JPH07225324A - 光減衰器及びその製造方法 - Google Patents

光減衰器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07225324A
JPH07225324A JP6036288A JP3628894A JPH07225324A JP H07225324 A JPH07225324 A JP H07225324A JP 6036288 A JP6036288 A JP 6036288A JP 3628894 A JP3628894 A JP 3628894A JP H07225324 A JPH07225324 A JP H07225324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
optical attenuator
light
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshimoto
英樹 吉本
Shizuo Tatewana
静夫 立和名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP6036288A priority Critical patent/JPH07225324A/ja
Publication of JPH07225324A publication Critical patent/JPH07225324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力及び出力の導波路及びその接続部からな
り、その接続部の光軸がずれていることを特徴とする光
減衰器および2本の光ファイバの光軸を所定量ずらし、
その接続部での光の減衰量をモニタしながら接続するこ
とを特徴とする光減衰器の製造方法。 【効果】 ノイズが少なく、低減衰量でも安定した特性
の光減衰器が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信に使用される
光減衰器及びその光減衰器の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】トンネル内や地下街において、移動体通
信の分野ではアナログ通信が行われている。図3に例と
してトンネル内での通信システムの模式図を示す。制御
センター13で受信された電波は光に変換され伝送され
る。この光信号は、分岐器12で分岐され各信号発振器
11に光ファイバ1により送られ、信号発振器11で電
気信号に変換され電波として発信されている。しかし、
分岐器12から信号発振地点までの距離がまちまちであ
るため各信号発振器11の出力が一定しない。解決手段
として、分岐器12の後に各ポート毎に光減衰器5を配
置し光の出力の調整する手段または各信号発振器11で
調整する手段があるが、前者の方が故障時の対応が取り
やすく好ましい。
【0003】現在、このような光の出力の減衰に使用さ
れる光減衰器には、レンズまたは空隙を利用した光減衰
器が使用が検討されている。しかし、レンズを使用した
ものでは、光減衰器内部で反射が起りノイズが発生す
る。一方、空隙を利用したものでは、僅かな減衰例えば
1dB〜2dB程度の減衰量の光減衰器を効率良く得ら
れない欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする手段および作用】本発明は、
上記の問題点を鑑みてなされたものであり、新規の構造
を有する光減衰器及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0005】すなわち、本発明は、入力した光の出力を
減衰して出力する光減衰器において、光を入力する導波
路と光を出力する導波路とこれらの導波路の接続部から
構成され、前記導波路の接続部において入力側の導波路
と出力側の導波路とのコア軸がずれていることを特徴と
する光減衰器であり、この導波路が光ファイバであるこ
とを特徴とする光減衰器であり、また接続部から光出力
側に10cm以上の導波路を有することを特徴とする光減
衰器を提供するものである。また、光の出力を減衰する
光減衰器の製造方法において、2本の光ファイバを接触
させた後、一方の光ファイバから入力された光の他方の
光ファイバより得られる出力をモニタしながら2本の光
ファイバのコア軸のずれ量を調節し光の出力が所定値に
なったずれ量にて接続することを特徴とする光減衰器の
製造方法を提供するものである。
【0006】本発明の光減衰器の構造としては、2本の
光ファイバを接続した構造、基板(例えば、Si等)上
に薄膜形成手段(例えば、CVD法,PVD法(蒸着
法、スパッタ法など))によりコア軸のずれた導波路を
形成させた構造が挙げられるが、前者の方が効率良く簡
単に作製できるため好ましい。また、使用される導波路
としては、光を伝達する構造であれば良く、石英ガラス
光ファイバ(シングルモード、マルチモード)、プラス
チック光ファイバ(シングルモード、マルチモード)、
多層型光ファイバ(シングルモード、マルチモード)な
どが挙げられる。以下、実施例により説明する。
【0007】
【実施例】図1に本発明の導波路に光ファイバを使用し
たときの光減衰器の模式図の一例を示す。2本の光ファ
イバがそのコア軸がずれた状態で接続されている。この
コア軸のずれの大きさは目的の減衰量により異なる。光
減衰器の入力側から入力した光は、その接続部において
その一部はコアを通り出力側に出力され、残りはクラッ
ド側に侵入し減衰または拡散していくことにより減衰す
る。このため、光減衰器の出力側の接続部より近い距離
では、クラッド側に進入した光の存在は無視できない。
そこで、シングルモード光ファイバ(コア径:10μ
m、クラッド径:125μm)、波長1.3μmの光を
用い、光減衰器(減衰量:7dB)の出力側の光ファイ
バの長さを50cm、20cm、10cm、3cmと短
くし、光パワーメーターによりその減衰量を測定した。
結果を表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】以上示したように、光減衰器より10cm
以上の位置ではクラッド側に進入した光の影響を無視で
きる。従って、この結果をもとに検討した結果、本発明
の光減衰器には、接続部から光出力側に10cm以上の
導波路構造があることが好ましい。
【0010】本発明の光減衰器の製造方法は、光ファイ
バを切断した後そのコア軸をずらした状態で光ファイバ
を固定しこれらの光ファイバを接続することでなされ
る。接続手段としては、バーナーやレーザーによる加
熱、放電加工、接着剤による接続などの手段がとられる
が、特に放電加工による接続が、接続が容易でありまた
接着部の熱膨張率が光ファイバと均一にでき好ましい。
また、目標の減衰率の光減衰器が得るためには、光入力
側より光を入力し出力側からの光を光パワモニターでモ
ニタしながら接続することで達成される。減衰率は、コ
ア軸のずれ、接続方法に特に依存し、光ファイバの固定
の際の光ファイバにかかる応力の影響を考慮しながら調
整される。光ファイバの切断、固定等の手段は、市販の
器具を使用することができる。
【0011】シングルモード石英型光ファイバ(コア
径:10μm、クラッド径:125μm)をコア軸をず
らし放電加工して作製した光減衰器にレーザー光源(波
長:1.3μm)と光ファイバと光パワーモニタを接続
しその特性を調べた。そのときの目標減衰量と減衰量の
結果を表2に示す。なお、光減衰器を接続しない時の光
ファイバ単独での減衰率は0dBであった。
【0012】
【表2】
【0013】以上のように、目標減衰量に対し、±0.
2dB以内のものが得られている。また、同様に作製し
た光減衰器(目標減衰率:7.0dB)の減衰率の光の
波長依存性について表3に示す。
【0014】
【表3】
【0015】以上のように、1.26μm〜1.60μ
mの波長間での減衰率の変動は、約7.1±0.6dB
と低く抑えられている。また、図2に示すように光ファ
イバカプラ10を使用し光減衰器5を接続したときと接
続しないときの光パワーメーター12の値を比較するこ
とで光減衰器5の接続部での反射を測定した。その結
果、光減衰器5の接続部での反射率は検出下限(−55
dB)以下であり、接続部の反射によるノイズ発生はほ
とんど無いことがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明の光減衰器は、簡単な構造でノイ
ズの発生もなく低減衰量においても安定した特性の得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光減衰器の模式図を示す。
【図2】光減衰器の接続部での反射の測定装置を示す。
【図3】トンネル内の通信網の模式図を示す。
【符号の説明】 1;光ファイバ 2;クラッド 3;コア 4;接続部 5;光減衰器 6;光ファイバカプラ(分岐比 50:50) 7;光源 8;光パワーメーター 9;光ファイバ(末端部は封止) 10;トンネル 11;信号発振器 12;分岐器 13;制御センター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した光の出力を減衰して出力する光
    減衰器において、光を入力する導波路と光を出力する導
    波路とこれらの導波路の接続部から構成され、前記導波
    路の接続部において入力側の導波路及び出力側の導波路
    とのコア軸がずれていることを特徴とする光減衰器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の導波路が、光ファイバで
    あることを特徴とする光減衰器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の光減衰器
    において、接続部から光出力側に10cm以上の導波路を
    有することを特徴とする光減衰器。
  4. 【請求項4】 入力した光の出力を減衰して出力する光
    減衰器の製造方法において、2本の光ファイバのコア軸
    を所定量ずらした状態で接触させてから接続することを
    特徴とする光減衰器の製造方法。
  5. 【請求項5】 2本の光ファイバを接触させた後、一方
    の光ファイバから入力された光の他方の光ファイバより
    得られる出力をモニタしながら2本の光ファイバのコア
    軸のずれ量を調節し光の出力が所定値になったずれ量に
    て接続することを特徴とする請求項4記載の光減衰器の
    製造方法。
JP6036288A 1994-02-10 1994-02-10 光減衰器及びその製造方法 Pending JPH07225324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036288A JPH07225324A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光減衰器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036288A JPH07225324A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光減衰器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225324A true JPH07225324A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12465612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036288A Pending JPH07225324A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 光減衰器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897803A (en) * 1995-04-28 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fiber attenuator made by fusion splicing offset fiber ends with extended heating after fusing
KR100393609B1 (ko) * 2000-12-14 2003-08-02 삼성전자주식회사 위치 편차를 이용한 다채널 광통신 모듈 손실 변화 균일화장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897803A (en) * 1995-04-28 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical fiber attenuator made by fusion splicing offset fiber ends with extended heating after fusing
KR100393609B1 (ko) * 2000-12-14 2003-08-02 삼성전자주식회사 위치 편차를 이용한 다채널 광통신 모듈 손실 변화 균일화장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cole et al. Fiber‐optic detection of sound
US5095519A (en) Apparatus and method for producing an in-line optical fiber attenuator
WO2002103404A2 (en) Tapered lensed fiber for focusing and condenser applications
US6430337B1 (en) Optical alignment system
US8797519B2 (en) Method of measuring multi-mode fiber bandwidth through accessing one fiber end
JP2002098762A (ja) 光波測距装置
CN107727365A (zh) 一种利用反射谱精细度测量光波导损耗的系统
EP0989422B1 (en) Tapered optical fiber devices with variable index coatings for modifying guide properties of the fundamental mode
CN100423384C (zh) 单频可调谐掺铒光纤激光器系统
EP1265062B1 (en) Chromatic-dispersion measuring apparatus and method for optical fibres
JPH07225324A (ja) 光減衰器及びその製造方法
US5382275A (en) Method for fusion-forming an optical signal attenuator
JP3784593B2 (ja) シングル・マルチモード光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH11514103A (ja) 周期的マッハ・ツェンダ光学フィルタ
US5150439A (en) Simplified wdm fused fiber coupler design
US5333220A (en) Quantum non-demolition optical tapping
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法
JPH02222186A (ja) ガラス導波路レーザーアレイ
JPH03287236A (ja) 光ファイバ部品
EP0948150A2 (en) Light monitoring apparatus with simple structure
JPH02300726A (ja) 光切替部品
JP2002124723A (ja) 光結合器
US6970635B2 (en) Method of and apparatus for setting apparent length of optical fiber
Kuwahara et al. Power Transfer of a Parallel Optical Fiber Directional Coupler
CN115541193A (zh) 一种用于大芯径光纤光栅测试系统及方法