの吸水性樹脂材料の少なくとも片
面に水透過性シートを配してなる積層吸水性材料(特願
平5−206420号)、吸水性樹脂粒子100重量部
に対して水不溶性微粒子、界面活性剤および繊維よりな
る群から選ばれた少なくとも1種の吸水助剤0.1〜1
0重量部、水3〜30重量部および多価アルコール5〜
50重量部が配合された吸水性材料で、該吸水性材料
は、厚みが約0.3〜5mmのシート状態であって、該
シート状態は前記吸水性樹脂粒子同士の接着に起因した
ものである吸水性樹脂材料(特願平5−320196
号)等がある。
【0033】また、吸水性樹脂粒子と親水性繊維とから
なる薄型のシート状物も好ましい。例えば、吸水性樹脂
粒子100重量部に対し、多価アルコールを1重量部以
上5重量部未満および親水性繊維を1〜30重量部の割
合で含有してなり、厚みが約0.3〜5mmのシート状
の吸水性樹脂材料(特願平5−247931号)、吸水
性樹脂粒子100重量部に対し、多価アルコールを1重
量部以上5重量部未満、水不溶性微粒子を0.1〜10
重量部および親水性繊維を1〜30重量部の割合で含有
してなり、厚みが約0.3〜5mmのシート状の吸水性
材料(特願平5−247931号)、吸水性樹脂粒子1
00重量部に対し、多価アルコールを1重量部以上5重
量部未満、水を3〜150重量部および親水性繊維を1
〜30重量部の割合で含有してなり、厚みが約0.3〜
5mmのシート状の吸水性樹脂材料(特願平5−247
931号)、吸水性樹脂粒子100重量部に対し、多価
アルコールを1重量部以上5重量部未満、水不溶性微粒
子を0.1〜10重量部、水を3〜150重量部および
親水性繊維を1〜30重量部の割合で含有してなり、厚
みが約0.3〜5mmのシート状の吸水性樹脂材料(特
願平5−247931号)等がある。
【0034】本発明に用いられる吸水性樹脂材料は、薄
型の吸水性物品を得ることが本発明の目的であり、薄型
であることが好ましい。吸水性樹脂材料は、0.3〜5
mmの厚みであることが好ましく、0.3〜4mmの厚
みであることがより好ましく、0.3〜3mmの厚みで
あることがさらに好ましい。吸水性材料の厚みが0.3
mm未満では、得られる吸水性物品の吸水容量が小さく
なる場合がある。
【0035】上述のようなシート状の吸水性樹脂材料を
用いることにより、吸水性物品の使用前、すなわち包
装、輸送および保存の工程において吸水性樹脂の移動お
よび偏りを防止することができ、さらに単位面積当たり
の吸水性樹脂の使用量を多くすることができるため、従
来の吸水性物品と同等以上の吸水性能を有しながら、薄
くコンパクトな吸水性物品をつくることが可能になる。
本発明の吸水性樹脂材料は、通常1g/m2 〜2000
g/m2 、好ましくは100g/m2 〜1500g/m
2 、より好ましくは300g/m2 〜1000g/m2
の吸水性樹脂を含有するものである。
【0036】本発明において袋体を形成する材料として
は種々のものが使用できる。例えば、透水性シートとし
ては不織布、紙、織物、編物、綿等の繊維質シート等が
あり、非透水性シートとしてはプラスチック製シート等
が挙げられる。不織布としてはポリアミド、ポリエステ
ル、レーヨン、アクリル等の合成繊維より作られたも
の、織布、編布には上記のような合成繊維、コットン、
ウール、麻、ジュート、毛等が用いられる。プラスチッ
ク製シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
軟質塩化ビニル樹脂、ビニロン、ナイロン等の熱可塑性
樹脂シートがあり、その厚みは0.001〜1mm、好
ましくは0.005〜0.5mmである。
【0037】このような第1および第2の袋体は、いず
れをも周縁部をヒートシール、超音波シール、接着等に
よりシールすることにより得られる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0039】参考例1 吸水性樹脂粒子(A)の合成例 内容積10リットル、シグマ型羽根を2本有するジャケ
ット付きステンレス製ニーダーに、アクリル酸ナトリウ
ム75モル%とアクリル酸25モル%とからなる単量体
の水溶液5500g(モノマー濃度38%)と、架橋剤
としてのトリメチロールプロパントリアクリレート3.
5g(対単量体0.05モル%)とを投入し、窒素ガス
を吹き込み反応系内を窒素置換した。ジャケットに35
℃の温水を通じて加温し、シグマ型羽根を40rpmで
回転攪拌させながら、重合開始剤として過硫酸ナトリウ
ム2.8gとL−アスコルビン酸0.1gを添加し、重
合を開始させた。重合反応は1時間行った。反応終了
後、細分化された含水ゲル状重合体を目開き0.3mm
の金網上に広げ、160℃で1時間乾燥した。得られた
乾燥物(ppA)をハンマーミルで粉砕し、850μm
を通過する吸水性樹脂粒子(pA)を得た。吸水性樹脂
粒子(pA)100重量部を、グリセリン0.8重量
部、水2重量部およびイソプロパノール1重量部からな
る水性混合液と混合した。得られた混合物を、オイルバ
ス(195℃)に漬けられたボウルに投入し、攪拌下で
40分間熱処理し、850μmを通過する吸水性樹脂粒
子(A)を得た。吸水性樹脂粒子(A)のうち30μm
を通過するものの割合は0.2重量%であった。
【0040】実施例1 吸水性樹脂粒子(A)17gと水不溶性の微粒子状シリ
カ(アエロジル200、日本アエロジル株式会社製)
0.17gとを混合し、得られた混合物を150×30
0mmの型枠に均一に広げた。このものに濃度が50重
量%のグリセリン水溶液5gを噴霧し、厚みが約0.5
mmのシート状の吸水性樹脂材料(1)を得た。
【0041】得られた吸水性樹脂材料(1)を、目付け
15g/m2 のポリプロピレンスパンボンド法不織布を
160×310mmサイズに切り出した2枚の不織布で
挟持し、周囲をヒートシールし、第2の袋体(1)を得
た。一方、市販の使い捨ておむつピンポンパンツLサイ
ズ(株式会社 資生堂)のポリエチレンフィルムからな
る防水材シートの中央を縦方向に切断し、吸水性樹脂、
綿状パルプおよび吸水紙からなる吸収体を取り除き、表
面材シート(ポリプロピレン不織布)および防水材シー
トからなる第1の袋体(A)を得た。このようにして得
られた使い捨ておむつのシャシー(袋体(A))に、前
述の第2の袋体(1)を組み込み、防水材シートの切れ
目を粘着テープで塞ぎ、吸水性物品(1)を得た。得ら
れた吸水性物品(1)を下記の方法で評価し、結果を表
1に示した。
【0042】吸水性物品評価方法 体重10kgの幼児をもとにした、排尿管を備えたベビ
ーモデルを作成した。実施例1で作成した吸水性物品
(1)を上記ベビーモデルに装着し、人工尿を50ml
/10secの速度で排出させた。人工尿の組成は、K
Cl 2.0g/リットル; Na2 SO4 2.0g
/リットル; (NH4 )H2 PO4 0.85g/リ
ットル; (NH4 2 HPO4 0.15g/リット
ル; CaCl2 0.19g/リットル; MgCl
2 0.23g/リットルである。50分後に同様の排
尿操作を行い、人工尿が吸水性物品から漏れ出るまでに
吸収された人工尿の量により尿漏れを評価した。さら
に、尿漏れを生じた吸水性物品をベビーモデルから取り
外し、注入した人工尿の広がりを観察した。さらに、該
吸水性物品の中央および両サイドを手で押さえ、吸液し
膨潤した吸水性樹脂の移動のし易さを評価した。
【0043】実施例2 実施例1において得られた吸水性樹脂材料(1)を、1
60×310mmのサイズの、目付け15g/m2 のポ
リプロピレンスパンボンド法不織布およびポリエチレン
フィルムで挟持し、周囲をヒートシールし、第2の袋体
(2)を得た。以後の操作は実施例1と同様にして、第
2の袋体(2)のポリエチレンフィルム側が、第1の袋
体(A)のポリエチレンフィルム側になるように配置さ
せて吸水性物品(2)を得た。得られた吸水性物品
(2)を実施例1と同様の方法で評価し、結果を表1に
示した。
【0044】比較例1 実施例1において、吸水性材料(1)をそのまま第1の
袋体(A)に組み込み、以後の操作は実施例1と同様に
して、比較吸水性物品(1)を得た。得られた比較吸水
性物品(1)を実施例1と同様の方法で評価し、結果を
表1に示した。
【0045】実施例3 参考例1で得られた吸水性樹脂粒子(A)を目開き30
0μmと30μmのふるいで分級し、300μm〜30
μmの吸水性樹脂粒子(B)を得た。
【0046】吸水性樹脂粒子(B)25gと0.25g
のアエロジル200とを混合し、得られた混合物を15
0×300mmの型枠に均一に広げた。このものに7.
5gの水を均一に噴霧し、厚みが約0.7mmのシート
状の吸水性樹脂材料(2)を得た。
【0047】以後、実施例1において、吸水性樹脂材料
(1)にかえて吸水性樹脂材料(2)を用いる以外は、
実施例1と同様の操作をくり返し、吸水性物品(3)を
得た。得られた吸水性物品(3)を実施例1と同様の方
法で評価し、結果を表1に示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明にしたがって袋体
を二重にした吸水性物品は、液の拡散性が高く、したが
って、吸収容量も大きくなった。しかも、吸液後のゲル
の移動を有効に防止することができ、実際に動きのある
状態で吸水性物品を使用する際に、追加の液を漏らすこ
となく吸収できることが期待できる。また、比較的小さ
い粒子径のゲルにもかかわらず、表面材シートから漏れ
出ることがなかった。
【0050】本発明の吸水性物品は、尿、経血のような
体液をはじめ、肉、魚あるいは果物、野菜等食品の汁等
の多くの流体を吸収するのに好適であり、おむつ、失禁
用品、ベッドパットのような製品、生理用ナプキンのよ
うな生理用品およびタオル、包帯、食品用鮮度保持シー
ト等のような製品に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明による吸水性物品の一例を示す斜視
図である。
【図2】は、図1のI−I線に沿う断面図である。
【図3】は、本発明の他の実施態様を表わす図2と同様
な断面図である。
【図4】は、本発明のさらに他の実施態様を表わす図2
と同様な断面図である。
【図5】は、本発明の別の実施態様を表わす図2と同様
な断面図である。
【図6】は、本発明のさらに別の実施態様を表わす図2
と同様な断面図である。
【符号の説明】
1,2…第2の袋体の透水性シート、 2a…第2の袋体の非透水性シート、 3,3a,3b…第2の袋体、 4…吸液層、 5,6…第1の袋体の非透水性シート、 5a…第1の袋体の透水性シート、 7,7a…第1の袋体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂材料を配した吸液層を、少な
    くとも片面側を透水性シートによって形成した第1の袋
    体の内部に収納した吸水性物品において、該吸液層が、
    少なくとも片面側を透水性シートによって形成した第2
    の袋体の内部に吸水性樹脂材料を配設してなることを特
    徴とする吸水性物品。
  2. 【請求項2】 該第1の袋体の透水性シートと該第2の
    袋体の透水性シートが隣り合うように構成されてなる請
    求項1に記載の吸水性物品。
  3. 【請求項3】 該第1の袋体および第2の袋体が片面側
    を透水性シートかつ反対面側を非透水性シートにより形
    成されたものであり、かつ該第1の袋体の透水性シート
    と該第2の袋体の非透水性シートとが隣り合うように構
    成されてなる請求項1に記載の吸水性物品。
  4. 【請求項4】 該吸水性樹脂材料が、厚みが0.3〜5
    mmのシート状態であって、該シート状態は吸水性樹脂
    粒子同士の接着に起因するものである請求項1〜3のい
    ずれか一つに記載の吸水性物品。
  5. 【請求項5】 該吸水性樹脂材料が、主として基本粒径
    30〜300μmの吸水性樹脂粒子からなるものである
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の吸水性物品。
  6. 【請求項6】 該吸水性樹脂材料が、吸水性樹脂100
    重量部に対して水15〜150重量部が配合されたもの
    である請求項1〜5のいずれか一つに記載の吸水性物
    品。
JP6027038A 1994-02-24 1994-02-24 吸水性物品 Pending JPH07231911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027038A JPH07231911A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 吸水性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027038A JPH07231911A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 吸水性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231911A true JPH07231911A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12209906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027038A Pending JPH07231911A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 吸水性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231911A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275225A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2008086822A (ja) * 2007-12-26 2008-04-17 Livedo Corporation 使い捨ておむつカバー
JP2008142556A (ja) * 2007-12-26 2008-06-26 Livedo Corporation 使い捨てパンツ型おむつ
US7767878B2 (en) 2003-03-12 2010-08-03 Livedo Corporation Disposable absorbent article
CN108578072A (zh) * 2018-05-22 2018-09-28 佛山市飞吸高分子材料科技有限公司 一种生理液体吸收体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275225A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP4502586B2 (ja) * 2003-03-12 2010-07-14 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
US7767878B2 (en) 2003-03-12 2010-08-03 Livedo Corporation Disposable absorbent article
JP2008086822A (ja) * 2007-12-26 2008-04-17 Livedo Corporation 使い捨ておむつカバー
JP2008142556A (ja) * 2007-12-26 2008-06-26 Livedo Corporation 使い捨てパンツ型おむつ
JP4621242B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-26 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨てパンツ型おむつ
CN108578072A (zh) * 2018-05-22 2018-09-28 佛山市飞吸高分子材料科技有限公司 一种生理液体吸收体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624618B1 (en) Water absorptive material, water absorptive article and their production method
US8741427B2 (en) Microcavity-containing resilient, thermoplastic foam; composite of such foam and particles; methods of preparing and articles prepared from same
JP4841654B2 (ja) 吸収性物品
JP3210009B2 (ja) 粒子間架橋凝集体を含む粒状吸収性高分子組成物
KR101537136B1 (ko) 흡수 시트 조성물
JP3386074B2 (ja) 粒子間架橋凝集体を含有する吸収性部材
WO2010004895A1 (ja) 吸水シート組成物
JPWO2002085959A1 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
NO843800L (no) Sammenpresset absorberende aggregat.
JP3632803B2 (ja) 吸水性樹脂並びに吸収性材料およびその製造方法
JP3500330B2 (ja) 使い捨ての吸水性構造物
JP2002224161A (ja) 吸水性物品
JPH07231911A (ja) 吸水性物品
JP2002165837A (ja) 吸収性物品
CN117098520A (zh) 吸收体
JP2544013B2 (ja) 吸収体および吸収物品
JPH06328604A (ja) 吸水性物品
JP3548651B2 (ja) 吸収体
JP4514668B2 (ja) 吸収性物品
JPH06312000A (ja) 吸水性材料および吸水性物品
JPH07232062A (ja) 吸水性物品
JP3555969B2 (ja) 吸水性材料および吸水性物品
RU217813U1 (ru) Пеленка впитывающая
WO2022255301A1 (ja) 吸収性物品
WO1986005661A1 (en) Disposable diaper having improved dry-touch properties