JPH07231109A - 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 - Google Patents
光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置Info
- Publication number
- JPH07231109A JPH07231109A JP6315219A JP31521994A JPH07231109A JP H07231109 A JPH07231109 A JP H07231109A JP 6315219 A JP6315219 A JP 6315219A JP 31521994 A JP31521994 A JP 31521994A JP H07231109 A JPH07231109 A JP H07231109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- cvd method
- type semiconductor
- plasma cvd
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 632
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 318
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 104
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 101
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 434
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 251
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 111
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 105
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 82
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 38
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 706
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 107
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 36
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 32
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 28
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 27
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- -1 silicon carbide Chemical compound 0.000 description 14
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018287 SbF 5 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910005267 GaCl3 Inorganic materials 0.000 description 3
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K Indium trichloride Inorganic materials Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N boron tribromide Chemical compound BrB(Br)Br ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910021617 Indium monochloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004016 SiF2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003828 SiH3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical class B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M indium(1+);chloride Chemical compound [In]Cl APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/075—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
- H01L31/076—Multiple junction or tandem solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/202—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L31/204—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/20—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
- H01L31/206—Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
また、この素子をロール・ツー・ロール法により大面積
にムラなく均一に高速成膜する。 【構成】 i層をトップセルは高周波CVD法で、ミド
ルセルおよび/またはボトムセルはマイクロ波CVD法
で形成する。また、i層の光入射側の不純物ドープ層を
トップセルはプラズマドープで、ミドルセルおよび/ま
たはボトムセルは高周波CVD法で形成する。前記2層
または3層のタンデム型光起電力素子の各層に対応した
成膜室を設け、ロール・ツー・ロール法で連続成膜す
る。
Description
素子、特に変換効率が高く、プラズマCVD法により形
成された、シリコン系非単結晶半導体からなる光起電力
素子及びその形成方法並びにその形成装置に関する。
いるが、光を利用する光電変換素子である太陽電池によ
る発電方式は、原子力発電に伴う放射能汚染や火力発電
に伴う地球温暖化等の問題をおこすことがなく、また、
太陽光は地球上いたるところに降り注いでいるためエネ
ルギー源の偏在が少なく、さらには、複雑な大型の設備
を必要とせず比較的高い発電効率が得られる等、今後の
電力需要の増大に対しても、地球環境の破壊を引き起こ
すことなく対応できるクリーンな発電方式として注目を
集め、実用化に向けて様々な研究開発がなされている。
いては、それを電力需要を賄うものとして確立させるた
めには、使用する太陽電池が、光電変換効率が充分に高
く、特性安定性が優れたものであり、且つ大量生産しう
るものであることが基本的に要求される。
を全て賄うには、1世帯あたり3kW程度の出力の太陽
電池が必要とされるが、その大陽電池の光電変換効率が
例えば10%程度であるとすると、必要な出力を得るた
めの前記太陽電池の面積は30m2程度となる。そし
て、例えば10万世帯の家庭において必要な電力を供給
するには3,000,000m2といった大面積の太陽
電池が必要になる。
ン等の気体状の原料ガスを使用し、これをグロー放電分
解して、ガラスや金属シート等の比較的安価な基板上に
アモルファスシリコン等の非単結晶半導体薄膜を堆積さ
せることにより作製できる太陽電池が量産性に富み、単
結晶シリコン等を用いて作製される太陽電池に比較して
低コストで生産できる可能性があるとして注目され、そ
の生産方法、生産装置について各種の提案がなされてい
る。
書には、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式を
採用した連続プラズマCVD装置が開示されている。こ
の装置によれば、複数のグロー放電領域を設け、所望の
幅の十分に長い可撓性の帯状基板を、該基板が前記各グ
ロー放電領域を順次貫通する経路に沿って配置し、前記
各グロー放電領域において必要とされる導電型の半導体
層を堆積形成しつつ、前記基板をその長手方向に連続的
に搬送せしめることによって、半導体接合を有する大面
積の素子を連続的に形成することができるとされてい
る。こうしたことからこのロール・ツー・ロール方式は
大面積の半導体素子の量産に適する方法といえよう。
スが最近注目されている。マイクロ波は周波数が高いた
め従来のラジオ周波数の高周波を用いた場合よりもエネ
ルギー密度を高めることが可能であり、プラズマを効率
よく発生させ、維持させることに適している。
は、マイクロ波プラズマCVD法を用いたロール・ツー
・ロール方式の堆積膜形成方法および装置が開示されて
いるが、マイクロ波によってプラズマを生起させること
により低圧下でも堆積膜の形成が可能になり、堆積膜の
膜特性低下の原因となる活性種のポリマライゼーション
を防ぎ高品質の堆積膜が得られるばかりでなく、プラズ
マ中でのポリシラン等の粉末の発生を抑え、且つ、成膜
速度の飛躍的向上が図れるとされている。
pin構造の光起電力素子をロール・ツー・ロール方式
で連続形成するために、i型半導体層をマイクロ波プラ
ズマCVD法で、n、p型半導体層を高周波プラズマC
VD法で形成する構成の装置が開示されている。非単結
晶半導体からなる光起電力素子においてはpinまたは
nipの層構成が一般的に採用されているが、このよう
な層構成においてi型半導体層は入射光を吸収するため
に一定の膜厚を必要とするが、n、p型半導体層はi型
半導体層の約1/10程度のごく薄い膜厚しか必要とし
ない。そのためロール・ツー・ロール方式において、膜
厚の必要なi型半導体層を成膜速度の速いマイクロ波プ
ラズマCVD法で形成するようにした場合にも、n、p
型半導体層は成膜速度の比較的遅い高周波プラズマCV
D法で形成することが可能である。また、成膜速度の極
めて速いマイクロ波プラズマCVD法によって、ごく薄
い半導体層を再現性良く形成するにはかなりの習熟を要
し、成膜速度の比較的遅い高周波プラズマCVD法によ
る方が、ごく薄い半導体層をより容易に再現性良く形成
することができる。
いてi型半導体層の形成に成膜速度の速いマイクロ波プ
ラズマCVD法を採用した場合、高周波プラズマCVD
法を採用した場合と比較して、帯状基板の搬送速度をか
なり高速化することが可能である。そして、帯状基板の
搬送速度を高めた場合には、n、p型半導体層の形成に
あたっては、成膜に必要な時間は一定であるため、成膜
室を帯状基板の搬送方向に搬送速度に比例して長くする
必要がある。しかしながら、高周波プラズマCVD法に
よっても、薄く均質な非単結晶半導体層を長い成膜室で
大面積に再現性良く形成するには限界があり、どうして
も所定の膜厚より薄すぎたり厚すぎたりする膜厚のバラ
ツキや、導電率等の特性のムラを生じやすい。特に、i
型半導体層の光入射側に配置されるp型またはn型の不
純物ドープ層は、該不純物ドープ層での光の吸収による
i型半導体層への入射光量の減少を防ぐため、その膜厚
を必要最小限に薄くする必要があるが、従来の高周波プ
ラズマCVD法で長い成膜室で大面積に薄く均質な不純
物ドープ層を形成することは難しく、形成した光起電力
素子の特性にバラツキやムラを生じる原因になってい
た。
素子の単位モジュールを直列または並列に接続してユニ
ット化し、所望の電流、電圧を得ようとすることが多
く、各単位モジュールにおいては単位モジュール間の出
力電圧、出力電流等の特性のバラツキやムラの少ないこ
とが要求され、単位モジュールを形成する段階で、その
最大の特性決定要因である半導体積層膜の特性の均一性
が要求される。また、モジュールの組み立て工程を簡略
なものとするため、大面積にわたって特性の優れた半導
体積層膜が形成できるようにすることが、太陽電池等の
光起電力素子の量産性を高め、生産コストの大幅な削減
をもたらすことになる。こういった点で、従来のi型半
導体層をマイクロ波CVD法で、n、p型半導体層を高
周波プラズマCVD法で形成する半導体積層膜の連続形
成装置では、形成される光起電力素子用の半導体積層膜
の特性にバラツキやムラを生じ易く、問題があった。
としては他に、イオン注入法が従来から知られている。
イオン注入法によれば不純物イオンを打ち込む強さを加
速電圧によって制御することでn、p型非単結晶半導体
層の層厚を制御することができるが、不純物イオンを打
ち込むためのイオン注入装置は、一般的に、イオンを発
生させる装置系、イオンをビーム状にして引き出す装置
系、ビームを走査する装置系などからなり、構成が複雑
で、装置も高価であるため、非単結晶半導体の光起電力
素子を生産性良く、低コストで製造するには適しておら
ず、不純物ドープ層の形成手段としては採用されていな
かった。
い接合を形成する方法として、上述のイオン注入法によ
らず、不純物ガスのプラズマによって不純物の導入を行
うプラズマドーピングが最近注目されており、超LSI
プロセスデータハンドブック(サイエンスフォーラム
1990年発行)等に報告されている。また、1988
年第35回応用物理学関係連合講演会講演予稿集30p
−M−6には、i型のアモルファスシリコン膜を不純物
ガスの高周波プラズマにさらすプラズマドーピングによ
って、アモルファスシリコン膜に不純物のドーピングが
可能であることが開示されている。ところが、このよう
なプラズマドーピングを太陽電池等の光起電力素子の不
純物ドープ層の形成に適用することについては従来開示
されておらず、タンデム型の光起電力素子の形成におい
て、いかにしてプラズマドーピングを行えば良好な光起
電力素子が形成できるかについては、全く未知の状態で
あった。
池には結晶系太陽電池にはない光照射に伴う特性劣化現
象(Staebler−Wronski効果)があり、高効率化技術や
大面積生産技術を基にした低コスト化の達成とともに、
電力用途として実用化するための重要な課題となってい
る。この光劣化を機構解明とそれに対する抑制策に関し
ては、不純物の低減等の半導体材料の面から、タンデム
型の素子構造の採用等のデバイスの面から、加熱アニー
ル処理等の特性回復処理の面からなど数多くの研究が行
われており、なかでもタンデム型の素子構造の採用は、
i型半導体層の膜厚を薄くでき光劣化を抑制することが
できるとともに、バンドギャツプの異なる太陽電池セル
を積層することにより高効率化も図れるため近年注目さ
れている。特にタンデム型の素子構造の中でも3層タン
デム型は、2層タンデム型と比較して、入射光スペクト
ルのより広い波長範囲を活用可能で高い光電変換効率が
得られるとともに、より高い出力電圧を得られる点で優
れている。
は6層または9層以上の多数の層からなり、この多層構
造からなる半導体積層膜をいかにして再現性良く、高速
かつ連続的に形成できるかが課題となっていた。
ツー・ロール方式による半導体積層膜の連続形成装置で
は、膜厚の厚いi型半導体層を高速成膜が可能なマイク
ロ波プラズマCVD法によって形成したときに、形成さ
れる光起電力素子の特性にバラツキやムラを生じ易いと
いう問題点がある。本発明の目的は、上述の問題点を解
決し、特性の優れた光起電力素子用の半導体積層膜を大
面積に特性のバラツキやムラのない光起電力素子及びそ
の形成方法及び高速かつ連続的に形成しうる装置を提供
することにある。
高い光電変換効率と高い出力電圧が得られる2層タンデ
ム型及び3層タンデム型の光起電力素子用の半導体積層
膜を提供することにあり、また、再現性良く、高速かつ
連続的に形成しうる装置を提供することにある。
型光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置は、
シリコン系非単結晶半導体からなり、第1の導電型を有
する第1半導体層と、主たる部分がマイクロ波プラズマ
CVD法により形成された第1i型半導体層と、第1導
電型とは反対導電型を有する第2半導体層と、第1導電
型を有する第3半導体層と、高周波プラズマCVD法に
より形成された第2i型半導体層と、第1導電型とは反
対導電型を有する第4半導体層との積層構造を有し、前
記第2半導体層が高周波プラズマCVD法により形成さ
れ、前記第4半導体層がプラズマドーピングにより形成
されたことを特徴とする光起電力素子であり、また、基
板上にシリコン系非単結晶半導体の積層膜を形成する光
起電力素子形成方法において、高周波プラズマCVD法
によりn(またはp)型半導体層を形成する工程と、マ
イクロ波プラズマCVD法によりi型半導体層を形成す
る工程と、高周波プラズマCVD法によりp(または
n)型半導体層を形成する工程と、高周波プラズマCV
D法によりn(またはp)型半導体層を形成する工程
と、高周波プラズマCVD法によりi型半導体層を形成
する工程と、プラズマドーピングによりp(またはn)
型半導体層を形成する工程とを有することを特徴とする
光起電力素子の形成方法であり、また、帯状基板上にシ
リコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成する光
起電力素子形成装置において、少なくとも帯状基板の巻
き出し室と、高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層成膜室と、マイクロ波プラズマCVD法
によるi型半導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法
によるp(またはn)型半導体層成膜室と、高周波プラ
ズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室
と、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室
と、プラズマドーピングによるp(またはn)型半導体
層成膜室と、帯状基板の巻き取り室とを、前記帯状基板
を移動させる方向に沿ってこの順に配置し、かつ各々を
ガスゲートを介して接続して、前記各成膜室を貫通し連
続して移動する前記帯状基板上に、シリコン系非単結晶
半導体の積層膜を連続的に形成することを特徴とする光
起電力素子形成装置である。
おいて、望ましくは、前記ガスゲートを介して配置した
前記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、
前記高周波プラズマCVD法によるp(またはn)型半
導体層成膜室との間に、さらに高周波プラズマCVD法
によるi型半導体層成膜室をガスゲートを介して配置す
る。
おいて、望ましくは、前記ガスゲートを介して配置した
前記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、
前記高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層成膜室との間に、さらに高周波プラズマCVD法
によるi型半導体層成膜室をガスゲートを介して配置す
る。
びその形成方法及びその形成装置は、シリコン系非単結
晶半導体からなり、第1の導電型を有する第1半導体層
と、主たる部分がマイクロ波プラズマCVD法により形
成された第1i型半導体層と、第1導電型とは反対導電
型を有する第2半導体層と、第1の導電型を有する第3
半導体層と、主たる部分がマイクロ波プラズマCVD法
により形成された第2i型半導体層と、第1導電型とは
反対導電型を有する第4半導体層と、第1導電型を有す
る第5半導体層と、高周波プラズマCVD法により形成
された第3i型半導体層と、第1導電型とは反対導電型
を有する第6半導体層との積層構造を有し、前記第2半
導体層及び前記第4半導体層が高周波プラズマCVD法
により形成され、前記第6半導体層がプラズマドーピン
グにより形成されたことを特徴とする光起電力素子であ
り、また、基板上にシリコン系非単結晶半導体の積層膜
を形成する光起電力素子形成方法において、高周波プラ
ズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を形成す
る工程と、マイクロ波プラズマCVD法によりi型半導
体層を形成する工程と、高周波プラズマCVD法により
p(またはn)型半導体層を形成する工程と、高周波プ
ラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を形成
する工程と、マイクロ波プラズマCVD法によりi型半
導体層を形成する工程と、高周波プラズマCVD法によ
りp(またはn)型半導体層を形成する工程と、高周波
プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を形
成する工程と、高周波プラズマCVD法によりi型半導
体層を形成する工程と、プラズマドーピングによりp
(またはn)型半導体層を形成する工程とを有すること
を特徴とする光起電力素子の形成方法であり、帯状基板
上にシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成
する光起電力素子形成装置において、少なくとも帯状基
板の巻き出し室と、高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層成膜室と、マイクロ波プラズマ
CVD法によるi型半導体層成膜室と、高周波プラズマ
CVD法によるp(またはn)型半導体層成膜室と、高
周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層
成膜室と、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導
体層成膜室と、高周波プラズマCVD法によるp(また
はn)型半導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法に
よるn(またはp)型半導体層成膜室と、高周波プラズ
マCVD法によるi型半導体層成膜室と、プラズマドー
ピングによるp(またはn)型半導体層成膜室と、帯状
基板の巻き取り室とを、前記帯状基板を移動させる方向
に沿ってこの順に配置し、かつ各々をガスゲートを介し
て接続して、前記各成膜室を貫通し連続して移動する前
記帯状基板上に、シリコン系非単結晶半導体の積層膜を
連続的に形成することを特徴とする光起電力素子形成装
置である。
おいて、望ましくは、前記ガスゲートを介して配置した
前記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、
前記高周波プラズマCVD法によるp(またはn)型半
導体層成膜室との間の少なくとも一箇所に、さらに高周
波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室をガスゲ
ートを介して配置する。
おいて、望ましくは、前記ガスゲートを介して配置した
前記マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、
前記高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層成膜室との間の少なくとも一箇所に、さらに高周
波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室をガスゲ
ートを介して配置する。
する。
図1は本発明の半導体積層膜の連続形成装置の基本的な
一例を示す模式的説明図である。図1において、本発明
の半導体積層膜の連続形成装置は、基本的には帯状部材
等の基板巻き出し室101、高周波プラズマCVD法に
よる第1の導電型層であるn(またはp)型半導体層成
膜室102A、内部に3個の成膜室を有するマイクロ波
プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室103、高
周波プラズマCVD法による第1の導電型と異なる第2
の導電型であるp(またはn)型半導体層成膜室105
A、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層成膜室102B、高周波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室104、プラズマドーピングによる
p(またはn)型半導体層成膜室105B、帯状基板の
巻き取り室106から構成されており、各室間はそれぞ
れガスゲート107によって接続されている。
状基板の巻き出し室101内のボビン109から巻き出
され、帯状基板の巻き取り室106内のボビン110に
巻き取られるまでにガスゲートで接続された6個の成膜
室を通過しながら移動させられ、その間に表面にnip
nipまたはpinpin構造の非単結晶半導体の積層
膜を形成される。
れた以下の知見に基づき更に検討を重ね完成に至ったも
のである。
ール方式の装置において光入射面からみて最も上側の比
較的膜厚の薄いi型半導体層を高周波プラズマCVD法
で、光入射面からみて下側の比較的膜厚の厚いi型半導
体層をマイクロ波プラズマCVD法で、n、p型半導体
層を高周波プラズマCVD法で形成して、非晶質シリコ
ン系半導体からなるnipnipまたはpinpin構
造の2層タンデム型の光起電力素子を形成していた。
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室103での成膜
速度は約8nm/秒以上で極めて速く、2層タンデム型
光起電力素子用の半導体積層膜の高速成膜が可能であっ
た。尚、上側のnip構造の素子のi型半導体層は、成
膜速度の比較的遅い高周波プラズマCVD法によって形
成したが、2層タンデム型光起電力素子において上側の
素子のi型半導体層には下側の素子のi型半導体層より
も強い光が照射されることになり、該素子のi型半導体
層は同じ出力電流を得るのに下側の素子のi型半導体層
よりも膜厚が薄くてよいため、該i型半導体層の成膜速
度が遅いことが半導体積層膜全体の高速形成を妨げるこ
とはなかった。そして、高速成膜が可能になったことに
より、帯状基板の搬送速度を高速化することができ、帯
状基板の搬送速度を約100cm/分まで高速化して
も、i型半導体成膜室103に1室の長さが約20cm
の長さの成膜室を3室設けることで約300nmのi型
半導体層を形成することができた。
射側の不純物ドープ層には、該層での光の吸収を防ぐた
め、アモルファス炭化シリコン等のハンドギャップの広
いシリコン系材料や、短波光の吸収率が低い微結晶シリ
コンが好適に用いられるが、本発明者らはアモルファス
系シリコンよりも約3桁も高い導電率が得られる微結晶
シリコンを光入射側の不純物ドープ層に用いたが、高周
波プラズマCVD法によって不純物をドープした高導電
率の微結晶シリコン層を高速形成しようとした場合に
は、以下のような問題があった。
スの流量を増して成膜速度を上げようとすると、原料ガ
ス流量に対する高周波電力の比率が低下し、微結晶膜を
形成することができなくなり、形成される膜がアモルフ
ァス化し、導電率が急激に低下して素子特性が低下する
という問題がある。一方、高周波電力を増して成膜速度
を上げると、成膜速度や導電率の成膜領域内での分布が
大きくなり、ごく薄い層を成膜領域全体に均一に形成す
ることができなくなり、また微結晶化させるために膨大
な高周波電力が必要となり、きわめて大きな電源が必要
になるとともに均一に電力を投入することが困難にな
る。さらに異常放電も起こり易くなるという問題があ
る。以上のような理由で、高周波プラズマCVD法によ
って高導電率の微結晶シリコンのごく薄い層を高速で形
成するには限界があり、10nm程度のごく薄い層を均
一に形成するには、該層を約10nm/分以下の成膜速
度で形成する必要があった。
方式の装置において、i型半導体層をマイクロ波プラズ
マCVD法によって形成した場合、i型半導体層の光入
射側の不純物ドープ層を高周波プラズマCVD法によっ
て形成するには、帯状基板の移動方向にかなり長い成膜
室が必要であった。
において、10nm程度の極めて薄い不純物ドープ層を
良質かつ均一に形成することは極めて困難であったが、
本発明者らはより良い成膜条件を見い出すべく、導入す
るシリコン原料ガスの流量を変化させて、形成される光
起電力素子の特性との対応を調べていた。この時、発明
者らは最も光入射側の不純物ドープを形成する成膜室1
05Bに流すシリコン原料ガスのSiH4の流量を減少
させて、ついには0にまでしたが、それでも光起電力素
子が形成される事を見い出した。すなわち、シリコン原
子の原料ガスを含まないガスのプラズマによってもi型
半導体層上に不純物ドープ層が形成され、nipnip
またはpinpin構造の2層タンデム型光起電力素子
が形成されることを見いだしたのである。これは従来の
不純物をドープしたシリコン膜を堆積することによって
不純物ドープ層を形成するという考えからは到底思いつ
かない現象であった。
て、形成した光起電力素子のシリコン元素および不純物
元素の膜厚方向の分布を分析したが、SiH4を流さず
にi型半導体層表面をプラズマにさらした場合にも、i
型半導体層上に高濃度の不純物ドープ層が約10nmの
ごく薄い膜厚で形成されていることが確認された。ま
た、同様に二次イオン質量分析法(SIMS)によっ
て、形成された光起電力素子のi型半導体層上の不純物
ドープ層の膜厚の場所によるバラツキ、ムラ等を分析し
たが、SiH4を流さない場合の方が、所定膜厚の膜の
堆積が行われるだけの量のSiH4を流した場合よりも
不純物ドープ層の膜厚の均一性が高いことが確認され
た。
H4を流さずに不純物ドープ層が形成されたのは、不純
物を含んだシリコン系非単結晶半導体が堆積されたので
はなく、B2H6やPH3等の不純物ドーピングガスがプ
ラズマにより電離されて不純物イオンとなり、プラズマ
のエネルギーによってi型半導体層の表面近傍のごく薄
い領域に打ち込まれていわゆるプラズマドーピングが行
われたためと考えられる。
実験を行ったところ、光起電力素子の不純物ドープ層の
ような約50nm以下の比較的薄い微結晶膜を形成する
場合、シリコンの原料ガスであるSiH4等と不純物用
のガスであるB2H6等との混合ガスのプラズマにより堆
積したp型微結晶膜に較べて、SiH4等のみのプラズ
マによりi型膜を堆積させた後、該i型膜をB2H6等を
含むプラズマによりプラズマドーピングしたp型微結晶
膜の方が結晶性が良いことがわかった。また、微結晶の
i型半導体層にプラズマドーピングを行う場合、プラズ
マドープによってi型半導体層の結晶性を低下させない
事が重要であるが、この為には、プラズマドーピングを
行う時に不純物元素を含有するガスとともに水素ガスを
大量に流すことが望ましいことがわかった。
素になり、膜表面に作用して膜を緻密にし、形成される
不純物ドープ層の結晶性を向上させる作用をするものと
考えられる。水素ガスの流量は、望ましくは不純物元素
を含有するガス(希釈なし)の10倍以上、より好まし
くは100倍以上であった。また、このような励起状態
の水素の膜表面への作用は、堆積膜表面の温度が高い場
合、堆積膜表面の水素が離脱して能力が低下した。その
ため、プラズマドーピングを行う際の基板温度は、好ま
しくは400℃以下、より好ましくは300℃以下、最
適には200℃以下であった。
プラズマCVD法により堆積する場合、結晶性が悪くな
り易く、アモルファス化し易い傾向があった。これは、
pin接合を有する光起電力素子を2層以上複数積層し
た場合においても同様であった。
を流さずi型半導体層上にプラズマドーピングを行って
光起電力素子を形成する時に、放電電力を一定に保ちつ
つ放電周波数を1kHzから10kHz,75kHz,
400kHz,1MHz,4MHz,13.56MHz
と変え、それぞれの放電周波数でプラズマドーピングを
行って7種の光起電力素子を作製した。その結果、1k
Hzないし13.56Hzの各放電周波数において良好
な特性の光起電力素子が大面積にバラツキやムラなく形
成できることを見いだした。
て成膜室105AにおいてもSiH 4ガスを流さないよ
うにし、i型半導体層の光入射側の不純物ドープ層を全
てプラズマドーピングによって形成するようにした。
ズマCVD法によって層形成を行った場合と比較して、
形成されるタンデム型光起電力素子の出力特性(光照射
時の電圧−電流特性)において曲線因子の低下が見ら
れ、良好な素子特性が得られなかった。尚、成膜室10
5Bにおける最も光入射側の不純物ドープ層のみをプラ
ズマドーピングによって形成した場合には、このような
曲線因子の低下は見られなかった。
2A,103,105Aのみで成膜を行い、マイクロ波
CVD法によるi型半導体層を有するシングル型光起電
力素子を形成した場合に、成膜室105Aにおける不純
物ドープ層の形成方法を高周波プラズマCVD法からプ
ラズマドーピングに変えてもこのような曲線因子の低下
は見られず良好な素子特性が得られた。
物ドープ層をプラズマドーピングによって形成し、該層
の上に更に反対導電型の半導体層を積層した場合におい
てのみ曲線因子の低下が見られることがわかった。
起電力素子を大面積にバラツキやムラなく高速に形成し
うる装置を実現したものである。すなわち、従来のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法で、n、p型半
導体層を高周波プラズマCVD法で形成するロール・ツ
ー・ロール方式の半導体積層膜の連続形成装置におけ
る、i型半導体層上の不純物ドープ層を大面積に薄く均
質に形成することが困難で、形成される光起電力素子に
特性のバラツキやムラを生じ易いという問題点を最も光
入射側に位置する不純物ドープ層をプラズマドーピング
によって形成するようにしたことにより解決し、高品質
の2層タンデム型の光起電力素子を大面積にバラツキや
ムラなく、高速かつ連続的に形成しうるようにしたもの
である。
図2は本発明の半導体積層膜の連続形成装置の基本的な
一例を示す模式的説明図である。図2において、本発明
の半導体積層膜の連続形成装置は、基本的には帯状基板
の巻き出し室101、高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層成膜室102A、内部に3個の
成膜室を有するマイクロ波プラズマCVD法によるi型
半導体層成膜室103A、高周波プラズマCVD法によ
るp(またはn)型半導体層成膜室105A、高周波プ
ラズマCVD方によるn(またはp)型半導体層成膜室
102B、内部に3個の成膜室を有するマイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型半導体成膜室103B、高周波
プラズマCVD法によるp(またはn)型半導体成膜室
105B、高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層成膜室102C、高周波プラズマCVD
法によるi型半導体層成膜室104、プラズマドーピン
グによるp(またはn)型半導体層成膜室105C、帯
状基板の巻き取り室106から構成されており、各室間
はそれぞれガスゲート107によって接続されている。
状基板の巻き出し室101内のボビン109から巻き出
され、帯状基板の巻き取り室106内のボビン110に
巻き取られるまでにガスゲートで接続された9個の成膜
室を通過しながら移動させられ、その間に表面にnip
nipnipまたはpinpinpin構造の非単結晶
半導体の積層膜を形成される。
れた以下の知見に基づき更に検討を重ね完成に至ったも
のである。
ール方式の装置において光入射面からみて最も上側の2
つの比較的膜厚の薄いi型半導体層を高周波プラズマC
VD法で、光入射面からみて下側の2つの比較的膜厚の
厚いi型半導体層をマイクロ波プラズマCVD法で、
n、p型半導体層を高周波プラズマCVD法で形成し
て、非晶質シリコン系半導体からなるnipnipni
pまたはpinpinpin構造の3層タンデム型の光
起電力素子を形成していた。
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室103A、10
3Bでの成膜速度は約8nm/秒以上で極めて速く、3
層タンデム型光起電力素子用の半導体積層膜の高速成膜
が可能であった。尚、最も上側のnip構造の素子のi
型半導体層は、成膜速度の比較的遅い高周波プラズマC
VD法によって形成したが、3層タンデム型光起電力素
子において最も上側の素子のi型半導体層には直列接続
された3素子の中で最も強い光が照射されることにな
り、該素子のi型半導体層は同じ出力電流を得るのに3
素子のi型半導体層の中で最も膜厚が薄くてよいため、
該i型半導体層の成膜速度が遅いことが半導体積層膜全
体の高速形成を妨げることはなかった。そして、高速成
膜が可能になったことにより、帯状基板の搬送速度を高
速化することができ、帯状基板の搬送速度を約100c
m/分まで高速化しても、i型半導体成膜室103A、
103Bに1室の長さが約20cmの長さの成膜室を3
室設けることで約300nmのi型半導体層を形成する
ことができた。
に光起電力素子のi型半導体層の光入射側の不純物ドー
プ層には、該層での光の吸収を防ぐため、アモルファス
炭化シリコン等のハンドギャップの広いシリコン系材料
や、短波光の吸収率が低い微結晶シリコンが一般に用い
られるが、本発明者らはアモルファス系シリコンよりも
約3桁も高い導電率が得られる微結晶シリコンを光入射
側の不純物ドープ層に用いていたが、高周波プラズマC
VD法によって不純物をドープした高導電率の微結晶シ
リコン層を高速形成しようとした場合には、2層タンデ
ム型と同様な問題があった。
ないガスのプラズマによってもi型半導体層上に不純物
ドープ層が形成され、nipnipnipまたはpin
pinpin構造の3層タンデム型光起電力素子が形成
されることを見いだしたのである。これは従来の不純物
をドープしたシリコン膜を堆積することによって不純物
ドープ層を形成するという考えからは到底思いつかない
現象であった。
て成膜室105A、105BにおいてもSiH4ガスを
流さないようにし、i型半導体層の光入射側の不純物ド
ープ層を全てプラズマドーピングによって形成するよう
にした。
ズマCVD法によって層形成を行った場合と比較して、
形成されるタンデム型光起電力素子の出力特性(光照射
時の電圧−電流特性)において曲線因子の低下が見ら
れ、良好な素子特性が得られなかった。尚、成膜室10
5Cにおける最も光入射側の不純物ドープ層のみをプラ
ズマドーピングによって形成した場合には、このような
曲線因子の低下は見られなかった。
2A、103、105Aのみで成膜を行い、マイクロ波
CVD法によるi型半導体層を有するシングル型光起電
力素子を形成した場合に、成膜室105Aにおける不純
物ドープ層の形成方法を高周波プラズマCVD法からプ
ラズマドーピングに変えてもこのような曲線因子の低下
は見られず良好な素子特性が得られた。
物ドープ層をプラズマドーピングによって形成し、該層
の上に更に反対導電型の半導体層を積層した場合におい
てのみ曲線因子の低下が見られることがわかった。
起電力素子を大面積にバラツキやムラなく高速に形成し
うる装置を実現したものである。すなわち、従来のi型
半導体層をマイクロ波プラズマCVD法で、n、p型半
導体層を高周波プラズマCVD法で形成するロール・ツ
ー・ロール方式の半導体積層膜の連続形成装置におけ
る、i型半導体層上の不純物ドープ層を大面積に薄く均
質に形成することが困難で、形成される光起電力素子に
特性のバラツキやムラを生じ易いという問題点を最も光
入射側に位置する不純物ドープ層をプラズマドーピング
によって形成するようにしたことにより解決し、高品質
の3層タンデム型の光起電力素子を大面積にバラツキや
ムラなく、高速かつ連続的に形成しうるようにしたもの
である。
導体層成膜室 本発明の2層または3層のタンデム型の光起電力素子を
用いた装置においてマイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室とは、連続的に移動する帯状基板上
にマイクロ波プラズマCVD法により実質的に真性なシ
リコン系非単結晶半導体層を連続的に形成するための成
膜室をいう。
CVD法によるi型半導体層成膜室は、一つの成膜室の
大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板のより速い
移動速度に対応するため、あるいは一つの層を複数の成
膜条件で形成するために、複数個連結して設けても良
い。
プラズマCVD法による成膜室にはプラズマを形成する
ためのマイクロ波電力を投入する必要があるが、マイク
ロ波電力を投入する手段としては、特開平3−3041
9号公報に開示されたようなマイクロ波透過性部材から
なるマイクロ波導入窓、特開平3−30420号公報に
開示されたようなマイクロ波漏洩導波管、特開平3−3
0421号公報に開示されたようなマイクロ波放射アン
テナ等の手段およびこれらに磁場形成装置を組み合わせ
てECR条件にした手段を挙げることができる。
クロ波導入窓をマイクロ波電力投入手段として用いる場
合について詳しく説明する。
の先端部分に設けられ、前記成膜室内の真空雰囲気と前
記マイクロ波導入窓の設置されている外気とを分離し、
その内外間に存在している圧力差に耐え得るような構造
に設計される。具体的には、そのマイクロ波の進行方向
に対する断面形状が好ましくは円形、方形、楕円形の平
板、ベルジャー状、タブレット状、円錐状とされるのが
望ましい。
の進行方向に対する厚さは、ここでのマイクロ波の反射
が最少に抑えられるように、用いる材質の誘電率を考慮
して設計されるのが望ましく、例えば平板状であるなら
ばマイクロ波の波長の1/2波長にほぼ等しくされるの
が好ましい。更に、その材質としては、マイクロ波導入
窓から放射されるマイクロ波エネルギーを最小の損失で
前記成膜室内へ透過させることができ、また、前記成膜
室内への大気の流入が生じない気密性の優れたものが好
ましく、具体的には石英、アルミナ、窒化ケイ素、ベリ
リア、マグネシア、ジルコニア、窒化ホウ素、炭化ケイ
素等のガラス又はファインセラミックス等が挙げられ
る。
エネルギー及び/又はプラズマエネルギーによる加熱に
よって熱劣化(ヒビ割れ、破壊)等を起こすことを防止
するため均一に冷却されることが好ましい。
波透過性部材の大気側の面に向けて吹きつけられる冷却
空気流であってもよいし、マイクロ波導入窓そのものを
冷却空気、水、オイル、フレオン等の冷却媒体にて冷却
し、マイクロ波導入窓に接する部分を介してマイクロ波
透過性部材を冷却しても良い。マイクロ波透過性部材を
十分に低い温度まで冷却することで、比較的高いパワー
のマイクロ波電力を成膜室内へ導入しても、発生する熱
によってマイクロ波透過性部材にひび割れ等の破壊を生
じさせることなく、高電子密度のプラズマを生起するこ
とができる。
プラズマに接している部分には、帯状基板上と同様膜堆
積が起こる。従って、堆積する膜の種類、特性にもよる
が、該堆積膜によってマイクロ波導入窓から放射される
べきマイクロ波電力が吸収又は反射され、前記帯状部材
によって形成される成膜室内へのマイクロ波エネルギー
の投入量が減少し、放電開始直後に比較して著しくその
変化量が増大した場合には、マイクロ波プラズマの維持
そのものが困難になるばかりでなく、形成される堆積膜
の成膜速度の減少や特性等の変化を生じることがある。
このような場合には、マイクロ波透過性部材に堆積され
る膜をドライエッチング、ウェットエッチング、又はブ
ラスト等の機械的方法等により除去すれば初期状態を復
元できる。特に、前記真空状態を維持したまま堆積膜の
除去を行う方法としてはドライエッチングが好適に用い
られる。
成膜室内の真空状態は保持したまま、いわゆるロードロ
ック方式で成膜室外へ取り出し、マイクロ波透過性部材
上に堆積した膜をウェットエッチング又は機械的除去等
によって剥離して再利用するか、又は、新品と交換して
も良い。
の表面に沿って、該マイクロ波透過性部材とほぼ同等の
マイクロ波透過性を有する材質からなるシートを連続的
に送ることによって、該シートの表面上に堆積膜を付
着、形成させ、マイクロ波プラズマ領域外へ排出すると
いった手法を採用することもできる。
に開示されたように、マイクロ波透過性部材の成膜室側
に、マイクロ波電界を垂直に細かく分割する金属或いは
マイクロ波反射部材を配置し、マイクロ波電力は成膜室
内に投入しながらも、その分割部におけるプラズマの発
生を困難なものとし、その結果成膜室内のプラズマとマ
イクロ波導入窓との距離を拡大させてマイクロ波導入窓
上に膜が付着する事を防止するようにしてもよい。
供給されるマイクロ波電力を成膜室内に投入して、成膜
室内に導入される堆積膜形成用原料ガスをプラズマ化し
維持させることができる構造を有するものである。
端部分にマイクロ波透過性部材を、気密保持が可能な状
態に取り付けたものが好ましく用いられる。そしてマイ
クロ波導入窓はマイクロ波伝送用導波管と同一規格のも
のであっても良いし、他の規格のものであっても良い。
また、マイクロ波導入窓の中でのマイクロ波の伝送モー
ドは、成膜室内でのマイクロ波電力の伝送を効率良く行
わせしめ、且つ、マイクロ波プラズマを安定して生起・
維持・制御せしめる上で、単一モードとなるようにマイ
クロ波導入窓の寸法・形状等が設計されるのが望まし
い。但し、複数モードが伝送されるようなものであって
も、使用する原料ガス、圧力、マイクロ波電力等のマイ
クロ波プラズマ生起条件を適宜選択することによって使
用することもできる。単一モードとなるように設計され
る場合の伝送モードとしては、例えばTE10モード、T
E11モード、eH1モード、TM11モード、TM01モー
ド等を挙げることができるが、好ましくはTE10モー
ド、TE11、eH1モードが選択される。そして、マイ
クロ波導入窓には、上述の伝送モードが伝送可能な導波
管が接続され、好ましくは該導波管中の伝送モードと前
記マイクロ波アプリケーター手段中の伝送モードとは一
致させるのが望ましい。導波管の種類としては、使用さ
れるマイクロ波の周波数帯(バンド)及びモードによっ
て適宜選択され、少なくともそのカットオフ周波数は使
用される周波数よりも小さいものであることが好まし
く、具体的にはJIS,EIAJ,IEC,JAN等の
規格の方形導波管、円形導波管、又は楕円導波管等の
他、2.45GHzのマイクロ波用として、方形の断面
の内径で幅96cm×高さ27cmのもの等を挙げるこ
とができる。
電力は、マイクロ波導入窓を介して効率良く成膜室内へ
投入されるため、いわゆるマイクロ波導入窓に起因する
反射波に関する問題は回避しやすく、マイクロ波回路に
おいてはスリースタブチューナー又はE−Hチューナー
等のマイクロ波整合回路を用いなくとも比較的安定した
放電を維持することが可能であるが、放電開始前や放電
開始後でも異常放電等により強い反射波を生ずるような
場合にはマイクロ波電源の保護のために前記マイクロ波
整合回路を設けることが望ましい。
波をプラズマCVD法による成膜室にマイクロ波電力を
投入する手段の、マイクロ波の投入方向としては、成膜
室内にプラズマが形成されれば、帯状基板の半導体層形
成面に対して垂直な方向、帯状基板の半導体層形成面に
対して平行で、移動方向に対して垂直な方向、帯状基板
の半導体層形成面に対して平行で、移動方向に対して平
行方向等、いかなる方向でもよく、同時に数方向に投入
してもよいが、好ましくは帯状基板の半導体層形成面に
対して平行で、移動方向に対して垂直な方向に投入す
る。
D法による成膜室にマイクロ波電力を投入する手段の配
設数は、成膜室内にプラズマが形成されればいくつでも
よいが、プラズマ形成空間が広い場合には複数個を配設
することが好ましい。なお、マイクロ波電力を帯状基板
の半導体層形成面に対して平行で、移動方向に対して垂
直な方向に投入する場合、帯状基板の幅が比較的狭い場
合には帯状基板の片側からマイクロ波を導入するだけで
ほぼ均一なプラズマが帯状基板上に形成できるが、帯状
基板の幅が広い場合には帯状基板の両側からマイクロ波
を導入するようにすることが好ましい。
れた場合、それらのマイクロ波投入手段にマイクロ波電
力を供給するには、それぞれ電源を設けて供給するよう
にしても、少数の電源からのマイクロ波電力をパワーデ
バイダーによって分割してそれぞれに供給するようにし
てもよい。
法による成膜室において、複数個のマイクロ波投入手段
を互いに対向させて配設させる場合には、一方のマイク
ロ波投入手段より放射されたマイクロ波電力を、他方の
マイクロ波投入手段が受信し、受信されたマイクロ波電
力が前記他方のマイクロ波投入手段に接続されているマ
イクロ波電源にまで達して、該マイクロ波電源に損傷を
与えたり、マイクロ波の発振に異常を生ぜしめる等の悪
影響を及ぼすことのないように配置する必要がある。
行するマイクロ波の電界方向同士が互いに平行とならな
いようにマイクロ波導入手段を配設する。すなわち、マ
イクロ波投入手段に接続される導波管の長辺又は長軸を
含む面とが互いに平行とならないように導波管を配設す
る。
プラズマCVD法を行う成膜室には連続的に半導体層を
形成するために帯状基板を通過、貫通させる必要がある
が、成膜室内における帯状基板の形状としては、米国特
許4566403号明細書に開示されたような平面形
状、特開平3−30419号公報に開示されたようなΩ
型形状等を挙げることができる。
マCVD法による成膜室内で、堆積膜形成用の原料ガス
は、帯状基板が通過する成膜室内に配設されたその先端
部に単一又は複数のガス放出孔を有するガス導入管よ
り、成膜室内に放出され、投入されるマイクロ波電力に
よりプラズマ化され、マイクロ波プラズマ領域を形成す
る。ガス導入管を構成する材質としてはマイクロ波プラ
ズマ中で損傷を受けることのないものが好適に用いられ
る。具体的にステンレススチール、Ni、Ti、W等耐
熱性金属及びこれらの金属上にアルミナ、窒化ケイ素等
のセラミックスを溶射処理等したものが挙げられる。
位置から行ってもよいが、帯状基板上に形成されるプラ
ズマが少なくとも帯状基板の幅方向に均一になるよう
に、帯状基板の幅方向に複数の位置から導入するように
することが望ましい。
マCVD法による成膜室を半導体層の形成に適した圧力
に排気する手段としては真空ポンプが用いられる。マイ
クロ波プラズマCVD法では高周波プラズマCVD法よ
りも低い圧力でプラズマの維持が可能で、堆積膜形成時
の圧力を低圧化することにより高品質の堆積膜を高速に
形成することが可能になるため、高周波プラズマCVD
法による成膜室よりも高真空を得ることができる真空ポ
ンプによって排気することが望ましい。具体的にこの様
な高真空を得るに適した真空ポンプとしては、ターボ分
子ポンプ、油拡散ポンプ、クライオポンプおよびこれら
のポンプにロータリーポンプ、メカニカルブースターポ
ンプ等を組み合わせたポンプ等が挙げられ、好適には、
ターボ分子ポンプまたは油拡散ポンプにロータリーポン
プとメカニカルブースターポンプを組み合わせたポンプ
が用いられる。
成膜室を排気する排気管(排気口)は、大量の原料ガス
および原料ガスの分解ガスを排気するため、成膜室内を
区切って複数のプラズマ空間を形成した時に各プラズマ
空問のガスを相互拡散させずに排気するため、成膜室内
に複数方向の原料ガスの流れを形成するため、あるいは
低真空時の荒引き用の手段と高真空時の排気用の手段を
分けるため、等の目的のために複数設けてもよい。
成膜室を排気する排気管(排気口)には、成膜室内に投
入されるマイクロ波電力が成膜室のプラズマ形成空間か
ら外部に漏洩して、プラズマが不安定になったり、外部
の電子機器にノイズをいれたりすることのないように、
マイクロ波の漏洩を防ぎながらガスを通過させる、金属
性のメッシュあるいは金属性の板にマイクロ波が透過し
ない程度に小さな穴を高い開口率で開けたもの等を配設
することが望ましい。
マCVD法による成膜室内には、該成膜室内を移動しつ
つその表面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体
膜の形成に適した温度に制御するための温度制御手段を
設けることが望ましい。
下ではガスの対流等による基板の冷却効果が少ないた
め、帯状基板は半導体層が形成される過程においてマイ
クロ波による高密度プラズマにさらされることによって
加熱され、所望の温度以上に加熱されてしまうことがあ
る。したがって、帯状基板がプラズマ形成空間に入る前
に半導体層の形成に適した温度にまで加熱し、プラズマ
形成空間においては一定温度が保たれるように、温度制
御手段を配設することが好ましい。例えば、投入される
マイクロ波電力が大きな場合には、プラズマ形成空間の
前にガスゲートを通過して温度の低下した帯状基板を加
熱するためのヒーターを、プラズマ形成空間にプラズマ
によってさらに加熱される帯状基板を一定温度に保つた
めの冷却手段を配設する。
体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面側から
行うことが好ましい。
しているため、帯状基板の加熱には非接触で加熱が可能
なランプヒーター等の放射によるヒーター手段を用いる
ことが好ましく、帯状基板の温度制御のための温度測定
手段としては、移動表面の温度測定が可能で熱容量が小
さく応答遠度が速い熱電対を用いた移動表面温度計ある
いは非接触で測定が可能な放射温度計等を用いることが
好ましい。
ラズマCVD法による成膜室の好適な一例を示す模式的
断面図である。
401は、真空容器402にガスゲート403から入
り、図中左方から右方へ移動して、ガスゲート404へ
出る。
ニット405が取り外し可能に設置され、成膜室ユニッ
ト405内部を穴開き仕切板421,422,423,
424で仕切った成膜室406,407,408の内部
にプラズマを形成することにより、成膜室の上部を移動
する帯状基板401の表面(下面)にシリコン系非単結
晶半導体を形成する。
数設けられているのは、各成膜室で成膜条件を変えるこ
とにより、膜厚方向にバンドギャップ等の膜の特性が変
化したi型半導体層を形成するためであり、例えば40
6、407、408の3つの成膜室で1.7eV,1.
6eV,1.5eVのバンドギャップの堆積膜をそれぞ
れ形成すれば、連続的に移動する帯状基板には膜厚方向
に1.7eV,1.6eV,1.5eVと変化したi型
半導体層を形成することができる。また、各成膜室での
成膜速度を変える、あるいは移動可能に設けられた各成
膜室間を仕切る穴開き仕切り板422,423の位置を
帯状基板の移動方向に移動させることによって、各成膜
室で形成される堆積膜の膜厚を変え、膜厚方向の特性の
プロファイルを変えることができる。
口率を変えることによっても膜厚方向の特性のプロファ
イルを変えることも可能である。仕切板の開口率を低く
することにより、各成膜室の原料ガスの相互混入を抑制
し、成膜室によって原料ガスの組成が非連続的に変化す
るようにして、形成される膜の特性を膜厚方向に非連続
的に変化させることができる。また、仕切板の開口率を
高くすることにより、各成膜室の原料ガスを仕切板近傍
で相互に混入させ、成膜室の原科ガスの組成が連続的に
変化するようにして形成される膜の特性を膜厚方向に連
続的に変化させることができる。
には数カ所に穴が開けられ、不図示の原料ガス供給系に
接続された原料ガス導入管409,410,411と、
圧力計に接続された圧力測定管412,413,414
と、同一構造により不図示のバイアス電源に接続された
バイアス電極415,416,417とが導入され、各
成膜室への原料ガスの導入と圧力の測定と直流または高
周波のバイアス電力の投入が行われる。
ットの側壁に接して配置され、不図示のマイクロ波電源
に接続されたマイクロ波導入窓418,419,420
に対応した開口部が設けられ、各成膜室へのマイクロ波
電力の投入が行われる。
11は帯状基板の幅方向に複数のノズルを備えており、
帯状基板の幅方向にほぼ均等に原料ガスを導入できるよ
うになっており、バイアス電極415,416,417
は真空容器内の同軸構造部分に接続部を備え、成膜室内
部でマイクロ波導入窓の中央前方で帯状基板の幅方向に
長くなっており、SUS、Ni等の金属からなるT字型
の電極部と、真空容器の壁面の電流導入端子に接続され
た導線部とに分離可能になっている。
21,422,423,424によって仕切られてお
り、各成膜室内のガスは各穴開き仕切板のほぼ全面に開
けられた小穴を通って成膜室ユニット405外へ排気さ
れ、ガスゲート403,404から流入するゲートガス
とともに、ゲートバルブを介して不図示の高真空ポンプ
に接続された排気管425,426からそれぞれ真空容
器402外へ排気される。なお、真空容器402には排
気管425、426の他の低真空ポンプに接続された荒
引き用の排気管427が設けられている。
23,424の穴は各成膜室に導入されるマイクロ波が
透過しない程度に小さく、かつガスが充分に通過可能な
程度に大きくほぼ全面に開けられており、穴開き仕切板
421、424の外側には粉受け板428が設けられ、
万一、成膜室内で発生したシリコンの粉や膜が穴開き仕
切板の穴から成膜室外に出てもここで捕捉され、排気管
425、426へ落下しないようになっている。
401の入口、出口および幅方向両端部にはプラズマ漏
れガード429が配設され、成膜室内のプラズマの外部
への漏洩を防止している。なお、帯状基板401の入口
と出口に設けたプラズマ漏れガード429の成膜室40
6,408の上部に設けられた部分の長さを帯状基板の
移動方向に調節することにより、各成膜室406、40
8で形成される半導体膜の膜厚を調整することができ
る。
制御装置430の上に乗る形に設置され、加熱、冷却に
よる温度制御がなされるようになっている。成膜室温度
制御装置430によって、成膜室ユニット405を成膜
前には加熱してベーキングを行うことが、成膜中には冷
却または加熱してプラズマによる成膜室の壁面温度の変
化を抑制、制御することができる。
ら見た模式図を示している。
めに帯状基板および成膜室ユニットの壁の一部を切り取
り、マイクロ波導入窓は本来の位置から少しずらして示
してあり、図中の501〜529は図3の401〜42
9に対応しており、同一のものを示している。
トは帯状基板を通さない時には、真空容器の上蓋431
を開き、バイアス電極の成膜室内の電極部を外せば真空
容器から上方に取り外し可能で、内壁にシリコン膜が大
量に付着した時には、真空容器から取り外してエッチン
グ処理、ブラスト処理等の化学的、物理的手段によって
容易に清掃することができるようになっている。
マイクロ波プラズマCVD法による成膜室において、成
膜室にマイクロ波を投入するマイクロ波導入窓は、図4
に示すように不図示のマイクロ波電源から、アイソレー
ター、パワーモニター、整合器等を経て導波管により供
給されたマイクロ波電力を各成膜室内に効率的に導入す
る手段である。
5GHzの連続したマイクロ波電力は、空洞共振構造の
モード変換器551により矩形TE10モードから円形T
E11モードへ変換され、マイクロ波波長の1/2と1/
4の厚さのアルミナセラミックスの円板552,553
を重ねたマイクロ波導入窓518,519,520を通
して、減圧された成膜室内へ投入される。
円板のうち、モード変換器側の厚さ1/2波長の円板5
52で成膜室の気密を保持しており、その周囲は水冷さ
れ、大気側からボルテックスクーラー(登録商標)によ
り強制空冷されている。また厚さ1/2波長の円板55
2の大気側表面には、不図示のアルミナセラミックス製
の円柱形状の小円板が2箇所に張り付けられ、成膜室へ
のマイクロ波電力の投入効率を高める整合を行ってい
る。厚さ1/4波長の円板553の成膜室側表面にはシ
リコン膜が堆積されるが、大量の膜が付着したときに
は、この厚さ1/4波長の円板だけを取り外し、エッチ
ング処理、ブラスト処理等によって容易に清掃すること
ができるようになっている。
マイクロ波プラズマCVD法による成膜室において、真
室容器402内の帯状基板401の上面(裏面)側に
は、真空容器402の開閉可能な蓋431に固定されて
ランプヒーター432及び基板温度制御装置433,4
34,435が配設され、帯状基板の裏面に面接触し
た、熱容量が小さく接触面積が広い薄板形状の表面温度
測定用の熱電対436,437,438,439により
温度を測定しながら帯状基板401を裏面から所定の温
度に温度制御する。
を通過する際に低下しているが、放電室406の前に配
設されたランプヒーター432により放電室406に帯
状基板が達するまでに成膜に適した所定の温度にまで加
熱され、放電室406、407、408の上に配設され
た基板温度制御装置433、434、435により堆積
膜形成中に一定温度になるように温度調節がなされる。
一に加熱できるだけの長さを有する棒状の赤外線ランプ
を帯状基板の移動方向に対して垂直方向に複数配設した
構造であり、2重構造のリフレクター440を備え、ラ
ンプからの放射光を帯状基板側に集めて加熱効率を高め
るとともに、真空容器の蓋431が加熱されることを防
止している。さらに、ランプヒーター432に電力を供
給する電気配線には、不図示の配線カバーが配設され、
万一、放電室ユニット405からプラズマが漏洩して電
気配線に当ってもスパーク、漏電等が発生しないように
している。
435は成膜中の帯状基板の温度を制御するものであ
り、ランプヒーター432によって所定の温度に加熱さ
れた帯状基板401が、成膜室に導入される原料ガスに
よる冷却や高エネルギープラズマによる加熱によって温
度変化することを抑制し、成膜中の帯状基板の温度を所
定の温度に維持制御している。
クロ波プラズマCVD法による成膜室で、真空容器40
2内の帯状基板401の上面(裏面)側には数カ所に帯
状基板の裏面を回転支持する支持ローラー441が設け
られ、真空容器402内で帯状基板401が直線的に張
られるように裏面から支持している。
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支持ローラー441と帯状基板を密着させるように
している。
レス等の導電性材料で形成され、電気的に接地されてお
り、導電性の帯状基板401を電気的に接地している。
D法による成膜室とは、連続的に移動する帯状基板上に
高周波プラズマCVD法によりシリコン系非単結晶半導
体を連続的に形成するための成膜室をいう。
よる成膜室は、基本的には最も光入射側に位置するもの
を除く不純物ドープ層と、最も光入射側に位置するi型
半導体層を形成するために配置されるが、望ましくは不
純物ドープ層の成膜室とマイクロ波プラズマCVD法に
よるi型半導体層の成膜室の間に、さらに高周波プラズ
マCVD法によるごく薄いi型半導体層を形成する成膜
室として配置される。
層をマイクロ波プラズマCVD法によって形成する場
合、マイクロ波プラズマCVD法によって形成されるプ
ラズマは高エネルギーであるため、放電条件によっては
i型半導体層の形成開始時にi型半導体層の下の不純物
ドープ層が僅かにスパッタエッチングされる可能性があ
る。
パッタエッチングされると、i型半導体層中に不純物が
ドープされ、i型半導体層の特性が変化して形成される
光起電力素子の特性にバラツキを生じる。このようなマ
イクロ波プラズマによる不純物ドープ層のスパッタエッ
チングを防ぐために、i型半導体層の下の不純物ドープ
層とマイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層と
の間に、高周波プラズマCVD法による低エネルギーの
プラズマでi型半導体層を形成する成膜室をさらに配置
し、不純物ドープ層の上に高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層を薄く形成し、不純物ドープ層がマイク
ロ波プラズマに直接さらされないようにすることが望ま
しい。
本発明者らがi型半導体層をマイクロ波CVD法によっ
て成膜し、光起電力素子を形成する場合、該層と該層上
の不純物ドープ層との間に約10乃至20nmのごく薄
い膜厚の高周波プラズマCVD法によるi型半導体層を
挿入すると、形成される光起電力素子の特性が向上する
ことが確認されている。したがって、マイクロ波CVD
法によるi型半導体層の成膜室と高周波プラズマCVD
法による不純物ドープ層の成膜室との間に、高周波プラ
ズマCVD法によるi型半導体層の成膜室をさらに配置
し、マイクロ波CVD法によるi型半導体層と該層上の
不純物ドープ層の間に高周波プラズマCVD法によるご
く薄いi型半導体層を形成するようにすることが望まし
い。
マCVD法による成膜室は、一つの成膜室の大きさを一
定以上に大きくしないで帯状基板のより速い移動速度に
対応するため、あるいは一つの層を複数の成膜条件で形
成するために、複数個連結して設けても良い。
D法による成膜室に高周波電力を投入する方式として
は、放電電極を用いた容量結合方式、高周波コイルを用
いた誘導結合方式等が挙げられるが、好適には平行平板
電極を用いた容量結合方式が用いられる。
VD法による成膜室内には、該成膜室内を移動しつつそ
の表面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体膜の
形成に適した温度に制御するための温度制御手段を設け
ることが望ましい。
一定に保つためには、帯状基板がプラズマ形成空間に入
る前に半導体層の形成に適した温度にまで加熱し、プラ
ズマ形成空間においてはその温度が維持されるように温
度制御手段を配設することが好ましい。
導体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面側か
ら行うことが好ましい。
しているため、帯状基板の加熱には非接触で加熱が可能
なランプヒーター等の放射によるヒーター手段を用いる
ことが好ましく、帯状基板の温度測定には、移動表面の
温度測定が可能で熱容量が小さく応答速度が速い熱電対
を用いた移動表面温度計あるいは非接触で測定が可能な
放射温度計等の温度測定手段を用いることが好ましい。
マCVD法による成膜室の好適な一例を示す模式的断面
図である。
は、真空容器602にガスゲート603から入り、図中
左方から右方へ移動して、ガスゲート604へ出る。
設けられ、電気的に接地された帯状基板601と放電電
極606との間に不図示の高周波電源から高周波電力を
投入することにより、放電室605内にプラズマを形成
し、帯状基板の下面(表面)にシリコン系非単結晶半導
体を形成する。放電室605には不図示の原料ガス供給
系に接続された原料ガス導入管607および不図示の排
気装置に接続された排気管608が設けられ、帯状基板
の移動方向と平行ガスの流れを形成する。
609が設けられ、プラズマ分解前の原料ガスの予熱と
放電室605の加熱を行い、吹き出し部付近での原料ガ
スの分解促進と放電室605の内壁へのポリシラン粉の
付着量の低減を図る。排気ガスの排出経路には放電室外
部排気口610が設けられ、放電室605の外部のガス
(ガスゲートから流入したゲートガス、真空容器602
内壁からの放出ガス等)が放電室605を通ることなく
排気管608へ排出されるようにし、堆積膜への不純物
の混入を防止している。
01の入口、出口および幅方向両端部にはプラズマ漏れ
ガード611が配設され、放電室605内部のプラズマ
の外部への漏洩を阻止している。
高周波プラズマCVD法による成膜室において、真空容
器602内の帯状基板601の上面(裏面)側には、真
空容器602の開閉可能な蓋612に固定されてランプ
ヒーター613,614が配設され、帯状基板の裏面に
面接触した熱電対615,616により温度をモニター
しながら帯状基板601を裏面から所定の温度に加熱す
る。帯状基板601の温度はガスゲート603を通過す
る際に低下しているが、放電室605の前に設けたラン
プヒーター613により放電室605に帯状基板が達す
るまでに成膜に適した所定の温度にまで加熱され、放電
室605の上に設けたランプヒーター614により堆積
膜形成中に一定温度になるように温度維持がなされる。
の幅を均一に加熱できるだけの長さを有する棒状の赤外
線ランプを帯状基板の移動方向に対して垂直方向に複数
配設した構造で、放電室605の前では密に、放電室6
05の後ろに行くほど粗になるように間隔を調整してあ
る。また、ランプヒーター613,614には2重構造
のリフレクター617が配設され、ランプからの放射光
を帯状基板に集めて加熱効率を高めるとともに真空容器
の蓋612が加熱されることを防止している。さらに、
ランプヒーター613,614に電力を供給する電気配
線には不図示の配線カバーが配設され、万一、放電室6
05からプラズマが漏洩しても電気配線からスパーク、
漏電が発生しないようにしている。
波プラズマCVD法による成膜室において、真空容器6
02内の真空容器605の入口と出口近傍には帯状基板
の裏面を回転支持する支持ローラー618が設けられ、
真空容器602内で帯状基板601が直線的に張られ、
放電電極606との距離が一定に保たれるよう裏面から
支持している。
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支特ローラー618と帯状基板601を密着させる
ようにしている。
レス等の導電性材料で形成され、電気的に接地されてお
り、導電性の帯状基板601を電気的に接地している。
ーピングによる成膜室とは、連統的に移動する帯状基板
上のi型半導体層表面を不純物元素を含有したガスのグ
ロー放電プラズマにさらし、プラズマドーピングにより
不純物ドーピング層を連続的に形成するための成膜室
(放電処理室)をいう。
時の不純物元素を含有したガスには、B2H6,BF3,
PH3等の不純物元素を含有するガスの他に水素やHe
等の希釈ガスの他、放電を安定させるために、Si
H4,Si2H6,SiF4等のSi原子を含有するガス
を、所望の膜厚の半導体層を堆積によって形成するには
十分少ない量だけ含んでいてもよい。
z乃至13.56Hzの周波数で良好な特性の光起電力
素子が得られることがわかっており、プラズマドーピン
グによる成膜室の構造は、図5に一例を示した高周波プ
ラズマCVD法による成膜室とほぼ同様でよい。
したときに高い周波数では不純物元素の注入深さが浅く
なりやすいことが、発明者らがSIMSによる不純物元
素の膜厚方向の分布を調べる事により確認されている。
30nmの層厚を形成するには好ましくは13.56M
H程度以下、より好ましくは500kHz以下の周波数
が良い。
く、放電空間内のプラズマが不均一になったり、スパー
ク等の異常な放電を起こし易い。また、いわゆるロール
・ツー・ロール方式では基板を移動させるための放電室
と基板とにわずかな隙間を設ける必要があるが、低い周
波数ではプラズマがこの隙間から放電室外に漏れ易くな
る。このような現象を防ぐには、好ましくは1kHz以
上、より好ましくは5kHz以上の周波数が良い。
る光入射側のドープ層をプラズマドーピングで作成する
場合、好ましくは1kHzから13.56MHz、より
好ましくは5kHz乃至500kHzである。
成膜室の大きさを一定以上に大きくしないで帯状基板の
より速い移動速度に対応するため、あるいは一つの層を
複数の成膜条件で形成するために、複数個設けても良
い。
グによる成膜室内には、該成膜室内を移動しつつその表
面に半導体層を形成される帯状基板を、半導体層の形成
に適した温度に制御するまたは成膜室内を加熱ベーキン
グするための温度制御手段を設けることが望ましい。
体層が形成されるため、成膜中の温度制御は裏面から行
うことが好ましい。
しているため、帯状基板を加熱する場合には非接触で加
熱が可能なランプヒーター等の放射によるヒーター手段
を用いることが好ましく、帯状基板の温度測定には、移
動表面の温度測定が可能で熱容量が小さく応答速度が速
い熱電対を用いた移動表面温度計あるいは非接触で測定
が可能な放射温度計等の温度測定手段を用いることが好
ましい。
帯状基板の巻き出し室とは、成膜前の帯状基板を収納
し、帯状基板を成膜室へ連続的に送り出すための真空容
器をいう。
板の巻き出し室の一例を示す模式的断面図である。
空容器702A内のボビン703Aにコイル状に巻かれ
て収納されており、帯状基板の巻き取り室の巻き取り機
構に引かれてボビン703Aから巻き出され、ローラー
704Aにより成膜面(表面)を下にした平面状にさ
れ、ガスゲート705Aで接続された不図示の成膜室へ
と移動、供給される。ボビン703Aには帯状基板70
1Aに一定の張力をかける不図示の張力調節機構が接続
され、帯状基板701Aに張力を与えて弛みの発生を防
止している。また、フィルム巻き取りボビン706Aは
不図示の巻き取り機構に接続され、帯状基板の表面と裏
面とが擦れ合って傷付くことを防止するために帯状基板
とともに巻き込まれ、ポリエチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリイミド、ポリアミド等の樹脂性シー
ト、不織布、紙あるいはこれらにAl等の金属を薄く蒸
着したもの等からなる、薄く柔らかい保護フィルム70
7Aを帯状基板の巻き出しにあわせて巻き取る。さら
に、ローラー704Aには不図示のステアリング機構が
設けられ、真空容器702Aの外部からローラー704
Aの回転軸の方向を僅かに変えて帯状基板の進行方向を
僅かに変化させ、ボビン703Aに巻かれた帯状基板の
幅方向の位置がたとえ不揃いであっても、ガスゲート7
05Aに帯状基板を幅方向に対して常に一定の位置に供
給することができるようになっている。
真空排気装置に接続された排気管708Aにより排気さ
れる。
帯状基板の巻き取り室とは、半導体積層膜成膜後の帯状
基板を成膜室から連続的に回収し、収納する真空容器を
いう。
板の巻き出し室の一例を示す模式的断面図である。
し室とは、ほとんど同じ装置構成でよいが、ボビン、ロ
ーラー等の回転方向は逆になる。
帯状基板701Bはガスゲート705Bから真空容器7
02B内に入り、ローラー704Bを経て、不図示の回
転機構に接続されたボビン703Bに巻き取られる。
は、帯状基板の表面と裏面とが擦れ合って傷付くことを
防止するために、帯状基板とともに巻き込まれる。ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、
ポリアミド等の樹脂性シート、不織布、紙あるいはこれ
らにAl等の金属を薄く蒸着したもの等からなる、薄く
柔らかい保護フィルム707Bをボビン703Bに供給
する。さらに、ローラー704Bには不図示のステアリ
ング機構が設けられ、真空容器702Bの外部からロー
ラー704Bの回転軸の方向を僅かに変えて帯状基板の
進行方向を僅かに変化させ、ガスゲート705Bから入
ってくる帯状基板の幅方向の位置がたとえ不揃いであっ
ても、ボビン703Bに帯状基板701Bを幅方向に対
して常に一定の位置に巻き取ることができるようになっ
ている。
の内部を真空排気するもので、不図示の真空排気装置に
接続されている。
機構について図面を用いて更に詳しく説明する。
動中に移動方向に直角方向にズレることを防止するた
め、真空容器の内部に横ズレ検知機構と横ズレ修正の為
のステアリング機構を備えている。
の説明のための模式図である。なお、理解を容易にする
ため帯状基板の一部を破断して示してある。
804によってその移動方向を上方に曲げられる。ま
た、ローラー804は軸受806を介して回転機構80
3に接続され、ローラー804の回転軸と直交する軸の
周りに回転自在になり、ステアリング機構を構成する。
なお、この回転機構803は真空容器の外部に回転軸が
出され、不図示の減速機構を有するサーボモーターに接
続されており、真空容器の外部から回転角が制御できる
ようになっている。
805の左側にズレた場合のステアリングの機構につい
て説明する。まず、帯状基板の移動開始前に予めローラ
ー804の左右に加わる張力が同一で、かつ帯状基板8
01が巻き取りボビンに整列巻きされるように、巻き取
りボビン、回転機構803、軸受806の位置を調節す
る。そしてその位置を横ズレ検知機構802の横ズレ量
=0、回転機構の回転角=0とする。次に帯状基板80
1を移動させ、左側にズレはじめたら、横ズレ検知機構
802で帯状基板801の左側方向への横ズレ量を検知
する。さらにこの横ズレ量に応じて、帯状基板の移動方
向805に対してローラー804の右側が移動方向に、
左側が移動の逆方向に動くように回転機構803を僅か
な角度だけ回転させる。この回転に応じ、帯状基板にか
かる張力はローラー804の右側で強まり、左側で弱ま
る。その結果、帯状基板801は張力の強いローラー8
04の右側方向へ徐々に戻り、最終的に横ズレ量=0の
とき回転角=0となるようにすると、帯状基板は元の位
置に復元する。右側にズレた場合にはローラー804を
逆方向に回転させ、帯状基板を左側に戻して、元の位置
に復元する。以上の動作はステアリング機構と横ズレ検
知機構を接続する不図示のフィードバック機構により自
動的に行われ、帯状基板は常に幅方向に対して一定範囲
内に位置制御がなされ、巻き取りボビンに幅方向の位置
が揃った状態で巻き取られる。
とは、隣接する成膜室をスリット状の分離通路によって
接続し、さらに該分離通路に例えばAr,He,H2等
のガスを導入して成膜室に向かうガスの流れを形成する
ことにより、隣接する成膜室間で帯状基板を移動させ、
原料ガスを分離する成膜室間の接続手段をいう。
膜室、帯状基盤の巻き出し及び巻き取り室並びにそれら
を接続するガスゲートの一例を示す模式的断面図であ
り、図3、図5、図6に示したガスゲートは基本的には
全て同じ構造である。
401を通過させ、原料ガスを分離するスリット状の分
離通路442を備えている。分離通路442のほぼ中央
部の帯状基板の上下には、帯状基板の幅方向に複数のガ
ス導入口を有し、不図示のゲートガス供給系に接続され
たゲートガス導入管443,444が接続され、帯状基
板401の上下から原科ガス分離用のゲートガスを導入
している。また、分離通路442において帯状基板40
1は、その表面が分離通路442の下側壁面に接触せず
一定の僅かな間隔を維持するように、その裏面を複数の
支持ローラー445によって回転支持されている。
リー点が高く、プラズマに影響を及ぼさない程度の磁力
を発生する不図示の永久磁石が配設され、フェライト系
ステンレス等の磁性体からなる帯状基板を用いた場合
に、支特ローラー445と帯状基板401を密着させる
ようにしている。
状基板が移動時に波打ったり、振動したりして帯状基板
の半導体膜形成面が分離通路の内壁下面に接触して傷つ
くことのないようにするためには、帯状基板の厚さ方向
に広く、帯状基板の移動方向に短いほうがよく、接続す
る成膜室間の原料ガスの混入を防ぐためには帯状基板の
厚さ方向に狭く、帯状基板の移動方向に長いほうがよ
い。したがって、スリット状の分離通路442の帯状基
板の幅方向の内寸は帯状基板の幅よりやや広い程度でど
こでもほぼ一定であるが、帯状基板の厚さ方向の内寸は
接続する成膜室の圧力差が大きい程、また不純物ガスの
許容混入量が少ない程狭くしてある。例えば、マイクロ
波CVD法によるi型半導体層成膜室は内圧が低く、し
かも不純物ガスの許容混入量が少ないため、該成膜室と
内圧が比較的高く、不純物ガスを導入する高周波プラズ
マCVD法による不純物ドープ層成膜室との間を接続す
るガスゲートでは、分離通路の帯状基板の厚さ方向の内
寸は帯状基板がやっと通過できる程度にまで狭くしてあ
り、約0.3〜3mmの範囲に設定されている。一方、
圧力差がほとんどない帯状基板の巻き出し室や巻き取り
室と高周波プラズマCVD法の成膜室との間を接続する
ガスゲートでは、分離通路の帯状基板の厚さ方向の内寸
は帯状基板が容易に移動可能なように比較的広くしてあ
り、約1mm〜5mmの範囲に設定されている。
用いられる帯状基板の材質としては、半導体層形成時に
必要とされる温度において変形、歪みが少なく、所望の
強度を有し、また、導電性を有するものであることが好
ましく、具体的にはステンレススチール、アルミニウム
及びその合金、鉄及びその合金、銅及びその合金等の金
属の薄板及びその複合体、及びそれらの表面に異種材質
の金属薄膜及び/またはSiO2,Si3N4,Al
2O3,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍
金法等により表面コーティング処理を行ったもの、又、
ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレー
ト、エポキシ等の耐熱性樹脂性シート又はこれらとガラ
スファイバー、カーボンファイバー、ホウ素ファイバ
ー、金属繊維等との複合体の表面に金属単体または合
金、及び透明導電性酸化物(TCO)等を鍍金、蒸着、
スパッタ、塗布等の方法で導電性処理を行ったものが挙
げられる。
あっても、基板に到達した長波光の反射率の向上、基板
材料と半導体層との相互拡散の防止・密着性の向上、基
板表面の平滑化等の目的で異種の金属層を半導体層形成
側表面に設けても良い。
属層としてはAg,Al,Cu,AlSi等の可視光か
ら近赤外で反射率の高い金属が適している。
らの半導体層への金属の拡散の防止、光反射率の向上等
の目的で更に透明導電層を設けても良い。
nO2,In2O3,ITO等の透明導電性酸化物が最適
なものとして挙げられる。
であっても、微小の凹凸面であってもよい。微小の凹凸
面とする場合、その表面粗さは、形成される半導体層に
凹凸に起因する欠陥を生じず、且ついわゆる光の閉じこ
め効果によって入射光の光路長の増大をもたらす範囲内
であることが好ましい。
時に平面形状が維持される強度を発揮する範囲内であれ
ば、コスト、収納ペース等を考慮して可能な限り薄い方
が望ましい。具体的には、好ましくは0.01mm乃至
5mm、より好ましくは0.02mm乃至2mm、最適
には0.05mm乃至1mmであることが望ましい。ま
た、前記帯状部材の幅寸法については、各成膜室内に形
成されるプラズマの均一性が保たれ、且つ、形成する光
起電力素子のモジュール化に適した大きさであることが
好ましく、具体的に好ましくは5cm乃至100cm、
より好ましくは10cm乃至80cmであることが望ま
しい。
に制限されることなく、ロール状に巻き取られる程度の
長さであっても良く、長尺のものを溶接等によって更に
長尺化したものであっても良い。
投入は、円筒状のボビンに塑性変形しない範囲内の直径
でコイル状に巻き付けた形態で行うことが望ましい。
本発明の装置の例を示すが、本発明はこれらの装置例に
よって何ら限定されるものではない。
示す。
示す模式的説明図である。図1において、本発明の光起
電力素子の形成装置は、帯状基板の巻き出し室101、
高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体
層成膜室102A、マイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室103、高周波プラズマCVD法に
よるp(またはn)型半導体層成膜室105A、高周波
プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜
室102B、高周波プラズマCVD法によるi型半導体
層成膜室104、プラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層成膜室105B、帯状基板の巻き取り室
106から構成されている。
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
状基板の巻き出し室101のボビン109から巻き出さ
れ、帯状基板の巻き取り室106のボビン110に巻き
取られるまでに、ガスゲート107によって接続された
6個の成膜室を通過しながら移動させられ、その表面に
nipnipまたはpinpin構造の非単結晶半導体
の積層膜を連続的に形成される。
た帯状基板108はガスゲートを介し、(1)先ず高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型層形成室1
02Aに入り、高周波プラズマCVD法によってn(ま
たはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を表面に形
成され、(2)次にマイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層形成室103に入り、マイクロ波プラズマ
CVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導体の層
をさらに形成、積層され、(3)次に高周波プラズマC
VD法によるp(またはn)型半導体層形成室105A
に入り、高周波プラズマCVD法によってp(または
n)型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、
積層され、(4)次に高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層形成室102Bに入り、高周波
プラズマCVD法によってn(またはp)型のシリコン
系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(5)
次に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成室
104に入り、高周波プラズマCVD法によってi型の
シリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層さ
れ、(6)次にプラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層形成室105Bに入り、プラズマドーピ
ングによってi型半導体層の表面にp(またはn)型の
シリコン系非単結晶半導体の層を形成され、そして、最
後に帯状基板の巻き取り室106に回収される。
示す模式的説明図である。
成装置は、帯状基板の巻き出し室201、高周波プラズ
マCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室20
2A、高周波プラズマCVD法によるごく薄いi型半導
体層成膜室211、マイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室203、高周波プラズマCVD法に
よるごく薄いi型半導体層成膜室212、高周波プラズ
マCVD法によるp(またはn)型半導体層成膜室20
5A、高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型
半導体層成膜室202B、高周波プラズマCVD法によ
るi型半導体層成膜室204、プラズマドーピングによ
るp(またはn)型半導体層成膜室205B、帯状基板
の巻き取り室206から構成されている。
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
状基板の巻き出し室201のボビン209から巻き出さ
れ、帯状基板の巻き取り室206のボビン210に巻き
取られるまでに、ガスゲート207で接続された8個の
成膜室を通過しながら移動させられ、その表面にnip
nipまたはpinpin構造の非単結晶半導体の積層
膜を連続的に形成される。
た帯状基板208はガスゲートを介し、(1)先ず高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型層形成室2
02Aに入り、高周波プラズマCVD法によってn(ま
たはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を表面に形
成され、(2)次に高周波プラズマCVD法によるi型
半導体層形成室211に入り、高周波プラズマCVD法
によってごく薄いi型のシリコン系非単結晶半導体の層
をさらに形成、積層され、(3)次にマイクロ波プラズ
マCVD法によるi型半導体層形成室203に入り、マ
イクロ波プラズマCVD法によってi型のシリコン系非
単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(4)次に
高周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成室21
2に入り、高周波プラズマCVD法によって、ごく薄い
i型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積
層され、(5)次に高周波プラズマCVD法によるp
(またはn)型半導体層形成室205Aに入り、高周波
プラズマCVD法によってp(またはn)型のシリコン
系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(6)
次に高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半
導体層形成室202Bに入り、高周波プラズマCVD法
によってn(またはp)型のシリコン系非単結晶半導体
の層をさらに形成、積層され、(7)次に高周波プラズ
マCVD法によるi型半導体層形成室204に入り、高
周波プラズマCVD法によってi型のシリコン系非単結
晶半導体の層をさらに形成、積層され、(8)次にプラ
ズマドーピングによるp(またはn)型半導体層形成室
205Bに入り、プラズマドーピングによってi型層の
表面にp(またはn)型のシリコン系非単結晶半導体の
層を形成され、そして、最後に帯状基板の巻き取り室2
06に回収される。
室211とそれを接続するガスゲートを取り除いたもの
を本発明の装置例として挙げることができる。
半導体層の下に高周波プラズマCVD法によるごく薄い
i型半導体層が形成されないだけで、他は装置例2と同
様である。
室212とそれを接続するガスゲートとを取り除いたも
のを本発明の装置例として挙げることができる。
半導体層の上に高周波プラズマCVD法によるごく薄い
i型半導体層が形成されないだけで、他は装置例2と同
様である。
式的説明図である。図9の装置は図8の装置の高周波プ
ラズマCVD法によるi型半導体層形成室204を20
4(1)と204(2)の2個に増やしたものであり、
光入射側に位置する高周波プラズマCVD法によるi型
半導体層を複数の半導体層形成室で形成するようにした
以外は装置例2と同様である。次に、3層タンデム型素
子の形成装置例を示す。
示す模式的説明図である。図2において、本発明の光起
電力素子の形成装置は、帯状基板の巻き出し室101、
高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体
層成膜室102A、マイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室103A、高周波プラズマCVD法
によるp(またはn)型半導体層成膜室105A、高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成
膜室102B、マイクロ波プラズマCVD法によるi型
半導体層成膜室103B、高周波プラズマCVD法によ
るp(またはn)型半導体層成膜室105B、高周波プ
ラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室
102C、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
成膜室104、プラズマドーピングによるp(または
n)型半導体層成膜室105C、帯状基板の巻き取り室
106から構成されている。
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
状基板の巻き出し室101のボビン109から巻き出さ
れ、帯状基板の巻き取り室106のボビン110に巻き
取られるまでに、ガスゲート107によって接続された
9個の成膜室を通過しながら移動させられ、その表面に
nipnipnipまたはpinpinpin構造の非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成される。
た帯状基板108はガスゲートを介し、(1)先ず高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型層形成室1
02Aに入り、高周波プラズマCVD法によってn(ま
たはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を表面に形
成され、(2)次にマイクロ波プラズマCVD法による
i型半導体層形成室103Aに入り、マイクロ波プラズ
マCVD法によってi型のシリコン系非単結晶半導体の
層をさらに形成、積層され、(3)次に高周波プラズマ
CVD法によるp(またはn)型半導体層形成室105
Aに入り、高周波プラズマCVD法によってp(または
n)型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、
積層され、(4)次に高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層形成室102Bに入り、高周波
プラズマCVD法によってn(またはp)型のシリコン
系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(5)
次にマイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層形
成室103Bに入り、マイクロ波プラズマCVD法によ
ってi型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形
成、積層され、(6)次に高周波プラズマCVD法によ
るp(またはn)型半導体層形成室105Bに入り、高
周波プラズマCVD法によってp(またはn)型のシリ
コン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、
(7)次に高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層形成室102Cに入り、高周波プラズマ
CVD法によってn(またはp)型のシリコン系非単結
晶半導体の層をさらに形成、積層され、(8)次に高周
波プラズマCVD法によるi型半導体層形成室104に
入り、高周波プラズマCVD法によってi型のシリコン
系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、(9)
次にプラズマドーピングによるp(またはn)型半導体
層形成室105Cに入り、プラズマドーピングによって
i型半導体層の表面にp(またはn)型のシリコン系非
単結晶半導体の層を形成され、そして、最後に帯状基板
の巻き取り室106に回収される。
を示す模式的説明図である。
形成装置は、帯状基板の巻き出し室201、高周波プラ
ズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室2
02A、高周波プラズマCVD法によるごく薄いi型半
導体層成膜室211A、マイクロ波プラズマCVD法に
よるi型半導体層成膜室203A、高周波プラズマCV
D法によるごく薄いi型半導体層成膜室212A、高周
波プラズマCVD法によるp(またはn)型半導体層成
膜室205A、高周波プラズマCVD法によるn(また
はp)型半導体層成膜室202B、高周波プラズマCV
D法によるごく薄いi型半導体層成膜室211B、マイ
クロ波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室20
3B、高周波プラズマCVD法によるごく薄いi型半導
体層成膜室212B、高周波プラズマCVD法によるp
(またはn)型半導体層成膜室205B、高周波プラズ
マCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室20
2C、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜
室204、プラズマドーピングによるp(またはn)型
半導体層成膜室205C、帯状基板の巻き取り室206
から構成されている。
がる帯状基板の形状に沿って、懸垂曲線状、円弧状等の
重力方向に凸の形状に配置されており、帯状基板が僅か
な張力によって弛みなく張られ成膜中に一定形状に保持
されるとともに、帯状基板の移動時に帯状基板およびそ
の上に形成された半導体膜にかかる応力を低減して、基
板の変形や応力による膜の欠陥の発生を抑制している。
帯状基板の巻き出し室201のボビン209から巻き出
され、帯状基板の巻き取り室206のボビン210に巻
き取られるまでに、ガスゲート207で接続された13
個の成膜室を通過しながら移動させられ、その表面にn
ipnipnipまたはpinpinpin構造の非単
結晶半導体の積層膜を連続的に形成される。
た帯状基板208はガスゲートを介し、(1)先ず高周
波プラズマCVD法によるn(またはp)型層形成室2
02Aに入り、高周波プラズマCVD法によってn(ま
たはp)型のシリコン系非単結晶半導体の層を表面に形
成され、(2)次に高周波プラズマCVD法によるi型
半導体層形成室211Aに入り、高周波プラズマCVD
法によってごく薄いi型のシリコン系非単結晶半導体の
層をさらに形成、積層され、(3)次にマイクロ波プラ
ズマCVD法によるi型半導体層形成室203Aに入
り、マイクロ波プラズマCVD法によってi型のシリコ
ン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、
(4)次に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
形成室212Aに入り、高周波プラズマCVD法によっ
てごく薄いi型のシリコン系非単結晶半導体の層をさら
に形成、積層され、(5)次に高周波プラズマCVD法
によるp(またはn)型半導体層形成室205Aに入
り、高周波プラズマCVD法によってp(またはn)型
のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層さ
れ、(6)次に高周波プラズマCVD法によるn(また
はp)型半導体層形成室202Bに入り、高周波プラズ
マCVD法よってn(またはp)型のシリコン系非単結
晶半導体の層をさらに形成、積層され、(7)次に高周
波プラズマCVD法によるi型層形成室211Bに入
り、高周波プラズマCVD法によってごく薄いi型のシ
リコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層され、
(8)次にマイクロ波プラズマCVD法によるi型半導
体層形成室203Bに入り、マイクロ波プラズマCVD
法によってi型のシリコン系非単結晶半導体の層をさら
に形成、積層され、(9)次に高周波プラズマCVD法
によるi型半導体形成室212Bに入り、高周波プラズ
マCVD法によってごく薄いi型のシリコン系非単結晶
半導体の層をさらに形成、積層され、(10)次に高周
波プラズマCVD法によるp(またはn)型半導体形成
室205Bに入り、高周波プラズマCVD法によってp
(またはn)型のシリコン系非単結晶半導体の層をさら
に形成、積層され、(11)次に高周波プラズマCVD
法によるn(またはp)型半導体層形成室202Cに入
り、高周波プラズマCVD法によってn(またはp)型
のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形成、積層さ
れ、(12)次に高周波プラズマCVD法によるi型半
導体層形成室204に入り、高周波プラズマCVD法に
よってi型のシリコン系非単結晶半導体の層をさらに形
成、積層され、(13)次にプラズマドーピングによる
p(またはn)型半導体層形成室205Cに入り、プラ
ズマドーピングによってi型層の表面にp(またはn)
型のシリコン系非単結晶半導体の層を形成され、そし
て、最後に帯状基板の巻き取り室206に回収される。
成室211Aおよび/または211Bとそれを接続ガス
ゲートを取り除いたものを本発明の装置例として挙げる
ことができる。
VD法によるi型半導体層の下に高周波プラズマCVD
法によるごく薄いi型半導体層が形成されないだけで、
他は装置例2−2と同様である。
成室212Aおよび/または212Bとそれを接続する
ガスゲートとを取り除いたものを本発明の装置例として
挙げることができる。
VD法によるi型半導体層の上に高周波プラズマCVD
法によるごく薄いi型半導体層が形成されないだけで、
他は装置例2−2と同様である。
模式的説明図である。図11の装置は図10の装置の高
周波プラズマCVD法によるi型半導体層形成室204
を204(1)と204(2)の2個に増やしたもので
あり、最も光入射側に位置する高周波プラズマCVD法
によるi型半導体層を複数の半導体層形成室で形成する
ようにした以外は装置例2−2と同様である。以下、本
発明の装置を用いて光起電力素子用の半導体積層膜を連
続的に形成する方法の一例を説明する。
に示した構成の装置を用いて説明する。
するには、先ず帯状基板を装置内に投入して所定の位置
にセットする。
先ず帯状基板の巻き出し室101に帯状基板108をコ
イル状に巻き付けたボビン109を投入し、その先端を
巻き出してガスゲート107を介して成膜室102A〜
105Bを通過させ、帯状基板の巻き取り室106の空
ボビン110まで張り渡し、その先端を固定する。
9には、帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き
防止用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような
保護フィルムが巻き込まれている場合、この保護フィル
ムの先端を帯状基板の巻き出し室101内の保護フィル
ム巻き取り用のボビンに固定する。
には帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き防止
用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような保護
フィルムを巻き込む場合、この保護フィルムを帯状基板
の巻き取り室106内の保護フィルム巻き出し用ボビン
から巻き出し、その先端を帯状基板を巻き取る空ボビン
110に帯状基板108に重ねて固定する。
した後、巻き取り用のボビンの軸を固定して停止してお
き、巻き出し用のボビンに張力発生用のトルクを与え、
帯状基板および保護フィルムを弛まずに張る。
した状態に保ち、各成膜室の蓋を閉じ、装置内部をロー
タリーポンプ、メカニカルブースターポンプ等の真空ポ
ンプにより排気する。なお、このとき、帯状基板巻き出
し室101と巻き取り室106に接続された真空ポンプ
によってほぼ均等に排気し、成膜室102A〜105B
をガスゲート107を介して排気して、帯状基板の巻き
出し室101、巻き取り室106から成膜室102A〜
105Bへの吸着ガスの流入と、不純物ドープ層成膜室
102A、105Bからi型半導体層成膜室103、1
04への吸着ガスの流入を防ぐようにすることが望まし
い。
ら、各成膜室に接続された真空ポンプによって各成膜室
内をさらに排気して1Pa以下にする。
成膜室102A〜105Bの排気を止め、H2,He,
Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを103,104へ導
入し、成膜室から帯状基板の巻き出し室101および巻
き取り室106へのガスの流れを形成し、各室101〜
106内を数Pa程度の圧力にする。
各成膜室内のランプヒーター、基板温度制御装置、成膜
室温度制御装置、ブロックヒーターによって加熱し、各
成膜室の内壁および帯状基板を100〜500℃に予
熱、ベーキングする。
室106の巻き取りボビン110の軸を回転させ、帯状
基板108を巻き出し室101から成膜室102A,1
03,105A,102B,104,105Bを通過し
て巻き取り室106に一定速度で連続的に移動させる。
帯状基板の搬送速度は、好ましくは1〜100mm/
秒、より好ましくは5〜50mm/秒とする。
2A〜105Bのランプヒーター、基板温度制御装置、
成膜室温度制御装置、ブロックヒーターによって、各成
膜室の堆積膜形成空間における帯状基板の温度と各成膜
室内壁面の温度を所定の温度に制御する。
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスの導入を
止め、各成膜室102A〜105Bを各成膜室に接続さ
れた真空ポンプによって排気し、原料ガス分離用の
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを、ガス
ボンベからマスフローコントローラーを介して各ガスゲ
ート107に導入する。
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室103の排気を
ロータリーポンプ、メカニカルブースターポンプ等の低
真空ポンプから、ターボ分子ポンプ、油拡散ポンプ等の
高真空ポンプに切り替える。次に、各成膜室102A〜
105Bに半導体層形成用の原料ガスをガスボンベから
マスフローコントローラーを介して所定の流量を導入す
る。
各成膜室の排気能力を排気管に設けた排気量調整バルブ
等によって調整し、各成膜室を所定の圧力に設定する。
内圧は、マイクロ波プラズマCVD法による成膜室10
3は0.1〜10Pa、その他は10〜1000Paで
ある。なお、不純物ガスの温入を防ぐために、i型半導
体層の成膜室104の内圧はn型半導体の成膜室102
B、p型半導体層の成膜室105Bの内圧より、n型半
導体の成膜室102Aの内圧は帯状基板の巻き出し室1
01の内圧より、p型層の成膜室105Bの内圧は帯状
基板の巻き取り室106の内圧より、それぞれやや高く
設定することが望ましい。
02A〜105Bにそれぞれマイクロ波電力、高周波電
力等の放電電力を投入する。放電電力の投入によって各
成膜室内の原料ガスは電離され、プラズマを形成する。
せながら各成膜室102A〜105B内において同時に
プラズマを形成することにより、連続的に移動する帯状
基板上にはそれぞれの成膜室内で半導体層が形成され、
nipnipまたはpinpin構造の光起電力素子が
連続的に形成される。次に3層のタンデム素子の形成方
法を図2に示した構成の装置を用いて説明する。
するには、先ず帯状基板を装置内に投入して所定の位置
にセットする。
先ず帯状基板の巻き出し室101に帯状基板108をコ
イル状に巻き付けたボビン109を投入し、その先端を
巻き出してガスゲート107を介して成膜室102A〜
105Cを通過させ、帯状基板の巻き取り室106の空
ボビン110まで張り渡し、その先端を固定する。
9には、帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き
防止用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような
保護フィルムが巻き込まれている場合、この保護フィル
ムの先端を帯状基板の巻き出し室101内の保護フィル
ム巻き取り用のボビンに固定する。
には帯状基板108と共に帯状基板の表面の傷付き防止
用の保護フィルムを巻き込んでもよく、このような保護
フィルムを巻き込む場合、この保護フィルムを帯状基板
の巻き取り室106内の保護フィルム巻き出し用ボビン
から巻き出し、その先端を帯状基板を巻き取る空ボビン
110に帯状基板108に重ねて固定する。
した後、巻き取り用のボビンの軸を固定して停止してお
き、巻き出し用のボビンに張力発生用のトルクを与え、
帯状基板および保護フィルムを弛まずに張る。
した状態に保ち、各成膜室の蓋を閉じ、装置内部をロー
タリーポンプ、メカニカルブースターポンプ等の真空ポ
ンプにより排気する。なお、このとき、帯状基板巻き出
し室101と巻き取り室106に接続された真空ポンプ
によってほぼ均等に排気し、成膜室102A〜105C
をガスゲート107を介して排気して、帯状基板の巻き
出し室101、巻き取り室106から成膜室102A〜
105Cへの吸着ガスの流入と、不純物ドープ層成膜室
102A,105Cからi型半導体層成膜室103A,
104への吸着ガスの流入を防ぐようにすることが望ま
しい。
ら、各成膜室に接続された真空ポンプによって各成膜室
内をさらに排気して1Pa以下にする。
成膜室102A〜105Cの排気を止め、H2,He,
Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを成膜室103A,1
03B,104へ導入し、成膜室から帯状基板の巻き出
し室101および巻き取り室106へのガスの流れを形
成し、各室101〜106内を数Pa程度の圧力にす
る。
各成膜室内のランプヒーター、基板温度制御装置、成膜
室温度制御装置、ブロックヒーターによって加熱し、各
成膜室の内壁および帯状基板を100〜500℃に予
熱、ベーキングする。
室106の巻き取りボビン110の軸を回転させ、帯状
基板108を巻き出し室101から成膜室102A,1
03A,105A,102B,103B,105B,1
02C,104,105Cを通過して巻き取り室106
に一定速度で連続的に移動させる。帯状基板の搬送速度
は、好ましくは1〜100mm/秒、より好ましくは5
〜50mm/秒とする。
2A〜105Cのランプヒーター、基板温度制御装置、
成膜室温度制御装置、ブロックヒーターによって、各成
膜室の堆積膜形成空間における帯状基板の温度と各成膜
室内壁面の温度を所定の温度に制御する。
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスの導入を
止め、各成膜室102A〜105Cを各成膜室に接続さ
れた真空ポンプによって排気し、原料ガス分離用の
H2,He,Ar,Ne,Kr,Xe等のガスを、ガス
ボンベからマスフローコントローラーを介して各ガスゲ
ート107に導入する。
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室103A,10
3Bの排気をロータリーポンプ、メカニカルブースター
ポンプ等の低真空ポンプから、ターボ分子ポンプ、油拡
散ポンプ等の高真空ポンプに切り替える。
体層形成用の原料ガスをガスボンベからマスフローコン
トローラーを介して所定の流量を導入する。
各成膜室の排気能力を排気管に設けた排気量調整バルブ
等によって調整し、各成膜室を所定の圧力に設定する。
内圧は、マイクロ波プラズマCVD法による成膜室10
3A,103Bは0.1〜10Pa、その他は10〜1
000Paである。なお、不純物ガスの温入を防ぐため
に、i型半導体層の成膜室104の内圧はn型半導体の
成膜室102C、p型半導体層の成膜室105Cの内圧
より、n型半導体の成膜室102Aの内圧は帯状基板の
巻き出し室101の内圧より、p型層の成膜室105C
の内圧は帯状基板の巻き取り室106の内圧より、それ
ぞれやや高く設定することが望ましい。
02A〜105Cにそれぞれマイクロ波電力、高周波電
力、低周波電力、直流電力等の放電電力を投入する。放
電電力の投入によって各成膜室内の原料ガスは電離さ
れ、プラズマを形成する。
せながら各成膜室102A〜105C内において同時に
プラズマを形成することにより、連続的に移動する帯状
基板上にはそれぞれの成膜室内で半導体層が形成され、
nipnipnipまたはpinpinpin構造の光
起電力素子が連続的に形成される。2層または3層タンデムの素子の形成方法 2層タンデム素子については図1の各成膜室102A〜
105Bにおいて、3層タンデム素子については図2の
各成膜室102A〜105Cにおいて各半導体層の形成
条件は以下の通りである。
105A,105Bにおける成膜条件)成膜室102
A,102B,102C,105A,105Bにおいて
は高周波プラズマCVD法によってnまたはp型のシリ
コン系非単結晶半導体層が形成される。
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物としては、
SiH4,Si2H6,SiF4,SiFH3,SiF
2H2,SiF3H,Si3H8,SiD4,SiHD3,S
i2D2,SiH3D,Si2D3H3等が挙げられる。ま
た、原料ガスには光学的バンドギャップを狭める目的で
Ge原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても
良い。
る化合物としては、GeH4,GeD4,GeF4,Ge
FH3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,GeH2D
2,GeH3D等が挙げられる。さらにまた、原料ガスに
は光学的バンドギャップを広げる目的でC、O、N等の
原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても良
い。
合物としては、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
ては、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH3
CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
ては、N2,NH3,ND3,NO,NO2,N2Oが挙げ
られる。
系非単結晶半導体層の伝導型をnまたはp型に価電子制
御するために周期律表第V族または第III族の原子を
含有するガス化し得る化合物を含む。
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用には
PH3,P2H4等の水素化リン、PH4I,PF3,P
F5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等の
ハロゲン化リンを挙げることができる。このほかにAs
H3,AsF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,Sb
F3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,Bi
Cl3,BiBr3等も挙げることができる。特にP
H3,PF3,AsH3が適している。
効に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入に
はB2H6,B4H10,B5H9,B6H11,B6H12,B6H
14等の水素化ホウ素、BP3,BCl3等のハロゲン化ホ
ウ素も挙げることができる。このほかにAlCl3,G
aCl3,InCl3等も挙げることができる。特にB2
H6,BF3が適している。
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
ラズマを形成するためのものであり、少なくとも高周波
電力を含む、投入される高周波電力は成膜室に導入され
る原料ガスの流量に応じて適宜決定されるが、プラズマ
形成空間に対して0.001〜1W/cm3の範囲が好
ましく、リップル等の変動が少ない安定した連続発振波
であることが望ましい。高周波電力の周波数としては、
1MHz〜500MHzの範囲が好ましく、13.56
MHzの工業用周波数が好適に用いられ、周波数の変動
の少ないものであることが好ましい。
よく、高周波放電電極または放電電極とは別に設けた電
極に、電極側が正になる向きに10〜200Vの電圧を
スパーク等の異常放電の起こらない範囲内で投入するこ
とが好ましい。
好ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において
原料ガスを電離、分解して、帯状基板上にnまたはp型
のシリコン系非単結晶半導体層の形成を行う。
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
ける成膜条件)成膜室103,103A,103Bにお
いてはマイクロ波プラズマCVD法によってi型のシリ
コン系非単結晶半導体層が形成される。
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物としてはS
iH 4,Si2H6,SiF4,SiFH3,SiF2H2,
SiF3H,Si3H,SiD4,SiHD3,SiH
2D2,SiH3D,Si2D3H3等が挙げられる。また、
原料ガスには光学的バンドギャップを狭める目的でGe
原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても良
い。
化合物としては、GeH4,GeD4,GeF4,GeF
H3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,GeH
2D2,GeH3D等が挙げられる。さらにまた、原料ガ
スには光学的バンドギャップを広げる目的でC、O、N
等の原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても
良い。
合物としては、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
ては、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH3
CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
ては、N2,NH3,ND3,NO,NO2,N2O等が挙
げられる。
質的に真性であれば微量の価電子制御用の不純物を含ん
でいてもよく、原料ガス中には微量の周期律表第V族ま
たは第III族の原子を含有するガス化し得る化合物を
含んでいてもよい。
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用に
は、PH3,P2H4等の水素化リン、PH4I,PF3,
PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等
のハロゲン化リンを挙げることができる。このほかにA
sH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,S
bF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,B
iCl3,BiBr3等も挙げることができる。特にPH
3,PF3,AsH3が適している。
効に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用
には、B2H6,B4H10,B5H9,B5H11,B6H12,
B6H 14等の水素化ホウ素、BF3,BCl3等のハロゲ
ン化ホウ素を挙げることができる。このほかにAlCl
3,GaCl3,InCl3等も挙げることができる。特
にB2H6,BF3が適している。
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
ガスを電離しマイクロ波プラズマを形成するためのもの
であり、少なくともマイクロ波電力を含む。投入される
マイクロ波電力は成膜室に導入される原料ガスの流量に
応じて適宜決定されるが、プラズマ形成空間に対して
0.01〜1W/cm3の範囲が好ましく、リップル等
の変動が少ない安定した連続発振波であることが望まし
い。マイクロ波電力の周波数としては、500MHz〜
10GHzの範囲が好ましく、2.45GHzの工業用
周波数が好適に用いられ、周波数の変動の少ないもので
あることが好ましい。
マCVD法によるi型半導体層の成膜室103A,10
3Bには、マイクロ波電力とともに高周波電力および/
または直流電力を、マイクロ波プラズマ形成空間内にバ
イアス電極を設けて投入することが望ましい。
0.02〜2W/cm3の範囲が好ましく、周波数とし
ては1MHz〜500MHzの範囲が好ましく、13.
56MHzの工業用周波数が好適に用いられる。また、
直流電力を投入する場合、バイアス電極側が正になる向
きに10〜300Vの電圧をスパーク等の異常放電の起
こらない範囲内で投入することが好ましい。
し、望ましくは同時に高周波あるいは直流電力を投入
し、成膜室内において原料ガスを電離、分解して、帯状
基板上にi型のシリコン系非単結晶半導体層の形成を行
う。
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
104においては高周波プラズマCVD法によってi型
のシリコン系非単結晶半導体層が形成される。
少なくともSi原子を含有したガス化し得る化合物を含
む。Si原子を含有したガス化し得る化合物としては、
SiH4,Si2H6,SiF4,SiFH3,SiF
2H2,SiF3H,Si3H8,SiD4,SiHD3,S
iH2D2,SiH3D,Si2D3H3等が挙げられる。ま
た、原料ガスには光学的バンドギャップを狭める目的で
Ge原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても
良い。
化合物としては、GeH4,GeD4,GeF4,GeF
H3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,GeH
2D2,GeH3D等が挙げられる。さらにまた、原料ガ
スには光学的バンドギャップを広げる目的でC,O,N
等の原子を含有するガス化し得る化合物を含んでいても
良い。
合物としては、CH4,CD4,CnH2n+n(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,CO2,
CO等が挙げられる。
ては、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,CH3
CH2OH,CH3OH等が挙げられる。
ては、N2,NH3,ND3,NO,NO2,N2O等が挙
げられる。
質的に真性であれば微量の価電子制御用の不純物を含ん
でいてもよく、原料ガス中には微量の周期律表第V族お
よび/または第III族の原子を含有するガス化し得る
化合物を含んでいてもよい。第V族原子導入用の出発物
質として有効に使用されるものとしては、具体的にはP
原子導入用には、PH3,P2H4等の水素化リン、PH4
I,PF3,PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PB
r5,PI3等のハロゲン化リンを挙げることができる。
このほかにAsH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,
AsF5,SbF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,
BiH3,BiCl3,BiBr3等も挙げることができ
る。特にPH3,PF3,AsH3が適している。
効に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用
には、B2H6,B4H10,B6H9,B5H11,B6H12,
B6H 14等の水素化ホウ素、BF3,BCl3等のハロゲ
ン化ホウ素を挙げることができる。このほかにAlCl
3,GaCl3,InCl3等も挙げることができる。特
にB2H6,BF3が適している。
e,Ar,Xe,Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
ガスを電離し高周波プラズマを形成するためのものであ
り、少なくとも高周波電力を含む。投入される高周波電
力は成膜室に導入される原料ガスの流量に応じて適宜決
定されるが、プラズマ形成空間に対して0.001〜1
W/cm3の範囲が好ましく、リップル等の変動が少な
い安定した連続発振波であることが望ましい。高周波電
力の周波数としては、1MHz〜500MHzの範囲が
好ましく、13.56MHzの工業用周波数が好適に用
いられ、周波数の変動の少ないものであることが好まし
い。
よく、高周波放電電極や放電電極とは別に設けた電極
に、電極側が正になる向きに10〜200Vの電圧をス
パーク等の異常放電の起こらない範囲内で投入すること
が好ましい。
好ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において
原料ガスを電離、分解して、帯状基板上にi型のシリコ
ン系非単結晶半導体層の形成を行う。
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
条件)成膜室105B,105Cにおいてはプラズマド
ーピングによってpまたはn型のシリコン系非単結晶半
導体層が形成される。
i型の非単結晶半導体層表面近傍をプラズマドーピング
によってpまたはn型にするために周期律表第III族
または第V族の原子を含有するガス化し得る化合物を含
む。
効に使用されるものとしては、具体的にはB原子導入用
には、B2H6,B4H10,B5H9,B5H11,B6H12,
B6H 14等の水素化ホウ素、BF3,BCl3等のハロゲ
ン化ホウ素を挙げることができる。このほかにAlCl
3,GaCl3,InCl3等も挙げることができる。特
にB2H6,BF3が適している。
使用されるものとしては、具体的にはP原子導入用に
は、PH3,P2H4等の水素化リン、PH4I,PF3,
PF5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3等
のハロゲン化リンを挙げることができる。このほかにA
sH3,AsF3,AsCl3,AsBr3,AsF5,S
bF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH3,B
iCl3,BiBr3等も挙げることができる。特にPH
3,PF3,AsH3が適している。
e、Ar、Xe、Kr等の希釈ガスを含んでいても良
い。
ープ層を堆積によって形成するには十分少ない量のSi
原子を含有するガスおよび/またはC、O、N等の原子
を含有するガスを含んでいても良い。
としては、SiH4,Si2H6,SiF4,SiFH3,
SiF2H2,SiF3H,Si3H8,SiD4,SiHD
3,SiH2D2,SiH3D,Si2D3H3等が挙げられ
る。また、C原子を含有するガスとしてはCH4,C
D4,CnH2n+2(nは整数),CnH2n(nは整数),
C2H2,C6H6,CO2,CO等が、O原子を含有する
ガスとしてはO2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,
CH3CH2OH,CH3OH等が、N原子を含有するガ
スとしてはN2,NH3,ND3,NO,NO2,N2O等
が挙げられる。
波、マイクロ波等前記原料ガスを電離しグロー放電プラ
ズマを形成するためのものであるが、好ましくは1kH
z〜13.56Hzの周波電力である。なお、1kHz
〜500kHzの周波数(低周波)でプラズマドーピン
グを行うと、イオンの動く距離が長く、打ち込み厚みが
厚くなると思われる。
て0.001〜1W/cm3の範囲が好ましく、リップ
ル等の変動が少ない安定した連続発振波であることが望
ましい。放電電力とともに直流電力を投入してもよく、
放電電極または放電電極とは別に設けた電極に、電極側
が正になる向きに10〜200Vの電圧をスパーク等の
異常放電の起こらない範囲内で投入することが好まし
い。
ましくは同時に直流電力を投入し、成膜室内において原
料ガスを電離、分解して、帯状基板上にpまたはn型の
シリコン系非単結晶半導体層の形成を行う。
導体層は、シリコン系材料の非晶質(いわゆる微結晶も
含まれる)から多結晶までの非単結晶材料である。
膜室102A〜105C内において同時に上述のような
半導体層の形成を一定時間続け、表面に半導体積層膜を
形成した帯状基板を一定の長さ形成し、巻き取り室10
6内の巻き取りボビン110に連続的に巻き取る。
成され、巻き取り室のボビンに巻き取られたら、各成膜
室102A〜105Cへの放電電力の投入、原料ガスの
供給および帯状基板の移動、加熱を停止し、各ガスゲー
トへのゲートガスの供給も停止する。各室101〜10
6内を一度各室に接続された真空ポンプによって排気
し、成膜室103A,103Bの排気を高真空ポンプか
ら低真空ポンプに切り替える。次に各成膜室102A〜
105C内および各成膜室に原料ガスを供給した原料ガ
ス供給系をHe,Ar等の不活性ガスによって十分にパ
ージする。
した原料ガス供給系のパージが終了したら、各室101
〜106の排気を停止し、各室101〜106内にH
e、Ar等の不活性ガスを大気圧よりやや低い圧力に充
填して、各室内および帯状基板を冷却する。
されたら、装置内部に乾燥N2、Ar、He等ガスを導
入して装置を大気圧にし、各ボビンにかかっている駆動
力、トルクを落し、帯状基板の巻き出し室101から巻
き取り室106までの部分を残して巻き取り室106内
で切り、帯状基板の巻き取り室106から帯状基板が巻
かれたボビン110を取り出す。
装置内に投入するあるいは装置外に取り出すにあたり、
帯状基板の巻き出し室101や巻き取り室106の内部
は大気にさらされることになるが、一連の成膜室102
A〜105C内に大気が流入すると成膜室内壁面に水蒸
気や酸素等の不純物ガスが吸着し、形成される半導体膜
の特性に影響を及ぼす場合がある。したがって、帯状基
板の巻き出し室101と成膜室102Aの間および帯状
基板の巻き取り室106と成膜室105Cとの間に適宜
の大気流入防止手段を設けて、いわゆるロードロック構
造としてもよい。この場合、大気流入防止手段として
は、成膜室102A〜105Cの内部を減圧状態に保つ
ための真空シール手段や、成膜室102A〜105Cに
膜形成に影響を与えないHe等の不活性ガスや高純度窒
素等のガスを導入して大気圧以上に加圧し、巻き出し室
101や巻き取り室106への清浄なガスの流れを形成
して大気の流入を阻止するガス流による大気流入阻止手
段等が挙げられる。
102A〜105Cを真空に保持したまま、成膜室10
2A〜105Cの内部に帯状基板を貫通させることはき
わめて困難なので、帯状基板108が成膜室102A〜
105Cを貫通した状態で真空封止状態が維持できるよ
うに、シール構造としては帯状基板を挟み込んだ形で真
空を保持できるように設計されたOリング、ガスケッ
ト、ヘリコフレックス、磁性流体等を用いた機械的封止
構造とすることが望ましい。
波プラズマCVD法によるi型半導体層成膜室103
A、103Bに設けてもよい。マイクロ波プラズマCV
D法によるi型層成膜室では高速成膜が行われるため、
その内部には他の成膜室よりも多量の半導体膜が付着す
る。多量の膜が付着したまま半薄体膜の形成を続ける
と、マイクロ波導入窓のマイクロ波透過率が低下して投
入電力が低下したり、剥れた膜片が半導体膜に付着して
欠陥が発生したりするため、成膜室103の内部は定期
的に清掃する必要がある。その際に他の成膜室に大気が
流入して影響を及ぼすことを防止するためにも、上記の
大気流入防止手段を配設することは有効で、成膜室10
3A、103Bと他の成膜室との間にも大気流入防止手
段を配設することが望ましい。
によって帯状基板上に連続的に半導体積層膜を形成する
ことができる。
を用いての実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に
よって何ら限定されるものではない。
す。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、基板上にi
型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲルマニウム、非
晶質シリコンからなる2個のnip構造の光起電力素子
を順に積層し、nipnip構造のシリコン系非単結晶
半導体を積層した光起電力素子を連続的に形成した。な
お、成膜室103においてi型半導体層を原料ガス中の
ゲルマニウム原子を含有する原料ガスの濃度の異なる3
室で形成するようにして、成膜室103で連続的に形成
されるi型半導体層のゲルマニウムの含有量が膜厚方向
に多少多と変化するようにした。
レス板(幅12cm×長さ200m×厚さ0.15m
m)の表面にスパッタリング法により500nmのAg
層と、約2μmのZnO透明導電層とを形成、積層し
た、徴小な凹凸表面を有する帯状基板をボビン109に
巻き付けた状態で帯状基板の巻き出し室101にセット
し、該帯状基板を各ガスゲート107を介して成膜室1
02A〜105Bを貫通させ、帯状基板の巻き取り室1
06まで渡し、弛まない程度に張力をかけた。なお、帯
状基板の巻き取り室106には十分に乾燥したアラミド
紙製の保護フィルム(デュポン製ノーメックス(商品
名)、幅12cm×長さ200m×厚さ0.05mm)
の巻き付けられたボビンをセットし、帯状基板とともに
該保護フィルムが巻き込まれるようにした。
06内を不図示のロータリーポンプとメカニカルブース
ターポンプを組み合わせたポンプで一度真空排気し、引
き続き排気しながらHeガスを導入して約200Paの
He雰囲気中で各成膜室内部を約350℃に加熱ベーキ
ングした。
を一度真空排気し、引き続き成膜室101,102A,
105A,102B,104,105B,106をそれ
ぞれの成膜室に接続したロータリーポンプとメカニカル
ブースターポンプを組み合わせたポンプで、成膜室10
3Aをそれぞれの成膜室に接続した各2台の油拡散ポン
プ(バリアン社製HS−16)で排気しながら、各ガス
ゲート107にゲートガスとしてH2を各500scc
m、各成膜室102A〜105Bにそれぞれの原料ガス
を所定流量導入した。そして、各室101〜106の排
気管に設けたスロットルバルブの開度を調節することに
より、帯状基板の巻き出し室101、巻き取り室106
の内圧を125Paに、成膜室102A,103,10
5A,102B,104,105Bの内圧をそれぞれ1
30Pa,約1Pa,130Pa,130Pa,135
Pa,130Paに設定した。
の巻き取り室106の巻き取りボビン110を回転さ
せ、帯状基板108を成膜室102Aから105Bに向
かう方向に100cm/分の一定速度で連続的に移動さ
せた。また、各成膜室102A〜105B内に設けた不
図示の温度制御装置により、移動する帯状基板が各成膜
室の成膜空間内で所定の温度になるように温度制御を行
った。
室102A,105A,102B,104に平行平板電
極から13.56MHzの高周波電力を、成膜室103
の内部に設けた成膜室に、それぞれの成膜室の片側の側
壁に設けたマイクロ波導入窓から2.45GHzのマイ
クロ波電力を、成膜室105Bに平行平板電極から75
kHzの高周波電力をそれぞれ不図示の電源からマッチ
ング装置を介して投入した。更に、成膜室103の内部
の成膜室にはマイクロ波導入窓前方に帯状基板に平行に
配設した棒状のバイアス電極から13.56MHzの高
周波電力を不図示の電源からマッチング装置を介して投
入した。尚、103の内部の各成膜室の帯状基板移動方
向に対する長さは全て約20cmであったが、帯状基板
表面とプラズマとの間に一定の長さの遮蔽板(プラズマ
漏れガード兼用)を設けることによって半導体層の形成
領域の帯状基板移動方向に対する長さを調節した。放電
電力の投入により各成膜室102A〜105B内の原料
ガスはプラズマ化し、各成膜室内で連続的に移動する帯
状基板表面に半導体膜の形成が行われ、帯状基板表面に
連続的にnipnip構造の半導体積層膜が形成され
た。表1に第1番目の光起電力素子を形成する成膜室1
02A乃至105Bにおける成膜条件を、表2に第2番
目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃至105
Bにおける成膜条件を示す。
80分間移動させ、その間に170分間連続して半導体
積層膜の形成を行った。
た後、放電電力の投入と、原料ガスの導入と、帯状基板
および成膜室の加熱とを停止し、成膜室内のパージを行
い、帯状基板および装置内部を十分冷却してから装置を
開け、ボビン110に巻かれた帯状基板を帯状基板の巻
き取り室106から装置の外へ取り出した。
ル化装置によって連続的に加工し、本発明の装置で形成
した半導体積層膜の上に、透明電極として全面に70n
mのITO(In2O3+SnO2)薄膜を形成し、集電
電極として一定間隔に細線状のAg電極を形成し、単位
素子の直列化等のモジュール化を行うことにより、バン
ドギャップの異なる光起電力素子を積層した2層タンデ
ム型太陽電池によって構成された35cm×35cmの
太陽電池モジュールを連続的に作製した。作製した太陽
電池の層構成の模式図を図12に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Bを高周波プ
ラズマCVD法による成膜室に変えた装置を用いて、i
型半導体層上の不純物ドープ層であるp型半導体層を全
て高周波プラズマCVD法によって形成するようにした
以外は実施例1−1と同様にしてnipnip構造のシ
リコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、太
陽電池モジュールを作製した。表3に第2番目の光起電
力素子を形成する成膜室102B乃至105Bにおける
成膜条件を示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、実施例1−1で作製した太陽電池モジュールの光電
変換効率の平均値を1.15とした相対値で1.00と
低かった。また、モジュール間の光電変換効率のバラツ
キも±5%大きかった。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Aをプラズマ
ドーピングによる成膜室に変えた装置を用いて、i型半
導体層上の不純物ドープ層であるp型半導体層を全プラ
ズマドーピングによって形成するようにした以外は実施
例1−1と同様にしてnipnip構造のシリコン系非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、太陽電池モジ
ュールを作製した。表4に第1番目の光起電力素子を形
成する成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件
を、表2に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室1
02B乃至105Bにおける成膜条件を示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、曲線因子が低く、その光電
変換効率の平均値は、実施例1−1で作製した太陽電池
モジュールの光電変換効率の平均値を1.15とした相
対値で0.95と低かった。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、成膜室10
4において形成されるi型半導体層を非晶質炭化シリコ
ンに変えた以外は実施例1−1と同様にして、基板上に
i型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲルマニウム、
非晶質炭化シリコンからなる2個のnip構造の光起電
力素子を順に積層し、nipnip構造のシリコン系非
単結晶半導体からなる光起電力素子を連続的に形成し
た。そして更にモジュール化を行い、2層タンデム型太
陽電池によって構成された35cm×35cmの太陽電
池モジュールを連続的に作製した。なお、第1番目の光
起電力素子を形成する成膜室102A乃至105Aにお
ける成膜条件は実施例1−1と同じく表1に示す通り
で、第2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B
乃至105Bにおける成膜条件のみ表5に示すように変
更した。作製した太陽電池の層構成の模式図を図12に
示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、プラズマド
ーピングによるp型半導体層の成膜室105Bの放電周
波数を75kHzから13.56Hzに変えた以外は実
施例1−1と同様にして、nipnip構造のシリコン
系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成した。そして
更にモジュール化を行い、バンドギャップの異なる光起
電力素子を積層した2層タンデム型太陽電池によって構
成された35cm×35cmの太陽電池モジュールを連
続的に作製した。作製した太陽電池の層構成の模式図を
図12に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、プラズマド
ーピングによるp型半導体層の成膜室105Bに導入す
る原料ガス中にSiH 4ガスを約10nmの半導体層を
堆積によって形成するには十分に少ない量の3sccm
だけ加えた以外は実施例1と同様にして、nipnip
構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形
成した。そして更にモジュール化を行い、バンドギャッ
プの異なる光起電力素子を積層した2層タンデム型太陽
電池によって構成された35cm×35cmの太陽電池
モジュールを連続的に作製した。作製した太陽電池の層
構成の模式図を図13に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.14と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3以
内に減少した。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Bに導入する
原料ガス中にSiH4ガスを約10nmの半導体層を堆
積によって形成するのに十分な量の30sccmだけ加
えた以外は実施例1−4と同様にして、nipnip構
造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成
し、太陽電池モジュールを作製した。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対比較で0.85と低かった。
また、モジュール間の光電変換効率のバラツキは±6%
と大きかった。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、成膜室10
2A、102Bでp型半導体層を、成膜室105A、1
05Bでn型半導体層を形成するようにして、形成する
半導体層の伝導型を逆に変えた以外は実施例1−1と同
様にして、pinpin構造のシリコン系非単結晶半導
体の積層膜を連続的に形成した。そして更にモジュール
化を行い、バンドギャップの異なる光起電力素子を積層
した2層タンデム型太陽電池によって構成された35c
m×35cmの太陽電池モジュールを連続的に作製し
た。表6に第1番目の光起電力素子を形成する成膜室1
02A乃至105Aにおける成膜条件を、表7に第2番
目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃至105
Bにおける成膜条件を示す。作製した太陽電池の層構成
の模式図を図14に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのn型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
15と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±5%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±3%以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、マイクロ波
プラズマCVD法によるi型半導体層の形成前及び形成
後に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成
されるようにした以外は実施例1−1とほぼ同様にし
て、基板上にi型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲ
ルマニウム、非晶質シリコンからなる2個のnip構造
の光起電力素子を順に積層し、nipnip構造のシリ
コン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成した。そ
して更にモジュール化を行い、バンドギャップの異なる
光起電力素子を積層した2層タンデム型太陽電池によっ
て構成された35cm×35cmの太陽電池モジュール
を連続的に作製した。表8に第1番目の光起電力素子を
形成する成膜室202A乃至205Aにおける成膜条件
を、表2に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室2
02B乃至205Bにおける成膜条件を示す。作製した
太陽電池の層構成の模式図を図15に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似大陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
18と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±5%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±2%以内に減少した。
成の本発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、幅3
6cmの幅広の帯状基板を使用した以外は実施例1−6
とほぼ同様にして、nipnip構造のシリコン系非単
結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、バンドギャップ
の異なる太陽電池セルを積層した2層タンデム型太陽電
池によって構成された、35cm×35cmの太陽電池
モジュールを連続的に作製した。
に対する寸法のみ実施例1−1〜1−6で用いた装置の
3倍であった。マイクロ波プラズマCVD法による成膜
室203内に3個備えられた成膜室には、それぞれ帯状
基板の両側にマイクロ波投入手段が対向して配設され、
成膜室203には6個のマイクロ波投入手段からマイク
ロ波電力を投入した。尚、対向して配設されたマイクロ
波投入手段の電界方向は互いに垂直であった。表9に第
1番目の光起電力素子を形成する成膜室220A乃至2
05Aにおける成膜条件を、表10に第2番目の光起電
力素子を形成する成膜室202B乃至205Bにおける
成膜条件を示す。作製した太陽電池の層構成の模式図を
図14に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
18と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±6%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±2.5%以内に減少しており、大面積に
わたって高品質の光起電力素子用の半導体積層膜が均一
性良く形成されたことを確認した。
す。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、基板上にi
型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲルマニウム、非
晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリコンからなる3
個のnip構造の光起電力素子を順に積層し、nipn
ipnip構造のシリコン系非単結晶半導体を積層した
光起電力素子を連続的に形成した。なお、成膜室103
A,103Bにおいてi型半導体層を原料ガス中のゲル
マニウム原子を含有する原料ガスの濃度の異なる3室で
形成するようにして、成膜室103A,103Bで連続
的に形成されるi型半導体層のゲルマニウムの含有量が
膜厚方向に多少多と変化するようにした。
レス板(幅12cm×長さ200m×厚さ0.15m
m)の表面にスパッタリング法により500nmのAg
層と、約2μmのZnO透明導電層とを形成、積層し
た、徴小な凹凸表面を有する帯状基板をボビン109に
巻き付けた状態で帯状基板の巻き出し室101にセット
し、該帯状基板を各ガスゲート107を介して成膜室1
02A〜105Cを貫通させ、帯状基板の巻き取り室1
06まで渡し、弛まない程度に張力をかけた。なお、帯
状基板の巻き取り室106には十分に乾燥したアラミド
紙製の保護フィルム(デュポン製ノーメックス(商品
名)、幅12cm×長さ200m×厚さ0.05mm)
の巻き付けられたボビンをセットし、帯状基板とともに
該保護フィルムが巻き込まれるようにした。
06内を不図示のロータリーポンプとメカニカルブース
ターポンプを組み合わせたポンプで一度真空排気し、引
き続き排気しながらHeガスを導入して約200Paの
He雰囲気中で各成膜室内部を約350℃に加熱ベーキ
ングした。
を一度真空排気し、引き続き成膜室101,102A,
105A,102B,105B,102C,104,1
05C,106をそれぞれの成膜室に接続したロータリ
ーポンプとメカニカルブースターポンプを組み合わせた
ポンプで、成膜室103A,103Bをそれぞれの成膜
室に接続した各2台の油拡散ポンプ(バリアン社製HS
−16)で排気しながら、各ガスゲート107にゲート
ガスとしてH2を各500sccm、各成膜室102A
〜105Cにそれぞれの原料ガスを所定流量導入した。
そして、各室101〜106の排気管に設けたスロット
ルバルブの開度を調節することにより、帯状基板の巻き
出し室101、巻き取り室106の内圧を125Pa
に、成膜室102A,103A,105A,102B,
103B,105B,102C,104,105Cの内
圧をそれぞれ130Pa,約1Pa,130Pa,13
0Pa,約1Pa,130Pa,130Pa,135P
a,130Paに設定した。
の巻き取り室106の巻き取りボビン110を回転さ
せ、帯状基板108を成膜室102Aから105Cに向
かう方向に100cm/分の一定速度で連続的に移動さ
せた。また、各成膜室102A〜105C内に設けた不
図示の温度制御装置により、移動する帯状基板が各成膜
室の成膜空間内で所定の温度になるように温度制御を行
った。
室102A,105A,102B,105B,102
C,104に平行平板電極から13.56MHzの高周
波電力を、成膜室103A,103Bの内部に設けた成
膜室に、それぞれの成膜室の片側の側壁に設けたマイク
ロ波導入窓から2.45GHzのマイクロ波電力を、成
膜室105Cに平行平板電極から75kHzの高周波電
力をそれぞれ不図示の電源からマッチング装置を介して
投入した。更に、成膜室103A、103Bの内部の成
膜室にはマイクロ波導入窓前方に帯状基板に平行に配設
した棒状のバイアス電極から13.56MHzの高周波
電力を不図示の電源からマッチング装置を介して投入し
た。尚、103A、103Bの内部の各成膜室の帯状基
板移動方向に対する長さは全て約20cmであったが、
帯状基板表面とプラズマとの間に一定の長さの遮蔽板
(プラズマ漏れガード兼用)を設けることによって半導
体層の形成領域の帯状基板移動方向に対する長さを調節
した。放電電力の投入により各成膜室102A〜105
C内の原料ガスはプラズマ化し、各成膜室内で連続的に
移動する帯状基板表面に半導体膜の形成が行われ、帯状
基板表面に連続的にnipnipnip構造の半導体積
層膜が形成された。表11に第1番目の光起電力素子を
形成する成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件
を、表12に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室
102B乃至105Bにおける成膜条件を、表13に第
3番目の光起電力素子を形成する成膜室102C乃至1
05Cにおける成膜条件を示す。
80分間移動させ、その間に170分間連続して半導体
積層膜の形成を行った。
た後、放電電力の投入と、原料ガスの導入と、帯状基板
および成膜室の加熱とを停止し、成膜室内のパージを行
い、帯状基板および装置内部を十分冷却してから装置を
開け、ボビン110に巻かれた帯状基板を帯状基板の巻
き取り室106から装置の外へ取り出した。
ル化装置によって連続的に加工し、本発明の装置で形成
した半導体積層膜の上に、透明電極として全面に70n
mのITO(In2O3+SnO2)薄膜を形成し、集電
電極として一定間隔に細線状のAg電極を形成し、単位
素子の直列化等のモジュール化を行うことにより、バン
ドギャップの異なる光起電力素子を積層した3層タンデ
ム型太陽電池によって構成された35cm×35cmの
太陽電池モジュールを連続的に作製した。作製した太陽
電池の層構成の模式図を図15に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Cを高周波プ
ラズマCVD法による成膜室に変えた装置を用いて、i
型半導体層上の不純物ドープ層であるp型半導体層を全
て高周波プラズマCVD法によって形成するようにした
以外は実施例2−1と同様にしてnipnipnip構
造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成
し、太陽電池モジュールを作製した。
る成膜室102C乃至105Cにおける成膜条件を示
す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、実施例2−1で作製した太陽電池モジュールの光電
変換効率の平均値を1.15とした相対値で1.00と
低かった。また、モジュール間の光電変換効率のバラツ
キも±5%と大きかった。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Aおよび10
5Bをそれぞれプラズマドーピングによる成膜室に変え
た装置を用いて、i型半導体層上の不純物ドープ層であ
るp型半導体層を全プラズマドーピングによって形成す
るようにした以外は実施例2−1と同様にしてnipn
ipnip構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を
連続的に形成し、太陽電池モジュールを作製した。表1
5に第1番目の光起電力素子を形成する成膜室102A
乃至105Aにおける成膜条件を、表16に第2番目の
光起電力素子を形成する成膜室102B乃至105Bに
おける成膜条件を、表13に第3番目の光起電力素子を
形成する成膜室102C乃至105Cにおける成膜条件
を示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、曲線因子が低く、その光電
変換効率の平均値は、実施例2−1で作製した太陽電池
モジュールの光電変換効率の平均値を1.15とした相
対値で0.95と低かった。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、成膜室10
4において形成されるi型半導体層を非晶質炭化シリコ
ンに変えた以外は実施例2−1と同様にして、基板上に
i型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲルマニウム、
非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質炭化シリコンから
なる3個のnip構造の光起電力素子を順に積層し、n
ipnipnip構造のシリコン系非単結晶半導体から
なる光起電力素子を連続的に形成した。そして更にモジ
ュール化を行い、3層タンデム型太陽電池によって構成
された35cm×35cmの太陽電池モジュールを連続
的に作製した。なお、第1番目の光起電力素子を形成す
る成膜室102A乃至105Aにおける成膜条件と、第
2番目の光起電力素子を形成する成膜室102B乃至1
05Bにおける成膜条件とは実施例2−1と同じく表1
1と表12に示す通りで、第3番目の光起電力素子を形
成する成膜室102C乃至105Cにおける成膜条件の
み第7表に示すように変更した。作製した太陽電池の層
構成の模式図を図15に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、プラズマド
ーピングによるp型半導体層の成膜室105Cの放電周
波数を75kHzから13.56MHzに変えた以外は
実施例2−1と同様にして、nipnipnip構造の
シリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し
た。そして更にモジュール化を行い、バンドギャップの
異なる光起電力素子を積層した3層タンデム型太陽電池
によって構成された35cm×35cmの太陽電池モジ
ュールを連続的に作製した。作製した太陽電池の層構成
の模式図を図15に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.15と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3%
以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、プラズマド
ーピングによるp型半導体層の成膜室105Cに導入す
る原料ガス中にSiH 4ガスを約10nmの半導体層を
堆積によって形成するには十分に少ない量の3sccm
だけ加えた以外は実施例2−1と同様にして、nipn
ipnip構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を
連続的に形成した。そして更にモジュール化を行い、バ
ンドギャップの異なる光起電力素子を積層した3層タン
デム型太陽電池によって構成された35cm×35cm
の太陽電池モジュールを連続的に作製した。作製した太
陽電池の層構成の模式図を図15に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対値で1.14と良好な値を示
した。また、従来の装置を用いて作製した場合に±5%
あったモジュール間の光電変換効率のバラツキは±3以
内に減少した。
発明の装置のp型半導体層の成膜室105Cに導入する
原料ガス中にSiH4ガスを約10nmの半導体層を堆
積によって形成するのに十分な量の30sccmだけ加
えた以外は実施例2−4と同様にして、nipnipn
ip構造のシリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的
に形成し、太陽電池モジュールを作製した。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する従来のロール・ツー・ロール方式の装置を
用いて作製した太陽電池モジュールの光電変換効率の平
均値を1.00とした相対比較で0.85と低かった。
また、モジュール間の光電変換効率のバラツキは±6%
と大きかった。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、成膜室10
2A,102B,102Cでp型半導体層を、成膜室1
05A,105B,105Cでn型半導体層を形成する
ようにして、形成する半導体層の伝導型を逆に変えた以
外は実施例1と同様にして、pinpinpin構造の
シリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し
た。そして更にモジュール化を行い、バンドギャップの
異なる光起電力素子を積層した3層タンデム型太陽電池
によって構成された35cm×35cmの太陽電池モジ
ュールを連続的に作製した。表18に第1番目の光起電
力素子を形成する成膜室102A乃至105Aにおける
成膜条件を、表19に第2番目の光起電力素子を形成す
る成膜室102B乃至105Bにおける成膜条件を、表
20に第3番目の光起電力素子を形成する成膜室102
C乃至105Cにおける成膜条件を示す。作製した太陽
電池の層構成の模式図を図16に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのn型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
15と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±5%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±3%以内に減少した。
発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、マイクロ波
プラズマCVD法によるi型半導体層の形成前及び形成
後に高周波プラズマCVD法によるi型半導体層が形成
されるようにした以外は実施例2−1とほぼ同様にし
て、基板上にi型半導体層がそれぞれ非晶質シリコンゲ
ルマニウム、非晶質シリコンゲルマニウム、非晶質シリ
コンからなる3個のnip構造の光起電力素子を順に積
層し、nipnipnip構造のシリコン系非単結晶半
導体の積層膜を連続的に形成した。そして更にモジュー
ル化を行い、バンドギャップの異なる光起電力素子を積
層した3層タンデム型太陽電池によって構成された35
cm×35cmの太陽電池モジュールを連続的に作製し
た。
る成膜室202A乃至205Aにおける成膜条件を、表
22に第2番目の光起電力素子を形成する成膜室202
B乃至205Bにおける成膜条件を、表23に第3番目
の光起電力素子を形成する成膜室202C乃至205C
における成膜条件および表面処理条件を示す。作製した
太陽電池の層構成の模式図を図17に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似大陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
18と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±5%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±2%以内に減少した。
成の本発明の半導体積層膜の連続形成装置を用い、幅3
6cmの幅広の帯状基板を使用した以外は実施例2−6
とほぼ同様にして、nipnipnip構造のシリコン
系非単結晶半導体の積層膜を連続的に形成し、バンドギ
ャップの異なる太陽電池セルを積層した3層タンデム型
太陽電池によって構成された、35cm×35cmの太
陽電池モジュールを連続的に作製した。
に対する寸法のみ実施例2−1〜2−6で用いた装置の
3倍であった。マイクロ波プラズマCVD法による成膜
室203A、203B内に各3個備えられた成膜室に
は、それぞれ帯状基板の両側にマイクロ波投入手段が対
向して配設され、成膜室203Aおよび成膜室203B
には各6個のマイクロ波投入手段からマイクロ波電力を
投入した。尚、対向して配設されたマイクロ波投入手段
の電界方向は互いに垂直であった。表24に第1番目の
光起電力素子を形成する成膜室220A乃至205Aに
おける成膜条件を、表25に第2番目の光起電力素子を
形成する成膜室202B乃至205Bにおける成膜条件
を、表26に第3番目の光起電力素子を形成する成膜室
202C乃至205Cにおける成膜条件および表面処理
条件を示す。作製した太陽電池の層構成の模式図を図1
7に示す。
M1.5(100mW/cm2)の疑似太陽光照射下に
て特性評価を行ったところ、その光電変換効率の平均値
は、全てのp型半導体層を高周波プラズマCVD法によ
って形成する装置を用いて作製した太陽電池モジュール
の光電変換効率の平均値を1.00とした相対値で1.
18と良好な値を示した。また、従来の装置を用いて作
製した場合に±6%あったモジュール間の光電変換効率
のバラツキは±2.5%以内に減少しており、大面積に
わたって高品質の光起電力素子用の半導体積層膜が均一
性良く形成されたことを確認した。
方式で、高晶質の光起電力素子用の半導体積層膜を大面
積に特性のバラツキやムラなく、高速かつ連続的に形成
することができる。
く、高い光電変換効率が得られる2層または3層のタン
デム型の光起電力素子用の半導体積層膜を大面積に高速
かつ連続的に形成することができる。
続形成装置の一例を示す模式的断面図である。
続形成装置の一例を示す模式的断面図である。
D法による成膜室の一例を示す模式的断面図である。
による成膜室の一例を示す模式的断面図である。
き出し室の一例を示す模式的断面図であり、(b)は帯
状基板の巻き取り室の一例を示す模式的断面図である。
続形成装置の他の一例を示す模式的断面図である。
続形成装置の他の一例を示す模式的断面図である。
連続形成装置の他の一例を示す模式的断面図である。
連続形成装置の他の一例を示す模式的断面図である。
一例を示す模式的断面図である。
子の一例を示す模式的断面図である。
電力素子の一例を示す模式的断面図である。
一例を示す模式的断面図である。
子の一例を示す模式的断面図である。
電力素子の一例を示す模式的断面図である。
202C 高周波プラズマCVD法によるn(または
p)型半導体層の成膜室、 103A,103B,203A,203B マイクロ波
プラズマCVD法によるi型半導体層の成膜室、 104,204 高周波プラズマCVD法によるi型半
導体層の成膜室、 105C,205C プラズマドーピングによるp(ま
たはn)型半導体層の成膜室、 106,206,702B 帯状基板の巻き取り室、 107,207,403,404,603,604,7
05A,705B ガスゲート、 108,208,401,501,601,701A,
701B,801 帯状基板、 109,209,703A 帯状基板の巻き出しボビ
ン、 110,210,703B 帯状基板の巻き取りボビ
ン、 706A 保護フィルムの巻き取りボビン、 706B 保護フィルムの巻き出しボビン、 211A,211B,212A,212B 高周波プラ
ズマCVD法によるi型半導体層の成膜室、 402,602 真空容器、 405,505 放電室ユニット、 406,407,408,506,507,508 成
膜室、 409,410,411,511,607 原料ガス導
入管、 412,413,414,514 圧力測定管、 415,416,417,515,516,517 バ
イアス電極、 418,419,420,518,519,520 マ
イクロ波導入窓、 421,422,423,424,521,522,5
23,524 穴開き仕切板、 425,426,608,708A,708B 排気
管、 427 荒引き用排気管、 428,528 粉受け板、 429,529,611 プラズマ漏れガード、 430 成膜室温度御御装置、 431,612 蓋、 432,613,614 ランプヒーター、 433,434,435 基板温度制御装置、 436,437,438,439,615,616 熱
電対、 440,617 リフレクター、 441,445,618 支持ローラー、 442 分離通路、 443,444 ゲートガス導入管、 550 矩形導波管、 551 モード変換器、 552,553 アルミナセラミックス製円板、 605 放電室、 606 放電電極、 609 ブロックヒーター、 610 放電室外部排気口、 704A,704B,804 ローラー、 707A,707B 保護フィルム、 802 横ズレ検知機構、 803 回転機構、 805 帯状基板の移動方向、 806 軸受、 1201,1301,1401,1501,1601,
1701 基板、 1202A,1202B,1302A,1402A,1
402B,1502A,1502B,1602A,17
02A,1702B 高周波プラズマCVD法によるn
型半導体層、 1203,1303,1403,1503,1603,
1703 マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導
体層、 1204,1304,1404,1408,1409,
1504,1604,1704,1708,1709
高周波プラズマCVD法によるi型半導体層、 1206,1406,1506,1706 プラズマド
ーピングによるp型半導体層、 1210,1310,1410,1510,1610,
1710 透明導電膜、 1211,1311,1411,1511,1611,
1711 集電電極、 1205A,1305A,1305B,1405B,1
505A,1605A,1605B,1705B 高周
波プラズマCVDによるp型半導体層、 1307,1607 プラズマドーピングによるn型半
導体層。
Claims (18)
- 【請求項1】 シリコン系非単結晶半導体からなり、第
1の導電型を有する第1半導体層と、主たる部分がマイ
クロ波プラズマCVD法により形成された第1i型半導
体層と、第1導電型とは反対導電型を有する第2半導体
層と、第1導電型を有する第3半導体層と、高周波プラ
ズマCVD法により形成された第2i型半導体層と、第
1導電型とは反対導電型を有する第4半導体層との積層
構造を有し、 前記第2半導体層が高周波プラズマCVD法により形成
され、前記第4半導体層がプラズマドーピングにより形
成されたことを特徴とする光起電力素子。 - 【請求項2】 基板上にシリコン系非単結晶半導体の積
層膜を形成する光起電力素子形成方法において、高周波
プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を形
成する工程と、マイクロ波プラズマCVD法によりi型
半導体層を形成する工程と、高周波プラズマCVD法に
よりp(またはn)型半導体層を形成する工程と、高周
波プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を
形成する工程と、高周波プラズマCVD法によりi型半
導体層を形成する工程と、プラズマドーピングによりp
(またはn)型半導体層を形成する工程とを有すること
を特徴とする光起電力素子の形成方法。 - 【請求項3】 帯状基板上にシリコン系非単結晶半導体
の積層膜を連続的に形成する光起電力素子形成装置にお
いて、少なくとも帯状基板の巻き出し室と、高周波プラ
ズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室
と、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層成
膜室と、高周波プラズマCVD法によるp(またはn)
型半導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層成膜室と、高周波プラズマCV
D法によるi型半導体層成膜室と、プラズマドーピング
によるp(またはn)型半導体層成膜室と、帯状基板の
巻き取り室とを、前記帯状基板を移動させる方向に沿っ
てこの順に配置し、かつ各々をガスゲートを介して接続
して、前記各成膜室を貫通し連続して移動する前記帯状
基板上に、シリコン系非単結晶半導体の積層膜を連続的
に形成することを特徴とする光起電力素子形成装置。 - 【請求項4】 前記ガスゲートを介して配置した前記マ
イクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、前記高
周波プラズマCVD法によるp(またはn)型半導体層
成膜室との間に、さらに高周波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室をガスゲートを介して配置したこと
を特徴とする請求項3に記載の光起電力素子形成装置。 - 【請求項5】 前記ガスゲートを介して配置した前記マ
イクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、前記高
周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層
成膜室との間に、さらに高周波プラズマCVD法による
i型半導体層成膜室をガスゲートを介して配置したこと
を特徴とする請求項3または4に記載の光起電力素子形
成装置。 - 【請求項6】 シリコン系非単結晶半導体からなり、第
1の導電型を有する第1半導体層と、主たる部分がマイ
クロ波プラズマCVD法により形成された第1i型半導
体層と、第1導電型とは反対導電型を有する第2半導体
層と、第1の導電型を有する第3半導体層と、主たる部
分がマイクロ波プラズマCVD法により形成された第2
i型半導体層と、第1導電型とは反対導電型を有する第
4半導体層と、第1導電型を有する第5半導体層と、高
周波プラズマCVD法により形成された第3i型半導体
層と、第1導電型とは反対導電型を有する第6半導体層
との積層構造を有し、 前記第2半導体層及び前記第4半導体層が高周波プラズ
マCVD法により形成され、前記第6半導体層がプラズ
マドーピングにより形成されたことを特徴とする光起電
力素子。 - 【請求項7】 基板上にシリコン系非単結晶半導体の積
層膜を形成する光起電力素子形成方法において、高周波
プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を形
成する工程と、マイクロ波プラズマCVD法によりi型
半導体層を形成する工程と、高周波プラズマCVD法に
よりp(またはn)型半導体層を形成する工程と、高周
波プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層を
形成する工程と、マイクロ波プラズマCVD法によりi
型半導体層を形成する工程と、高周波プラズマCVD法
によりp(またはn)型半導体層を形成する工程と、高
周波プラズマCVD法によりn(またはp)型半導体層
を形成する工程と、高周波プラズマCVD法によりi型
半導体層を形成する工程と、プラズマドーピングにより
p(またはn)型半導体層を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする光起電力素子の形成方法。 - 【請求項8】 帯状基板上にシリコン系非単結晶半導体
の積層膜を連続的に形成する光起電力素子形成装置にお
いて、少なくとも帯状基板の巻き出し室と、高周波プラ
ズマCVD法によるn(またはp)型半導体層成膜室
と、マイクロ波プラズマCVD法によるi型半導体層成
膜室と、高周波プラズマCVD法によるp(またはn)
型半導体層成膜室と、高周波プラズマCVD法によるn
(またはp)型半導体層成膜室と、マイクロ波プラズマ
CVD法によるi型半導体層成膜室と、高周波プラズマ
CVD法によるp(またはn)型半導体層成膜室と、高
周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体層
成膜室と、高周波プラズマCVD法によるi型半導体層
成膜室と、プラズマドーピングによるp(またはn)型
半導体層成膜室と、帯状基板の巻き取り室とを、前記帯
状基板を移動させる方向に沿ってこの順に配置し、かつ
各々をガスゲートを介して接続して、前記各成膜室を貫
通し連続して移動する前記帯状基板上に、シリコン系非
単結晶半導体の積層膜を連続的に形成することを特徴と
する光起電力素子形成装置。 - 【請求項9】 前記ガスゲートを介して配置した前記マ
イクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、前記高
周波プラズマCVD法によるp(またはn)型半導体層
成膜室との間の少なくとも一箇所に、さらに高周波プラ
ズマCVD法によるi型半導体層成膜室をガスゲートを
介して配置したことを特徴とする請求項8に記載の光起
電力素子形成装置。 - 【請求項10】 前記ガスゲートを介して配置した前記
マイクロ波CVD法によるi型半導体層成膜室と、前記
高周波プラズマCVD法によるn(またはp)型半導体
層成膜室との間の少なくとも一箇所に、さらに高周波プ
ラズマCVD法によるi型半導体層成膜室をガスゲート
を介して配置したことを特徴とする請求項8または9に
記載の光起電力素子形成装置。 - 【請求項11】 前記プラズマドーピングがプラズマ処
理であることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素
子の形成方法。 - 【請求項12】 前記プラズマ処理の放電周波数が1k
Hz〜500kHzであることを特徴とする請求項11
に記載の光起電力素子の形成方法。 - 【請求項13】 前記プラズマドーピングにおいて水素
ガス流量が不純物元素を含有するガス流量の10倍以上
であることを特徴とする請求項2に記載の光起電力素子
の形成方法。 - 【請求項14】 前記プラズマドーピングにおいて基板
温度が400℃以下であることを特徴とする請求項2に
記載の光起電力素子の形成方法。 - 【請求項15】 前記プラズマドーピングがプラズマ処
理であることを特徴とする請求項7に記載の光起電力素
子の形成方法。 - 【請求項16】 前記プラズマ処理の放電周波数が1k
Hz〜500kHzであることを特徴とする請求項15
に記載の光起電力素子の形成方法。 - 【請求項17】 前記プラズマドーピングにおいて水素
ガス流量が不純物元素を含有するガス流量の10倍以上
であることを特徴とする請求項7に記載の光起電力素子
の形成方法。 - 【請求項18】 前記プラズマドーピングにおいて基板
温度が400℃以下であることを特徴とする請求項7に
記載の光起電力素子の形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31521994A JP3659512B2 (ja) | 1993-12-20 | 1994-12-19 | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 |
KR1019940035339A KR100190801B1 (ko) | 1993-12-20 | 1994-12-20 | 광전지와, 그의 제조방법 및 제조장치 |
EP94309574A EP0660422A3 (en) | 1993-12-20 | 1994-12-20 | Method and device for manufacturing photovoltaic cells. |
CN94120757A CN1056016C (zh) | 1993-12-20 | 1994-12-20 | 光电池的制造方法和由此方法制得的光电元件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-319566 | 1993-12-20 | ||
JP31956693 | 1993-12-20 | ||
JP31521994A JP3659512B2 (ja) | 1993-12-20 | 1994-12-19 | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07231109A true JPH07231109A (ja) | 1995-08-29 |
JP3659512B2 JP3659512B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=26568229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31521994A Expired - Fee Related JP3659512B2 (ja) | 1993-12-20 | 1994-12-19 | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0660422A3 (ja) |
JP (1) | JP3659512B2 (ja) |
KR (1) | KR100190801B1 (ja) |
CN (1) | CN1056016C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332700B2 (ja) | 1995-12-22 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 |
KR100684660B1 (ko) * | 2005-05-04 | 2007-02-22 | (주)울텍 | 태양전지 디바이스 제조용 인라인 장치 |
EP2053663A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-29 | Applied Materials, Inc. | Hover cushion transport for webs in a web coating process |
US7888167B2 (en) * | 2008-04-25 | 2011-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
EP2216831A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Applied Materials, Inc. | Modular PVD system for flex PV |
US8865259B2 (en) | 2010-04-26 | 2014-10-21 | Singulus Mocvd Gmbh I.Gr. | Method and system for inline chemical vapor deposition |
US20110262641A1 (en) * | 2010-04-26 | 2011-10-27 | Aventa Systems, Llc | Inline chemical vapor deposition system |
US20120233831A1 (en) * | 2010-06-17 | 2012-09-20 | Fuji Electric Co., Ltd | Photoelectric conversion element manufacturing apparatus |
CN102737969A (zh) * | 2011-04-13 | 2012-10-17 | 刘莹 | 一种在晶体硅表面以激光制备超浅结的设备 |
CN103469163A (zh) * | 2013-09-22 | 2013-12-25 | 无锡启晖光电科技有限公司 | 一种真空镀膜机 |
CN105506553B (zh) * | 2014-09-26 | 2019-03-12 | 蒯一希 | 真空镀膜装置、真空双面镀膜装置及带材的位置调整方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4624862A (en) * | 1984-11-05 | 1986-11-25 | Energy Conversion Devices, Inc. | Boron doped semiconductor materials and method for producing same |
JPH02141578A (ja) * | 1988-11-24 | 1990-05-30 | Canon Inc | 堆積膜形成装置 |
JP2722114B2 (ja) * | 1989-06-28 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 |
US5114770A (en) * | 1989-06-28 | 1992-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for continuously forming functional deposited films with a large area by a microwave plasma cvd method |
EP0406690B1 (en) * | 1989-06-28 | 1997-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD method and an apparatus suitable for practicing the same |
US5256576A (en) * | 1992-02-14 | 1993-10-26 | United Solar Systems Corporation | Method of making pin junction semiconductor device with RF deposited intrinsic buffer layer |
-
1994
- 1994-12-19 JP JP31521994A patent/JP3659512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-20 CN CN94120757A patent/CN1056016C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-20 KR KR1019940035339A patent/KR100190801B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-20 EP EP94309574A patent/EP0660422A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100190801B1 (ko) | 1999-06-01 |
CN1056016C (zh) | 2000-08-30 |
KR950021808A (ko) | 1995-07-26 |
EP0660422A3 (en) | 1997-02-05 |
CN1112293A (zh) | 1995-11-22 |
EP0660422A2 (en) | 1995-06-28 |
JP3659512B2 (ja) | 2005-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0609104B1 (en) | Process for the formation of functional deposited films | |
US6096389A (en) | Method and apparatus for forming a deposited film using a microwave CVD process | |
US5397395A (en) | Method of continuously forming a large area functional deposited film by microwave PCVD and apparatus for the same | |
JP3332700B2 (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JP2824808B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置 | |
US5714010A (en) | Process for continuously forming a large area functional deposited film by a microwave PCVD method and an apparatus suitable for practicing the same | |
US6223684B1 (en) | Film deposition apparatus | |
JPH04247879A (ja) | マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 | |
US6495392B2 (en) | Process for producing a semiconductor device | |
JP3659512B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 | |
US6413794B1 (en) | Method of forming photovoltaic element | |
JP3093504B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 | |
JP3297487B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 | |
JP3093502B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 | |
JP3222245B2 (ja) | 光起電力素子用半導体積層膜の連続形成装置及び方法 | |
JP3093503B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置 | |
JP3093501B2 (ja) | 光起電力素子及びその形成方法及びその連続形成装置 | |
JPH06216039A (ja) | マイクロ波プラズマcvd装置 | |
JP2722115B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 | |
JP2810529B2 (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JPH09186349A (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP3658165B2 (ja) | 光電変換素子の連続製造装置 | |
JP2810531B2 (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JP2962840B2 (ja) | マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置 | |
JPH06184755A (ja) | 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |