JPH07219835A - Decentralized hyper text device - Google Patents

Decentralized hyper text device

Info

Publication number
JPH07219835A
JPH07219835A JP6011515A JP1151594A JPH07219835A JP H07219835 A JPH07219835 A JP H07219835A JP 6011515 A JP6011515 A JP 6011515A JP 1151594 A JP1151594 A JP 1151594A JP H07219835 A JPH07219835 A JP H07219835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
link
overlay
hypertext
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6011515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kouki Katou
光幾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6011515A priority Critical patent/JPH07219835A/en
Publication of JPH07219835A publication Critical patent/JPH07219835A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify the reference to a file of a link destination by providing a link and an overlay file including the information on the comments, etc., related to an original file registered in a directory service when the overlay file is produced and without changing the original file in reference to a decentralized hypertext device connected to a wide network. CONSTITUTION:A hypertext device 4 is provided with a directory service 1 which stores the registered information on a produced file in a network and notifies the location of the file in reply to an inquiry. Thus the device 4 stores a newly produced file including the information related partly to an existing original file without changing the contents of this original file and also generates the link information between the original and new files to register this information to the service 1. Then the device 4 produces an overlay file including the information on the link original file and the information showing the link destination and stores this file.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は分散ハイパーテキスト装
置に関する。近年,情報の電子化が進み,個人が作成し
たファイルが多数電子化された状態でコンピュータ内に
蓄積されている。また,コンピュータ間は,高速・大容
量のLANで結合され,LAN同士はそれより低速・小
容量の広域ネットワークで結合されている。そのため,
リモートのコンピュータに蓄積してあるファイルをネッ
トワークを介して自由にファイルを転送させて,それを
参照できる土台ができつつある。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to distributed hypertext devices. In recent years, computerization of information has progressed, and many files created by individuals have been stored in a computer in a computerized state. The computers are connected by a high-speed, large-capacity LAN, and the LANs are connected by a low-speed, small-capacity wide area network. for that reason,
Files that are stored in remote computers can be freely transferred over a network, and the basis for accessing them is being created.

【0002】しかし,ファイル転送を行う際には,それ
に先だって必要とする情報が入っているファイルがどこ
に存在するか知らなければならない。また,ファイル転
送をなるべく短時間で行い,またネットワークに余計な
負担を増やさないで行いたいという要望がある。
However, when transferring a file, it is necessary to know where the file containing the necessary information is located before it. There is also a demand to transfer files in the shortest possible time and without increasing the burden on the network.

【0003】ファイル名を意識することなく情報を参照
する手段として,ハイパーテキスト装置(ディレクトリ
を越えてファイルを獲得するシステム)が考えられてき
ている。しかし,従来のハイパーテキストの多くはせい
ぜいLANを用いてファイルを共有した環境下での使用
を前提にしている。そのため,従来のハイパーテキスト
システムは広域ネットワーク(WAN:Wide Area Netw
ork)を介した環境下において,次のような不都合が生じ
る。
A hypertext device (a system for acquiring a file across a directory) has been considered as a means for referring to information without being aware of the file name. However, most conventional hypertexts are supposed to be used in an environment where files are shared using a LAN at the most. Therefore, the conventional hypertext system has a wide area network (WAN).
In the environment via (ork), the following inconveniences occur.

【0004】ファイルの管理が分散された各コンピュー
タで独立して行われるため,ファイルが記録された場所
(コンピュータのアドレスやファイルの絶対パス名)が
管理者の都合に応じて任意に変わる可能性がある。ま
た,広域ネットワークは低速,小容量であることが多
く,リンクを辿る度に広域ネットワークを介するとファ
イル転送時間がかかり,ネットワークの負荷が重くな
る。
Since the management of the file is performed independently in each distributed computer, the location where the file is recorded (computer address or absolute path name of the file) may change arbitrarily according to the convenience of the administrator. There is. In addition, a wide area network is often low-speed and small in capacity, and it takes a long time to transfer a file via the wide area network each time a link is followed, and the network load becomes heavy.

【0005】[0005]

【従来の技術】上記の不都合を解消するため,本発明の
出願人は先に,広域ネットワークを介した環境でファイ
ルの位置が変わっても追随でき,かつ広域ネットワーク
を介する通信を極力減らすことができるハイパーテキス
トシステム(特願平5−185989号,発明の名称
「ハイパーテキストシステム」,平成5年7月28日出
願)について提案をした。
2. Description of the Related Art In order to solve the above-mentioned inconvenience, the applicant of the present invention first can follow the location of a file in an environment via a wide area network and reduce communication through the wide area network as much as possible. We proposed a possible hypertext system (Japanese Patent Application No. 5-1895989, "Hypertext System", the title of the invention, filed on July 28, 1993).

【0006】前記提案されたシステムは,広域ネットワ
ークと複数のLANが接続された環境に対し,ファイル
情報等の各種情報が記憶されたディレクトリサービスを
組み込んだものである。
The proposed system incorporates a directory service in which various information such as file information is stored in an environment in which a wide area network and a plurality of LANs are connected.

【0007】各LANにはファイル装置を備えたハイパ
ーテキスト装置(ワークステーション等のコンピュータ
で構成)が接続される。広域で使用することができるデ
ィレクトリサービスには,ハイパーテキスト装置のノー
ドとして用いるファイルに関してファイルの内容に応じ
たタイトルと,ファイルの存在する場所を示す情報を単
位にして,それをファイルの筆頭作成者のアトリビュー
トとしてディレクトリサービスに登録される。これによ
り,ファイル名,アドレスの変更に対処する。
A hypertext device (comprising a computer such as a workstation) having a file device is connected to each LAN. The directory service that can be used in a wide area includes a title corresponding to the content of the file used as a node of the hypertext device and information indicating the location of the file as a unit, which is the first creator of the file. Is registered in the directory service as an attribute of. This will handle changes in file names and addresses.

【0008】また,登録されたファイルへのリンク情報
としてディレクトリサービス上のDN(Distinguished
Name:ディレクトリサービス上で筆頭著者などのエント
リを区別するために一意につけられた表現)と,ファイ
ルに付けられたタイトルを用いるようにして,必要とす
るファイルの位置が変わっても追随でき,かつ広域ネッ
トワークを介する通信を極力減らすものである。
[0008] Further, DN (Distinguished) on the directory service is used as link information to the registered file.
Name: An expression that is uniquely assigned to distinguish entries such as the first author on the directory service) and a title that is attached to the file, so that the location of the required file can be changed, and It is intended to reduce communication via a wide area network as much as possible.

【0009】ハイパーテキストでは,リンクをたどって
ファイルを見る以外に,ファイルに対して注釈を加えて
自分の考えを整理したり,他人が読む助けとする場合が
多い。普通の本の場合は,注釈や関連する別の観点から
の考え等を本に直接書き込んだり,付せんを付けて書き
込むが,ハイパーテキストでは注釈を一つのファイルと
して作成することができる。この作成したファイルを元
のファイルに付加することは,元ファイルを改変するこ
とになるため,元のファイルを参照しただけでは注釈の
あることを利用者に知らせることができなかった。
In hypertext, in addition to following a link to view a file, a comment is often added to the file to organize one's thoughts and help others to read. In the case of ordinary books, annotations and thoughts from another related point of view are written directly in the book or attached with a sticky note. With hypertext, annotations can be created as a single file. Since adding the created file to the original file modifies the original file, it was not possible to inform the user that there is an annotation only by referring to the original file.

【0010】リンク生成については,従来のハイパーテ
キスト装置でも様々に検討されているが,それらは扱っ
ているファイルが最初からリンク情報を持っているハイ
パーテキストになっている。そのため,ハイパーテキス
トからハイパーテキストにリンクを作るのは比較的簡単
にでき,注釈を加える場合でも,注釈自体がハイパーテ
キストとして生成されるので,他のファイルと同様にリ
ンクを加えることができる。
[0010] Regarding the link generation, various studies have been made in the conventional hypertext devices, but the files handled are hypertexts having link information from the beginning. Therefore, it is relatively easy to create a link from hypertext to hypertext, and even when an annotation is added, the annotation itself is generated as hypertext, so that the link can be added like other files.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このように,ファイル
を読んでいて,理解を深めたいと思っても,関連するフ
ァイルへのリンクが無かったり,自分でファイルを作成
している時に注釈等のファイルを付加するために適当な
リンクを付けたい場合や,他人が作成したファイルを探
し出し,それに対して別の考えや提案等のファイルを作
ってリンクとして元のファイルに加えたい時がある。ま
た,ネットワーク上にはハイパーテキスト化されていな
いファイルが多数存在する。それらのファイルをハイパ
ーテキスト化して用いることができれば,既に存在する
資源を有効に活用できるが,従来は,既存のファイルを
ハイパーテキスト化してディレクトリサービスに登録す
る方法がないという問題があった。
As described above, even if a user is reading a file and wants to deepen understanding, there is no link to a related file, or when a file is being created by himself, an annotation or the like is added. There are times when you want to add an appropriate link to add a file, or when you want to find a file created by another person and create a file of another thought or suggestion for it and add it as a link to the original file. In addition, there are many non-hypertext files on the network. If these files can be used in hypertext format, the existing resources can be effectively used, but there has been a problem in the past that there is no method of converting existing files into hypertext and registering them in the directory service.

【0012】すなわち,ファイルシステムからのファイ
ルの選択方法,ディレクトリサービスにファイルが既に
登録されているか否かを確認する手段,未登録の場合に
簡単に登録を行うことができないといった点が問題とな
っていた。
[0012] That is, there are problems in a method of selecting a file from the file system, a means for confirming whether or not the file is already registered in the directory service, and the fact that the registration cannot be easily performed when the file is not registered. Was there.

【0013】また,ファイルに元のファイルを読んだ時
のレプリカ(複製)が存在し,ファイル転送元が複数
(元のファイルや,そのレプリカが1つまたは複数ある
場合等)から選択できる場合,ファイル転送元の決定方
法やリンク情報の記録方法が従来の技術には存在しない
という問題があった。
In addition, when the file has a replica at the time of reading the original file, and the file transfer source can be selected from a plurality of files (the original file and one or more replicas thereof), There is a problem that a method of determining a file transfer source and a method of recording link information do not exist in the related art.

【0014】分散型のハイパーテキストとして上記本発
明の出願人が提案したシステムを用いると,リンク先の
ファイルにレプリカがある場合は,どこからファイル転
送を行うかを決定しなければならない。また,レプリカ
の目的は,広域ネットワークのトラフィックを減らすと
同時に,ファイル転送を短時間で行うことにある。その
ため,目的に沿う適切なサイトを選択する必要がある。
When the system proposed by the applicant of the present invention is used as the distributed hypertext, when the file at the link destination has a replica, it must be decided from where the file is transferred. Moreover, the purpose of the replica is to reduce the traffic of the wide area network and to transfer the file in a short time. Therefore, it is necessary to select an appropriate site that suits the purpose.

【0015】本発明はディレクトリサービスに登録され
たファイル(元ファイル)に関係した注釈等の情報を含
むファイルを作成した時に,元ファイルから作成したフ
ァイルへのリンクの作成を簡単に行うことができる広域
ネットワークで用いるディレクトリサービスを用いた分
散ハイパーテキスト装置を提供することを目的とする。
According to the present invention, when a file including information such as annotations related to a file (original file) registered in the directory service is created, it is possible to easily create a link from the original file to the created file. An object is to provide a distributed hypertext device using a directory service used in a wide area network.

【0016】更にデータベースから検索したファイルを
リンクとして登録し,情報間のつながりを増すことがで
きる分散ハイパーテキスト装置を提供することを目的と
する。またディレクトリサービスと付加されたファイル
に対し分かり易い表記でリンク情報を格納することがで
きるハイパーテキスト装置を提供することを目的とす
る。
It is another object of the present invention to provide a distributed hypertext device capable of registering a file retrieved from a database as a link and increasing the connection between information items. It is another object of the present invention to provide a hypertext device that can store link information in an easy-to-understand notation for a directory service and an added file.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図,図2はファイル情報とリンク情報の説明図である。
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of file information and link information.

【0018】図1において,1はファイル情報等の各種
情報が記憶されるディレクトリサービス,2は広域ネッ
トワーク,3は広域ネットワーク2やディレクトリ1に
接続されると共にコンピュータや端末と接続するLA
N,4はLAN3に接続するワークステーション等のコ
ンピュータで構成するハイパーテキスト装置,4aはリ
ンク生成手段,4bはオーバレイ(Overlay)ファイル作
成手段,5はハイパーテキスト装置4のファイルシステ
ムに備えられファイル装置,6はネットワーク上に設け
られたデータベースである。
In FIG. 1, 1 is a directory service in which various information such as file information is stored, 2 is a wide area network, 3 is an LA connected to the wide area network 2 and the directory 1 and also to a computer or a terminal.
N and 4 are hypertext devices formed by computers such as workstations connected to the LAN 3, 4a is link generation means, 4b is overlay file creation means, and 5 is a file device provided in the file system of the hypertext device 4. , 6 are databases provided on the network.

【0019】ディレクトリサービス1は,あるエントリ
(項目)に対し作成したファイルに関する情報を保持
し,またレプリカ用のエントリはそれが属するドメイン
内で所有するレプリカファイルに関する情報を記憶す
る。
The directory service 1 holds information about a file created for a certain entry (item), and an entry for a replica stores information about a replica file owned in the domain to which it belongs.

【0020】本発明は既存のファイルをハイパーテキス
ト化する方法としてファイルにリンク情報を書き込むの
ではなく元のファイルはそのままにして,それに付随す
る情報(注釈等)を含むファイル(以下,オーバレイフ
ァイルという)を新たに設け,その中にリンク情報を書
き込むものであり,これにより既存のファイルは今まで
と同じに管理し,オーバレイファイルを新規に付加して
ハイパーテキスト化するものである。
According to the present invention, as a method of converting an existing file into hypertext, the original file is left as it is without writing the link information to the file, and a file including information (annotation etc.) attached to the original file (hereinafter referred to as an overlay file). ) Is newly provided, and link information is written in it. By this, existing files are managed in the same manner as before, and overlay files are newly added to form hypertext.

【0021】[0021]

【作用】図1のLAN3に接続するハイパーテキスト装
置4の利用者があるファイルを指定してディレクトリサ
ービス1に要求すると,ディレクトリサービス1は要求
されたファイルが有る場所情報を検索して,該当するフ
ァイルのあるハイパーテキスト装置のアドレスとその絶
対パスを得る。更にディレクトリサービス1は得られた
アドレスと絶対パスを用いてファイルのあるハイパーテ
キスト装置4から要求を発したハイパーテキスト装置4
へのファイル転送を実行させる。
When the user of the hypertext device 4 connected to the LAN 3 of FIG. 1 specifies a file and requests it to the directory service 1, the directory service 1 searches the location information of the requested file and applies it. Get the hypertext device address of the file and its absolute path. Further, the directory service 1 uses the obtained address and absolute path to request the hypertext device 4 having the file.
File transfer to.

【0022】既存のファイルをハイパーテキスト化する
方法として,ファイルにリンク情報を書き込むのではな
く,ファイルをそのままにして,それに付随するファイ
ル(オーバレイファイル)を設け,その中にリンク情報
を書き込むようにした。またオーバレイファイルをディ
レクトリサービス1により既存のファイルと同様に管理
する。オーバレイファイルは,既存のファイルと同じと
ころに記録する必要はなく,全く異なるマシンのファイ
ル装置に格納してもよい。
As a method of converting an existing file into hypertext, instead of writing the link information in the file, the file is left as it is, a file (overlay file) attached to the file is provided, and the link information is written in the file. did. Also, the overlay file is managed by the directory service 1 in the same manner as an existing file. The overlay file does not have to be recorded in the same place as the existing file, but may be stored in a file device of a completely different machine.

【0023】利用者が自分で作成したファイル5a(元
ファイル)の情報をハイパーテキスト装置4によりディ
レクトリサービス1に登録してある時,その元ファイル
に対して,その一部の内容に関して新たに注釈等の情報
を含むファイル(オーバレイファイルという)5bが作
成されると,当該ハイパーテキスト装置4のファイル装
置5に保存される。この新たに作成されたファイル(オ
ーバレイファイルという)を元ファイルの内容を変更す
ることなく,元ファイルから参照できるようにするため
ディレクトリサービスに登録する。ディレクトリサービ
スでファイルが格納されている場所を検索するときに,
ファイルが有る場所と共にオーバレイファイルの場所情
報が返される。
When the information of the file 5a (original file) created by the user is registered in the directory service 1 by the hypertext device 4, the original file is newly annotated with respect to a part of its contents. When a file (referred to as an overlay file) 5b including information such as is created, it is stored in the file device 5 of the hypertext device 4. This newly created file (called an overlay file) is registered in the directory service so that it can be referenced from the original file without changing the contents of the original file. When searching the location where the file is stored in the directory service,
Location information for the overlay file is returned along with the location of the file.

【0024】リンク生成手段4aは,ハイパーテキスト
装置4により表示された元ファイル内の注釈等が行われ
る個所(リンク先のファイルがあることを強調表示する
領域や文章)が指定してリンク元の領域であることが指
示されると,リンク元の情報が設定され,リンク先のフ
ァイルが選択されて,そのファイルがリンク先であるこ
とを指示されるとリンク先の情報が設定される。このリ
ンク情報はリンク元のファイルに対応するオーバレイフ
ァイルに記録されてハイパーテキスト装置4のファイル
装置5に格納される。
The link generation means 4a designates a place (an area or a sentence for highlighting that there is a file of a link destination) in the original file displayed by the hypertext device 4 where an annotation or the like is made, and specifies the link source. When the area is designated, the link source information is set, the link destination file is selected, and when the file is designated as the link destination, the link destination information is set. This link information is recorded in the overlay file corresponding to the link source file and stored in the file device 5 of the hypertext device 4.

【0025】オーバレイファイルには,リンク先のファ
イルに関する情報が格納され,その情報の構造(記述形
式)を以下に説明する。図2のA.に示すように,ファ
イルに関する情報は,ファイルの著者に関する情報a,
ファイルのタイトルb,ファイル(オリジナルやレプリ
カ)の場所c,オーバレイファイルの著者に関する情報
d,オーバレイファイル(オリジナルやレプリカ)の場
所e等の情報により構成する。
The overlay file stores information about the linked file, and the structure (description format) of the information will be described below. 2A. As shown in, information about the file is information about the author of the file a,
It is composed of information such as a file title b, a file (original or replica) location c, information d on the author of the overlay file, and an overlay file (original or replica) location e.

【0026】このような形式のファイル情報を用いて図
2のB.に示すようにオーバレイファイルのリンク情報
が構成される。最初にのようにオーバレイファイルが
付随すべきファイル(元ファイル)の情報,次にのリ
ンク元のファイルを表示する時にオーバレイファイルへ
のリンクがあることを強調表示する領域,としてリン
ク先のファイルの情報,リンク先ファイルを表示する
時に強調表示する領域がそれぞれ設定される。
By using the file information of such a format, as shown in FIG. Link information of the overlay file is constructed as shown in. The information of the file (original file) to which the overlay file should be attached as in the first, and the area that highlights the link to the overlay file when the next link source file is displayed Areas to be highlighted when displaying information and linked files are set.

【0027】オーバレイファイルは,他人が作成したフ
ァイルをリンク元のファイルとすることもできる。その
場合,他人の作成したファイルをハイパーテキスト装置
により表示した状態で,その内容に注釈等を含むファイ
ル(オーバレイファイル)を作成して保存し,その後リ
ンク生成手段4aによりリンク元とリンク先を含むリン
ク情報が生成されてディレクトリサービス1に登録され
る。
As the overlay file, a file created by another person can be used as a link source file. In that case, a file (overlay file) containing annotations and the like in its content is created and saved in a state where the file created by another person is displayed by the hypertext device, and then the link source and the link destination are included by the link generation means 4a. Link information is generated and registered in the directory service 1.

【0028】また,ハイパーテキスト装置4により,あ
るファイルに含まれる情報をキーワードとしてデータベ
ース6に問い合わせて関連する情報を含むファイルの情
報が得られると,リンク先としてオーバレイファイルに
登録することができる。
Further, when the hypertext device 4 inquires the database 6 by using the information contained in a certain file as a keyword and the information of the file containing the related information is obtained, it can be registered in the overlay file as a link destination.

【0029】ハイパーテキスト装置4のユーザは,上記
により作成されたオーバレイファイルに対して,元ファ
イルを参照した時にリンク情報を表す強調表示(アンダ
ーライン等で表示すること)を見て,リンク先があるこ
とを見つけ出すことができる。この場合,強調表示部分
を指示する入力を行うと,リンク先のオーバレイファイ
ルの場所が得られ,そのオーバレイファイルに対しネッ
トワークを介してアクセスしてその内容を取り出して表
示することができる。
The user of the hypertext device 4 sees the highlighted display (underline or the like) indicating the link information when referring to the original file in the overlay file created above, and the link destination is You can find out what is. In this case, if the input indicating the highlighted portion is performed, the location of the overlay file at the link destination is obtained, and the overlay file can be accessed via the network to extract and display the content.

【0030】[0030]

【実施例】図3は本発明が実施されるシステムの構成図
である。図3において,1〜3は図1の同一符号の各部
に対応し,1で表すDSA1〜DSA3はネットワーク
(LANまたは広域ネットワーク)上に設けられたディ
レクトリサービス(図1の1)を実現するディレクトリ
サービス提供装置(Directory Service Agent)である。
以下の説明で,単にディレクトリサービス1という場合
は,このディレクトリサービス提供装置DSAを意味す
るものとする。また,この実施例ではディレクトリサー
ビスは,ISO及びITU(旧CCITT)による国際
規格であるX.500(OSI Directory とも呼ばれる,O
SI:Open System Interconnection) による。
FIG. 3 is a block diagram of a system in which the present invention is implemented. In FIG. 3, reference numerals 1 to 3 correspond to respective parts having the same reference numerals in FIG. 1, and DSA1 to DSA3 represented by 1 are directories for realizing a directory service (1 in FIG. 1) provided on a network (LAN or wide area network). It is a service providing device (Directory Service Agent).
In the following description, the directory service 1 is simply referred to as the directory service providing device DSA. Further, in this embodiment, the directory service is an X.X. which is an international standard by ISO and ITU (formerly CCITT). 500 (also called OSI Directory, O
SI: Open System Interconnection).

【0031】30は#1〜#3で示すように複数設けら
れたハイパーテキスト装置(図1の4に対応)であり,
その中の#1のハイパーテキスト装置(以下,ハイパー
テキスト装置30で表す)の内部構成だけ示すが他の装
置についても同様である。
Reference numeral 30 is a plurality of hypertext devices (corresponding to 4 in FIG. 1) provided as indicated by # 1 to # 3,
Only the internal structure of the # 1 hypertext device (hereinafter referred to as the hypertext device 30) is shown, but the same applies to other devices.

【0032】ハイパーテキスト装置30はLAN3また
は直接広域ネットワーク2に接続されたディレクトリサ
ービス1に対しディレクトリサービスを要求し,必要な
ファイルを受け取ったり,自装置で作成したファイルを
DSAへ登録する等のディレクトリサービス・ユーザ・
エージェント(以下,DUAという)の機能を備えたワ
ークステーション等のコンピュータにより構成されてい
る。
The hypertext device 30 requests a directory service to the directory service 1 connected to the LAN 3 or the wide area network 2 directly, receives a required file, registers a file created by the device itself in the DSA, and the like. Service user
It is configured by a computer such as a workstation having an agent (hereinafter, referred to as DUA) function.

【0033】ハイパーテキスト装置30内のDUA−フ
ロントエンド31はディレクトリサービス1(DSA)
とのインタフェース制御を行い,制御部32はハイパー
テキスト装置30内の各部の相互の動作を制御し,ウィ
ンドウ制御部33はマルチウィンドウによるウィンドウ
制御を行い,各ウィンドウは対応するプログラムに予め
組み込まれた関数が用意されている。ファイル作成制御
部34はファイルの作成制御(エディタ等を含む)を行
う。
The DUA-front end 31 in the hypertext device 30 is a directory service 1 (DSA).
Interface control, the control unit 32 controls mutual operation of each unit in the hypertext device 30, the window control unit 33 performs window control by multi-window, and each window is incorporated in a corresponding program in advance. Functions are provided. The file creation control unit 34 performs file creation control (including an editor and the like).

【0034】ファイル装置36は,自装置で作成したフ
ァイル(オリジナル)や,他装置から転送されたファイ
ル(レプリカ)や,本発明による他のファイルに対する
注釈等のために作成したオーバレイのファイルが格納さ
れ,ファイル管理部35によりファイルシステムの管理
が行われる。
The file device 36 stores a file (original) created by itself, a file (replica) transferred from another device, and an overlay file created for annotating other files according to the present invention. Then, the file management unit 35 manages the file system.

【0035】また,ハイパーテキスト装置30には,フ
ァイル内容をウィンドウ制御により表示する表示ディス
プレイ37,データ入力のためのキーボード38,画面
上に入力操作を行うためのマウス39等も設けられてい
る。
The hypertext device 30 is also provided with a display 37 for displaying file contents by window control, a keyboard 38 for data input, a mouse 39 for input operation on the screen, and the like.

【0036】ここで本発明のハイパーテキスト装置によ
り使用するオーバレイファイルの情報の構造の詳細を説
明する。 (1) オーバレイファイルのデータ構造 オーバレイファイルでファイルに関する情報は,次のよ
うな規則に従って生成したアスキー(ASCII)文字
からなる文字列で表現する。
The detailed information structure of the overlay file used by the hypertext device of the present invention will now be described. (1) Data structure of overlay file Information about files in the overlay file is expressed by a character string consisting of ASCII characters generated according to the following rules.

【0037】.あるファイルに関する項目を括弧で囲
んで1まとまりとする。ディレクトリサービスに記録す
る時に情報が括弧で囲まれた,まとまりになったリスト
形式になるため読み取り易い。
.. Enclose items related to a file in parentheses to make one group. When recorded in a directory service, it is easy to read because it is in a grouped list format with information enclosed in parentheses.

【0038】.項目は,項目名と項目値を括弧で囲
む。 .項目名の次は空白で区切る。 .項目値の最初が括弧の場合は,項目が複数個あるこ
とを示し,括弧でない場合は項目が1つである。
.. Items enclose the item name and item value in parentheses. . Separate each item name with a space. . Parentheses at the beginning of the item value indicate that there are multiple items, and one item if there is no parentheses.

【0039】.項目値の中に特定の文字(例え
ば「”」,「( 」,「 )」,「+」等)がある場合は,
その前に「+」をつける。読み出す時に「+」がある場
合は,それを取り去る。
.. If there is a specific character (for example, "", "(", ")", "+" etc.) in the item value,
Add a "+" in front of it. If there is a "+" when reading, remove it.

【0040】ディレクトリサービスに記録する項目は次
の通りであり。このうち,筆頭著者,タイトル,オリジ
ナルファイルの場所は必須であり,項目の値が無い場合
は,項目自体を含めない。以下に示す各項目において,
「AAA」,「AAB」等は文字列を示し,例えば筆頭
著者の項目値がXXXで,タイトルがYYYの場合のフ
ァイル情報は((fAuthor XXX)(title YYY))と表現され
る。
Items recorded in the directory service are as follows. Of these, the first author, the title, and the location of the original file are mandatory, and if there is no item value, the item itself is not included. In each item shown below,
“AAA”, “AAB” and the like represent character strings, and, for example, when the item value of the first author is XXX and the title is YYY, the file information is expressed as ((fAuthor XXX) (title YYY)).

【0041】a.筆頭著者(fAuthor AAA) b.筆頭著者以外の著者(Authors AAB AAC) c.タイトル(title BBB) d.バージョン(version CCC) e.レプリカを管理するDSA(replica D DD DDD) なおDSAは,ディレクトリサービスエージェントの略
であり,ワークステーション等のコンピュータにより実
現されるディレクトリサービス提供装置を表す。
A. First Author (fAuthor AAA) b. Authors AAB AAC other than the first author c. Title (title BBB) d. Version (version CCC) e. DSA (replica D DD DDD) for managing replicas Note that DSA is an abbreviation for directory service agent and represents a directory service providing device realized by a computer such as a workstation.

【0042】f.オリジナルファイルの場所(originalI
EEE) g.オーバレイの筆頭著者(ovLfAuthor FFF) h.オーバレイの筆頭著者以外の著者(ovLAuthors GG G
GG) i.オーバレイのバージョン(ovLversion HHH) j.オーバレイのオリジナルファイルの場所(ovLorigi
nalI III) k.オーバレイのレプリカの場所(ovLreplicaI JJJ) ファイルが実際に蓄積されている場所を示すには,その
マシン(コンピュータ)のインターネット・アドレス
(Internet Protocol address:IPで表示)またはホス
ト名と,絶対パスをつないだ表現を用いる。IPアドレ
スの表現には「.」の区切りで十進数をつなげたものを
用いる。例えば,あるワークステーションのIPアドレ
スか133.160.47.11で,ホスト名が「XXXl
abo.YYY.co.jp 」である時, このワークステーションの
ファイルシステムにあるファイルの絶対パスが,/usr
/test の場合, 「133.160.47.11:/usr/test 」(IP
アドレス)または「XXXlabo.YYY.co.jp :/usr/test」
(絶対パス)でファイルの蓄積場所が表現される。
F. Original file location (originalI
EEE) g. First Overlay Author (ovLfAuthor FFF) h. Non-first author of overlay (ovLAuthors GG G
GG) i. Overlay version (ovLversion HHH) j. The location of the overlay's original file (ovLorigi
nalI III) k. Overlay Replica Location (ovLreplicaI JJJ) To indicate where the files are actually stored, connect the Internet address (indicated by Internet Protocol address: IP) or host name of the machine (computer) and the absolute path. Expression is used. An IP address is expressed by connecting decimal numbers with "." Delimiters. For example, the IP address of a workstation or 133.160.47.11, and the host name is "XXXl.
abo.YYY.co.jp ", the absolute path of the file in the file system of this workstation is / usr
In case of / test, "133.160.47.11:/usr/test" (IP
Address) or "XXXlabo.YYY.co.jp: / usr / test"
The (absolute path) represents the storage location of the file.

【0043】上記のファイルの記述構成を用いて,リン
ク情報をオーバレイファイルに記録する場合,リンク情
報は,次の情報で構成する。 上記の表現で記述したオーバレイファイルが付随すべ
きファイルの情報 リンク元のファイルを表示する時,リンクがあること
を表示するための領域 上記の表現方法で記述したリンク先のファイル情報 リンク先ファイルを表示するとき強調表示する領域 そこで,オーバレイファイルは以下のa.及びb.とで
記述される。
When link information is recorded in the overlay file using the above file description structure, the link information is composed of the following information. Information on the file that should be accompanied by the overlay file described above The area for displaying that there is a link when displaying the link source file. Link destination file information described in the above representation method. Area to be highlighted when displaying The overlay file is a. And b. It is described by and.

【0044】a.オーバレイファイルの第1行目にそれ
に対応する元々のファイルの情報を上記の表記形式で記
述する。 b.2行目以降は,次に述べる〜の3行で一つのリ
ンクに対する情報を表す。
A. On the first line of the overlay file, the information of the original file corresponding to it is described in the above notation format. b. From the second line onward, the following three lines describe the information for one link.

【0045】最初の行はリンク元のファイルにおける
アンカーの位置情報。 2行目はリンク先ファイル情報を上記の表記形式で記
述したもの。 3行目はリンク先ファイルにおけるリンクの位置情
報。
The first line is the position information of the anchor in the link source file. The second line describes the linked file information in the above notation format. The third line is the link position information in the link destination file.

【0046】扱うファイルのタイプは,ポストスクリプ
ト(PostScript: 印刷または表示する文書のイメージを
記述するページ記述言語)ファイルと,普通のアスキー
(ASCII)ファイルである。上記のb.の,で用いる
リンク位置情報は,ファイルがポストスクリプトである
場合と,アスキーである場合とで異なり,それぞれ次の
形式で指定される。
The types of files handled are a PostScript (PostScript: page description language that describes an image of a document to be printed or displayed) file and an ordinary ASCII (ASCII) file. B. Above. The link position information used in and is different depending on whether the file is Postscript or ASCII, and is specified in the following formats.

【0047】ポストスクリプトの場合:「ps(ページ
番号),x xx y yy」の領域で表され,(x,y)
と(xx,yy) を対角線とする長方形が該当領域とする。但
し,原点はウィンドウの左下である。
In the case of Postscript: It is expressed in the area of "ps (page number), x xx yy yy", and (x, y)
The rectangle with (xx, yy) as the diagonal is the relevant area. However, the origin is at the lower left of the window.

【0048】アスキーファイルの場合:「text start e
nd」で領域が表され, ファイルのstartバイトからend
バイトまでが該当領域となる。上記の構成を備えるオー
バレイファイルのデータの具体例を図4に示す。この図
4の具体例は,図5に示すようなリンクの関係を備える
場合の例である。
In the case of ASCII file: "text start e
The area is represented by "nd", and it starts from the start byte of the file
The area is up to the byte. FIG. 4 shows a specific example of the data of the overlay file having the above configuration. The specific example of FIG. 4 is an example of the case where the link relationship as shown in FIG. 5 is provided.

【0049】元ファイル(リンク元)に対して2つのオ
ーバレイファイル(リンク先)が設けられた場合の関係
を示す。図5の例は,a.として示すリンク元のアスキ
ーファイルAが設けられ,これに対しリンク先として
b.に示すポストスクリプトのファイルBと,c.に示
すアスキーのファイルCとの2つが作成されている。そ
の関係は,図5のa.でで示すアスキーファイルAの
92バイト〜97バイトの領域(ファイル内容を表示す
る時,反転する等により強調表示される)に書かれた事
項に関して,注釈等の情報で構成する別のポストスクリ
プトのファイルBが作成され,更に同じく図5のa.の
で示すファイルAの105バイト〜115バイトの領
域に書かれた事項に関して,注釈等を表す文章で構成す
る別のアスキーのファイルCが作成されている。
The relationship when two overlay files (link destinations) are provided for the original file (link source) is shown. The example of FIG. Is provided as a link source ASCII file A, and as a link destination b. Postscript file B shown in c. And ASCII file C shown in FIG. The relationship is as shown in a. Regarding the items written in the 92-97-byte area (highlighted by reversing when displaying the file contents) of the ASCII file A shown in (4), another PostScript file composed of information such as annotations A file B is created, and a. Regarding the items written in the area of 105 bytes to 115 bytes of the file A indicated by, another ASCII file C composed of sentences representing annotations is created.

【0050】図3において,最初(第1行)の40は図
5のリンク元のファイルAの情報(上記のa.に対応)
であり,筆頭著者(fAuthor)に関する情報40aとし
て,c(カントリ)=US(アメリカ),o(オーガニ
ゼーションの意味,組織の名前を表す)=ABCco,
ou(オーガニゼーション・ユニット)=DEF,cn
(コモンネーム)=KATO(名前)が設定され,階層
構造の上位から順に記述される。なお,図中「@」は区
切りを表す。
In FIG. 3, the first (first line) 40 is the information of the file A of the link source of FIG. 5 (corresponding to a. Above).
As information 40a about the first author (fAuthor), c (country) = US (US), o (meaning of organization, representing organization name) = ABCco,
ou (organization unit) = DEF, cn
(Common name) = KATO (name) is set, and they are described in order from the top of the hierarchical structure. In addition, "@" in the figure represents a delimiter.

【0051】ここで,筆頭作成者に関するcからcnま
での情報によりDN(Distinguished Name) を表し,デ
ィレクトリサービス1(図1)上でこのDNは管理情報
として使用され,次のファイル名を表すタイトル(titl
e)40bと組み合わせることにより一つのファイルが記
述される。タイトルの後にこのファイルAのオリジナル
が格納された位置を表す情報40cが記述される。この
場合は,ホスト名が使用されているがIPアドレスを用
いても良い。
Here, a DN (Distinguished Name) is represented by the information from c to cn regarding the first author, and this DN is used as management information on the directory service 1 (FIG. 1) and a title representing the next file name. (Titl
e) One file is described by combining with 40b. After the title, information 40c indicating the position where the original of this file A is stored is described. In this case, the host name is used, but the IP address may be used.

【0052】次の41は,図5に示すオーバレイのファ
イル(ポストスクリプト)Bへのリンク情報であり,最
初の41aは元ファイルの中で強調表示する領域(92
〜97バイト)であり図5のAので示す部分を表す。
次の41b〜41dはオーバレイのファイルBの情報で
あり,筆頭著者に関連するDNの情報41b,タイトル
(ファイル名)41c,オリジナルファイルが格納され
たファイルの位置(マシン名等)41dが記述される。
41eはこのファイルBの情報内でリンクが存在するこ
とを強調表示する領域を表し,ファイルBがポストスク
リプトファイルであるため矩形の対角線上の2点のx,
y座標,すなわち(138,471)と(600,80
0)が格納される。このファイルBを表示すると,図5
のb.ので示すように矩形領域が強調表示される。
The next 41 is link information to the overlay file (Postscript) B shown in FIG. 5, and the first 41a is an area (92) to be highlighted in the original file.
.About.97 bytes) and represents the portion indicated by A in FIG.
The following 41b to 41d are the information of the overlay file B, and the DN information 41b related to the first author, the title (file name) 41c, and the file position (machine name etc.) 41d in which the original file is stored are described. It
41e represents an area for highlighting the existence of a link in the information of this file B. Since file B is a Postscript file, two x points on the diagonal of the rectangle,
y coordinate, ie (138,471) and (600,80
0) is stored. When this file B is displayed,
B. The rectangular area is highlighted as indicated by.

【0053】次の42は,図4に示すオーバレイのファ
イルCへのリンク情報であり,42a〜42dは上記4
1a〜41dと同様の構造である。但し,リンク元のフ
ァイルA内で強調表示をする領域42aは,上記41a
とは異なる領域(105〜115バイト)であり,この
ファイルCの情報内で強調表示する領域42eは,アス
キーファイルであるためバイト位置(5〜10バイト)
である。このファイルCを表示すると,図5のc.の
で示すように強調表示される。
The next 42 is the link information to the file C in the overlay shown in FIG.
It has the same structure as 1a to 41d. However, the highlighted area 42a in the file A of the link source is the above 41a.
Is a different area (105 to 115 bytes), and the area 42e highlighted in the information of the file C is a byte position (5 to 10 bytes) because it is an ASCII file.
Is. When this file C is displayed, c. Is highlighted as shown.

【0054】上記のようにリンク情報及びオーバレイフ
ァイルの表記が,ユーザによって読み取ることが容易な
形式であるため,ユーザに便利となる(データを表示さ
せてエラーの発見が容易になる,リンクをたどることが
容易になる等)。
As described above, the link information and the notation of the overlay file are in a format that can be easily read by the user, which is convenient for the user (the data can be displayed to easily find an error, and the link can be traced. It will be easier, etc.).

【0055】次にオーバレイファイルのリンク生成の動
作を説明する。 (2) リンク生成 (a) 自分が作成したファイルを用いる場合 ハイパーテキスト装置30においてファイルを表示ディ
スフレイ( 図3)に表示している時,ファイルに対して
注釈を加えたい場合や,既に自分が作成したファイルを
リンクとして現在のファイルに加えたい場合,利用者は
ファイル作成制御部34の制御のエディタにより注釈を
作成して,ファイル管理部35を介してファイル装置3
6に保存する。
Next, the operation of link generation of an overlay file will be described. (2) Link generation (a) When using a file created by myself When the file is displayed on the display display (Fig. 3) on the hypertext device 30, if you want to add a comment to the file, When the user wants to add the file created by the file to the current file as a link, the user creates an annotation by the editor of the control of the file creation control unit 34, and the file device 3 through the file management unit 35.
Save to 6.

【0056】現在表示されたファイルに対してリンクを
加える場合を説明する。図6はファイルを表示する各ウ
ィンドウの表示例,図7はリンク元及びリンク先の強調
表示する領域設定の処理フロー,図8にファイルをリン
ク付けする処理フローである。
A case where a link is added to the currently displayed file will be described. FIG. 6 is a display example of each window displaying a file, FIG. 7 is a processing flow of setting an area for highlighting a link source and a link destination, and a processing flow of linking files to FIG.

【0057】図6のAは現在のファイルを表示するウィ
ンドウであり,このウィンドウにはリンクの関係付けを
行う関数機能を持つ2つのボタン,「Link from 」と
「Linkto 」が設けられ,このボタンがポインティング
デバイスであるマウス(図3)によりその位置でクリッ
クすると対応するリンク生成の処理が実行される。ま
た,図6はアスキーファイル用の例であるがポストスク
リプト用のウィンドウにも同様のボタンが備えられてい
る。
FIG. 6A shows a window for displaying the current file. This window is provided with two buttons, "Link from" and "Link to", which have a function function for linking the links. Is clicked at the position with the mouse (FIG. 3) which is a pointing device, the corresponding link generation process is executed. Further, although FIG. 6 shows an example for an ASCII file, the window for PostScript has the same button.

【0058】図6のBはファイル選択ウィンドウであり
メニュー選択等に表示され,このウィンドウでファイル
装置に含まれる多数のファイル名で構成するファイルリ
ストとファイルを表示するアイコンが表示される。
FIG. 6B shows a file selection window which is displayed for menu selection and the like. In this window, a file list composed of many file names included in the file device and an icon for displaying the files are displayed.

【0059】図6のAのようにウィンドウにリンク元の
ファイルを表示した状態で,ファイル装置36に保存さ
れたユーザが作成した注釈のファイルをオーバレイファ
イルとしてリンク付ける場合,Aに表示された情報の中
でリンクがあることを示すための領域(注釈等が付加さ
れる記載事項の文字列の領域)を設定するため,マウス
を用いてウィンドウA内の領域を指定する。
When the file of the annotation created by the user and stored in the file device 36 is linked as an overlay file in a state where the link source file is displayed in the window as shown in FIG. 6A, the information displayed in A is displayed. In order to set an area for indicating that there is a link (a character string area of a description item to which a comment or the like is added), the area in the window A is designated by using the mouse.

【0060】この場合,図7に示すフローのステップS
1,S3が実行される。具体的には,マウスによりマウ
スカーソルを強調表示する文字列に設定してドラッグ
(drag: 引出す) すると,その部分の文字列が色付け
(または反転)されたり,アンダーラインが付されて強
調表示される。ポストスクリプトのファイルの場合は,
マウスで長方形の領域(対角線上の2つの角の座標で表
す)を指定すると,その長方形の領域が色付きや枠で強
調表示される。図6のAでは「Experiment」の部分が強
調表示される。指定を間違えると,操作を再度行って,
正しい領域を強調表示したら「Link from 」ボタンをマ
ウスにより押すと強調表示されている部分がリンク元の
領域として記録される。
In this case, step S of the flow shown in FIG.
1, S3 is executed. Specifically, when the mouse cursor is set to the character string to be highlighted with the mouse and dragged (drag: pulled out), the character string in that part is colored (or inverted) or underlined and highlighted. It For PostScript files,
When you specify a rectangular area (expressed by the coordinates of two diagonal corners) with the mouse, the rectangular area is highlighted with a color or frame. In A of FIG. 6, the "Experiment" portion is highlighted. If you make a mistake, repeat the operation and
When the correct area is highlighted, the "Link from" button is pressed with the mouse, and the highlighted area is recorded as the link source area.

【0061】次に元ファイル(リンク元)に対し注釈の
ファイルをリンク付けが実行される,その処理フローを
図7に示す。図6の例により説明すると,リンク付けを
行うためにウィンドウAと同時にファイル選択ウィンド
ウBを呼び出して表示する。このファイル選択ウィンド
ウBには保存されたファイルのリストが表示されると共
に,幾つかのファイルをアイコン(icon)で表示さ
れる。
Next, FIG. 7 shows a processing flow of linking an annotation file to an original file (link source). Explaining with the example of FIG. 6, the file selection window B is called and displayed at the same time as the window A for linking. In the file selection window B, a list of saved files is displayed, and some files are displayed as icons.

【0062】この表示内容からリンク先として使いたい
ファイル(作成済の注釈のファイル)を選択すると,そ
のファイルのアイコンをマウスの操作によりドラッグ
(drag)し,そのまま同時に表示されたウィンドウAの
上まで引き出してドロップ(drop) する(図8のS
1)。なお,ドラッグとは,マウスのボタンを押し,そ
のままマウスを移動させることであり,ドロップはドラ
ッグによりマウスを移動して他のウィンドウ上でマウス
のボタンを離すことである。
When a file to be used as a link destination (a file of a created annotation) is selected from the displayed contents, the icon of the file is dragged by operating the mouse, and the window A is displayed at the same time. Pull out and drop (S in Fig. 8
1). Note that dragging means pressing a mouse button and moving the mouse as it is, and dropping means moving the mouse by dragging and releasing the mouse button on another window.

【0063】ウィンドウ制御部33は,これにより, ウ
ィンドウのプログラムに予め組み込んである特定の関数
を起動する。これによりアイコンに対応するファイルの
絶対パスをドロップしたウィンドウのファイルに対し通
知する。これによりハイパーテキスト装置30のファイ
ル制御部は通知された絶対パスを記録して,これを用い
て通知されたファイルをウィンドウ(図6のC)に表示
する(図8のS2)。
By this, the window control unit 33 activates a specific function which is incorporated in the window program in advance. This notifies the file of the window that dropped the absolute path of the file corresponding to the icon. As a result, the file control unit of the hypertext device 30 records the notified absolute path and displays the notified file in the window (C in FIG. 6) using this (S2 in FIG. 8).

【0064】新たに表示された図6のCに示すウィンド
ウには, 選択されたリンク先のファイルの内容が表示さ
れる。その処理フローは図7に示され,ステップS2,
S3が実行される。
The content of the selected link destination file is displayed in the newly displayed window shown in FIG. 6C. The processing flow is shown in FIG.
S3 is executed.

【0065】図6の例で説明すると,ウィンドウCにお
いて,リンクをたどってウィンドウ表示された時に強調
表示される部分をマウスで指定する。この指定方法は,
リンク元の領域を指定する方法と同じであり,リンク先
はアスキーのファイル及びポストスクリプトのファイル
の何れでも良い。領域を指定したら今度は「Link to」
のボタンを押す,これによりリンク先であるものとして
記録される。
Explaining with the example of FIG. 6, in the window C, the portion to be highlighted when the window is displayed by tracing the link is designated by the mouse. This specification method is
The method is the same as the method for specifying the link source area, and the link destination may be either an ASCII file or a PostScript file. After specifying the area, this time "Link to"
Press the button, and this will be recorded as the link destination.

【0066】ハイパーテキスト装置は,リンク元の領域
の設定とリンク先の領域の設定の両方とも行われたこと
を検出すると,そのウィンドウと設定された領域を用い
てリンク情報が生成する。
When the hypertext device detects that both the link source area and the link destination area have been set, link information is generated using the window and the set area.

【0067】上記の説明では,リンク先のファイルがま
だ表示されてない時にリンク付けを行う例を示したが,
リンク先のファイルが既に表示されている状態の場合
や,同一ファイルの別の部分に対してリンクを付け加え
る場合でも,ファイル選択ウィンドウ(図6のB)から
アイコン(ファイルを表す)をドラッグ及びドロップす
る手順が必要ないのを除いて,上記と同じ方法で実行で
きる。また,図7のフローに示すように,リンク元の領
域の指定と,リンク先の領域の指定の順はどちらが先で
も良い。
In the above description, an example of linking when the linked file has not been displayed has been shown.
Drag and drop an icon (representing a file) from the file selection window (B in Fig. 6) even if the linked file is already displayed or if you want to add a link to another part of the same file It can be performed in the same way as above, except that the steps to Further, as shown in the flow of FIG. 7, either the link source area or the link destination area may be specified first.

【0068】上記の例では,ウィンドウに「Link from
」ボタンと「Link to 」ボタンを備え,ボタンを押す
ことにより領域を指定しているが,プルダウンメニュー
等の他の機能選択手段により指定しても良い。
In the above example, the window displays "Link from
The area is specified by pressing the button and the "Link to" button, but it may be specified by other function selecting means such as a pull-down menu.

【0069】このようにして生成されたリンクに関する
情報は,次の(3) に説明する登録方式によりディレクト
リサービス(例えば,図3のディレクトリサービス提供
装置DSA1)に登録したり,ファイル装置(図3の3
6)のオーバレイファイルに記録される。
The information on the link generated in this way is registered in the directory service (for example, the directory service providing device DSA1 in FIG. 3) or the file device (see FIG. 3) by the registration method described in (3) below. Of 3
It is recorded in the overlay file of 6).

【0070】リンク情報の登録方式 ハイパーテキスト装置30は,「Link from 」と「Link
to 」が押され,両方の領域が確定したことを検出する
と登録の処理を行う。この場合,図9に示すようなリン
ク情報の登録の処理フローが実行される。
Link Information Registration Method The hypertext device 30 uses the "Link from" and "Link
When "to" is pressed and it is detected that both areas have been fixed, registration processing is performed. In this case, the processing flow of link information registration as shown in FIG. 9 is executed.

【0071】すなわち,ファイルがディレクトリサービ
スに登録されているかDSA1(図3)を検索して調べ
る。X.500を用いたディレクトリサービスでは,ハ
イパーテキスト装置30には予め,そのユーザのDN
と,使用しているマシンのホスト名,IPアドレスが記
録されている。リンク元とリンク先のファイルが,この
ハイパーテキスト装置30のユーザが作成したものを対
象とした場合,ハイパーテキスト装置30はユーザのD
Nに記録されているファイル情報を全て取り出し,その
中に, ホスト名またはIPアドレスとファイルの絶対パ
スを用いて一致するものがあるか検索する(図9のS
1)。或いは,X.500の検索機能を用いてホスト名
またはIPアドレスとファイルの絶対パスが一致するも
のがあるかを探す。
That is, the DSA 1 (FIG. 3) is searched to see if the file is registered in the directory service. X. In the directory service using 500, the hypertext device 30 is previously provided with the DN of the user.
And the host name and IP address of the machine being used are recorded. When the files of the link source and the link destination are those created by the user of this hypertext device 30, the hypertext device 30 uses the user's D
All the file information recorded in N is taken out, and it is searched whether there is a match using the host name or IP address and the absolute path of the file (S in FIG. 9).
1). Alternatively, X. The search function of 500 is used to search for a match between the host name or IP address and the absolute path of the file.

【0072】この検索の結果を判断し(図9のS2),
一致するものがあれば,そのファイルは既に登録されて
いるということになり,ステップS6へ移行する。登録
されてないことが分かると,そのために,必要な情報を
入力するための登録用ウィンドウを表示し(図9のS
3),ユーザにより登録に必要なデータを入力する状態
にする(図9のS4)。続いて,ファイルをディレクト
リサービス提供装置(DSA1)に登録する処理を行
う。
The result of this search is judged (S2 in FIG. 9),
If there is a match, it means that the file has already been registered, and the process moves to step S6. If it is found that the information has not been registered, a registration window for entering the necessary information is displayed for that purpose (S in FIG. 9).
3) Then, the user inputs data required for registration (S4 in FIG. 9). Subsequently, a process of registering the file in the directory service providing device (DSA1) is performed.

【0073】ファイルがディレクトリサービスに登録さ
れると,次に,リンク元のファイルにユーザが既にオー
バレイファイルを作成しているか調べる(図9のS
6)。これは,リンク元のファイルのオーバレイの筆頭
著者の項目値(図4の40a,42bに対応)がユーザ
のDNと一致し,オーバレイのオリジナル(図4の42
dに対応)の項目値のホスト名またはIPアドレスが使
用しているマシンのものと一致するかを調べれば良い。
When the file is registered in the directory service, it is next checked whether the user has already created an overlay file in the link source file (S in FIG. 9).
6). This means that the item value of the first author of the overlay of the link source file (corresponding to 40a and 42b in FIG. 4) matches the DN of the user, and the overlay original (42 in FIG. 4)
It suffices to check whether the host name or IP address of the item value of (corresponding to d) matches that of the machine used.

【0074】一致する場合は,そのオーバレイファイル
を使用するため新たにオーバレイファイルを生成しない
が,一致するものが無い場合は,ハイパーテキスト装置
がオーバレイファイルを生成し,それをディレクトリサ
ービス(X.500による図3のDSA1)に登録する
(図9のS7)。この時点でオーバレイファイルに記録
するための情報が全て揃っているので,前記 (1)のオー
バレイファイルのデータ構造の形式を用いて,オーバレ
イファイルにリンク情報を書き込む(図9のS8)。
If there is a match, the overlay file is used and no new overlay file is created. If there is no match, the hypertext device creates an overlay file and writes it to the directory service (X.500). Registered in DSA1) in FIG. 3 (S7 in FIG. 9). At this point, since all the information to be recorded in the overlay file is prepared, the link information is written in the overlay file using the data structure format of the overlay file described in (1) above (S8 in FIG. 9).

【0075】上記のようにオーバレイファイルが作成さ
れ,ディレクトリサービスにリンク情報が登録された状
態において,ユーザがオーバレイファイルを参照すると
図10に示すフローが実行される。
When the overlay file is created as described above and the link information is registered in the directory service, when the user refers to the overlay file, the flow shown in FIG. 10 is executed.

【0076】ユーザが要求により取得したファイル(元
ファイル)と,それに付加されたオーバレイファイルを
用いてファイルをディスプレイ上に表示すると共に,オ
ーバレイファイル中に書かれている強調表示する個所を
強調表示する(図10のS1,S2)。ユーザが強調表
示された個所を指示すると(同S3),ハイパーテキス
ト装置は,その個所に対応するリンク先ファイルの位置
をディレクトリサービスに問い合わせる(同S4)。
The file (original file) obtained by the user's request and the overlay file added thereto are used to display the file on the display, and the highlighted portion written in the overlay file is highlighted. (S1, S2 in FIG. 10). When the user designates the highlighted part (at step S3), the hypertext device inquires the directory service about the position of the linked file corresponding to the part (at step S4).

【0077】ディレクトリサービスはリンク先ファイル
の位置と,リンク先に付加されているオーバレイファイ
ル及びそれらのレプリカの位置を回答する(同S5)。
ハイパーテキスト装置は,ファイル転送元を決定し(こ
の時,後述するファイル転送元の選択方法を用いること
ができる),そのファイル転送元からユーザのハイパー
テキスト装置にファイルを転送し(図10のS6),リ
ンク先ファイルを表示し,オーバレイファイルに記録さ
れている強調表示個所を表示する(同S7)。オーバレ
イファイルが複数ある場合は,それらを全てについてそ
れぞれの強調表示個所を表示する。
The directory service returns the position of the link destination file and the positions of the overlay files added to the link destination and their replicas (at step S5).
The hypertext device determines a file transfer source (at this time, a file transfer source selection method described later can be used), and transfers the file from the file transfer source to the user's hypertext device (S6 in FIG. 10). ), The link destination file is displayed, and the highlighted portion recorded in the overlay file is displayed (at step S7). If there are multiple overlay files, display the respective highlighting points for all of them.

【0078】次にハイパーテキスト装置が既に表示して
いるファイルに対し,ユーザがリンク情報を付加する場
合は,図11に示すオーバレイファイルへの書き込みの
処理フローにより書き込みを行うことができる。最初に
リンク元となるファイルに対しユーザ用のオーバレイフ
ァイルが存在するかディレクトリサービスに問い合わせ
て(図11のS1),ユーザがオーバレイファイルを作
成していない場合,ハイパーテキスト装置はオーバレイ
ファイルを作成し,第1行目にリンク元ファイルの情報
を上記 (1)のオーバレイファイルのデータ構造に示すフ
ォーマットで記述してディレクトリサービスにオーバレ
イファイルを登録する(同S2)。この登録を行った後
またはユーザ用のオーバレイファイルが存在する場合,
ユーザはリンク元のファイルの場所とリンク先のファイ
ルの場所を,上記したウィンドウを用いてハイパーテキ
スト装置に知らせる(同S3)。ハイパーテキスト装置
は,ユーザにより入力されたリンク情報をユーザ用のオ
ーバレイファイルに上記のフォーマットで書き込む(同
S4)。
Next, when the user adds the link information to the file already displayed by the hypertext device, the writing can be performed by the processing flow of writing to the overlay file shown in FIG. First, the directory service asks the directory service if there is an overlay file for the user as the link source file (S1 in FIG. 11). If the user has not created the overlay file, the hypertext device creates the overlay file. , The information of the link source file is described in the first line in the format shown in the data structure of the overlay file in (1) above, and the overlay file is registered in the directory service (S2). After doing this registration, or if there is an overlay file for the user,
The user informs the hypertext device of the location of the link source file and the location of the link destination file using the window described above (at step S3). The hypertext device writes the link information input by the user in the overlay file for the user in the above format (S4).

【0079】(b) データベースから検索してリンクを生
成する場合 上記の実施例の説明では,主としてユーザが自分で作成
したファイルに対してオーバレイファイルを作成してリ
ンク情報を登録する例について説明したが,ネットワー
ク上には電子化されたファイルが多く蓄積されている。
ハイパーテキストには,これらのリンクで関係付けられ
ていないファイルをネットワーク上から探し出す能力が
ないので,既存の資源を利用することができない。
(B) Case of Generating Link by Searching from Database In the above description of the embodiment, an example in which a user creates an overlay file for a file created by himself and registers link information has been mainly described. However, many electronic files are stored on the network.
Hypertext cannot use existing resources because it does not have the ability to find files on the network that are not related by these links.

【0080】そこで,データベースをハイパーテキスト
装置に組み合わせることによりネットワーク上のファイ
ルを利用できるようにした。 データベースを用いたリンク先の選択 図12はデータベースから検索してリンクを生成するた
めのブロック構成図である。図中の1〜5の各符号は,
上記図1の同一符号と同じものである。
Therefore, the files on the network can be used by combining the database with the hypertext device. Selection of Link Destination Using Database FIG. 12 is a block configuration diagram for searching the database to generate a link. Each reference numeral 1 to 5 in the figure is
It is the same as the same reference numeral in FIG.

【0081】データベース6には,ネットワーク(広域
ネットワーク2及びLAN3)上に存在するファイル及
びそのディレクトリサービス1のX.500に登録され
ているファイル情報を記録しておく。データベースに登
録するファイル情報は,ファイルそのもの,またはファ
イルをインデックス化したもの,及びX.500に登録
してあるファイルの作者のDN,ファイルに付けたタイ
トル等を用いる。データベース6には,全文検索システ
ムが備えられ,自然言語の文である単語列をキーワード
として入力すると,それらの単語を最も良く使用するフ
ァイルから順にファイル名またはファイル情報を回答す
る。
In the database 6, the files existing on the network (wide area network 2 and LAN 3) and the X. The file information registered in 500 is recorded. The file information registered in the database is the file itself or an index of the file, and X. The DN of the author of the file registered in 500, the title attached to the file, and the like are used. The database 6 is provided with a full-text search system. When a word string that is a sentence in natural language is input as a keyword, the file name or file information is returned in order from the file that uses those words most often.

【0082】図13はデータベースを用いたリンク生成
の処理フローである。この処理は,ハイパーテキスト装
置4に現在表示しているファイルがあり,このファイル
に対してリンクとして適当なファイルを探し出して,新
たなリンク先のファイルを追加しようとする時に図13
の処理が開始される。
FIG. 13 is a processing flow of link generation using a database. This processing is performed when there is a file currently displayed on the hypertext device 4, a suitable file is searched for as a link for this file, and a new linked file is added.
The process of is started.

【0083】最初にハイパーテキスト装置は,キーボー
ドやファイルから入力したキーワードや,ファイルのデ
ータを入力してデータベースに問い合わせる(図13の
S1,S2)。例えば,アスキーファイルの場合は,フ
ァイルの関連する部分をマウスでドラッグして領域を指
定し,領域内の文字列をキーワードとしてデータベース
6に問い合わせる。
First, the hypertext device inputs a keyword input from a keyboard or a file or file data to inquire the database (S1, S2 in FIG. 13). For example, in the case of an ASCII file, the relevant portion of the file is dragged with the mouse to specify the area, and the database 6 is inquired using the character string in the area as a keyword.

【0084】データベース6は,問い合わせに対し記録
されているファイルの内,最も関連のあるファイルから
順にいくつか選択し,それらのファイル情報を回答す
る。お,回答するファイル情報はファイルの作者のD
Nとファイルのタイトルからなるディレクトリサービス
の登録情報である。
The database 6 selects some of the most relevant files in order from the files recorded in response to the inquiry, and returns the file information. Your name, file information to answer is the author of the file D
It is the registration information of the directory service consisting of N and the title of the file.

【0085】ハイパーテキスト装置は,データベース6
からディレクトリサービスの登録情報を得ると(図13
のS3),その情報を用いてディレクトリサービスに対
し検索要求を出す(図13のS4)。ディレクトリサー
ビスはファイルが格納されているマシンのホスト名また
はIPアドレスと,ファイルの絶対パスを返す(図13
のS5)。この情報を用いて,該当するファイルが格納
場所(オリジナルまたはレプリカの何れか最適な場所)
から転送され,ハイパーテキスト装置4のディスプレイ
に表示される(図13のS6)。
The hypertext device is a database 6
When the registration information of the directory service is obtained from
S3), a search request is issued to the directory service using the information (S4 in FIG. 13). The directory service returns the host name or IP address of the machine where the file is stored and the absolute path of the file (Fig. 13
S5). This information is used to store the corresponding file in the storage location (either the original location or the replica location, whichever is best)
And is displayed on the display of the hypertext device 4 (S6 in FIG. 13).

【0086】ユーザは表示されたファイルを見て,リン
ク先ファイルとして適当なファイルがあると,そのファ
イルを上記に述べた方法(マウスによりドラッグとドロ
ップ及びリンク元,リンク先を指示するボタン操作)に
より選択すると(同S7),ハイパーテキスト装置はユ
ーザが選択したファイルを最初に表示していたファイル
のオーバレイファイルに上記した形式で追加登録する
(同S8)。
The user looks at the displayed file, and if there is an appropriate file as the link destination file, the method described above for that file (drag and drop with the mouse and button operation for designating the link source and the link destination) When the file is selected by (S7), the hypertext device additionally registers the file selected by the user in the overlay file of the file initially displayed in the above-described format (S8).

【0087】このようにハイパーテキスト装置から入力
したキーワードを用いてデータベースからファイルを検
索して,検索されたファイルをリンクとして登録するこ
とにより,それ以後の利用の際にデータベースを検索し
なくて済むので,検索する時間が不要になると共にコン
ピュータ資源を節約することができる。
Thus, by searching for a file from the database using the keyword input from the hypertext device and registering the searched file as a link, it is not necessary to search the database for subsequent use. Therefore, it is possible to save the computer resources as well as the time for searching is unnecessary.

【0088】(3) ファイル転送元の選択 一般的に広域ネットワークはLANよりも通信速度が遅
く,帯域幅が狭いため,できるだけ広域ネットワークを
使わずトラフィックを増やしたくない。そのため,ハイ
パーテキスト装置がファイルを格納する転送元から転送
させる場合に,そのファイルに対してレプリカが存在す
ると,ネットワークの転送時間,トラフィック等を考慮
して,ファイル転送元を決定する必要がある。
(3) Selection of File Transfer Source Generally, since a wide area network has a lower communication speed and a narrower bandwidth than a LAN, it is desirable not to use the wide area network and increase the traffic as much as possible. Therefore, when the hypertext device transfers a file from a transfer source that stores the file, if a replica exists for the file, it is necessary to determine the file transfer source in consideration of the transfer time and traffic of the network.

【0089】例えば,レプリカを含むファイルが,転送
先のマシンAと同一LAN上のマシンBと,広域ネット
ワークを介した他のLANにあるマシンCに存在する場
合,マシンCからマシンAに転送するよりも,マシンB
からマシンAにファイル転送する方が,転送時間が短い
ことは明らかである。
For example, when a file including a replica exists in the machine B on the same LAN as the transfer destination machine A and the machine C on another LAN via the wide area network, the file is transferred from the machine C to the machine A. Than machine B
It is clear that the file transfer time from the machine to the machine A is shorter.

【0090】そのため,複数のマシンからファイルを転
送できる時はファイル転送元の選択を行う。図14はフ
ァイル転送元の選択の処理フローである。
Therefore, when files can be transferred from a plurality of machines, the file transfer source is selected. FIG. 14 is a processing flow of selecting a file transfer source.

【0091】ここで,ハイパーテキスト装置は予め自分
のマシン名とIPアドレスを記録しておく。また,マシ
ン登録用ファイルを用意し,そのファイルに優先してフ
ァイル転送元にしたいマシンのマシン名とIPアドレス
を登録しておく。この場合,自装置と同じネットワーク
内のマシンを最優先にして,隣接するネットワークのマ
シンは次の順位というように,複数のマシンが順序付け
て登録される。
Here, the hypertext device records in advance its own machine name and IP address. In addition, a machine registration file is prepared, and the machine name and IP address of the machine to be the file transfer source are registered in priority to the file. In this case, the machines in the same network as the self-device are given the highest priority, and the machines in the adjacent networks are registered in order, such as in the next order.

【0092】ハイパーテキスト装置は,ディレクトリサ
ービスにファイルの場所を問い合わせる(図14のS
1)。ディレクトリサービスから得られたマシン名また
はIPアドレスを分類する(同S2)。この例では,次
の〜に分類する。
The hypertext device queries the directory service for the location of the file (S in FIG. 14).
1). The machine name or IP address obtained from the directory service is classified (at step S2). In this example, they are classified into the following.

【0093】自分のマシンのマシン名またはIPアド
レス マシン登録用ファイルに登録されているマシン名また
はIPアドレス 何れにも該当しない。
Machine name or IP address of own machine It does not correspond to any machine name or IP address registered in the machine registration file.

【0094】続いて分類された結果について判別され
る。最初にユーザが使用中の装置にファイルが有るか
(上記のに該当するか)判別され(同S3),次に登
録用ファイルに記録されている装置か(上記に該当す
るか)判別され(同S4),最後にそれ以外の装置か
(上記に該当するか)判別される(同S5)。この順
で該当するマシン名またはIPアドレスが存在すると,
そこからファイルを転送し,選択された装置が複数個あ
る場合はその一つを選ぶ(同S6)。
Subsequently, the classified results are discriminated. First, it is determined whether or not a file is present in the device being used by the user (whether the above applies) (S3), and then it is determined whether the device is recorded in the registration file (whether the above applies). At the same step S4), it is finally determined whether or not it is another device (corresponding to the above) (step S5). If the corresponding machine name or IP address exists in this order,
A file is transferred from there, and when there are a plurality of selected devices, one of them is selected (at step S6).

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明によれば,自分または他人の作成
したファイルに対し,そのファイルを変更せずにリンク
情報を簡単に追加することができ,ファイルに対して複
数のオーバレイファイルを付加してリンク情報が簡単に
追加することができる。
According to the present invention, link information can be easily added to a file created by oneself or another person without changing the file, and a plurality of overlay files can be added to the file. Link information can be easily added.

【0096】また,データベースから検索したファイル
をリンクとして登録することができる。このため,情報
間のつながりを増やすことができる。さらに,ディレク
トリサービスとオーバレイファイルに,利用者が読み取
って理解できる構造でリンク情報を格納できるので,リ
ンク情報の入力及びリンク情報の理解が容易になる。
Further, the file retrieved from the database can be registered as a link. Therefore, the connection between information can be increased. Furthermore, since the link information can be stored in the directory service and the overlay file in a structure that can be read and understood by the user, it is easy to input the link information and understand the link information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】ファイル情報とリンク情報の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of file information and link information.

【図3】本発明が実施されるシステムの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a system in which the present invention is implemented.

【図4】オーバレイファイルのデータの具体例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of data in an overlay file.

【図5】リンクの関係の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a link relationship.

【図6】ファイルを表示する各ウィンドウの表示例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example of each window for displaying a file.

【図7】リンク元及びリンク先の強調表示する領域設定
の処理フローを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of setting an area for highlighting a link source and a link destination.

【図8】ファイルをリンク付けする処理フローを示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow for linking files.

【図9】リンク情報の登録の処理フローを示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of registration of link information.

【図10】オーバレイファイル参照の処理フローを示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of referring to an overlay file.

【図11】オーバレイファイルへの書き込みの処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a processing flow of writing to an overlay file.

【図12】データベースから検索してリンクを生成する
ためのブロック構成図である。
FIG. 12 is a block configuration diagram for searching a database to generate a link.

【図13】データベースを用いたリンク生成の処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a processing flow of link generation using a database.

【図14】ファイル転送元の選択の処理フローを示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing a processing flow of selecting a file transfer source.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディレクトリサービス 2 広域ネットワーク 3 LAN 4 ハイパーテキスト装置 4a リンク生成手段 4b オーバレイファイル作成手段 5 ファイル装置 6 データベース 1 Directory Service 2 Wide Area Network 3 LAN 4 Hypertext Device 4a Link Generation Means 4b Overlay File Creation Means 5 File Device 6 Database

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 広域ネットワークに接続された分散ハイ
パーテキスト装置において,前記広域ネットワークに作
成されたファイルに関する登録された情報を保持し,問
い合わせに対してファイルの所在位置等を知らせるディ
レクトリサービスを備え,ハイパーテキスト装置は,既
存の元ファイルに対しその一部に関連した情報を含む新
たなファイルが作成されると該ファイルを保存すると共
に,前記元ファイルの内容を変更せずに前記元ファイル
と前記作成されたファイルとのリンク情報を生成するリ
ンク生成手段と,リンク元である元ファイルの情報とリ
ンク先を表すリンク情報とで構成するオーバレイファイ
ルを作成するオーバレイファイル作成手段とを備え,前
記生成されたリンク情報を前記ディレクトリサービスに
登録することを特徴とする分散ハイパーテキスト装置。
1. A distributed hypertext device connected to a wide area network, comprising a directory service for holding registered information about files created in the wide area network and notifying an inquiry of the location of the file, etc. The hypertext device saves a new file including information related to a part of the existing original file when the new file is created, and stores the original file and the original file without changing the content of the original file. Link generation means for generating link information with the created file, and overlay file generation means for generating an overlay file composed of information of the original file which is the link source and link information showing the link destination are provided. The registered link information is registered in the directory service. And distributed hypertext device.
【請求項2】 請求項1において,ファイルに関する情
報は,少なくとも元ファイルの著者名,タイトル,ファ
イルの場所を含む元ファイルの情報と,オーバレイファ
イルの著者,タイトル,ファイルの場所を含むオーバレ
イファイルの情報を記述する構成とし,前記オーバレイ
ファイルは,前記ファイルに関する情報の形式でリンク
元ファイルの情報と,リンク先に対応して設けられた,
リンク元ファイルでリンクの存在を示すために強調表示
する位置の情報,リンク先のファイルの情報及びリンク
先ファイルを表示する時に強調表示する位置の情報とを
備えることを特徴とする分散ハイパーテキスト装置。
2. The information about a file according to claim 1, wherein the information on the original file includes at least the author name, title, and file location of the original file, and the overlay file information including the author, title, and file location of the overlay file. Information is written in the overlay file, and the overlay file is provided in the form of information about the file in association with the link source file information and the link destination.
A distributed hypertext device characterized by including information on a position to be highlighted in a link source file to indicate the presence of a link, information on a file to be a link destination, and information on a position to be highlighted when a link destination file is displayed. .
【請求項3】 請求項1または2において,前記ハイパ
ーテキスト装置は,複数のウィンドウを表示すると共
に,ファイルの内容を表示するウィンドウと,ファイル
をアイコンとして表示してファイル選択が可能なファイ
ル選択用ウィンドウを同時に表示し,前記ファイル選択
用ウィンドウから一つのファイルを選択してファイルの
内容を表示するウィンドウのファイルに対しアイコンと
して表示されたファイルの絶対パスを通知する制御を行
うウィンドウ制御部を備え,前記通知された情報及び表
示されたファイルの情報を用いて前記リンク元ファイル
及びリンク先ファイル間のリンク情報を作成することを
特徴とする分散ハイパーテキスト装置。
3. The hypertext device according to claim 1, wherein the hypertext device displays a plurality of windows, and a window for displaying the contents of the file and a file selection by displaying the file as an icon. A window controller is provided for displaying the windows at the same time, selecting one file from the file selection window, and displaying the contents of the file to notify the absolute path of the file displayed as an icon to the file in the window. A distributed hypertext device, wherein link information between the link source file and the link destination file is created using the notified information and the displayed file information.
【請求項4】 請求項3において,ハイパーテキスト装
置は,前記リンク先ファイルが,リンク先ファイルを作
成したユーザのDN(ディレクトリサービス上のユーザ
の識別名)に登録されているか前記ディレクトリサービ
スに対しDNとファイル名を用いて検索を要求した時フ
ァイルが登録されていない場合,ディレクトリサービス
に対しファイルを登録するための入力を行うためのウィ
ンドウを表示し,前記ウィンドウに対しファイル登録に
必要な情報が入力されると,ユーザのDN,ファイルの
タイトル,ファイルの場所を含む情報をディレクトリサ
ービスに登録し,前記ハイパーテキスト装置は前記DN
とタイトルをリンク情報とすることを特徴とする分散ハ
イパーテキスト装置。
4. The hypertext device according to claim 3, wherein the link destination file is registered in the DN (user identification name on the directory service) of the user who created the link destination file. If a file is not registered when a search is requested using DN and file name, a window for inputting to register the file to the directory service is displayed, and the information required for file registration is displayed in the window. Is input, the information including the DN of the user, the title of the file, and the location of the file is registered in the directory service.
A distributed hypertext device characterized by using a title and link information as link information.
【請求項5】 請求項1において,ファイルと,そのフ
ァイルに関するディレクトリサービスの登録情報とが記
録され,キーワードによる問い合わせに対し該当するキ
ーワードを含む登録情報を検索して,該当する登録情報
を通知するデータベースを前記広域ネットワークに設
け,ハイパーテキスト装置は,現在のファイルを表示中
に,入力されたキーワードまたはファイルデータを用い
て前記データベースに問い合わせ,該問い合わせに対す
る検索結果としてディレクトリサービスの登録情報が得
られると,該登録情報を用いてファイルの場所から該当
ファイルを転送させて表示し,該ファイルをリンク先フ
ァイルとする際,該ファイルに関するリンク情報を用い
てリンク元ファイルのオーバレイファイルに追加登録す
ることを特徴とする分散ハイパーテキスト装置。
5. The file according to claim 1, wherein the file and the registration information of the directory service related to the file are recorded, the registration information including the relevant keyword is searched for the inquiry by the keyword, and the relevant registration information is notified. A database is provided in the wide area network, and the hypertext device makes an inquiry to the database using the input keyword or file data while displaying the current file, and obtains the registration information of the directory service as a search result for the inquiry. And, by using the registration information, transferring and displaying the corresponding file from the location of the file, and when making the file the link destination file, additionally registering it in the overlay file of the link source file using the link information related to the file. Characterized by San hypertext device.
【請求項6】 請求項1において,前記ファイルに関す
る情報は,少なくとも元ファイルの著者名,タイトル,
ファイルの場所,及びレプリカが存在する時その場所を
含む元ファイルの情報と,オーバレイファイルの著者,
タイトル,ファイルの場所,及びそのレプリカが存在す
る時その場所を含むオーバレイファイルの情報とで構成
され,前記ハイパーテキスト装置は,予め自分のマシン
名とIPアドレスを保存すると共に優先してファイル転
送元にしたい他のマシンのマシン名とIPアドレスを登
録した登録用ファイルを備え,ディレクトリサービスに
対するファイルの問い合わせに対し,ファイル及びレプ
リカが蓄積されたマシンのマシン名またはIPアドレス
を検索結果として得られると,前記得られた検索結果か
ら,自分のマシンのマシン名またはIPアドレスを優先
して選択し,自分のマシンのマシン名またはIPアドレ
スが存在しないと上記登録用ファイルに登録されたマシ
ン名またはIPアドレスを選択し,前記選択されたマシ
ンまたはIPアドレスを転送元としてファイルの転送を
行うことを特徴とする分散ハイパーテキスト装置。
6. The information according to claim 1, wherein the information on the file is at least the author name, title, and
Information on the original file, including the location of the file and its location when the replica exists, the author of the overlay file,
It is composed of a title, a file location, and information of an overlay file including its location when a replica exists. The hypertext device stores its own machine name and IP address in advance and gives priority to the file transfer source. It has a registration file in which the machine names and IP addresses of other machines that you want to set are registered, and in response to a file inquiry to the directory service, the machine name or IP address of the machine where the files and replicas are stored can be obtained as the search result. , From the obtained search results, the machine name or IP address of the own machine is preferentially selected, and if the machine name or IP address of the own machine does not exist, the machine name or IP registered in the above registration file Select an address and select the selected machine or IP address Distributed hypertext apparatus characterized by the transfer of files as the transfer source to scan.
JP6011515A 1994-02-03 1994-02-03 Decentralized hyper text device Withdrawn JPH07219835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011515A JPH07219835A (en) 1994-02-03 1994-02-03 Decentralized hyper text device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011515A JPH07219835A (en) 1994-02-03 1994-02-03 Decentralized hyper text device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219835A true JPH07219835A (en) 1995-08-18

Family

ID=11780145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011515A Withdrawn JPH07219835A (en) 1994-02-03 1994-02-03 Decentralized hyper text device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219835A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198295A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp Hypermedia system
JPH1139290A (en) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd Format document registration system and format document reference system
JP2006331348A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, program for collecting comment trackback of trackback source
JP2007156219A (en) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp Information display system, information display device, and position indicating device
JP2007265420A (en) * 2007-04-13 2007-10-11 Fujitsu Ltd Hyperlink method for structured document and hyperlink device
JP2009064089A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo My page provision system and my page provision server

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198295A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp Hypermedia system
JPH1139290A (en) * 1997-07-16 1999-02-12 Fujitsu Ltd Format document registration system and format document reference system
JP2006331348A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, apparatus, program for collecting comment trackback of trackback source
JP4539438B2 (en) * 2005-05-30 2010-09-08 日本電信電話株式会社 COLLECTING METHOD AND DEVICE FOR TRACKBACK SOURCE COMMENT / TRACKBACK, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2007156219A (en) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp Information display system, information display device, and position indicating device
JP2007265420A (en) * 2007-04-13 2007-10-11 Fujitsu Ltd Hyperlink method for structured document and hyperlink device
JP4673335B2 (en) * 2007-04-13 2011-04-20 富士通株式会社 Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus
JP2009064089A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo My page provision system and my page provision server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2410747C (en) System and method for saving browsed data
JP3683821B2 (en) Method for managing objects, method and system for sharing objects among user communities
US10013484B2 (en) User driven computerized selection, categorization, and layout of live content components
JP3655714B2 (en) Information filtering apparatus and recording medium
US8626792B2 (en) Hierarchical structured abstract data organization system
US20080052307A1 (en) Composite user interface and framework
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
JPWO2004023310A1 (en) File management method based on network structure, operation target display restriction program, and recording medium
JP2001195394A (en) Distributed publishing of hypermedia on wide area network and integrated development platform for management
JPH09297703A (en) Information terminal equipment with history managing function
WO2000026792A1 (en) System and method for specifying www site
US20060020615A1 (en) Method of automatically including parenthetical information from set databases while creating a document
JPH07219835A (en) Decentralized hyper text device
JP4333184B2 (en) Electronic data management system
JP3998794B2 (en) Browsing client server system
JPH1069476A (en) Document management system, document sharing method and recording medium
JPH0315981A (en) Retrieving sentence graphic display system
JPH10307746A (en) Hypertext processor and medium stored with hypertext processor control program
JP2006350554A (en) Document digitization system
JP2006031191A (en) Program, system, and method for generating tree structure information
JP3310961B2 (en) System and method for specifying a location on a network
KR19990078876A (en) Information search method by URL input
JPH0744447A (en) Hyper text system
JP3627439B2 (en) Information transmission system, client device, and screen display method in client device
US20040177113A1 (en) Method, system, and article of manufacture for display of hierarchical data

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403