JP3981054B2 - Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus - Google Patents

Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3981054B2
JP3981054B2 JP2003284833A JP2003284833A JP3981054B2 JP 3981054 B2 JP3981054 B2 JP 3981054B2 JP 2003284833 A JP2003284833 A JP 2003284833A JP 2003284833 A JP2003284833 A JP 2003284833A JP 3981054 B2 JP3981054 B2 JP 3981054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pack
area
header
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003284833A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004014109A (en
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003284833A priority Critical patent/JP3981054B2/en
Publication of JP2004014109A publication Critical patent/JP2004014109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3981054B2 publication Critical patent/JP3981054B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、ビデオ信号、オーディオ信号及びビデオ信号とオーディオ信号に付随した補助信号を記録する画像信号及び音声信号記録方法、及び上記信号を記録再生する画像信号及び音声信号記録再生装置に関する。   The present invention relates to an image signal and audio signal recording method for recording a video signal, an audio signal, and an auxiliary signal accompanying the video signal and the audio signal, and an image signal and audio signal recording / reproducing apparatus for recording and reproducing the signal.

ビデオ信号やオーディオ信号を符号化して記録再生するVCRが実施されている。この例としては、業務用VCRにおけるコンポーネント方式のD1、コンポジット方式のD2等がある。また、民生用ディジタルVCRとして、画像圧縮方式のものが研究開発されている。   VCR which encodes a video signal and an audio signal, records and reproduces is implemented. Examples of this include a component type D1 and a composite type D2 in a business VCR. In addition, an image compression method has been researched and developed as a consumer digital VCR.

ディジタルデータを記録する場合に、サブコード等のデータを所定のデータ量のパックとして記録することが提案されている。その場合に、パックのデータの内容を示すヘッダーが付加される。In the case of recording digital data, it has been proposed to record data such as subcodes as a pack having a predetermined data amount. In that case, a header indicating the contents of the pack data is added.

ヘッダーとして、所定ビット長のコードが使用されるが、ビット長に対応する種類のものしかヘッダーによって識別することができない。したがって、パックの種類を増やすことができない問題があった。A code having a predetermined bit length is used as the header, but only a type corresponding to the bit length can be identified by the header. Therefore, there is a problem that the types of packs cannot be increased.

従って、この発明の目的は、パックの種類を増加することができる画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an image signal and audio signal recording method and an image signal and audio signal recording / reproducing apparatus capable of increasing the types of packs.

上述した課題を解決するために、この発明は、画像信号が記録されるエリアと音声信号が記録されるエリア以外に、画像及び音声に付随した補助データが記録される補助データエリアが設けられ、該補助データエリアにおいては固定長のパックに該補助データが詰められて記録されるようになされた画像信号及び音声信号記録方法において、
パックは、所定ビット長のヘッダーが補助データに付加された構成とされ、
ヘッダーがnビット長の第1のヘッダー及びmビット長の第2のヘッダーに分割され、第1のヘッダーによって最大2n個のパックの上位の種類が規定され、
上位の種類のそれぞれに対して第2のヘッダーによって最大2m個の上位の種類のそれ
ぞれの下位の種類が規定され、第1及び第2のヘッダーによって、最大2n個×2m個のパックの種類が規定され
第1及び第2のヘッダーによって規定される特定の種類のパックが記録された以降のエリアがメーカーズオプショナルエリアとして確保され、特定の種類のパックに対してメーカー識別コードと、特定の種類のパックの後に続く、メーカー毎にデータ内容が規定される補助データの総パック数を示すコードとが記録されることを特徴とする画像信号及び音声信号記録方法である。
In order to solve the above-described problems, the present invention is provided with an auxiliary data area in which auxiliary data associated with an image and sound is recorded, in addition to an area in which an image signal is recorded and an area in which an audio signal is recorded. In the auxiliary data area, the auxiliary data is packed and recorded in a fixed-length pack in an image signal and audio signal recording method,
The pack has a structure in which a header having a predetermined bit length is added to the auxiliary data,
The header is divided into a first header having an n-bit length and a second header having an m-bit length, and the first header defines upper types of up to 2 n packs,
It kind of up to 2 m pieces of the upper by a second header for each type of higher-level
Each sub- type is defined, and the first and second headers define up to 2 n × 2 m pack types ,
The area after the recording of a specific type of pack defined by the first and second headers is reserved as a manufacturer's optional area. For the specific type of pack, the manufacturer identification code and the specific type of pack The video signal and audio signal recording method is characterized in that a code indicating the total number of auxiliary data packs whose data contents are defined for each manufacturer is recorded .

また、この発明は、画像信号が記録されるエリアと音声信号が記録されるエリア以外に、画像及び音声に付随した補助データが記録される補助データエリアが設けられ、該補助データエリアにおいては固定長のパックに該補助データが詰められて記録されるようになされた画像信号及び音声信号記録再生装置において、
パックは、所定ビット長のヘッダーが補助データに付加された構成とされ、
ヘッダーがnビット長の第1のヘッダー及びmビット長の第2のヘッダーに分割され、第1のヘッダーによって最大2n個のパックの上位の種類が規定され、
上位の種類のそれぞれに対して第2のヘッダーによって最大2m個の上位の種類のそれ
ぞれの下位の種類が規定され、第1及び第2のヘッダーによって、最大2n個×2m個のパックの種類が規定され
第1及び第2のヘッダーによって規定される特定の種類のパックが記録された以降のエリアがメーカーズオプショナルエリアとして確保され、特定の種類のパックに対してメーカー識別コードと、特定の種類のパックの後に続く、メーカー毎にデータ内容が規定される補助データの総パック数を示すコードとが記録されることを特徴とする画像信号及び音声信号記録再生装置である。
Further, according to the present invention, in addition to the area where the image signal is recorded and the area where the audio signal is recorded, an auxiliary data area where auxiliary data associated with the image and sound is recorded is provided. In an image signal and audio signal recording / reproducing apparatus adapted to record the auxiliary data in a long pack,
The pack has a structure in which a header having a predetermined bit length is added to the auxiliary data,
The header is divided into a first header having an n-bit length and a second header having an m-bit length, and the first header defines upper types of up to 2 n packs,
It kind of up to 2 m pieces of the upper by a second header for each type of higher-level
Each sub- type is defined, and the first and second headers define up to 2 n × 2 m pack types ,
The area after the recording of a specific type of pack defined by the first and second headers is reserved as a manufacturer's optional area. For the specific type of pack, the manufacturer identification code and the specific type of pack An image signal and audio signal recording / reproducing apparatus in which a code indicating the total number of packs of auxiliary data whose data content is defined for each manufacturer is recorded .

補助データを記録するためにパック構造が使用され、パックのヘッダーPC0が上位ビットと下位ビットとに分割される。上位ビットの組合せと下位ビットの組合せとでパックの種類が規定され、多数のパックの種類を規定できる。パックの種類の一つとしてメーカーコードパックが規定され、そのPC1としてメーカー識別コードが記録される。メーカーコードパックのPC2からPC3の下位2ビット目までに、総パック数を示すTDPを記録すると共に、PC3の下位3ビット目からPC4までを開放する。 A pack structure is used to record the auxiliary data, and the pack header PC0 is divided into upper bits and lower bits. A pack type is defined by a combination of upper bits and a combination of lower bits, and a number of pack types can be defined. A manufacturer code pack is defined as one type of pack, and a manufacturer identification code is recorded as the PC1. From PC2 of the manufacturer code pack in up to two low-order bit of the PC3, it records the TDP that shows the total number of pack, you open up to PC4 from the lower third bit of the PC3.

この発明によれば、階層化することにより、パックの種類を増加することができるので、それぞれのアプリケーションに見合ったパックを自由に定義することができる。   According to the present invention, the number of types of packs can be increased by hierarchizing, so packs suitable for each application can be freely defined.

以下、この発明の好適なる一実施例を図面を参照して説明する。なお、説明を明確とするために
(A)この発明が適用されたディジタルVCRの概略について
(B)トラックフォーマット、アプリケーションID及びパック構造について
(C)オプションパックの階層構造について
(D)ディジタルVCRの記録/再生回路について
の順に説明を行うこととする。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. For the sake of clarity, (A) an outline of a digital VCR to which the present invention is applied (B) a track format, application ID and pack structure (C) a hierarchical structure of option packs (D) a digital VCR The recording / reproducing circuit will be described in this order.

(A)この発明が適用されたディジタルVCRの概略について
ディジタルビデオ信号を圧縮して記録/再生するディジタルVCRでは、コンポジットディジタルカラービデオ信号が輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yに分離され、DCT変換、可変長符号化及び高能率符号化を用いた高能率圧縮方式により圧縮され、回転ヘッドにより磁気テープに記録される。記録方式としては、SD方式(525ライン/60Hz、625ライン/50Hz)とHD方式(1125ライン/60Hz、1250ライン/50Hz)とが設定でき、SD方式の場合には、1フレーム当たりのトラック数が10トラック(525ライン/60Hzの場合)または12トラック(525ライン/60Hzの場合)、HD方式の場合には、1フレーム当たりのトラック数がSD方式の倍、つまり、20トラック(1125ライン/60Hzの場合)または24トラック(1250ライン/50Hzの場合)になる。
(A) Outline of digital VCR to which the present invention is applied In a digital VCR that compresses and records / reproduces a digital video signal, the composite digital color video signal is separated into a luminance signal Y and color difference signals RY and BY. Then, it is compressed by a high-efficiency compression method using DCT conversion, variable-length coding, and high-efficiency coding, and recorded on a magnetic tape by a rotary head. As the recording method, the SD method (525 lines / 60 Hz, 625 lines / 50 Hz) and the HD method (1125 lines / 60 Hz, 1250 lines / 50 Hz) can be set. In the case of the SD method, the number of tracks per frame Is 10 tracks (in the case of 525 lines / 60 Hz) or 12 tracks (in the case of 525 lines / 60 Hz), in the case of the HD system, the number of tracks per frame is double that of the SD system, that is, 20 tracks (1125 lines / 60 Hz) or 24 tracks (1250 lines / 50 Hz).

(B)トラックフォーマット、アプリケーションID及びパック構造について
このようなディジタルVCRにおいて、データ管理が容易で、ディジタルVCRを汎用性のある記録再生装置として利用可能とするためのシステムとして、本願出願人は、先にアプリケーションIDなるシステムを提案している。このシステムを用いると、ビデオの予備データVAUX(Video Auxiliary data) 、オーディオの予備データAAUX(Audio Auxiliary data)やサブコード、及びMIC(Memory In Cassette) と呼ばれるメモリを有するメモリ付カセットの管理が容易となる。そして、この発明では、パックを用いて、オーディオデータのアフレコやビデオデータのインサート及びVブランキング期間に重畳されているデータ(放送局の運用信号や医療用信号等)を記録している。
(B) Track format, application ID and pack structure In such a digital VCR, the applicant of the present application is a system for making data management easy and making the digital VCR usable as a versatile recording / reproducing apparatus. The system which becomes application ID previously is proposed. With this system, it is easy to manage cassettes with memory, including video spare data VAUX (Video Auxiliary data), audio spare data AAUX (Audio Auxiliary data) and subcodes, and memory called MIC (Memory In Cassette) It becomes. In the present invention, audio data after-recording, video data insertion, and data superimposed on the V blanking period (broadcast station operation signal, medical signal, etc.) are recorded using the pack.

まず、このアプリケーションIDシステムに関して説明する。この発明が適用されたディジタルVCRのテープでは、図1Aに示すように、テープ上に斜めトラックが形成される。1フレーム当たりのトラック数は、SD方式で10トラックと12トラック、HD方式で20トラックと24トラックである。   First, the application ID system will be described. In a digital VCR tape to which the present invention is applied, diagonal tracks are formed on the tape as shown in FIG. 1A. The number of tracks per frame is 10 and 12 tracks for the SD system, and 20 and 24 tracks for the HD system.

図1Bは、ディジタルVCRに用いられるテープの1本のトラックを示す。トラック入口側には、ITI(Insert and Track Information)なるアフレコを確実に行うためのタイミングブロックがある。これは、それ以降のエリアに書かれたデータをアフレコして書き直す場合に、そのエリアの位置決めを正確にするために設けられるものである。   FIG. 1B shows one track of a tape used in a digital VCR. On the track entrance side, there is a timing block for reliably performing post-recording called ITI (Insert and Track Information). This is provided in order to accurately position the area when the data written in the subsequent area is rewritten after dubbing.

どのようなディジタル信号記録再生応用装置においても、特定エリアのデータの書き換えは必須なので、このトラック入口側のITIエリアは必ず存在することになる。つまり、ITIなるエリアに短いシンク長のシンクブロックを多数個書いておき、その中にトラック入口側から順にそのシンク番号を振っておく。アフレコをしようとする時、このITIエリアのシンクブロックのどれかを検出できれば、そこに書いてある番号から現在のトラック上の位置が正確に判断できる。それに基づいて、アフレコのエリアを確定するのである。一般的に、トラック入口側は、メカ精度等の関係からヘッドの当たりが取り難く不安定である。そのために、シンク長を短くして多数個のシンクブロックを書いておくことにより、検出確率を高くしているのである。   In any digital signal recording / playback application apparatus, since rewriting of data in a specific area is indispensable, the ITI area on the track entrance side always exists. That is, many sync blocks having a short sync length are written in the ITI area, and the sync numbers are assigned in order from the track entrance side. If any sync block in this ITI area can be detected when trying to post-record, the current position on the track can be accurately determined from the number written there. Based on that, the after-recording area is determined. Generally, the track entrance side is unstable because it is difficult to hit the head due to mechanical accuracy and the like. Therefore, the detection probability is increased by shortening the sync length and writing a large number of sync blocks.

このITIエリアは、図2に示すように、プリアンブル、SSA、TIA及びポストアンブルの4つの部分からなる。1400ビットのプリアンブルは、ディジタル信号再生のPLLのランインの働き等をする。SSA(Start Sync block Area )は、この機能のために用いられるものであり、1ブロック30ビットで構成され、61ブロックある。その後ろにTIA(Track Information Area)がある。これは、3ブロック90ビットで構成される。TIAは、トラック全体に関わる情報を格納するエリアであって、この中におおもとのアプリケーションIDであるAPT(Application ID of a Track )3ビット、トラックピッチを表すSP/LP1ビット、リザーブ1ビット、それにサーボシステムの基準フレームを示すPF(Pilot Frame )1ビットの計6ビットが格納される。最後にマージンを稼ぐためのポストアンブル280ビットがある。   As shown in FIG. 2, the ITI area is composed of four parts: a preamble, an SSA, a TIA, and a postamble. The 1400-bit preamble functions as a PLL run-in for digital signal reproduction. SSA (Start Sync block Area) is used for this function, and is composed of 30 bits per block and 61 blocks. Behind that is a TIA (Track Information Area). This consists of three blocks of 90 bits. The TIA is an area for storing information relating to the entire track. In this area, the original application ID of APT (Application ID of a Track) is 3 bits, the SP / LP is 1 bit indicating the track pitch, and the reserve is 1 bit. In addition, a total of 6 bits of PF (Pilot Frame) 1 bit indicating the reference frame of the servo system are stored. Finally, there are 280 bits of postamble for earning a margin.

また上述の装置において、本願出願人は先に記録媒体の収納されるカセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載して、このカセットが装置に装着されるとこのメモリICに書き込まれたデータを読み出して記録再生の補助を行うようにすることを提案した(特願平4−165444号、特願平4−287875号)。本願ではこれをMICと呼ぶことにする。   In the above-described apparatus, the applicant of the present invention first mounts a circuit board provided with a memory IC on a cassette in which a recording medium is stored, and when the cassette is mounted on the apparatus, the data written in the memory IC is stored. Has been proposed to assist recording and reproduction (Japanese Patent Application No. 4-165444, Japanese Patent Application No. 4-287875). In the present application, this is called MIC.

MICには、テープ長、テープ厚、テープ種類等のテープ自体の情報と共に、TOC(Table Of Contents )情報、インデックス情報、文字情報、再生制御情報、タイマー記録情報等を記憶しておくことができる。MICを有するカセットテープをディジタルVCRに接続すると、例えばMICに記憶されたデータが読み出され、所定のプログラムにスキップしたり、プログラムの再生順を設定したり、所定のプログラムの場面を指定して静止画(フォト)を再生したり、タイマー予約で記録したりすることが可能となる。   The MIC can store TOC (Table Of Contents) information, index information, character information, reproduction control information, timer recording information, etc., as well as information on the tape itself such as tape length, tape thickness, and tape type. . When a cassette tape having an MIC is connected to a digital VCR, for example, data stored in the MIC is read out, skipped to a predetermined program, set the playback order of the program, and designates a scene of the predetermined program. It is possible to play back a still image (photo) or record it with a timer reservation.

アプリケーションIDは、上述のTIAエリアのAPTだけでなく、このMICの中にもAPM(Application ID of MIC )として、アドレス0の上位3ビットに格納されている。アプリケーションIDの定義は、
アプリケーションIDはデータ構造を規定する、としている。
要するに、アプリケーションIDはその応用例を決めるIDではなく、単にそのエリアのデータ構造を決定しているだけである。従って、以下の意味付けがなされる。
APT・・・トラック上のデータ構造を決める。
APM・・・MICのデータ構造を決める。
APTの値により、トラック上のデータ構造が規定される。
The application ID is stored in the upper 3 bits of address 0 as an APM (Application ID of MIC) in this MIC as well as the above-described AIA in the TIA area. The definition of application ID is
The application ID prescribes the data structure.
In short, the application ID is not an ID that determines the application example, but merely determines the data structure of the area. Therefore, the following meaning is given.
APT ... Determines the data structure on the track.
APM: Determines the data structure of the MIC.
The data structure on the track is defined by the value of APT.

つまり、ITIエリア以降のトラックが、図3のようにいくつかのエリアに分割され、それらのトラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデータを保護するためのECC構成等のデータ構造が一義に決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。その意味付けは単純に以下のようになる。
エリアnのアプリケーションID・・・エリアnのデータ構造を決める。
That is, the track after the ITI area is divided into several areas as shown in FIG. 3, and the data structure such as the position on these tracks, the sync block configuration, and the ECC configuration for protecting data from errors is uniquely defined. Determined. Further, each area has an application ID that determines the data structure of the area. The meaning is as follows.
Application ID of area n... Determines the data structure of area n.

アプリケーションIDは、図4のような階層構造とされる。つまり、おおもとのアプリケーションIDであるAPTによりトラック上のエリアが規定され、その各エリアにさらにAP1〜APnが規定される。エリアの数は、APTにより定義される。図4では二階層で記されているが、必要に応じてさらにその下に階層を形成してもよい。MIC内のアプリケーションIDであるAPMは一階層のみである。その値は、ディジタルVCRによりその機器のAPTと同じ値が書き込まれる。   The application ID has a hierarchical structure as shown in FIG. That is, the area on the track is defined by APT which is the original application ID, and AP1 to APn are further defined in each area. The number of areas is defined by APT. Although FIG. 4 shows two levels, a level may be further formed as needed. The APM which is the application ID in the MIC is only one layer. The same value as the APT of the device is written by the digital VCR.

ところで、このアプリケーションIDシステムにより、家庭用のディジタルVCRを、そのカセット、メカニズム、サーボシステム、ITIエリアの生成検出回路等をそのまま流用して、全く別の商品郡、例えばデータストリーマーやマルチトラック・ディジタルオーディオテープレコーダーのようなものを作ることも可能である。また1つのエリアが決まってもその中味をさらに、そのエリアのアプリケーションIDで定義できるので、あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデオデータ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、またはコンピューターデータというように非常に広範なデータ設定を行うことが可能になる。   By the way, with this application ID system, a digital VCR for home use can be diverted as it is with its cassette, mechanism, servo system, ITI area generation detection circuit, etc., to completely different product groups such as data streamers and multi-track digitals. It is also possible to make something like an audio tape recorder. In addition, even if one area is determined, the contents can be further defined by the application ID of the area. Therefore, when an application ID is a value, it is video data, and when it is another value, video / audio data, or computer data. Thus, it becomes possible to perform a very wide range of data settings.

次にAPT=000の時の様子を図5Aに示す。この図に示されるように、トラック上にエリア1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれらのトラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデータを保護するためのECC構成、それに各エリアを保証するためのギャップや重ね書きを保証するためのオーバーライトマージンが決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。その意味付けは単純に以下のようになる。
AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。
AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。
AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
Next, FIG. 5A shows a state when APT = 000. As shown in this figure, area 1, area 2, and area 3 are defined on the track. The position on the track, the sync block configuration, the ECC configuration for protecting data from errors, the gap for guaranteeing each area, and the overwrite margin for guaranteeing overwriting are determined. Further, each area has an application ID that determines the data structure of the area. The meaning is as follows.
AP1... The data structure of area 1 is determined.
AP2... The data structure of area 2 is determined.
AP3... The data structure of area 3 is determined.

そしてこの各エリアのアプリケーションIDが、000の時を以下のように定義する。
AP1=000・・CVCRのオーディオ、AAUXのデータ構造を採る
AP2=000・・CVCRのビデオ、VAUXのデータ構造を採る
AP3=000・・CVCRのサブコード、IDのデータ構造を採る
ここで
CVCR:家庭用ディジタル画像信号及び音声信号記録再生装置
AAUX:オーディオ予備データ
VAUX:ビデオ予備データ
と定義する。すなわち家庭用のディジタルVCRを実現するときは、図5Bに示すように、
APT、AP1、AP2、AP3=000
となる。当然、APMも000の値を採る。
When the application ID of each area is 000, it is defined as follows.
AP1 = 000 ··· CVCR audio, AAUX data structure AP2 = 000 · · · CVCR video, VAUX data structure AP3 = 000 · · · CVCR subcode, ID data structure where CVCR: Home digital image signal and audio signal recording / reproducing apparatus AAUX: audio preliminary data VAUX: video preliminary data. That is, when realizing a home digital VCR, as shown in FIG.
APT, AP1, AP2, AP3 = 000
It becomes. Naturally, APM also takes a value of 000.

APT=000の時には、AAUX、VAUX、サブコード及びMICの各エリアは、すべて共通のパック構造で記述される。図6に示すように、1つのパックは5バイトで構成され、先頭の1バイトがヘッダー、残りの4バイトがデータである。パックとは、データグループの最小単位のことで、関連するデータを集めて1つのパックが構成される。   When APT = 000, the AAUX, VAUX, subcode, and MIC areas are all described in a common pack structure. As shown in FIG. 6, one pack is composed of 5 bytes, the first 1 byte is a header, and the remaining 4 bytes are data. A pack is a minimum unit of a data group, and related data is collected to form one pack.

ヘッダー8ビットは、上位4ビット、下位4ビットに分かれ、階層構造を形成する。図7のように、上位4ビットを上位ヘッダー、下位4ビットを下位ヘッダーとして二階層とされ、さらにデータのビットアサインによりその下の階層まで拡張することができる。この階層化により、パックの内容は明確に系統だてられ、その拡張も容易となる。そしてこの上位ヘッダー、下位ヘッダーによる256の空間は、パックヘッダー表として、その各パックの内容と共に準備される(図8参照)。これを用いて、上述の各エリアが記述される。パック構造は5バイトの固定長を基本とするが、例外としてMIC内に文字データを記述する時のみ、可変長のパック構造を用いる。これは限られたバッファメモリを有効利用するためである。   The header 8 bits are divided into upper 4 bits and lower 4 bits to form a hierarchical structure. As shown in FIG. 7, the upper 4 bits are the upper header, the lower 4 bits are the lower header, and the hierarchy is further divided into two layers by data bit assignment. This hierarchization makes it clear that the pack contents are organized and can be easily expanded. The 256 spaces by the upper header and the lower header are prepared together with the contents of each pack as a pack header table (see FIG. 8). Using this, each area described above is described. The pack structure is based on a fixed length of 5 bytes, but the variable length pack structure is used only when character data is described in the MIC as an exception. This is to make effective use of a limited buffer memory.

オーディオとビデオの各エリアは、それぞれオーディオセクター、ビデオセクターと呼ばれる。図9にオーディオセクターの構成を示す。なお、オーディオセクターは、プリアンブル、データ部及びポストアンブルからなる。プリアンブルは、500ビットで構成され、ランアップ400ビット、2つのプリシンクブロックからなる。ランアップは、PLLの引き込みのためのランアップパターンとして用いられ、プリシンクは、オーディオシンクブロックの前検出として用いられる。データ部は、10500ビットからなる。後ろのポストアンブルは、550ビットで構成され、1つのポストシンクブロック、ガードエリア500ビットからなる。ポストシンクは、そのIDのシンク番号によりこのオーディオセクターの終了を確認させるものであり、ガードエリアは、アフレコしてもオーディオセクターがその後ろのビデオセクターに食い込まないようガードするためのものである。   Each area of audio and video is called an audio sector and a video sector, respectively. FIG. 9 shows the structure of the audio sector. Note that the audio sector includes a preamble, a data portion, and a postamble. The preamble is composed of 500 bits, and includes a run-up 400 bits and two presync blocks. Run-up is used as a run-up pattern for PLL pull-in, and pre-sync is used as pre-detection of an audio sync block. The data part consists of 10500 bits. The rear postamble is composed of 550 bits, and consists of one postsync block and a guard area of 500 bits. The post sync is for confirming the end of the audio sector by the sync number of the ID, and the guard area is for guarding the audio sector so as not to bite into the video sector behind it after the dubbing.

プリシンク、ポストシンクの各ブロックは、図10A及び図10Bに示すように、どちらも6バイトで構成される。プリシンクの6バイト目には、SP/LPの判別バイトがある。FFhでSP、00hでLPを表す。ポストシンクの6バイト目は、ダミーデータとしてFFhを格納する。SP/LPの識別バイトは、前述のTIAエリアにもSP/LPフラグとして存在するが、これはその保護用である。TIAエリアの値が読み取れれば、それを採用し、もし読み取り不可ならこのエリアの値を採用する。プリシンク、ポストシンクの各6バイトは、24−25変換(24ビットのデータを25ビットに変換して記録する変調方式)を施してから記録されるので、総ビット長は、
プリシンク 6×2×8×25÷24=100ビット
ポストシンク 6×1×8×25÷24= 50ビット
となる。
Each block of presync and postsync is composed of 6 bytes as shown in FIGS. 10A and 10B. In the sixth byte of the presync, there is an SP / LP discrimination byte. FFh represents SP and 00h represents LP. The sixth byte of the post sync stores FFh as dummy data. The SP / LP identification byte also exists in the TIA area as an SP / LP flag, but this is for protection. If the value of the TIA area can be read, that value is adopted. If the value cannot be read, the value of this area is adopted. Each 6 bytes of pre-sync and post-sync are recorded after being subjected to 24-25 conversion (modulation method in which 24-bit data is converted into 25 bits and recorded), so the total bit length is
Presync 6 × 2 × 8 × 25 ÷ 24 = 100 bits Postsync 6 × 1 × 8 × 25 ÷ 24 = 50 bits.

オーディオシンクブロックは、図11のように、90バイトで1シンクブロックが構成される。前半の5バイトは、プリシンク、ポストシンクと同様の構成とされる。データ部は77バイトで、水平パリティC1(8バイト)と垂直パリティC2(5シンクブロック)により保護されている。オーディオシンクブロックは、1トラック当たり14シンクブロックからなり、これに24−25変換を施してから記録するので、総ビット長は、
90×14×8×25÷24=10500ビット
となる。データ部の前半5バイトは、AAUX用で、これで1パックが構成され、1トラック当たり9パック用意される。図11の0から8までの番号は、トラック内のパック番号を表す。
As shown in FIG. 11, the audio sync block is composed of 90 bytes as one sync block. The first 5 bytes have the same configuration as presync and postsync. The data portion is 77 bytes and is protected by horizontal parity C1 (8 bytes) and vertical parity C2 (5 sync blocks). The audio sync block consists of 14 sync blocks per track, and is recorded after being subjected to 24-25 conversion, so the total bit length is
90 × 14 × 8 × 25 ÷ 24 = 10500 bits. The first 5 bytes of the data part are for AAUX, which constitutes 1 pack, and 9 packs are prepared per track. The numbers from 0 to 8 in FIG. 11 represent the pack numbers in the track.

図12は、その9パック分を抜きだして、トラック方向に記述した図である。1ビデオフレームは、525ライン/60Hzシステムの場合に10トラックで、625ライン/50Hzシステムの場合に12トラックで構成される。オーディオやサブコードもこの1ビデオフレームに従って記録再生される。図12において、50から55までの数字は、パックヘッダーの値(16進数)を示す。図12からもわかるように、同じパックを10トラックに10回書いていることになる。この部分をメインエリアと称する。ここには、オーディオ信号を再生するために必要なサンプリング周波数、量子化ビット数等の必須項目が主として格納される。なお、データ保護のために多数回書かれる。これにより、テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片チャンネルクロッグ等が発生した場合でも、メインエリアのデータを再現できる。   FIG. 12 is a diagram in which 9 packs are extracted and described in the track direction. One video frame is composed of 10 tracks in the case of a 525 line / 60 Hz system and 12 tracks in the case of a 625 line / 50 Hz system. Audio and subcode are also recorded and reproduced according to this one video frame. In FIG. 12, numerals 50 to 55 indicate pack header values (hexadecimal). As can be seen from FIG. 12, the same pack is written 10 times on 10 tracks. This portion is called a main area. Here, essential items such as a sampling frequency and a quantization bit number necessary for reproducing an audio signal are mainly stored. It is written many times for data protection. As a result, the data in the main area can be reproduced even when a horizontal flaw or a single channel clog or the like, which tends to occur in the tape transport, occurs.

それ以外の残りのパックは、すべて順番につなげてオプショナルエリアとして用いられる。図12でa、b、c、d、e、f、g、h、……のように、矢印の方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげていく。1ビデオフレームで、オプショナルエリアは30パック(525ライン/60Hz)、または36パック(625ライン/50Hz)用意される。このエリアは、文字通りオプションなので、各ディジタルVCR毎に、図8のパックヘッダー表のなかから自由にパックを選んで記述してよい。   All other remaining packs are connected in order and used as an optional area. In FIG. 12, as shown by a, b, c, d, e, f, g, h,... In one video frame, 30 packs (525 lines / 60 Hz) or 36 packs (625 lines / 50 Hz) are prepared as an optional area. Since this area is literally an option, a pack may be freely selected and described for each digital VCR from the pack header table of FIG.

オプショナルエリアは、共通のコモンオプション(例えば文字データ)と各メーカーが独自にその内容を決められる共通性のないメーカーズオプションとからなる。オプションなので片方だけ、または両方存在したり、または両方なくてもよい。情報がない場合は、情報なしのパック(NO INFOパック)を用いて記述する。アプリケーションID、両者のエリアは、メーカーコードパックの出現により区切られる。このパック以降がメーカーズオプショナルエリアとなる。なお、メーカーコードパックが記録されている場合は、それ以降1ビデオフレーム終了まで、メーカーズオプショナルエリアとして確保される。また、メインエリア、オプショナルエリア、コモンオプショナルエリア及びメーカーズオプショナルエリアの仕組みは、AAUX、VAUX、サブコード、MICにおいて全て共通である。さらに、オプショナルエリアに書き込む内容は任意とされるが、サブコードに関しては、エラー訂正能力が低いので、同じパックの書き込み回数が定義されている。   The optional area includes a common common option (for example, character data) and a manufacturer's option with no commonality that allows each manufacturer to determine its contents independently. Because it is optional, only one or both may or may not be present. When there is no information, it is described using a pack without information (NO INFO pack). The application ID and both areas are delimited by the appearance of the manufacturer code pack. After this pack is the manufacturer's optional area. If a manufacturer code pack is recorded, it is secured as a manufacturer's optional area until the end of one video frame thereafter. The mechanisms of the main area, optional area, common optional area, and manufacturer's optional area are all common to AAUX, VAUX, subcode, and MIC. Furthermore, the content written in the optional area is arbitrary, but the error correction capability is low with respect to the subcode, so the number of times the same pack is written is defined.

図13は、ビデオセクターの構成を示す。プリアンブル及びポストアンブルの構成は、図9に示されるオーディオセクターと同様である。ただし、ポストアンブルのガードエリアのビット数は、オーディオセクターのそれと比べて多くなっている。ビデオシンクブロックは、図14のようにオーディオと同じ90バイトで1シンクブロックが構成される。前半の5バイトは、プリシンク、ポストシンク、オーディオシンクと同様の構成である。データ部は77バイトで、図15のように水平パリティC1(8バイト)と垂直パリティC2(11シンクブロック)により保護されている。図15の上部2シンクブロックとC2パリティの直前の1シンクブロックはVAUX専用のシンクで、77バイトのデータはVAUXデータとして用いられる。VAUX専用シンクとC2シンク以外は、DCT(離散コサイン変換)を用いて圧縮されたビデオ信号のビデオデータが格納される。ビデオシンクブロックは、1トラック当たり149シンクブロックからなり、これに24−25変換を施してから記録するので、総ビット長は、
90×149×8×25÷24=111750ビット
となる。
FIG. 13 shows the configuration of the video sector. The structure of the preamble and the postamble is the same as that of the audio sector shown in FIG. However, the number of bits in the guard area of the postamble is larger than that in the audio sector. As shown in FIG. 14, the video sync block is composed of the same 90 bytes as audio and one sync block. The first 5 bytes have the same configuration as pre-sync, post-sync, and audio sync. The data portion is 77 bytes and is protected by horizontal parity C1 (8 bytes) and vertical parity C2 (11 sync blocks) as shown in FIG. The upper two sync blocks in FIG. 15 and the one sync block immediately before the C2 parity are dedicated to VAUX, and 77-byte data is used as VAUX data. Except for the VAUX dedicated sync and the C2 sync, video data of a video signal compressed using DCT (discrete cosine transform) is stored. The video sync block consists of 149 sync blocks per track, and is recorded after being subjected to 24-25 conversion, so the total bit length is
90 × 149 × 8 × 25 ÷ 24 = 111750 bits.

図16にVAUX専用シンクの様子を示す。図16の上部2シンクが、図15の上部2シンク、図16の一番下のシンクが図15のC1の直前の1シンクに相当する。77バイトを5バイトのパック単位に刻むと2バイト余るが、ここはリザーブとして特に用いない。オーディオと同じく番号を振って行くと、0から44まで、1トラック当たり45パック確保される。   FIG. 16 shows the state of the VAUX dedicated sink. The upper two syncs in FIG. 16 correspond to the upper two syncs in FIG. 15, and the lowermost sink in FIG. 16 corresponds to the one sync immediately before C1 in FIG. If 77 bytes are engraved in a pack unit of 5 bytes, 2 bytes remain, but this is not particularly used as a reserve. If numbers are assigned in the same way as audio, 45 packs are secured from 0 to 44 per track.

この45パック分を抜きだして、トラック方向に記述した図が、図17である。図17において、60から65までの数字は、パックヘッダーの値(16進数)を示す。ここがメインエリアである。オーディオと同様に、同じパックを10トラックに10回書いている。ここには、ビデオ信号を再生するために必要なテレビジョン方式、画面のアスペクト比などの必須項目が主として格納されている。これにより、テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片チャンネルクロッグ等に対しても、メインエリアのデータを再現することができる。それ以外の残りのパックは、すべて順番につなげてオプショナルエリアとして用いられる。第17図でオーディオと同様に、a、b、c、……のように、矢印の方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげていく。1ビデオフレームで、オプショナルエリアは390パック(525ライン/60Hz)、または468パック(625ライン/50Hz)用意される。なお、オプショナルエリアの扱い方は、オーディオのそれと同様である。   FIG. 17 shows the 45 packs extracted and described in the track direction. In FIG. 17, numerals from 60 to 65 indicate pack header values (hexadecimal). This is the main area. Like audio, I write the same pack 10 times on 10 tracks. Here, essential items such as a television system and a screen aspect ratio necessary for reproducing a video signal are mainly stored. As a result, the data in the main area can be reproduced even in the case of lateral scratches, single channel clogs, and the like that tend to occur in the tape transport. All other remaining packs are connected in order and used as an optional area. As in the case of audio in FIG. 17, the main area packs are pulled out and connected in the direction of the arrows as a, b, c,. In one video frame, an optional area of 390 packs (525 lines / 60 Hz) or 468 packs (625 lines / 50 Hz) is prepared. The handling of the optional area is the same as that of audio.

図15において、まん中の135シンクブロックが、ビデオ信号の格納エリアである。図中、BUF0からBUF26は、それぞれ1バッファリングブロックを示している。1バッファリングブロックは、5シンクブロックで構成され、1トラック当り27個ある。また、1ビデオフレーム、10トラックでは、270バッファリングブロックある。つまり、1フレームの画像データのうち、画像として有効なエリアを抜き出し、そこをサンプリングしたディジタルデータを実画像の様々な部分からシャフリングして集め270個のグループが形成される。その1グループが、1バッファリングユニットである。それをその単位毎に、DCT方式等の圧縮技術を用いてデータ圧縮を試み、それが全体で目標圧縮値以内かどうかを評価しながら処理して行く。その後、その圧縮した1バッファリングユニットのデータを、1バッファリングブロック、5シンクに詰め込んでいくのである。   In FIG. 15, the middle 135 sync block is a video signal storage area. In the figure, BUF0 to BUF26 each indicate one buffering block. One buffering block is composed of 5 sync blocks, and there are 27 blocks per track. One video frame and 10 tracks have 270 buffering blocks. In other words, an area effective as an image is extracted from one frame of image data, and digital data obtained by sampling the area is shuffled from various parts of the actual image to form 270 groups. One group is one buffering unit. For each unit, data compression is attempted using a compression technique such as a DCT method, and processing is performed while evaluating whether or not it is within the target compression value as a whole. Thereafter, the compressed data of one buffering unit is packed into one buffering block and five syncs.

次にID部について説明する。IDPは、オーディオ、ビデオ、サブコードの各セクターにおいて、同一方式で用いられ、また、ID0、ID1を保護するためのパリティとして用いられる。図18にID部の内容を示す。なお、IDPは省略してある。   Next, the ID part will be described. IDP is used in the same manner in audio, video, and subcode sectors, and is used as a parity for protecting ID0 and ID1. FIG. 18 shows the contents of the ID part. IDP is omitted.

図18Aでは、まずID1は、トラック内シンク番号を格納する場所である。これは、オーディオセクターのプリシンクからビデオセクターのポストシンクまで、連続に0から168まで番号を2進表記で打っていく。ID0の下位4ビットには、1ビデオフレーム内トラック番号が入る。2トラックに1本の割合で番号を打つ。両者の区別は、ヘッドのアジマス角度で判別できる。ID0の上位4ビットは、シンクの場所により内容が変わる。図18Bに示すAAUX+オーディオのシンクとビデオデータのシンクでは、シーケンス番号4ビットが入る。これは、0000から1011まで12通りの番号を、各1ビデオフレーム毎につけていくものである。これにより変速再生時に得られたデータが、同一フレーム内のものかどうかの区別をすることができる。   In FIG. 18A, ID1 is a place for storing the in-track sync number. In this case, numbers from 0 to 168 are consecutively written in binary notation from the pre-sync of the audio sector to the post-sync of the video sector. In the lower 4 bits of ID0, the track number in one video frame is entered. Number one in two tracks. The distinction between the two can be determined by the azimuth angle of the head. The contents of the upper 4 bits of ID0 vary depending on the location of the sync. In the AAUX + audio sync and the video data sync shown in FIG. 18B, a sequence number of 4 bits is input. In this method, 12 numbers from 0000 to 1011 are assigned to each video frame. Thereby, it is possible to distinguish whether the data obtained at the time of variable speed reproduction is in the same frame.

図9、図11、図13及び図15に示されるプリシンク、ポストシンク及びC2パリティのシンクでは、ID0の上位3ビットにアプリケーションID、AP1とAP2が格納される。従って、AP1は8回書き、AP2は14回書きされる。このように多数回書き込み、しかもその場所を分散することによりアプリケーションIDの信頼性、及び保護をしている。   In the pre-sync, post-sync, and C2 parity sync shown in FIGS. 9, 11, 13 and 15, the application IDs AP1 and AP2 are stored in the upper 3 bits of ID0. Therefore, AP1 is written 8 times and AP2 is written 14 times. In this way, the application ID is reliable and protected by writing many times and distributing the locations.

図19は、サブコードセクターの構成図である。サブコードセクターのプリアンブル、ポストアンブルには、オーディオセクターやビデオセクターと異なりプリシンク及びポストシンクがない。また他のセクターよりも、その長さが長くなっている。これは、サブコードセクターが、インデックス打ち込みなど頻繁に書き換える用途に用いられるもので、また、トラック最後尾にあるためトラック前半のずれが全部加算された形でそのしわ寄せがくるためである。サブコードシンクブロックは、図20のように高々12バイトしかない。前半の5バイトは、プリシンク、ポストシンク、オーディオシンク、ビデオシンクと同様の構成である。続く5バイトはデータ部で、これだけでパックが構成される。   FIG. 19 is a configuration diagram of a subcode sector. Unlike the audio sector and video sector, the subcode sector preamble and postamble have no presync and postsync. The length is longer than other sectors. This is because the subcode sector is used for frequently rewriting such as index driving, and because the subcode sector is at the end of the track, the deviation in the first half of the track is added and the wrinkles are reduced. The subcode sync block has no more than 12 bytes as shown in FIG. The first 5 bytes have the same configuration as pre-sync, post-sync, audio sync, and video sync. The subsequent 5 bytes are a data part, and a pack is formed only by this.

水平パリティC1は、2バイトしかなく、これでデータ部を保護している。また、オーディオやビデオのようにC1、C2によるいわゆる積符号構成にはしていない。これは、サブコードが主として高速サーチ用のものであり、その限られたエンベロープ内にC2パリティまで共に拾えることはないからである。また、200倍程度まで高速サーチするために、シンク長も12バイトと短くしてある。サブコードシンクブロックは、1トラック当り12シンクブロックあり、これに24−25変換を施してから記録するので、総ビット長は、
12×12×8×25÷24=1200ビット
となる。
The horizontal parity C1 has only 2 bytes, and this protects the data part. Further, a so-called product code configuration using C1 and C2 is not used as in audio and video. This is because the subcode is mainly for high-speed search, and neither C2 parity can be picked up within the limited envelope. Also, the sync length is shortened to 12 bytes for high-speed search up to about 200 times. The subcode sync block has 12 sync blocks per track, and is subjected to 24-25 conversion before recording, so the total bit length is
12 × 12 × 8 × 25 ÷ 24 = 1200 bits.

図21A及び図21Bは、サブコードのID部である。サブコードセクターは、前半5トラック(525ライン/60Hz)、6トラック(625ライン/50Hz)と後半とでデータ部の内容が異なる。変速再生時や高速サーチ時に、前半部か後半部かを区別するためのID0のMSBにF/Rフラグがある。その下3ビットには、シンク番号0と6にはアプリケーションID、AP3が入る。シンク番号0と6以外には上から順にインデックスID、スキップID、PP ID(フォトID、ピクチャーID)が格納される。インデックスIDは、従来からあるインデックスサーチのためのもの、スキップIDは、コマーシャルカットなど不要場面のカット用のIDである。PP IDは、静止画サーチ用のものである。ID0とID1にまたがっているのは、絶対トラック番号である。これは、テープの頭から順に絶対番号を打っていくもので、これを基にMICがTOCサーチ等を行う。ID1の下位4ビットは、トラック内シンク番号である。   21A and 21B show the ID part of the subcode. In the subcode sector, the contents of the data portion are different between the first half 5 tracks (525 lines / 60 Hz), 6 tracks (625 lines / 50 Hz), and the latter half. There is an F / R flag in the MSB of ID0 for distinguishing between the first half and the second half during variable speed reproduction and high speed search. The lower 3 bits contain the application ID and AP3 in sync numbers 0 and 6. In addition to sync numbers 0 and 6, an index ID, a skip ID, and a PP ID (photo ID, picture ID) are stored in order from the top. The index ID is used for a conventional index search, and the skip ID is an ID for cutting an unnecessary scene such as a commercial cut. The PP ID is for still image search. It is the absolute track number that straddles ID0 and ID1. In this method, absolute numbers are entered in order from the beginning of the tape, and the MIC performs a TOC search and the like based on this. The lower 4 bits of ID1 are an in-track sync number.

図22に、サブコードのデータ部を示す。大文字のアルファベットはメインエリア、小文字のアルファベットはオプショナルエリアを表している。サブコードの1シンクブロックには1パックあるので、1トラック内のパック番号は0から11まで、計12パックある。なお、同じ文字は、同じパック内容を示している。前半と後半とで内容が異なるのが分かる。   FIG. 22 shows the data portion of the subcode. The uppercase alphabet represents the main area, and the lowercase alphabet represents the optional area. Since there is one pack in one sync block of the subcode, there are a total of 12 packs from 0 to 11 in one track. The same characters indicate the same pack contents. You can see that the contents are different between the first half and the second half.

メインエリアには、タイムコード、記録年月日等高速サーチに必要なものが格納される。パック単位でサーチできるので特にパックサーチと呼んでいる。オプショナルエリアは、AAUXやVAUXのようにそれを全部つないで使うことはできない。これは、前述のようにパリティの保護が弱いのでトラック毎にその内容を上下に振ると共に、前半と後半のトラック内で同じデータを多数回書きして保護しているからである。従って、オプショナルエリアとして用いることができるのは、前半、後半それぞれ6パック分である。これは525ライン/60Hzシステム、625ライン/50Hzシステム共に同じである。   The main area stores information necessary for high-speed search such as time code and recording date. Since it is possible to search in pack units, it is called pack search. The optional area cannot be used by connecting it all like AAUX and VAUX. This is because, as described above, since the protection of parity is weak, the contents are moved up and down for each track, and the same data is written many times in the first and second half tracks for protection. Accordingly, the first half and the second half can be used as an optional area for 6 packs. This is the same for both the 525 line / 60 Hz system and the 625 line / 50 Hz system.

図23に、MICのデータ構造を示す。MIC内もメインエリアとオプショナルエリアに分かれており、先頭の1バイトと未使用領域(FFh)を除いてすべてパック構造で記述される。前述のように、文字データだけは可変長のパック構造で、それ以外はVAUX、AAUX、サブコードと同じ5バイト固定長のパック構造で格納される。   FIG. 23 shows the data structure of the MIC. The MIC is also divided into a main area and an optional area, and everything is described in a pack structure except for the first byte and the unused area (FFh). As described above, only character data is stored in a variable-length pack structure, and other data is stored in a pack structure with a fixed length of 5 bytes, which is the same as VAUX, AAUX, and subcode.

MICメインエリアの先頭のアドレス0には、MICのアプリケーションID、APM3ビットとBCID(Basic Cassette ID )4ビットがある。BCIDは、基本カセットIDであり、MIC無しカセットでのID認識(テープ厚み、テープ種類、テープグレード)用のIDボードと同じ内容である。IDボードは、MIC読み取り端子を従来の8ミリVCRのレコグニションホールと同じ役目をさせるもので、これにより従来のようにカセットハーフに穴を空ける必要がなくなる。アドレス1以降に、順にカセットID、テープ長、タイトルエンドの3パックが入る。カセットIDパックには、テープ厚みのより具体的な値とMICに関するメモリ情報がある。   At the top address 0 of the MIC main area, there are an MIC application ID, APM 3 bits, and BCID (Basic Cassette ID) 4 bits. BCID is a basic cassette ID and has the same contents as an ID board for ID recognition (tape thickness, tape type, tape grade) in a cassette without MIC. The ID board allows the MIC reading terminal to perform the same function as a conventional 8 mm VCR recognition hole, thereby eliminating the need to make a hole in the cassette half as in the prior art. From address 1 onward, three packs of cassette ID, tape length, and title end are inserted in order. The cassette ID pack has more specific values of tape thickness and memory information about the MIC.

テープ長パックは、テープメーカーがそのカセットのテープ長をトラック本数表現で格納するもので、これと次のタイトルエンドパック(記録最終位置情報、絶対トラック番号で記録)から、テープの残量を一気に計算することができる。また、この記録最終位置情報は、カムコーダーで途中を再生して止め、その後、元の最終記録位置に戻るときやタイマー予約時に便利な使い勝手を提供する。   The tape length pack is a tape manufacturer that stores the tape length of the cassette in the number of tracks. From this and the next title end pack (recorded with the final recording position information and absolute track number), the remaining amount of tape can be read at once. Can be calculated. Further, this recording final position information provides a convenient usability when the camcorder is played back halfway and stopped, and then when returning to the original final recording position or timer reservation.

オプショナルエリアは、オプショナルイベントで構成される。メインエリアが、アドレス0から15まで16バイトの固定領域だったのに対し、オプショナルエリアはアドレス16以降にある可変長領域である。その内容により領域の長さが変わり、イベント消去時にはアドレス16方向に残りのイベントを詰めて保存する。詰め込み作業後に不要となったデータは、すべてFFhを書き込んでおき未使用領域とする。オプショナルエリアは、文字通りオプションで、おもにTOCやテープ上のポイントを示すタグ情報、それにプログラムに関するタイトル等の文字情報等が格納される。MIC読み出し時、そのパックヘッダーの内容により5バイト毎、または可変長バイト(文字データ)毎に、次のパックヘッダーが登場するが、未使用領域のFFhをヘッダーとして読み出すと、これはNO INFOパックのパックヘッダーに相当するので、コントロールマイコンはそれ以降に情報がないことを検出できる。   The optional area is composed of optional events. The main area is a 16-byte fixed area from addresses 0 to 15, whereas the optional area is a variable-length area after address 16. The length of the area changes depending on the contents, and when the event is erased, the remaining events are packed in the direction of address 16 and stored. All data that becomes unnecessary after the stuffing operation is written as FFh in the unused area. The optional area is literally an option, and mainly stores tag information indicating points on the TOC and tape, and character information such as a title related to a program. When the MIC is read, the next pack header appears for every 5 bytes or variable length bytes (character data) depending on the contents of the pack header. When the FFh in the unused area is read as a header, this is a NO INFO pack. The control microcomputer can detect that there is no information after that.

(C)オプションパックの階層構造について
図24は、図8に示されるパックヘッダー表を抜粋したものであり、この発明に関するパックヘッダーである。図24には、上位ビット=「1111」のパック群が示される。なお、「11110000」の時はメーカーコードパック、「11110001」〜「11111110」の時はオプションパック、「11111111」の時はNO INFOパックとそれぞれ規定される。
(C) Hierarchical structure of option packs FIG. 24 is an extract of the pack header table shown in FIG. 8, and is a pack header related to the present invention. FIG. 24 shows a pack group of upper bits = “1111”. When “11110000” is specified, the manufacturer code pack is specified, when “11110001” to “11111110” is specified, the option pack is specified, and when “11111111” is specified, the NO INFO pack is specified.

図25は、メーカーコードパックを示す図である。ヘッダーが「11110000」の時にメーカーコードパックと規定される。PC1にはメーカー識別コードとしてメーカーコードが、PC2の8ビットとPC3の下位2ビットを用いて、以下に続く総パック数(TDP)が記録される。また、PC3の下位3ビット目からPC4にかけて開放されている。この開放エリアは、メーカーズオプションとして用いられる。つまり、この領域は、各メーカー毎にデータ内容を規定できる。   FIG. 25 is a diagram showing a manufacturer code pack. When the header is “11110000”, it is defined as a manufacturer code pack. PC1 records a manufacturer code as a manufacturer identification code, and uses the 8 bits of PC2 and the lower 2 bits of PC3 to record the total number of packs (TDP) that follows. Also, it is opened from the lower third bit of PC3 to PC4. This open area is used as a manufacturer's option. That is, in this area, data contents can be defined for each manufacturer.

VAUXエリアのメーカーズオプショナルエリアは、オプショナルエリア全てを使用した場合には、1トラック当たり39パック記録でき、高品位テレビジョン信号を記録する場合には1フレーム最大24トラックなので、39×24=936パックが記録可能である。従って、総パック数(TDP)は、2進数で10ビット必要となる。このTDPまでが、コモンオプショナルエリアとされる。   The manufacturer's optional area in the VAUX area can record 39 packs per track when all the optional areas are used, and when recording high-definition television signals, it can record up to 24 tracks per frame, so 39 x 24 = 936 packs Can be recorded. Therefore, the total number of packs (TDP) requires 10 bits in binary. Up to this TDP is a common optional area.

図26は、上述のTDPを用いた場合のパックに関する再生処理のフローチャートである。読み出されたコードがメーカーコードパックであるか否かがステップ501で判断される。メーカーコードパックの場合には、パック内のTDPが読み込まれる(ステップ502)。その後、TDPで指定されたパック数分の容量を有するメモリ領域が確保されると共に、そのメモリ領域のデータが全てFFhに設定される(ステップ503)。ステップ504でオプションパックが読み込まれた後、書き込むデータにエラーがない場合には確保されたメモリ領域に書き込まれる(ステップ505)。ステップ506では、1パック分のデータ書き込みが終了したか否かが判断され、終了していない場合には、ステップ505に戻る。一方、1パック分のデータ書き込みが終了した場合には、ステップ507で全てのメーカーズオプションパックのデータが読み込まれたか否かが判断される。読み込まれていないならば、ステップ504に戻る。なお、ステップ507の判断には、メーカーコードパックに記録された総パック数TDPを用いる。一方、全てのメーカーズオプションパックが読み込まれたならば、ステップ508に進む。   FIG. 26 is a flowchart of the reproduction process relating to the pack when the above-described TDP is used. In step 501, it is determined whether or not the read code is a manufacturer code pack. In the case of a manufacturer code pack, the TDP in the pack is read (step 502). Thereafter, a memory area having a capacity corresponding to the number of packs specified by TDP is secured, and all data in the memory area is set to FFh (step 503). After the option pack is read in step 504, if there is no error in the data to be written, it is written in the reserved memory area (step 505). In step 506, it is determined whether data writing for one pack has been completed. If not, the process returns to step 505. On the other hand, when the data writing for one pack is completed, it is determined in step 507 whether or not the data of all the manufacturer's option packs have been read. If not, the process returns to step 504. Note that the total number of packs TDP recorded in the manufacturer code pack is used for the determination in step 507. On the other hand, if all the manufacturer's option packs have been read, the process proceeds to step 508.

ステップ508では、1ビデオフレーム分のデータの読み込みが終了したか否かが判断される。終了したならば、一連の処理は終了とされる。一方、1ビデオフレーム分のデータの読み込みが終了したと判断されないならば、ステップ509に進む。   In step 508, it is determined whether or not reading of data for one video frame is completed. If completed, the series of processing is terminated. On the other hand, if it is not determined that the reading of data for one video frame is completed, the process proceeds to step 509.

ステップ509で次のパックが読み込まれ、ステップ510でパックヘッダー=FFh(NO INFOパック)またはエラーであるか否かが判断される。パックヘッダー≠FFhまたはエラーならば、ステップ505に戻る。これにより、データが多数回書きされる。一方、パックヘッダー=FFhまたはエラーならば、格納エリアのポインターが5バイト(1パック)分進められ(ステップ511)、ステップ508からの処理が繰り返される。このように、TDPにより必要なオプションパックの数を指定できるので、読み取れたデータを有効に記録することができる。   In step 509, the next pack is read. In step 510, it is determined whether pack header = FFh (NO INFO pack) or an error. If pack header is not equal to FFh or an error, the process returns to step 505. Thereby, data is written many times. On the other hand, if the pack header = FFh or an error, the storage area pointer is advanced by 5 bytes (1 pack) (step 511), and the processing from step 508 is repeated. Thus, since the number of required option packs can be specified by TDP, the read data can be recorded effectively.

図27は、オプションパックを階層構造とする場合のメーカーコードパックの図である。PC1及びPC2のMSBからPC3の下位2ビット目にかけては、図26に示されるメーカーコードパックと同様のデータが格納される。PC3の残りのビットには第1のカテゴリーコードが、PC4には第2のカテゴリーコードがそれぞれ記される。第1のカテゴリーコードはメーカーコードの1つ下の階層と、第2のカテゴリーコードは第1のカテゴリーコードの1つ下の階層とそれぞれ規定されている。   FIG. 27 is a diagram of a maker code pack when the option pack has a hierarchical structure. The same data as the manufacturer code pack shown in FIG. 26 is stored from the MSB of PC1 and PC2 to the lower 2 bits of PC3. A first category code is written in the remaining bits of PC3, and a second category code is written in PC4. The first category code is defined as a layer one level lower than the manufacturer code, and the second category code is defined as a level one level lower than the first category code.

図28は、図27で説明した階層構造を示す図である。図28からもわかるように、カテゴリーコードの下には、ヘッダーがF1h〜FEhまでのオプションパックが配置されている。   FIG. 28 is a diagram illustrating the hierarchical structure described in FIG. As can be seen from FIG. 28, option packs with headers F1h to FEh are arranged below the category code.

図29は、図28の階層構造の一例を示す図である。この場合、メーカーコードとして会社名(A株式会社)が、第1のカテゴリーコードとして用途名(民生用ビデオ、コンピューター用、業務用)が、第2のカテゴリーコードとして第1のカテゴリーコードに示されるカテゴリーの細分化(民生用ビデオ−ディジタルVCR、テレビビデオ一体型、コンピューター用−データストリーマー、業務用−航空機用VCR)が規定されており、このような階層構造とすることにより、使い勝手が向上する。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of the hierarchical structure of FIG. In this case, the company name (A Co., Ltd.) is shown as the manufacturer code, the application name (consumer video, computer use, business use) is shown as the first category code, and the first category code is shown as the second category code. Subdivision of categories (consumer video-digital VCR, TV video integrated type, computer-data streamer, commercial-aircraft VCR) is defined, and this hierarchical structure improves usability. .

オプショナルエリアは、オプショナルイベントで構成される。メインエリアを、このような階層構造とすることにより、空間的に有限なオプションパックに、それぞれの応用例に即した規定をすることができる。このため、メーカーズオプションパックを増加でき、自由にアプリケーションを拡張することができる。   The optional area is composed of optional events. By setting the main area to have such a hierarchical structure, it is possible to define in accordance with each application example in a spatially finite option pack. For this reason, the manufacturer's option pack can be increased, and the application can be freely expanded.

(D)ディジタルVCRの記録/再生回路について
図30〜図35は、この発明が適用されたディジタルVCRの記録系のブロック図である。このディジタルVCRでは、コンポジットカラービデオ信号がディジタル輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yに分離され、DCT変換と可変長符号を用いた高能率符号化方式により圧縮されて記録される。そして、上述のMICを用いてVブランキング期間のデータが記録されるようになっている。
(D) Digital VCR Recording / Reproducing Circuit FIGS. 30 to 35 are block diagrams of a digital VCR recording system to which the present invention is applied. In this digital VCR, a composite color video signal is separated into a digital luminance signal Y and color difference signals RY and BY, and is compressed and recorded by a high-efficiency encoding method using DCT conversion and a variable length code. The data for the V blanking period is recorded using the MIC described above.

図30において、アンテナ1でテレビジョン信号が受信される。アンテナ1で受信された信号がチューナー2に供給される。チューナー2で、このテレビジョン信号からNTSC方式やPAL方式等のコンポジットカラービデオ信号とオーディオ信号が復調される。チューナー2からのコンポジットビデオ信号がスイッチ3aに供給され、オーディオ信号がスイッチ3bに供給される。   In FIG. 30, a television signal is received by the antenna 1. A signal received by the antenna 1 is supplied to the tuner 2. The tuner 2 demodulates a composite color video signal and an audio signal of the NTSC system or PAL system from the television signal. The composite video signal from the tuner 2 is supplied to the switch 3a, and the audio signal is supplied to the switch 3b.

また、外部ビデオ入力端子4にアナログコンポジットビデオカラービデオ信号が供給される。この外部ビデオ入力端子4からのコンポジットビデオ信号がスイッチ3aに供給される。外部オーディオ入力端子5にアナログオーディオ信号が供給される。このアナログオーディオ信号がスイッチ3bに供給される。   Further, an analog composite video color video signal is supplied to the external video input terminal 4. The composite video signal from the external video input terminal 4 is supplied to the switch 3a. An analog audio signal is supplied to the external audio input terminal 5. This analog audio signal is supplied to the switch 3b.

スイッチ3aで、チューナー部2からのコンポジットビデオ信号と外部ビデオ入力端子4からのコンポジットビデオ信号とが選択される。スイッチ3aの出力がY/C分離回路6に供給されると共に、同期分離回路11に供給される。Y/C分離回路6で、コンポジットビデオ信号から、輝度信号(Y)と色差信号(R−Y、B−Y)とが分離される。   The composite video signal from the tuner unit 2 and the composite video signal from the external video input terminal 4 are selected by the switch 3a. The output of the switch 3a is supplied to the Y / C separation circuit 6 and also to the synchronization separation circuit 11. The Y / C separation circuit 6 separates the luminance signal (Y) and the color difference signals (RY, BY) from the composite video signal.

Y/C分離回路6からの輝度信号(Y)及び色差信号(R−Y、B−Y)は、ローパスフィルタ7a、7b、7cを介してA/D変換器8a、8b、8cに供給される。ローパスフィルタ7a、7b、7cは、折り返し歪みを除去するために、入力信号を帯域制限するものである。ローパスフィルタ7a、7b、7cの遮断周波数は、例えば輝度信号(Y、サンプリング周波数13.5MHz(4のレート))に対して5.75MHz、色差信号(R−Y、B−Y)に対しては、サンプリング周波数6.75MHz(2のレート)で2.75MHz、サンプリング周波数3.375MHz(1のレート)で1.45MHzに設定される。   The luminance signal (Y) and the color difference signals (R−Y, B−Y) from the Y / C separation circuit 6 are supplied to the A / D converters 8a, 8b, and 8c via the low-pass filters 7a, 7b, and 7c. The The low-pass filters 7a, 7b and 7c limit the band of the input signal in order to remove aliasing distortion. The cutoff frequencies of the low-pass filters 7a, 7b, and 7c are, for example, 5.75 MHz for a luminance signal (Y, sampling frequency 13.5 MHz (4 rate)), and for a color difference signal (RY, BY). Are set to 2.75 MHz at a sampling frequency of 6.75 MHz (2 rate) and 1.45 MHz at a sampling frequency of 3.375 MHz (1 rate).

同期分離回路11で、垂直同期信号(Vシンク)と、水平同期信号(Hシンク)とが抽出される。同期分離回路11からの垂直同期信号(Vシンク)及び水平同期信号(Hシンク)は、PLL(Phase Locked Loop )回路12に供給される。このPLL回路12で、入力ビデオ信号にロックした基本サンプリング周波数13.5MHzのクロックが形成される。なお、この13.5MHzのサンプリング周波数は、上述のように4のレートと呼ばれる。この基本サンプリング周波数13.5MHzのクロックがA/D変換器8aに供給される。また、この基本サンプリング周波数13.5MHzのクロックは分周器13に供給され、分周器13で基本サンプリング周波数の1/4の周波数のクロックが形成される。この基本サンプリング周波数の1/4の周波数のクロック(1のレート)がA/D変換器8b及び8cに供給される。   The sync separation circuit 11 extracts a vertical sync signal (V sync) and a horizontal sync signal (H sync). The vertical synchronization signal (V sync) and the horizontal synchronization signal (H sync) from the synchronization separation circuit 11 are supplied to a PLL (Phase Locked Loop) circuit 12. This PLL circuit 12 forms a clock with a basic sampling frequency of 13.5 MHz locked to the input video signal. This 13.5 MHz sampling frequency is referred to as a rate of 4 as described above. The clock having the basic sampling frequency of 13.5 MHz is supplied to the A / D converter 8a. The clock having the basic sampling frequency of 13.5 MHz is supplied to the frequency divider 13, and the frequency divider 13 forms a clock having a frequency that is ¼ of the basic sampling frequency. A clock having a frequency of 1/4 of this basic sampling frequency (rate of 1) is supplied to the A / D converters 8b and 8c.

A/D変換器8a、8b、8cからのディジタルコンポーネントビデオ信号Y、R−Y、B−Yは、ブロッキング回路9に供給される。ブロッキング回路9で、実画面上のデータが8サンプル×8ラインのブロックとなるように処理される。ブロッキング回路9の出力がシャフリング回路10に供給され、シャフリングされる。シャフリングは、ヘッドのクロッグやテープの横傷等でテープ上に記録したデータが集中的に失われるのを回避するために行われる。同時に、シャフリング回路10では、輝度信号及び色差信号を後段で処理し易いように、並べ替えを行う。   The digital component video signals Y, RY, BY from the A / D converters 8a, 8b, 8c are supplied to the blocking circuit 9. The blocking circuit 9 processes the data on the real screen so as to be a block of 8 samples × 8 lines. The output of the blocking circuit 9 is supplied to the shuffling circuit 10 and shuffled. The shuffling is performed in order to avoid intensive loss of data recorded on the tape due to head clogging or tape scratches. At the same time, the shuffling circuit 10 performs rearrangement so that the luminance signal and the color difference signal can be easily processed later.

シャフリング回路10の出力がデータ圧縮符号化部14に供給される。データ圧縮符号化部14は、DCT方式や可変長符号化を用いた圧縮回路、その結果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器、その判別結果を基に最終的に量子化する量子化器からなる。こうして圧縮されたビデオデータは、フレーミング回路15で、所定のシンクブロック中に所定の規則に従って詰め込まれる。フレーミング回路15の出力が合成回路16に供給される。   The output of the shuffling circuit 10 is supplied to the data compression encoding unit 14. The data compression / encoding unit 14 includes a compression circuit using a DCT method or variable length coding, an estimator for estimating whether or not the result can be compressed to a predetermined amount of data, and a quantum that is finally quantized based on the determination result. It consists of a generator. The compressed video data is packed in a predetermined sync block according to a predetermined rule by the framing circuit 15. The output of the framing circuit 15 is supplied to the synthesis circuit 16.

一方、スイッチ3bで、チューナー2からのオーディオ信号と外部オーディオ信号入力端子5からのオーディオ信号とが選択される。スイッチ3bの出力がA/D変換器21に供給される。A/D変換器21で、アナログオーディオ信号がディジタル化される。このようにして得られたディジタルオーディオ信号は、シャフリング回路22に供給される。シャフリング回路22で、ディジタルオーディオデータがシャフリングされる。このシャフリング回路22の出力がフレーミング回路23に供給される。フレーミング回路23で、このオーディオデータがオーディオのシンクブロック内に詰め込まれる。フレーミング回路23の出力が合成回路24に供給される。   On the other hand, an audio signal from the tuner 2 and an audio signal from the external audio signal input terminal 5 are selected by the switch 3b. The output of the switch 3b is supplied to the A / D converter 21. The analog audio signal is digitized by the A / D converter 21. The digital audio signal obtained in this way is supplied to the shuffling circuit 22. The digital audio data is shuffled by the shuffling circuit 22. The output of the shuffling circuit 22 is supplied to the framing circuit 23. The audio data is packed into the audio sync block by the framing circuit 23. The output of the framing circuit 23 is supplied to the synthesis circuit 24.

モード処理マイコン34は、マンマシンインターフェースを取り持つマイコンであり、テレビジョン画像のフィールド周波数60Hz又は50Hzに同期して動作している。信号処理マイコン20は、よりマシンに近い側で動作させるので、例えばドラムの回転数9000rpm及び150Hzに同期して動作している。   The mode processing microcomputer 34 is a microcomputer having a man-machine interface, and operates in synchronization with a field frequency 60 Hz or 50 Hz of a television image. Since the signal processing microcomputer 20 is operated on the side closer to the machine, for example, the signal processing microcomputer 20 operates in synchronization with the drum rotation speeds of 9000 rpm and 150 Hz.

モード処理マイコン34で、ビデオ予備データVAUX、オーディオ予備データAAUX、サブコードの各パックデータが生成され、「タイトルエンド」パック等に含まれる絶対トラック番号が信号処理マイコン20で生成される。サブコード内に格納するTTC(タイムタイトルコード)も、この信号処理マイコン20で生成される。   The mode processing microcomputer 34 generates pack data of video preliminary data VAUX, audio preliminary data AAUX, and subcode, and the absolute track number included in the “title end” pack or the like is generated by the signal processing microcomputer 20. The TTC (time title code) stored in the subcode is also generated by the signal processing microcomputer 20.

信号処理マイコン20で生成されたビデオ予備データVAUXは、VAUX回路17を介して、合成回路16に供給される。合成回路16で、フレーミング回路15の出力に、ビデオ予備データVAUXが合成される。また、信号処理マイコン20で発生されたオーディオ予備データAAUXは、AAUX回路19を介して、合成回路24に供給される。合成回路24で、フレーミング回路23の出力に、オーディオ予備データAAUXが合成される。合成回路16の出力であるVDATA(ビデオデータ)及び24の出力であるADATA(オーディオデータ)がスイッチ26に供給される。   The preliminary video data VAUX generated by the signal processing microcomputer 20 is supplied to the synthesis circuit 16 via the VAUX circuit 17. In the synthesis circuit 16, the video preliminary data VAUX is synthesized with the output of the framing circuit 15. The audio preliminary data AAUX generated by the signal processing microcomputer 20 is supplied to the synthesis circuit 24 via the AAUX circuit 19. The audio preliminary data AAUX is synthesized with the output of the framing circuit 23 by the synthesis circuit 24. VDATA (video data) that is the output of the synthesis circuit 16 and ADATA (audio data) that is the output of 24 are supplied to the switch 26.

信号処理マイコン20の出力に基づき、サブコード回路18で、ID部のデータSIDとAP3、それにサブコードパックデータSDATAが生成され、これらがスイッチ26に供給される。また、シンク発生回路25で、AV(オーディオ/ビデオ)の各ID部と、プリシンク及びポストシンクがそれぞれ生成され、これがスイッチ26に供給される。また、回路25でAP1、AP2が生成され、これが所定のID部に嵌め込まれる。スイッチ26により、回路25の出力と、ADATA、VDATA、SID、SDATAとが所定のタイミングで切り替えられる。   Based on the output of the signal processing microcomputer 20, the subcode circuit 18 generates data SID and AP3 of the ID part and subcode pack data SDATA, and these are supplied to the switch 26. Also, the sync generation circuit 25 generates AV (audio / video) ID sections, presync and postsync, and supplies them to the switch 26. Further, AP1 and AP2 are generated by the circuit 25, and these are fitted into a predetermined ID portion. The switch 26 switches the output of the circuit 25 and ADATA, VDATA, SID, and SDATA at a predetermined timing.

スイッチ回路26の出力がエラー訂正符号生成回路27に供給される。エラー訂正符号生成回路27で、所定のパリティが付加される。エラー訂正符号生成回路27の出力が乱数化回路29に供給される。乱数化回路29で、記録データに偏りが出ないように乱数化が行われる。乱数化回路29の出力が24/25変換回路30に供給され、24ビットのデータが25ビットに変換される。これにより、磁気記録再生時に問題となる直流分が取り除かれる。ここで、更に図示せずもディジタル記録に適したPRIV(パーシャルレスポンス、クラス4)のコーディング処理(1/1−D2 )が合わせて行われる。   The output of the switch circuit 26 is supplied to the error correction code generation circuit 27. The error correction code generation circuit 27 adds a predetermined parity. The output of the error correction code generation circuit 27 is supplied to the random number conversion circuit 29. The random number circuit 29 randomizes the recorded data so that there is no bias. The output of the random number circuit 29 is supplied to the 24/25 conversion circuit 30, and 24-bit data is converted into 25 bits. As a result, the direct current component, which is a problem during magnetic recording and reproduction, is removed. Here, although not shown, PRIV (partial response, class 4) coding processing (1 / 1-D2) suitable for digital recording is also performed.

24/25変換回路30の出力が合成回路31に供給される。合成回路31で、24/25変換回路30の出力に、オーディオ/ビデオのシンクパターン及び、サブコードのシンクパターンが合成される。合成回路31の出力がスイッチ32に供給される。   The output of the 24/25 conversion circuit 30 is supplied to the synthesis circuit 31. The synthesizing circuit 31 synthesizes an audio / video sync pattern and a subcode sync pattern with the output of the 24/25 conversion circuit 30. The output of the synthesis circuit 31 is supplied to the switch 32.

また、VCR全体のモード管理を行うモード処理マイコン34から、APT、SP/LP、PFの各データが出力され、これらのデータがITI回路33に供給される。ITI回路33からは、ITIセクターのデータが発生される。スイッチ32は、これらのデータとアンブルパターンを、タイミングを切り替え出力している。   The APT, SP / LP, and PF data are output from the mode processing microcomputer 34 that manages the mode of the entire VCR, and these data are supplied to the ITI circuit 33. From the ITI circuit 33, ITI sector data is generated. The switch 32 outputs the data and the amble pattern by switching the timing.

スイッチ32により切り替えられたデータは、更に、スイッチ35により、ヘッドの切り替えタイミングに応じて切り替えられる。スイッチ35の出力がヘッドアンプ36a、36bにより増幅され、ヘッド37a、37bに供給される。   The data switched by the switch 32 is further switched by the switch 35 in accordance with the head switching timing. The output of the switch 35 is amplified by the head amplifiers 36a and 36b and supplied to the heads 37a and 37b.

スイッチ40は、VCR本体の外部スイッチで、記録、再生等を指示するスイッチ群である。この中には、SP/LPの記録モードを設定するスイッチがあり、その結果は、メカ制御マイコン28や信号処理マイコン20に指示される。モード処理マイコン34には、MICマイコン38が接続される。このMICマイコン38で、APMやMIC内のパックデータが生成される。このデータは、MIC接点39を介して、MIC付きカセット41に供給される。   The switch 40 is an external switch of the VCR main body, and is a switch group that instructs recording, reproduction, and the like. Among them, there is a switch for setting the SP / LP recording mode, and the result is instructed to the mechanical control microcomputer 28 and the signal processing microcomputer 20. An MIC microcomputer 38 is connected to the mode processing microcomputer 34. The MIC microcomputer 38 generates APM and pack data in the MIC. This data is supplied to the cassette 41 with MIC via the MIC contact 39.

このように、この発明が適用されたディジタルVCRでは、ディジタル輝度信号(Y)、色差信号(R−Y、B−Y)が圧縮されてビデオセクターに記録され、ディジタルオーディオ信号がオーディオセクターに記録される。また、VAUX、AAUXが記録される。VAUXのデータ及びAAUXのデータは、パック構造で記録される。   As described above, in the digital VCR to which the present invention is applied, the digital luminance signal (Y) and the color difference signals (RY, BY) are compressed and recorded in the video sector, and the digital audio signal is recorded in the audio sector. Is done. In addition, VAUX and AAUX are recorded. VAUX data and AAUX data are recorded in a pack structure.

図31は、VAUXデータに関する記録側回路の詳細なブロック図である。モード処理マイコン34のパックデータ生成部51において、VAUXエリアに格納すべきパックデータが生成され、P/S変換回路52でシリアルデータに変換される。このデータは、マイコン間の通信プロトコルに従って信号処理マイコン20のS/P変換回路53に供給される。S/P変換回路53でパラレルデータとされた後に、スイッチ54を介してバッファ55に格納される。また、S/P変換回路53から出力されたパックデータのうち、各パックヘッダーがパックヘッダー56で検出される。さらに、そのパックが絶対トラック番号を必要とするパックか否かが判断される。必要な場合には、スイッチ54が切り換えられて、絶対トラック番号生成回路57から23ビットのデータが8ビット毎に出力され、バッファ55に格納される。この格納エリアは、全てPC1、PC2及びPC3の固定位置とされる。なお、S/P変換回路53はマイコン内にあるシリアルI/Oで、パックヘッダー検出回路56、絶対トラック番号生成回路57及びスイッチ54はマイコンプログラムで、バッファ55はマイコン内のRAMでそれぞれ構成される。パック構造の処理はマイコンの処理時間で間に合うため、コスト的に有利なマイコンがこのように使用される。   FIG. 31 is a detailed block diagram of the recording side circuit regarding VAUX data. In the pack data generation unit 51 of the mode processing microcomputer 34, pack data to be stored in the VAUX area is generated and converted into serial data by the P / S conversion circuit 52. This data is supplied to the S / P conversion circuit 53 of the signal processing microcomputer 20 in accordance with the communication protocol between the microcomputers. After being converted into parallel data by the S / P conversion circuit 53, it is stored in the buffer 55 via the switch 54. Each pack header is detected by the pack header 56 from the pack data output from the S / P conversion circuit 53. Further, it is determined whether the pack is a pack that requires an absolute track number. If necessary, the switch 54 is switched so that the 23-bit data is output from the absolute track number generation circuit 57 every 8 bits and stored in the buffer 55. The storage areas are all fixed positions of PC1, PC2, and PC3. The S / P conversion circuit 53 is a serial I / O in the microcomputer, the pack header detection circuit 56, the absolute track number generation circuit 57 and the switch 54 are microcomputer programs, and the buffer 55 is a RAM in the microcomputer. The Since the processing of the pack structure is in time for the processing time of the microcomputer, a microcomputer that is advantageous in terms of cost is used in this way.

バッファ55に格納されたデータは、VAUX回路17のライト側タイミングコントローラ58のタイミング信号により順次読み出される。この時、前半の6パック分はメインエリア用データとしてFIFO60に供給され、、その後の390パック分はオプショナルエリア用データとしてFIFO61に供給される。なお、FIFO60及びFIFO61へのデータの供給は、スイッチ59を切り換えることによりなされる。   The data stored in the buffer 55 is sequentially read by the timing signal of the write side timing controller 58 of the VAUX circuit 17. At this time, the first six packs are supplied to the FIFO 60 as main area data, and the subsequent 390 packs are supplied to the FIFO 61 as optional area data. Note that data is supplied to the FIFO 60 and the FIFO 61 by switching the switch 59.

ところで、VAUXのデータは、図32Aのように、トラック内シンク番号19、20及び156の部分に格納される。フレーム内トラック番号が、0、2、4、6及び8の時に−アジマスでシンク番号156の後半にメインエリアが、また、1、3、5、7及び9の時に+アジマスでシンク番号19の前半にメインエリアが存在する。これを1ビデオフレームで記したのが図32Bである。図32Bからもわかるように、nMAIN=「L」の時にメインエリアとなる。このような信号がリード側タイミングコントローラ62で生成され、スイッチ63に供給される。これにより、FIFO60またはFIFO61のデータがスイッチ63を介して合成回路16に供給される。   Incidentally, the VAUX data is stored in the in-track sync numbers 19, 20 and 156 as shown in FIG. 32A. When the track number in the frame is 0, 2, 4, 6, and 8, -azimuth is the main area in the second half of the sync number 156, and when the track number is 1, 3, 5, 7, and 9, + azimuth is the sync number 19 There is a main area in the first half. This is shown in one video frame in FIG. 32B. As can be seen from FIG. 32B, this area is the main area when nMAIN = “L”. Such a signal is generated by the read side timing controller 62 and supplied to the switch 63. As a result, the data of the FIFO 60 or the FIFO 61 is supplied to the synthesis circuit 16 via the switch 63.

ここで、nNAIN=「L」の時には、メインエリア用FIFO60のデータは繰り返し10回(525ライン/60Hz)または12回(625ライン/50Hz)読み取られる。nMAIN=「H」の時には、オプショナルエリア用FIFO61のデータが1ビデオフレーム毎に1回読み出される。   Here, when nNAIN = “L”, the data in the main area FIFO 60 is repeatedly read 10 times (525 lines / 60 Hz) or 12 times (625 lines / 50 Hz). When nMAIN = “H”, the data in the optional area FIFO 61 is read once every video frame.

図33は、モード処理マイコン34内のVAUXパックデータ生成回路のブロック図である。VAUXパックデータ生成回路は、メインエリア用とオプショナルエリア用とに分けられる。メインエリア用データ収集生成回路71には、クローズドキャプション等の信号が入力される。メインエリア用データ収集生成回路71では、これらのデータに基づいて、テレビチャンネル、ソースコード、チユーナーカテゴリー、コピーソース、コピー世代等のデータ群が生成される。このデータ群は、メインパックのビットバイト構造に組み立てられ、スイッチ72によりパックヘッダーが付加される。その後、スイッチ73を介してP/S変換回路74でシリアルデータにされ、信号処理マイコン20に供給される。   FIG. 33 is a block diagram of a VAUX pack data generation circuit in the mode processing microcomputer 34. The VAUX pack data generation circuit is divided into a main area and an optional area. The main area data collection and generation circuit 71 receives a signal such as a closed caption. Based on these data, the main area data collection and generation circuit 71 generates a data group such as a television channel, a source code, a tuner category, a copy source, and a copy generation. This data group is assembled into a bit byte structure of the main pack, and a pack header is added by the switch 72. Thereafter, the data is converted into serial data by the P / S conversion circuit 74 via the switch 73 and supplied to the signal processing microcomputer 20.

一方、オプショナルエリア用データ収集生成回路75には、チューナーからテレテキストデータや番組タイトル等が入力される。どのパックをオプショナルエリアに記録するかはVCRセットが設定する。そのパックヘッダーは、パックヘッダー設定回路76で設定され、スイッチ77が切り換えられることにより、データにパックヘッダーが付加される。その後、スイッチ73を介してP/S変換回路74でシリアルデータに変換された後、信号処理マイコン20に供給される。なお、P/S変換回路74はマイコン内にあるシリアルI/Oであり、他の回路は、マイコンプログラムである。   On the other hand, teletext data, program titles, and the like are input from the tuner to the optional area data collection and generation circuit 75. The VCR set determines which pack is recorded in the optional area. The pack header is set by the pack header setting circuit 76, and the pack header is added to the data when the switch 77 is switched. Thereafter, the data is converted into serial data by the P / S conversion circuit 74 via the switch 73 and then supplied to the signal processing microcomputer 20. The P / S conversion circuit 74 is a serial I / O in the microcomputer, and the other circuits are microcomputer programs.

図34は、モード処理マイコン34内のAAUXパックデータ生成回路のブロック図である。各回路の動作は、図33に示されるVAUXパックデータ生成回路とほぼ同じである。但し、この場合、チューナーから入力される番組タイトルには、テレビ番組のタイトル以外に、ディジタルオーディオPCM放送のような音楽番組のタイトルも考えられる。また、チューナーからは、所謂、AモードやBモードのディジタル音声のように、そのサンプリング周波数、量子化ビット数等が決まっているものもある。また、AAUXのクローズドキャプションパック(55h)を構成する場合には、チューナーから垂直ブランキング内のクローズドキャプション信号を得て、デコーダ音声情報抽出回路81から音声情報が抽出される。これが、AAUXのソースパック(50h)及びソースコントロールパック(51h)にそれぞれ詰め込まれる。   FIG. 34 is a block diagram of an AAUX pack data generation circuit in the mode processing microcomputer 34. The operation of each circuit is almost the same as that of the VAUX pack data generation circuit shown in FIG. In this case, however, the program title input from the tuner may be a title of a music program such as a digital audio PCM broadcast in addition to the title of the television program. Some tuners have a predetermined sampling frequency, quantization bit number, etc., as in so-called A-mode and B-mode digital audio. Further, when an AAUX closed caption pack (55h) is configured, the closed caption signal in the vertical blanking is obtained from the tuner, and the audio information is extracted from the decoder audio information extraction circuit 81. This is packed in the AAUX source pack (50h) and source control pack (51h), respectively.

図35は、MIC処理マイコン38の詳細な回路ブロック図である。モード処理マイコン34から供給されたシリアルデータは、S/P変換回路91でパラレルデータに変換される。ところで、図23に示されるメインエリアのうち、VCR側が書き換えるのは、アドレス0のAPM、カセットIDパック内のMEフラグ及びタイトルエンドパックである。この中で、RE(Recording proofed events Exist)フラグ及びME(MIC Error) フラグは、MICマイコン38内で生成されるが、その他はモード処理マイコン34から供給される。S/P変換回路91の出力のうち、絶対トラック番号、APM、SLフラグ及びBFフラグは、メインエリア用データ収集生成回路92に供給され、所定のデータ群が生成される。このデータ群は、スイッチ94を介してスイッチ97の固定端子の一端に供給される。なお、スイッチ94は、パックヘッダー1Fhを供給するものであり、タイトルエンド書き込み時のみにオンされる。   FIG. 35 is a detailed circuit block diagram of the MIC processing microcomputer 38. The serial data supplied from the mode processing microcomputer 34 is converted into parallel data by the S / P conversion circuit 91. By the way, in the main area shown in FIG. 23, the VCR side rewrites the APM at address 0, the ME flag in the cassette ID pack, and the title end pack. Among these, the RE (Recording proofed events Exist) flag and the ME (MIC Error) flag are generated in the MIC microcomputer 38, and others are supplied from the mode processing microcomputer 34. Among the outputs of the S / P conversion circuit 91, the absolute track number, APM, SL flag, and BF flag are supplied to the main area data collection and generation circuit 92, and a predetermined data group is generated. This data group is supplied to one end of the fixed terminal of the switch 97 via the switch 94. The switch 94 supplies the pack header 1Fh, and is turned on only at the time of title end writing.

一方、S/P変換回路91の出力データのうち、記録年月日、記録時分秒、番組タイトル等のデータは、オプショナルエリア用データ収集生成回路93に供給される。なお、上述のデータは、例えばタイマー録画予約イベントの場合である。パックヘッダー設定回路95では、オプショナルエリア用データ収集生成回路93に用いられるデータのパックヘッダーが設定される。パックヘッダー及びデータは、スイッチ96を介してスイッチ97の固定端子の他端に供給される。スイッチ97で選択されたデータは、IICバスインターフェース回路98で所定のフォーマットに変換され、MIC接点39に供給される。なお、各スイッチの切り換えタイミングは、タイミング調整回路99により調整される。   On the other hand, among the output data of the S / P conversion circuit 91, data such as recording date, recording time / minute / second, and program title are supplied to the optional area data collection / generation circuit 93. The above-described data is for a timer recording reservation event, for example. In the pack header setting circuit 95, a data pack header used in the optional area data collection and generation circuit 93 is set. The pack header and data are supplied to the other end of the fixed terminal of the switch 97 via the switch 96. The data selected by the switch 97 is converted into a predetermined format by the IIC bus interface circuit 98 and supplied to the MIC contact 39. The switching timing of each switch is adjusted by a timing adjustment circuit 99.

ところで、MICの場合には、簡易型MIC書き込み装置等で使用することが考えられる。この場合には、図35に示される回路からS/P変換回路91を除いたものとなる。   By the way, in the case of MIC, it can be considered to be used in a simple MIC writing device or the like. In this case, the S / P conversion circuit 91 is removed from the circuit shown in FIG.

次に、この発明が適用されたディジタルVCRの再生側の構成について図36及び図37を参照して説明する。図36において、ヘッド101a、101bから得られる信号は、ヘッドアンプ102a、102bで増幅され、スイッチ103で切り替えられる。スイッチ103の出力がイコライザー回路104に供給される。記録時にテープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を向上させるため、所謂エンファシス処理(例えばパーシャルレスポンス、クラス4)を行っているが、イコライザー回路104はその逆処理を行うものである。   Next, the configuration of the reproduction side of the digital VCR to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In FIG. 36, signals obtained from the heads 101 a and 101 b are amplified by the head amplifiers 102 a and 102 b and switched by the switch 103. The output of the switch 103 is supplied to the equalizer circuit 104. In order to improve the electromagnetic conversion characteristics between the tape and the magnetic head during recording, so-called emphasis processing (for example, partial response, class 4) is performed, but the equalizer circuit 104 performs the reverse processing.

イコライザー回路104の出力がA/D変換器106に供給されると共に、クロック抽出回路105に供給される。クロック抽出回路105によりクロック成分が抽出される。この抽出クロックで、イコライザー回路104の出力がA/D変換器106を用いてディジタル化される。こうして得られた1ビットデータがFIFO107に書き込まれる。   The output of the equalizer circuit 104 is supplied to the A / D converter 106 and also supplied to the clock extraction circuit 105. The clock component is extracted by the clock extraction circuit 105. With this extracted clock, the output of the equalizer circuit 104 is digitized using the A / D converter 106. The 1-bit data thus obtained is written into the FIFO 107.

FIFO107の出力がシンクパターン検出回路108に供給される。シンクパターン検出回路108には、スイッチ109を介して、各エリアのシンクパターンが供給される。スイッチ109は、タイミング回路113の出力により切り換えられる。シンクパターン検出回路108は、所謂フライホイール構成となっており、一度シンクパターンを検出すると、それから所定のシンクブロック長後に再び同じシンクパターンが来るかどうかをみている。これが例えば3回以上正しければ真とみなすような構成にして、誤検出を防いでいる。   The output of the FIFO 107 is supplied to the sync pattern detection circuit 108. A sync pattern for each area is supplied to the sync pattern detection circuit 108 via the switch 109. The switch 109 is switched by the output of the timing circuit 113. The sync pattern detection circuit 108 has a so-called flywheel configuration, and once a sync pattern is detected, it is checked whether the same sync pattern comes again after a predetermined sync block length. For example, if it is correct three times or more, it is regarded as true so as to prevent erroneous detection.

こうしてシンクパターンが検出されると、FIFO107の各段の出力からどの部分を抜き出せば一つのシンクブロックが取り出せるか、そのシフト量が決定される。従って、それを基にスイッチ110により必要なビットがシンクブロック確定ラッチ111に取り込まれる。これにより、取り込んだシンク番号が抽出回路112で取り出され、タイミング回路113に入力される。この読み込んだシンク番号により、トラック上のどの位置にヘッドが存在するのかが分かるので、それにより、スイッチ109やスイッチ114が切り替えられる。   When the sync pattern is detected in this way, the shift amount is determined which part is extracted from the output of each stage of the FIFO 107 and one sync block can be extracted. Therefore, based on this, necessary bits are taken into the sync block determination latch 111 by the switch 110. Thus, the fetched sync number is taken out by the extraction circuit 112 and inputted to the timing circuit 113. Since the read sync number indicates where the head is on the track, the switch 109 and the switch 114 are switched accordingly.

スイッチ114は、ITIセクターの時に下側に切り替えられており、分離回路115によりITIシンクパターンが分離され、ITIデコーダ116に供給される。ITIのエリアは、コーディングして記録してあるので、それをデコードすることにより、APT、SP/LP、PFの各データを取り出せる。これは、セット外部の操作キー118に繋がれている、セット全体の動作モード等を決めるモード処理マイコン117に与えられる。   The switch 114 is switched to the lower side in the ITI sector, and the ITI sync pattern is separated by the separation circuit 115 and supplied to the ITI decoder 116. Since the ITI area is coded and recorded, APT, SP / LP, and PF data can be extracted by decoding the ITI area. This is given to the mode processing microcomputer 117 which determines the operation mode and the like of the entire set connected to the operation key 118 outside the set.

モード処理マイコン117には、APM等を管理するMICマイコン119が繋がっている。MIC付きカセット121からの情報は、MIC接点120を介してこのMIC付きマイコン119に与えられ、モード処理マイコン117と役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっては、このMICマイコンは省略され、モード処理マイコン117でMIC処理を行う場合もある。モード処理マイコン117は、メカ制御マイコン128や信号処理マイコン151と連携を取って、セット全体のシステムコントロールを行う。   The mode processing microcomputer 117 is connected to an MIC microcomputer 119 that manages APM and the like. Information from the cassette 121 with the MIC is given to the microcomputer 119 with the MIC via the MIC contact 120, and processes the MIC while sharing the role with the mode processing microcomputer 117. Depending on the set, the MIC microcomputer may be omitted, and the mode processing microcomputer 117 may perform MIC processing. The mode processing microcomputer 117 performs system control of the entire set in cooperation with the mechanical control microcomputer 128 and the signal processing microcomputer 151.

A/Vセクターやサブコードセクターの時には、スイッチ114は上側に切り替えられている。分離回路122により各セクターのシンクパターンを抜き出した後、24/25逆変換回路123を通して、更に逆乱数化回路124に供給し、元のデータ列に戻される。こうして取り出されるデータがエラー訂正回路125に供給される。   In the case of the A / V sector or the subcode sector, the switch 114 is switched to the upper side. After the sync pattern of each sector is extracted by the separation circuit 122, it is further supplied to the reverse random number conversion circuit 124 through the 24/25 reverse conversion circuit 123, and returned to the original data string. The data thus extracted is supplied to the error correction circuit 125.

エラー訂正回路125では、エラーデータの検出及び訂正が行われる。訂正不能なデータには、エラーフラグが付けて出力される。各データは、スイッチ126により切り替えられる。   The error correction circuit 125 detects and corrects error data. Uncorrectable data is output with an error flag. Each data is switched by the switch 126.

回路127は、A/VセクターのID部と、プリシンク、ポストシンクの各シンクを担当するもので、ここで、シンク番号、トラック番号それにプリシンク、ポストシンクの各シンクに格納されていたSP/LPの各信号が抜き出される。これらは、タイミング回路113に与えられ各種タイミングを作り出す。   The circuit 127 is in charge of the ID section of the A / V sector and the syncs of the presync and postsync. Here, the SP / LP stored in the sync number, track number and presync and postsync syncs. Each signal is extracted. These are given to the timing circuit 113 to create various timings.

更に、回路127でAP1、AP2が抜き出され、それがモード処理マイコン117に供給され、フォーマットがチェックされる。AP1、AP2=000の時には、それぞれ、エリア2が画像データエリアとして定義され、通常どうり動作されるが、それ以外の時には、警告処理等のウォーニング動作が行われる。   Further, AP1 and AP2 are extracted by the circuit 127, supplied to the mode processing microcomputer 117, and the format is checked. When AP1 and AP2 = 000, area 2 is defined as an image data area and is normally operated. In other cases, a warning operation such as warning processing is performed.

SP/LPについては、ITIから得られたものと比較検討がモード処理マイコン117で行われる。ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/LP情報が書かれており、それだけで多数決処理等により信頼性が高められている。プリシンクは、オーディオ及びビデオにそれぞれ2シンクづつあり,計4箇所SP/LP情報が書かれている。ここにも、そこだけで多数決が取られ、信頼性が高められる。そして、最終的に両者が一致しない場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。   As for SP / LP, the mode processing microcomputer 117 performs a comparative study with that obtained from ITI. In the ITI area, SP / LP information is written three times in the TIA area in the ITI area, and the reliability is improved by the majority decision process or the like. There are two pre-syncs for audio and video, and a total of four SP / LP information is written. Here, too, a majority vote is taken and reliability is improved. In the event that the two do not eventually match, the ITI area is preferentially adopted.

ビデオセクターからの再生データは、図37のスイッチ129によりビデオデータとVAUXデータに切り分けられる。ビデオデータは、エラーフラグと共にデフレーミング回路130に供給される。デフレーミング回路130では、フレーミングの逆変換が行われる。   Playback data from the video sector is divided into video data and VAUX data by the switch 129 in FIG. The video data is supplied to the deframing circuit 130 together with an error flag. In the deframing circuit 130, framing inverse conversion is performed.

画像データは、逆量子化回路131及び逆圧縮回路132からなるデータ逆圧縮符号化部に供給され、圧縮前のデータに戻される。次にデシャフリング回路133及びデブロッキング回路134により、データが元の画像空間配置に戻される。   The image data is supplied to a data inverse compression encoding unit including an inverse quantization circuit 131 and an inverse compression circuit 132, and is returned to data before compression. Next, the data is returned to the original image space arrangement by the deshuffling circuit 133 and the deblocking circuit 134.

デシャフリング以降は、輝度信号(Y)と色差信号(R−Y、B−Y)の3系統に分けて処理が行われる。そして、D/A変換器135a、135b及び135cにより、アナログ信号に戻される。この時、発振回路139と分周器140で分周した出力が用いられる。つまり、輝度信号(Y)は13.5MHz、色差信号R−Y、B−Yは6.75MHz又は3.375MHzが用いられる。   After the deshuffling, the process is performed by dividing into three systems of luminance signal (Y) and color difference signal (RY, BY). Then, it is returned to an analog signal by the D / A converters 135a, 135b and 135c. At this time, the output divided by the oscillation circuit 139 and the frequency divider 140 is used. That is, the luminance signal (Y) is 13.5 MHz and the color difference signals RY and BY are 6.75 MHz or 3.375 MHz.

こうして得られた信号は、Y/C合成回路136で合成され、同期信号発生回路141の同期信号出力と合成回路137にてさらに合成される。   The signal thus obtained is synthesized by the Y / C synthesis circuit 136 and further synthesized by the synthesis signal output from the synchronization signal generation circuit 141 and the synthesis circuit 137.

オーディオセクターからの再生データは、スイッチ143によりオーディオデータとAAUXデータに切り分けられる。オーディオデータは、次のデシャフリング回路145で元の時間軸上に戻される。この時、必要に応じて、エラーフラグを基にしてオーディオデータの補間処理が行われる。この信号は、D/A変換器146に供給され、アナログオーディオ信号に戻された後にスイッチ147を介して、ビデオデータとリップシンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ出力端子152から出力される。   Playback data from the audio sector is divided into audio data and AAUX data by the switch 143. The audio data is returned to the original time axis by the next deshuffling circuit 145. At this time, if necessary, audio data interpolation processing is performed based on the error flag. This signal is supplied to the D / A converter 146, converted back to an analog audio signal, and then output from the analog audio output terminal 152 through the switch 147 while taking timing such as video data and lip sync.

スイッチ129及び143により切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、VAUX回路148、AAUX回路150に供給されて、エラーフラグを参照しながら、多数回書き時の多数決処理等の前処理が行われる。サブコードセクターのID部とデータ部は、サブコード回路149に供給される。ここでも、エラーフラグを参照しながら多数決処理等の前処理が行われる。その後、信号処理マイコン151に供給され、最終的な読み取り動作が行われる。この時に、取り除けなかったエラーは、それぞれVAUXER、SUBER及びAAUXERとして信号処理マイコン151に与えられる。ここで、サブコード回路149により、AP3が抜き出される。AP3は、信号処理マイコン151を介してモード処理マイコン117に供給される。モード処理マイコン117では、フォーマットのチェックが行われる。AP3=000の時には、エリア3がサブコードエリアとして定義されて通常通りの処理が行われる。一方AP3≠000の時には、警告処理等のウォーニング処理が行われる。   The VAUX and AAUX data separated by the switches 129 and 143 are supplied to the VAUX circuit 148 and the AAUX circuit 150, and preprocessing such as majority processing at the time of multiple writing is performed while referring to an error flag. The ID part and data part of the subcode sector are supplied to the subcode circuit 149. Again, preprocessing such as majority processing is performed with reference to the error flag. Thereafter, it is supplied to the signal processing microcomputer 151 and a final reading operation is performed. At this time, errors that could not be removed are given to the signal processing microcomputer 151 as VAUXER, SUBER, and AAUXER, respectively. Here, AP3 is extracted by the subcode circuit 149. AP3 is supplied to the mode processing microcomputer 117 via the signal processing microcomputer 151. The mode processing microcomputer 117 checks the format. When AP3 = 000, area 3 is defined as a subcode area and normal processing is performed. On the other hand, when AP3 ≠ 000, a warning process such as a warning process is performed.

ここでのエラー処理について補足すると、信号処理マイコン151は、さらに、各データのパックの前後関係等から類推して、伝播エラー処理やデータの補修処理等を行う。こうして判断したデータ結果は、モード処理マイコン117に供給される。このデータ結果は、セット全体の動きを決定する一因として用いられる。   To supplement the error processing here, the signal processing microcomputer 151 further performs propagation error processing, data repair processing, and the like by analogy with the context of each data pack. The data result thus determined is supplied to the mode processing microcomputer 117. This data result is used as a factor in determining the movement of the entire set.

図38は、VAUX回路148の詳細な回路ブロック図である。なお、前処理としては、多数決処理ではなく、エラーの時にはメモリに書き込まないという方式で説明する。スイッチ129を介して入力されたVAUX用データは、ライト側コントローラ162から出力される書き込みタイミングパルス(図32参照)で、スイッチ161によりメインエリア用データとオプショナルエリア用データとに振り分けられる。メインエリアのパックデータは、パックヘッダー検出回路163でそのパックヘッダーが検出される。パックヘッダー検出回路163の出力は、スイッチ164に印加される。これにより、スイッチ164が切り換えられる。そして、エラーでない時のみ、データがメインエリア用メモリ165に書き込まれる。メモリ165は、9ビット構成となっており、網点がかかっている部分がエラーフラグの格納ビットとされる。   FIG. 38 is a detailed circuit block diagram of the VAUX circuit 148. Note that the pre-processing is not a majority decision process, and will be described by a method in which data is not written to the memory when an error occurs. The VAUX data input via the switch 129 is divided into main area data and optional area data by the switch 161 by a write timing pulse (see FIG. 32) output from the write-side controller 162. The pack header detection circuit 163 detects the pack header of the pack data in the main area. The output of the pack header detection circuit 163 is applied to the switch 164. Thereby, the switch 164 is switched. Only when there is no error, data is written into the main area memory 165. The memory 165 has a 9-bit configuration, and a halftone dot is used as an error flag storage bit.

メインエリア用メモリの初期設定としては、1ビデオフレーム毎にその内容が全て1(情報なし)とされる。そして、エラーの時には何の処理も行われない。一方、エラーでない時には、そのデータを書き込むと共に、エラーフラグに0を書き込んでおく。メインエリアには同じパックが10回または12回書き込まれているので、1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグに1が立っているところが、最終的にエラーと認識される。   As an initial setting of the main area memory, the contents are all set to 1 (no information) for each video frame. And no processing is performed in case of an error. On the other hand, when there is no error, the data is written and 0 is written in the error flag. Since the same pack is written 10 times or 12 times in the main area, the place where the error flag is set to 1 at the end of one video frame is finally recognized as an error.

ところで、オプショナルエリアは、基本的に1回のみ書かれるので、エラーフラグはデータと共にオプショナルエリア用のFIFO166にそのまま書き込まれる。なお、FIFO166には、メーカーズオプション用にその容量が用意される。そして、エラーフラグがFIFO166に供給されない場合には、データが書き込まれる。リード側タイミングコントローラ167でスイッチ168及びスイッチ169を切り換えることにより、メモリ165に貯えられたデータ及びFIFO166に貯えられたデータが信号処理マイコン151に供給される。なお、ここでは、VAUXのデータのためのVAUX回路に関して説明したが、AAUXのデータのための、FIFO等を含むAAUX回路についても同様の構成及び動作である。   By the way, since the optional area is basically written only once, the error flag is written in the FIFO 166 for the optional area together with the data. The FIFO 166 has a capacity for a manufacturer's option. If no error flag is supplied to the FIFO 166, data is written. By switching the switches 168 and 169 with the read side timing controller 167, the data stored in the memory 165 and the data stored in the FIFO 166 are supplied to the signal processing microcomputer 151. Although the VAUX circuit for VAUX data has been described here, the AAUX circuit including the FIFO for AAUX data has the same configuration and operation.

図39は、信号処理マイコン151の詳細な回路ブロック図である。信号処理マイコン151では、VAUX回路148から供給されたパックデータ及びエラーフラグに基づいた解析を行う。即ち、VAUX回路148から出力されるパックデータVAUXDTは、パックヘッダー識別回路171に供給され、パックデータの振り分けが行われると共に、スイッチ172に供給される。一方、エラーデータVAUXERは、リードライト回路177に供給される。リードライト回路177の出力制御信号により、スイッチ172が制御される。スイッチ172を介されたパックデータは、メモリ173に書き込まれる。なお、ここでは、メインエリア用データとオプショナルエリア用データとの区別はない。   FIG. 39 is a detailed circuit block diagram of the signal processing microcomputer 151. The signal processing microcomputer 151 performs analysis based on the pack data and the error flag supplied from the VAUX circuit 148. That is, the pack data VAUXDT output from the VAUX circuit 148 is supplied to the pack header identification circuit 171, and the pack data is distributed and supplied to the switch 172. On the other hand, the error data VAUXER is supplied to the read / write circuit 177. The switch 172 is controlled by the output control signal of the read / write circuit 177. The pack data passed through the switch 172 is written into the memory 173. Here, there is no distinction between main area data and optional area data.

データがメインエリアのパックデータの場合には、VAUX回路148と同様に、VAUXER時には書き込み処理がなされない。これにより、少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修ができる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値と非常に相関が強いと考えられるので、この処理を行っても何ら問題はない。一方、オプショナルエリアのパックデータの場合には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考えられるので、そのパック単位でエラー伝播処理が行われる。   When the data is pack data in the main area, like the VAUX circuit 148, no writing process is performed during VAUXER. As a result, the repair can be performed with a value at least one video frame before. Since the content of the main area is considered to have a very strong correlation with the value one video frame before, there is no problem even if this processing is performed. On the other hand, in the case of pack data in the optional area, since it is considered that there is no correlation with the value one video frame before, error propagation processing is performed for each pack.

この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータの中にエラーがあれば全データをFFhとする「情報なしパック」に変更することにより行われるが、パック個別対応も必要となる。例えば、テレテキストパックの場合には、そのパックがいくつも続くため、その間のパックヘッダーにエラーが存在した場合でも、容易にテレテキストパックヘッダーに置き換えが可能である。また、データ部にエラーがあっても、そのパックを「情報なしパック」に変更はしない。これは、そのテレテキストデータの復元を、テレテキストデコーダーのパリティチェックに委ねているためである。従って、エラーと判断されても、データはそのままとされる。   This method is basically performed by changing to “no information pack” in which all data is FFh if there is an error in the pack data having a fixed length of 5 bytes, but it is also necessary to deal with each pack individually. For example, in the case of a teletext pack, since the pack continues many times, even if there is an error in the pack header in the meantime, the teletext pack header can be easily replaced. Even if there is an error in the data part, the pack is not changed to “pack without information”. This is because the restoration of the teletext data is left to the parity check of the teletext decoder. Therefore, even if an error is determined, the data is left as it is.

以上のような処理がなされたデータには、エラーフラグが存在しないとされる。メモリ173に貯えられているパックデータは、P/S変換回路174へ読み出され、シリアルデータに変換される。その後、マイコン間の通信プロトコルに従ってモード処理マイコン117のS/P変換回路175に供給される。S/P変換回路175から出力されるパラレルデータは、パックデータ分解解析回路176に供給されて解析される。なお、パックデータ分解解析回路176での処理は、図33に示されるVAUXパックデータ生成処理と逆の順序で行われる。   It is assumed that there is no error flag in the data processed as described above. The pack data stored in the memory 173 is read to the P / S conversion circuit 174 and converted into serial data. Thereafter, the signal is supplied to the S / P conversion circuit 175 of the mode processing microcomputer 117 according to the communication protocol between the microcomputers. The parallel data output from the S / P conversion circuit 175 is supplied to the pack data decomposition analysis circuit 176 and analyzed. Note that the processing in the pack data decomposition analysis circuit 176 is performed in the reverse order to the VAUX pack data generation processing shown in FIG.

P/S変換回路174及びS/P変換回路175はマイコン内のシリアルI/Oで、パックヘッダー識別回路171、スイッチ172及びリードライト回路177はマイコンのソフトで、メモリ173はマイコン内部のメモリでそれぞれ構成される。また、MICマイコン119の再生側での処理は、図35に示されるMICデータ生成処理と逆の順序で行われる。
上述したように、この発明の一実施例では、メーカーコードパックに以下に続く総パック数(TDP)が記録される。総パック数(TDP)を記録することによる効果について図40および図41を参照して説明する。上述したように、VAUX、AAUX、サブコード及びMICの各オプショナルエリアでは、メーカーコードパック(F0h)が読み出されると、それ以降がメーカーズオプショナルエリアとして定義される。メーカーズオプショナルエリアは、各メーカーが自由にパックのデータ内容を規定し、そのパックを記録する領域である。メーカーコードパックの内容は、図40に示すように、PC0にパックヘッダーとしてF0h、PC1にメーカー識別コードとして8ビットが用意され、それ以降が開放とされている。
データを記録媒体(例えばカセットテープ)に記録する場合、テープ再生時の横傷、クロッグ等によりデータ復元がなされないおそれがある。そのため、同じデータを多数回書きし、保護する処理が通常行われている。ところが、図40に示すような構成では、実際に記録されるメーカーズオプションデータが、どこまで続くのか実際に読み取ってみないと判断できない。また、図41に示されるように、データが多数回書いてある場合、その途中のメーカーコードパックにエラーがあると、どこまでが1区切りなのか分からなくなってしまい、結局多数回書きの効果が薄れてしまう。
即ち、図41Aにおいて、18パックが記録されている場合、F2でエラーが発生してしまうと、全体で17パックであったのか18パックであったのかを判定できなくなってしまう。また、図41Bに示されるように、同じデータを2度書きしている場合に、2回目のデータの先頭パックF0がエラーになってしまうと、1回目のデータの長さを判別することができなくなり、たとえ2回目のデータを全て正しく読み込むことができても、読み出したデータを全て無効としなければならない。
この発明の一実施例では、メーカーコードパックに以下に続く総パック数(TDP)が記録されているので、かかる問題が発生することを回避することが可能となる。
The P / S conversion circuit 174 and the S / P conversion circuit 175 are serial I / Os in the microcomputer, the pack header identification circuit 171, the switch 172 and the read / write circuit 177 are microcomputer software, and the memory 173 is a memory inside the microcomputer. Each is composed. Further, the processing on the reproduction side of the MIC microcomputer 119 is performed in the reverse order to the MIC data generation processing shown in FIG.
As described above, in one embodiment of the present invention, the total number of packs (TDP) following is recorded in the manufacturer code pack. The effect of recording the total number of packs (TDP) will be described with reference to FIGS. As described above, in the VAUX, AAUX, subcode, and MIC optional areas, when the manufacturer code pack (F0h) is read, the subsequent areas are defined as the manufacturers optional area. The manufacturer's optional area is an area where each manufacturer freely defines the data content of the pack and records the pack. As shown in FIG. 40, the contents of the manufacturer code pack are prepared as F0h as a pack header in PC0 and 8 bits as a manufacturer identification code in PC1, and the rest are opened.
When data is recorded on a recording medium (for example, a cassette tape), there is a risk that the data may not be restored due to a horizontal flaw, a clog, etc. during tape reproduction. For this reason, a process of writing and protecting the same data many times is usually performed. However, in the configuration as shown in FIG. 40, it is impossible to determine unless the actual recorded manufacturer's option data continues until it is read. Also, as shown in FIG. 41, when the data is written many times, if there is an error in the maker code pack in the middle, it will not be possible to know how far it is, and eventually the effect of the many times writing will fade. End up.
That is, in FIG. 41A, when 18 packs are recorded, if an error occurs in F2, it becomes impossible to determine whether the total number is 17 packs or 18 packs. Further, as shown in FIG. 41B, when the same data is written twice, if the first pack F0 of the second data becomes an error, the length of the first data can be determined. Even if all the second data can be read correctly, all the read data must be invalidated.
In one embodiment of the present invention, since the total number of packs (TDP) following the manufacturer code pack is recorded, it is possible to avoid the occurrence of such a problem.

テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. アプリケーションIDの階層構造を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure of application ID. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. パックの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a pack. ヘッダーの階層構造を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure of a header. パックヘッダー表を示す図である。It is a figure which shows a pack header table | surface. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. プリシンク及びポストシンクの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a presync and a postsync. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. ID部の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of ID part. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. ID部の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of ID part. テープのトラックフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the track format of a tape. MICのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of MIC. パックヘッダー表を抜粋した図である。It is the figure which extracted the pack header table | surface. メーカーコードパックを示す図である。It is a figure which shows a manufacturer code pack. TDPを用いた場合のパックに関する再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration processing regarding the pack at the time of using TDP. オプショナルパックを階層構造とする場合のメーカーコードパックの図である。It is a figure of a maker code pack in case an optional pack is made into a hierarchical structure. 階層構造を示す図である。It is a figure which shows a hierarchical structure. 階層構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a hierarchical structure. ディジタルVCRの記録系のブロック図である。It is a block diagram of a recording system of a digital VCR. VAUXデータに関する記録系のブロック図である。It is a block diagram of the recording system regarding VAUX data. メインエリア、オプショナルエリアとシンク番号との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a main area, an optional area, and a sync number. VAUXパックデータ生成回路のブロック図である。It is a block diagram of a VAUX pack data generation circuit. AAUXパックデータ生成回路のブロック図である。It is a block diagram of an AAUX pack data generation circuit. MIC処理マイコンのブロック図である。It is a block diagram of a MIC processing microcomputer. ディジタルVCRの再生系のブロック図である。It is a block diagram of the reproduction system of a digital VCR. ディジタルVCRの再生系のブロック図である。It is a block diagram of the reproduction system of a digital VCR. VAUX回路のブロック図である。It is a block diagram of a VAUX circuit. 信号処理マイコンのブロック図である。It is a block diagram of a signal processing microcomputer. メーカーコードパックを示す図である。It is a figure which shows a manufacturer code pack. メーカーコードパックの記録例を示す図である。It is a figure which shows the example of a recording of a manufacturer code pack.

符号の説明Explanation of symbols

148 VAUX回路
163 パックヘッダー検出回路
165 メモリ
166 FIFO
148 VAUX circuit 163 Pack header detection circuit 165 Memory 166 FIFO

Claims (2)

画像信号が記録されるエリアと音声信号が記録されるエリア以外に、画像及び音声に付随した補助データが記録される補助データエリアが設けられ、該補助データエリアにおいては固定長のパックに該補助データが詰められて記録されるようになされた画像信号及び音声信号記録方法において、
上記パックは、所定ビット長のヘッダーが上記補助データに付加された構成とされ、
上記ヘッダーがnビット長の第1のヘッダー及びmビット長の第2のヘッダーに分割され、上記第1のヘッダーによって最大2n個の上記パックの上位の種類が規定され、
記上位の種類のそれぞれに対して上記第2のヘッダーによって最大2m個の上記上位
の種類のそれぞれの下位の種類が規定され、上記第1及び第2のヘッダーによって、最大2n個×2m個の上記パックの種類が規定され
上記第1及び第2のヘッダーによって規定される特定の種類のパックが記録された以降のエリアがメーカーズオプショナルエリアとして確保され、上記特定の種類のパックに対してメーカー識別コードと、上記特定の種類のパックの後に続く、メーカー毎にデータ内容が規定される補助データの総パック数を示すコードとが記録されることを特徴とする画像信号及び音声信号記録方法。
In addition to the area where the image signal is recorded and the area where the audio signal is recorded, an auxiliary data area where auxiliary data associated with the image and sound is recorded is provided. In the auxiliary data area, the auxiliary data area is provided in a fixed-length pack. In an image signal and audio signal recording method in which data is packed and recorded,
The pack has a configuration in which a header having a predetermined bit length is added to the auxiliary data.
The header is divided into a first header having an n-bit length and a second header having an m-bit length, and the first header defines the upper types of a maximum of 2 n packs,
Maximum 2 m pieces of the upper with respect to each type of upper Symbol higher by the second header
Sub-types of each type are defined, and the first and second headers define up to 2 n × 2 m types of packs ,
The area after the recording of the specific type of pack defined by the first and second headers is secured as a manufacturer's optional area, and the manufacturer identification code and the specific type for the specific type of pack are recorded. And a code indicating the total number of packs of auxiliary data whose data content is defined for each manufacturer, following the pack of the video signal and the audio signal recording method.
画像信号が記録されるエリアと音声信号が記録されるエリア以外に、画像及び音声に付随した補助データが記録される補助データエリアが設けられ、該補助データエリアにおいては固定長のパックに該補助データが詰められて記録されるようになされた画像信号及び音声信号記録再生装置において、
上記パックは、所定ビット長のヘッダーが上記補助データに付加された構成とされ、
上記ヘッダーがnビット長の第1のヘッダー及びmビット長の第2のヘッダーに分割され、上記第1のヘッダーによって最大2n個の上記パックの上位の種類が規定され、
上記上位の種類のそれぞれに対して上記第2のヘッダーによって最大2m個の上記上位
の種類のそれぞれの下位の種類が規定され、上記第1及び第2のヘッダーによって、最大2n個×2m個の上記パックの種類が規定され
上記第1及び第2のヘッダーによって規定される特定の種類のパックが記録された以降のエリアがメーカーズオプショナルエリアとして確保され、上記特定の種類のパックに対してメーカー識別コードと、上記特定の種類のパックの後に続く、メーカー毎にデータ内容が規定される補助データの総パック数を示すコードとが記録されることを特徴とする画像信号及び音声信号記録再生装置。
In addition to the area where the image signal is recorded and the area where the audio signal is recorded, an auxiliary data area where auxiliary data associated with the image and sound is recorded is provided. In the auxiliary data area, the auxiliary data area is provided in a fixed-length pack. In an image signal and audio signal recording / playback apparatus in which data is packed and recorded,
The pack has a configuration in which a header having a predetermined bit length is added to the auxiliary data.
The header is divided into a first header having an n-bit length and a second header having an m-bit length, and the first header defines the upper types of a maximum of 2 n packs,
Up to 2 m of the above higher ranks by the second header for each of the higher rank types
Sub-types of each type are defined, and the first and second headers define up to 2 n × 2 m types of packs ,
The area after the recording of the specific type of pack defined by the first and second headers is secured as a manufacturer's optional area, and the manufacturer identification code and the specific type for the specific type of pack are recorded. An image signal and audio signal recording / reproducing apparatus in which a code indicating the total number of auxiliary data packs whose data contents are defined for each manufacturer is recorded after the pack .
JP2003284833A 2003-08-01 2003-08-01 Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus Expired - Lifetime JP3981054B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284833A JP3981054B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284833A JP3981054B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08561794A Division JP3901746B2 (en) 1994-03-31 1994-03-31 Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014109A JP2004014109A (en) 2004-01-15
JP3981054B2 true JP3981054B2 (en) 2007-09-26

Family

ID=30438755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284833A Expired - Lifetime JP3981054B2 (en) 2003-08-01 2003-08-01 Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981054B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014109A (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329063B2 (en) Playback device
KR100295997B1 (en) Methods for recording and / or reproducing digital image signals, recording and / or reproducing apparatus, and recording media
US5724474A (en) Digital recording and reproducing apparatus and index recording method
JPH0998375A (en) Recording method for digital image signal, recording device and recording and reproducing device
US6344939B2 (en) Digital audio channels with multilingual indication
JP3341546B2 (en) Digital image signal recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JP3901746B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP3651060B2 (en) Television signal recording device
JP3981054B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP3521495B2 (en) Audio signal recording method, audio signal reproducing apparatus, and audio signal recording / reproducing method
JP3326636B2 (en) Digital video / audio signal recording / playback device
JP3789493B2 (en) Rotating head type magnetic recording apparatus and recording method
JP3555162B2 (en) Recording / playback device
JP3575041B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3520559B2 (en) Recording / playback device
JP3477778B2 (en) Digital video / audio signal recording / reproducing device
JP3572651B2 (en) Digital image / audio signal recording / reproducing device
JP3550826B2 (en) Television signal processing device and television signal processing method
JP3493729B2 (en) Apparatus and method for recording / reproducing digital video and audio signals
JP3586878B2 (en) Tape cassette and image / audio signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing image signals and audio signals using the tape cassette
JP3661667B2 (en) Digital image signal playback method
JP3358273B2 (en) Signal recording / reproducing device
JP3520539B2 (en) Digital signal recording / reproducing method and apparatus
JPH07105663A (en) Cassette with memory
JPH07105664A (en) Cassette with memory

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060310

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3