JPH0744447A - Hyper text system - Google Patents

Hyper text system

Info

Publication number
JPH0744447A
JPH0744447A JP5185989A JP18598993A JPH0744447A JP H0744447 A JPH0744447 A JP H0744447A JP 5185989 A JP5185989 A JP 5185989A JP 18598993 A JP18598993 A JP 18598993A JP H0744447 A JPH0744447 A JP H0744447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
directory service
replica
information
hypertext
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5185989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kouki Katou
光幾 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5185989A priority Critical patent/JPH0744447A/en
Publication of JPH0744447A publication Critical patent/JPH0744447A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a hyper text system capable of tracing a required file even when the locating of the file is changed, to minimize communication via a broad area network. CONSTITUTION:The system is made up of a directory service 1 connecting to a broad area network 2 and a LAN 3 and storing file information, a hyper text device 4 connecting to the LAN 3, and a file device 5 connecting to the hyper text device 4. With respect to a file used for a node of the hyper text device 4, information representing a title made by the content of the file and the location where the file is in existence is used for one unit and it is set to be an attribute of a top author of the file and registered in the directory service 1, and a DN and a title made to the file are used in the directory service 1 with respect to the top author of the file as the link information to the registered file in the hyper text device 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はハイパーテキストシステ
ムに関する。近年、情報の電子化が進み、個人が作成し
たファイルが多数電子化された状態でコンピュータ内に
蓄積されている。また、コンピュータ間は、高速,大容
量のLANで結合され、LAN同士はそれより低速,小
容量の広域ネットワークで結合されてきている。そのた
め、リモートのコンピュータに蓄積してあるファイル
を、ネットワークを介して自由にファイルを転送してき
て、それを参照する土台ができつつある。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to hypertext systems. In recent years, computerization of information has progressed, and many files created by individuals have been stored in a computer in a computerized state. Computers are connected by a high-speed, large-capacity LAN, and LANs are connected by a low-speed, small-capacity wide area network. Therefore, the file stored in the remote computer can be freely transferred via the network and the basis for referring to it is being established.

【0002】しかしながら、ファイル転送を行なう際に
は、それに先立って必要とする情報が入っているファイ
ルがどこに存在するかを知らなければならない。また、
ファイル転送をなるべく短時間で行い、またネットワー
クに余計な負荷を増やすことなく行いたいという要請が
ある。
However, when a file is transferred, it is necessary to know where the file containing the necessary information is located prior to the file transfer. Also,
There is a demand to transfer files in as short a time as possible and without increasing the load on the network.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来より、ファイル名等を意識すること
なく、情報を参照する手段として、ハイパーテキストシ
ステム(ディレクトリを越えてファイルを獲得するシス
テム)が考えられてきている。しかしながら、従来のハ
イパーテキストの多くはせいぜいLANを用いてファイ
ル共有をした環境下での使用を前提にしている。
2. Description of the Related Art Heretofore, a hypertext system (a system for acquiring a file across directories) has been considered as a means for referring to information without being aware of a file name or the like. However, most of the conventional hypertexts are supposed to be used in an environment where a file is shared using a LAN at the most.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】そのため、従来のハイ
パーテキストシステムを広域ネットワークを介した環境
で用いようとすると、以下に示すような不都合が生じ
る。
Therefore, if the conventional hypertext system is used in an environment via a wide area network, the following inconvenience occurs.

【0005】広域ネットワークを用いるハイパーテキ
ストは、それが扱う情報が分散して存在する環境にな
る。そのため、それぞれのコンピュータに蓄積されるフ
ァイルの管理は、コンピュータの管理者が行なうことに
なる。その場合に管理が独立して行われるので、ファイ
ルが記録されていた場所(コンピュータのネットワーク
上のアドレスや、コンピュータ内でのファイルの絶対パ
ス名)が、管理者の都合に応じて任意に変わるおそれが
ある。
Hypertext using a wide area network is an environment in which information handled by the hypertext exists in a distributed manner. Therefore, the manager of the computer manages the files stored in each computer. In that case, management is performed independently, so the location where the file was recorded (address on the computer's network or the absolute path name of the file in the computer) changes arbitrarily according to the administrator's convenience. There is a risk.

【0006】一般的に、広域ネットワークは低速,小
容量である場合が多く、リンクをたどる度に、広域ネッ
トワークを介してファイル転送すると、転送時間がかか
り、またネットワークの負荷が重くなってしまう。
In general, a wide area network is often low-speed and small in capacity, and if a file is transferred via the wide area network every time a link is followed, it takes a long transfer time and a heavy load on the network.

【0007】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、必要とするファイルの位置が変わって
も追随でき、かつ広域ネットワークを介する通信を極力
減らすことができるハイパーテキストシステムを提供す
ることを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a hypertext system capable of following the location of a required file and reducing communication through a wide area network as much as possible. It is intended to be provided.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図に示すシステムは、広域ネットワーク
2とローカルエリアネットワーク(LAN)3が接続さ
れたネットワークシステムを構成している。図におい
て、1は広域ネットワーク2及びLAN3と接続され
る、ファイル情報等の各種情報が記憶されるディレクト
リサービスである。図では、広域ネットワーク2を1
個、LAN3を2個示しているが、これらの数に限るも
のではない。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention. The system shown in the figure constitutes a network system in which a wide area network 2 and a local area network (LAN) 3 are connected. In the figure, reference numeral 1 denotes a directory service which is connected to the wide area network 2 and the LAN 3 and stores various information such as file information. In the figure, the wide area network 2 is 1
Although two and three LANs 3 are shown, the number is not limited to these numbers.

【0009】4は前記LAN3に接続されるハイパーテ
キスト装置、5は該ハイパーテキスト装置4に接続され
るファイル装置である。
Reference numeral 4 is a hypertext device connected to the LAN 3, and 5 is a file device connected to the hypertext device 4.

【0010】[0010]

【作用】ディレクトリサービス1では、あるエントリに
対してそれが作成したファイルに関する情報を保持す
る。また、特定のエントリは、それが属するドメイン内
で所有するレプリカファイルに関する情報を記憶する。
そして、広域で使用することができるディレクトリサー
ビス1を用いて、ハイパーテキスト装置4に以下の機能
を具備させた。
The directory service 1 holds information about a file created by an entry with respect to the entry. Also, a particular entry stores information about replica files that it owns within the domain to which it belongs.
The hypertext device 4 is provided with the following functions by using the directory service 1 that can be used in a wide area.

【0011】前記ハイパーテキスト装置4のノードとし
て用いるファイルに関して、ファイルの内容に応じてつ
けたタイトルと、ファイルが存在する場所を示す情報を
一つの単位にして、それをファイルの筆頭作成者のアト
リビュートとして、前記ディレクトリサービス1に登録
する。これにより、ファイル名の変換機能として利用す
ることにより、ファイル名,ファイルの変更に対処す
る。つまり、ディレクトリサービス1を用いてファイル
名を抽象化する。
Regarding the file used as the node of the hypertext device 4, the title given according to the content of the file and the information indicating the place where the file exists are made into one unit, which is the attribute of the first creator of the file. Is registered in the directory service 1. As a result, the file name and the file change can be dealt with by using the file name conversion function. That is, the directory service 1 is used to abstract the file name.

【0012】一方、前記ハイパーテキスト装置4におい
て、登録されたファイルへのリンク情報として、そのフ
ァイルの筆頭作成者に対するディレクトリサービス1上
のDN(Distinguished Name)と、
ファイルに付けられたタイトルを用いるようにした。そ
して、レプリカの管理を行い、近くにあるレプリカに関
する情報を提供する。
On the other hand, in the hypertext device 4, as the link information to the registered file, a DN (Distinguished Name) on the directory service 1 for the first creator of the file,
The title attached to the file is used. It then manages replicas and provides information about nearby replicas.

【0013】これにより、必要とするファイルの位置が
変わっても追随でき、かつ広域ネットワークを介する通
信を極力減らすことができる。
As a result, even if the position of the required file is changed, it is possible to follow the change, and the communication through the wide area network can be reduced as much as possible.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。 (1)ファイル名の抽象化 ディレクトリサービス1の中のエントリのDNとファイ
ル内の情報につけたタイトルを用い、ディレクトリサー
ビス1でエントリのアトリビュートを検索し、検索結果
から、該当するファイルのあるコンピュータ(ハイパー
テキスト装置4のこと)のアドレスと絶対パスを得て、
そこからファイル転送を行わせる。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. (1) Abstraction of File Name Using the DN of the entry in the directory service 1 and the title given to the information in the file, the directory service 1 searches the attribute of the entry, and from the search result, the computer with the corresponding file ( Hypertext device 4) address and absolute path,
Make the file transfer from there.

【0015】ファイルの場所、ファイル名を変更する時
には、ディレクトリサービス1上のデータを最新のもの
に更新し、DN等の情報から正しいファイルに関する情
報を得るようにする。これによって、リンク元のファイ
ルを変更しないでも、常にリンク先のファイルにアクセ
スできるようになる。 (2)レプリカ管理 コンピュータが接続しているネットワークの構成は、L
AN等高速・大容量のネットワーク間を、より低速・小
容量の広域ネットワークで結合している構成になってい
る場合が多い。
When the file location and file name are changed, the data on the directory service 1 is updated to the latest data so that the correct file information can be obtained from the information such as DN. This allows you to always access the linked file without changing the linked file. (2) The configuration of the network to which the replica management computer is connected is L
In many cases, a high-speed, large-capacity network such as AN is connected by a low-speed, small-capacity wide area network.

【0016】このため、リンクをそのままたどり、ファ
イルを広域ネットワークを介して転送するよりは、近く
にレプリカ(コピーファイル)が存在するのであれば、
そこからファイル転送する方が効率的である。
For this reason, if a replica (copy file) is present in the vicinity, rather than following the link as it is and transferring the file through the wide area network,
It is more efficient to transfer files from there.

【0017】ディレクトリサービス1は、何らかの組織
を単位として、エントリが階層構造をなして登録されて
いることが多い。また、LAN等の高速のネットワーク
も、組織の階層に対応して構成されている場合が多い。
そのため、階層に対応するエントリを設け、そこにその
階層が所有しているレプリカに関する情報(レプリカの
ある場所、それの元のファイルの情報等)を記録してお
くことにより、ネットワーク構成に対応したレプリカの
管理を行なうことができる。レプリカの場所を管理する
方法としては、以下の4種類の方式を用いることができ
る。
In the directory service 1, entries are often registered in a hierarchical structure in units of some organization. In addition, a high-speed network such as a LAN is often configured corresponding to the organizational hierarchy.
Therefore, by providing the entry corresponding to the hierarchy and recording the information about the replica owned by the hierarchy (location of the replica, information of the original file of the replica, etc.), the network configuration is supported. Can manage replicas. The following four types of methods can be used to manage the location of the replica.

【0018】元のファイルを持っているマシンが使用
するディレクトリサービス提供装置(以下DSAと略
す)が、レプリカも管理する。つまり、元のファイルを
持っているマシンのDUA(ディレクトリ利用者エージ
ェント)が最初に接続するDSAに、そのファイルのレ
プリカがどこにあるかを記録する。
The directory service providing apparatus (hereinafter abbreviated as DSA) used by the machine having the original file also manages the replica. In other words, the location of the replica of the file is recorded in the DSA to which the DUA (directory user agent) of the machine having the original file first connects.

【0019】元のファイルを持っているマシンが使用
するDSAに、レプリカがある場所も記録する。また、
レプリカを持つマシンが最初に接続するDSAにも、持
っているレプリカを記録する。そのDSAにアクセスす
るDUAのマシンが所有するレプリカに関しては、DS
Aへ1回アクセスするだけでレプリカがある場所を得る
ことができる。そのDSAに記録されていないファイル
に関しては、元のファイルが用いるDSAにアクセスす
る。
Also record where the replica is located in the DSA used by the machine that owns the original file. Also,
Record the replica you have on the DSA that the machine with the replica first connects to. For a replica owned by the DUA's machine accessing that DSA,
You only need to access A once to get the location of the replica. For files not recorded in the DSA, the DSA used by the original file is accessed.

【0020】レプリカを取得したマシンは、そのマシ
ンが属する領域(ドメイン)を管理する複数のDSAに
知らせる。他のマシンがそのファイルを取得したい時
は、先ず複数のDSAに問い合わせて、その近辺にレプ
リカが存在するかを調べる。
The machine that has obtained the replica informs a plurality of DSAs that manage the area (domain) to which the machine belongs. When another machine wants to get the file, it first queries multiple DSAs to see if there are replicas in the vicinity.

【0021】コピーする時に、レプリカを持つマシン
が使用するDSAとその上位にある(ルート(ROO
T)に至るまでの)DSAそれぞれに、ファイル名とそ
れがある場所を保持する。との違いは、領域(ドメイ
ン)内にレプリカが存在するならば、よりも確実にレ
プリカの場所を知ることができる。
When copying, the DSA used by the machine having the replica and its upper layer (root (ROO
Each DSA (up to T) holds the file name and where it is. The difference is that if the replica exists in the area (domain), the location of the replica can be known more reliably.

【0022】図2は本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して
示す。図に示す実施例では、o(オーガニゼーションの
意味。ドメインのこと)=IJKという階層とo=XY
Zという階層がLAN3を介して接続されており、o=
XYZという階層とo=ABCという階層が広域ネット
ワーク2を介して接続されている。つまり、広域ネット
ワーク2はo=XYZという階層のLAN3と接続さ
れ、またo=ABCという階層のLAN3と接続されて
いる。
FIG. 2 is a configuration block diagram showing an embodiment of the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In the example shown in the figure, a hierarchy of o (meaning of organization. Domain) = IJK and o = XY
The hierarchy of Z is connected via LAN3, and o =
The hierarchy of XYZ and the hierarchy of o = ABC are connected via the wide area network 2. That is, the wide area network 2 is connected to the LAN 3 of the hierarchy of o = XYZ, and is also connected to the LAN 3 of the hierarchy of o = ABC.

【0023】ディレクトリサービスとしてはX.500
を用いている。11はX.500のDSAであり、図で
はDSA1〜DSA3を示している。図1の原理図に示
すディレクトリサービス1は、これらDSA1〜DSA
3を一体化して示したものである。つまり、これらDS
A1〜DSA3により、ディレクトリサービスが提供さ
れることになる。2は64Kb/sの広域ネットワー
ク、3は10Mb/sのLAN、4はネットワークに接
続されているコンピュータで、実施例ではハイパーテキ
スト装置として機能している。5は各コンピュータ4に
接続されているファイル装置である。コンピュータ4
を、それぞれ図に示すようにコンピュータA〜コンピュ
ータDと区別して示している。
As a directory service, X. 500
Is used. 11 is X. The DSA is 500 and DSA1 to DSA3 are shown in the figure. The directory service 1 shown in the principle diagram of FIG.
3 is shown integrally. In other words, these DS
A directory service will be provided by A1 to DSA3. Reference numeral 2 is a wide area network of 64 Kb / s, 3 is a LAN of 10 Mb / s, and 4 is a computer connected to the network, which functions as a hypertext device in the embodiment. Reference numeral 5 is a file device connected to each computer 4. Computer 4
Are distinguished from computers A to D as shown in the figure.

【0024】X.500のDSAであるDSA1〜DS
A3は、図示していないDSAと協調して動作し、図3
に示すようなツリーの階層構造を構成している。DSA
には図4,図5のような情報が登録されている。図3に
示す階層構造において、最上位がroot(ルート)に
なっており、最下位がcn(コモンネーム。エントリの
こと)になっている。
X. DSA1 to DS which are 500 DSAs
A3 operates in cooperation with a DSA (not shown), and
The tree has a hierarchical structure as shown in. DSA
The information as shown in FIGS. 4 and 5 is registered in. In the hierarchical structure shown in FIG. 3, the highest level is root (root), and the lowest level is cn (common name; entry).

【0025】図4はDSA2の情報例を示す図である。
図より明らかなように、階層構造c=US@o=ABC
@cn=Smithに登録してある情報は、筆頭作成者
Smithが作成したファイルであり、そのタイトルは
Hyper Text Manualである。図の
“@”は区切りマークである。このファイルは、コンピ
ュータCに接続されているファイル装置5に/doc/
file1として格納されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of DSA2 information.
As is clear from the figure, the hierarchical structure c = US @ o = ABC
The information registered in @ cn = Smith is a file created by the head creator Smith, and its title is Hyper Text Manual. "@" In the figure is a delimiter mark. This file is stored in the file device 5 connected to the computer C as / doc /
It is stored as file1.

【0026】図5はDSA1の情報例を示す図である。
階層構造c=JP@o=XYZ@cn=Replica
に登録してある情報は、Smithが作成した「Hyp
erText Manual」というファイルと、Fo
o Barが作成した「test samples」と
いうファイルのレプリカであり、コンピュータBのファ
イル装置5にそれぞれfile5,file6として格
納されている。cn=Replicaは、レプリカの管
理用のエントリで、特定のドメインに存在するレプリカ
の位置を記録している。「Hyper Text Ma
nual」というファイルは、元はコンピュータCのフ
ァイル装置5に登録されており、「test samp
les」というファイルは、元はコンピュータXのファ
イル装置5に登録されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of information of the DSA1.
Hierarchical structure c = JP @ o = XYZ @ cn = Replica
The information registered in "Hyp" created by Smith.
erText Manual ”and Fo
This is a replica of a file called “test samples” created by o Bar, and is stored in the file device 5 of the computer B as file 5 and file 6, respectively. cn = Replica is an entry for managing a replica, and records the position of the replica existing in a specific domain. "Hyper Text Ma
The file "nual" is originally registered in the file device 5 of the computer C, and is a "test sample".
The file “les” is originally registered in the file device 5 of the computer X.

【0027】図6はコンピュータにおけるハイパーテキ
スト装置の構造例を示す図である。この図は、c=JP
@o=XYZ@cn=Henry(図3参照)がコンピ
ュータAで、ユーザがハイパーテキスト装置として用い
た時の動作を示している。以下、図6を用いて本発明の
動作を説明する。
FIG. 6 is a diagram showing a structural example of a hypertext device in a computer. This figure shows c = JP
@ O = XYZ @ cn = Henry (see FIG. 3) shows the operation when the user uses the computer A as a hypertext device. The operation of the present invention will be described below with reference to FIG.

【0028】ディスプレイ部23に表示されているある
ファイルから、リンク先として「c=US@o=ABC
@cn=Smithが作成したHyper TextM
anual」を指定したものとする。ディスプレイ部2
3は、ユーザが指定したファイルに関する情報をファイ
ル装置6から取り出して、テキストマネージャ(tex
t manager)22にその情報を渡す。テキスト
マネージャ22は、ディスプレイ部23から渡された情
報を、X.500のDNに変換して、DUAフロントエ
ンド(frontーend)部21に渡す。
From a file displayed on the display unit 23, "c = US @ o = ABC" is set as the link destination.
@ Cn = Hyper TextM created by Smith
“Anal” is specified. Display section 2
3 retrieves information about the file designated by the user from the file device 6 and uses the text manager (text
t manager) 22 and passes the information. The text manager 22 uses the information passed from the display unit 23 as X.X. It is converted into a DN of 500 and passed to the DUA front-end (front-end) unit 21.

【0029】DUAフロントエンド部21は、DSAに
問い合わせをし、DSAが回答として返してきた情報を
受け取る。その情報から該当するファイルを記録してい
るコンピュータ(ここではコンピュータC)のアドレス
と絶対パスを取り出し、マシン選択部24を起動する。
マシン選択部24は、該当するコンピュータからファイ
ルを転送してきて、テキストマネージャ22に渡す。
The DUA front end section 21 makes an inquiry to the DSA and receives the information returned by the DSA as a reply. From the information, the address and absolute path of the computer (here, computer C) recording the corresponding file are extracted, and the machine selection unit 24 is activated.
The machine selection unit 24 transfers a file from the corresponding computer and transfers it to the text manager 22.

【0030】テキストマネージャ22は、そのファイル
にコンピュータAでのファイル名を付けなおし、レプリ
カ管理部25に渡し、ファイル装置26に蓄積する。同
時に、必要に応じてDUAフロントエンド部21を介し
て、DSAにレプリカに関する情報を登録する。テキス
トマネージャ22は、転送してきたファイルをディスプ
レイ部23に渡す。ディスプレイ部23は、ファイルを
ユーザに対して表示する。
The text manager 22 renames the file in the computer A, transfers it to the replica management section 25, and stores it in the file device 26. At the same time, the information about the replica is registered in the DSA via the DUA front end unit 21 as needed. The text manager 22 passes the transferred file to the display unit 23. The display unit 23 displays the file to the user.

【0031】(1)クレーム1,2項に関する実施例 図4はDSA2が所有している情報のうち、cn=Sm
ithに関するものを示している。Smithが作成し
たファイルとして、タイトルが「HyperText
Manual」というものが登録されており、それがコ
ンピュータCの/doc/file1として登録されて
いる。コンピュータCの管理者が、このファイルをコン
ピュータXの/test/file10に移す場合、フ
ァイルを移動すると共に、DSA2の情報の「元ファイ
ル」の値を “コンピュータC:/doc/file1”から “コンピュータX:/test/file10” に変更する。これにより、他のユーザが既に説明した手
順でファイルにアクセスしようとした時、ファイルの場
所が変わったにも拘らず、ファイルの移動先から正しく
ファイルを転送することができる。
(1) Example of Claims 1 and 2 FIG. 4 shows that cn = Sm of the information owned by DSA2.
It shows the one related to ith. As a file created by Smith, the title is "HyperText
"Manual" is registered, which is registered as / doc / file1 of the computer C. When the administrator of the computer C moves this file to / test / file10 of the computer X, the file is moved and the value of the "original file" of the information of the DSA2 is changed from "computer C: / doc / file1" to "computer X: / test / file10 ″. As a result, when another user tries to access the file by the procedure already described, the file can be correctly transferred from the destination to which the file is moved, even though the location of the file has changed.

【0032】(2)クレーム3項に関する実施例 図3に示すように、ある程度の範囲のドメインに対応す
るエントリ(cn=Replica)を設け、それにド
メイン内に存在するレプリカを登録しておく。図2に示
す実施例の場合、ドメインo=XYZにあるレプリカの
管理は、c=JP@o=XYZ@cn=Replica
が行なう(この情報は実際にはDSA1に記録され
る)。DSAに登録する情報としては、図5に示すよう
に、筆頭作成者のDNに登録されている情報にレプリカ
の存在する場所を付加した情報を記録する。これは、フ
ァイルを転送する際に、筆頭作成者のDNにある情報を
取得しているので、それにレプリカを記録した場所の情
報を加えて、DSAに登録することで行える。
(2) Example relating to claim 3 As shown in FIG. 3, an entry (cn = Replica) corresponding to a domain within a certain range is provided, and a replica existing in the domain is registered therein. In the case of the embodiment shown in FIG. 2, the management of the replica in the domain o = XYZ is c = JP @ o = XYZ @ cn = Replica
(This information is actually recorded in DSA1). As information to be registered in the DSA, as shown in FIG. 5, information in which the location of the replica is added to the information registered in the DN of the first author is recorded. This can be done by adding the information of the location where the replica is recorded and registering it in the DSA because the information in the DN of the first creator is acquired when the file is transferred.

【0033】(3)クレーム4項に関する実施例 レプリカ情報を、そのファイルの筆頭作成者のDNに元
のファイルと同じように登録する。図7は本発明の動作
説明図である。(a)はDSA2のファイル転送前の情
報を、(b)はファイル転送後の情報を示している。コ
ンピュータCから他のコンピュータ(ここではコンピュ
ータB)にファイル転送した場合、(b)に示すよう
に、DSA2の内容にレプリカの存在する情報が記録さ
れる。つまり、コンピュータBのファイル装置5に/R
eplica/file5として登録されていることを
示している。なお、(b)において、DSA1の情報は
変化していない。
(3) Example relating to claim 4 The replica information is registered in the DN of the head creator of the file in the same manner as the original file. FIG. 7 is an explanatory diagram of the operation of the present invention. (A) shows the information before the file transfer of the DSA 2, and (b) shows the information after the file transfer. When a file is transferred from the computer C to another computer (here, the computer B), as shown in (b), information on the presence of a replica is recorded in the content of the DSA 2. In other words, / R in the file device 5 of computer B
It is shown that it is registered as elica / file5. In addition, in (b), the information of DSA1 has not changed.

【0034】図6において、コンピュータA(ハイパー
テキスト装置)4の、DUAフロントエンド21がDS
A2に問い合わせする時、元のファイルに関する情報を
得るようにDSA2にアクセスする。DSA2は、元の
ファイルに関する情報と共にレプリカの情報も送り返
す。DUAフロントエンド21は、DSA2から送られ
てきた情報の中で、最もファイル転送に都合のよいコン
ピュータを選択し、そこからファイルを取得する。コン
ピュータの選択基準としては、コンピュータAと同一の
ドメインにある,通信コストが最低である,通信速度が
最高である等が用いられる。この実施例では、コンピュ
ータAはコンピュータBのファイル装置5にアクセスし
た方が適当であることが分かる。
In FIG. 6, the DUA front end 21 of the computer A (hypertext device) 4 is a DS.
When querying A2, access DSA2 to get information about the original file. The DSA 2 sends back information about the original file as well as information about the replica. The DUA front end 21 selects the computer most convenient for file transfer from the information sent from the DSA 2 and acquires the file from it. As a computer selection criterion, a computer in the same domain as the computer A, the lowest communication cost, the highest communication speed, and the like are used. In this embodiment, it will be appreciated that computer A should access the file device 5 of computer B.

【0035】(4)クレーム5項に関する実施例 図8を用いて説明する。(a)はファイル転送前のDS
A2の情報、(b)はファイル転送後のDSA2の情
報、(c)はDSA1のファイル転送後に追加登録され
る情報である。
(4) Example relating to claim 5 will be described with reference to FIG. (A) DS before file transfer
Information of A2, (b) is information of DSA2 after file transfer, and (c) is information additionally registered after file transfer of DSA1.

【0036】o=XYZを1つのドメインとして、その
中にあるレプリカを管理するDNとして、c=JP@o
=XYZ@cn=Replicaを用いることにする。
o=XYZ内にあるコンピュータB(図2参照)がc=
US@o=ABC@cn=Smithの「Hyper
Text Manual」をファイル転送する時、
(b)に示すようにDSA2のc=US@o=ABC@
cn=Smithにレプリカを登録すると共に、DSA
1のc=JP@o=XYZ@cn=Replicaにも
登録する。
With o = XYZ as one domain, as a DN for managing the replicas therein, c = JP @ o
= XYZ @ cn = Replica is used.
o = Computer B in XYZ (see FIG. 2) c =
US @ o = ABC @ cn = Smith's "Hyper
When transferring "Text Manual" to a file,
As shown in (b), DSA2 c = US @ o = ABC @
While registering the replica in cn = Smith, DSA
It is also registered in 1 of c = JP @ o = XYZ @ cn = Replica.

【0037】これにより、c=JP@o=XYZ@cn
=Replicaの情報は、(c)に示すようなものと
なる。その後、o=XYZのドメインにあるコンピュー
タAにおいて、cn=Smithの前述のファイルを取
得する時は、先ずc=JP@o=XYZ@cn=Rep
licaにレプリカがあるかを問い合わせる。コンピュ
ータAでは、コンピュータBの/Replica/fi
le5にレプリカがあることが分かるので、そこからフ
ァイル転送する。
As a result, c = JP @ o = XYZ @ cn
= Replica information is as shown in (c). After that, when the computer A in the domain of o = XYZ acquires the above-mentioned file of cn = Smith, first, c = JP @ o = XYZ @ cn = Rep.
Queries if lica has a replica. In computer A, / Replica / fi of computer B
Since we know that there is a replica in le5, we transfer the file from there.

【0038】c=JP@o=XYZ@cn=Repli
caにレプリカが存在しなかった場合は、DSA2にア
クセスし、ファイルの記録場所を得てファイル転送す
る。この方式の場合、ドメイン内にレプリカがある可能
性が高いと、広域ネットワークを介してDSA2にアク
セスする頻度を少なくすることができる。
C = JP @ o = XYZ @ cn = Repli
If the replica does not exist in ca, the DSA 2 is accessed to obtain the file recording location and transfer the file. In the case of this method, if there is a high possibility that there is a replica in the domain, it is possible to reduce the frequency of accessing the DSA 2 via the wide area network.

【0039】(5)クレーム6に関する実施例 図9を用いて説明する。(a)はファイル転送前のDS
A2の情報、(b)はファイル転送後のDSA2の情
報、(c)はファイル転送後登録されるDSA1の情
報、(d)はファイル転送後登録されるDSA3の情報
である。
(5) Example of Claim 6 This will be described with reference to FIG. (A) DS before file transfer
Information of A2, (b) is information of DSA2 after file transfer, (c) is information of DSA1 registered after file transfer, and (d) is information of DSA3 registered after file transfer.

【0040】この実施例では、図3に示すようにドメイ
ンo=XYZのLANとドメインo=IJKのLANが
比較的高速のネットワークで図2に示すように結合され
ている時に、ドメインo=XYZにあるコンピュータは
レプリカ情報をc=JP@o=XYZ@cn=Repl
icaとc=JP@o=IJK@cn=Replica
に登録する。
In this embodiment, when the LAN of domain o = XYZ and the LAN of domain o = IJK as shown in FIG. 3 are connected in a relatively high speed network as shown in FIG. 2, domain o = XYZ. The computer at is c = JP @ o = XYZ @ cn = Repl
ica and c = JP @ o = IJK @ cn = Replica
Register with.

【0041】o=IJKのコンピュータD(図2参照)
が、コンピュータCからファイルを転送して/Repl
ica/file7に記録した後、コンピュータDは、
そのレプリカを(c)に示すようにc=JP@o=XY
Z@cn=Replicaと(d)に示すようにc=J
P@o=IJK@cn=Replicaに登録する。
O = IJK computer D (see FIG. 2)
Transfers the file from Computer C / Repl
After recording to ica / file7, computer D
The replica is c = JP @ o = XY as shown in (c).
Z @ cn = Replica and c = J as shown in (d)
Register to P @ o = IJK @ cn = Replica.

【0042】コンピュータAがファイルを転送したい時
は、c=JP@o=XYZ@cn=Replicaとc
=JP@o=IJK@cn=Replicaに問い合わ
せを行なう。レプリカがどちらかのドメインに存在して
いれば、そこからファイル転送を行なう。レプリカが存
在しなかった場合には、DSA2に直接アクセスし、フ
ァイルの記録場所を得てファイル転送する。この方式
は、国同士の間は低速の広域ネットワークで結合されて
いるが、国内の場合には、比較的高速のネットワークで
LAN間が結合されている時に、広域ネットワークを使
用しなくてもすむ。なお、図(b)に示すように、DS
A2にはレプリカの情報は書き込まれず、広域ネットワ
ークを介した通信は行われない。
When the computer A wants to transfer a file, c = JP @ o = XYZ @ cn = Replica and c
= JP @ o = IJK @ cn = Replica is inquired. If the replica exists in either domain, transfer files from it. If the replica does not exist, the DSA 2 is directly accessed to obtain the file recording location and transfer the file. In this method, the countries are connected by a low-speed wide area network, but in the case of domestic, it is not necessary to use the wide area network when LANs are connected by a relatively high speed network. . In addition, as shown in FIG.
No replica information is written in A2, and communication via the wide area network is not performed.

【0043】(6)クレーム7に関する実施例 図10を用いて説明する。この実施例では、レプリカに
記録する場所を階層構造にしたものである。(a)はフ
ァイル転送前のDSA2の情報、(b)はファイル転送
後のDSA2の情報、(c)はファイル転送後登録され
るDSA1の情報、(d)はファイル転送後に登録され
るDSA3の上位層のDSAの情報を示している。
(6) Example of Claim 7 This will be described with reference to FIG. In this embodiment, the place of recording in the replica has a hierarchical structure. (A) is information of DSA2 before file transfer, (b) is information of DSA2 after file transfer, (c) is information of DSA1 registered after file transfer, (d) is of DSA3 registered after file transfer The upper layer DSA information is shown.

【0044】o=XYZにあるコンピュータBがコンピ
ュータCのファイルのレプリカを取得した時に、コンピ
ュータBは所有するレプリカの情報を、c=JP@o=
XYZ@cn=Replicaとその上の階層にあるc
=JP@cn=Replicaに登録する。従って、D
SA1の情報は(c)に示すようになり、上位層DSA
の情報は(d)に示すようになる。
When the computer B in o = XYZ obtains a replica of the file of the computer C, the computer B obtains the information of the replica owned by c = JP @ o =
XYZ @ cn = Replica and c in the hierarchy above it
= JP @ cn = Register in Replica Therefore, D
The information of SA1 is as shown in (c), and the upper layer DSA
Information is as shown in (d).

【0045】ここで、o=IJKにあるコンピュータD
がコンピュータCのファイルを取得する時は、先ずc=
JP@o=IJK@cn=Replicaを探す。レプ
リカ情報がない場合は、その上位のc=JP@cn=R
eplicaを探す。レプリカ情報が存在する時は、そ
れを用いてファイル転送を行なう。一番上位層まで行っ
てもレプリカが存在しない場合は、DSA2に直接アク
セスしファイルの記録場所を得てファイル転送する。
Where computer D at o = IJK
When the computer acquires the file of computer C, first c =
Search for JP @ o = IJK @ cn = Replica. If there is no replica information, the higher level c = JP @ cn = R
Find epica. When replica information exists, file transfer is performed using it. If there is no replica even after reaching the uppermost layer, the DSA 2 is directly accessed to obtain the file recording location and transfer the file.

【0046】上述の実施例では、ディレクトリサービス
として国際標準のX.500を用いたが、これに限るも
のではない。それ以外にネットワーク経由でアクセスで
きるデータベースを用いることもできる。
In the above-mentioned embodiment, the X. Although 500 was used, it is not limited to this. Alternatively, a database that can be accessed via the network can be used.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば必要とするファイルの位置が変わっても追随で
き、かつ広域ネットワークを介する通信を極力減らすこ
とができるハイパーテキストシステムを提供することが
でき、実用上の効果が大きい。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a hypertext system which can follow the position of a required file and minimize the communication through a wide area network. It is possible and has a great practical effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
FIG. 2 is a configuration block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図3】ディレクトリのツリー構造例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a tree structure of a directory.

【図4】DSA2の情報例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of DSA2 information.

【図5】DSA1の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of DSA1.

【図6】コンピュータにおけるハイパーテキスト装置の
構造例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a structural example of a hypertext device in a computer.

【図7】本発明の動作説明図である。FIG. 7 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図8】本発明の動作説明図である。FIG. 8 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図9】本発明の動作説明図である。FIG. 9 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図10】本発明の動作説明図である。FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【符号の説明】 1 ディレクトリサービス 2 広域ネットワーク 3 LAN 4 ハイパーテキスト装置 5 ファイル装置[Explanation of Codes] 1 Directory Service 2 Wide Area Network 3 LAN 4 Hypertext Device 5 File Device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 広域ネットワーク(2)とLAN(3)
が接続されたネットワークシステムにおいて、 広域ネットワーク(2)及びLAN(3)と接続され
る、ファイル情報が記憶されるディレクトリサービス
(1)と、 前記LAN(3)に接続されるハイパーテキスト装置
(4)と、 該ハイパーテキスト装置(4)に接続されるファイル装
置(5)とで構成され、 ハイパーテキスト装置(4)のノードとして用いるファ
イルに関して、ファイルの内容に応じてつけたタイトル
と、ファイルが存在する場所を示す情報を一つの単位に
して、それをファイルの筆頭作成者のアトリビュートと
して、前記ディレクトリサービス(1)に登録し、 一方、前記ハイパーテキスト装置(4)において、登録
されたファイルへのリンク情報として、そのファイルの
筆頭作成者に対するディレクトリサービス(1)上のD
Nと、ファイルに付けられたタイトルを用いるようにし
たことを特徴とするハイパーテキストシステム。
1. A wide area network (2) and a LAN (3)
In a network system connected to the wide area network (2) and the LAN (3), a directory service (1) for storing file information, and a hypertext device (4) connected to the LAN (3). ) And a file device (5) connected to the hypertext device (4). Regarding a file used as a node of the hypertext device (4), a title assigned according to the content of the file and the file are The information indicating the existing location is made into one unit and is registered in the directory service (1) as an attribute of the first creator of the file. On the other hand, in the hypertext device (4), Directory service for the first author of the file as link information for 1) on D
A hypertext system characterized by using N and a title attached to a file.
【請求項2】 前記ハイパーテキスト装置(4)は、何
らかの手段で与えられたリンクをたどる際に、先ずディ
レクトリサービス(1)にアクセスし、リンク情報とし
て与えられたDNとタイトルを検索し、ファイルが実際
に記録されているマシンのネットワーク上のアドレスと
ファイルの絶対パスを取得し、 次に、ハイパーテキスト装置(4)は、ファイルを記録
しているマシンからファイル転送し、取得したファイル
を表示し、ディレクトリサービス(1)に登録されてい
るファイルの位置を変更する時は、ディレクトリサービ
ス(1)の情報を更新することにより、ファイルに記憶
されているリンク情報自体を書き換えることなく、リン
ク先ファイルの位置変更に対処することができるように
したことを特徴とする請求項1記載のハイパーテキスト
システム。
2. The hypertext device (4) first accesses the directory service (1) when following a link provided by some means, searches for a DN and a title provided as link information, and outputs a file. Gets the absolute address of the file and the network address of the machine where the file is actually recorded, and then the hypertext device (4) transfers the file from the machine recording the file and displays the acquired file. However, when changing the position of the file registered in the directory service (1), by updating the information of the directory service (1), the link destination stored in the file is not rewritten and the link destination is changed. The high-speed communication system according to claim 1, characterized in that it is possible to deal with a file position change. Over text system.
【請求項3】 前記ハイパーテキスト装置(4)は、リ
ンク情報としてディレクトリサービス(1)上のDNと
ファイルにつけたタイトルをディレクトリサービス
(1)で検索して、実際にファイルが記録されているコ
ンピュータのアドレスとファイルの絶対パスを取得し、 リンクをたどってファイル転送したファイル(レプリ
カ)が記録されている位置と、ファイル転送に先立って
ディレクトリサービス(1)から取得したファイルの属
性を、ディレクトリサービス(1)に記録し、 リンクをたどる時に、先ずディレクトリサービス(1)
にアクセスし、入手したいファイルのレプリカの位置情
報を取得し、 元々リンク情報として示されているコンピュータよりも
何らかの判断基準においてより優れたコンピュータにレ
プリカが存在する時は、そのレプリカをファイル転送す
ることにより、通信時間の削減と広域ネットワークを介
する通信の削減を図った請求項1記載のハイパーテキス
トシステム。
3. The computer in which the hypertext device (4) searches the directory service (1) for a DN on the directory service (1) and a title attached to the file as link information, and the file is actually recorded. Directory address and the absolute path of the file are acquired, the location where the file (replica) that is transferred by following the link is recorded, and the attributes of the file acquired from the directory service (1) prior to the file transfer are When recording in (1) and following the link, first, the directory service (1)
If you have a replica on a computer that is better in some criteria than the computer originally shown as the link information, then you can transfer the file to that replica. The hypertext system according to claim 1, wherein the communication time is reduced and the communication through the wide area network is reduced.
【請求項4】 ディレクトリサービス(1)が階層毎に
分割して運営されている分散システムで構成されてお
り、それぞれのディレクトリサービス提供装置(DS
A)間がネットワークで結合している時、 レプリカの元ファイルの筆頭作成者のディレクトリサー
ビス(1)におけるエントリにレプリカ情報を登録し、
ディレクトリサービス提供装置にアクセスした時にディ
レクトリサービス提供装置が元ファイルの場所と共にレ
プリカの情報も返答し、問い合わせをしたコンピュータ
が最適な場所を選択し、そこからファイル転送を行なう
ようにしたことを特徴とする請求項3記載のハイパーテ
キストシステム。
4. The directory service (1) is composed of a distributed system that is divided into layers and operated, and each directory service providing device (DS)
When A) are connected by a network, the replica information is registered in the entry in the directory service (1) of the first creator of the original file of the replica,
When the directory service providing apparatus is accessed, the directory service providing apparatus returns the replica information together with the location of the original file, and the inquiring computer selects an optimum location and transfers the file from there. The hypertext system according to claim 3, wherein
【請求項5】 ディレクトリサービス(1)が階層毎に
分割して運営されている分散システムで構成されてお
り、それぞれのディレクトリサービス提供装置(DS
A)間がネットワークで結合している時、 レプリカの元ファイルの筆頭作成者のディレクトリサー
ビス(1)におけるエントリに、元ファイルの情報と共
にレプリカ情報も登録し、 また、適当に分割したドメイン毎に、レプリカ情報を管
理するDNを設け、ファイル転送の際にそのDNにもレ
プリカを登録し、 ディレクトリサービス(1)からファイルが記録されて
いる場所の情報を得る時には、先ずドメイン内のディレ
クトリサービス提供装置に対して、レプリカ管理用DN
に必要とするファイルのレプリカが登録されているか問
い合わせ、あればその情報を用い、ファイル転送を行
い、ない場合には請求項4に記載の方法でファイル転送
を行なうようにしたことを特徴とする請求項3記載のハ
イパーテキストシステム。
5. The directory service (1) is composed of a distributed system that is divided and operated for each layer, and each directory service providing device (DS)
When A) are connected by a network, the replica information is registered together with the information of the original file in the entry in the directory service (1) of the creator of the original file of the replica, and for each properly divided domain. , A DN for managing replica information is provided, and when a file is transferred, a replica is also registered in the DN, and when the information on the location where the file is recorded is obtained from the directory service (1), first the directory service in the domain is provided. Replica management DN for the device
Is inquired as to whether or not a replica of the required file is registered, and if so, the information is used to perform the file transfer, and if not, the file transfer is performed by the method according to claim 4. The hypertext system according to claim 3.
【請求項6】 ディレクトリサービス(1)が階層毎に
分割して運営されている分散システムで構成されてお
り、それぞれのディレクトリサービス提供装置(DS
A)間がネットワークで結合している時、 ファイルの転送を行い、それをレプリカとして蓄積した
コンピュータは、そのコンピュータのドメインと、それ
に何らかの基準で近くにあるドメインにある複数のディ
レクトリサービス提供装置にレプリカ情報を登録し、 他のコンピュータがファイルを取得する時は、先ず何ら
かの基準で近くにある複数のディレクトリサービス提供
装置に問い合わせて、近辺にレプリカが存在するか調
べ、あればそこからファイル転送を行い、ない場合には
請求項4に記載の方法でファイル転送を行なうようにし
たことを特徴とする請求項3記載のハイパーテキストシ
ステム。
6. The directory service (1) is composed of a distributed system that is divided into layers and is operated, and each directory service providing device (DS).
A) When computers are connected with each other via a network, a computer that transfers files and accumulates them as replicas is stored in the domain of the computer and a plurality of directory service providing devices in domains close to it by some standard. When the replica information is registered and another computer acquires the file, first of all, by some reference, it inquires to a plurality of nearby directory service providing devices to check if there are replicas in the vicinity, and if there is a file transfer from there. The hypertext system according to claim 3, wherein the file transfer is performed by the method according to claim 4 when not performed.
【請求項7】 ディレクトリサービス(1)が階層毎に
分割して運営されている分散システムで構成されてお
り、それぞれのディレクトリサービス提供装置(DS
A)間がネットワークで結合している時、 レプリカを登録する時に、レプリカを持つマシンが使用
するディレクトリサービス提供装置とその上位層にある
ディレクトリサービス提供装置それぞれに、レプリカの
情報を登録し、 レプリカを探す時には、現在の場所からはじめてレプリ
カが見つからない時は、より上位層を探し、最上位層ま
で探してレプリカが見つからなかった場合には、請求項
4に記載の方法でファイル転送を行なうようにしたこと
を特徴とする請求項3記載のハイパーテキスト装置。
7. The directory service (1) is composed of a distributed system that is divided and operated for each layer, and each directory service providing device (DS).
A) When the two are connected via a network, when registering a replica, register the replica information in each of the directory service providing device used by the machine having the replica and the directory service providing device in the upper layer, and When a replica is not found for the first time from the current location, the higher layer is searched, and if the replica is not found by searching the uppermost layer, the file transfer is performed by the method according to claim 4. The hypertext device according to claim 3, characterized in that
JP5185989A 1993-07-28 1993-07-28 Hyper text system Withdrawn JPH0744447A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185989A JPH0744447A (en) 1993-07-28 1993-07-28 Hyper text system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185989A JPH0744447A (en) 1993-07-28 1993-07-28 Hyper text system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744447A true JPH0744447A (en) 1995-02-14

Family

ID=16180421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185989A Withdrawn JPH0744447A (en) 1993-07-28 1993-07-28 Hyper text system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744447A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301879A (en) * 1997-04-30 1998-11-13 Pfu Ltd Information reception and distribution system provided with function for gathering viewing data
US5884301A (en) * 1996-01-16 1999-03-16 Nec Corporation Hypermedia system
WO1999030167A1 (en) * 1997-12-06 1999-06-17 Genox Research, Inc. Sample data managing system
JP2001325290A (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Fujitsu Ltd System for retrieving document file
US6363375B1 (en) 1998-09-30 2002-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Company Classification tree based information retrieval scheme
US7574488B2 (en) 2002-05-31 2009-08-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for peer-to-peer file sharing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884301A (en) * 1996-01-16 1999-03-16 Nec Corporation Hypermedia system
JPH10301879A (en) * 1997-04-30 1998-11-13 Pfu Ltd Information reception and distribution system provided with function for gathering viewing data
WO1999030167A1 (en) * 1997-12-06 1999-06-17 Genox Research, Inc. Sample data managing system
US6363375B1 (en) 1998-09-30 2002-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Company Classification tree based information retrieval scheme
JP2001325290A (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Fujitsu Ltd System for retrieving document file
US7574488B2 (en) 2002-05-31 2009-08-11 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for peer-to-peer file sharing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624101B2 (en) Enhanced search results
US6578078B1 (en) Method for preserving referential integrity within web sites
JP4559158B2 (en) Method and system for accessing data
US8949217B2 (en) Server bookmarks
US7188094B2 (en) Indexing virtual attributes in a directory server system
US6678705B1 (en) System for archiving electronic documents using messaging groupware
US7526510B2 (en) System and method for maintaining a personnel directory
US20050125417A1 (en) Database system and method for organizing and sharing information
US20020078197A1 (en) System and method for saving and managing browsed data
US6651070B1 (en) Client/server database system
CN106874383A (en) A kind of decoupling location mode of metadata of distributed type file system
US10162822B1 (en) Document management system user interfaces
JPH11219375A (en) Clipping device
US7194472B2 (en) Extending role scope in a directory server system
US20050005237A1 (en) Method for maintaining a centralized, multidimensional master index of documents from independent repositories
US20050120060A1 (en) System and method for solving the dead-link problem of web pages on the Internet
JP2012104075A (en) Information retrieval system, information collection apparatus, information retrieval apparatus, information collection method, program and recording medium
JPH0744447A (en) Hyper text system
JPH1069476A (en) Document management system, document sharing method and recording medium
JPH07219835A (en) Decentralized hyper text device
US7779057B2 (en) Method and apparatus for retrieving and sorting entries from a directory
KR20100005996A (en) Mehod for supporting for liblary management
Cohen Issues in URL management for digital collections
JP2023062251A (en) File management system and file management program
JP2003044501A (en) System and method for retrieving web page

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003