JPH07222092A - Tape cassette and video audio signal recording and reproducing device using tape cassette to record and to reproduce picture signal and audio signal - Google Patents

Tape cassette and video audio signal recording and reproducing device using tape cassette to record and to reproduce picture signal and audio signal

Info

Publication number
JPH07222092A
JPH07222092A JP6030949A JP3094994A JPH07222092A JP H07222092 A JPH07222092 A JP H07222092A JP 6030949 A JP6030949 A JP 6030949A JP 3094994 A JP3094994 A JP 3094994A JP H07222092 A JPH07222092 A JP H07222092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
pack
start position
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6030949A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3586878B2 (en
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03094994A priority Critical patent/JP3586878B2/en
Publication of JPH07222092A publication Critical patent/JPH07222092A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3586878B2 publication Critical patent/JP3586878B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a digital VTR in which information representing a start position for recording and reproduction is stored in a memory of a tape cassette with a pack structure so as to control the start position. CONSTITUTION:A timer video recording reservation event comprising a pack shown in figures (1), (2) and a VAUX SOURCE pack recording data relating to a recorded television signal is stored in a memory and a microcomputer forms a program to apply timer video recording to a television signal of a desired channel according to a desired recording condition based on the content of the event. The recording from the desired start position by adding a pack shown in figure (3) in which a start position is recorded by an absolute track number to the event is executed. The pack represents recording start position data in the case of REC=1 and represents reproduction start position data in the case of REC=0. Furthermore, the start position is controlled only with one pack shown in figure (5) and the pack represents recording start position data in the case of TAGID=1010 and represents reproduction start position data in the case of TAGID=1011.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像信号及び音声信号
を記録再生するテープカセット、並びにかかるテープカ
セットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う
画像音声信号記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape cassette for recording / reproducing image signals and audio signals, and an image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、民生用のVTRにおいてタイマー
録画予約を行う場合には、テープセット時にテープの早
送り、巻き戻し、再生等の動作を行って正しい録画開始
位置を見つけだす必要があり、これを行わない場合に
は、消去したくない録画部分を誤って消してしまう恐れ
があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when timer recording reservation is made in a consumer VTR, it is necessary to find a correct recording start position by performing operations such as fast forward, rewind and play of the tape when setting the tape. If you do not do so, there is a risk that you may accidentally erase the recorded part that you do not want to delete.

【0003】また、従来の民生用のカメラ一体形ビデオ
カセットレコーダー(以下、カムコーダーという)で
は、撮影したあと巻き戻して再生し、再び記録最終位置
から続けて記録するときには、そのポイントを探すのに
手間がかかるという問題があった。例えば、エディット
サーチ機能を用いてポイントを探す場合には、その近傍
でなければなかなか元に戻れないので、カムコーダーを
VTRモードに切り換えてビューファインダーで再生画
像を見ながらそのポイント近くまでもっていき、再びカ
メラモードにしてエディットサーチ機能を用いてポイン
トを探すという作業を何回も繰り返すことが多かった。
更に、特定の人が撮影したあと巻き戻して再生しそのま
まにしておいたテープを、別の人がそれを知らずに最終
記録位置だと思って続けて記録した場合には、大切な録
画部分が失われてしまうという問題もあった。
In a conventional consumer-use video cassette recorder with a built-in camera (hereinafter referred to as a camcorder), when shooting, rewinding and reproducing, and continuing recording from the final recording position, the point is searched. There was a problem that it took time. For example, if you are looking for a point using the edit search function, you can hardly return to the original unless it is near that point, so switch the camcorder to the VTR mode and bring it near that point while watching the playback image in the viewfinder. In many cases, the process of searching for points using the edit search function in camera mode was repeated.
Furthermore, if another person continues to record the tape that was rewound, played back and left as it is after shooting, thinking that it is the final recording position without knowing it, the important recording part will be There was also the problem of being lost.

【0004】また、録画しておいたテープを再生して複
数人で見るときには次のような問題も発生する。例え
ば、複数人で再生画像を見ている最中に、特定の人だけ
が中座し、その後、中座した人が戻ってきて続きの再生
画面を見ようとするときには、テープの巻き戻し、再生
等を繰り返して続きの場面を探し出さねばならなかっ
た。この場合、従来のVTRでは、カウンターリセット
ボタンを押してそのポイントを覚えておく方法を採用し
ているものもあるが、これはあくまでもそのカセットを
イジェクトしないことが前提となっているので、残った
人が別のテープを装填してその再生画像を見ていた場合
には、このような方法は用をなさないものとなる。
Further, when the recorded tape is reproduced and viewed by a plurality of people, the following problems occur. For example, when multiple people are watching the playback image and only a specific person sits in the middle and then the person who sits in the middle returns and tries to see the continued playback screen, rewind the tape, I had to repeat the process to find the next scene. In this case, some conventional VTRs employ a method of remembering the point by pressing the counter reset button, but this is based on the premise that the cassette is not ejected. If he was loading another tape and was watching the replayed image, such a method would be useless.

【0005】更に、8ミリカムコーダーの場合には、記
録していたテープを取り出さない限り録画のつなぎ目部
分はきれいであるが、1度でも取り出してしまうと、そ
このつなぎ目部分は乱れたものとなってしまうので、そ
の時はいちいち頭出し処理を行ってから録画動作を開始
しなければつなぎ目部分できれいな画像が得られないと
いう問題があった。
Further, in the case of the 8 mm camcorder, the joint portion of the recording is beautiful unless the recorded tape is taken out, but if the tape is taken out even once, the joint portion there becomes disordered. At that time, there is a problem that a beautiful image cannot be obtained at the joint portion unless the recording operation is started after the cueing process is performed.

【0006】以上のようなVTRにおける動作開始位置
の設定の問題の外に、現在、特に研究開発の盛んなディ
ジタル記録方式による民生用のビデオカセットレコーダ
ー(VCRという)に関連して次のような問題も考えら
れている。即ち、上記の民生用のディジタルVCRは、
525/60システム或るいは625/50システムの
テレビジョン信号の記録再生を可能とするものである
が、これに加え、更に、1125/60システム或るい
は1250/50システムのテレビジョン信号の記録再
生もできるように記録フォーマットが構成されている。
In addition to the above problem of setting the operation start position in the VTR, the following is related to a consumer video cassette recorder (called VCR) by a digital recording system which is currently actively researched and developed. Problems are also being considered. That is, the above-mentioned consumer digital VCR is
Recording and reproduction of television signals of 525/60 system or 625/50 system is possible. In addition to this, recording of television signal of 1125/60 system or 1250/50 system is also possible. The recording format is configured so that it can be played back.

【0007】ところで、このように同じテープカセット
を用いて多種多様な方式のテレビジョン信号の記録再生
を可能ならしめた場合には、市販されるテープカセット
について、その記録容量をどのように表示するかという
問題がある。従来のアナログVTR用のテープカセット
であれば、記録時間はSPモードとLPモードの2つの
場合を考えるのみでよいが、上記のディジタルVCR用
のカセットテープにおいては、記録モード(SP/L
P)による記録時間の変化に加え、どのシステムのテレ
ビジョン信号が記録されるかに応じて記録時間が異なる
こととなり、このように記録時間を多種多様な使用モー
ドに場合分けしてそれぞれ表記することは、カセットサ
イズの小さな点から見て困難であり、また、このように
多くの情報を表記してもそのためにかえってユーザーが
間違える可能性も高くなると思われる。本願発明は、こ
のような点にかんがみて成されたものである。
By the way, when recording and reproducing television signals of various types by using the same tape cassette as described above, how to display the recording capacity of a commercially available tape cassette. There is a problem. In the case of the conventional analog VTR tape cassette, it is only necessary to consider two cases of the recording time, that is, the SP mode and the LP mode. However, in the above digital VCR cassette tape, the recording mode (SP / L
In addition to the change in the recording time due to P), the recording time varies depending on which system the television signal is recorded in. Thus, the recording time is described in different cases depending on various usage modes. This is difficult due to the small size of the cassette, and even if a large amount of information is written in this way, it is likely that the user will rather make a mistake. The present invention has been made in view of such a point.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】画像音声信号記録再生
装置において記録再生を行う際の記録開始位置或るいは
再生開始位置の設定を容易に行うことができるようにす
る。また、種々のシステムのテレビジョン信号の記録再
生が可能である記録フォーマットを備えた画像音声信号
記録再生装置の記録媒体として使用されるビデオテープ
について、その記録容量の簡潔な表示を可能とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is possible to easily set a recording start position or a reproduction start position when recording / reproducing in an audio / video signal recording / reproducing apparatus. Further, the recording capacity of a video tape used as a recording medium of a video / audio signal recording / reproducing apparatus having a recording format capable of recording / reproducing a television signal of various systems can be simply displayed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、内部に収納されたビデオテープにヘリカルトラック
を形成して画像信号及び音声信号の記録再生を行うテー
プカセットであって、該ビデオテープの全長に関するデ
ータの記録部分を備え、かつ、該データは、該ビデオテ
ープの全長にわたって所定の記録モードにおけるトラッ
クピッチで記録を行った場合のトラック本数の総数、も
しくは該トラック本数の総数を表す記号により表現され
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The invention according to claim 1 is a tape cassette for forming a helical track on a video tape housed therein to record and reproduce image signals and audio signals. And a symbol representing the total number of tracks when recording is performed at a track pitch in a predetermined recording mode over the entire length of the video tape. Is represented by.

【0010】この場合、このビデオテープの全長に関す
るデータをテープカセット表面に表記するのが好適であ
る。また、このビデオテープの全長に関するデータは、
ビデオテープの全長を所定の記録モードにおけるトラッ
クピッチで割った数値における誤差部分に対応する有効
桁未満の桁の値を0として導出するのが便利である。
In this case, it is preferable to write the data regarding the total length of the video tape on the surface of the tape cassette. Also, the data on the total length of this video tape is
It is convenient to derive 0 as the value of the digit less than the significant digit corresponding to the error portion in the numerical value obtained by dividing the total length of the video tape by the track pitch in the predetermined recording mode.

【0011】請求項4にかかる発明は、 ビデオテープ
の収納されたテープカセットを用いて画像信号及び音声
信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置であっ
て、該ビデオテープ上の最終記録位置を表す情報を、前
記テープカセットに搭載された記憶装置に記憶する手段
と、該記憶装置に記憶された最終記録位置情報を読み出
す読出手段と、記録再生動作を待機状態に設定するため
の指令を入力する待機指令入力手段と、記録再生動作を
開始させるための指令を入力する開始指令入力手段と、
ビデオテープの走行を制御する走行制御手段とを備え、
前記待機指令入力手段及び前記開始指令入力手段のいず
れかの指令の入力動作に応じて、前記読出手段は記憶装
置に記憶されている最終記録位置情報を読み出すと共
に、前記走行制御手段は、読出手段により読み出された
最終記録位置情報に基づいてビデオテープを最終記録位
置まで走行させるように構成されている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a video / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal by using a tape cassette in which a video tape is housed, and a final recording position on the video tape. Means for storing information indicating the information in a storage device mounted on the tape cassette, a reading means for reading the final recording position information stored in the storage device, and a command for setting the recording / reproducing operation to a standby state. Standby command input means for inputting, start command inputting means for inputting a command for starting the recording / reproducing operation,
And a traveling control means for controlling traveling of the video tape,
The reading means reads the final recording position information stored in the storage device in accordance with the input operation of one of the standby command input means and the start command input means, and the travel control means includes the reading means. The video tape is made to run to the final recording position based on the final recording position information read by.

【0012】請求項5にかかる発明は、同じくビデオテ
ープの収納されたテープカセットを用いて画像信号及び
音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置で
あって、該ビデオテープ上の最終記録位置を表す情報
を、前記テープカセットに搭載された記憶装置に記憶す
る手段と、記録指令を入力するための記録指令入力手段
と、記憶装置に記憶された最終記録位置情報を読み出す
読出手段と、ビデオテープ上の記録開始位置を決定する
位置決定手段とを備え、前記記録指令入力手段による記
録指令の入力動作に応じて、前記読出手段は、記憶装置
に記憶されている最終記録位置情報を読み出すと共に、
前記位置決定手段は、該読出手段により読み出された最
終記録位置情報に基づいてビデオテープ上における記録
開始位置を決定するように構成されている。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an audio / video signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal by using a tape cassette in which a video tape is also housed, and a final recording on the video tape. Means for storing information indicating a position in a storage device mounted on the tape cassette, recording command input means for inputting a recording command, and reading means for reading out final recording position information stored in the storage device, And a position determining means for determining a recording start position on the video tape, and the reading means reads the final recording position information stored in the storage device in response to the input operation of the recording command by the recording command inputting means. With
The position determining means is configured to determine the recording start position on the video tape based on the final recording position information read by the reading means.

【0013】請求項4、または5にかかる発明において
は、最終記録位置情報が、該最終記録位置における記録
モードの識別情報を有するようにするのが望ましい。請
求項7にかかる発明も、同じくビデオテープの収納され
たテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録
再生を行う画像音声信号記録再生装置であって、最後の
記録動作におけるビデオテープ上の最後の記録位置を示
す情報を、該テープカセットに搭載された付随データ記
憶装置に記憶する手段と、記録指令を入力するための記
録指令入力手段と、記憶装置に記憶された最後の記録位
置情報を読み出す読出手段と、ビデオテープ上の記録開
始位置を決定する位置決定手段とを備え、該記録指令入
力手段による記録指令の入力動作に応じて、前記読出手
段は、記憶装置に記憶されている最後の記録位置情報を
読み出すと共に、前記位置決定手段は、該読出手段によ
り読み出された最後の記録位置情報に基づいてビデオテ
ープ上の記録開始位置を決定するように構成されてい
る。
In the invention according to claim 4 or 5, it is desirable that the final recording position information has identification information of the recording mode at the final recording position. The invention according to claim 7 is also an image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal by using a tape cassette in which a video tape is also housed, and the last device on the video tape in the last recording operation. Means for storing the information indicating the recording position in the associated data storage device mounted on the tape cassette, recording command input means for inputting a recording command, and the last recording position information stored in the storage device. A read-out means for reading out and a position determining means for determining a recording start position on the video tape are provided, and the read-out means stores the last one stored in the storage device in response to the input operation of the recording command by the recording command inputting means. Of the recording position information on the video tape based on the last recording position information read by the reading means. Position and is configured to determine.

【0014】この場合、付随データ記憶装置は、基本的
な付随データを記憶する第1の記憶領域とオプショナル
な付随データを記憶する第2の記憶領域とを備え、か
つ、最後の記録位置情報は、該第2の記憶領域における
先頭位置に記憶されるように構成するのが好適である。
請求項9にかかる発明も、同じくビデオテープの収納さ
れたテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記
録再生を行う画像音声信号記録再生装置であって、ビデ
オテープ上における位置を規定する位置規定信号を該ビ
デオテープ上に記録再生する手段と、該ビデオテープ上
における画像信号及び音声信号の記録再生動作の開始位
置を示す情報を、前記テープカセットに搭載された記憶
装置に記憶する開始位置情報記憶手段とを備えている。
In this case, the accompanying data storage device has a first storage area for storing basic accompanying data and a second storage area for storing optional accompanying data, and the last recording position information is It is preferable that the data is stored at the head position in the second storage area.
The invention according to claim 9 is also an image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal by using a tape cassette in which a video tape is also housed, and a position regulation for regulating a position on a video tape Means for recording / reproducing a signal on the video tape, and start position information for storing information indicating the start position of the recording / reproducing operation of the image signal and the audio signal on the video tape in a storage device mounted on the tape cassette. And storage means.

【0015】この場合、更に、ビデオテープ上における
画像信号及び音声信号の再生開始位置を指定するための
再生開始位置指定手段と、再生開始位置情報生成手段と
を備え、かつ、該再生開始位置情報生成手段は、再生開
始位置指定手段操作時のビデオテープ再生位置から再生
された位置規定信号に基づいて再生開始位置情報を生成
し、開始位置情報記憶手段は、該生成された再生開始位
置情報を記憶装置に記憶するように構成することができ
る。
In this case, a reproduction start position designating means for designating the reproduction start position of the image signal and the audio signal on the video tape and a reproduction start position information generating means are further provided, and the reproduction start position information is provided. The generation means generates reproduction start position information based on the position defining signal reproduced from the video tape reproduction position when the reproduction start position designating means is operated, and the start position information storage means stores the generated reproduction start position information. It can be configured to be stored in a storage device.

【0016】或いは、再生動作を再開させるための指令
を入力する再開指令入力手段と、記憶装置に記憶された
再生開始位置情報を読み出す読出手段とを更に備え、か
つ、該読出手段は、該再開指令入力手段による再開指令
の入力動作に応じて記憶装置から再生開始位置情報を読
み出し、該再生開始位置情報の表す開始位置から画像信
号及び音声信号の再生動作が再開されるように構成する
ことができる。
Alternatively, the apparatus further comprises a restart command input means for inputting a command for restarting the reproducing operation, and a reading means for reading the reproduction start position information stored in the storage device, and the reading means further comprises the restarting means. The reproduction start position information may be read from the storage device according to the input operation of the restart command by the command input means, and the reproduction operation of the image signal and the audio signal may be restarted from the start position represented by the reproduction start position information. it can.

【0017】更に別の構成例としては、ビデオテープ上
における画像信号及び音声信号の記録開始位置を指定す
るための記録開始位置指定手段と、記録開始位置情報生
成手段とを備え、かつ、該記録開始位置情報生成手段
は、記録開始位置指定手段操作時のビデオテープ再生位
置から再生された位置規定信号に基づいて記録開始位置
情報を生成し、開始位置情報記憶手段は、該生成された
記録開始位置情報を記憶装置に記憶するように構成する
こともできる。
As still another configuration example, a recording start position designating unit for designating a recording start position of an image signal and an audio signal on a video tape and a recording start position information generating unit are provided, and the recording is performed. The start position information generation means generates the recording start position information based on the position defining signal reproduced from the video tape reproduction position when the recording start position designating means is operated, and the start position information storage means generates the generated recording start information. The position information may be stored in the storage device.

【0018】[0018]

【作用】カセットテープの記録容量を簡潔に把握するこ
とができる。記録再生の開始位置をテープカセット自身
に記憶させておくことができる。また、テープ上の最終
記録位置或るいは最後記録位置から自動的に記録再生を
開始させることができる。その場合、テープカセットに
記憶された最後記録位置情報のサーチ動作が迅速に行わ
れると共に、最終記録位置から記録動作を開始するとき
は、サーボの立ち上がりを早くすることができる。
It is possible to easily grasp the recording capacity of the cassette tape. The recording / playback start position can be stored in the tape cassette itself. Also, recording / reproducing can be automatically started from the last recording position or the last recording position on the tape. In this case, the search operation of the last recording position information stored in the tape cassette is quickly performed, and when the recording operation is started from the last recording position, the rising edge of the servo can be accelerated.

【0019】[0019]

【実施例】本発明をヘリカルスキャン形式をとる画像圧
縮記録方式民生用ディジタルVTR(以下、ディジタル
VTRと言う)に適用した場合の実施例について、次の
項目に従って順次説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments in which the present invention is applied to an image compression recording type consumer digital VTR (hereinafter referred to as a digital VTR) in a helical scan format will be sequentially described in accordance with the following items.

【0020】1. ディジタルVTRの概要 1─1. ディジタルVTRの記録フォーマット (1) ITIエリア (2) AUDIOエリア (3) VIDEOエリア (4) SUBCODEエリア (5) ID部の構造 (6) MIC (7) パックの構造及び種類 (8) 付随情報記録エリアの構造 1─2. ディジタルVTRの記録回路 1─3. ディジタルVTRの再生回路 2. アプリケーションIDシステム 3. 記録・再生開始位置の制御 3─1. TAGパックのみを使用する方法 3─2. 複数パックからなるイベントを使用する方法1. Overview of digital VTR 1-1. Recording format of digital VTR (1) ITI area (2) AUDIO area (3) VIDEO area (4) SUBCODE area (5) ID structure (6) MIC (7) Pack structure and type (8) Accompanying information recording Area structure 1-2. Recording circuit of digital VTR 1-3. Digital VTR reproduction circuit 1. Application ID system 3. Control of recording / playback start position 3-1. Method using only TAG pack 3-2. How to use multi-pack events

【0021】1. ディジタルVTRの概要 まず、本実施例を構成するディジタルVTRの概要につ
いて、その記録フォーマット、記録回路、再生回路の順
に説明する。
1. Outline of Digital VTR First, an outline of the digital VTR constituting the present embodiment will be described in the order of its recording format, recording circuit, and reproducing circuit.

【0022】1─1. ディジタルVTRの記録フォー
マット かかるディジタルVTRのテープ上の記録フォーマット
を図31に示す。この図において、トラックの両端には
マージンが設けられる。そして、その内側には記録始端
側から、アフレコを確実に行うためのITIエリア、音
声信号を記録するAUDIOエリア、画像信号を記録す
るVIDEOエリア、副次的データを記録するためのS
UBCODEエリアが設けられる。なお各エリアの間に
は、エリア確保のためのインターブロックギャップ(I
BG)が設けられる。
1-1. Recording Format of Digital VTR FIG. 31 shows the recording format of the digital VTR on the tape. In this figure, margins are provided at both ends of the track. Inside the recording start end side, an ITI area for surely performing post-recording, an AUDIO area for recording an audio signal, a VIDEO area for recording an image signal, and an S for recording secondary data.
A UBCODE area is provided. An inter-block gap (I
BG) is provided.

【0023】次に上記の各エリアに記録される信号の詳
細を説明する。 (1) ITIエリア ITIエリアは図31の拡大部分に示されているよう
に、1400ビットのプリアンブル、1830ビットの
SSA(Start−Sync Block Are
a)、90ビットのTIA(Track Inform
ation Area)及び280ビットのポストアン
ブルから構成されている。
Next, details of the signals recorded in each of the above areas will be described. (1) ITI Area As shown in the enlarged portion of FIG. 31, the ITI area has a 1400-bit preamble and an 1830-bit SSA (Start-Sync Block Area).
a), 90-bit TIA (Track Information)
(Area) and a 280-bit postamble.

【0024】ここで、プリアンブルは再生時のPLLの
ランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを
稼ぐための役割を持つ。そして、SSA及びTIAは、
30ビットのブロックデータを単位として構成されてお
り、各ブロックデータの先頭10ビットには所定のSY
NCパターン(ITI−SYNC)が記録される。
Here, the preamble has a function such as a run-in of the PLL at the time of reproduction, and the postamble has a role of earning a margin. And SSA and TIA
The block data is composed of 30-bit block data, and the first 10 bits of each block data have a predetermined SY.
The NC pattern (ITI-SYNC) is recorded.

【0025】このSYNCパターンに続く20ビットの
部分には、SSAにおいては主にSYNCブロック番号
(0〜60)が記録され、また、TIAにおいては主に
3ビットのAPT情報(APT2〜APO)、記録モー
ドを識別するSP/LPフラグ、及びサーボシステムの
基準フレームを示すPFフラグが記録される。なお、A
PTはトラック上のデータ構造を規定するIDデータで
あり、本実施例のディジタルVTRでは値「000」を
とる。
In the 20-bit portion following this SYNC pattern, the SYNC block number (0 to 60) is mainly recorded in SSA, and the 3-bit APT information (APT2 to APO) is mainly recorded in TIA. The SP / LP flag for identifying the recording mode and the PF flag indicating the reference frame of the servo system are recorded. In addition, A
PT is ID data that defines the data structure on the track, and takes the value "000" in the digital VTR of this embodiment.

【0026】以上の説明から分かるように、ITIエリ
アには30ビットという短いコード長のブロックデータ
が磁気テープ上の固定された位置に多数記録されている
ので、再生データから例えばSSAの61番目のSYN
Cパターンが検出された位置をトラック上のアフレコ位
置を規定する基準として使用することにより、アフレコ
時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好なアフレ
コを行うことができる。なお、本実施例のディジタルV
TRは、後述するように外の種々のディジタル信号記録
再生装置へ容易に商品展開できるように設計されている
が、どのようなディジタル信号記録再生装置においても
特定のエリアのデータの書換えは必要となるので、この
トラック入口側のITIエリアは必ず設けられている。
As can be seen from the above description, since a large number of block data having a short code length of 30 bits are recorded at a fixed position on the magnetic tape in the ITI area, for example, the 61st SSA from the reproduced data. SYN
By using the position where the C pattern is detected as a standard for defining the post-recording position on the track, the position to be rewritten at the time of post-recording can be defined with high accuracy, and good post-recording can be performed. The digital V of this embodiment is
The TR is designed so that it can be easily applied to various other digital signal recording / reproducing devices as described later, but it is necessary to rewrite data in a specific area in any digital signal recording / reproducing device. Therefore, the ITI area on the truck entrance side is always provided.

【0027】(2) AUDIOエリア オーディオエリアは、図31の拡大部分に示されるよう
に、その前後にプリアンブルとポストアンブルを有して
おり、プリアンブルはPLL引き込み用のランアップ、
及びオーディオSYNCブロックの前検出のためのプリ
SYNCから構成されている。また、ポストアンブル
は、オーディオエリアの終了を確認するためのポストS
YNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエリア
を保護するためのガードエリアとから構成されている。
(2) AUDIO area The audio area has a preamble and a postamble before and after the audio area as shown in the enlarged portion of FIG. 31, and the preamble is a run-up for pulling in the PLL.
And a pre-SYNC for pre-detection of the audio SYNC block. Also, the postamble is a post S for confirming the end of the audio area.
It is composed of YNC and a guard area for protecting the audio area during video data post-recording.

【0028】ここで、プリSYNC及びポストSYNC
の各SYNCブロックは、図32の(1)及び(2)に
示すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック
2個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から
構成されている。そして、プリSYNCの6バイト目に
は、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFF
hでSP、OOhでLPを表し、前述のITIエリアに
記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこ
のプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用さ
れる(hは16進数表示であることを示す)。
Here, the pre-SYNC and the post-SYNC are
32 is configured as shown in (1) and (2) of FIG. 32. The pre-SYNC is composed of two SYNC blocks, and the post SYNC is composed of one SYNC block. Then, the SP / LP identification byte is recorded at the 6th byte of the pre-SYNC. This is FF
When h represents SP and OOh represents LP, and when the SP / LP flag recorded in the above-mentioned ITI area is unreadable, the value of the SP / LP identification byte of this pre-SYNC is adopted (h is a hexadecimal notation). Indicates that there is).

【0029】以上のようなアンブルエリアに挟まれたエ
リアに記録されるオーディオデータは次のようにして生
成される。まず、記録すべき1トラック分の音声信号
は、AD変換及びシャフリングを施された後フレーミン
グが行われ、更にパリティを付加される。このフレーミ
ングを行ってパリティを付加したフォーマットを図33
の(1)に示す。この図において、72バイトのオーデ
ィオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(これを
AAUXデータと言う)を付加して1ブロック77バイ
トのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ね
てフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティ
C1とブロック5個分に相当すると垂直パリティC2と
が付加される。
The audio data recorded in the area sandwiched between the amble areas as described above is generated as follows. First, the audio signal for one track to be recorded is subjected to AD conversion and shuffling, then subjected to framing, and further parity is added. FIG. 33 shows a format in which parity is added by performing this framing.
(1) of. In this figure, 72 bytes of audio data is added with 5 bytes of audio accompanying data (this is called AAUX data) to form 1 block of 77 bytes of data, which is vertically stacked for 9 blocks for framing. Then, an 8-bit horizontal parity C1 and a vertical parity C2 corresponding to five blocks are added.

【0030】これらのパリティが付加されたデータは各
ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3
バイトのIDを付加され、更に、記録変調回路において
2バイトのSYNC信号を挿入されて、図33の(2)
に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロ
ックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに
記録される。
The data to which these parities are added is read out in units of blocks, and 3 bytes are added to the head side of each block.
A byte ID is added, and further, a 2-byte SYNC signal is inserted in the recording modulation circuit, and (2) in FIG.
Is shaped into a signal of 1 SYNC block having a data length of 90 bytes as shown in FIG. Then, this signal is recorded on the tape.

【0031】(3) VIDEOエリア ビデオエリアは図31の拡大部分に示されるようにオー
ディオエリアと同様のプリアンブル及びポストアンブル
を持つ。但し、ガードエリアがより長く形成されている
点でオーディオエリアのものと異なっている。これらの
アンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のようにし
て生成される。
(3) VIDEO area The video area has the same preamble and postamble as the audio area as shown in the enlarged portion of FIG. However, it is different from the audio area in that the guard area is formed longer. The video data sandwiched between these amble areas is generated as follows.

【0032】まず、記録すべき映像信号をY,R−Y,
B−Yのコンポーネント信号に分離した後、AD変換
し、このAD変換出力から1フレーム分の有効走査エリ
アのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データ
は、ビデオ信号が525/60システムの場合には、Y
信号のAD変換出力(DY)については、水平方向72
0サンプル、垂直方向480ラインで構成され、また、
R−Y信号のAD変換出力(DR)及びB−Y信号のA
D変換出力(DB)については、それぞれ水平方向18
0サンプル、垂直方向480ラインで構成される。
First, the video signals to be recorded are Y, RY,
After being separated into BY component signals, AD conversion is performed, and data of an effective scanning area for one frame is extracted from the AD converted output. This extracted data for one frame is Y when the video signal is a 525/60 system.
For the AD conversion output (DY) of the signal, the horizontal direction 72
It consists of 0 samples and 480 lines in the vertical direction.
AD conversion output (DR) of RY signal and A of BY signal
For the D conversion output (DB), the horizontal direction is 18
It consists of 0 samples and 480 lines in the vertical direction.

【0033】そしてこれらの抽出データは、図34に示
されるように水平方向8サンプル、垂直方向8ラインの
ブロックに分割される。ただし、色差信号の場合、この
図34の(2)の右端部分のブロックは水平方向4サン
プルしかないので、上下に隣接する2個のブロックをま
とめて1個のブロックとする。以上のブロッキング処理
によって1フレームにつきDY、DR、DBで合計81
00個のブロックが形成される。なお、この水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインで構成されるブロックをD
CTブロックと言う。
Then, these extracted data are divided into blocks of 8 samples in the horizontal direction and 8 lines in the vertical direction as shown in FIG. However, in the case of the color difference signal, the block at the right end portion of (2) in FIG. 34 has only 4 samples in the horizontal direction, and therefore, two blocks adjacent to each other in the vertical direction are combined into one block. With the above blocking processing, a total of 81 for DY, DR, and DB per frame
00 blocks are formed. In addition, this horizontal direction 8
D, a block consisting of 8 samples in the vertical direction
It is called CT block.

【0034】次に、これらのブロッキングされたデータ
を所定のシャフリングパターンに従ってシャフリングし
た後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子
化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは
30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップ
の値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符
号化した出力データの総量が所定値以下となるように設
定される。即ち、ビデオデータを、DCTブロック30
個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分の
データをバッファリングユニットと言う。
Next, these blocked data are shuffled according to a predetermined shuffling pattern, then DCT transformed in DCT block units, and subsequently quantized and variable length coded. Here, the quantization step is set for every 30 DCT blocks, and the value of this quantization step is set so that the total amount of output data obtained by quantizing and variable-length-coding 30 DCT blocks is equal to or less than a predetermined value. It That is, the video data is transferred to the DCT block 30.
Fixed length for each piece. The data for 30 DCT blocks is called a buffering unit.

【0035】以上のようにして固定長化したデータにつ
いて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ
(これをVAUXデータと言う)と共にフレーミングを
施し、その後、誤り訂正符号を付加する。このフレーミ
ングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマッ
トを図35に示す。
The data fixed in length as described above is subjected to framing together with video accompanying data (this is called VAUX data) for each data of one track, and then an error correction code is added. FIG. 35 shows a format in which this framing is applied and an error correction code is added.

【0036】この図において、BUF0〜BUF26は
それぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そし
て、1個のバッファリングユニットは、図36の(1)
に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構
造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。
また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化に関す
るパラメータを格納するエリアQが設けられる。
In this figure, BUF0 to BUF26 each represent one buffering unit. Then, one buffering unit is (1) in FIG.
As shown in (1), it has a structure in which it is vertically divided into five blocks, and each block has a data amount of 77 bytes.
An area Q for storing parameters relating to quantization is provided in the first byte of each block.

【0037】この量子化データに続く76バイトのエリ
アにビデオデータが格納される。そして、図35に示さ
れているように、これらの垂直方向に27個配置された
バッファリングユニットの上部には上記のバッファリン
グユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデー
タα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック
1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これら
のフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パ
リティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリテ
ィC2が付加される。
Video data is stored in an area of 76 bytes following the quantized data. Then, as shown in FIG. 35, VAUX data α and β corresponding to two blocks in the above buffering unit are arranged above the buffering units arranged 27 in the vertical direction. At the same time, VAUX data γ corresponding to one block is arranged in the lower part, and an 8-byte horizontal parity C1 and a vertical parity C2 corresponding to 11 blocks are added to the framed data. To be done.

【0038】このようにパリティが付加された信号は各
ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バ
イトのID信号を付加され、更に、記録変調回路におい
て2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、
ビデオデータのブロックについては図36の(2)に示
されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロック
の信号が形成され、また、VAUXデータのブロックに
ついては同図の(3)に示されるような1SYNCブロ
ックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の
信号が順次テープに記録される。
The signal to which the parity is added in this way is read in units of blocks, a 3-byte ID signal is added to the head side of each block, and a 2-byte SYNC signal is further inserted in the recording modulation circuit. It This allows
For the video data block, a signal of 1SYNC block having a data amount of 90 bytes as shown in (2) of FIG. 36 is formed, and for the VAUX data block, 1SYNC block as shown in (3) of FIG. The signal of the block is formed. The signal for each 1SYNC block is sequentially recorded on the tape.

【0039】以上に説明したフレーミングフォーマット
では、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバ
ッファリングユニットはDCTブロック810個分のデ
ータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロ
ック8100個分)は10個のトラックに分けて記録さ
れることになる。
In the framing format described above, 27 buffering units representing one track of video data have 810 DCT blocks of data, so that one frame of data (8100 DCT blocks) is stored. The recording will be divided into 10 tracks.

【0040】(4) SUBCODEエリア SUBCODEエリアは主に高速サーチ用の情報を記録
するために設けられたエリアであり、テープ上に記録さ
れたデータのうち、このエリアのデータのみをアフレコ
によって書き換えることが可能である。このSUBCO
DEエリアの拡大図を図37に示す。この図に示される
ように、このエリアは12バイトのデータ長を持つ12
個のSYNCブロックを含み、その前後にプリアンブル
及びポストアンブルが設けられる。但し、オーディオエ
リア及びビデオエリアのようにプリSYNC及びポスト
SYNCは設けられない。そして、12個の各SYNC
ブロックには、5バイトの付随データ(AUXデータ)
を記録するデータ部が設けられている。また、この5バ
イトの付随データを保護するパリティとしては2バイト
の水平パリティC1のみが用いられ、垂直パリティは使
用されない。
(4) SUBCODE area The SUBCODE area is an area mainly provided for recording information for high speed search, and of the data recorded on the tape, only the data in this area can be rewritten by post-recording. Is possible. This SUBCO
An enlarged view of the DE area is shown in FIG. As shown in this figure, this area has a data length of 12 bytes.
It includes a SYNC block, and a preamble and a postamble are provided before and after the SYNC block. However, unlike the audio area and the video area, pre-SYNC and post-SYNC are not provided. And each of the 12 SYNCs
5 bytes of accompanying data (AUX data) in the block
Is provided for recording. Also, as the parity for protecting the 5-byte accompanying data, only the 2-byte horizontal parity C1 is used, and the vertical parity is not used.

【0041】なお、以上に説明したAUDIOエリア、
VIDEOエリア、SUBCODEエリアを構成してい
る各SYNCブロックは、記録変調において24/25
変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ
変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パ
イロット周波数成分を付与するようにした記録変調方
式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図31
に示されているようなビット数になる。
The AUDIO area described above,
Each SYNC block constituting the VIDEO area and the SUBCODE area is 24/25 in recording modulation.
Since the conversion (recording modulation method in which the data for every 24 bits of the recording signal is converted to 25 bits, the tracking control pilot frequency component is added to the recording code) is performed, the recording data amount of each area Figure 31
The number of bits is as shown in.

【0042】(5) ID部の構造 以上の図32,図33,図36,及び図37に示されて
いる各SYNCブロックの構成から明らかなように、A
UDIOエリア、VIDEOエリア、及びSUBOCO
DEエリアに記録される各SYNCブロックは、いずれ
も2バイトのSYNC信号の後にID0、ID1及びI
DP(ID0,ID1を保護するパリティ)からなる3
バイトのID部が設けられる点で共通の構造となってい
る。そして、このID部の内のID0、ID1は、オー
ディオエリア及びビデオエリアにおいては図38に示す
ようにデータの構造が定められる。
(5) Structure of ID part As is clear from the structure of each SYNC block shown in FIGS. 32, 33, 36, and 37, as shown in FIG.
UDIO area, VIDEO area, and SUBOCO
Each SYNC block recorded in the DE area has ID0, ID1 and I after the 2-byte SYNC signal.
3 consisting of DP (parity that protects ID0 and ID1)
It has a common structure in that the ID portion of the byte is provided. Then, in the audio area and the video area, the data structure of the ID0 and ID1 in the ID portion is determined as shown in FIG.

【0043】即ち、ID1にはオーディオエリアのプリ
SYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラ
ック内SYNC番号(0〜168)が2進数で格納され
る。そして、ID0の下位4ビットには1フレーム内の
トラック番号が格納される。このトラック番号は、2ト
ラックにつき1本の割合で番号付けされ、2本のトラッ
クの区別はヘッドのアジマス角度で判別できる。
That is, ID1 stores the in-track SYNC numbers (0 to 168) from the audio area pre-SYNC to the video area post SYNC in binary. The track number within one frame is stored in the lower 4 bits of ID0. The track numbers are numbered once for every two tracks, and the two tracks can be distinguished by the azimuth angle of the head.

【0044】また、ID0の上位4ビットには、AAU
X+オーディオデータ、及びビデオデータの各SYNC
ブロックにおいてはこの図の(1)に示されるように4
ビットのシーケンス番号が格納される。一方、オーディ
オエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロ
ック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはオ
ーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのID
データAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリS
YNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティ
C2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデー
タ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納さ
れる(この図の(2)参照)。なお、これらのAP1及
びAP2の値は、本実施例のディジタルVTRでは「0
00」をとる。
The upper 4 bits of ID0 are AAU.
SYNC of X + audio data and video data
In the block, 4 as shown in (1) of this figure
The bit sequence number is stored. On the other hand, in the pre-SYNC block, the post-SYNC block and the SYNC block of the parity C2 in the audio area, a 3-bit ID that defines the data structure of the audio area.
The data AP1 is stored, and the pre-S of the video area is stored.
3-bit ID data AP2 defining the data structure of the video area is stored in the YNC block, the post SYNC block, and the SYNC block of the parity C2 (see (2) in this figure). The values of AP1 and AP2 are "0" in the digital VTR of this embodiment.
00 ”.

【0045】また、上記のシーケンス番号は、「000
0」から「1011」までの12通りの番号を各フレー
ム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見る
ことにより、変速再生時に得られたデータが同一フレー
ム内のものかどうかを判断できる。一方、SUBCOD
EエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図
39のように規定されている。
The above sequence number is "000".
Twelve numbers from "0" to "1011" are recorded for each frame. By looking at this sequence number, it is possible to judge whether the data obtained during variable speed reproduction are within the same frame. On the other hand, SUBCOD
The structure of the ID part of the SYNC block in the E area is defined as shown in FIG.

【0046】この図はSUBCODEエリアの1トラッ
ク分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部
の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットには
FRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半
5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおい
ては「0」、後半5トラックにおいては「1」の値をと
る。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が
「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはS
UBCODEエリアのデータ構造を規定するIDデータ
AP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「1
1」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ
構造を規定するIDデータAPTが記録され、その外の
SYNCブロックにおいてはTAGコードが記録され
る。なお、上記AP3の値は、本実施例のディジタルV
TRでは「000」をとる。
This drawing shows the structure of each ID part of SYNC block numbers 0 to 11 for one track in the SUBCODE area, and the FR flag is provided in the most significant bit of ID0. This flag indicates whether or not it is the first 5 tracks of the frame, and takes a value of "0" in the first 5 tracks and "1" in the latter 5 tracks. The next 3 bits have S in the SYNC block whose SYNC block numbers are "0" and "6".
The ID data AP3 defining the data structure of the UBCODE area is recorded, and the SYNC block number “1” is recorded.
The ID data APT defining the data structure on the track is recorded in the SYNC block of "1", and the TAG code is recorded in the other SYNC block. The value of AP3 is the digital V of this embodiment.
In TR, "000" is taken.

【0047】また、上記TAGコードは、この図に拡大
して示されているようにサーチ用の3種類のID信号、
即ち、従来から行われているINDEXサーチのための
INDEX ID、コマーシャル等の不要場面をカット
するためのSKIP ID、及び静止画サーチのための
PP ID(Photo/Picture ID)から
構成される。また、ID0の下位4ビットとID1の上
位4ビットとを使用してトラックの絶対番号(テープの
先頭からの通しのトラック番号)が記録される。そし
て、この絶対トラック番号を用いることによってテープ
上の任意の位置を規定することができ、この絶対トラッ
ク番号は、位置規定信号としての役割を持っている。な
お、この図に示されるようにSYNCブロック3個分の
合計24ビットを用いて1個の絶対トラック番号が記録
される。ID1の下位4ビットにはSUBCODEエリ
アのSYNCブロック番号が記録される。
The TAG code is composed of three types of ID signals for search, as shown in an enlarged manner in this figure.
That is, it is composed of an INDEX ID for a conventional INDEX search, a SKIP ID for cutting unnecessary scenes such as commercials, and a PP ID (Photo / Picture ID) for a still image search. Also, the absolute number of the track (the continuous track number from the beginning of the tape) is recorded using the lower 4 bits of ID0 and the upper 4 bits of ID1. Then, by using this absolute track number, an arbitrary position on the tape can be defined, and this absolute track number has a role as a position defining signal. As shown in this figure, one absolute track number is recorded by using a total of 24 bits for three SYNC blocks. The SYNC block number of the SUBCODE area is recorded in the lower 4 bits of ID1.

【0048】(6) MIC 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明したよう
にテープ上に規定されている各エリアに付随データを記
録するようにしているが、この外にテープの収納される
カセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載し、
このメモリICにも付随データを記録するようにしてい
る。そして、このカセットがディジタルVTRに装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれた付随データが読み
出されてディジタルVTRの運転・操作の補助が行われ
るようにしている(特願平4−165444号、特願平
4−287875号等参照)。このメモリICを本願で
はMIC(Memory In Cassette)と
呼び、そのデータ構造については後で詳述する。
(6) MIC In the digital VTR of the present embodiment, the auxiliary data is recorded in each area defined on the tape as described above, but the tape is stored outside this area. The circuit board provided with the memory IC is mounted on the cassette,
The accompanying data is also recorded in this memory IC. When the cassette is mounted on the digital VTR, the accompanying data written in the memory IC is read out to assist the operation / operation of the digital VTR (Japanese Patent Application No. 4-165444, Japanese Patent Application No. 4-165444). See Japanese Patent Application No. 4-287875). This memory IC is called MIC (Memory In Cassette) in the present application, and its data structure will be described in detail later.

【0049】(7) パックの構造及び種類 以上に説明したように、本実施例のディジタルVTRで
は、付随データを記録するエリアとして、テープ上のオ
ーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVA
UXエリア、及びSUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリアが使用され、また、この外にテープカセット
に搭載されたMICの記録エリアが使用される。そし
て、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長を
もつパックを単位として構成される。
(7) Structure and type of pack As described above, in the digital VTR of this embodiment, the audio area AAUX area and the video area VA area on the tape are used as areas for recording accompanying data.
The AUX data recording area of the UX area and the SUBCODE area is used, and the recording area of the MIC mounted on the tape cassette is used in addition to this. Each of these areas is configured in units of packs having a fixed length of 5 bytes.

【0050】つぎに、これらのパックの構造及び種類に
ついて説明する。パックは図40に示される5バイトの
基本構造を持つ。この5バイトについて、最初のバイト
(PC0)がデータの内容を示すアイテムデータ(パッ
クヘッダーとも言う)とされる。そして、このアイテム
データに対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書
式が定められ、この書式に従って任意のデータが設けら
れる。
Next, the structure and types of these packs will be described. The pack has a basic structure of 5 bytes shown in FIG. Of these 5 bytes, the first byte (PC0) is used as item data (also called a pack header) indicating the content of the data. Then, the format of the subsequent 4 bytes (PC1 to 4) is determined corresponding to this item data, and arbitrary data is provided according to this format.

【0051】このアイテムデータは上下4ビットずつに
分割され、上位4ビットは大アイテム、下位4ビットは
小アイテムと称される。そして上位4ビットの大アイテ
ムは例えば後続データの用途を示すデータとされ、この
大アイテムによってパックは図41の表に示されるよう
に、コントロール「0000」、タイトル「000
1」、チャプター「0010」、パート「0011」、
プログラム「0100」、音声補助データ(AAUX)
「0101」、画像補助データ(VAUX)「011
0」、カメラ「0111」、ライン「1000」、ソフ
トモード「1111」の10種類のグループに展開され
ている。
This item data is divided into upper and lower 4 bits, and the upper 4 bits are called large items and the lower 4 bits are called small items. The large item of the upper 4 bits is, for example, data indicating the purpose of the subsequent data, and this large item causes the pack to have a control "0000" and a title "000" as shown in the table of FIG.
1 ”, Chapter“ 0010 ”, Part“ 0011 ”,
Program "0100", voice auxiliary data (AAUX)
"0101", image auxiliary data (VAUX) "011"
0, a camera “0111”, a line “1000”, and a soft mode “1111” are expanded into 10 types of groups.

【0052】このように大アイテムによって展開された
パックの各グループは、それぞれが更に小アイテム(こ
れによって例えば後続データの具体的な内容が表され
る)によって16種類のパックに展開され、結局、これ
らのアイテムを用いて最大256種類のパックを定義す
ることができる。なお、図41の表の中に記入されてい
る「RESERVED」は、追加用に残された未定義の
部分を表している。従って、未だ定義されていないアイ
テムデータのコードを使用して新たなアイテムデータ
(ヘッダー)を定義することにより、将来任意に新しい
データの記録を行うことができる。またヘッダーを読む
ことによりパックに格納されているデータの内容を把握
できるので、パックを記録するテープ上の位置も任意に
設定できる。
In this way, each group of packs expanded by the large item is expanded into 16 kinds of packs by each smaller item (for example, the concrete content of the subsequent data is represented), and finally, Up to 256 types of packs can be defined using these items. Note that “RESERVED” entered in the table of FIG. 41 represents an undefined portion left for addition. Therefore, by defining new item data (header) using a code of item data that has not been defined yet, it is possible to arbitrarily record new data in the future. Further, since the content of the data stored in the pack can be grasped by reading the header, the position on the tape for recording the pack can be set arbitrarily.

【0053】次に、パックの具体例を図42〜図47、
図1〜図4を用いて説明する。図42の〔1〕に示され
るパックは、そのアイテムデータの値から分かるように
図41の表におけるAAUXのグループに属するもので
あってAAUX SOURCEパックと呼ばれ、音声に
関する付随データの記録に使用される。即ち、図に示さ
れるように、オーディオサンプル周波数が映像信号とロ
ックしているか否かを示すフラグ(LF)、1フレーム
当たりのオーディオサンプル数(AFSIZE)、オー
ディオチャンネル数(CH)、各オーディオチャンネル
のステレオ/モノラル等のモードの情報(PA及びAU
DIO MODE)、テレビジョン方式に関する情報
(50/60及びSTYPE)、エンファシスの有無
(EF)、エンファシスの時定数(TC)、サンプル周
波数(SMP)、量子化情報(QU)が記録される。
Next, specific examples of packs will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIGS. The pack shown in [1] of FIG. 42 belongs to the AAUX group in the table of FIG. 41 as can be seen from the value of the item data thereof, and is called an AAUX SOURCE pack, which is used for recording accompanying data regarding audio. To be done. That is, as shown in the figure, a flag (LF) indicating whether or not the audio sample frequency is locked with the video signal, the number of audio samples per frame (AFSIZE), the number of audio channels (CH), each audio channel Stereo / monaural mode information (PA and AU
DIO MODE), information about the television system (50/60 and STYPE), presence / absence of emphasis (EF), time constant of emphasis (TC), sample frequency (SMP), and quantization information (QU) are recorded.

【0054】また、図42の〔2〕、及び図43の
〔1〕〜〔5〕に示される各パックは、そのアイテムデ
ータの値から分かるように図41の表におけるVAUX
のグループに所属するものであり、画像に関する付随デ
ータの記録に使用される。これらのパックの記録内容に
ついて説明すると、図42の〔2〕に示されるVAUX
SOURCEパックには、記録信号源のチャンネル番号
(TV CHANNEL)、記録信号が白黒信号である
か否かを示すフラグ(B/W)、記録信号のカラーフレ
ーミングを表すコード(CFL)、CFLが有効である
か否かを示すフラグ(EN)、記録信号源がカメラ/ラ
イン/ケーブル/チューナー/ソフトテープ等のいずれ
であるかを示すコード(SOURCE CODE)、記
録信号のテレビジョン方式(525/60,625/5
0,1125/60,1250/50等)に関するデー
タ(50/60、及びSTYPE)、UV放送/衛星放
送等の識別に関するデータ(TUNER CATEGO
RY)が記録される。
The packs shown in [2] of FIG. 42 and [1] to [5] of FIG. 43 have VAUX in the table of FIG. 41, as can be seen from the value of the item data.
Belongs to the group of and is used for recording incidental data regarding images. The recorded contents of these packs will be described. VAUX shown in [2] of FIG. 42.
For the SOURCE pack, the channel number (TV channel) of the recording signal source, a flag (B / W) indicating whether the recording signal is a monochrome signal, a code (CFL) indicating the color framing of the recording signal, and CFL are effective. Flag (EN) indicating whether or not the recording signal source is a camera / line / cable / tuner / soft tape or the like (SOURCE CODE), television system of recording signal (525/60) , 625/5
0, 1125/60, 1250/50, etc.) (50/60, and STYPE), data related to identification of UV broadcast / satellite broadcast (TUNER CATEGO)
RY) is recorded.

【0055】図43の〔1〕に示されるVAUX SO
URCE CONTROLパックには、SCMSデータ
(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリ
ジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(ア
ナログ信号源か否か等を表す)、コピー世代データ、サ
イファー(暗号)タイプデータ(CP)、サイファーデ
ータ(CI)、記録開始フレームか否かを示すフラグ
(REC ST)、オリジナル記録/アフレコ記録/イ
ンサート記録等の記録モードデータ(REC MOD
E)が記録されると共に、更に、アスペクト比等に関す
るデータ(BCSYS及びDISP)、奇偶フィールド
のうちの一方のフィールドの信号のみを2回反復して出
力するか否かに関するフラグ(FF)、フィールド1の
期間にフィールド1の信号を出力するかフィールド2の
信号を出力するかに関するフラグ(FS)、フレームの
画像データが前のフレームの画像データと異なっている
か否かに関するフラグ(FC)、インターレースである
か否かに関するフラグ(IL)、記録画像が静止画であ
るか否かに関するフラグ(ST)、記録画像がスチルカ
メラモードで記録されたものであるか否かを示すフラグ
(SC)、及び記録内容のジャンルが記録される。
VAUX SO shown in FIG. 43 [1]
In the UR CONTROL pack, SCMS data (the upper bits represent the presence or absence of copyright, the lower bits represent the original tape), copy source data (representing whether it is an analog signal source, etc.), copy generation data, Cipher (encryption) type data (CP), cipher data (CI), a flag indicating whether or not a recording start frame (REC ST), recording mode data such as original recording / after-recording / insert recording (REC MOD)
E) is recorded, and data relating to the aspect ratio and the like (BCSYS and DISP), a flag (FF) relating to whether or not only the signal of one of the even-odd fields is repeatedly output twice, and a field Flag regarding whether to output the signal of field 1 or the signal of field 2 during the period of 1 (FS), flag regarding whether the image data of the frame is different from the image data of the previous frame (FC), interlace Flag (IL), whether the recorded image is a still image (ST), a flag indicating whether the recorded image is recorded in the still camera mode (SC), And the genre of the recorded content is recorded.

【0056】また、同図の〔2〕に示されるVAUX
REC DATEパックには記録日に関するデータが記
録され、同図の〔3〕に示されるVAUX REC T
IMEパックには記録時間に関するデータが記録され、
同図の〔4〕に示されるBINARY GROUPのパ
ックにはタイムコードのバイナリー群のデータが記録さ
れる。同図の〔5〕に示されるCLOSED CAPT
IONパックにはテレビジョン信号の垂直帰線期間に伝
送されるクローズドキャプション情報が記録される。
Further, the VAUX shown in [2] of FIG.
Data relating to the recording date is recorded in the REC DATE pack, and the VAUX REC T shown in [3] of FIG.
Data regarding the recording time is recorded in the IME pack,
The binary group data of the time code is recorded in the BINARY GROUP pack shown in [4] of FIG. CLOSED CAPT shown in [5] of FIG.
Closed caption information transmitted during a vertical blanking period of a television signal is recorded in the ION pack.

【0057】また、図44の(1)のCASSETTE
IDパック、及び同図の(2)のTAPE LENG
THパックは、図41におけるCONTROLのグルー
プに属するパックであり、CASSETE IDパック
には、MICに記録されているデータがカセットのテー
プ上に記録されているデータと対応しているかどうかを
示すフラグME、メモリ(MIC)の種類、メモリのサ
イズに関する情報、及びテープ厚みの情報(PC4)が
記録される。
In addition, CASSETTE of (1) in FIG.
ID pack and TAPE LENG of (2) in the figure
The TH pack is a pack belonging to the CONTROL group in FIG. 41, and the CASSETE ID pack has a flag ME indicating whether or not the data recorded in the MIC corresponds to the data recorded on the tape of the cassette. , Memory (MIC) type, memory size information, and tape thickness information (PC4) are recorded.

【0058】そして、TAPE LENGTHパックに
は、ビデオテープにおけるリーダーテープを除いた磁気
テープ本体の全長がトラック本数に換算された23ビッ
トのデータとして記録される。この場合のトラック本数
は、SPモード時のトラックピッチ(10ミクロン)で
計算する。次に、このテープ長の具体的計算の仕方につ
いて、120分記録テープを例に挙げて説明する。
In the TAPE LENGTH pack, the total length of the magnetic tape body excluding the leader tape in the video tape is recorded as 23-bit data converted into the number of tracks. The number of tracks in this case is calculated by the track pitch (10 microns) in the SP mode. Next, a specific method of calculating the tape length will be described using a 120-minute recording tape as an example.

【0059】通常、ビデオテープは、実際の記録可能時
間よりも長めに巻いてマージンを設けてある。従って、
120分記録テープの場合このマージンが3分であると
すれば、123分に対応するトラック本数をパックに記
録することになる。ところがこれを目標に設計しても、
カセットテープ製造装置のメカ的な精度により誤差が不
可避的に生じて来る。従って、この誤差をα(分)とす
れば、実際のテープ長は、
Usually, the video tape is wound longer than the actual recordable time to provide a margin. Therefore,
In the case of a 120-minute recording tape, if the margin is 3 minutes, the number of tracks corresponding to 123 minutes will be recorded in the pack. However, even if you design with this goal,
An error will inevitably occur due to the mechanical accuracy of the cassette tape manufacturing device. Therefore, if this error is α (minutes), the actual tape length is

【0060】[0060]

【数1】 [Equation 1]

【0061】となる。そして、本願ではこの誤差分を、
2進数表記の下位ビットを0とすることで解決してい
る。なお、この場合、0に置き換えられる下位ビットの
個数、言い換えれば、有効桁数をどのように設定するか
は、各カセットテープメーカーの裁量に任せるようにし
ている。これにより、各メーカーは、個々のメーカーに
おいて使用しているテープ製造装置の能力やテープ原版
の特性に起因して生ずる誤差の程度に応じて、安全な範
囲の最適な有効桁数を随意設定できる。
It becomes And in this application, this error is
This is solved by setting the lower bit of the binary notation to 0. In this case, the number of lower bits to be replaced with 0, in other words, how to set the number of significant digits is left to the discretion of each cassette tape manufacturer. As a result, each manufacturer can arbitrarily set the optimum number of significant digits in the safe range according to the capacity of the tape manufacturing equipment used by each manufacturer and the degree of error caused by the characteristics of the original tape. .

【0062】参考までに、120分記録テープについて
のトラック本数をTAPE LENGTHパックに格納
する場合のフローの具体例を図45に示す。ここに示さ
れる例では、下位8ビットを除いた部分を有効桁数とし
ている。そして、トラック本数をパックのPC3〜PC
1から構成される上位23ビットに格納するために、下
位8ビットの無効桁を0に置き換えたのちデータ全体を
1ビット左にシフトする操作を行っている。以上に説明
では、トラックピッチをSPモードの10ミクロンとし
て計算しているが、LPモードに対しては単にトラック
ピッチ換算すればよいので、それぞれの記録モードに対
するテープ全体の記録時間は簡単に計算できる。
For reference, a specific example of the flow for storing the number of tracks for a 120-minute recording tape in the TAPE LENGTH pack is shown in FIG. In the example shown here, the portion excluding the lower 8 bits is the number of significant digits. And the number of tracks is PC3 to PC of the pack
In order to store it in the upper 23 bits composed of 1, the invalid digit of the lower 8 bits is replaced with 0, and then the operation of shifting the entire data to the left by 1 bit is performed. In the above description, the track pitch is calculated as 10 microns in the SP mode, but since the track pitch can be simply converted in the LP mode, the recording time of the entire tape for each recording mode can be easily calculated. .

【0063】図44の(3)に示されるTITLE E
NDパックには、テープ上の最終録画位置の絶対トラッ
ク番号が記録される。この最終録画位置は、テープ上に
おける記録が行われた領域のうち最もテープエンドに近
い位置を意味し、この位置以降は未記録エリアとなる。
なお、テープ上の途中に無記録部分(ブランク)がある
ときはテープ上の各トラックに記録される絶対トラック
番号に不連続部分を生ずることになるが、上記のパック
内におけるフラグBFは、このパックに記録された絶対
トラック番号より前の位置にこのような不連続な部分が
あるかどうかを示すフラグである。また、フラグSL
は、この最終記録位置における記録モードがSPモード
及びLPモードのうちいずれであるかを示すフラグであ
り、フラグREは、テープ上に消去してはならない録画
内容が存在するかどうかを示すフラグである。
TITLE E shown in (3) of FIG.
The absolute track number of the final recording position on the tape is recorded in the ND pack. This final recording position means the position closest to the tape end in the recorded area on the tape, and is an unrecorded area after this position.
When there is a non-recorded portion (blank) on the tape, a discontinuous portion is generated in the absolute track number recorded on each track on the tape. However, the flag BF in the pack is It is a flag indicating whether or not there is such a discontinuous portion at a position before the absolute track number recorded in the pack. Also, the flag SL
Is a flag indicating whether the recording mode at this final recording position is the SP mode or the LP mode, and the flag RE is a flag indicating whether or not there is a recorded content that should not be erased on the tape. is there.

【0064】参考までに、TITLE ENDパックに
格納される絶対トラック番号と上記のTAPE LEN
GTHパックに格納される絶対トラック番号の関係を模
式的に示すと図46のようになり、両者の絶対トラック
番号の値からテープの未記録部分の長さ(残量)を直ち
に求めることができる。なお、テープ上の記録部分にS
Pモードで記録した部分とLPモードで記録した部分と
が混在していても、本ディジタルVTRでは、各トラッ
クに記録される絶対トラック番号を図47に示すように
規定しているので、TITLE ENDパックに格納さ
れている絶対トラック番号から容易にテープ残量を算出
することができる。
For reference, the absolute track number stored in the TITLE END pack and the above TAPE LEN
The relationship between the absolute track numbers stored in the GTH pack is schematically shown in FIG. 46, and the length (remaining amount) of the unrecorded portion of the tape can be immediately obtained from the values of the absolute track numbers of both. . In addition, S on the recording part on the tape
Even if the portion recorded in the P mode and the portion recorded in the LP mode are mixed, since the absolute track number recorded in each track is defined as shown in FIG. 47 in this digital VTR, TITLE END The remaining tape amount can be easily calculated from the absolute track number stored in the pack.

【0065】この図について簡単に説明すると、この図
は、テープの記録可能部分の始端から最初の1フレーム
をSPモードで記録し、その次の2つのフレームについ
てはトラックピッチがSPモードの2/3であるLPモ
ードで記録し、更にその次のフレームからは再びSPモ
ードで記録した場合のテープ上のトラックフォーマット
を簡略化して示したものであり、縦方向の細長い矩形の
1つ1つが1個の記録トラックを表し、各トラックの中
に記されている数字0〜9は1フレーム内のトラック番
号を表している。
This figure will be briefly described. In this figure, the first one frame from the start end of the recordable portion of the tape is recorded in the SP mode, and the track pitch of the next two frames is 2 / in the SP mode. 3 is a simplified format of the track format on the tape when recording is performed in the LP mode, which is 3, and again in the SP mode from the next frame. Each elongated rectangular rectangle is 1 Each recording track is represented, and the numbers 0 to 9 described in each track represent the track numbers within one frame.

【0066】また、各トラックの上部に記されている数
字は各トラックの絶対トラック番号を表し、この図に示
されるように、絶対トラック番号はSPモード記録部分
では3の倍数で記録されると共に、LPモード記録部分
では2の倍数で記録されていて常にトラックピッチに対
応したものとなっている。そして、記録モードが切り換
わった位置のトラックに記録される絶対トラック番号の
値は、その直前のトラックの絶対トラック番号に対して
連続的な関係を持つように設定される。
Further, the number written on the upper part of each track represents the absolute track number of each track. As shown in this figure, the absolute track number is recorded as a multiple of 3 in the SP mode recording portion. , The LP mode recording portion is recorded in multiples of 2, and always corresponds to the track pitch. Then, the absolute track number value recorded on the track at the position where the recording mode is switched is set so as to have a continuous relationship with the absolute track number of the immediately preceding track.

【0067】これによって、任意のトラックに記録され
ている絶対トラック番号が、該トラックのテープ始端か
らの距離に対応したものとなっている。従って、上記の
テープ残量を絶対トラック番号から容易に算出すること
ができる(なお、LPモードにおけるトラックピッチを
SPモードにおけるトラックピッチの1/2とした場合
には、絶対トラック番号をSPモード記録部分では2の
倍数に、LPモード記録分では1の倍数にして記録すれ
ばよい)。
As a result, the absolute track number recorded on an arbitrary track corresponds to the distance from the tape start end of the track. Therefore, the tape remaining amount can be easily calculated from the absolute track number (Note that if the track pitch in the LP mode is 1/2 of the track pitch in the SP mode, the absolute track number is recorded in the SP mode. The portion may be recorded in multiples of 2, and the LP mode recording may be recorded in multiples of 1.)

【0068】なお、上記の最終録画位置情報は、カムコ
ーダーにおいてテープを巻き戻してから開始した再生動
作を途中で停止させ、その後、元の最終録画位置に戻る
ときやタイマー予約時に便利な使い勝手を提供する。ま
た、図44の(4)に示されるTITLE ENDパッ
クは、最終録画位置を時分秒フレームのタイムコードで
記録するものであり、ユーザーに最終録画位置を時間デ
ータで知らせるときはこのパックを用いる。なお、この
パック内に格納されているDFフラグは、ドロップフレ
ームモードであるか否かを表すフラグである。
It should be noted that the above-mentioned final recording position information provides a convenient usability when the reproducing operation started after the tape is rewound in the camcorder is stopped halfway and then the original final recording position is restored or when the timer is reserved. To do. The TITLE END pack shown in (4) of FIG. 44 records the final recording position with the time code of the hour, minute, second frame, and this pack is used to inform the user of the final recording position with time data. . The DF flag stored in this pack is a flag indicating whether or not the drop frame mode is set.

【0069】図1の(1)に示されるTIMER RE
C DATEパックには、タイマー記録の際の主に指定
日に関するデータが記録される。このパック内のSLフ
ラグは、SPモードかLPモードかを示すフラグであ
り、RPフラグは、記録内容の消去の可否に関するフラ
グであり、TEXTフラグは、この録画内容に関するテ
キストデータが記録されているか否かを示すフラグであ
る。また、このパックの第3バイト(PC2)の第6、
第7ビットに格納されるコードTCF(Timer C
ontrol Flag)は、PC1の第1〜第7ビッ
トに格納されるデータ(DAY)の意味付けを行うコー
ドである。
TIMER RE shown in (1) of FIG.
In the C DATE pack, data regarding a designated date is mainly recorded at the time of timer recording. The SL flag in this pack is a flag indicating the SP mode or the LP mode, the RP flag is a flag regarding whether or not the recorded content can be erased, and the TEXT flag is whether text data regarding the recorded content is recorded. This is a flag indicating whether or not. In addition, the 6th of the 3rd byte (PC2) of this pack,
Code TCF (Timer C) stored in the 7th bit
"Control Flag" is a code that gives meaning to the data (DAY) stored in the first to seventh bits of the PC1.

【0070】即ち、TCFの値が「00」または「0
1」のときには、PC1の第7ビットは日曜日を、第6
ビットは月曜日を、第5ビットは火曜日を、第4ビット
は水曜日を、第3ビットは木曜日を、第2ビットは金曜
日を、第1ビットは土曜日をそれぞれ表す。そして、T
CFの値が「00」のときは、毎週、これらの曜日を表
すビットのうち値が「0」であるビットの曜日に録画が
行われることを意味している。例えば、第7ビットと第
6ビットの値のみが共に「0」であれば、毎週、日曜日
と月曜日に録画が実行される。
That is, the TCF value is "00" or "0".
1 ", the 7th bit of PC1 is Sunday, the 6th bit
The bit indicates Monday, the fifth bit indicates Tuesday, the fourth bit indicates Wednesday, the third bit indicates Thursday, the second bit indicates Friday, and the first bit indicates Saturday. And T
When the value of CF is “00”, it means that the recording is performed every week on the day of the week whose bit is “0” among the bits representing these days. For example, if only the values of the 7th bit and the 6th bit are both "0", recording is executed every Sunday and Monday.

【0071】また、TCFの値が「01」のときは、1
度だけ、これらの曜日を表すビットのうち値が「0」で
あるビットの曜日に録画が行われることを意味してい
る。TCFの値が「11」のときは、PC1の第1ビッ
ト〜第7ビットの7ビットのコードによって一つの月に
おける1日から31日までの特定の日が2進数で表示さ
れ、この表示された日に録画が実行される。なお、TC
Fが「10」の場合については未定義である。
When the TCF value is "01", 1
This means that only once, recording is performed on the day of the week whose bit is "0" among these bits representing the day of the week. When the TCF value is "11", the specific day from the 1st to the 31st in one month is displayed in binary according to the 7-bit code of the 1st bit to the 7th bit of PC1. The recording is performed on the day when it was recorded. In addition, TC
It is undefined when F is “10”.

【0072】また、同図の(2)に示されるTIMER
REC S/Sパックには、タイマー記録の開始時刻
及び終了時刻のデータが記録される。同図の(3)に示
されるR/P ST POINTパックには、テープ上
の録画開始位置或るいは再生開始位置の絶対トラック番
号が2進数で記録される。即ち、フラグREC=1のと
きは、このパックに記録される絶対トラック番号は録画
開始位置を表し、このパックをREC START P
OINTパックという。また、フラグREC=0のとき
は、このパックに記録される絶対トラック番号は再生開
始位置を表し、このパックをPB START POI
NTパックという。
Further, the TIMER shown in (2) of FIG.
In the REC S / S pack, data of start time and end time of timer recording is recorded. In the R / P ST POINT pack shown in (3) of the figure, the absolute track number of the recording start position or the reproduction start position on the tape is recorded in binary. That is, when the flag REC = 1, the absolute track number recorded in this pack represents the recording start position, and this pack is recorded in REC START P
It's called OINT pack. When the flag REC = 0, the absolute track number recorded in this pack indicates the reproduction start position, and this pack is set to PB START POI.
It is called NT Pack.

【0073】なお、同図の(4)に示されるR/P S
T POINTパックは、録画或るいは再生の開始位置
をタイムコードで記録するものである。本実施例のディ
ジタルVTRでは絶対トラック番号表現によるR/P
ST POINTパックを優先して用い、ユーザーに開
始位置を時間データとして知らせるときにこのタイムコ
ード表現のR/P ST POINTパックを併用す
る。
It should be noted that R / P S shown in (4) of FIG.
The T POINT pack records the start position of recording or reproduction with a time code. In the digital VTR of the present embodiment, R / P by absolute track number expression
The ST POINT pack is used preferentially, and the R / P ST POINT pack of this time code expression is also used when notifying the user of the start position as time data.

【0074】同図の(5)に示されるTAGパックは、
テープ上の位置をマーキングする際に用いられ、絶対ト
ラック番号によってこの位置が指定される。なお、この
指定された位置がどのような意味合いのものであるか
は、PC4に格納されている4ビットのTAG IDに
よって定義される。このパックに記録された絶対トラッ
ク番号のテープ位置の意味は、TAG IDの値に応じ
て次のように定義されている。
The TAG pack shown in (5) of FIG.
It is used to mark a position on the tape and is designated by an absolute track number. The meaning of the designated position is defined by the 4-bit TAG ID stored in the PC 4. The meaning of the tape position of the absolute track number recorded in this pack is defined as follows according to the value of TAG ID.

【0075】0000=INDEX 0001=SKIP START 0010=PP(PHOTO PICTURE) 0011=PROGRAM PLAY START 0100=ZONE PLAY 0101=STILL(FIXED TIME) 0110=FREEZE(FIXED TIME) 0111=LAST REC POINT 1000=DATE CHANGE 1001=TIME CHANGE 1010=REC START POINT 1011=PB START POINT Others=Reserved0000 = INDEX 0001 = SKIP START 0010 = PP (PHOTO PICTURE) 0011 = PROGRAM PLAY START 0100 = ZONE PLAY 0101 = STILL (FIXED TIME) 0110 = FREEZE = FIXED TIME 11 TIME 01 TIME) = TIME CHANGE 1010 = REC START POINT 1011 = PB START POINT Others = Reserved

【0076】即ち、TAG IDが「0000」のとき
は、このTAGパックに格納されている絶対トラック番
号はテープの頭出し再生の場合の頭出しの位置を表し、
「0001」のときはSKIP動作の開始位置を、「0
010」のときはこの絶対トラック番号位置の映像が静
止画状態で再生される位置であることを表し、「001
1」のときはプログラム再生の開始位置であることを表
し、「0100」のときはZONE再生の開始位置であ
ることを表す。
That is, when the TAG ID is "0000", the absolute track number stored in this TAG pack represents the cueing position in the cueing reproduction of the tape,
When it is "0001", the start position of the SKIP operation is "0".
"010" indicates that the image at the absolute track number position is the position to be reproduced in the still image state, and "001"
"1" indicates the start position of the program reproduction, and "0100" indicates the start position of the ZONE reproduction.

【0077】また、「0101」のときはこの絶対トラ
ック番号位置の映像が所定時間だけ静止画状態で再生さ
れる位置であることを表し、「0110」のときは音声
は通常通りに再生されると共にこの絶対トラック番号位
置の映像は所定時間だけ静止画状態で再生される位置で
あることを表し、「0111」のときは最後に記録した
位置を表し、「1000」のときは録画内容の記録年月
日の変わる位置を表し、「1001」のときは録画内容
の記録時刻の変わる位置を表し、「1010」のときは
録画開始位置を表し、「1011」のときは再生開始位
置を表す。
[0101] When "0101" is set, the video at the absolute track number position is played back in a still image state for a predetermined time, and when "0110", audio is played normally. Along with this, the image at the absolute track number position is a position that is reproduced in a still image state for a predetermined time, "0111" indicates the last recorded position, and "1000" indicates recording contents. It represents the position where the date changes, "1001" represents the position at which the recording time of the recorded content changes, "1010" represents the recording start position, and "1011" represents the playback start position.

【0078】なお、TAG IDが「0111」のとき
このパックに格納される「最後に記録した位置」情報
は、前述のTITLE ENDパックに格納される「最
終記録位置」情報とは異なり、そのテープを用いて行わ
れた最後の録画動作における録画終了位置を表す。参考
までに両方のパックに格納される絶対トラック番号の関
係を図2及び図3に簡略化して示す。
The "last recorded position" information stored in this pack when the TAG ID is "0111" is different from the "final recorded position" information stored in the above-mentioned TITLE END pack, and is different from that tape. Represents the recording end position in the last recording operation performed using. For reference, the relationship between the absolute track numbers stored in both packs is shown in simplified form in FIGS.

【0079】これらの図からも明らかなように、このT
AGパックに格納されるトラック番号は、TITLE
ENDパックに格納されるトラック番号より大きくなる
ことはない。即ち、TITLE ENDパックの生成に
おいては、常に録画動作が終了する都度、その録画終了
位置のトラックの絶対トラック番号とTITLE EN
Dパックに格納されている絶対トラック番号との比較が
行われており、前者のトラック番号が後者のトラック番
号より大きければ、前者のトラック番号がTITLE
ENDパックの中に複写される。前者のトラック番号が
後者のトラック番号より小さければ、後者のトラック番
号はそのままである。
As is clear from these figures, this T
The track number stored in the AG pack is TITLE
It cannot be larger than the track number stored in the END pack. That is, in the generation of the TITLE END pack, each time the recording operation is completed, the absolute track number of the track at the recording end position and the TITLE EN
The absolute track number stored in the D pack is being compared. If the former track number is larger than the latter track number, the former track number is TITLE.
It is copied in the END pack. If the former track number is smaller than the latter track number, the latter track number remains unchanged.

【0080】なお、TAGパックの中に格納されるTE
XTフラグは、テキストデータが記録されているかどう
かを示すフラグであり、TTフラグは、MICに記録さ
れているテープ記録開始位置データがテープ上に記録さ
れているテープ記録開始位置データと対応しているかど
うかを示すフラグである。更に、フラグBFは、テープ
上に記録されている絶対トラック番号に不連続な部分が
あるかどうかを示すフラグである。
The TE stored in the TAG pack
The XT flag is a flag indicating whether or not text data is recorded, and the TT flag corresponds to the tape recording start position data in which the tape recording start position data recorded in the MIC is recorded on the tape. It is a flag indicating whether or not there is. Further, the flag BF is a flag indicating whether or not the absolute track number recorded on the tape has a discontinuous portion.

【0081】図4の(1)に示されるTAGパックは、
テープ上の位置をタイムコードによってマーキングする
ものであり、ユーザーに対して位置を時間表示で教える
場合に使用する。同図の(2)に示されるMAKER
CODEパックは、図41におけるSOFT MODE
のグループに属するものであり、ソフトテープメーカー
のコードが記録される。そして、このグループにおける
小アイテム「0001」〜「1110」のパックは、メ
ーカーに開放されており、各メーカーが自由に種々のパ
ックを定義して所望の情報を記録することができる。
The TAG pack shown in (1) of FIG.
The position on the tape is marked with a time code, which is used when teaching the position to the user with a time display. MAKER shown in (2) of the figure
The CODE pack is the SOFT MODE in FIG.
The code of the soft tape maker is recorded. The packs of the small items "0001" to "1110" in this group are open to the manufacturer, and each manufacturer can freely define various packs and record desired information.

【0082】なお、パックの特殊例として、アイテムコ
ードがオール1のパックは、無情報のパック(NO I
NFORMATION パック)として定義されてい
る。以上の説明から分かるように、本実施例のディジタ
ルVTRでは、付随データの構造が上述のような各エリ
アに共通なパック構造となっているので、これらのデー
タを記録再生する場合のソフトウェアを共通にでき、処
理が簡単になる。また記録再生時のタイミングが一定に
なるために、時間調整のために余分にRAM等のメモリ
を設ける必要がなく、さらに新たな機種の開発などの場
合にも、そのソフトウェアの開発を容易に行うことがで
きる。
As a special example of a pack, a pack having an item code of all 1 is a non-information pack (NO I
NFORMATION PACK). As can be seen from the above description, in the digital VTR of the present embodiment, since the structure of the accompanying data is the pack structure common to each area as described above, the software for recording and reproducing these data is common. And processing becomes easy. Further, since the timing at the time of recording / reproducing is constant, it is not necessary to provide an extra memory such as RAM for time adjustment, and the software can be easily developed in the case of developing a new model. be able to.

【0083】またパック構造にすることによって、例え
ば再生時にエラーが発生した場合にも、次のパックを容
易に取り出すことができる。このためエラーの伝播等に
よって大量のデータが破壊されてしまうようなことがな
い。なお、前述のMICにテキストデータを記憶する場
合には、記憶容量の小さいMICの記憶エリアの使用量
を節約するために、パックの構造を、例外的に1個のパ
ックの中に記録対象であるテキストデータが全部格納さ
れる可変長パックの構造としており、これによってMI
Cの記憶領域の消費量を節約している。
By adopting the pack structure, for example, even if an error occurs during reproduction, the next pack can be easily taken out. Therefore, a large amount of data will not be destroyed due to error propagation or the like. When the text data is stored in the above-mentioned MIC, the pack structure is exceptionally recorded in one pack in order to save the use amount of the storage area of the MIC having a small storage capacity. The structure is a variable-length pack that stores all text data.
The consumption amount of the storage area of C is saved.

【0084】(8) 付随情報記録エリアの構造 次に、パックを用いて多種多様な付随データが記録され
るAAUXエリア、VAUXエリア、SUBCODEエ
リアのAUXデータ記録エリア、及びテープカセットに
搭載されたMICの記録エリアの具体的構造について説
明する。 AAUXエリア AAUXエリアでは、図33の(2)に示される1SY
NCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAA
UXエリアで1個のパックが構成される。従って、AA
UXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成され
る。525/60システムのディジタルVTRでは1フ
レームのデータを10トラックで記録するので、1フレ
ーム分のAAUXエリアは図5のように表される。
(8) Structure of the accompanying information recording area Next, the AUX data recording area of the AAUX area, the VAUX area, the SUBCODE area where various kinds of accompanying data are recorded using the pack, and the MIC mounted on the tape cassette. The specific structure of the recording area will be described. AAUX area In the AAUX area, 1SY shown in (2) of FIG. 33 is used.
5 bytes AA in the NC block format
One pack is constructed in the UX area. Therefore, AA
The UX area consists of 9 packs per track. In the digital VTR of the 525/60 system, one frame of data is recorded on 10 tracks, so that one frame of AAUX area is represented as shown in FIG.

【0085】この図において1つの区画が1個のパック
を表す。そして、区画に記入されている番号50〜55
は、その区画のパックのアイテムコードを16進数表示
したものであり(例えば、この図における番号50は、
前述のAAUX SOURCEパックを表している)、
これらの6種類のパックをメインパックと呼び、これら
のメインパックが記録されるエリアをAAUXメインエ
リアと言う。そして、このメインエリアには、図に示さ
れるように同じパックデータが1フレームにつき10回
繰り返して記録される。これらのメインパックには主に
音声信号の記録再生に関し重要かつ必須なデータが記録
されており、以上のような繰り返し記録を行うことによ
りテープの横傷やチャンネルクロッグ等の発生に対して
もデータの再生可能性を高くしている。
In this figure, one section represents one pack. And the numbers 50-55 entered in the section
Is a hexadecimal representation of the item code of the pack in that section (for example, the number 50 in this figure is
Represents the AAUX SOURCE pack mentioned above),
These six types of packs are called main packs, and the area in which these main packs are recorded is called the AAUX main area. Then, in the main area, the same pack data is repeatedly recorded 10 times per frame as shown in the figure. These main packs mainly record important and essential data for recording and reproducing audio signals, and by performing the above-mentioned repeated recording, data will be recorded even if side scratches or channel clogs occur on the tape. Has a high reproducibility.

【0086】また、これ以外のエリアはAAUXオプシ
ョナルエリアと言い、多種多様なパックの中から任意の
パックを選んで1フレームにつき最大30パックまで記
録することができる。オプショナルエリアには、最初に
共通のコモンオプションが記録されるコモンオプション
エリアが設けられ、その後に、メーカーごとの固有の内
容が記録されるメーカーオプショナルエリアが設けられ
る。但し、オプションなので片方だけ、または両方存在
したり、または両方存在しない場合もある。
Areas other than this are called AAUX optional areas, and an arbitrary pack can be selected from a wide variety of packs and a maximum of 30 packs can be recorded per frame. In the optional area, a common option area in which common common options are recorded first is provided, and after that, a manufacturer optional area in which unique contents for each manufacturer are recorded is provided. However, since it is optional, only one or both of them may not exist, or both may not exist.

【0087】そして、コモンオプショナルエリアには、
例えば、テキストデータが記録される。一方、メーカー
オプショナルエリアには、最初にソフトモード「111
1」の大アイテムと「0000」の小アイテムを有する
前述のMAKER CODEパックが設けられ、それに
続いてメーカーごとの固有の内容が設けられる。従って
このMAKER CODEパックが判別されると、それ
以前は共通化された内容であり、これ以降はメーカーご
との固有の内容であると判別される。
Then, in the common optional area,
For example, text data is recorded. On the other hand, in the manufacturer optional area, the soft mode “111
The above-mentioned MAKER CODE pack having a large item of "1" and a small item of "0000" is provided, followed by specific contents for each manufacturer. Therefore, when this MAKER CODE pack is discriminated, it is discriminated that the contents have been made common before that and the contents peculiar to each manufacturer thereafter.

【0088】なお、情報が無い場合は、情報無しのパッ
クNO INFOパックが記録される。以上に説明した
メインエリア、オプショナルエリア、コモンオプショ
ン、メーカーズオプションの仕組みは、AAUX、VA
UX、SUBCODE、MICすべてに共通である。
If there is no information, a pack NO INFO pack without information is recorded. The structure of the main area, optional area, common option, and manufacturer's option explained above is AAUX, VA.
Common to all UX, SUBCODE and MIC.

【0089】 VAUXエリア VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAU
Xエリアが図35に示されるように3個のSYNCブロ
ックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図6
に示されるように1SYNCブロックにつき15個、1
トラックで45個となる。なお、1SYNCブロックに
おける水平パリティC1の直前の2バイトのエリアは、
予備的な記録エリアとして使用する。
VAUX Area For the VAUX area, VAU in one track
The X area is composed of three SYNC blocks α, β and γ as shown in FIG.
15 per 1 SYNC block, as shown in
There are 45 trucks. The area of 2 bytes immediately before the horizontal parity C1 in the 1SYNC block is
It is used as a preliminary recording area.

【0090】1フレーム分のVAUXエリアについて、
そのパック構成を示すと図7のようになる。この図にお
いて16進数表示のアイテムコード60〜65が付され
ているパックはVAUXメインエリアを構成するVAU
Xメインパックであり、図42の〔2〕、及び図43の
〔1〕〜〔5〕に示したパックがこれらのパックに相当
している。その外のパックはVAUXオプショナルエリ
アを構成する。
Regarding the VAUX area for one frame,
The pack structure is shown in FIG. In this figure, the packs to which the item codes 60 to 65 are displayed in hexadecimal notation are VAUs constituting the VAUX main area.
The X main packs, and the packs shown in [2] of FIG. 42 and [1] to [5] of FIG. 43 correspond to these packs. The other pack constitutes the VAUX optional area.

【0091】 SUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリア SUBCODEエリアのAUXデータ記録エリアは、図
37に示されるように、SYNCブロック番号0〜11
の各SYNCブロックの中に5バイトづつ存在し、それ
ぞれが1パックを構成している。即ち、1トラックで1
2個のパックが記録され、そのうちSYNCブロック番
号3〜5及び9〜11のパックがメインエリアを構成
し、その外のパックはオプショナルエリアを構成する。
AUX data recording area of SUBCODE area The AUX data recording area of the SUBCODE area has SYNC block numbers 0 to 11 as shown in FIG.
There are 5 bytes in each SYNC block, and each of them constitutes one pack. That is, 1 in 1 track
Two packs are recorded, of which the packs of SYNC block numbers 3 to 5 and 9 to 11 form the main area, and the other packs form the optional area.

【0092】このSUBCODEエリアにおいては、1
フレーム分のデータが図8に示すようなフォーマットで
反復記録される。この図において大文字のアルファベッ
トはメインエリアのパックを表し、タイムコードを格納
したパック、記録年月日を格納したパック等の高速サー
チに用いられるパックが記録される。小文字のアルファ
ベットはオプショナルエリアのパックを表し、この図に
示されるような位置に反復して記録される。
In this SUBCODE area, 1
Data for a frame is repeatedly recorded in a format as shown in FIG. In this figure, uppercase letters represent packs in the main area, and packs used for high-speed search such as packs storing time codes and packs storing recording dates are recorded. The lowercase letters represent optional area packs, which are repeatedly recorded at the locations as shown in this figure.

【0093】なお、図8は525/60システムの場合
の記録パターンであるが、参考までに625/50シス
テムの場合の1フレーム分のSUBCODEデータの記
録パターンを図9に示す。この図に示されるように、6
25/50システムの場合は1フレームが12トラック
で構成されるが、1トラックにおけるSUBCODEは
525/60システムの場合と同様に12個のSYNC
ブロックで構成されており、トラック数のみが異なった
ものとなる。但し、1秒当たりに使用されるトラック本
数は、いずれも300本となり等しくなっている。
Although FIG. 8 shows the recording pattern in the case of the 525/60 system, for reference, the recording pattern of one frame of SUBCODE data in the case of the 625/50 system is shown in FIG. As shown in this figure, 6
In the case of the 25/50 system, one frame consists of 12 tracks, but the SUBCODE in one track is 12 SYNCs as in the case of the 525/60 system.
It is composed of blocks and only the number of tracks is different. However, the number of tracks used per second is 300, which is equal.

【0094】以上に説明したSD(STANDARD
DENSITY)方式では1フレームが10トラックも
しくは12トラックで構成されるが、HD(HIGH
DENSITY)方式の場合には、1125/60シス
テムでは1フレーム20トラック、1250/50シス
テムでは1フレーム24トラックで記録が行われる。即
ち、トラックピッチをSD方式の場合と等しくとればテ
ープ消費量は2倍になる。
The SD (STANDARD) described above
In the DENSITY system, one frame is composed of 10 tracks or 12 tracks, but HD (HIGH
In the case of the DENSITY) system, recording is performed with 1 frame 20 tracks in the 1125/60 system and 1 frame 24 tracks in the 1250/50 system. That is, if the track pitch is made equal to that of the SD system, the tape consumption amount is doubled.

【0095】なお、以上に説明した各記録エリアにおけ
るメインエリアには、あらゆるテープについて共通的な
基本のデータ項目に関する付随的情報が格納されたパッ
クが記録されるという特徴がある。一方、オプショナル
エリアには、ソフトテープメーカー或るいは、ユーザー
等が自由に任意の付随データを書き込むことができる。
そのような付随的情報としては、例えば、種々の文字情
報、文字放送信号データ、垂直ブランキング期間内或る
いは有効走査期間内の任意のラインのテレビジョン信号
データ、コンピューターグラフィックスのデータ等があ
る。
The main area in each of the recording areas described above is characterized in that a pack storing ancillary information relating to basic data items common to all tapes is recorded. On the other hand, in the optional area, a soft tape maker or a user can freely write any accompanying data.
Examples of such incidental information include various character information, teletext signal data, television signal data of a vertical blanking period or an arbitrary line within an effective scanning period, computer graphics data, and the like. is there.

【0096】 MICの記録エリア 図10に、MICの記録エリアのデータ構造を示す。こ
の記録エリアもメインエリアとオプショナルエリアに分
かれており、先頭の1バイトと未使用エリア(FFhが
記録される)を除いてすべてパック構造で記述される。
前述のようにテキストデータだけは、可変長のパック構
造で、それ以外はVAUX、AAUX、SUBCODE
の各記録エリアと同じ5バイト固定長のパック構造で記
録される。
Recording Area of MIC FIG. 10 shows the data structure of the recording area of the MIC. This recording area is also divided into a main area and an optional area, and all are described in a pack structure except for the first byte and an unused area (FFh is recorded).
As described above, only text data has a variable length pack structure, and other than that, VAUX, AAUX, SUBCODE
It is recorded in a pack structure having a fixed length of 5 bytes, which is the same as each recording area.

【0097】MICメインエリアの先頭のアドレス0に
は、MICのデータ構造を規定するIDデータであるA
PM3ビットとBCID(Basic Cassett
eID)4ビットが記録される。ここで、APMの値
は、本実施例のディジタルVTRでは「000」をと
る。また、BCIDは、基本カセットIDであり、MI
Cを搭載していないカセットのためのID認識(テープ
厚み、テープ種類、テープグレード)用のIDボードと
同じ内容である。IDボードは、MIC読み取り端子を
従来の8ミリVTRのレコグニションホールと同じ役目
をさせるもので、これにより従来のようにカセットハー
フに穴を空ける必要がなくなる。
At the head address 0 of the MIC main area, ID data A that defines the data structure of the MIC is written.
PM3 bit and BCID (Basic Cassette)
eID) 4 bits are recorded. Here, the value of APM is "000" in the digital VTR of this embodiment. BCID is a basic cassette ID, and
The contents are the same as the ID board for ID recognition (tape thickness, tape type, tape grade) for a cassette not equipped with C. The ID board makes the MIC reading terminal have the same function as the recognition hole of the conventional 8 mm VTR, which eliminates the need to make a hole in the cassette half as in the conventional case.

【0098】アドレス1以降には順に、前述のCASS
ETE IDパック、TAPE LENGTHパック、
TITLE ENDパックの3個のパックが記録され
る。ここで、TAPE LENGTHパックには前述の
如くテープの全長に対応したトラック本数が記録されて
いるが、本ディジタルVTRにおいて用いられるテープ
カセットにおいては、このようにMIC内にテープの全
長に関するデータを記録するだけでなく、テープカセッ
ト本体の外面にもテープの全長を表すデータとしてトラ
ック本数を表記するようにしている。
Address 1 and subsequent addresses are sequentially processed by the above-mentioned CASS.
ETE ID pack, TAPE LENGTH pack,
Three packs of TITLE END pack are recorded. Here, the number of tracks corresponding to the total length of the tape is recorded in the TAPE LENGTH pack as described above, but in the tape cassette used in the present digital VTR, data concerning the total length of the tape is recorded in the MIC in this way. In addition to this, the number of tracks is also written on the outer surface of the tape cassette body as data representing the total length of the tape.

【0099】即ち、本ディジタルVTRは、前述のよう
に同じテープカセットを用いて525/60システム、
625/50システム、1125/60システム、及び
1250/50システムのいずれのシステムのテレビジ
ョン信号も記録可能であり、更に、記録モードとしてS
Pモード、及びLPモードのいずれかを選択可能である
が、このように多種多様な使用モードに供されるテープ
の場合、その記録可能時間は、その使用モードに応じて
様々に変化し、特に、1つのテープ内に種々の記録モー
ドによる記録部分が混在する場合を考えると、従来のテ
ープカセットのようにその記録容量を1つの記録時間と
して表記しておいても実用性に乏しいことになる。
That is, this digital VTR uses the same tape cassette as described above, and a 525/60 system,
It is possible to record television signals of any of the 625/50 system, the 1125/60 system, and the 1250/50 system, and further, as the recording mode
Although it is possible to select either the P mode or the LP mode, in the case of a tape which is subjected to a wide variety of use modes in this way, the recordable time of the tape changes variously depending on the use mode. Considering the case where recording portions of various recording modes coexist in one tape, even if the recording capacity is expressed as one recording time like a conventional tape cassette, it is not practical. .

【0100】また、1つのカセットテープに種々の使用
モードで記録した場合の記録時間をすべて併記しておく
ことは、カセットサイズが小さいことを考えると現実的
な対応策とは言いがたい。そこで、本ディジタルVTR
で用いるテープカセットにおいては、上記のようにテー
プの全長に対応するトラック本数を表記することによっ
て該テープの記録容量を簡潔に表すことにしている。な
お、このようなトラック本数を直接表記する代わりに、
かかるトラック本数に対応させた記号(例えば、A、
B、C、・・・等)を表記するようにしてもよい。
Further, it is difficult to say that recording all the recording times when recording is performed on one cassette tape in various usage modes is a practical countermeasure in view of the small cassette size. Therefore, this digital VTR
In the tape cassette used in (1), the recording capacity of the tape is simply represented by notating the number of tracks corresponding to the total length of the tape as described above. Instead of directly writing the number of tracks like this,
A symbol corresponding to the number of tracks (for example, A,
(B, C, ...) may be represented.

【0101】また、TITLE ENDパックには、前
述のように最終録画位置の記録モードがSPモード及び
LPモードのいずれであるかを示すフラグSLが記録さ
れているが、これによって、最終録画位置から録画を再
開しようとする場合、記録ヘッドが最終録画位置に到達
する以前から予めその記録モードを知ることができる。
従って、このフラグの値に基づいて、最終録画位置から
録画を再開する時のサーボの立ち上がりを早くすること
ができる。
Further, in the TITLE END pack, as described above, the flag SL indicating whether the recording mode of the final recording position is the SP mode or the LP mode is recorded. When resuming recording, the recording mode can be known in advance before the recording head reaches the final recording position.
Therefore, based on the value of this flag, it is possible to accelerate the rise of the servo when recording is restarted from the final recording position.

【0102】オプショナルエリアは、任意個数のイベン
トから構成される。メインエリアが、アドレス0から1
5まで16バイトの固定エリアだったのに対し、オプシ
ョナルエリアはアドレス16以降にある可変エリアであ
る。ここで、イベントとはMICの1つのデータグルー
プを意味し、イベントヘッダーから始まって次のイベン
トヘッダーが現れるまでで1つのイベントが構成され
る。
The optional area is composed of an arbitrary number of events. Main area has addresses 0 to 1
The area up to 5 was a fixed area of 16 bytes, whereas the optional area is a variable area located after address 16. Here, the event means one data group of the MIC, and one event is configured from the event header to the appearance of the next event header.

【0103】そして、モード処理マイコンは、ユーザー
からの種々の指令に応じてMICマイコンを介して各イ
ベントの内容を解読し、この解読結果に基づいてユーザ
ーからの指令に基づいた表示、制御等の動作を実行す
る。このようなイベントの具体例を上げると、例えば、
タイマー予約録画イベントは、前述のTIMER RE
C DATEパックがイベントヘッダーとなり、TIM
ER REC S/SパックとVAUX SOURCE
パックとの3個のパックで構成され、これに図1の
(3)に示されるパックによるREC START P
OINTパックを加えれば、この位置からタイマー録画
が開始される。
Then, the mode processing microcomputer decodes the contents of each event via the MIC microcomputer in response to various commands from the user, and based on this decoding result, displays, controls, etc., based on the commands from the user. Perform an action. To give a concrete example of such an event, for example,
The timer reservation recording event is the TIMER RE mentioned above.
C DATE pack becomes event header, TIM
ERREC S / S pack and VAUX SOURCE
REC START P by the pack shown in (3) of FIG.
If the OINT pack is added, timer recording starts from this position.

【0104】このように一般に1つのイベントは、複数
個のパックで構成されるが、その中に他のイベントヘッ
ダーとして定義されているパックを入れることは禁じら
れている。なお、図1の(5)のTAGパックによって
も記録開始位置或るいは再生開始位置を指定することが
可能であるが、このTAGパックはイベントヘッダーも
兼ねているので、例えば、記録開始位置を指定するため
のパックとしてTAGパックをタイマー録画予約イベン
トの中に含ませることはできない。従って、タイマー録
画予約イベントに記録開始位置を指定するためのパック
を加える場合には、上記のREC START POI
NTパックを用いることになる。なお、このTAGパッ
クは、後述するように、このパック1個のみでもイベン
トとして存在できる。
As described above, one event is generally composed of a plurality of packs, but it is prohibited to include a pack defined as another event header in it. It is possible to specify the recording start position or the reproduction start position also by the TAG pack of (5) in FIG. 1, but since this TAG pack also serves as an event header, for example, the recording start position is A TAG pack cannot be included in the timer recording reservation event as a pack for specifying. Therefore, when adding a pack for specifying the recording start position to the timer recording reservation event, the above REC START POI
The NT pack will be used. As will be described later, this TAG pack can exist as an event even with only this one pack.

【0105】オプショナルエリアに記録されている特定
のイベントを消去した時にはアドレス16以降に残りの
イベントを詰めて保存する。詰め込み作業後不要となっ
たデータエリアは、すべてFFhを書き込んでおき、未
使用エリアとする。MICデータの読出し時、そのパッ
クヘッダーの内容により5バイト毎、または可変長バイ
ト(テキストデータ)毎に、次のパックヘッダーが登場
するが、未使用エリアのFFhをヘッダーとして読みだ
すと、これは情報無しパック(NO INFOパック)
のパックヘッダーに相当するので、コントロールマイコ
ンはそれ以降に情報が無いことを検出できる。
When a specific event recorded in the optional area is erased, the remaining events are packed and stored after address 16. FFh is written in all the data areas that are no longer needed after the packing operation to make them unused areas. When reading MIC data, the next pack header appears every 5 bytes or every variable-length byte (text data) depending on the contents of the pack header, but when FFh in the unused area is read as a header, this Information-less pack (NO INFO pack)
Since it corresponds to the pack header of, the control microcomputer can detect that there is no information after that.

【0106】なお、オプショナルエリアには、以上のよ
うなタイマー録画予約イベント、及びTAGパックの
外、TOC(Table of Contents)、
及びプログラムに関するタイトルのテキストデータ等が
記録される。
In the optional area, the timer recording reservation event as described above, the outside of the TAG pack, the TOC (Table of Contents),
Also, the text data of the title regarding the program is recorded.

【0107】1─2. ディジタルVTRの記録回路 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明した記録
フォーマットに従ってテープ及びMICへの記録が行わ
れるが、次に、このような記録を実行するディジタルV
TRの記録回路の構成及び動作について説明する。かか
る記録回路の構成を図11に示す。
1-2. Recording Circuit of Digital VTR In the digital VTR of this embodiment, recording on the tape and the MIC is performed according to the recording format described above. Next, the digital VTR for executing such recording.
The configuration and operation of the TR recording circuit will be described. The structure of such a recording circuit is shown in FIG.

【0108】この図において、入力されたアナログコン
ポジットビデオ信号はY/C分離回路41によりY,R
−Y,R−Yの各コンポーネント信号に分離され、A/
D変換器42へ供給される。また、アナログコンポジッ
トビデオ信号は同期分離回路44へ供給され、ここで分
離された同期信号はクロック発生器45へ供給される。
クロック発生器45はA/D変換器42及びブロッキン
グ・シャフリング回路43のためのクロック信号を生成
する。
In this figure, the input analog composite video signal is converted into Y, R by the Y / C separation circuit 41.
-Y, RY separated into each component signal, A /
It is supplied to the D converter 42. Further, the analog composite video signal is supplied to the sync separation circuit 44, and the sync signal separated here is supplied to the clock generator 45.
The clock generator 45 generates a clock signal for the A / D converter 42 and the blocking / shuffling circuit 43.

【0109】A/D変換器42へ入力されたコンポーネ
ント信号は、525/60システムの場合、Y信号は1
3.5MHz、色差信号は13.5/4MHzのサンプ
リング周波数で、また625/50システムの場合、Y
信号は13.5MHz、色差信号は13.5/2MHz
のサンプリング周波数で、A/D変換が行われる。そし
て、これらのA/D変換出力のうち有効走査期間のデー
タDY,DR,DBのみがブロッキング・シャフリング
回路43へ供給される。
The component signal input to the A / D converter 42 is 1 when the Y signal is 525/60 system.
3.5 MHz, the color difference signal has a sampling frequency of 13.5 / 4 MHz, and in the case of the 625/50 system, Y
Signal is 13.5MHz, color difference signal is 13.5 / 2MHz
A / D conversion is performed at the sampling frequency of. Then, of these A / D converted outputs, only the data DY, DR, and DB in the effective scanning period are supplied to the blocking / shuffling circuit 43.

【0110】このブロッキング・シャフリング回路43
において、有効データDY,DR,DBは、水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインを1つのブロックとするブ
ロッキング処理を施され、さらにDYのブロック4個、
DRとDBのブロックを1個ずつ、計6個のブロックを
単位として画像データの圧縮効率を上げ、かつ再生時の
エラーを分散させるためのシャフリングが行われた後、
圧縮符号化部へ供給される。
This blocking / shuffling circuit 43
, The effective data DY, DR, and DB are 8 in the horizontal direction.
Blocking processing is performed with the sample and 8 lines in the vertical direction as one block, and further 4 DY blocks,
After performing shuffling to increase the compression efficiency of image data and disperse errors at the time of reproduction in units of a total of 6 blocks, one block for each DR and DB,
It is supplied to the compression encoding unit.

【0111】圧縮符号化部は、入力された水平方向8サ
ンプル、垂直方向8ラインのブロックデータに対してD
CT(離散コサイン変換)を行う圧縮回路46、その結
果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器
48、及びその判断結果を基に最終的に量子化ステップ
を決定し、可変長符号化を用いたデータ圧縮を行う量子
化器47とから構成される。量子化器47の出力は、フ
レーミング回路49において図35において説明したフ
ォーマットにフレーム化される。
The compression / encoding unit performs D on the input block data of 8 samples in the horizontal direction and 8 lines in the vertical direction.
A compression circuit 46 that performs CT (discrete cosine transform), an estimator 48 that estimates whether the result can be compressed to a predetermined data amount, and a quantization step that is finally determined based on the determination result, and variable length encoding is performed. And a quantizer 47 that performs data compression using The output of the quantizer 47 is framed by the framing circuit 49 into the format described in FIG.

【0112】図11におけるモード処理マイコン67
は、人間とのマンマシンインターフェースを取り持つマ
イコンで、テレビジョン信号の垂直同期の周波数に同期
して動作する。また、信号処理マイコン55は、よりマ
シンに近い側で動作するものであり、ドラムの回転数9
000rpm,150Hzに同期して動作する。
The mode processing microcomputer 67 in FIG.
Is a microcomputer that has a man-machine interface with humans and operates in synchronization with the frequency of vertical synchronization of television signals. The signal processing microcomputer 55 operates on the side closer to the machine, and the number of rotations of the drum is 9
It operates in synchronization with 000 rpm and 150 Hz.

【0113】そして、VAUX,AAUX,SUBCO
DEの各エリアのパックデータは、基本的にモード処理
マイコンで生成されると共に、TITLE ENDパッ
ク等に格納される絶対トラック番号は信号処理マイコン
55で生成され、後で所定の位置に嵌め込む処理が実行
される。SUBCODE内に格納されるタイムコードデ
ータも信号処理マイコン55で生成される。
Then, VAUX, AAUX, SUBCO
The pack data of each area of the DE is basically generated by the mode processing microcomputer, and the absolute track number stored in the TITLE END pack or the like is generated by the signal processing microcomputer 55, and the process of fitting the track at a predetermined position later is performed. Is executed. The time code data stored in the SUBCODE is also generated by the signal processing microcomputer 55.

【0114】これらの結果は、マイコンとハードウエア
との間を取り持つインターフェースVAUX用IC5
6、SUBCODE用IC57及びAAUX用IC58
に与えられる。VAUX用IC56は、タイミングをは
かって合成器50でフレーミング回路49の出力と合成
する。また、SUBCODE用IC57は、AP3、S
UBCODEのIDであるSID、及びSUBCODE
のパックデータSDATAを生成する。
These results are the result of the interface VAUX IC5 that links the microcomputer and the hardware.
6, IC57 for SUBCODE and IC58 for AAUX
Given to. The VAUX IC 56 synthesizes the output from the framing circuit 49 with the synthesizer 50 at a proper timing. In addition, the IC57 for SUBCODE is AP3, S
SID, which is the ID of UBCODE, and SUBCODE
To generate pack data SDATA.

【0115】一方、入力オーディオ信号はA/D変換器
51によりディジタルオーディオ信号に変換される。な
お、ビデオ信号及びオーディオ信号のAD変換の際に
は、この図には示されていないが、サンプリング回路の
前段にそのサンプリング周波数に応じたLPFを設ける
ことが必要である。AD変換されたオーディオデータ
は、シャフリング回路52によりデータの分散処理を受
けた後、フレーミング回路53において図33において
説明したフォーマットにフレーム化される。この時AA
UX用IC58は、AAUXのパックデータを生成しタ
イミングを見計らって、合成回路54にてオーディオの
SYNCブロック内の所定の場所にそれらを詰め込む。
On the other hand, the input audio signal is converted into a digital audio signal by the A / D converter 51. Although not shown in this figure, it is necessary to provide an LPF corresponding to the sampling frequency in the preceding stage of the sampling circuit when AD converting the video signal and the audio signal. The AD-converted audio data is subjected to data dispersion processing by the shuffling circuit 52 and then framed in the framing circuit 53 into the format described in FIG. At this time AA
The UX IC 58 generates the AAUX pack data, checks the timing, and packs them in a predetermined location in the audio SYNC block in the synthesis circuit 54.

【0116】次にVAUXを例にパックデータの記録回
路を説明する。図12にその全体の流れを示す。まずモ
ード処理マイコン67でVAUXに格納すべきパックデ
ータを生成する。それをP/S変換回路118にてシリ
アルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコルに従
って信号処理マイコン55に送る。ここでS/P変換回
路119にてパラレルデータに戻し、スイッチ122を
介してバッファメモリ123に格納する。送られたパッ
クデータのうちその5バイト毎の先頭のヘッダー部をパ
ックヘッダー検出回路120にて抜き出し、そのパック
が絶対トラック番号を必要とするパックかどうかを調べ
る。必要ならスイッチ122を切り換えて絶対トラック
番号生成回路121から23ビットのデータを8ビット
刻みで格納する。格納エリアは、個々のパック構造にお
いて説明したようにすべて格納すべきパックのPC1、
PC2、PC3の固定位置である。
Next, a pack data recording circuit will be described by taking VAUX as an example. FIG. 12 shows the overall flow. First, the mode processing microcomputer 67 generates pack data to be stored in VAUX. It is converted into serial data by the P / S conversion circuit 118 and sent to the signal processing microcomputer 55 according to the communication protocol between the microcomputers. Here, the S / P conversion circuit 119 restores the parallel data and stores it in the buffer memory 123 via the switch 122. The pack header detection circuit 120 extracts the header portion at the beginning of every 5 bytes from the sent pack data, and checks whether the pack requires an absolute track number. If necessary, the switch 122 is switched to store 23-bit data from the absolute track number generation circuit 121 in 8-bit units. The storage area is the PC 1 of the pack to be stored as described in the individual pack structure,
This is a fixed position of PC2 and PC3.

【0117】ここで回路119は、マイコン内にあるシ
リアルI/Oであり、回路120、121、122はマ
イコンプログラムで構成され、回路123は、マイコン
内のRAMである。このようにパック構造の処理は、わ
ざわざハードで組まなくても、マイコンの処理時間で間
に合うためコスト的に有利なマイコンを使用する。こう
してバッファメモリ123に格納されたデータは、VA
UX用IC56のライト側タイミングコントローラ12
5からの指示により、順々に読みだされる。この時前半
の6パック分はメインエリア用、その後の390パック
分はオプショナルエリア用として、スイッチ124を切
り換える。
Here, the circuit 119 is a serial I / O in the microcomputer, the circuits 120, 121 and 122 are constituted by a microcomputer program, and the circuit 123 is a RAM in the microcomputer. In this way, the processing of the pack structure uses a microcomputer which is advantageous in terms of cost because the processing time of the microcomputer is sufficient even if the processing is not made by hardware. The data thus stored in the buffer memory 123 is VA
Write side timing controller 12 of UX IC 56
It is read out one by one according to the instructions from 5. At this time, the switch 124 is switched so that the first six packs are for the main area and the subsequent 390 packs are for the optional area.

【0118】メインエリア用のFIFO126は30バ
イト、オプショナルエリアのFIFO127は1950
バイト(525/60システム)、若しくは2340バ
イト(625/50システム)の容量を持つ。VAUX
は、図13の〔1〕に示されるようにトラック内SYN
C番号19、20、156の所に格納される。またフレ
ーム内トラック番号が、1、3、5、7、9の時、+ア
ジマスでSYNC番号19の前半にメインエリアが、フ
レーム内トラック番号が、0、2、4、6、8の時、−
アジマスでSYNC番号156の後半にメインエリアが
ある。これを1ビデオフレームでまとめて描いたのが、
図13の〔2〕である。このようにタイミング信号nM
AIN=「L」の時が、メインエリアとなる。このよう
な信号をリード側タイミングコントローラ129にて生
成し、スイッチ128を切り換えその出力を合成回路5
0へ渡す。
The FIFO 126 for the main area is 30 bytes, and the FIFO 127 for the optional area is 1950.
It has a capacity of bytes (525/60 system) or 2340 bytes (625/50 system). VAUX
Is the SYN in the track as shown in [1] of FIG.
It is stored at the C numbers 19, 20, and 156. When the track numbers in the frame are 1, 3, 5, 7, 9 and +, the main area in the first half of the SYNC number 19 is + azimuth, and the track numbers in the frame are 0, 2, 4, 6, 8, −
There is a main area in the latter half of SYNC number 156 in Azimuth. I drew this all together in one video frame,
It is [2] of FIG. In this way, the timing signal nM
The main area is when AIN = “L”. Such a signal is generated by the read side timing controller 129, the switch 128 is switched, and its output is combined circuit 5.
Pass to 0.

【0119】ここで、nMAIN=「L」の時には、メ
インエリア用FIFO126のデータを繰り返し10回
(525/60システム)、もしくは12回(625/
50システム)読み取ることになる。nMAIN=
「H」の時は、オプショナルエリア用FIFO127を
読みだす。これは、1ビデオフレームに一回だけ読む。
図14にモード処理マイコン内のパックデータ生成部を
主として示す。まず大きく分けて回路は、メインエリア
用とオプショナルエリア用とに分かれる。回路131
は、メインエリア用データ収集生成回路である。ディジ
タルバスやチューナーから図のようなデータを受け取る
と共に内部で139に示すようなデータ群を生成する。
これをメインパックのビットバイト構造に組み立て、ス
イッチ132によりパックヘッダーを付加し、スイッチ
136を介してP/S変換回路118に入力する。
Here, when nMAIN = “L”, the data in the main area FIFO 126 is repeated 10 times (525/60 system) or 12 times (625/625).
50 system) will be read. nMAIN =
When it is "H", the optional area FIFO 127 is read out. It is read only once per video frame.
FIG. 14 mainly shows the pack data generation unit in the mode processing microcomputer. First, the circuit is roughly divided into a main area and an optional area. Circuit 131
Is a data collection and generation circuit for the main area. The data as shown in the figure is received from the digital bus or the tuner and a data group as shown at 139 is internally generated.
This is assembled into a bit-byte structure of the main pack, a pack header is added by the switch 132, and the pack header is input to the P / S conversion circuit 118 via the switch 136.

【0120】オプショナルエリア用データ収集生成回路
133には、例えばチューナーからTELETEXTデ
ータや番組タイトル等が入力され、これらを格納したパ
ックデータが生成される。どのオプショナルエリアに記
録するかはVTRセットが個々に決定する。そのパック
ヘッダーを回路134により設定してスイッチ135に
より付加し、スイッチ136を介してP/S変換回路1
38に入力する。これらのタイミングは、タイミング調
整回路137により行う。ここでも前述のように回路1
18は、マイコン内にあるシリアルI/Oであり、回路
131〜137はマイコンプログラムで構成される。
The optional area data collection / generation circuit 133 is supplied with, for example, TELETEXT data, a program title, and the like from a tuner, and pack data storing these is generated. The VTR set individually decides which optional area to record. The pack header is set by the circuit 134 and added by the switch 135, and the P / S conversion circuit 1 is set through the switch 136.
38. The timing adjustment circuit 137 performs these timings. Again, circuit 1
Reference numeral 18 is a serial I / O in the microcomputer, and the circuits 131 to 137 are composed of a microcomputer program.

【0121】図11における発生器59では、AV(A
udio/Video)の各ID部とプリSYNC、ポ
ストSYNCの生成を行う。ここでは、AP1、AP2
も生成し所定のID部にはめ込む。発生器59の出力
と、ADATA(AUDIODATA)、VDATA
(VIDEO DATA)、SID、SDATAは、第
1のスイッチング回路SW1によりタイミングを見て切
り換えられる。
In the generator 59 shown in FIG. 11, AV (A
Each ID part (audio / video), pre-SYNC, and post-SYNC are generated. Here, AP1, AP2
Is also generated and embedded in a predetermined ID part. Output of generator 59, ADATA (AUDIDATA), VDATA
The (VIDEO DATA), SID, and SDATA are switched by the first switching circuit SW1 in view of the timing.

【0122】そして、第1のスイッチング回路SW1の
出力はパリティ生成回路60において、所定のパリティ
が付加され、乱数化回路61、24/25変換回路62
へ供給される。ここで、乱数化回路61はデータの直流
成分をなくすために入力データを乱数化する。また、2
4/25変換回路62は、データの24ビット毎に1ビ
ットを付加してパイロット信号成分を付与する処理及び
ディジタル記録に適したプリコード処理(パーシャルレ
スポンスクラスIV)を行う。
A predetermined parity is added to the output of the first switching circuit SW1 in the parity generation circuit 60, and the random number generation circuit 61 and the 24/25 conversion circuit 62 are added.
Is supplied to. Here, the randomizing circuit 61 randomizes the input data in order to eliminate the DC component of the data. Also, 2
The 4/25 conversion circuit 62 performs a process of adding one bit for every 24 bits of data to give a pilot signal component and a precoding process (partial response class IV) suitable for digital recording.

【0123】こうして得られたデータは合成器63へ供
給され、ここでA/V SYNC,及びSUBCODE
SYNCの発生器64が生成したオーディオ、ビデオ
及びSUBCODEのSYNCパターンが合成される。
合成器63の出力は第2のスイッチング回路SW2へ供
給される。また、ITI発生器65が出力するITIデ
ータとアンブルパターン発生器66が出力するアンブル
パターンも、第2のスイッチング回路SW2へ供給され
る。
The data thus obtained is supplied to the synthesizer 63, where the A / V SYNC and SUBCODE are input.
The audio, video and SUBCODE SYNC patterns generated by the SYNC generator 64 are combined.
The output of the combiner 63 is supplied to the second switching circuit SW2. The ITI data output from the ITI generator 65 and the amble pattern output from the amble pattern generator 66 are also supplied to the second switching circuit SW2.

【0124】ITI発生器65には、モード処理マイコ
ン67からAPT,SP/LP,PFの各データが供給
される。ITI発生器65はこれらのデータをTIAの
所定の位置に嵌め込んで第2のスイッチング回路SW2
へ供給する。したがって、スイッチング回路SW2を所
定のタイミングで切り替えることにより、合成器63の
出力にアンブルパターン及びITIデータが付加され
る。第2のスイッチング回路SW2の出力は記録アンプ
(図示せず)により増幅され、磁気ヘッド(図示せず)
により磁気テープ(図示せず)に記録される。
The ITI generator 65 is supplied with data of APT, SP / LP and PF from the mode processing microcomputer 67. The ITI generator 65 inserts these data into a predetermined position of the TIA, and the second switching circuit SW2
Supply to. Therefore, by switching the switching circuit SW2 at a predetermined timing, the amble pattern and ITI data are added to the output of the combiner 63. The output of the second switching circuit SW2 is amplified by a recording amplifier (not shown), and a magnetic head (not shown).
Is recorded on a magnetic tape (not shown).

【0125】モード処理マイコン67はディジタルVT
R全体のモード管理を行う。このマイコンに接続された
第3のスイッチング回路SW3は、VTR本体の外部ス
イッチであり、様々なモードの記録動作及び再生動作を
指示することができるように構成されたスイッチ群であ
る。そして、このスイッチ群による設定結果はモード処
理マイコン67により検出され、マイコン間通信により
信号処理マイコン55、MICマイコン69及びメカ制
御マイコン(図示せず)へ与えられる。
The mode processing microcomputer 67 is a digital VT.
Performs mode management for the entire R. The third switching circuit SW3 connected to the microcomputer is an external switch of the VTR main body, and is a switch group configured to instruct recording operation and reproduction operation in various modes. Then, the setting result by this switch group is detected by the mode processing microcomputer 67 and is given to the signal processing microcomputer 55, the MIC microcomputer 69 and the mechanical control microcomputer (not shown) by communication between the microcomputers.

【0126】以上の一連の記録動作は、モード処理マイ
コン67を中心に、メカ制御マイコンや信号処理マイコ
ン55と各パート担当のICとの連携動作で行われる。
なお、MICマイコン69はMIC処理用のマイコンで
ある。ここでMIC内のパックデータやAPM等を生成
し、MIC接点(図示せず)を介してMIC付きカセッ
ト(図示せず)内のMIC68へ与える。
The above series of recording operations are carried out by the cooperation of the mechanical control microcomputer or the signal processing microcomputer 55 and the ICs in charge of each part, centering on the mode processing microcomputer 67.
The MIC microcomputer 69 is a MIC processing microcomputer. Here, pack data, APM, etc. in the MIC are generated and given to the MIC 68 in the MIC cassette (not shown) via the MIC contact (not shown).

【0127】1─3. ディジタルVTRの再生回路 次に、図15及び図16を参照しながら本実施例におけ
るディジタルVTRの再生回路について説明する。これ
らの図において磁気ヘッド(図示せず)により磁気テー
プ(図示せず)から再生された微弱信号は、ヘッドアン
プ(図示せず)により増幅され、イコライザー回路71
へ加えられる。イコライザー回路71は、記録時に磁気
テープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を向上させるため
に行ったエンファシス処理(例えばパーシャルレスポン
スクラスIV)の逆処理を行うものである。
1-3. Digital VTR Reproducing Circuit Next, the digital VTR reproducing circuit in the present embodiment will be described with reference to FIGS. In these figures, a weak signal reproduced from a magnetic tape (not shown) by a magnetic head (not shown) is amplified by a head amplifier (not shown), and the equalizer circuit 71
Added to. The equalizer circuit 71 performs reverse processing of the emphasis processing (for example, partial response class IV) performed to improve the electromagnetic conversion characteristics of the magnetic tape and the magnetic head during recording.

【0128】イコライザー回路71の出力からクロック
抽出回路72によりクロックCKを抜き出す。このクロ
ックCKをA/D変換器73へ供給し、イコライザー回
路71の出力をディジタル値化する。こうして得られた
1ビットデータをクロックCKを用いてFIFO74に
書き込む。このクロックCKは、回転ヘッドドラムのジ
ッター成分を含んだ時間的に不安定な信号である。しか
しA/D変換する前のデータ自身もジッター成分を含ん
でいるので、サンプリングすること自体には問題はな
い。
The clock CK is extracted from the output of the equalizer circuit 71 by the clock extraction circuit 72. This clock CK is supplied to the A / D converter 73, and the output of the equalizer circuit 71 is digitized. The 1-bit data thus obtained is written in the FIFO 74 using the clock CK. This clock CK is a temporally unstable signal containing a jitter component of the rotary head drum. However, since the data itself before A / D conversion also contains a jitter component, there is no problem in sampling itself.

【0129】ところが、これから画像データ等を抜き出
す時には、時間的に安定したデータになっていないと取
り出せないので、FIFO74を用いて時間軸調整を行
う。つまり書き込みは不安定なクロックで行うが、読み
出しは図30に示されている水晶発信子等を用いた自励
発信器91からの安定したクロックSCKで行う。FI
FO74の深さとしては、入力データの入力スピードよ
りも速く読み出さないような余裕のあるものにする。
However, when the image data and the like are to be extracted, the data cannot be extracted unless the data is temporally stable, so the time axis adjustment is performed using the FIFO 74. That is, writing is performed with an unstable clock, but reading is performed with a stable clock SCK from the self-excited oscillator 91 using a crystal oscillator or the like shown in FIG. FI
The depth of the FO 74 is set to have a margin such that the FO 74 is not read faster than the input speed of the input data.

【0130】FIFO74の各段の出力はSYNCパタ
ーン検出回路75に加えられる。ここには、第5のスイ
ッチング回路SW5により、各エリアのSYNCパター
ンが、タイミング回路79により切り替えられて与えら
れる。SYNCパターン検出回路75はフライホイール
構成になっており、一度SYNCパターンを検出する
と、それから所定のSYNCブロック長後に再び同じS
YNCパターンが来るかどうかを見る。それが例えば3
回以上正しければ真とみなすような構成にして、誤検出
を防いでいる。FIFO74の深さはこの数分は必要で
ある。
The output of each stage of the FIFO 74 is applied to the SYNC pattern detection circuit 75. Here, the SYNC pattern of each area is switched and given by the timing circuit 79 by the fifth switching circuit SW5. The SYNC pattern detection circuit 75 has a flywheel configuration, and once a SYNC pattern is detected, the same S pattern is re-established after a predetermined SYNC block length.
See if the YNC pattern comes. For example 3
It is configured so that it is regarded as true if it is correct more than once to prevent erroneous detection. The depth of the FIFO 74 is required for this several minutes.

【0131】こうしてSYNCパターンが検出される
と、FIFO74の各段の出力からどの部分を抜き出せ
ば一つのSYNCブロックが取り出せるか、そのシフト
量が決定されるので、それを基に第4のスイッチング回
路SW4を閉じて、必要なビットをSYNCブロック確
定ラッチ77に取り込む。これにより、取り込んだSY
NC番号をSYNC番号抽出回路78において取り出
し、タイミング回路79へ供給する。この読み込んだS
YNC番号によりトラック上のどの位置をヘッドが走査
しているかがわかるので、それにより第5のスイッチン
グ回路SW5及び第6のスイッチング回路SW6を切り
替える。
When the SYNC pattern is detected in this way, the shift amount is determined which part of the output of each stage of the FIFO 74 should be extracted to obtain one SYNC block, and the fourth switching circuit is based on that. SW4 is closed and the necessary bits are fetched into the SYNC block confirmation latch 77. As a result, the captured SY
The NC number is fetched by the SYNC number extraction circuit 78 and supplied to the timing circuit 79. This read S
Since the position on the track where the head is scanning is known from the YNC number, the fifth switching circuit SW5 and the sixth switching circuit SW6 are switched accordingly.

【0132】第6のスイッチング回路SW6は、ヘッド
がITIエリアを走査している時下側に切り替わってお
り、減算器80によりITISYNCパターンを取り除
いて、ITIデコーダ81に加える。ITIエリアはコ
ーディングして記録してあるので、それをデコードする
ことにより、APT、SP/LP、PFの各データを取
り出せる。これらのデータは、SP/LPモードを設定
する第7のスイッチング回路SW7が接続されたモード
処理マイコン82へ与えられる。モード処理マイコン8
2はディジタルVTR全体の動作モード等を決めるもの
であり、メカ制御マイコン85や信号処理マイコン10
0と連携を取って、セット全体のシステムコントロール
を行う。
The sixth switching circuit SW6 is switched to the lower side when the head is scanning the ITI area, the ITISYNC pattern is removed by the subtractor 80, and the ITISYNC pattern is added to the ITI decoder 81. Since the ITI area is coded and recorded, each data of APT, SP / LP and PF can be taken out by decoding it. These data are given to the mode processing microcomputer 82 to which the seventh switching circuit SW7 for setting the SP / LP mode is connected. Mode processing microcomputer 8
Reference numeral 2 designates the operation mode of the digital VTR as a whole, such as the mechanical control microcomputer 85 and the signal processing microcomputer 10.
Cooperate with 0 to control the system of the entire set.

【0133】モード処理マイコン82には、APM等を
管理するMICマイコン83が接続されている。MIC
付きカセット(図示せず)内のMIC84からの情報
は、MIC接点スイッチ(図示せず)を介してこのMI
Cマイコン83に与えられ、モード処理マイコン82と
役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっ
ては、このMICマイコン83は省略され、モード処理
マイコン82でMIC処理を行う場合もある。
The mode processing microcomputer 82 is connected to the MIC microcomputer 83 for managing the APM and the like. MIC
Information from the MIC 84 in the attached cassette (not shown) is transferred to this MI via a MIC contact switch (not shown).
It is given to the C microcomputer 83 and performs processing of the MIC while sharing the role with the mode processing microcomputer 82. Depending on the set, the MIC microcomputer 83 may be omitted and the mode processing microcomputer 82 may perform MIC processing.

【0134】ヘッドがオーディオエリア、ビデオエリ
ア、或るいはSUBCODEエリアを走査している時に
は、第6のスイッチング回路SW6は上側に切り替わっ
ている。減算器86により各エリアのSYNCパターン
を抜き出した後、24/25逆変換回路87を通し、さ
らに逆乱数化回路88に加えて、元のデータ列に戻す。
こうして取り出したデータをエラー訂正回路89に加え
る。
When the head is scanning the audio area, the video area or the SUBCODE area, the sixth switching circuit SW6 is switched to the upper side. After the SYNC pattern of each area is extracted by the subtractor 86, it is passed through the 24/25 inverse conversion circuit 87, further added to the inverse randomization circuit 88, and returned to the original data string.
The data thus fetched is added to the error correction circuit 89.

【0135】エラー訂正回路89では、記録側で付加さ
れたパリティを用いて、エラーデータの検出、訂正を行
うが、どうしても取りきれなかったデータはERROR
フラグをつけて出力する。各データは第8のスイッチン
グ回路SW8により切り替えられて出力される。AV
ID,プリSYNC,ポストSYNC抽出回路90は、
A/Vエリア及びプリSYNCとポストSYNCに格納
されていたSYNC番号、トラック番号、それにプリS
YNCに格納されていたSP/LPの各信号を抜き出
す。これらはタイミング回路79に与えられ各種タイミ
ングの生成に使用される。なお、上記抽出回路90にお
いては、AP1、AP2も抜き出され、これはモード処
理マイコン82ヘ供給されてチェックが行われる。AP
1、AP2=000の時には通常通り動作するが、それ
以外の値の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
The error correction circuit 89 uses the parity added on the recording side to detect and correct the error data, but the data that cannot be completely removed is ERROR.
Output with flags. Each data is switched and output by the eighth switching circuit SW8. AV
The ID, pre-SYNC, and post-SYNC extraction circuit 90
A / V area, SYNC number stored in pre-SYNC and post-SYNC, track number, and pre-S
Each SP / LP signal stored in the YNC is extracted. These are given to the timing circuit 79 and used for generating various timings. In the extraction circuit 90, AP1 and AP2 are also extracted and supplied to the mode processing microcomputer 82 for checking. AP
When 1, AP2 = 000, it operates normally, but when it is any other value, warning operation such as warning processing is performed.

【0136】SP/LPについては、モード処理マイコ
ン82がITIから得られたものとの比較検討を行う。
ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/
LP情報が書かれており、そこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。プリSYNCは、オーディオ、ビデオ
にそれぞれ2SYNCづつあり、計4箇所SP/LP情
報が書かれている。ここもそこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。そして最終的に両者が一致しなかった
場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。
As for SP / LP, the mode processing microcomputer 82 makes a comparative study with that obtained from ITI.
In the ITI area, there are 3 times SP / in the TIA area.
The LP information is written, and the reliability is increased by taking the majority vote etc. There are 2 SYNCs for each of the audio and video in the pre-SYNC, and SP / LP information is written at four locations in total. Here too, there is a majority vote to improve reliability. Finally, if they do not match, the ITI area is preferentially adopted.

【0137】第8のスイッチング回路SW8から出力さ
れたVDATAは、図16に示される第9のスイッチン
グ回路SW9によりビデオデータとビデオ付随データに
切り分けられる。そして、ビデオデータはエラーフラグ
と共にデフレーミング回路94に与えられる。デフレー
ミング回路94は記録側のフレーミングの逆変換をする
所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握してい
る。そこであるデータに取りきれなかったエラーがあっ
たとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすか
を理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。こ
れによりERRORフラグは、新たに伝播エラーを含ん
だVERRORフラグとなる。また、エラーを有するデ
ータであっても画像再現上重要でないものは、その画像
データにある細工をして、エラーフラグを消してしまう
処理も、このデフレーミング回路94で行う。
VDATA output from the eighth switching circuit SW8 is divided into video data and video accompanying data by the ninth switching circuit SW9 shown in FIG. Then, the video data is given to the deframing circuit 94 together with the error flag. The deframing circuit 94 performs the inverse conversion of the framing on the recording side, and grasps the property of the data packed therein. Therefore, when there is an error that can not be caught in one data, I understand how it affects other data, so I will handle the propagation error here. As a result, the ERROR flag becomes a VERROR flag that newly includes a propagation error. The deframing circuit 94 also performs processing for removing error flags by modifying the image data if the data has an error but is not important for image reproduction.

【0138】ビデオデータは逆量子化回路95、逆圧縮
回路96を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデ
シャフリング・デブロッキング回路97により、データ
をもとの画像空間配置に戻す。この実画像空間にデータ
を戻して初めて、VERRORフラグを基に画像の補修
が可能になる。つまり、例えば常に1フレーム前の画像
データをメモリに記憶させておき、エラーとなった画像
ブロックを前の画像データで代用してしまうような処理
が行われる。
The video data is returned to the data before compression through the dequantization circuit 95 and the decompression circuit 96. Next, the deshuffling / deblocking circuit 97 restores the data to the original image space arrangement. Only after the data is returned to this real image space, the image can be repaired based on the VERROR flag. That is, for example, the image data of one frame before is always stored in the memory, and the image block in error is substituted with the previous image data.

【0139】さてデシャフリング以降は、DY,DR,
DBの3系統にデータを分けて扱う。そしてD/A変換
器101〜103によりY、R−Y、B−Yの各アナロ
グ成分に戻される。この時のクロックは発振回路91の
出力とそれを分周器92にて分周した出力を用いる。つ
まりYは、13.5MHZ 、R−Y、B−Yは、6.7
5MHZ または3.375MHZ である。
After deshuffling, DY, DR,
Data is handled by dividing it into 3 systems of DB. Then, the D / A converters 101 to 103 restore the Y, RY, and BY analog components. As the clock at this time, the output of the oscillation circuit 91 and the output obtained by dividing the frequency by the frequency divider 92 are used. That Y is, 13.5MH Z, R-Y, B-Y 6.7
Is a 5MH Z or 3.375MH Z.

【0140】こうして得られた3つの信号成分は、Y/
C合成回路104において合成され、さらに合成器10
5において同期信号発生回路93からのコンポジット同
期信号と合成され、コンポジットビデオ信号として端子
106から出力される。第8のスイッチング回路SW8
から出力されたADATAは、図16に示される第10
のスイッチング回路SW10によりオーディオデータと
オーディオ付随データに切り分けられる。そして、オー
ディオデータはERRORフラグと共にデフレーミング
回路107に与えられる。
The three signal components thus obtained are Y /
The synthesis is performed in the C synthesis circuit 104, and is further performed by the synthesizer 10.
5, the composite sync signal from the sync signal generation circuit 93 is combined and the composite video signal is output from the terminal 106. Eighth switching circuit SW8
The ADATA output from is the tenth data shown in FIG.
The switching circuit SW10 divides the audio data into audio data and audio accompanying data. Then, the audio data is given to the deframing circuit 107 together with the ERROR flag.

【0141】デフレーミング回路107は、記録側のフ
レーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれた
データの性質を把握している。そこであるデータに取り
きれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデ
ータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで
伝播エラー処理を行う。例えば、16ビットサンプリン
グの時、1つのデータは8ビット単位なので、1つのE
RRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだAERR
ORフラグとなる。
The deframing circuit 107 performs the inverse conversion of the framing on the recording side, and grasps the property of the data packed therein. Therefore, when there is an error that can not be caught in one data, I understand how it affects other data, so I will handle the propagation error here. For example, at the time of 16-bit sampling, one data is in 8-bit units, so one E
The RROR flag is the AERR that newly contains the propagation error.
It becomes an OR flag.

【0142】オーディオデータは、次のデシャフリング
回路108により元の時間軸上に戻される。この時、先
ほどのAERRORフラグを基にオーディオデータの補
修作業を行う。つまり、エラー直前の音で代用する前値
ホールド等の処理を行う。エラー期間があまりに長く、
補修が効かない場合には、ミューティング等の処置をし
て音そのものを止めてしまう。
The audio data is returned to the original time axis by the next deshuffling circuit 108. At this time, the audio data repair work is performed based on the AERROR flag. That is, a process such as a previous value hold that substitutes the sound immediately before the error is performed. The error period is too long,
If the repair is not effective, the sound itself is stopped by taking measures such as muting.

【0143】このような処置をした後、D/A変換器1
09によりアナログ値に戻し、画像データとのリップシ
ンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ
出力端子110から出力する。さて、第9のスイッチン
グ回路SW9及び第10のスイッチング回路SW10に
より切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、
それぞれVAUX用IC98及びAAUX用IC111
においてエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の
前処理を行う。
After such a treatment, the D / A converter 1
It is returned to the analog value by 09, and is output from the analog audio output terminal 110 while timing such as lip sync with the image data is taken. Now, each data of VAUX and AAUX separated by the ninth switching circuit SW9 and the tenth switching circuit SW10 is
IC for VAUX 98 and IC for AAUX 111, respectively
In the above, preprocessing such as majority processing is performed while referring to the error flag.

【0144】また、第8のスイッチング回路SW8から
出力されたSUBCODEエリアのIDデータSIDと
パックデータSDATAは、SUBCODE用IC11
2に与えられ、ここでもエラーフラグも参考にしながら
多数決処理等の前処理を行う。これらの前処理が行われ
たデータは、その後、信号処理マイコン100に与えら
れ、最終的な読み取り動作を行う。そして、前処理にお
いて取りきれなかったエラーは、それぞれVAUXE
R、SUBER、AAUXERとして信号処理マイコン
100に与えられる。
The ID data SID of the SUBCODE area and the pack data SDATA output from the eighth switching circuit SW8 are the SUBCODE IC 11
2, the preprocessing such as the majority processing is performed while also referring to the error flag. The data that has been subjected to these pre-processing is then given to the signal processing microcomputer 100, and the final reading operation is performed. The errors that could not be removed in the pre-processing are VAUXE
It is given to the signal processing microcomputer 100 as R, SUBER, and AAUXER.

【0145】ここでSUBCODE用IC112はAP
3、及びAPTを抜き出し、これらを信号処理マイコン
100を介してモード処理マイコン82に渡してチェッ
クをする。モード処理マイコン82は、ITIからのA
PT、及びSUBCODEからのAPTにもとづいてA
PTの値を確定すると共に、この値が「000」でない
時は警告処理等の動作を行う。また、AP3=000の
時には通常通り動作するが、それ以外の値の時は警告処
理等のウォーニング動作を行う。
The SUBCODE IC 112 is the AP
3 and APT are extracted and passed to the mode processing microcomputer 82 via the signal processing microcomputer 100 for checking. The mode processing microcomputer 82 uses the A from the ITI.
A based on PT and APT from SUBCODE
The value of PT is confirmed, and when the value is not "000", an operation such as a warning process is performed. Further, when AP3 = 000, the normal operation is performed, but when the value is other than that, warning operation such as warning processing is performed.

【0146】ここで、パックデータのエラー処理につい
て補足すると、各々のエリアにはメインエリアとオプシ
ョナルエリアがある。そして525/60システムの場
合には、同じデータがメインエリアに10回書かれてい
る。従ってそのうちいくつかがエラーしていても、その
他のデータで補足再現できるのでそこのERRORフラ
グはもはやエラーではなくなる。ただしSUBCODE
以外のオプショナルエリアについてはデータは1回書き
なので、エラーはそのままVAUXER、AAUXER
として残ることになる。
Here, supplementing the error processing of the pack data, each area has a main area and an optional area. In the case of the 525/60 system, the same data is written 10 times in the main area. Therefore, even if some of them have an error, they can be supplemented and reproduced with other data, and the ERROR flag there is no longer an error. However, SUBCODE
For the optional areas other than, the data is written once, so the error remains VAUXER, AAUXER
Will remain as.

【0147】信号処理マイコン100は、さらに各デー
タのパックの前後関係などから類推して、伝播エラー処
理やデータの補修処理等を行う。こうして判断した結果
は、モード処理マイコン82に与えられ、セット全体の
挙動を決める材料にする。次にVAUXを例にVAUX
用IC98及び信号処理マイコン100におけるパック
データの再生回路を説明する。ここでは、前処理として
多数決処理ではなく、エラーの場合にはメモリに書き込
まないという単純な処理方式を用いた構成例について説
明する。図17にVAUX用IC98の回路例を示す。
まずスイッチング回路SW9からきたVAUXパックデ
ータを、ライト側コントローラ142により図31のn
MAIN=「L」のタイミングで、スイッチ141を切
り換えることによりメインエリア用メモリ145及びオ
プショナルエリア用FIFO148に振り分ける。
The signal processing microcomputer 100 further performs propagation error processing, data repair processing, etc., by analogy with the context of each data pack. The result of this determination is given to the mode processing microcomputer 82 and used as a material for determining the behavior of the entire set. Next, take VAUX as an example.
A circuit for reproducing pack data in the IC 98 for processing and the signal processing microcomputer 100 will be described. Here, a configuration example using a simple processing method of not writing in the memory in the case of an error will be described as the preprocessing, not the majority processing. FIG. 17 shows a circuit example of the VAUX IC 98.
First, the VAUX pack data coming from the switching circuit SW9 is written by the write side controller 142 to n in FIG.
At the timing of MAIN = “L”, the switch 141 is switched to allocate to the main area memory 145 and the optional area FIFO 148.

【0148】メインエリアのパックデータは、パックヘ
ッダー検出回路143によりそのヘッダーを読み取って
スイッチ144を切り換える。そしてERRORでない
時だけデータをメインエリア用メモリに書き込む。この
メモリは、9ビット構成になっており、図で網点がかか
っている部分はエラーフラグの格納ビットである。メイ
ンエリア用メモリの初期設定としては、1ビデオフレー
ム毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)にして
おく。そしてERRORだったらなにもせず、ERRO
Rでなければそのデータを書き込むと共にエラーフラグ
に0を書き込んでおく。メインエリアには1フレームに
つき同じパックが10回、もしくは12回書きされてい
るので1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグに1が
立っているところが、最終的にエラーと認識される。
The pack data in the main area is read by the pack header detection circuit 143 and the switch 144 is switched. Then, the data is written in the main area memory only when it is not ERROR. This memory has a 9-bit configuration, and the shaded portion in the figure is the storage bit of the error flag. As the initial setting of the memory for the main area, all the contents are set to 1 (= no information) for each video frame. And if it is ERROR, do nothing and ERRO
If it is not R, the data is written and 0 is written in the error flag. Since the same pack is written 10 or 12 times in one frame in the main area, the place where 1 is set in the error flag at the end of one video frame is finally recognized as an error.

【0149】オプショナルエリアは、基本的に1回書き
なので、ERRORフラグをそのままデータと共にオプ
ショナルエリア用FIFO148に書き込む。これらを
リード側タイミングコントローラ149によって切り換
えられるスイッチ146、147を介して信号処理マイ
コン100へ送る。信号処理マイコン100では、送ら
れてきたパックデータとエラーフラグから解析を行う。
信号処理マイコン100における処理動作を図18を参
照して説明する。この図においてパックヘッダー識別回
路150により、VAUX用IC98から送られてきた
パックデータ(VAUXDT)の振り分けを行い、メモ
リ151に貯える。これは、メインエリア、オプショナ
ルエリアの区別は特にしない。
Since the optional area is basically written once, the ERROR flag is written in the optional area FIFO 148 together with the data as it is. These are sent to the signal processing microcomputer 100 via the switches 146 and 147 which are switched by the read side timing controller 149. The signal processing microcomputer 100 analyzes the received pack data and the error flag.
The processing operation of the signal processing microcomputer 100 will be described with reference to FIG. In this figure, the pack header identification circuit 150 sorts the pack data (VAUXDT) sent from the VAUX IC 98 and stores it in the memory 151. This does not particularly distinguish between the main area and the optional area.

【0150】メインエリアのパックの場合には、VAU
X用IC98と同じく、VAUXERにエラーフラグ
「1」が立っている時には書き込み処理を行わない。こ
れにより少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修がで
きる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値
と非常に相関が強いと考えられるので、この処理で代用
してしまっても特に問題は生じない。
In the case of a pack in the main area, VAU
Similar to the X IC 98, the writing process is not performed when the error flag “1” is set in VAUXER. As a result, at least one video frame before can be repaired. Since it is considered that the content of the main area has a very strong correlation with the value one video frame before, there is no particular problem even if it is substituted by this processing.

【0151】一方、オプショナルエリアのパックの場合
には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考え
られるので、そのパック単位でエラー伝播処理を行う。
この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータ
の中にエラーが有れば全データをFFhとする「情報無
しパック」に変更することにより行われるが、パック個
別対応も必要となる。例えば、Teletextデータ
が格納される「Teletext」パックの場合には、
そのパックがいくつも続く関係から、その間のパックヘ
ッダーにエラーがあっても容易にTeletxtパック
ヘッダーに置き換えが可能である。またデータ部にエラ
ーがあっても、パックヘッダーにエラーが無ければその
パックを「情報無しパック」に変更することはしない。
これは、そのTeletextデータの復元を、Tel
etextデコーダーのパリティチェックに委ねている
からで、エラーとわかってもデータはそのままにしてお
く。
On the other hand, in the case of an optional area pack, it is considered that there is no correlation with the value of one video frame before, so error propagation processing is performed in pack units.
This method is basically carried out by changing all the data to FFh if there is an error in the fixed-length pack data of 5 bytes, but it is also necessary to deal with individual packs. . For example, in the case of a "Telexext" pack in which Teletext data is stored,
Because of the number of consecutive packs, even if there is an error in the pack header between the packs, the pack can be easily replaced with the Teletxt pack header. Even if there is an error in the data part, if there is no error in the pack header, the pack will not be changed to the "pack without information".
This restores the Teletext data to the Tel
Since it is entrusted to the parity check of the etext decoder, the data is left as it is even if an error is found.

【0152】即ち、本実施例のディジタルVTRにおい
ては、図15の再生回路では記載を省略しているが、テ
キストデータ、Teletextデータ等のようにデー
タ量が多く、かつ、1連のデータシーケンスとして特徴
のあるパックデータについては、それぞれ信号処理マイ
コン100から専用のデータ処理回路へ受け渡して、よ
り高能率のエラー補正を実行すると共に、モード処理マ
イコン82に対する負荷の軽減を行うようにしている。
That is, in the digital VTR of this embodiment, although not shown in the reproducing circuit of FIG. 15, a large amount of data such as text data, Teletext data, etc., and a continuous data sequence are used. The characteristic pack data is transferred from the signal processing microcomputer 100 to a dedicated data processing circuit to perform error correction with higher efficiency and reduce the load on the mode processing microcomputer 82.

【0153】以上のような信号処理マイコン100にお
ける処理により整えられたデータには、すでにエラーフ
ラグは存在しない。これらをP/S変換回路152にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従ってモード処理マイコン82に送る。ここでS/P
変換回路153にてパラレルデータに戻し、パックデー
タ分解解析を行う。
The data prepared by the processing in the signal processing microcomputer 100 as described above does not already have an error flag. These are converted into serial data by the P / S conversion circuit 152 and sent to the mode processing microcomputer 82 according to the communication protocol between the microcomputers. Where S / P
The conversion circuit 153 restores the parallel data and performs pack data decomposition analysis.

【0154】ここで回路150、155、及びスイッチ
154はマイコンのプログラムで構成されると共に、メ
モリ151はマイコン内部のメモリ、回路152、及び
153はマイコン内部のシリアルI/Oである。モード
処理マイコン82におけるパックデータの分解解析にお
いては、確定されたパックヘッダーに基づいてパックデ
ータの解析を行い、解析結果として得られる種々の制御
情報、表示情報等をそれぞれの制御回路、表示回路等へ
供給する。
Here, the circuits 150 and 155 and the switch 154 are constituted by a program of a microcomputer, the memory 151 is a memory inside the microcomputer, and the circuits 152 and 153 are serial I / O inside the microcomputer. In the pack data decomposition analysis in the mode processing microcomputer 82, the pack data is analyzed based on the confirmed pack header, and various control information, display information, etc. obtained as the analysis result are respectively controlled circuits, display circuits, etc. Supply to.

【0155】以上、本実施例のディジタルVTRの概要
を525/60システムの場合を中心に説明したが、本
実施例のディジタルVTRは、このシステムに限らず他
のSD(Standard Density)方式であ
る625/50システム、並びにHD(High De
nsity)方式である1125/60システム及び1
250/50システムにも直ちに適用できるものであ
る。
The outline of the digital VTR of the present embodiment has been described above focusing on the case of the 525/60 system, but the digital VTR of the present embodiment is not limited to this system but other SD (Standard Density) system. 625/50 system, and HD (High De
1125/60 system and 1
It is immediately applicable to the 250/50 system.

【0156】2. アプリケーションIDシステム 以上、本実施例におけるディジタルVTRの概要につい
て説明したが、このディジタルVTRは、画像圧縮記録
方式の民生用ディジタルVTRに限らずそれ以外の種々
のディジタル信号記録再生装置として容易に商品展開で
きるように基本設計されている。そして、前述のディジ
タルVTRの説明の中で現れたIDデータAPT,AP
1〜AP3,APMが、このような種々のディジタル信
号記録装置への展開を可能ならしめる役割を担うもので
あり、これらのIDデータを一括してアプリケーション
IDと呼ぶ。
2. Application ID System The outline of the digital VTR according to the present embodiment has been described above. However, the digital VTR is not limited to the consumer digital VTR of the image compression recording system, and various other digital signal recording / reproducing devices can be easily developed. Basically designed so that you can. The ID data APT, AP appearing in the above description of the digital VTR
1 to AP3 and APM play a role of enabling expansion to such various digital signal recording devices, and these ID data are collectively referred to as an application ID.

【0157】そこで、次に、このアプリケーションID
システムについて補足説明する。上記のアプリケーショ
ンIDは、ディジタルVTRの応用例を決めるIDでは
なく単に記録媒体のエリアのデータ構造を決定するだけ
のIDであり、APT及びAPMについては前述のとお
り以下の意味付けがなされている。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。
Then, next, this application ID
A supplementary explanation of the system will be given. The above-mentioned application ID is not an ID for deciding an application example of the digital VTR, but an ID merely for deciding the data structure of the area of the recording medium, and the APT and APM have the following meanings as described above. APT: Determines the data structure on the track. APM ... Determines the data structure of the MIC.

【0158】即ち、まず、APTの値により、このディ
ジタル信号記録再生装置におけるトラック上のデータ構
造が規定される。つまり、ITIエリア以降のトラック
が、APTの値に応じて図19のようにいくつかのエリ
アに分割され、それらのトラック上の位置、SYNCブ
ロック構成、エラーからデータを保護するためのECC
構成等のデータ構造が一義的に決まる。さらに各エリア
には、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリ
ケーションIDが存在する。その意味付けは以下のよう
になる。 エリアnのアプリケーションID・・・エリアnのデー
タ構造を決める。
That is, first, the data structure on the track in this digital signal recording / reproducing apparatus is defined by the value of APT. That is, the track after the ITI area is divided into several areas as shown in FIG. 19 according to the value of the APT, the positions on those tracks, the SYNC block configuration, and the ECC for protecting data from errors.
The data structure such as the configuration is uniquely determined. Further, each area has an application ID that determines the data structure of the area. The meaning is as follows. Application ID of area n ... Determines the data structure of area n.

【0159】そして、テープ上のアプリケーションID
は、図20のような階層構造を持つ。すなわち、おおも
とのアプリケーションIDであるAPTによりトラック
上のエリアが規定され、その各エリアにさらにAP1〜
APnが規定される。エリアの数は、APTにより定義
される。図20では二階層で書いてあるが、必要ならさ
らにその下に階層を設けてもよい。このようにAPT,
AP1〜APnの値を指定することによって、このディ
ジタル信号記録再生装置の具体的信号処理の構成及び該
装置の用途が特定される。
The application ID on the tape
Has a hierarchical structure as shown in FIG. That is, the area on the track is defined by the original application ID APT, and AP1 to AP1 are further added to each area.
APn is defined. The number of areas is defined by the APT. In FIG. 20, although written in two layers, a layer may be further provided below it if necessary. Thus APT,
By specifying the values of AP1 to APn, the specific signal processing configuration of the digital signal recording / reproducing apparatus and the use of the apparatus are specified.

【0160】なお、MIC内のアプリケーションIDで
あるAPMは一階層のみであり、その値は、そのディジ
タル信号記録再生装置によりそのAPTと同じ値が書き
込まれる。このアプリケーションIDシステムにより、
民生用のディジタルVTRを、そのカセット、メカニズ
ム、サーボシステム、ITIエリアの生成検出回路等を
そのまま流用して、全く別の商品群、例えばデータスト
リーマーやマルチトラック・ディジタルオーディオテー
プレコーダーのようなものを作り上げることが可能であ
る。また1つのエリアが決まっても、その中味をさらに
そのエリアのアプリケーションIDで定義できるので、
あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデオデー
タ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、またはコ
ンピューターデータというように非常に広範な商品展開
が可能である。
Note that the application ID APM in the MIC has only one layer, and the same value as the APT is written by the digital signal recording / reproducing apparatus. With this application ID system,
Using a consumer digital VTR, the cassette, mechanism, servo system, ITI area generation / detection circuit, etc. can be used as they are to create a completely different product group such as a data streamer or a multi-track digital audio tape recorder. It is possible to create it. Also, even if one area is decided, its contents can be further defined by the application ID of that area.
A very wide range of product development is possible, such as video data for a certain application ID value, video / audio data for another value, or computer data.

【0161】次に、アプリケーションIDの値が指定さ
れた場合の具体例について説明する。まず、APT=0
00の時の様子を図21に示す。この時トラック上にエ
リア1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれ
らのトラック上の位置、SYNCブロック構成、エラー
からデータを保護するためのECC構成、それに各エリ
アを保証するためのギャップや重ね書きを保証するため
のオーバイライトマージンが決まる。さらに各エリアに
は、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケ
ーションIDが存在する。その意味付けは以下のように
なる。
Next, a specific example in which the value of the application ID is designated will be described. First, APT = 0
The state at 00 is shown in FIG. At this time, area 1, area 2, and area 3 are defined on the track. The positions on those tracks, the SYNC block structure, the ECC structure for protecting data from errors, the gap for guaranteeing each area, and the overwriting margin for guaranteeing overwriting are determined. Further, each area has an application ID that determines the data structure of the area. The meaning is as follows.

【0162】 AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。 そしてこの各エリアのApplication ID
が、000の時を以下のように定義する。
AP1 ... Determines the data structure of area 1. AP2 ... Determines the data structure of area 2. AP3 ... Determines the data structure of area 3. And the Application ID of each area
, 000 is defined as follows.

【0163】AP1=000・・・画像圧縮記録方式民
生用ディジタルVTRのオーディオ、AAUXのデータ
構造を採る AP2=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタ
ルVTRのオーディオ、AAUXのデータ構造を採る AP3=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタ
ルVTRのサブコード、IDのデータ構造を採る すなわち、画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRを
実現するときは、APT、AP1、AP2、AP3=0
00となる。このとき、当然、APMも000となる。
AP1 = 000 ... Image compression recording system consumer digital VTR audio, adopting AAUX data structure AP2 = 000 ... Image compression recording system consumer digital VTR audio, adopting AAUX data structure AP3 = 000 ... Adopts data structure of subcode and ID of image compression recording system consumer digital VTR. That is, when realizing image compression recording system consumer digital VTR, APT, AP1, AP2, AP3 = 0.
It becomes 00. At this time, the APM is naturally 000.

【0164】3.記録・再生開始位置の制御 次に、本願の課題であるVTRにおける記録再生の際の
テープ上の開始位置の制御方法について説明する。
3. Control of Recording / Reproduction Start Position Next, a method of controlling the start position on the tape at the time of recording / reproduction in the VTR, which is the subject of the present application, will be described.

【0165】3−1. TAGパックのみを使用する方
法 本実施例のディジタルVTRにおいては、前述のように
TAGパックは単独でイベントとしてMIC内に存在す
ることができるので、このTAGパックを用いるのみで
も記録或るいは再生の際の開始位置の制御が可能であ
る。以下に、この場合の構成について説明する。なお、
以下の説明においては、MIC内に格納するパックもモ
ード処理マイコンによって生成され、これがMICマイ
コンを介してMICに記録されるように構成されたディ
ジタルVTRの場合について述べる。
3-1. Method Using Only TAG Pack In the digital VTR of this embodiment, as described above, the TAG pack can exist alone in the MIC as an event. Therefore, even if only this TAG pack is used for recording or reproduction. It is possible to control the starting position in this case. The configuration in this case will be described below. In addition,
In the following description, the case of a digital VTR configured such that a pack stored in the MIC is also generated by the mode processing microcomputer and is recorded in the MIC via the MIC microcomputer will be described.

【0166】 再生開始位置の制御 例えば、このディジタルVTRにより再生されている画
像を見ている途中で中座するときには、このディジタル
VTRに設けられている再生開始位置予約ボタンを押す
ことによって、このボタンが押された時点の再生トラッ
クの絶対トラック番号を記憶させておくことができる。
この記憶動作は、具体的には、このボタンが押されたこ
とをまずモード処理マイコンが検知し、これに基づいて
該モード処理マイコンは、このボタンが押された時点に
記録トラックのSUBCODEエリアから再生された絶
対トラック番号を読み出し、更に、TAG IDが「1
011」のTAGパック(即ち、PB START P
OINTのTAGパック)にこの絶対トラック番号を格
納し、このTAGパックをMICマイコンを介してMI
Cに記録することによって行われる。図22は、この場
合のテープ上の再生開始位置とTAGの関係を示したも
のである。
Control of Playback Start Position For example, when the player is in the middle of watching an image being played back by this digital VTR, this button is pressed by pressing the playback start position reservation button provided in this digital VTR. The absolute track number of the reproduction track at the time when is pressed can be stored.
Specifically, this storage operation is such that the mode processing microcomputer first detects that this button has been pressed, and based on this, the mode processing microcomputer detects from the SUBCODE area of the recording track when this button is pressed. Read the absolute track number that was played, and set the TAG ID to "1".
011 ”TAG pack (ie, PB START P
This absolute track number is stored in the OINT TAG pack) and this TAG pack is transmitted via the MIC microcomputer.
This is done by recording in C. FIG. 22 shows the relationship between the reproduction start position on the tape and the TAG in this case.

【0167】そして、このディジタルVTRには通常の
再生ボタンの外に、上記の予約された再生開始位置から
再生動作を実行させるための予約再生開始ボタンが設け
られており、ユーザーは、随時このボタンを押すことに
よって予約した再生開始位置から再生動作を実行させる
ことができる。この再生動作も主にモード処理マイコン
によって全体の制御が行われるように構成されており、
モード処理マイコンは、このボタンが押されたことを検
知すると、MICマイコンを介してMICのオプショナ
ルエリアのサーチを行い、PB START POIN
TのTAGパックに格納されている絶対トラック番号を
読み出す。
In addition to the normal playback button, this digital VTR is provided with a reserved playback start button for executing a playback operation from the reserved playback start position, and the user can use this button at any time. By pressing, the reproduction operation can be executed from the reserved reproduction start position. This playback operation is also configured so that overall control is mainly performed by the mode processing microcomputer,
When the mode processing microcomputer detects that this button has been pressed, it searches the MIC optional area through the MIC microcomputer, and the PB START POIN
The absolute track number stored in the T TAG pack is read.

【0168】そして、この読み出された絶対トラック番
号の位置から再生動作を開始するようにメカ制御マイコ
ンへ指令を出すことにより、高速で目的とする再生開始
位置までテープを走行させてから再生動作が開始され
る。このように、指定された開始位置情報をカセット自
身が記憶しているので、開始位置が指定された後カセッ
トがVTRからイジェクトされても、このカセットをV
TRに装填すれば正確に予約された開始位置から再生動
作が開始される。
Then, by issuing a command to the mechanical control microcomputer to start the reproducing operation from the position of the read absolute track number, the tape is moved at a high speed to the target reproducing start position and then the reproducing operation is started. Is started. As described above, since the cassette itself stores the specified start position information, even if the cassette is ejected from the VTR after the start position is specified, this cassette is not
When loaded in TR, the reproduction operation is started from the exactly reserved start position.

【0169】 録画開始位置の制御 また、本ディジタルVTRには録画開始位置指定ボタン
も設けられており、例えば、テープの再生中に不要記録
部分の先頭位置を見つけたときには、このボタンを押す
ことによってこの先頭位置を録画開始位置として記憶し
ておくことができる。この記憶動作は、ボタンが押され
た時点に再生トラックから再生された絶対トラック番号
をREC START POINTのTAGパック(T
AG ID=1010)に格納してMICに記録するこ
とにより行われる。この場合の記録開始位置とTAGの
関係を示すと図23のようになる。その後、ユーザーが
録画ボタンを押したときには、まず、MICの中がサー
チされ、このパックが見つかるとこの記憶された絶対ト
ラック番号位置までテープを走行させてから録画動作が
開始される。
Control of Recording Start Position Further, this digital VTR is also provided with a recording start position designation button. For example, when the head position of an unnecessary recording portion is found during tape reproduction, by pressing this button. This head position can be stored as a recording start position. In this storage operation, the absolute track number reproduced from the reproduction track when the button is pressed is set to the TAG PACK (T
It is performed by storing it in the MIC and storing it in the MIC. The relationship between the recording start position and the TAG in this case is shown in FIG. Thereafter, when the user presses the record button, the MIC is searched first, and when the pack is found, the tape is run to the stored absolute track number position and then the recording operation is started.

【0170】なお、MIC内に上記のTAGパックが存
在しなかったときは、次の3−2.のにおいて説明す
るように、記録ヘッドの現在位置から記録する、或るい
は、LAST REC POINTのTAGパックに格
納されている最後記録位置、及びTITLE ENDパ
ックに格納された最終記録位置のうち最適な方の記録位
置を選択して記録する、等の種々の方法を採用すること
ができる。
If the TAG pack does not exist in the MIC, the following 3-2. As will be described in Section 3, the recording is performed from the current position of the recording head, or the most suitable of the last recording position stored in the TAG pack of LAST REC POINT and the last recording position stored in the TITLE END pack. It is possible to employ various methods such as selecting one recording position and recording.

【0171】3−2. 複数パックから成るイベントを
使用する方法 次に、複数パックから成るイベントを使用して記録動作
或るいは再生動作の制御を行う場合の開始位置の制御に
ついて説明する。
3-2. Method of Using Event Comprised of Plural Packs Next, the control of the start position when the recording operation or the reproduction operation is controlled by using the event composed of plural packs will be described.

【0172】 タイマー録画予約における開始位置の
制御 タイマー録画予約イベントは、前述の通り、基本的には
TIMER RECDATEパック、TIMER RE
C S/Sパック、及びVAUX SOURCEパック
から構成される。これを模式的に簡略化して示したのが
図24の〔1〕である。そして、タイマー録画予約イベ
ントがこのように3パックのみから構成されているとき
は、録画開始位置は現在の記録ヘッドの位置となる。
Control of Start Position in Timer Recording Reservation As described above, the timer recording reservation event is basically a TIMER RECATE pack or TIMER RE pack.
It is composed of a C S / S pack and a VAUX SOURCE pack. This is schematically simplified and shown in FIG. 24 [1]. When the timer recording reservation event is composed of only three packs, the recording start position is the current position of the recording head.

【0173】これに対し、本ディジタルVTRは、タイ
マー録画予約設定時に前述の録画開始位置指定ボタンも
操作すると、このボタン操作時における再生トラックの
番号が読み取られて、図1の(3)に示されるパックに
基づくREC STARTPOINTパックに格納さ
れ、この生成されたパックが、図24の〔2〕に示され
るように、上記の3パックに対して付け加えられるよう
に構成されている(即ち、タイマー録画予約設定時に
は、3−1.のにおいて説明した場合とは異なるパッ
クを生成するようにモード処理マイコンがプログラムさ
れている)。そして、かかるボタン操作を行った後、ユ
ーザーがディジタルVTRをタイマー録画予約待機状態
に設定すると、テープが自動的に指定された録画開始位
置まで走行してから録画待機状態となる。
On the other hand, in the present digital VTR, when the recording start position designating button is operated at the time of timer recording reservation setting, the number of the reproduction track at the time of operating this button is read and shown in (3) of FIG. Stored in a REC STARTPOINT pack based on the stored packs, and this generated pack is configured to be added to the above-mentioned 3 packs as shown in [2] of FIG. 24 (that is, timer recording). At the time of reservation setting, the mode processing microcomputer is programmed so as to generate a pack different from that described in 3-1.). When the user sets the digital VTR to the timer recording reservation standby state after performing such button operation, the tape automatically travels to the designated recording start position and then enters the recording standby state.

【0174】なお、この録画開始位置をユーザーに表示
したいときは、図24の〔2〕に示されるイベントに対
して、更に図1の(4)に示されるパックを用いてタイ
ムコード表現のREC START POINTパック
を付け加え、モード処理マイコンが、このパック内容を
表示するための制御動作を実行するようにプログラムを
構成しておく。
When it is desired to display the recording start position to the user, the REC of the time code expression is further added to the event shown in [2] of FIG. 24 by using the pack shown in (4) of FIG. A START POINT pack is added, and the program is configured so that the mode processing microcomputer executes the control operation for displaying the contents of the pack.

【0175】上記のREC START POINTパ
ックの生成もモード処理マイコンによって実行される
が、その際、モード処理マイコンが、TITLE EN
Dパックに格納されているデータとユーザーが指定した
録画開始位置とに基づいてテープの残量を算出すると共
に、タイマー録画予約イベントの中のデータに基づいて
録画に必要なテープ量も算出し、更に、この録画に必要
なテープ量と前記の算出された残量を比較してテープ残
量が不足であると判断されたときには、録画開始位置を
設定し直すようにユーザーに対して指令を出すように構
成することもできる。
Generation of the above-mentioned REC START POINT pack is also executed by the mode processing microcomputer. At this time, the mode processing microcomputer
The tape remaining amount is calculated based on the data stored in the D pack and the recording start position specified by the user, and the tape amount required for recording is calculated based on the data in the timer recording reservation event. Further, when it is determined that the tape remaining amount is insufficient by comparing the tape amount required for this recording with the calculated remaining amount described above, the user is instructed to reset the recording start position. It can also be configured as follows.

【0176】この場合、録画に必要なテープ量は、TI
MER REC S/Sパックの格納データから計算さ
れる録画所要時間、TIMER REC DATEパッ
ク内の記録モード(SP/LP)を表すSLフラグ、及
びVAUX SOURCEパック内のテレビジョン信号
の方式に関する情報から直ちに計算できる。
In this case, the tape amount required for recording is TI
Immediately from the information about the required recording time calculated from the data stored in the MER REC S / S pack, the SL flag indicating the recording mode (SP / LP) in the TIMER REC DATE pack, and the television signal system in the VAUX SOURCE pack. Can be calculated.

【0177】なお、タイマー録画予約設定時にユーザー
が録画開始位置指定ボタンを押さなかった場合、前述の
ように現在の記録ヘッドの位置を録画開始位置とする代
わりに、予め録画開始位置を決定する際の優先順位を、
例えば、1)REC START POINTのTAG
パックに格納されている録画開始位置、2)TITLE
ENDパックに格納されている最終録画位置、3)L
AST REC POINTのTAGパックに格納され
ている最後記録位置、等のように設定しておき、モード
処理マイコンによってこの優先順位及びテープ残量を判
断して録画開始位置を決定し、更に、この決定された録
画開始位置のデータを図1の(3)のパックに基づくR
EC START POINTパックに格納し、このパ
ックをタイマー録画予約イベントに加えるようにしても
よい。
If the user does not press the recording start position designation button at the time of timer recording reservation setting, instead of setting the current recording head position as the recording start position as described above, the recording start position is determined in advance. The priority of
For example, 1) TAG of REC START POINT
Recording start position stored in the pack, 2) TITLE
Last recording position stored in END pack, 3) L
Set the last recording position stored in the TAG pack of AST REC POINT, etc., determine the priority and the remaining tape amount by the mode processing microcomputer, and determine the recording start position. The data of the recorded recording start position is R based on the pack of (3) in FIG.
It may be stored in the EC START POINT pack and this pack may be added to the timer recording reservation event.

【0178】この場合のモード処理マイコンの動作フロ
ーの1例を図25により説明する。この図において、ま
ず、MIC内をサーチしてREC START POI
NTのTAGパックが格納されているかどうかを調べる
(ステップST1)。そして、このTAGパックが存在
していたときはTAPE LENGTHパックのデータ
を用いてTAGパックに格納されている記録開始位置か
らのテープの残量を計算すると共に、この残量が録画に
十分なものであるかどうかを判断し(ステップST
2)、残量が十分のときは、このTAGパックに格納さ
れている記録開始位置を図1の(3)のパックによるR
EC START POINTパックに格納し、これを
タイマー録画予約イベントに加える(ステップST
3)。
An example of the operation flow of the mode processing microcomputer in this case will be described with reference to FIG. In this figure, first, the MIC is searched and the REC START POI is searched.
It is checked whether or not the NT TAG pack is stored (step ST1). When this TAG pack is present, the tape remaining amount from the recording start position stored in the TAG pack is calculated using the data of the TAPE LENGTH pack, and this remaining amount is sufficient for recording. Is determined (step ST
2) When the remaining amount is sufficient, the recording start position stored in this TAG pack is set to R by the pack of (3) in FIG.
It is stored in the EC START POINT pack and added to the timer recording reservation event (step ST
3).

【0179】ステップST2において残量不足と判断さ
れたときは、のフローへ移行して、まず、録画開始位
置を新たに設定するようユーザーに指令を出す(ステッ
プST4)。ユーザーにより新たな録画開始位置が設定
されたら、その位置からのテープ残量を算出してこれが
十分かどうかを判断し、不十分であれば残量が十分な録
画開始位置が設定されるまでユーザーに対して録画開始
位置の設定し直しを指令する(ステップST4〜ステッ
プST6のループの繰り返し)。ステップST6におい
て残量が十分と判断されたら、設定された録画開始位置
をREC START POINTパックに格納してタ
イマー録画予約イベントに加える(ステップST7)。
If it is determined in step ST2 that the remaining amount is insufficient, the flow shifts to and the user is first instructed to newly set the recording start position (step ST4). When a new recording start position is set by the user, the tape remaining amount from that position is calculated to determine whether this is sufficient. Command to reset the recording start position (step ST4 to step ST6 is repeated). When it is determined in step ST6 that the remaining amount is sufficient, the set recording start position is stored in the REC START POINT pack and added to the timer recording reservation event (step ST7).

【0180】ステップST1における調査において、M
IC内にREC START POINTのTAGパッ
クが存在しなかった場合は、TITLE ENDパック
に格納されている最終記録位置からのテープ残量を算出
してこれが録画に十分なものであるかどうかを判断し
(ステップST8)、十分なときは、更に、MIC内に
LAST REC POINTのTAGパックが存在す
るかどうかを調べる(ステップST9)。このTAGパ
ックが存在するときは、ユーザーに対してTAGパック
の最後記録位置及びTITLE ENDパックの最終記
録位置のうちいずれを録画開始位置とするかを質問する
(ステップST10)。そして、ユーザーによって回答
されたパックに格納されている絶対トラック番号をRE
C START POINTパックに格納してタイマー
録画予約イベントに付け加える(ステップST11、1
2)。
In the investigation in step ST1, M
If the REC START POINT TAG pack does not exist in the IC, the remaining tape amount from the last recording position stored in the TITLE END pack is calculated to determine whether this is sufficient for recording. (Step ST8) If sufficient, it is further checked whether or not there is a LAST REC POINT TAG pack in the MIC (step ST9). If this TAG pack is present, the user is asked which of the last recording position of the TAG pack and the last recording position of the TITLE END pack is to be the recording start position (step ST10). Then, RE the absolute track number stored in the pack replied by the user.
It is stored in the C START POINT pack and added to the timer recording reservation event (steps ST11, 1
2).

【0181】ステップST9における調査においてTA
Gパックが存在しなかったときは、TITLE END
パックの最終記録位置を録画開始位置とするREC S
TART POINTパックを生成する(ステップST
12)。また、ステップST8の判断において、TIT
LE ENDパックの最終記録位置からのテープ残量が
不十分のときは前述のフローへ移行し、録画を可能な
らしめる新たな録画開始位置をユーザーに設定させる。
TA in the investigation in step ST9
When there is no G pack, TITLE END
REC S with the last recording position of the pack as the recording start position
Generate a TART POINT pack (step ST
12). Further, in the judgment of step ST8, TIT
When the tape remaining amount from the final recording position of the LE END pack is insufficient, the flow shifts to the above-mentioned flow to let the user set a new recording start position for enabling recording.

【0182】なお、ステップST8における判断結果が
NOのとき直ちにのフローを実行するのではなく、図
26に示されるようにステップST13、ステップST
14を介在させてもよい。即ち、この図のフローにおい
ては、ステップST8での判断結果がNOのときは、M
IC内にLAST REC POINTのTAGパック
が存在するかどうかを調べ(ステップST13)、存在
するときはその最後記録位置からのテープ残量が十分で
あるかどうかを判断する(ステップST14)。
When the result of the determination in step ST8 is NO, the flow is not immediately executed, but steps ST13 and ST are executed as shown in FIG.
14 may be interposed. That is, in the flow of this figure, when the determination result in step ST8 is NO, M
It is checked whether a LAST REC POINT TAG pack is present in the IC (step ST13), and if it is present, it is determined whether the tape remaining amount from the last recording position is sufficient (step ST14).

【0183】そして、残量が十分であるときは、この最
後記録位置を録画開始位置とするREC START
POINTパックを生成する(ステップST11)。ス
テップST13における調査においてLAST REC
POINTのTAGパックが存在しなかったとき、或
るいは、ステップST14の判断においてテープ残量が
不十分のときは前述ののフローへ移行して録画の可能
な録画開始位置を再設定する。
When the remaining amount is sufficient, the REC START that sets the last recording position as the recording start position is performed.
A POINT pack is generated (step ST11). In the survey in step ST13, LAST REC
When the TAG pack of POINT does not exist, or when the tape remaining amount is insufficient in the determination of step ST14, the flow shifts to the above-mentioned flow to reset the recording start position where recording is possible.

【0184】更に、図25及び図26において実行され
るフローを、図27に示されるフローのように変更
してもよい。こののフローでは、図25におけるステ
ップST2及びステップST8、並びに図26における
ステップST13及びステップST14における判断結
果がNOのときは、現在のヘッド位置からのテープ残量
が十分であるかどうかが判断され(ステップST2
2)、これがYESのときは、このヘッド位置が録画開
始位置となる。この判断結果がNOのときは上記のの
フローと同じプログラムが実行される。
Furthermore, the flow executed in FIGS. 25 and 26 may be changed to the flow shown in FIG. In this flow, when the determination results in steps ST2 and ST8 in FIG. 25 and steps ST13 and ST14 in FIG. 26 are NO, it is determined whether the remaining tape amount from the current head position is sufficient. (Step ST2
2) If YES, this head position is the recording start position. When the determination result is NO, the same program as the above flow is executed.

【0185】以上に説明したように、本実施例のディジ
タルVTRでは、モード処理マイコンによって、REC
START POINTのTAGパック或るいはTI
TLE ENDパックに格納された絶対トラック番号に
基づいて録画開始位置を決定する外、LAST REC
POINTのTAGパックに格納された絶対トラック
番号に基づいても録画開始位置を決定できるように構成
されている。そこで、本ディジタルVTRでは、録画開
始位置決定の際におけるMIC内のLASTREC P
OINTのTAGパックのサーチを容易ならしめるため
に、このTAGパックをMIC内に記録するときには、
その記録位置が常にMICのオプショナルエリアの先頭
位置となるように規定されている。
As described above, in the digital VTR of this embodiment, the REC is processed by the mode processing microcomputer.
START point TAG pack or TI
In addition to determining the recording start position based on the absolute track number stored in the TLE END pack, LAST REC
The recording start position can be determined based on the absolute track number stored in the TAG pack of POINT. Therefore, in this digital VTR, the LASTREC P in the MIC when determining the recording start position
In order to facilitate the search of the OINT TAG pack, when recording this TAG pack in the MIC,
It is specified that the recording position is always the head position of the optional area of the MIC.

【0186】 タイマー再生予約における開始位置の
制御本ディジタルVTRにおけるタイマー再生予約のイ
ベントは、図28に示されるようにTIMER REC
DATEパック、TIMER REC S/Sパッ
ク、及び図1の(3)のパックによるPB START
POINTパックから構成される。即ち、モード処理
マイコンは、このイベントにおける3番目のパックがP
B START POINTパックであることからタイ
マー予約再生イベントであることを判別して、設定され
た時刻から再生動作を開始する。
Control of Start Position in Timer Playback Reservation The event of timer playback reservation in this digital VTR is as shown in FIG.
PB START with DATE pack, TIMER REC S / S pack, and pack of (3) in FIG.
It consists of a POINT pack. That is, the mode processing microcomputer sets the third pack in this event to P
Since it is a B START POINT pack, it is determined that it is a timer reservation playback event, and the playback operation is started from the set time.

【0187】なお、タイマー予約再生設定時にユーザー
が再生開始位置を設定しなかったときは、MIC内をサ
ーチしてPB START POINTのTAGパック
が存在するかどうかを調べ、存在すればその再生開始位
置を有する図1の(3)のパックによるPB STAR
T POINTパックを生成してタイマー予約再生イベ
ントに付け加えるようにモード処理マイコンがプログラ
ムされている。また、上記のTAGパックが存在しない
ときはユーザーに対して再生開始位置の指定を要求す
る。以上に述べたモード処理マイコンの動作フローを示
すと図29のようになる。
When the user does not set the playback start position when the timer reserved playback is set, the MIC is searched to check whether or not the PB START POINT TAG pack is present, and if there is, the playback start position is set. PB STAR according to the pack of (3) of FIG.
The mode processing microcomputer is programmed to generate a T POINT pack and add it to the timer scheduled playback event. If the TAG pack does not exist, the user is requested to specify the reproduction start position. The operation flow of the mode processing microcomputer described above is shown in FIG.

【0188】以上に説明した記録再生における開始位置
の制御では、開始位置を指定するパックの生成をモード
処理マイコンが行うようにしているが、これに代え、モ
ード処理マイコンからの指令、データ等に基づいてMI
Cマイコンがパックを生成し、これをMIC内に記録す
るようにしてもよい。また、開始位置を指定するパック
を、MICに記録する代わりにVTR本体のメモリに記
録する、或るいは、ビデオテープ上に記録するようにし
てもよい。
In the control of the start position in the recording / reproduction described above, the mode processing microcomputer generates the pack for designating the start position. However, instead of this, a command, data or the like from the mode processing microcomputer is used. Based on MI
The C microcomputer may generate a pack and record it in the MIC. Also, the pack designating the start position may be recorded in the memory of the VTR main body instead of being recorded in the MIC, or may be recorded on a video tape.

【0189】この場合、ビデオテープ上に記録する方法
としては、例えば、PB START POINTパッ
ク(もしくはREC START POINTパック)
を再生開始位置(もしくは記録開始位置)以降のすべて
のトラックのSUBCODEに記録するようにする。そ
して、再生動作(もしくは記録動作)を実行するとき
は、このSTART POINTのパックが記録されて
いる最初のトラックを見つけだしてそのトラックから再
生動作(もしくは記録動作)を開始するように制御を行
う。
In this case, as a method for recording on a video tape, for example, a PB START POINT pack (or a REC START POINT pack) is used.
Is recorded in the SUBCODE of all tracks after the reproduction start position (or the recording start position). Then, when the reproducing operation (or the recording operation) is executed, the first track on which the pack of this START POINT is recorded is found and the reproduction operation (or the recording operation) is started from the track.

【0190】以上、ディジタルVTRを例に挙げて記録
再生における開始位置の制御方法を説明したが、アナロ
グVTRにおいても、同様にして開始位置の制御を実行
できる。但し、この場合は、テープ上に絶対トラック番
号が記録されていないので、テープ上に記録されるタイ
ムコードを位置規定信号として利用する。そして、開始
位置をタイムコードで指定するために、TAGパック、
REC STARTPOINTパック、PB STAR
T POINTパック、TITLE ENDパック等と
してタイムコード表現のパックを用いるようにする。
In the above, the method of controlling the start position in recording / reproducing has been described by taking the digital VTR as an example, but the control of the start position can be similarly performed in the analog VTR. However, in this case, since the absolute track number is not recorded on the tape, the time code recorded on the tape is used as the position defining signal. Then, in order to specify the start position with the time code, the TAG pack,
REC STARTPOINT pack, PB STAR
A time code pack is used as a T POINT pack, a TITLE END pack, or the like.

【0191】これらのタイムコード表現のパックをアナ
ログVTR用にアレンジした構成例を図30に示す。こ
の図に示されるタイムコード表現のパックには、絶対ト
ラック番号表現のTITLE ENDパック、R/P
START POINTパック、TAGパック内に格納
されている各種のフラグ(RECフラグ、TEXTフラ
グ、TTフラグ、TAG ID、SLフラグ、REフラ
グ)が新たに付け加えられており、これによって絶対ト
ラック番号表現のパックと同等の機能を果たすことがで
きるように構成されている。また、この図に示されてい
るTAGパックは、イベントヘッダーとして定義してお
く。
FIG. 30 shows a configuration example in which these time code expression packs are arranged for an analog VTR. The time code expression packs shown in this figure include absolute track number expression TITLE END packs and R / P.
Various flags (REC flag, TEXT flag, TT flag, TAG ID, SL flag, RE flag) stored in the START POINT pack and the TAG pack are newly added, whereby the pack of the absolute track number expression is added. It is configured to perform the same function as. The TAG pack shown in this figure is defined as an event header.

【0192】これらのタイムコード表現のパックを使用
したタイマー予約のイベントをアナログカセットテープ
のMIC内に記録することによって、前述のディジタル
VTRの場合と同様の開始位置の制御を行うことができ
る。なお、TAPE LENGTHパックにはテープの
全長をタイムコード表現で格納しておくことにより、こ
のデータとTITLE ENDパックのデータを用いて
テープ残量を時間データで算出することができ、また、
ユーザーによって指定された開始位置が、予約された録
画を行うに十分なテープ残量を持つ位置であるかどうか
を判断することもできる。
By recording the timer reservation event using the pack of these time code expressions in the MIC of the analog cassette tape, the control of the starting position can be performed in the same manner as in the case of the digital VTR. By storing the total length of the tape in the TAPE LENGTH pack in time code expression, the remaining tape amount can be calculated as time data by using this data and the data of the TITLE END pack.
It is also possible to judge whether the start position designated by the user is a position having a sufficient tape remaining amount for performing the reserved recording.

【0193】以上に説明したディジタルVTRの実施例
及びアナログVTRの実施例では、開始位置制御のため
の情報がすべてパック構造を用いて記録されるようにな
っているが、勿論、これ以外のデータ形式で情報を記録
することも可能であり、回路技術者であれば、種々の設
計変更が可能である。更に、テープカセットに搭載する
記憶装置も、前述のようなメモリICに限定する必要は
無く、データの書き込み消去が可能なものであれば足
り、例えば、テープカセットに設けた磁気シート等に記
憶するようにしてもよい。
In the embodiment of the digital VTR and the embodiment of the analog VTR described above, all the information for the start position control is recorded by using the pack structure, but it goes without saying that data other than this is used. It is also possible to record information in the form, and a circuit engineer can make various design changes. Further, the storage device mounted on the tape cassette does not have to be limited to the memory IC as described above, as long as data can be written and erased, for example, it is stored in a magnetic sheet or the like provided in the tape cassette. You may do it.

【0194】[0194]

【発明の効果】カセットテープの記録容量を簡潔に把握
することができる。記録再生の開始位置をテープカセッ
ト自身に記憶させておくことができるので、テープをイ
ジェクトしても設定された位置からの記録再生動作が確
実に実行される。テープ上の最終記録位置或るいは最後
記録位置から自動的に記録再生を開始させることができ
る。その場合、テープカセットに記憶された最後記録位
置情報のサーチを簡単に行うことができ、また、最終記
録位置から記録動作を開始するときは、サーボの立ち上
がりを早くすることができる。
The recording capacity of the cassette tape can be simply grasped. Since the recording / reproducing start position can be stored in the tape cassette itself, the recording / reproducing operation from the set position can be surely executed even if the tape is ejected. Recording and reproduction can be automatically started from the last recording position on the tape or the last recording position. In that case, the search for the last recording position information stored in the tape cassette can be easily performed, and when the recording operation is started from the last recording position, the rise of the servo can be accelerated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】TIMER REC DATEパック、TIM
ER REC S/Sパック、R/P ST POIN
Tパック、TAGパックの構造を説明する図である。
Figure 1: TIMER REC DATE pack, TIM
ER REC S / S pack, R / P ST POIN
It is a figure explaining the structure of a T pack and a TAG pack.

【図2】LAST REC POINTのTAGパック
のデータと、TITLE ENDパックのデータとの関
係を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between data in a TAG pack of LAST REC POINT and data in a TITLE END pack.

【図3】同じくLAST REC POINTのTAG
パックのデータと、TITLEENDパックのデータと
の関係を説明する図である。
[Fig. 3] Similarly, TAG of LAST REC POINT
It is a figure explaining the relationship between the data of a pack, and the data of a TITLEEND pack.

【図4】タイムコード表現のTAGパック、及びMAK
ER CODEパックの構造を説明する図である。
FIG. 4 TAG pack of time code expression and MAK
It is a figure explaining the structure of an ER CODE pack.

【図5】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明する
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a structure of an AAUX area for one frame.

【図6】1トラック分のVAUX領域の構造を説明する
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a structure of a VAUX area for one track.

【図7】1フレーム分のVAUX領域のパック構造を説
明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a pack structure of a VAUX area for one frame.

【図8】525/60システムのディジタルVTRにお
けるSUBCODEエリアのパックデータの多重書きを
説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating multiple writing of pack data in a SUBCODE area in a digital VTR of a 525/60 system.

【図9】625/50システムのディジタルVTRにお
けるSUBCODEエリアのパックデータの多重書きを
説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining multiple writing of pack data in a SUBCODE area in a digital VTR of a 625/50 system.

【図10】メモリインカセットのメモリーマップを説明
する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a memory map of a memory-in cassette.

【図11】ディジタルVTRの記録回路を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a recording circuit of a digital VTR.

【図12】ディジタルVTRの記録回路におけるパック
データの生成を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating generation of pack data in a recording circuit of a digital VTR.

【図13】記録トラック上のメインエリアを説明する図
である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a main area on a recording track.

【図14】モード処理マイコンにおけるパックデータの
生成を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating generation of pack data in a mode processing microcomputer.

【図15】ディジタルVTRの再生回路の一部の構成を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the configuration of part of a playback circuit of a digital VTR.

【図16】ディジタルVTRの再生回路の他の部分の構
成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing the configuration of another part of the reproducing circuit of the digital VTR.

【図17】VAUX用ICにおける再生パックデータの
処理を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating processing of reproduction pack data in a VAUX IC.

【図18】信号処理マイコンにおける再生パックデータ
の処理を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating processing of reproduction pack data in a signal processing microcomputer.

【図19】APTによるトラックフォーマットの定義付
けを説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating definition of a track format by APT.

【図20】アプリケーションIDの階層構造を説明する
図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a hierarchical structure of application IDs.

【図21】アプリケーションIDが「000」の場合の
トラック上のフォーマットを説明する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a format on a track when the application ID is “000”.

【図22】PB START POINTのTAGパッ
クのデータを説明する図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating data in a TAG pack of PB START POINT.

【図23】REC START POINTのTAGパ
ックのデータを説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating data in a TAG pack of REC START POINT.

【図24】タイマー録画予約イベントの構成を示す図で
ある。
FIG. 24 is a diagram showing the structure of a timer recording reservation event.

【図25】録画開始位置決定フローを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a recording start position determination flow.

【図26】録画開始位置決定フローを部分変更例を示す
図ある。
FIG. 26 is a diagram showing an example of partial modification of the recording start position determination flow.

【図27】録画開始位置決定フローの外の部分変更例を
示す図ある。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a partial change other than the flow for determining the recording start position.

【図28】タイマー再生予約イベントの構成を示す図で
ある。
FIG. 28 is a diagram showing the structure of a timer reproduction reservation event.

【図29】再生開始位置決定フローを示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a reproduction start position determination flow.

【図30】アナログVTRに使用する記録再生位置指定
用パックの構造を説明する図である。
FIG. 30 is a diagram for explaining the structure of a recording / playback position specifying pack used for an analog VTR.

【図31】ディジタルVTRの1トラックの記録フォー
マットを示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing a recording format of one track of a digital VTR.

【図32】プリSYNCブロック、及びポストSYNC
ブロックの構造を示す図である。
FIG. 32 is a pre-sync block and a post-sync.
It is a figure which shows the structure of a block.

【図33】AUDIOのフレーミングフォーマット及び
1SYNCブロックの構造を説明する図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a framing format of AUDIO and a structure of a 1SYNC block.

【図34】1フレーム分の画像データのブロッキングを
説明する図である。
FIG. 34 is a diagram for explaining blocking of image data for one frame.

【図35】誤り訂正符号が付加されたVIDEOのフレ
ーミングフォーマットを示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a VIDEO framing format to which an error correction code is added.

【図36】VIDEOのバッファリングユニット、及び
1SYNCブロックの構成を示す図である。
[Fig. 36] Fig. 36 is a diagram illustrating the configuration of a VIDEO buffering unit and a 1SYNC block.

【図37】1トラック分のSUBCODEエリアの構造
を説明する図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating the structure of a SUBCODE area for one track.

【図38】AUDIOエリア、及びVIDEOエリアに
おけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図で
ある。
[Fig. 38] Fig. 38 is a diagram for describing the structure of the ID portion of the SYNC block in the AUDIO area and the VIDEO area.

【図39】SUBCODEエリアにおけるSYNCブロ
ックのID部の構造を説明する図である。
[Fig. 39] Fig. 39 is a diagram for describing the structure of the ID part of the SYNC block in the SUBCODE area.

【図40】パックの基本構造を示す図である。FIG. 40 is a diagram showing the basic structure of a pack.

【図41】大アイテムによるパックのグループ分けを説
明する図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating grouping of packs by a large item.

【図42】AAUX SOURCEパック、VAUX
SOURCEパックの構造を説明する図である。
FIG. 42: AAUX SOURCE Pack, VAUX
It is a figure explaining the structure of a SOURCE pack.

【図43】VAUX SOURCE CONTROLパ
ック、VAUX REC DATEパック、VAUX
REC TIMEパック、VAUX REC TIME
BINARY GROUPパック、及びCLOSED
CAPTIONパックの構造を説明する図である。
FIG. 43: VAUX SOURCE CONTROL pack, VAUX REC DATE pack, VAUX
REC TIME pack, VAUX REC TIME
BINARY GROUP pack and CLOSED
It is a figure explaining the structure of a CAPTION pack.

【図44】CASSETTE IDパック、TAPE
LENGTHパック、TITLEENDパックの構造を
説明する図である。
FIG. 44: CASSETTE ID pack, TAPE
It is a figure explaining the structure of a LENGTH pack and a TITLEEND pack.

【図45】TAPE LENGTHパックへ格納するデ
ータの生成を説明する図である。
FIG. 45 is a diagram illustrating generation of data to be stored in a TAPE LENGTH pack.

【図46】TAPE LENGTHパックのデータとT
ITLE ENDパックのデータとの関係を説明する図
である。
FIG. 46: TAPE LENGTH pack data and T
It is a figure explaining the relationship with the data of an ILE END pack.

【図47】テープ上に記録される絶対トラック番号を説
明する図である。
FIG. 47 is a diagram illustrating an absolute track number recorded on a tape.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

55,100…信号処理マイコン、67,82…モード
処理マイコン、 68,84…MIC 85…メカ制御マイコン、
55, 100 ... Signal processing microcomputer, 67, 82 ... Mode processing microcomputer, 68, 84 ... MIC 85 ... Mechanical control microcomputer,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/28 A 8224−5D H04N 5/91 5/92 H04N 5/92 H 8224−5D G11B 27/28 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11B 27/28 A 8224-5D H04N 5/91 5/92 H04N 5/92 H 8224-5D G11B 27 / 28 A

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内部に収納されたビデオテープにヘリカ
ルトラックを形成して画像信号及び音声信号の記録再生
が行われるテープカセットにおいて、 該ビデオテープの全長に関するデータを記録する部分を
備え、かつ、該データは、該ビデオテープの全長にわた
って所定の記録モードにおけるトラックピッチで記録を
行った場合のトラック本数の総数、もしくは該トラック
本数の総数を表す記号により表現されるものであること
を特徴とするテープカセット。
1. A tape cassette in which a helical track is formed on a video tape stored inside to record and reproduce an image signal and an audio signal, the tape cassette having a portion for recording data on the entire length of the video tape, The data is represented by a total number of tracks when recording is performed at a track pitch in a predetermined recording mode over the entire length of the video tape, or by a symbol representing the total number of tracks. Tape cassette.
【請求項2】 ビデオテープの全長に関するデータをテ
ープカセット表面に表記することによって該データを記
録するものであることを特徴とする請求項1記載のテー
プカセット。
2. The tape cassette according to claim 1, wherein the data relating to the total length of the video tape is recorded on the surface of the tape cassette to record the data.
【請求項3】 ビデオテープの全長に関するデータは、
ビデオテープの全長を所定の記録モードにおけるトラッ
クピッチで割った数値における誤差部分に対応する有効
桁未満の桁の値を0として導出されることを特徴とする
請求項1または2記載のテープカセット。
3. Data relating to the total length of the video tape is
3. The tape cassette according to claim 1, wherein a value of a digit less than an effective digit corresponding to an error portion in a numerical value obtained by dividing the total length of the video tape by a track pitch in a predetermined recording mode is derived as 0.
【請求項4】 ビデオテープの収納されたテープカセッ
トを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像
音声信号記録再生装置において、 該ビデオテープ上の最終記録位置を表す情報を、前記テ
ープカセットに搭載された記憶装置に記憶する手段と、 該記憶装置に記憶された最終記録位置情報を読み出す読
出手段と、 画像音声信号記録再生装置の記録再生動作を待機状態に
設定するための指令を入力する待機指令入力手段と、 記録再生動作を開始させるための指令を入力する開始指
令入力手段と、 ビデオテープの走行を制御する走行制御手段とを備え、 前記待機指令入力手段及び前記開始指令入力手段のいず
れかの指令の入力動作に応じて、前記読出手段は記憶装
置に記憶されている最終記録位置情報を読み出すと共
に、前記走行制御手段は読出手段により読み出された最
終記録位置情報に基づいてビデオテープを最終記録位置
まで走行させることを特徴とする画像音声信号記録再生
装置。
4. A video / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal using a tape cassette containing a video tape, wherein the tape cassette contains information indicating a final recording position on the video tape. Means for storing in a storage device mounted on the storage device, reading means for reading out the final recording position information stored in the storage device, and inputting a command for setting the recording / reproducing operation of the video / audio signal recording / reproducing device to a standby state. Standby command input means, a start command input means for inputting a command for starting a recording / reproducing operation, and a running control means for controlling the running of the video tape. The standby command input means and the start command input means The reading means reads the final recording position information stored in the storage device in accordance with the input operation of any one of the commands An audio / video signal recording / reproducing apparatus characterized in that the control means runs the video tape to the final recording position based on the final recording position information read by the reading means.
【請求項5】 ビデオテープの収納されたテープカセッ
トを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像
音声信号記録再生装置において、 該ビデオテープ上の最終記録位置を表す情報を、前記テ
ープカセットに搭載された記憶装置に記憶する手段と、 記録指令を入力するための記録指令入力手段と、 記憶装置に記憶された最終記録位置情報を読み出す読出
手段と、 ビデオテープ上の記録開始位置を決定する位置決定手段
とを備え、 前記記録指令入力手段による記録指令の入力動作に応じ
て、前記読出手段は記憶装置に記憶されている最終記録
位置情報を読み出すと共に、前記位置決定手段は該読出
手段によって読み出された最終記録位置情報に基づいて
ビデオテープ上における記録開始位置を決定することを
特徴とする画像音声信号記録再生装置。
5. A video / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal using a tape cassette containing a video tape, wherein the tape cassette contains information indicating a final recording position on the video tape. Means for storing in the storage device mounted on the recording medium, recording command input means for inputting a recording command, reading means for reading the final recording position information stored in the storage device, and determining the recording start position on the video tape. And a position determining means for performing the recording command inputting means, and the reading means reads the final recording position information stored in the storage device in response to the recording command inputting operation by the recording command inputting means. A video / audio signal characterized by determining the recording start position on the video tape based on the final recording position information read by Recording and reproducing apparatus.
【請求項6】 最終記録位置情報は、該最終記録位置に
おける記録モードの識別情報を有していることを特徴と
する請求項4または5記載の画像音声信号記録再生装
置。
6. The video / audio signal recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the final recording position information includes identification information of a recording mode at the final recording position.
【請求項7】 ビデオテープの収納されたテープカセッ
トを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像
音声信号記録再生装置において、最後の記録動作におけ
るビデオテープ上の最後の記録位置を示す情報を、該テ
ープカセットに搭載された付随データ記憶装置に記憶す
る手段と、記録指令を入力するための記録指令入力手段
と、記憶装置に記憶された最後の記録位置情報を読み出
す読出手段と、ビデオテープ上の記録開始位置を決定す
る位置決定手段とを備え、 該記録指令入力手段による記録指令の入力動作に応じ
て、前記読出手段は記憶装置に記憶されている最後の記
録位置情報を読み出すと共に、前記位置決定手段は該読
出手段によって読み出された最後の記録位置情報に基づ
いてビデオテープ上の記録開始位置を決定することを特
徴とする画像音声信号記録再生装置。
7. In a video / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal using a tape cassette containing a video tape, information indicating the last recording position on the video tape in the last recording operation. Means for storing the data in an accompanying data storage device mounted on the tape cassette, recording command input means for inputting a recording command, reading means for reading the last recording position information stored in the storage device, and video. Position determining means for determining the recording start position on the tape, and the reading means reads the last recording position information stored in the storage device in response to the input operation of the recording command by the recording command inputting means. The position determining means determines the recording start position on the video tape based on the last recording position information read by the reading means. Image and audio signal recording and reproducing apparatus according to claim.
【請求項8】 付随データ記憶装置は、基本的な付随デ
ータを記憶する第1の記憶領域とオプショナルな付随デ
ータを記憶する第2の記憶領域とを備え、 かつ、最後の記録位置情報は、該第2の記憶領域におけ
る先頭位置に記憶されることを特徴とする請求項7記載
の画像音声信号記録再生装置。
8. The accompanying data storage device comprises a first storage area for storing basic accompanying data and a second storage area for storing optional accompanying data, and the last recording position information is: The video / audio signal recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the video / audio signal recording / reproducing apparatus is stored at a head position in the second storage area.
【請求項9】 ビデオテープの収納されたテープカセッ
トを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像
音声信号記録再生装置において、 ビデオテープ上における位置を規定する位置規定信号を
該ビデオテープ上に記録再生する手段と、 該ビデオテープ上における画像信号及び音声信号の記録
再生動作の開始位置を示す情報を、前記テープカセット
に搭載された記憶装置に記憶する開始位置情報記憶手段
とを備えていることを特徴とする画像音声信号記録再生
装置。
9. An image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an image signal and an audio signal using a tape cassette containing a video tape, wherein a position defining signal for defining a position on the video tape is provided on the video tape. Means for recording / reproducing, and start position information storing means for storing information indicating the start position of the recording / reproducing operation of the image signal and the audio signal on the video tape in the storage device mounted on the tape cassette. A video / audio signal recording / reproducing apparatus characterized in that
【請求項10】 ビデオテープ上における画像信号及び
音声信号の再生開始位置を指定するための再生開始位置
指定手段と、 再生開始位置情報生成手段とを備え、 かつ、該再生開始位置情報生成手段は、再生開始位置指
定手段操作時のビデオテープ再生位置から再生された位
置規定信号に基づいて再生開始位置情報を生成し、開始
位置情報記憶手段は、該生成された再生開始位置情報を
記憶装置に記憶するものであることを特徴とする請求項
9記載の画像音声信号記録再生装置。
10. A reproduction start position specifying means for specifying a reproduction start position of an image signal and an audio signal on a video tape, and a reproduction start position information generating means, and the reproduction start position information generating means. , Reproducing start position information is generated based on a position defining signal reproduced from the video tape reproducing position when the reproducing start position designating means is operated, and the starting position information storing means stores the generated reproducing start position information in a storage device. The video / audio signal recording / reproducing apparatus according to claim 9, which is stored.
【請求項11】 再生動作を再開させるための指令を入
力する再開指令入力手段と、 記憶装置に記憶された再生開始位置情報を読み出す読出
手段とを備え、 かつ、該読出手段は、該再開指令入力手段による再開指
令の入力動作に応じて記憶装置から再生開始位置情報を
読み出し、該再生開始位置情報の表す開始位置から画像
信号及び音声信号の再生動作が再開されることを特徴と
する請求項10記載の画像音声信号記録再生装置。
11. A restart command input means for inputting a command for restarting the playback operation, and a reading means for reading the playback start position information stored in the storage device, wherein the reading means includes the restart command. 7. The reproduction start position information is read from the storage device in response to the input operation of the restart instruction by the input means, and the reproduction operation of the image signal and the audio signal is restarted from the start position represented by the reproduction start position information. 10. The video / audio signal recording / reproducing apparatus according to item 10.
【請求項12】 ビデオテープ上における画像信号及び
音声信号の記録開始位置を指定するための記録開始位置
指定手段と、 記録開始位置情報生成手段とを備え、 かつ、該記録開始位置情報生成手段は、記録開始位置指
定手段操作時のビデオテープ再生位置から再生された位
置規定信号に基づいて記録開始位置情報を生成し、開始
位置情報記憶手段は、該生成された記録開始位置情報を
記憶装置に記憶するものであることを特徴とする請求項
9記載の画像音声信号記録再生装置。
12. A recording start position designating unit for designating a recording start position of an image signal and an audio signal on a video tape, and a recording start position information generating unit, and the recording start position information generating unit. The recording start position information is generated based on the position defining signal reproduced from the video tape reproduction position when the recording start position specifying means is operated, and the start position information storage means stores the generated recording start position information in the storage device. The video / audio signal recording / reproducing apparatus according to claim 9, which is stored.
JP03094994A 1994-02-02 1994-02-02 Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette Expired - Fee Related JP3586878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03094994A JP3586878B2 (en) 1994-02-02 1994-02-02 Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03094994A JP3586878B2 (en) 1994-02-02 1994-02-02 Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222092A true JPH07222092A (en) 1995-08-18
JP3586878B2 JP3586878B2 (en) 2004-11-10

Family

ID=12317934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03094994A Expired - Fee Related JP3586878B2 (en) 1994-02-02 1994-02-02 Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586878B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047133A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047133A1 (en) * 1996-06-04 1997-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586878B2 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500671B2 (en) Digital image signal recording and / or reproducing method, recording and / or reproducing apparatus, and recording medium
EP0639927B1 (en) Digital video signal recording and reproducing apparatus
JP3329063B2 (en) Playback device
JP3561930B2 (en) Recording method of image search ID signal, image search method, and recorded image reproduction device
JP3651060B2 (en) Television signal recording device
JP3901746B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP3586878B2 (en) Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette
JP3358273B2 (en) Signal recording / reproducing device
JP3521495B2 (en) Audio signal recording method, audio signal reproducing apparatus, and audio signal recording / reproducing method
JP3326636B2 (en) Digital video / audio signal recording / playback device
JP3789493B2 (en) Rotating head type magnetic recording apparatus and recording method
JP3477778B2 (en) Digital video / audio signal recording / reproducing device
JP3413672B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing apparatus and digital image / audio signal recording / reproducing method
JP3326648B2 (en) Digital video / audio signal recording / reproducing device
JP3575041B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3572651B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3555162B2 (en) Recording / playback device
JP3981054B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP3520559B2 (en) Recording / playback device
JPH076559A (en) Tape cassette mounted with memory
JP3358320B2 (en) Recording / reproducing apparatus and timer reservation method
JPH07105664A (en) Cassette with memory
JPH07105663A (en) Cassette with memory
JPH07105665A (en) Cassette with memory
JPH07105661A (en) Cassette with memory

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees