JPH07229423A - 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式 - Google Patents

火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式

Info

Publication number
JPH07229423A
JPH07229423A JP5976594A JP5976594A JPH07229423A JP H07229423 A JPH07229423 A JP H07229423A JP 5976594 A JP5976594 A JP 5976594A JP 5976594 A JP5976594 A JP 5976594A JP H07229423 A JPH07229423 A JP H07229423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
air
internal combustion
combustion engine
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5976594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Onishi
繁 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Clean Engine Laboratory Co
Original Assignee
Nippon Clean Engine Laboratory Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Clean Engine Laboratory Co filed Critical Nippon Clean Engine Laboratory Co
Priority to JP5976594A priority Critical patent/JPH07229423A/ja
Publication of JPH07229423A publication Critical patent/JPH07229423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】層状混合気展開と中心域点火方式によりノッキ
ング現象の発生を抑え、高圧縮比化と希薄混合気燃焼を
実現し、吸気絞り抵抗を減ずることにより機関熱効率の
向上と排気の低公害化を図る。 【構成】シリンダーヘッド中心域に混合気供給用弁2を
設け、この弁を囲むごとくに燃焼室内に環状仕切り壁部
5を構成して中心区画域14とし、その外側域に複数の
吸・排気弁3,4を設け、中心区画域内に点火用電極火
花放電部8を配備した構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス並びに気化予混合燃
料火花点火機関と、その燃焼方式に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼室内に燃料と空気の予混合気を供給
し、これを火花点火で着火し火炎伝播燃焼による熱発生
により、ピストンを駆動する火花点火方式ガソリン機関
が自動車用エンジンの主流となっている。
【0003】このエンジン燃焼方式の問題点は、予混合
気が燃料と空気との混合割合、所謂A/Fによって火花
による着火範囲が制限を受けることや、燃焼室空間の隅
々まで燃料混合気が展開されることにより、点火の条件
や空燃比条件によって激しい端域でのノッキング現象が
発生することにある。
【0004】これらによって従来のEFIガソリンエン
ジンは、熱効率に有利な高圧縮比の採用が出来なく、か
つ排ガスクリーン化に有効な希薄燃焼や中心域のプラグ
近傍に混合気域を集中的に形成する層状的混合気展開を
容易に行なうことが出来ない、したがって自動車用ガソ
リンエンジンの熱効率や走行燃費は足踏み状態にあり、
これを打開するための新技術が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は燃焼室内に
機関の要求する負荷度に応じた規模の燃焼が行なえるよ
うな層状的混合気域の形成と、燃料・空気比率の自在な
制御を目的とし、これを燃焼室形状と、混合気の供給手
段、ならびに点火手段の組み合わせにより行ない、機関
の高熱効率化と排気低公害化を達成することにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明は開放的燃焼室の
中心域を環状壁によって小区画域として形成し、その内
部に混合気供給弁を配備した区画壁付燃焼室構造とし、
機関の低負荷時には主に燃焼室中心域の小区画域におい
て、部分負荷時用小量混合気群の積極的展開を図ること
とし、高負荷時においてはその外周域に中心域より薄い
混合気を供給し、更にその外域を空気層とする層状混合
気形態を構成するものである。
【0006】即ち、中心域区画燃焼室構造と、その外側
の混合気供給弁・空気供給弁の設置条件並びにその開閉
タイミングを変化させることにより、燃焼室内に任意な
混合気域を形成すること、並びに燃焼室中心域よりの点
火を実現しうる技術の具体的手段と、そのエンジンに関
するものである。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図について説明すると次の
ごとくである。図1・図2に示すごとく、燃焼室を構成
するシリンダーヘッド面(1)には中心軸域に混合気供
給弁 (2) が設けられ、その外側域に複数個の給気
弁(3・3´)、排気弁(4・4´)が設けられてい
る。
【0008】中心域の混合気供給弁とその外側に設置さ
れた給気・排気弁間は、中心混合気弁を囲成するごとく
円筒状に突出した壁部(5)によって仕切りが設けら
れ、中心域に小区画を形成している。
【0009】この円筒状の仕切り壁部(5)はピストン
上死点において構成される燃焼室断面空間の中心域にま
で端部が達するごとくに小区画域を形成し、その先端域
には点火電極用切欠部(6)と複数の小連通孔(8)が
形成されている。
【0010】点火栓は図3に示すごとく、電極の火花放
電部(8)が可及的に燃焼室中心域に近接するように入
射角θを有して設けられ、電極放電部が円筒仕切り壁の
切欠部(6)より円筒内域の混合気に着火しうるよう設
定されている。
【0011】混合気供給弁は給気路(9)によって気化
器またはEFI等の混合気供給用装置(10)に連接さ
れている。
【0012】外側域の弁も各々の流路により吸気・排気
流路に連繋するものであるが、本実施例においては給気
弁に関しては中心域以外の2ケの内、1ケが希薄混合気
供給装置(11)に接続され、他の弁(12)は空気の
みが供給されるよう設定されている。
【0013】各弁の作動は動弁機構(図示せず)によっ
て、その開閉タイミングを可変しうるカム装置(13)
により、閉用バネに抗して駆動するごとくになってい
る。
【0014】
【作 用】混合気や空気の供給は作用模式図3に示すご
とく、ピストンの下降する負圧吸気行程において行なわ
れる。中心域の混合気供給弁からの混合気空燃比をスト
イキより濃くし、他の給気弁開度より遅らせて開弁する
ことによれば、外筒仕切り部によって拡散が抑制される
ことにより、燃焼室中心域に燃料密度の多い混合気の展
開が可能となり、この仕切り内部は充分火花で着火可能
な混合気域が形成されることになる。
【0015】即ち、次の圧縮作用により空気混入が促進
されても、中心混合気供給弁より濃いめの混合気を供給
すれば、圧縮作用時でも円筒壁内部の混合気の拡散は仕
切り壁によって阻害されるので、円筒内域には模式図4
のごとく火花により確実に着火しうる混合気域の形成
が、中心区画域において常時行なわれることになる。
【0016】したがって外側に位置する給気弁の1ケよ
り希薄混合気(B)をスワール状に供給し、他の1ケよ
り空気(C)のみを(外側に空気スワールを形成するご
とくに)供給すれば中心域を理論空燃比とし、その周域
を薄い空燃比の混合気が囲み、更にその外側を空気層と
した理想的層状給気形態が形成されることになる。
【0017】そして中心域よりの火花点火を行なえば、
理論的空燃比による確実・強力な火炎伝播反応が開始さ
れ、周域の薄い混合気域の反応が促進されることにな
る。
【0018】このような反応形態では気筒全体の空燃比
の希薄となることは必至であり、かくして超リーンバー
ン燃焼が実現される。
【0019】本発明による確実な層状給気形態の構成
は、機関の熱効率向上手段として最も有効な圧縮比の向
上を可能とするものである。
【0020】その理由は、従来の火花点火方式機関にお
いて圧縮比上限を最大に制約していたノッキング現象が
回避されることにある。
【0021】
【効 果】即ち、燃焼室中心域に火花点火により確実に
火炎伝播しうる混合気域を有し、その外域を薄い混合気
で囲成し、更にその外域を空気のみとした層状給気の中
心域着火によれば、中心域の理論混合比に近接した域で
の火炎核と連鎖反応による火炎伝播は、その成長が強く
急速であり周域の薄い混合気の反応を促進する。更にそ
の外側である燃焼室壁面近傍は空気が主であることか
ら、エンドガスノッキング現象が生じない。
【0022】また、中心域点火により火炎伝播距離の均
等化が実現すること、火炎伝播の時系的短縮により燃焼
反応期間の短縮が実現され、ノッキング現象の抑制に有
効に作用している。
【0023】したがって、低オクタン燃料の使用も可能
となり、高オクタン燃料においては更に圧縮比を高める
ことで機関の高性能化を図ることが出来る。
【0024】本発明における層状給気燃焼形態では、壁
面近傍のクエンチングエリアに燃料の展開が抑制される
ので、未燃焼燃料分(THC)の排出が少なく、更に超
希薄混合気燃焼によればCO・NOxも同時に低減しう
ることになる。即ち、本燃焼技術によれば火花点火エン
ジンの高熱効率化と低公害化の両目的を同時に達成し得
るのである。
【0025】本発明は気筒中心軸域に混合気供給機構を
有し、燃焼室中心域を区画構造とした特徴を有すること
から、シリンダーヘッド弁構成が多弁化するが、中心域
の混合気供給機構をカセット的に嵌め込み構造とする
か、または区画仕切り壁部を燃焼室内にに別に装置する
かは自在である。また、区画仕切り部と中心弁をセラミ
ック等の電気絶縁体で一体構成とし、その一部に電気回
路と電極を構成することによれば、コスト的にも有利で
ある。
【0026】従来自動車用機関等部分負荷域使用頻度の
多い機関では、部分負荷時においては吸気を絞る必要が
あり、このためポンプ損失・摩擦損失が増加し部分負荷
燃費の悪化を招いたが、本方式によれば部分負荷時には
空気を先行して吸入せしめることと、その後期に中心域
混合気供給弁より少量の混合気を供給することによれ
ば、中心区画域内部のみでの小規模反応が可能となるこ
とから、吸気絞りによる損失・ブレーキ作用が大幅に減
じ、結果的に走行燃費が大幅に改善されることになる。
【0027】本発明はガソリン等の液体燃料のみならず
LPG・LNG・水素等、総ての気体燃料において有効
であり、コスト的に有利な特長を有するものである。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弁、吸・排気路構成を示すシリンダー
ヘッド部略図である。
【図2】主に中心混合気供給弁機構を示す縦断面略図で
ある。
【図3】ピストン圧縮上死点における層状給気形態を示
す模式図である。
【図4】吸気行程において層状給気パターンを形成する
各弁よりの流れ形態を示す模式図である。
【0029】
【符号の説明】
1 … シリンダーヘッド面 2 … 中心混合気供給弁 3 … 薄い混合気供給弁 3′… 空気供給弁 4 … 排気弁 4′… 排気弁 5 … 仕切り壁部 6 … 点火電極用切欠部 7 … 連通孔 8 … 火花放電部 9 … 各給気路 10 … 混合気供給用気化器またはEFI 11 … 薄い混合気供給装置 12 … 空気 13 … 可変カム装置 14 … 中心区画域 A = 燃料密度の多い混合気群 B = 燃料密度の少ない混合気層 C = 空気スワール層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予混合気の供給と火花点火により作動す
    るピストン内燃機関において、燃焼室中心域に混合気供
    給弁を配備し、この混合気供給弁を囲成する外筒部をヘ
    ッド側燃焼室壁内部に突出させることによって、燃焼室
    内部を外筒部によって仕切り、小区画燃焼域を形成する
    ことを特徴とした内燃機関。
  2. 【請求項2】 燃焼室内中心域に環状壁を突出させて、
    小規模燃焼域を構成した火花点火方式機関において、仕
    切り環状壁先端部に着火用電極を構成したこを特徴とし
    た、前期特許請求範囲1記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 ヘッド中心部の混合気供給弁外側域に複
    数の吸・排気弁を有する火花点火内燃機関において、吸
    気動弁可変機構により各弁の開閉時期を可変し、運転条
    件に応じた層状給気パターンを形成することを特徴とす
    る層状給気方式内燃機関。
  4. 【請求項4】 燃焼室中心域の混合気供給弁ホルダー部
    を耐熱絶縁性材料で構造し、その内部に電気回路を有し
    先端部に放電用電極を構成した、前期特許請求範囲1記
    載の火花点火内燃機関。
  5. 【請求項5】 ヘッド中心域に配備する混合気供給弁装
    置と点火用電極を単体のホルダー状構成とし、これをカ
    セット的にヘッド部に装着することを特徴とした前期特
    許請求範囲1記載の内燃機関。
JP5976594A 1994-02-17 1994-02-17 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式 Pending JPH07229423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976594A JPH07229423A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5976594A JPH07229423A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229423A true JPH07229423A (ja) 1995-08-29

Family

ID=13122706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5976594A Pending JPH07229423A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077954A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Motors Corp エンジンの始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077954A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Motors Corp エンジンの始動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999532A (en) Internal combustion engine fuel system
AU598210B2 (en) Combustion chamber for an internal combustion engine
JPH08284665A (ja) エンジンの燃焼制御方法およびその装置
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
US4742804A (en) Spark-ignition engine
US4491104A (en) Torch ignition type internal combustion engine
US3933134A (en) Method and apparatus using proportional residual gas storage to reduce NOx emissions from internal combustion engines
JP2005201097A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2004308449A (ja) ディーゼルエンジン
JPH07229423A (ja) 火花点火内燃機関の二段燃焼室構造とその燃焼方式
US4132197A (en) Jet-stream control combustion engine
CA1054001A (en) Spark-ignition internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation system
JP4785540B2 (ja) 内燃機関およびそのピストン
JP3775038B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP4103792B2 (ja) 内燃機関
JP4145178B2 (ja) 火花点火式エンジン及びその運転制御方法
JPS62182422A (ja) 成層燃焼エンジン
JPH06241055A (ja) 気体燃料エンジン
JP2524920Y2 (ja) 直接噴射式内燃機関
JP3852273B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH07293250A (ja) 直噴衝突拡散2段燃焼方式機関並びにその燃焼方式
JP6620783B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
CA1055340A (en) Dual spark-ignition internal combustion engine
JPH0217687B2 (ja)
CA1071956A (en) Dual spark plug ignition internal combustion engine