JPH07221353A - 熱電素子 - Google Patents

熱電素子

Info

Publication number
JPH07221353A
JPH07221353A JP6014127A JP1412794A JPH07221353A JP H07221353 A JPH07221353 A JP H07221353A JP 6014127 A JP6014127 A JP 6014127A JP 1412794 A JP1412794 A JP 1412794A JP H07221353 A JPH07221353 A JP H07221353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric element
type
combustion
porous bodies
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6014127A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Makoto Ogawa
誠 小川
Hideo Ishiyama
日出夫 石山
Shigeo Takita
茂生 滝田
Eiji Okumura
英二 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6014127A priority Critical patent/JPH07221353A/ja
Publication of JPH07221353A publication Critical patent/JPH07221353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い発電効率で大きな電力を得ることができ
る、熱源と発電源とを一体化させた熱電素子を提供す
る。 【構成】 互いに異なる電荷担体を提供する2種の材料
からなるポーラス体1、2を並べ置き、これらのポーラ
ス体内でポーラス体の並び方向に交わる方向に燃焼流体
を流動させ、その下流端で燃焼させる燃焼流体源10を
設け、この下流端に両ポーラス体に導通する網状に形成
した電極4を設け、上流端より熱起電力を取り出すよう
に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度差を利用して起電
力を得る熱電素子に係り、特に、高い発電効率で大きな
電力を得ることができる、熱源と発電源とを一体化させ
た熱電素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゼーベック効果、ペルチェ効果、トムソ
ン効果等の熱電効果は、異種の材料を接合した構造にお
いて熱エネルギと電気エネルギとの相互変換を生じるも
のであり、熱による起電力の発生、或いは電流による熱
量の発生・吸収を行う熱電素子に応用される。例えば、
A、Bの2種の金属又は半導体で2つの接合部を持った
閉回路を構成し、両接合部に温度差を与える。A、Bそ
れぞれの内部で接合部間の温度差によって電荷担体の密
度に偏りが生じるため、電荷担体が拡散し、拡散電流が
生じる。p型の電荷担体による拡散電流とn型の電荷担
体による拡散電流とは互いに逆方向である。A、Bの比
較においてp型の電荷担体が優勢であるかn型の電荷担
体が優勢であるかが異なるので、主に低温側から高温側
へ電流が流れるものと、主に高温側から低温側へ電流が
流れるものに別れる。従って、閉回路に電流が流れるよ
うになる。
【0003】一般に、熱電素子は図7のように、Π型に
形成される。即ち、P型半導体のブロック71とN型半
導体のブロック72とを並べ置き、両ブロックの同側の
端面を単一の電極73で覆い、反対の端面にブロック別
の電極74、75を設けて、Π字状の構造とする。単一
の電極の側を高熱源(図の上方)に、ブロック別の電極
の側を低熱源(図の下方)に置くことにより、ブロック
別の両電極74、75から電力を取り出すことができ
る。76は負荷、矢印は熱伝導の方向を表す。図の左に
付加されたグラフは、熱伝導の方向に沿った温度分布を
示している。ブロック長さxにおける温度差はTであ
り、温度勾配は実線又は破線のようなものになる。
【0004】ブロックを構成する材料の密度には高いも
のが要求され、従来、そのような密度の高い熱電素子が
開発されている。
【0005】熱電素子は、温度センサとしての用途がよ
く知られているが、他の素子や装置に電力を供給する電
力源(発電装置)としての用途にも応用が試みられてい
る。例えば、熱電素子を、燃料を燃焼させている燃焼部
に隣接させたり、太陽光等を集光した高温体に隣接さ
せ、片方を冷却して温度差を発生させて起電力を得てい
る。電力源として応用するためには大きな電力が得られ
ることが必要であり、大きな電力を得るためには、温度
差が大きいこと、効率がよいことが条件である。しか
し、温度差を大きくしようとして高温側の温度を上げて
も、熱が低温側に拡散して温度差が開かないという問題
が生じる。温度差を拡げるために、ブロックを長くする
と、そのブロック内部での電気抵抗が増加してしまう。
また、熱の拡散を阻むために、熱伝導率の小さい材料を
使用すると、原理的に熱電変換の効率までが小さくなっ
てしまう。こうした理由から、熱電素子を電力源とする
には困難があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い発電効
率で大きな電力を得るために、従前にない、熱源と発電
源とを一体化させた熱電素子を提案するものである。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、高い発電効率で大きな電力を得ることができる、熱
源と発電源とを一体化させた熱電素子を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、互いに異なる電荷担体を提供する2種の材
料からなるポーラス体を並べ置き、これらのポーラス体
内でポーラス体の並び方向に交わる方向に燃焼流体を流
動させ、その下流端で燃焼させる燃焼流体源を設け、こ
の下流端に両ポーラス体に導通する網状に形成した電極
を設け、上流端より熱起電力を取り出すように構成した
ものである。
【0009】上記両ポーラス体の間に、電気的絶縁性を
有しかつ燃焼流体を通過させないスペーサを設けてもよ
い。
【0010】上記2種のポーラス体はP型及びN型の半
導体粒子をそれぞれ集成して固化させたものであっても
よい。
【0011】上記2種のポーラス体を交互に複数配置
し、これらのポーラス体を直列接続してもよい。
【0012】
【作用】ポーラス体(ポーラス構造体)は、多孔構造体
であり、微小な、ただし大きさは一定しない球形或いは
不定形の多数の空洞が相互に接合し連通し合う構造を有
している。図8は、その拡大イメージを示している。ポ
ーラス体は、空洞が連通し合っているので通流体性があ
り、ポーラス体の一方より流体を流し込むと、局部的に
は流動方向は定まらないが、全体的には一方より他方へ
流体を流動させることができる。
【0013】このポーラス体に、燃料を含んだ可燃性混
合気等の燃焼流体を流し込み、ポーラス体内で燃焼させ
ると、自由空間での燃焼とは異なった様相を呈する。即
ち、自由空間ではひとつに連続した燃焼面が自由に拡が
るが、ポーラス体内では空洞の連通部毎に規制された微
細な燃焼面が多数形成され、その局部的な燃焼面での燃
焼流体の移動と消費とのバランスが保たれている。この
ような火炎構造にあっては、全体的には燃焼が行われて
いる位置(以下、燃焼帯という)が燃焼流体の流速に依
存しない。
【0014】いま、このポーラス体の一側に燃焼流体源
を設け、これより燃焼流体を供給してポーラス体内で燃
焼流体を流動させ、その下流端で燃焼させるようにする
と、その下流端に燃焼帯が安定維持される。
【0015】このポーラス体内での燃焼流体の燃焼によ
る発熱を熱源に利用することを考えると、上記燃焼帯で
ある下流端が高温側であり、その反対に上流端が低温側
となる。高温側から低温側への熱の伝搬により温度勾配
が形成される。ところが、この構成にあっては、熱の伝
搬とはちょうど逆方向に燃焼流体が流動している。熱の
媒体である燃焼流体がその伝搬方向と逆に流動している
ので、伝搬が妨げられる。そして、低温側から来る低温
の燃焼流体のためにポーラス体が冷却される。このよう
にして、温度勾配は高温側に押し戻され、燃焼帯の近傍
に急峻でかつ温度差の大きい温度勾配が形成される。
【0016】本発明は、流体燃料をポーラス体で構成し
た熱電素子内に通過させて供給し、その流体燃料が熱電
素子を通過し終わる位置で燃焼が起きるようにし、この
燃焼の熱により熱電素子に温度差を与えて発電するもの
である。
【0017】即ち、互いに異なる電荷担体(p型とn
型)を提供する2種の材料で、それぞれポーラス体が構
成される。これらのポーラス体は熱電変換の動作におい
て、P型、N型として作用するものである。これらのポ
ーラス体が並べ置かれる。
【0018】燃焼流体源が燃焼流体を供給することによ
り、各ポーラス体内でその並び方向に交わる方向に燃焼
流体が流動する。そして、その下流端で燃焼流体が燃焼
する。前に説明したように、この下流端に燃焼帯が安定
維持され、燃焼帯の上流側近傍に急峻でかつ温度差の大
きい温度勾配が形成される。
【0019】この下流端には、両ポーラス体に導通する
網状に形成した電極が設けられている。この電極を網状
に形成したのは、燃焼流体の通過を図るためである。そ
して、この電極が両ポーラス体に導通するにことより、
Π型の熱電素子が形成され、上流端より熱起電力を取り
出すことができる。この熱電素子にあっては、高温側と
低温側とのあいだに、急峻でかつ温度差の大きい温度勾
配が形成されているので、高い発電効率で大きな電力を
得ることができる。
【0020】上記両ポーラス体の間は空間であっても電
気的絶縁性を図ることができるが、本発明では燃焼流体
をポーラス体内で流動させる構成であるから、ポーラス
体外には燃焼流体を通過させないことが望ましい。従っ
て、両ポーラス体の間に燃焼流体を通過させない程度に
密な構造のスペーサを設けるのがよい。
【0021】2種のポーラス体の材料としては、導体
(金属、合金)や半導体を使用することができる。好適
には、典型的なP型の動作をするP型半導体と典型的な
N型の動作をするN型半導体を使用する。これらの半導
体からポーラス体を製造するために、各半導体素材は粒
子で供給される。そして、この半導体粒子を集成して所
望のポーラス体形状に成形した後、固化させる。固化の
方法は、焼結、通電による固化等である。
【0022】Π型の熱電素子を構成する最小単位には、
P型のポーラス体とN型のポーラス体と網状電極とが、
それぞれ1個あればよい。この最小単位のΠ型の熱電素
子を複数並べてアレイ状の熱電素子発電装置を構成する
こともできる。これによって、燃焼流体流の断面積が大
きくなり、大容量化される。この場合、Π型の各熱電素
子を直列、並列に接続することにより、電圧や電流容量
を大きくすることができる。直列型の構成のためには、
ひとつのΠ型の熱電素子のP型のポーラス体の上流端
と、別のΠ型の熱電素子のN型のポーラス体の上流端と
を接続すればよい。接続構成を簡単にするには、2種の
ポーラス体を交互に複数配置し、相隣り合うポーラス体
を、順次、直列接続すればよい。
【0023】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0024】図1に示されるように、本発明の熱電素子
は、主にp型の電荷担体を提供する材料からなるほぼ直
方体のブロック1(以下、P型ブロックという)と、主
にn型の電荷担体を提供する材料からなるほぼ直方体の
ブロック2(以下、N型ブロックという)とが所定の間
隔を隔てて並べ置かれている。これらのブロック1、2
は、いずれもポーラス体であり、通流体性を有してい
る。ブロック1とブロック2との間は、スペーサ3で埋
められている。スペーサ3は、電気的絶縁性を有するも
のであり、かつ通流体性のない密な構造を有している。
【0025】両ブロック1、2の上面は良導電性の金属
からなる網状の電極4で覆われており、両ブロック1、
2の上面同士は、この電極4によって導通している。両
ブロック1、2と網状の電極4とにより、図2のΠ型の
熱電素子が構成されている。各ブロック1、2の下面
は、それぞれ良導電性の金属からなる網状の電極5、6
で覆われており、これらの電極5、6は、この熱電素子
の熱起電力取り出しのための正負の電極を構成してい
る。ここでは、これらの電極5、6に対し電圧計7が接
続されている。勿論、応用用途に応じて、種々の負荷を
接続することができる。
【0026】両ブロック1、2の側面は、4面ともガラ
ス等からなる外壁8で覆われている。外壁8は、ブロッ
ク1、2の下面の方向に延出されており、外壁8で囲ま
れた中空部が流体通路9を形成している。両ブロック
1、2は、この流体通路9の出口近傍に位置し、ブロッ
ク1、2の並び方向と流体の流動方向(矢印)とが直交
していることになる。この流体通路9は、図外の燃料タ
ンク、吸気装置等から取り入れて混合された燃焼流体を
供給するための燃焼流体源10を構成している。燃焼流
体源10から供給される燃焼流体は、ポーラス体内の流
体の流動特性に応じて、ブロック1、2の下面(上流
端)から上面(下流端)へ流動することができる。ま
た、燃焼流体は、下流端、即ち電極4の位置するブロッ
ク1、2の上面近傍で燃焼帯11を形成して燃焼するよ
うになっている。
【0027】燃焼流体は、互いに燃焼反応する複数の物
質からなる流体であり、通常には、燃料と空気(酸素)
とを混合した可燃性混合気である。例えば、燃料として
都市ガス等の燃料ガスを使用することもできるし、未燃
成分を含む排気ガスを燃焼させてもよい。ここでは、ア
セチレンと空気とを所定の混合比で混合したものを用い
る。
【0028】次に、熱電素子の詳細を製造方法と共に述
べる。
【0029】まず、ポーラス体の材料には、鉄珪素合
金、シリコンゲルマ、鉛テルル、ビスマステルル、アン
チモンテルルなどがあげられる。本実施例では、鉄珪素
合金を主体とする。この鉄珪素合金に所定の添加元素成
分を加え、P型、N型の半導体を各々構成する。P型に
は主にMn(マンガン)、N型には主にCo(コバル
ト)を添加する。
【0030】上記P型、N型の半導体材料を、直径20
〜1000μmの粒状或いは球状の粒子で供給する。粒
度分布は±50%でよい。図3に示されるように、所望
の熱電素子の形状に合わせて底面及び側面をダイ31で
囲った雌型32を構成する。この雌型32の底面に電極
用の金網33を敷き、その中央を仕切り板34で仕切
る。仕切り板34の両側に上記P型、N型の半導体材料
35、36を投入し、それぞれの上部に電極用の金網3
7、38を載せる。その金網37、38の上方よりパン
チ39を押し下げ、所定圧で加圧する。この状態で通放
電を行うことにより、粒子を相互に接合させてポーラス
体として固化させる。
【0031】このようにして、図4に示すようなP型、
N型のブロックを1対有するΠ型の熱電素子41が成形
される。42はP型ブロック、43はN型ブロック、4
4は共通電極、45、46は個別電極である。図4に示
されるものは、100〜150μmの各粒子を用い、金
網には平織50メッシュ、線径0.23mmのsus3
04を用い、加圧力50Kg/cm2 、通放電電流密度
1000A/cm2 の条件下で製造されたものであり、
10mm×10mm×高さ5mmの直方体で、気孔率3
5%となっている。
【0032】なお、粒状固化の方法には、通電による固
定化法の他に焼結法を用いることができる。また、電極
は、金網を用いる他に、良導電性の金属を上記と同様の
方法で粒状固化しても構成しうる。
【0033】次に実施例の作用を述べる。
【0034】図1において、燃焼流体源10が流体通路
9を介して矢印方向に燃焼流体を供給する。両ブロック
1、2はポーラス体であるから、燃焼流体は両ブロック
1、2内を下面(上流端)から上面(下流端)へ流動す
る。スペーサ3は燃焼流体を通さない。燃焼流体は下流
端で燃焼する。ポーラス体特有の燃焼により、この下流
端に燃焼帯が安定維持され、燃焼帯の近傍に急峻でかつ
温度差の大きい温度勾配が形成される。
【0035】この下流端には、電極4が設けられてい
る。電極4は網状に形成されているので、燃焼流体及び
その燃焼による排気ガスを通過させることができる。両
ブロック1、2と網状の電極4とからなるΠ型の熱電素
子にあっては、高温側と低温側とのあいだに、急峻でか
つ温度差の大きい温度勾配が形成されているので、高い
発電効率で大きな電力を得ることができる。即ち、電極
5、6から電力を取り出すことができる。
【0036】図4のものを実際に使用して、燃焼及び発
電の試験を行ったところ、高温側で850℃、低温側で
200℃が観測され、その起電力は300mVであっ
た。
【0037】次に、他の実施例を説明する。
【0038】図5に示される熱電素子は、P型、N型の
ブロック1、2を縦横に交互に配置したものである。陰
影を付した隣り合う1対のP型、N型のブロック1、2
により、最小単位のΠ型の熱電素子が構成されている。
各ブロックはほぼ等間隔であり、縦横にスペーサ3が充
填されている。
【0039】各Π型の熱電素子の接続形態が図6に示さ
れる。ブロック1、2の下面の電極61は、上面の電極
4と互い違いに、隣り合うブロック1、2に掛け渡され
ている。このように、各ブロックを順次、直列接続する
ことにより、Π型の熱電素子を複数段に直列接続した発
電装置が形成される。
【0040】本発明の熱電素子の用途は、燃焼流体を熱
電素子内で燃焼させるという特色を生かして、燃焼の余
熱のエネルギ利用、排気ガスのエネルギ回生等が考えら
れる。例えば、ガスストーブの燃焼部分に熱電素子を用
い、得られた電力をファンの動力に利用する。また、未
燃成分を含む排気ガス等の有機可燃性ガスを含む環境の
空気を燃焼させ、有機可燃性ガスの除去と発電とを行う
電気回生に利用する。また、燃焼機関と電気機関とを具
備する電気ハイブリッド自動車において、排気ガスの再
燃焼過程で熱電素子による発電を行い機関電源の補充に
あてる。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0042】(1)熱電素子内で燃料が燃焼するので、
特別な燃焼装置(燃焼室、バーナ等)を設ける必要がな
く、また、熱源と発電源とが一体化しているため、熱源
から発電源までの熱伝導による損失がない。
【0043】(2)高い発電効率で大きな電力が得られ
るので、熱電素子の電力源としての用途が拡がる。
【0044】(3)急峻でかつ温度差の大きい温度勾配
が得られるので、熱電素子を薄型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す熱電素子の断面図であ
る。
【図2】本発明の熱電素子の基本構成図である。
【図3】本発明の熱電素子の製造方法を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の熱電素子の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す熱電素子の平面図で
ある。
【図6】図5の熱電素子の断面図である。
【図7】Π型熱電素子の構造及び動作原理を示すブロッ
ク図である。
【図8】ポーラス体の拡大イメージを示す組織構造図で
ある。
【符号の説明】
1 P型ブロック(ポーラス体) 2 N型ブロック(ポーラス体) 3 スペーサ 4、5、6 電極 10 燃焼流体源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石山 日出夫 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内 (72)発明者 滝田 茂生 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内 (72)発明者 奥村 英二 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社い すゞ中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる電荷担体を提供する2種の
    材料からなるポーラス体を並べ置き、これらのポーラス
    体内でポーラス体の並び方向に交わる方向に燃焼流体を
    流動させ、その下流端で燃焼させる燃焼流体源を設け、
    この下流端に両ポーラス体に導通する網状に形成した電
    極を設け、上流端より熱起電力を取り出すように構成し
    たことを特徴とする熱電素子。
  2. 【請求項2】 上記両ポーラス体の間に、電気的絶縁性
    を有しかつ燃焼流体を通過させないスペーサを設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱電素子。
  3. 【請求項3】 上記2種のポーラス体はP型及びN型の
    半導体粒子をそれぞれ集成して固化させたものであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の熱電素子。
  4. 【請求項4】 上記2種のポーラス体を交互に複数配置
    し、これらのポーラス体を直列接続したことを特徴とす
    る請求項1〜3いずれか記載の熱電素子。
JP6014127A 1994-02-08 1994-02-08 熱電素子 Pending JPH07221353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014127A JPH07221353A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 熱電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014127A JPH07221353A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 熱電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221353A true JPH07221353A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11852467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014127A Pending JPH07221353A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 熱電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221353A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064906A (ko) * 1999-05-20 1999-08-05 주재훈 열전원리를 이용한 고효율 냉,난방장치
JP2000077730A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質熱電変換素子
JP2005277206A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 熱電変換装置
JP2006253343A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極を一体化した熱電素子及びその作製方法
JP2012522380A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 コーニング インコーポレイテッド 熱電変換素子、電極材料およびその製造方法
JP2012235088A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Panasonic Corp 熱電変換モジュールとその製造方法
JP2015053466A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 株式会社Nttファシリティーズ 熱電材料、熱電材料の製造方法及び熱電変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077730A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 多孔質熱電変換素子
KR19990064906A (ko) * 1999-05-20 1999-08-05 주재훈 열전원리를 이용한 고효율 냉,난방장치
JP2005277206A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toshiba Corp 熱電変換装置
JP2006253343A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極を一体化した熱電素子及びその作製方法
JP4524383B2 (ja) * 2005-03-10 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 電極を一体化した熱電素子及びその作製方法
JP2012522380A (ja) * 2009-03-26 2012-09-20 コーニング インコーポレイテッド 熱電変換素子、電極材料およびその製造方法
JP2012235088A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Panasonic Corp 熱電変換モジュールとその製造方法
JP2015053466A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 株式会社Nttファシリティーズ 熱電材料、熱電材料の製造方法及び熱電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Champier et al. Thermoelectric power generation from biomass cook stoves
Yadav et al. Experimental studies on a micro power generator using thermo-electric modules mounted on a micro-combustor
US3899359A (en) Thermoelectric generator
US20050072454A1 (en) Microcombustor and combustion-based thermoelectric microgenerator
TW201447194A (zh) 使用熱電發電機的自供電鍋爐
US20120073276A1 (en) Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust
US20100212712A1 (en) Thermoelectric generator
JP2009247206A (ja) 対流型熱流を用いるエネルギー変換効率の改善された熱発電装置
JPH08222771A (ja) 熱電発電素子及び熱電発電装置
JPH07221353A (ja) 熱電素子
EP0731513B1 (en) Thermo-electric power generation using porous metal blocks having a plurality of thermocouples connected in series
JP3446146B2 (ja) 熱電発電方法及びその装置
Kuang et al. High performance flexible thin-film thermoelectric generator heated by methanol catalytic combustion
Mal et al. Renewable energy from biomass cookstoves for off grid rural areas
KR100891491B1 (ko) 비연소 비점화식 촉매히터를 이용한 발전시스템
CN208579332U (zh) 气源自动识别控制装置
CN107588673B (zh) 一种带有相变储能系统的微燃烧发电装置
RU2191447C2 (ru) Термоэлектрический генератор
CN101741288A (zh) 一种大温差赛贝克发电器
JP3223330B2 (ja) 熱電発電方法及びその装置
JP4114287B2 (ja) 蓄熱再生式発電システム
JPH09149666A (ja) 熱電発電装置
JP3614531B2 (ja) 熱電発電装置
Kumar et al. Thermal design of thermoelectric generators for automobile waste heat recovery
JPH08254468A (ja) 熱電対の関係にある金属材料を組み合わせた熱電発電素子及び温度センサー