JP4673335B2 - Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus - Google Patents

Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4673335B2
JP4673335B2 JP2007105508A JP2007105508A JP4673335B2 JP 4673335 B2 JP4673335 B2 JP 4673335B2 JP 2007105508 A JP2007105508 A JP 2007105508A JP 2007105508 A JP2007105508 A JP 2007105508A JP 4673335 B2 JP4673335 B2 JP 4673335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
mark
link information
hyperlink
structured document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007105508A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007265420A (en
Inventor
正智 後藤
利光 鈴木
一実 斉藤
禎夫 屋代
貴英 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007105508A priority Critical patent/JP4673335B2/en
Publication of JP2007265420A publication Critical patent/JP2007265420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4673335B2 publication Critical patent/JP4673335B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、構造化された文書を表示したり編集しながら、構造化文書のハイパーリンクを容易にかつ効率よく作成するための技術に関する。
本発明において、構造化文書とは、所定の構成要素に基づいて構造化された文書をいい、例えばSGML(Starndard Generalized Markup Language, ISO 8879:1986)言語やXML(eXtensible Markup Language, W3C recommendation)言語などで記述することができる。また、ターゲットとは、ハイパーリンクを形成する、構造化文書の全体または一部である。さらに、構造化文書を表示可能とは、構造化文書の内容を表示可能でも、また文書名のみを表示可能でもよく、何らかの表示方法により構造化文書の存在を視覚的に出力可能であればよいことを意味する。
The present invention relates to a technique for easily and efficiently creating a hyperlink of a structured document while displaying or editing the structured document.
In the present invention, a structured document refers to a document structured based on predetermined components, such as SGML (Starndard Generalized Markup Language, ISO 8879: 1986) language or XML (eXtensible Markup Language, W3C recommendation) language. Etc. can be described. A target is the whole or part of a structured document that forms a hyperlink. Furthermore, “to display a structured document” means that the contents of the structured document can be displayed, or only the document name can be displayed, as long as the existence of the structured document can be visually output by some display method. Means that.

従来、構造化された文書にハイパーリンクを記述する場合には、テキストエディタを用いて該当文書に直接的に手で構造情報とともに入力したり、構造化文書エディタを用いて、構造情報を文書本体に自動的に記述しながらリンク先を記述し、ハイパーリンクを生成している。また、メモを注釈として文書に貼り付ける機能を提供するエディタが既に提供されているものの、各エディタ特有の機能である。   Conventionally, when a hyperlink is described in a structured document, the text information is directly input into the document together with the structure information by hand, or the structure information is inputted to the document body using the structured document editor. The hyperlink is generated by describing the link destination while automatically describing it. In addition, although an editor that provides a function for pasting a memo as an annotation into a document is already provided, this is a function unique to each editor.

構造化文書上にハイパーリンクを記述する枠組みは、現在HTML(HyperText Markup Language)が主流であるが、ISOやW3Cにより、このHTMLよりも優れた表現力を持つハイパーリンク記述言語、例えばHyTime(Hypermedia Time-based Structuring Language, ISO/IEC 10744:1996)やXLink(XML Linking Language, W3C Working Draft)などがすでに定義されている。   Currently, HTML (HyperText Markup Language) is the mainstream for describing hyperlinks on structured documents. However, hyperlink description languages with higher expressive power than this HTML, such as HyperTime (Hypermedia), have been developed by ISO and W3C. Time-based Structuring Language, ISO / IEC 10744: 1996) and XLink (XML Linking Language, W3C Working Draft) are already defined.

従来の方法では、ハイパーリンクを記述するための専用のエディタやテキストエディタを用い、オリジナルの文書中に直接リンクを記述することになる。つまり、ビューワ等により表示している文書に関連文書とのリンクを付加したい場合は、例えばエディタを起動して文書を編集し、再度ビューワで読込んで表示しなおさなければならないなど、簡単にハイパーリンクを付加することができない。   In the conventional method, a dedicated editor or text editor for describing a hyperlink is used, and the link is directly described in the original document. In other words, if you want to add a link to a related document to a document displayed by a viewer or the like, you can simply start the editor, edit the document, read it again with the viewer, and display it again. Cannot be added.

また、ハイパーリンクを記述する場合、記述しようとする文書がCD-ROM内に格納されていたり、ネットワーク先の文書であるなど、変更不可能な文書である場合には、直接文書中にリンク情報を埋め込む必要がある従来の方法ではリンク情報を追加することができない。ローカルなディスクにそのオリジナルの文書の複製を作成し、その複製した文書に対して従来の方法を用いてハイパーリンクを記述することで対処可能であるが、オリジナルが更新される度に再度オリジナルをコピーして修正を加える必要がでてくるため、リンク情報をメンテナンスするのにかなりの労力を必要とすることになる。そこでXLinkやHyTimeといったハイパーリンク記述言語を利用してハイパーリンクを記述することでこれらの問題は解決可能ではあるものの、専門の知識が必要となりユーザにかなりの労力が要求されることになる。   In addition, when describing hyperlinks, if the document to be described is stored on a CD-ROM or is a network destination document, such as a document that cannot be changed, link information will be included directly in the document. The link information cannot be added by the conventional method that requires embedding. This can be dealt with by creating a duplicate of the original document on a local disk and describing the hyperlink to the duplicated document using conventional methods. Since it will be necessary to copy and modify it, it will take considerable effort to maintain the link information. Therefore, although these problems can be solved by describing hyperlinks using a hyperlink description language such as XLink or HyTime, specialized knowledge is required and considerable effort is required from the user.

さらに、表示や編集中の文書に注釈やメモなどのアノーテーション情報を添付する機能は、前述のようにアプリケーション独自の機能として提供されている。言い換えれば、メモに記述された情報を別のアプリケーションで元の文書と同様に表示したり、再利用する機能は提供されていない。つまりオリジナル文書がアプリケーションに依存しない記述形式で格納されても、メモに記述された情報はアプリケーションに依存してしまう。   Furthermore, the function of attaching annotation information such as annotations and notes to a document being displayed or edited is provided as a function unique to the application as described above. In other words, there is no function for displaying or reusing information described in a memo in the same way as the original document in another application. That is, even if the original document is stored in a description format independent of the application, the information described in the memo depends on the application.

本発明は、編集中の文書のみならず、編集不可能な文書に対してもハイパーリンクを容易に記述でき、また、文書に付加されたアノーテーション情報をアプリケーションに依存することなく利用可能にする、構造化文書のハイパーリンク方法及び構造化文書のハイパーリンク装置を提供することを目的としている。   The present invention can easily describe a hyperlink not only for a document being edited but also for a document that cannot be edited, and makes annotation information added to the document available without depending on the application. It is an object of the present invention to provide a structured document hyperlink method and a structured document hyperlink device.

前記課題を解決するために、本願第1発明は、所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な情報端末が実行する構造化文書のハイパーリンク方法であって、
・複数の前記構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付けるリンク情報受付ステップと、
・前記受け付けたリンク情報を互いに関連付けて前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成し、前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する構造化文書生成ステップと、
・前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示手段に表示するためのリンクマーク表示ステップと、を含み、
・前記リンクマーク表示ステップは、
前記マークをハイパーリンク毎に前記表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされたマークに対応するリンク情報を更新するステップと、
前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応ステップと、
ハイパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更ステップと、を有している、構造化文書のハイパーリンク方法を提供する。
In order to solve the above problems, the first invention of the present application is a hyperlink method of a structured document executed by an information terminal capable of displaying or editing a structured document structured based on a predetermined component. ,
Link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets), and inputting predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets A link information reception step for receiving;
A structured document generation step of generating a hyperlink between the plurality of targets by associating the received link information with each other, and generating a structured document in which the associated link information is described independently of the target When,
A link mark display step for displaying on the display means one or more marks indicating the presence of a hyperlink created by acquiring the link information;
The link mark display step
Displayed on the display means the mark for each hyperlink, it detects the target of access to the mark, if there is the access, adding the address of the target in the link information corresponding to the accessed marked Updating the link information corresponding to the accessed mark,
An action corresponding step of outputting a part or all of the link information associated with the mark in response to access to the mark to the display means;
A display change step of changing information indicating the size and / or color of the mark and / or the number of link destinations according to the number of link destinations of the hyperlink, and a hyperlink method for a structured document. I will provide a.

まず、利用者により、ハイパーリンクを構成する複数の構造化文書それぞれの全体または任意の一部(ターゲット)が指定される。ターゲットの指定方法としては、例えばURL(Uniform Resource Locator)の指定、構造化文書名の指定、構造化文書中の任意の領域の指定、新たな文書の入力など、多様な方法が考えられる。次いで、指定されたターゲットのアドレスを含むリンク情報を取得し、取得したリンク情報を構造化文書上に記述し、生成したハイパーリンクのみが記述された構造化文書を作成する。リンク情報伝達ステップは、例えばXML言語上に記述されたリンクを、XLinkやHyTimeに応じたデータ形式に変換し、生成したハイパーリンクをアプリケーションに依存せずに利用可能とする。   First, the user designates the whole or an arbitrary part (target) of each of the plurality of structured documents constituting the hyperlink. As a target designation method, for example, various methods such as designation of a URL (Uniform Resource Locator), designation of a structured document name, designation of an arbitrary area in the structured document, and input of a new document are conceivable. Next, link information including the address of the designated target is acquired, the acquired link information is described on the structured document, and a structured document in which only the generated hyperlink is described is created. In the link information transmission step, for example, a link described in the XML language is converted into a data format corresponding to XLink or HyTime, and the generated hyperlink can be used without depending on the application.

例えば、リンク装置は表示画面を有しており、利用者が画面に表示されている文書中の任意の一定領域を指定することにより、ターゲットのアドレスが取得されてマークが表示される。ついで追加するターゲットを選択し、ドラッグ&ドロップによりマークに入れ込むと、2つのターゲットが互いに関連づけられ、両ターゲット間のハイパーリンクが生成される。同様にして、次々にターゲットを指定してマークに追加することにより、2つのみならず3つ以上のターゲット間のハイパーリンクを生成する。各ハイパーリンクに対して1つのマークが表示されるので、所望のマークへの操作を行うことにより、どのハイパーリンクに関するリンク情報かを指定することになる。   For example, the link device has a display screen. When the user designates an arbitrary fixed area in a document displayed on the screen, the target address is acquired and a mark is displayed. Next, when a target to be added is selected and put into a mark by drag and drop, the two targets are associated with each other, and a hyperlink between the two targets is generated. Similarly, by designating targets one after another and adding them to the mark, hyperlinks between not only two but also three or more targets are generated. Since one mark is displayed for each hyperlink, the hyperlink related to which hyperlink is specified by performing an operation on the desired mark.

本願第2発明は、所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な構造化文書のハイパーリンク装置であって、リンク情報受付手段と、構造化文書生成手段と、リンク情報伝達手段と、を備える構造化文書のハイパーリンク装置を提供する。この装置は以下の手段を備えている。
・複数の構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付けるリンク情報受付手段、
・前記受け付けたリンク情報を互いに関連づけて前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成し、前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する構造化文書生成手段、
・前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示するための表示手段。
A second invention of the present application is a hyperlinked device of a structured document that can display or edit a structured document structured based on a predetermined component, and includes a link information receiving unit, a structured document generating unit, A hyperlink device for a structured document comprising link information transmission means. This apparatus includes the following means.
Link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets), and receiving input of predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets Link information acceptance means,
Structured document generation means for generating hyperlinks between the plurality of targets by associating the received link information with each other, and generating a structured document in which the associated link information is described independently of the target ,
Display means for displaying one or more marks indicating the presence of a hyperlink created by acquiring the link information.

この装置において、前記リンクマーク表示手段は、前記マークをハイパーリンク毎に表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされたマークに対応するリンク情報を更新する手段をさらに有している。また、前記リンクマーク表示手段は、前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応手段を有し、かつハイパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更手段を有している。 In this device, the link mark display means, the mark is displayed in the table shown means for each hyperlink, detects the target of access to the mark, if there is the access, corresponding to the accessed marked The system further comprises means for updating the link information corresponding to the accessed mark by adding the address of the target to the link information. Further, the link mark display means has action corresponding means for outputting a part or all of link information associated with the mark to the display means in response to access to the mark , and the hyperlink Display changing means is provided for changing information indicating the size and / or color of the mark and / or the number of link destinations according to the number of link destinations.

アクション対応手段は、例えばマークをクリックされたことを検知すると、現在ハイパーリンクを形成するターゲット名を表示したり、ダブルクリックされることにより現在取得している各ターゲットに関するリンク情報を表示したりする。
表示変更手段は、例えば、マークの中にターゲット数を表示しておき、ハイパーリンクにターゲットが追加される度に表示するターゲット数を変更する。また、リンクのタイプに応じてマークの色や形を変化させてもよい。
For example, when it is detected that the mark has been clicked, the action handling unit displays the name of the target that forms the current hyperlink, or displays link information about each target currently acquired by double-clicking. .
For example, the display changing unit displays the number of targets in a mark, and changes the number of targets to be displayed each time a target is added to a hyperlink. Also, the color and shape of the mark may be changed according to the link type.

本願第発明の構造化文書のリンク装置においては、前記リンク情報に、前記指定したターゲットに関する属性がさらに含まれている。 In the structured document link device of the third invention of the present application, the link information further includes an attribute relating to the designated target.

ターゲットに関する属性とは、作成したハイパーリンクに基づいてターゲットを表示する場合に、例えばターゲットを付箋紙風に表示する指定、自動的にまたはユーザの指定によりターゲットを表示させる指定、ターゲットをカレントウインドウの中に埋め込んで表示する指定など表示に関する属性や、リンクのタイプに関する属性が挙げられる。リンクのタイプには、例えば注釈を表現するアノーテーションリンク、相互参照を行うリンク、複数のターゲットをまとめて関連づける集合リンクなどが考えられる。   The attributes related to the target are, for example, a specification to display the target in a sticky note style, a specification to display the target automatically or by user's specification, and a target to the current window when displaying the target based on the created hyperlink. Attributes related to display, such as designation to be embedded and displayed, and attributes related to the type of link. Examples of the link type include an annotation link that expresses an annotation, a link that performs cross-reference, and a collective link that associates a plurality of targets together.

本願第発明は、前記リンク情報受付手段が、前記ターゲットの場所を示す情報を、他のアプリケーションとの連携により取得する構造化文書のハイパーリンク装置を提供する。
例えば、注釈を作成する場合に構造化文書のエディタを起動し、入力される文書をターゲットとして取得する、他のアプリケーションにより記憶装置内に保存されている構造化文書を木構造で表示し、文書名を指定することによりターゲットを取得する、などである。
The fourth invention of the present application provides a hyperlink device for a structured document in which the link information receiving means acquires information indicating the location of the target in cooperation with another application.
For example, when creating an annotation, the structured document editor is started and the input document is acquired as a target. The structured document saved in the storage device by another application is displayed in a tree structure. Get a target by specifying a name, etc.

本願第発明は、前記リンク情報受付手段が、前記表示または編集されている構造化文書中の任意の領域をターゲットとして取得可能な、構造化文書のハイパーリンク装置を提供する。
本願第発明は、前記リンク情報受付手段が、ターゲットとなる構造化文書を新規に作成するターゲット作成手段をさらに備える、構造化文書のハイパーリンク装置を提供する。
A fifth invention of the present application provides a hyperlink device for a structured document, wherein the link information receiving means can acquire an arbitrary area in the structured document being displayed or edited as a target.
The sixth invention of the present application provides a hyperlink device for structured documents, wherein the link information receiving means further comprises target creating means for creating a new structured document as a target.

例えば、ターゲット作成手段は新規にウインドウを開き、ウインドウに文章や文字列などを入力することにより作成された文書を、ターゲットとして取得する。作成された文書は適当な場所に保存し、その場所を示すアドレスを取得してもよい。
本願第発明は、前記ハイパーリンクが記述された構造化文書を蓄積するための記憶手段と、前記構造化文書を前記記憶手段に出力する出力手段とをさらに備える、構造化文書のハイパーリンク装置を提供する。
For example, the target creation means newly opens a window and acquires a document created by inputting a sentence or a character string into the window as a target. The created document may be stored in an appropriate location, and an address indicating the location may be obtained.
The seventh invention of the present application further comprises a storage means for storing the structured document in which the hyperlink is described, and an output means for outputting the structured document to the storage means. I will provide a.

出力手段は、構造化文書生成手段により作成された構造化文書を記憶手段に出力し、生成されたハイパーリンクのみが記述されている構造化文書を保存する。
本願第発明は、所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な情報端末に以下の段階を実行させるための構造化文書のハイパーリンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、下記A〜D段階を実行するための構造化文書のハイパーリンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
A;複数の前記構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付ける段階、
B;前記受け付けたリンク情報を互いに関連づけてハイパーリンクを生成する段階、
C;前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する段階、
D;前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示手段に表示するための段階。
The output unit outputs the structured document created by the structured document generation unit to the storage unit, and stores the structured document in which only the generated hyperlink is described.
The eighth invention of the present application is a computer-readable recording of a hyperlink program of a structured document for causing an information terminal capable of displaying or editing a structured document structured based on predetermined components to execute the following steps: A computer-readable recording medium on which a hyperlink program of a structured document for executing the following steps A to D is recorded.
A: Input of predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets, including link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets). The stage of accepting,
B; generating a hyperlink by associating the received link information with each other;
C: creating a structured document describing the associated link information independently of the target;
D; a step for displaying on the display means one or more marks indicating the presence of a hyperlink created by acquiring the link information.

このハイパーリンクプログラムの前記段階Dでは、前記マークをハイパーリンク毎に前記表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされたマークに対応するリンク情報を更新する段階をさらに実行する。また前記段階Dでは、前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応段階と、ハイパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更段階と、を実行する。
前記第1発明と同様の作用を有する。
In the step D of this hyperlink program, and displayed on the display means the mark for each hyperlink, detects the target of access to the mark, if there is the access, corresponding to the accessed marked links The step of updating the link information corresponding to the accessed mark is further performed by adding the address of the target to the information. In the stage D, an action corresponding stage for outputting a part or all of link information associated with the mark in response to access to the mark to the display means and the number of hyperlink link destinations. And a display changing step for changing information indicating the size and / or color of the mark and / or the number of link destinations.
Has the same effect as the first invention.

本発明を用いれば、生成したリンクをターゲットと独立な構造化文書として記述するので、文書をブラウジングしているときでも容易にリンクを作成し、記述することが可能になる。また、CD-ROM内の文書やネットワーク先の文書のような編集不可能な文書にも、簡単にリンクを生成することが可能になる。文書に付加する注釈をリンクの生成と並行して作成でき、作成した注釈を様々なアプリケーションで利用することができる。   According to the present invention, since the generated link is described as a structured document independent of the target, it is possible to easily create and describe the link even when browsing the document. In addition, a link can be easily generated for a non-editable document such as a document in a CD-ROM or a network destination document. An annotation to be added to a document can be created in parallel with the generation of a link, and the created annotation can be used in various applications.

次に、本発明に係る構造化文書のハイパーリンク装置について、実施形態例を挙げながら具体的に説明する。以下、リンクとは、ハイパーリンクを意味するものとして説明する。
<第1実施形態例>
[全体構成]
図1は、本発明の構造化文書のハイパーリンク装置の第1実施形態例を示すシステム構成図である。図1に示すハイパーリンク装置は、表示装置S1、入力装置S2、リンク情報取得部S3、リンク生成部S4、記憶処理部S5、記憶装置S6、リンク情報伝達部S7及びハイパーリンク装置上で動作可能な他のアプリケーションS8を有している。ここで、他のアプリケーションS8は、XML文書を表示可能または編集可能である。以下において、リンク情報とは、リンクを構成するターゲットの場所を示すロケータ情報、作成したハイパーリンクに基づいてターゲットを表示する場合の表示に関する属性、リンクのタイプに関する属性、ターゲットにリンクさせる注釈の内容など、リンクを生成するための情報を広く含む。
Next, the structured document hyperlink device according to the present invention will be described in detail with reference to an embodiment. In the following description, the link is assumed to mean a hyperlink.
<First embodiment>
[overall structure]
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of a hyperlink apparatus for structured documents according to the present invention. The hyperlink device shown in FIG. 1 can operate on the display device S1, the input device S2, the link information acquisition unit S3, the link generation unit S4, the storage processing unit S5, the storage device S6, the link information transmission unit S7, and the hyperlink device. Other application S8. Here, the other application S8 can display or edit the XML document. In the following, link information refers to locator information indicating the location of the target that constitutes the link, attributes related to display when the target is displayed based on the created hyperlink, attributes related to the type of link, and the content of the annotation linked to the target Etc. widely including information for generating a link.

表示装置S1は、リンク情報取得部S3から渡される、リンク情報を入力するためのウインドウを表示する。また、表示装置S1には、アプリケーションS8により構造化文書の構造情報や文書名が表示される。
入力装置S2は、ユーザからのターゲットの指定やその他のリンク情報の入力を受け付け、入力された情報をリンク情報取得部S3に送出する。
The display device S1 displays a window for inputting link information passed from the link information acquisition unit S3. Further, the structure information and the document name of the structured document are displayed on the display device S1 by the application S8.
The input device S2 accepts designation of a target from the user and input of other link information, and sends the input information to the link information acquisition unit S3.

リンク情報取得部S3は、表示装置S1に対し、リンク情報を生成するのに必要な各種情報を入力するためのウインドウを出力する。さらに、リンク情報取得部S3は、指定されたターゲットの場所を示す識別子や他の入力されたリンク情報生成のための情報(リンクタイプや属性など)を取得し、リンク生成部S4に送出する。
リンク生成部S4は、リンク情報取得部S3から取得したリンク情報を互いに関連づけてリンクを生成する。さらに、生成したリンクに基づいて、リンク情報のみを構成要素として記載した構造化文書を作成する。このように独立した文書としてリンク情報を記述することを可能とする言語としては、例えばHyTimeやXLinkが挙げられ、XML上のみならずSGMLなどを利用した他の構造化文書上にも記述することができる。
The link information acquisition unit S3 outputs a window for inputting various types of information necessary for generating link information to the display device S1. Further, the link information acquisition unit S3 acquires an identifier indicating the location of the designated target and other input information for generating link information (link type, attribute, etc.) and sends it to the link generation unit S4.
The link generation unit S4 generates a link by associating the link information acquired from the link information acquisition unit S3 with each other. Furthermore, a structured document in which only link information is described as a component is created based on the generated link. Languages that allow link information to be described as independent documents in this way include HyTime and XLink, for example, and can be described not only in XML but also in other structured documents using SGML. Can do.

記憶処理部S5は、リンク生成部S4が作成した構造化文書を記憶装置S6に書き込む。記憶装置S6は、書き込まれた構造化文書を保持する。リンク情報伝達部S7は、リンク情報が記載されている構造化文書を、必要に応じてアプリケーションS8が扱うことのできるデータ形式に変換し、アプリケーションS8に送出する。このリンク情報の変換にあたっては、リンク情報の変換規則、例えば変換テーブルをアプリケーションS8に応じて用意しておき、その規則に基づいてリンク情報を変換することが考えられる。このリンク情報伝達部S7により、生成したリンク情報を様々なアプリケーションで利用できるようになる。もちろん、アプリケーションS8が構造化文書を扱うことができれば変換する必要はない。   The storage processing unit S5 writes the structured document created by the link generation unit S4 in the storage device S6. The storage device S6 holds the written structured document. The link information transmission unit S7 converts the structured document in which the link information is described into a data format that can be handled by the application S8 as necessary, and sends the data to the application S8. In converting the link information, it is conceivable to prepare a link information conversion rule, for example, a conversion table according to the application S8, and convert the link information based on the rule. The link information transmission unit S7 makes it possible to use the generated link information in various applications. Of course, if the application S8 can handle the structured document, there is no need to convert it.

[リンク情報取得部]
図2は、図1に示したハイパーリンク装置1の機能を詳細に示すブロック図である。図2において、図1と同じ要素については同じ符号を付して示している。リンク情報取得部S3は、ターゲット指定部2と、リンクタイプ指定部3と、属性取得部4とを有している。
[Link Information Acquisition Unit]
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the functions of the hyperlink device 1 shown in FIG. 2, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. The link information acquisition unit S3 includes a target specification unit 2, a link type specification unit 3, and an attribute acquisition unit 4.

(1)ターゲット指定部
ターゲット指定部2は、リンクを構成する複数のターゲットの指定を受け付け、指定されたターゲットのアドレスを示す情報を取得する。ここで、アドレスとは、構造化文書のアドレス及び構造化文書中の任意の一部の領域のアドレスを含む。本実施形態例においては、ターゲット指定部2は、領域指定部21、アドレス指定部22、アプリ文書指定部23及び作成部24を有し、これらによりターゲットのアドレスを取得する。
(1) Target designation unit The target designation unit 2 receives designation of a plurality of targets constituting a link, and acquires information indicating the addresses of the designated targets. Here, the address includes the address of the structured document and the address of an arbitrary partial area in the structured document. In the present embodiment example, the target designating unit 2 has an area designating unit 21, an address designating unit 22, an application document designating unit 23, and a creating unit 24, and acquires the target address.

領域指定部21は、アプリケーションS8により表示装置上に表示された構造化文書において、任意の一部の領域または全領域の指定を受け付け、指定された領域を示すアドレスを取得する。図3に、領域指定部21により取得される任意の領域を示す。
アドレス指定部22は、URLなど構造化文書の場所を示すアドレスを入力するためのアドレス入力ウインドウを表示装置S1上に表示し、アドレス入力ウインドウに入力されたアドレスを取得する。図4に、アドレス指定部22により表示されるアドレス入力ウインドウの一例を示す。
The area designating unit 21 receives designation of an arbitrary partial area or all areas in the structured document displayed on the display device by the application S8, and acquires an address indicating the designated area. FIG. 3 shows an arbitrary area acquired by the area specifying unit 21.
The address designating unit 22 displays an address input window for inputting an address indicating the location of the structured document such as a URL on the display device S1, and acquires the address input in the address input window. FIG. 4 shows an example of an address input window displayed by the address designating unit 22.

アプリ文書指定部23は、他のアプリケーション、例えば記憶装置S6上の全ての構造化文書名を木構造で表示するアプリケーションを起動し、表示される構造化文書のいずれかの指定を受け付け、指定された構造化文書の場所を示すアドレスを取得する。図5に、他のアプリケーションを起動することにより構造化文書を指定する場合のウインドウの一例を示す。   The application document designation unit 23 activates another application, for example, an application that displays all structured document names on the storage device S6 in a tree structure, and accepts designation of one of the displayed structured documents. Get the address indicating the location of the structured document. FIG. 5 shows an example of a window when a structured document is specified by starting another application.

作成部24は、新たにターゲットとなる構造化文書を新規に作成するための作成ウインドウを表示し、作成された内容を保存するとともにその保存場所のアドレスを取得する。図6に、作成部24により表示される作成ウインドウの一例を示す。また、作成部24により、複雑なターゲットの記述を可能にするために、構造化文書エディタを呼び出すことも可能である。作成部24により、複数のターゲット間におけるリンクを生成する処理と、ターゲットを作成する処理とを内部的に行なえるようになり、作業の効率性が高まる。   The creation unit 24 displays a creation window for creating a new target structured document, saves the created contents, and acquires the address of the save location. FIG. 6 shows an example of a creation window displayed by the creation unit 24. In addition, the structured document editor can be called by the creating unit 24 in order to allow a complicated target description. The creation unit 24 can internally perform a process of generating a link between a plurality of targets and a process of creating a target, thereby improving work efficiency.

(2)リンクタイプ指定部
リンクタイプ指定部3は、リンクのタイプを選択するウインドウを表示装置S1上に表示し、指定されたリンクタイプに従った処理を行う。図7に、リンクタイプ指定部3により表示されるリンクタイプ指定ウインドウの一例を示す。本実施形態例では、リンクタイプとしてはアノーテーションリンク、相互参照リンク、集合リンクの3種類がある。
(2) Link type designation unit The link type designation unit 3 displays a window for selecting a link type on the display device S1, and performs processing according to the designated link type. FIG. 7 shows an example of a link type designation window displayed by the link type designation unit 3. In this embodiment, there are three types of link types: annotation links, cross-reference links, and aggregate links.

アノーテーションリンクは、構造化文書中で利用者により指定された箇所に対し、付箋紙的な注釈を付すハイパーリンクである。アノーテーションリンクが選択されると、前記作成部24により作成ウインドウが開かれる。また、作成部24により構造化文書エディタを呼び出すようにしている場合は、構造化文書エディタが自動的に起動される。
相互参照リンクは、1対1の双方向ハイパーリンクである。例えば、文章中の用語とその用語に付される脚注との関係に相当する。選択された1つのターゲットに関して相互参照リンクが選択されると、前記ターゲット指定部2が、前述の領域指定、アドレス指定または文書指定のいずれかの方法により他方のターゲットを取得する。
Annotation links are hyperlinks that attach a sticky note to a location specified by a user in a structured document. When an annotation link is selected, the creation unit 24 opens a creation window. If the structured document editor is called by the creation unit 24, the structured document editor is automatically activated.
A cross-reference link is a one-to-one bidirectional hyperlink. For example, this corresponds to the relationship between a term in a sentence and a footnote attached to the term. When a cross-reference link is selected for one selected target, the target designating unit 2 acquires the other target by any one of the above-described area designation, address designation, and document designation methods.

集合リンクは、複数のターゲット間のリンクであり、2つのみならず3つ以上のターゲット間のリンクを生成することもできる。選択された1つのターゲットに関して集合リンクが選択されると、前記ターゲット指定部2が、前述の領域指定、アドレス指定または文書指定のいずれかの方法により他のターゲットを取得する。
(3)属性取得部
属性取得部4は、ターゲットの属性を入力するための属性入力ウインドウを表示装置S1に表示し、入力された属性を取得する。図8に、属性取得部4が表示する属性入力ウインドウの一例を示す。ユーザは、入力手段S2により属性入力ウインドウに属性を入力する。
The collective link is a link between a plurality of targets, and a link between not only two but also three or more targets can be generated. When a collective link is selected for one selected target, the target designating unit 2 acquires another target by any one of the above-described area designation, address designation, and document designation methods.
(3) Attribute Acquisition Unit The attribute acquisition unit 4 displays an attribute input window for inputting a target attribute on the display device S1, and acquires the input attribute. FIG. 8 shows an example of an attribute input window displayed by the attribute acquisition unit 4. The user inputs an attribute into the attribute input window using the input means S2.

属性は、例えば相互参照や注釈などターゲットの役割、タイトルの指定、表示のタイミングに関する指定、表示方法に関する指定、リンクの方向に関する指定などが挙げられる。前述のリンクタイプも属性の一種とも考えられる。ここで表示のタイミングに関する指定とは、生成したリンクに基づいてターゲットが表示される場合に、そのターゲットを自動的に表示するかユーザの指定により表示するかの指定である。また、表示方法に関する指定とは、ターゲットを、新規ウインドウを開いて表示するか、カレントウインドウに埋め込んで表示するか、またはカレントウインドウを置き換えて表示するかの指定である。   Examples of attributes include the role of a target such as cross-reference and annotation, designation of a title, designation of display timing, designation of a display method, designation of a link direction, and the like. The aforementioned link type is also considered as a kind of attribute. Here, the designation relating to the display timing is a designation of whether the target is automatically displayed or displayed by the user when the target is displayed based on the generated link. The designation relating to the display method is designation of whether to display the target by opening a new window, embedding it in the current window, or replacing the current window.

このほかに、前記に含まれない任意の属性をユーザにより指定するための特記欄を、属性入力ウインドウに設けておくことも考えられる。特記欄には、例えば、「生成したリンクに基づいて他のアプリケーションを起動することにより、リンクを構成するターゲットを表示する」などの指定を記述する。また、リンクのタイプに応じて属性値のデフォルト値を予め設定しておいたり、アプリケーション特有の属性値を利用する場合には、このウインドウは表示せずに自動的に値を設定するようにし、ユーザの入力負担を軽減してもよい。   In addition, it is also conceivable to provide a special entry column in the attribute input window for designating an arbitrary attribute not included in the above by the user. In the special note column, for example, a designation such as “display a target constituting a link by starting another application based on the generated link” is described. In addition, when the default value of the attribute value is preset according to the type of link or when using an application-specific attribute value, this window is automatically set without displaying it, The input burden on the user may be reduced.

これらの属性値を設定可能とすることにより、リンクタイプやターゲットの役割などに応じた表示が可能となり、リンクに基づいてターゲットを表示する際に、ユーザにとって見やすい表示を行うことができるようになる。
[リンク生成部]
図2において、リンク生成部S4は、リンクマーク表示部5と、構造化文書作成部6とを有している。
By making these attribute values settable, it is possible to display according to the link type, the role of the target, etc., and when displaying the target based on the link, it becomes possible to perform display that is easy for the user to see. .
[Link generator]
In FIG. 2, the link generation unit S <b> 4 has a link mark display unit 5 and a structured document creation unit 6.

(1)リンクマーク表示部
リンクマーク表示部5は、表示装置S1上にリンクマークを表示し、表示装置S1上でリンクマークへのターゲットのアクセスを検知することにより、前記リンク情報取得部S3で取得されたリンク情報を互いに関連づけ、リンクを生成する。具体的には、リンクマーク表示部5は、リンクマークへのアクセスがある度に、そのリンクマークに対応したリンク情報を更新して内部的に保存する。言い換えれば、リンクマークは、複数のリンクが生成されている場合であっても、引き続き行なわれるリンク生成処理がどのリンクに対するものかを指定するためのものである。リンクマークを用いることにより、複数、特に3つ以上のターゲットを含むようなリンクを容易に生成することが可能となり、かつ同時に複数のリンクを生成していくことが可能になる。図9に、リンクマーク表示部5により表示されるリンクマークの一例を示す。
(1) Link Mark Display Unit The link mark display unit 5 displays the link mark on the display device S1, and detects the target access to the link mark on the display device S1, thereby the link information acquisition unit S3. The acquired link information is associated with each other to generate a link. Specifically, each time the link mark is accessed, the link mark display unit 5 updates the link information corresponding to the link mark and stores it internally. In other words, the link mark is for designating which link the subsequent link generation processing is performed even when a plurality of links are generated. By using the link mark, it is possible to easily generate a plurality of links, particularly including three or more targets, and to simultaneously generate a plurality of links. FIG. 9 shows an example of a link mark displayed by the link mark display unit 5.

リンクマーク表示部5は、リンクマークを表示している間は、追加されたターゲットに関するリンク情報を逐次そのリンクマークに対応したリンク情報に追加し、生成したリンクを更新していく。また、リンクマーク表示部5は、リンクマークを表示する必要がないようなリンクのタイプが選択された場合は、リンクマークを表示しない場合もある。例えば、リンクが一つの場合や、連続処理により追加されるべきリンクが既定の場合などは、リンクマーク表示部5は取得したリンク情報を追加するリンクを自動的に選択し、生成されたリンクを更新する。   While the link mark is displayed, the link mark display unit 5 sequentially adds the link information regarding the added target to the link information corresponding to the link mark, and updates the generated link. Moreover, the link mark display part 5 may not display a link mark, when the link type which does not need to display a link mark is selected. For example, when there is one link or when a link to be added by a continuous process is a default, the link mark display unit 5 automatically selects a link to which the acquired link information is added, and selects the generated link. Update.

さらに、リンクマーク表示部5は、ドラッグ&ドロップ部51、アクション対応部52、表示変更部53、アプリ調整部54及びクローズ部55を有している。
ドラッグ&ドロップ部51は、図9に示すように、選択されたターゲットがマウスなどの入力手段S2によりリンクマーク上にドラッグされ、ドロップされることによるリンクマークへのアクセスを検知する。
Further, the link mark display unit 5 includes a drag and drop unit 51, an action response unit 52, a display change unit 53, an application adjustment unit 54, and a close unit 55.
As shown in FIG. 9, the drag & drop unit 51 detects access to the link mark when the selected target is dragged onto the link mark by the input means S2 such as a mouse and dropped.

アクション対応部52は、リンクマークへのユーザの動作に応じ、所定の表示処理を行う。例えば、リンクマークがダブルクリックされた場合、現在保存されているリンク情報を表示する、リンクマーク上にカーソルを持ってきた場合、ターゲットのアドレスのリストを表示する、などの処理を行う。
表示変更部53は、リンクの生成状態に応じてリンクマークの表示を随時変更する。例えば、リンク先が増える毎にリンクマークを大きくしたり色を変化させる、現在のリンク先の数を表示するなどの処理を行う。また、表示変更部53は、リンクのタイプに応じてリンクマークの色を変化させる。
The action corresponding unit 52 performs predetermined display processing according to the user's operation on the link mark. For example, when a link mark is double-clicked, the currently stored link information is displayed, when the cursor is moved over the link mark, a list of target addresses is displayed.
The display change unit 53 changes the display of the link mark as needed according to the link generation state. For example, each time the number of link destinations increases, the link mark is enlarged or the color is changed, or the number of current link destinations is displayed. The display change unit 53 changes the color of the link mark according to the link type.

アプリ調整部54は、リンクマークを、アプリケーションS8により表示されているウインドウの中に表示したり、ウインドウの外にアプリケーションS8のウインドウとは独立に表示する設定を行う。この設定は、ユーザにより選択可能にしてもよい。
クローズ部55は、所定のリンクタイプにより定まるターゲットの数に達すると、リンクマークを自動的に消して当該リンクの生成を完了し、リンク生成の完了通知を構造化文書作成部6に通知する。例えば、アノーテーションリンクや相互参照リンクが選択された場合、2つ目のターゲットがリンクマークにドラッグ&ドロップされると、自動的にリンクマークを消去する。また、クローズ部55は、ユーザの指示によりリンクマークのクローズを指示された場合、リンクマークを消去して当該リンクの生成を完了させる。例えば、集合リンクが選択された場合、ユーザによるリンクマークのクローズの指示に基づいてリンクマークをクローズし、リンク生成の完了通知を構造化文書作成部6に通知する。
The application adjustment unit 54 displays the link mark in a window displayed by the application S8, or performs a setting for displaying the link mark outside the window independently from the window of the application S8. This setting may be selectable by the user.
When the number of targets determined by a predetermined link type is reached, the closing unit 55 automatically deletes the link mark to complete the generation of the link, and notifies the structured document creation unit 6 of a link generation completion notification. For example, when an annotation link or a cross-reference link is selected, the link mark is automatically deleted when the second target is dragged and dropped onto the link mark. Further, when the close unit 55 is instructed to close the link mark by a user instruction, the close unit 55 deletes the link mark and completes the generation of the link. For example, when a collective link is selected, the link mark is closed based on a user's instruction to close the link mark, and a notification of completion of link generation is sent to the structured document creation unit 6.

(2)構造化文書作成部
構造化文書作成部6は、クローズ部55からの完了通知に従い、リンクマーク表示部5により作成されたリンク情報に基づいて、ハイパーリンクに関する情報をXML文書やSGML文書に記述し、生成されたリンクが記述された構造化文書をターゲットと独立に作成する。また、構造化文書作成部6は、作成した構造化文書を記憶処理部S5やリンク情報伝達部S7に出力する。
(2) Structured document creation unit The structured document creation unit 6 sends hyperlink information to an XML document or SGML document based on the link information created by the link mark display unit 5 in accordance with the completion notification from the close unit 55. A structured document in which the generated link is described is created independently of the target. The structured document creation unit 6 also outputs the created structured document to the storage processing unit S5 and the link information transmission unit S7.

[処理の流れ]
次に、第1実施形態例におけるハイパーリンク装置の行う処理の流れを、図10に示すフローチャートを用い、図3〜9を参照しつつ説明する。説明を容易にするため、今アプリケーションS8により表示されている構造化文書中の任意の箇所(以下、第1ターゲットという)に対してリンクを生成する場合を例に取り、説明する。
[Process flow]
Next, the flow of processing performed by the hyperlink device in the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 9 using the flowchart shown in FIG. For ease of explanation, a case where a link is generated for an arbitrary location (hereinafter referred to as a first target) in the structured document currently displayed by the application S8 will be described as an example.

まず、ステップS11では、リンク情報取得部2の領域指定部21が、ユーザの指定に応じ、図3に示す第1ターゲットのアドレスを取得する。
ステップS12では、リンク情報取得部2のリンクタイプ指定部3が図7に示すリンクタイプ指定ウインドウを表示し、リンクタイプの指定を待機する。
ステップS13では、リンクタイプ指定部3が選択されたリンクタイプを判断する。リンクタイプがアノーテーションリンクの場合は、リンク情報取得部S3が、前記取得した第1ターゲットに対する属性値を予め設定されているデフォルト値とし、第1ターゲットのアドレス及び属性値をリンク生成部S4に送出してステップS14に移行する。これにより、リンク情報がリンクマーク表示部5により作成される。相互参照リンクまたは集合リンクが選択された場合、後述するステップS114に移行する。
First, in step S11, the area specifying unit 21 of the link information acquiring unit 2 acquires the address of the first target shown in FIG. 3 according to the user's specification.
In step S12, the link type designation unit 3 of the link information acquisition unit 2 displays the link type designation window shown in FIG. 7, and waits for designation of the link type.
In step S13, the link type designation unit 3 determines the selected link type. When the link type is an annotation link, the link information acquisition unit S3 sets the acquired attribute value for the first target as a default value set in advance, and sets the address and attribute value of the first target to the link generation unit S4. Then, the process proceeds to step S14. Thereby, link information is created by the link mark display unit 5. When the cross-reference link or the collective link is selected, the process proceeds to step S114 described later.

ステップS14では、作成部24が図6に示す作成ウインドウを表示し、「OK」ボタンが入力されるまで第2ターゲットである注釈の入力を受け付ける。
ステップS15では、作成部24が「OK」ボタンが押されるまで待機し、「OK」ボタンが押されたと判断すると、入力された注釈の内容を適当な場所に保存してそのアドレスを取得する。このとき、ユーザによる保存場所の指定を受け付けるようにしてもよい。また、注釈の内容をリンク情報として取得してもよい。前述のように、他のアプリケーションにより注釈を作成する場合は、そのアプリケーションにより作成された文書のアドレスを取得する。リンク情報取得部S3は、アドレスを取得した第2ターゲットに対し、属性値を予め設定されたデフォルト値に設定し、第2ターゲットのアドレス及び属性値をリンク生成部S4に送出する。もちろん、図8に示す属性値入力ウインドウを開いてユーザによる属性値の入力を受け付けてもよいが、アノーテーションリンクの場合は属性値が予め定まっていると考えられるので、デフォルト値を設定することによりユーザの入力負担を軽くすることが好ましい。
In step S14, the creation unit 24 displays the creation window shown in FIG. 6 and accepts input of the annotation that is the second target until the “OK” button is input.
In step S15, the creation unit 24 waits until the “OK” button is pressed. If it is determined that the “OK” button is pressed, the contents of the input annotation are stored in an appropriate location and the address is acquired. At this time, designation of the storage location by the user may be accepted. Further, the content of the annotation may be acquired as link information. As described above, when an annotation is created by another application, the address of a document created by the application is acquired. The link information acquisition unit S3 sets the attribute value to a preset default value for the second target from which the address has been acquired, and sends the address and attribute value of the second target to the link generation unit S4. Of course, the attribute value input window shown in FIG. 8 may be opened to accept an attribute value input by the user. However, in the case of an annotation link, it is considered that the attribute value is determined in advance, so a default value should be set. It is preferable to reduce the input burden on the user.

ステップS16では、リンクマーク表示部5が新規に生成されたリンクを表すリンクマークを表示装置S1上に表示する。
ステップS17では、ドラッグ&ドロップ部51が、第2ターゲットである注釈ウインドウのリンクマークへのドラッグ&ドロップを待機し、ドラッグ&ドロップされるとステップS18に移行する。
In step S16, the link mark display unit 5 displays a link mark representing the newly generated link on the display device S1.
In step S17, the drag and drop unit 51 waits for drag and drop to the link mark of the annotation window as the second target, and when dragged and dropped, the process proceeds to step S18.

ステップS18では、リンクマーク表示部5が、第1ターゲット及び第2ターゲットに関するリンク情報を同一リンクに関連づけることにより、両ターゲット間のリンクを生成する。具体的には、作成したリンク情報に追加された第2ターゲットに関するリンク情報、すなわちロケータ情報や属性値などを追加する。
ステップS19では、クローズ部55によりリンクマークを消去するか否かを判断する。前記ステップS13で相互参照リンクを選択している場合は、リンクを生成するターゲットは2つだけなので、クローズ部55はリンクマークを自動的に消去し、完了通知を構造化文書作成部6に送出する。前記ステップS13において、アノーテーションリンクまたは集合リンクが選択されている場合は、クローズ部55は自動的にリンクマークを消去せず、ユーザによりリンクマークが消去されるまでリンクの生成を続行するために再びターゲットの指定待ち(ステップS11)に戻る。
In step S18, the link mark display unit 5 generates a link between the two targets by associating link information related to the first target and the second target with the same link. Specifically, link information related to the second target added to the created link information, that is, locator information, attribute values, and the like are added.
In step S19, the closing unit 55 determines whether to delete the link mark. If the cross-reference link is selected in step S13, since there are only two targets for generating the link, the close unit 55 automatically deletes the link mark and sends a completion notification to the structured document creation unit 6. To do. In step S13, when an annotation link or a collective link is selected, the closing unit 55 does not automatically delete the link mark, but continues the link generation until the link mark is deleted by the user. The process again returns to the target designation wait (step S11).

ステップS110では、構造化文書作成部6が、一時的に保持しているリンク情報をXMLやSGMLなどの構造化文書に記述する。
ステップS111では、生成した構造化文書を、リンク情報伝達部S7に送出する。リンク情報伝達部S7は、必要に応じて、アプリケーションS8に対応したデータ形式、例えばXLinkやHyTimeの処理システムに応じたデータ形式に構造化文書を変換する。
In step S110, the structured document creation unit 6 describes the link information temporarily held in a structured document such as XML or SGML.
In step S111, the generated structured document is sent to the link information transmission unit S7. The link information transfer unit S7 converts the structured document into a data format corresponding to the application S8, for example, a data format according to an XLink or HyTime processing system, if necessary.

ステップS112では、記憶処理部S5が、生成したリンクが記述された構造化文書を保存するか否かを判断し、保存する場合はステップS113に移行する。保存しない場合は処理を終了する。ここで、ユーザによる保存処理の確認及び保存先の指定を行うようにしても良い。
ステップS113では、生成したリンクが記述された構造化文書を記憶装置S6に書き込み、処理を終了する。
In step S112, the storage processing unit S5 determines whether or not to save the structured document in which the generated link is described. If so, the process proceeds to step S113. If not saved, the process ends. Here, the user may confirm the storage process and specify the storage destination.
In step S113, the structured document describing the generated link is written in the storage device S6, and the process ends.

ステップS13において、相互参照リンクや集合リンクが選択された場合、ステップS114に移行する。ステップS114では、取得した第1ターゲットに関する属性情報を取得するため、属性取得部4が図8に示す属性入力ウインドウを表示し、ユーザにより入力される属性値を取得する。
ステップS115では、ターゲット指定部2が、領域指定部21,アドレス指定部22またはアプリ指定部23のいずれかにより、リンクに関連づけられる追加のターゲットのアドレスを取得する。指定方法は、ユーザにより選択できるようにするとよい。
If a cross-reference link or aggregate link is selected in step S13, the process proceeds to step S114. In step S114, in order to acquire the attribute information regarding the acquired first target, the attribute acquisition unit 4 displays the attribute input window shown in FIG. 8, and acquires the attribute value input by the user.
In step S115, the target designating unit 2 acquires the address of an additional target associated with the link by any of the area designating unit 21, the address designating unit 22, and the application designating unit 23. The designation method may be selected by the user.

ステップS116では、追加したターゲットに対する属性を取得するために、属性取得部4が図8に示す属性入力ウインドウを表示し、ユーザにより入力される属性値を取得し、前述のステップS16〜S113を繰り返す。
このように、生成したリンクだけを記述した文書を、ターゲットが含まれる文書と独立に作成することにより、ターゲットが含まれる文書を編集不可能な場合でもリンク情報を生成することが可能になる。また、新たにリンク情報を格納するために作成される構造化文書はアプリケーションに依存しないため、XLinkをサポートする種々のアプリケーションにおいてリンク情報を利用可能になる。
In step S116, in order to acquire the attribute for the added target, the attribute acquisition unit 4 displays the attribute input window shown in FIG. 8, acquires the attribute value input by the user, and repeats the above-described steps S16 to S113. .
Thus, by creating a document describing only the generated link independently of the document including the target, link information can be generated even when the document including the target cannot be edited. In addition, since a structured document newly created for storing link information does not depend on the application, the link information can be used in various applications that support XLink.

なお、前記の処理の説明においては、第1のターゲットとして、表示されている構造化文書の任意の領域を指定しているが、URLの指定やアプリケーションによる構造化文書名の指定など、他の方法による指定が可能であることはもちろんである。
[画面の流れ]
前記のハイパーリンク装置が行う処理を、図3〜図9に示す画面例を用いて具体的に説明する。前記と同様、アプリケーションS8により表示されている構造化文書の任意の領域が第1ターゲットして選択され、この第1ターゲットと他のターゲットとの間のリンクを生成する場合を説明する。
In the description of the above process, an arbitrary area of the displayed structured document is designated as the first target. However, other areas such as designation of a URL and designation of a structured document name by an application are designated. Of course, designation by method is possible.
[Screen flow]
The processing performed by the hyperlink device will be specifically described with reference to screen examples shown in FIGS. As described above, a case will be described in which an arbitrary area of the structured document displayed by the application S8 is selected as the first target, and a link between the first target and another target is generated.

まず、図3に示すように、ユーザにより第1ターゲットとして構造化文書の任意の一部または全部の領域が選択される。
次いで、図4に示すようにリンクタイプ指定ウインドウが表示され、ユーザによりリンクタイプが選択される。アノーテーションリンクが選択されると、図6に示す作成ウインドウが表示され、ユーザによる注釈の入力待ち状態になる。注釈が入力されて「OK」ボタンが押されると、第1ターゲットと第2ターゲットである注釈との間にリンクが生成される。すでに生成されているリンクが存在している場合には、注釈を入力後に「OK」ボタンが押されると、図9に示すリンクマークが表示される。このリンクマークに作成ウインドウをドラッグ&ドロップすることにより、第1ターゲットと第2ターゲットである注釈との間にリンクが生成される。
First, as shown in FIG. 3, the user selects an arbitrary part or all of the area of the structured document as the first target.
Next, a link type designation window is displayed as shown in FIG. 4, and the link type is selected by the user. When an annotation link is selected, a creation window shown in FIG. 6 is displayed, and the apparatus enters a state of waiting for an annotation input by the user. When an annotation is entered and the “OK” button is pressed, a link is created between the first target and the second target annotation. If there is a link that has already been generated, the link mark shown in FIG. 9 is displayed when the “OK” button is pressed after inputting the annotation. By dragging and dropping the creation window onto the link mark, a link is generated between the first target and the annotation that is the second target.

相互参照リンクまたは集合リンクが選択されると、図8に示す属性入力ウインドウが表示され、第1ターゲットの属性の入力を待つ状態になる。属性が入力され「OK」ボタンが押されると、追加する第2ターゲットの指定待ち状態となる。第2ターゲットの指定は、図3に示す領域の選択、図4に示すURLの指定または図5に示す他のアプリケーションによる文書名の指定のいずれかにより行う。第2ターゲットが指定されると、再び図8に示す属性入力ウインドウが表示され、追加した第2ターゲットに対する属性の入力待ちとなる。属性を入力して「OK」ボタンを押した後、すでに生成されているリンクが存在していれば図9に示すリンクマークが表示される。リンクマークに対して第2ターゲットをドラッグ&ドロップすることにより、第1ターゲットと第2ターゲットとの間のリンクが生成される。   When the cross-reference link or the collective link is selected, the attribute input window shown in FIG. 8 is displayed, and the input of the first target attribute is awaited. When the attribute is input and the “OK” button is pressed, the system waits for the designation of the second target to be added. The second target is designated by selecting an area shown in FIG. 3, designation of a URL shown in FIG. 4, or designation of a document name by another application shown in FIG. When the second target is designated, the attribute input window shown in FIG. 8 is displayed again, and the input of the attribute for the added second target is awaited. After inputting the attribute and pressing the “OK” button, if there is a link already generated, the link mark shown in FIG. 9 is displayed. By dragging and dropping the second target onto the link mark, a link between the first target and the second target is generated.

アノーテーションリンクまたは相互参照リンクの場合には、第2ターゲットのドラッグ&ドロップによりリンクマークが消滅する。集合リンクの場合には、リンクマークはそのまま表示される。このリンクマークにターゲットを追加する毎に、リンクマーク内のターゲット数が増加し、3つ以上のターゲット間のリンクを容易に生成することが出来る。
<他の実施形態例>
(a)リンク情報取得手段に、さらに他のアプリケーションとの連携部(図示せず)を設け、他のアプリケーションによるリンク情報の取得を可能にしてもよい。例えば、他のアプリケーションとして音声認識アプリケーションを用い、音声により入力されるリンク情報を取得することが考えられる。
In the case of an annotation link or cross-reference link, the link mark disappears by drag and drop of the second target. In the case of a collective link, the link mark is displayed as it is. Each time a target is added to the link mark, the number of targets in the link mark increases, and a link between three or more targets can be easily generated.
<Another embodiment>
(A) The link information acquisition unit may further include a linkage unit (not shown) with another application so that the link information can be acquired by the other application. For example, it is conceivable to use a voice recognition application as another application and acquire link information input by voice.

(b)前記の処理において、リンクタイプにより属性値にデフォルト値を設定したり、自動的にリンクマークをクローズすることを行っているが、これらの処理はニーズにより適宜変更することが可能である。   (B) In the above processing, a default value is set for the attribute value depending on the link type, or the link mark is automatically closed, but these processing can be appropriately changed according to needs. .

第1実施形態例に係る構造化文書のハイパーリンク装置の全体構成図。1 is an overall configuration diagram of a hyperlink device for a structured document according to a first embodiment. FIG. 第1実施形態例に係る構造化文書のハイパーリンク装置の機能ブロック図。The functional block diagram of the hyperlink apparatus of the structured document which concerns on the example of 1st Embodiment. 構造化文書中の任意の領域をターゲットに指定する説明図。Explanatory drawing which designates the arbitrary areas in a structured document as a target. ターゲットのアドレスを指定するアドレス入力ウインドウ。Address input window for specifying the target address. 他のアプリケーションを起動することによりターゲットを指定するウインドウの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the window which designates a target by starting another application. 新規に構造化文書を作成する作成ウインドウの説明図。Explanatory drawing of the creation window which creates a new structured document. リンクタイプ指定ウインドウの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of a link type designation | designated window. 属性取得部4が表示する属性入力ウインドウの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the attribute input window which the attribute acquisition part 4 displays. リンクマーク及びリンクマークへのアクセスを示す説明図。Explanatory drawing which shows the access to a link mark and a link mark. 第1実施形態例に係るハイパーリンク装置が行う処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which the hyperlink device which concerns on the example of 1st Embodiment performs.

符号の説明Explanation of symbols

S1;表示装置
S2;入力装置
S3;リンク情報取得部
S4;リンク生成部
S5;記憶処理部
S6;記憶装置
S7;リンク情報伝達部
S8;他のアプリケーション
S1; Display device S2; Input device S3; Link information acquisition unit S4; Link generation unit S5; Storage processing unit S6; Storage device S7; Link information transmission unit S8;

Claims (8)

所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な情報端末が実行する構造化文書のハイパーリンク方法であって、
複数の前記構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付けるリンク情報受付ステップと、
前記受け付けたリンク情報を互いに関連付けて前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成し、前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する構造化文書生成ステップと、
前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示手段に表示するためのリンクマーク表示ステップと、を含み、
前記リンクマーク表示ステップは、
前記マークをハイパーリンク毎に前記表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされマークに対応するリンク情報を更新するステップと、
前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応ステップと、
イパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更ステップと、を有している、構造化文書のハイパーリンク方法。
A structured document hyperlink method executed by an information terminal capable of displaying or editing a structured document structured based on a predetermined component,
Link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets), and receiving input of predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets Link information reception step,
Generating a hyperlink between the plurality of targets by associating the received link information with each other, and generating a structured document in which the associated link information is described independently of the target; and ,
A link mark display step for displaying on the display means one or more marks indicating the presence of the hyperlink created by acquiring the link information,
The link mark display step includes
Displayed on the display means the mark for each hyperlink, it detects the target of access to the mark, if there is the access, adding the address of the target in the link information corresponding to the accessed marked Updating the link information corresponding to the accessed mark ,
An action corresponding step of outputting a part or all of the link information associated with the mark in response to access to the mark to the display means;
Depending on the number of linked hyperlink has a display changing step of changing the information indicating the number of sizes and / or colors and / or landing of the mark, hyperlinks structured document Method.
所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な構造化文書のハイパーリンク装置であって、
複数の構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付けるリンク情報受付手段と、
前記受け付けたリンク情報を互いに関連づけて前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成し、前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する構造化文書生成手段と、
前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示するためのリンクマーク表示手段と、を備え、
前記リンクマーク表示手段は、
前記マークをハイパーリンク毎に表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされたマークに対応するリンク情報を更新する手段と、
前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応手段と
イパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更手段と、を有する、構造化文書のハイパーリンク装置。
A structured document hyperlink device capable of displaying or editing a structured document structured based on a predetermined component,
Link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets), which accepts input of predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets. Information receiving means;
Structured document generation means for generating hyperlinks between the plurality of targets by associating the received link information with each other, and generating a structured document describing the associated link information independently of the targets; ,
Link mark display means for displaying one or more marks indicating the presence of a hyperlink created by acquiring the link information,
The link mark display means
The mark displayed in the table shown means for each hyperlink, detects the target of access to the mark, if there is the access, adding the address of the target in the link information corresponding to the accessed marked Means for updating link information corresponding to the accessed mark ,
Action corresponding means for outputting a part or all of link information associated with the mark in response to access to the mark to the display means ;
To have a, and a display changing means for changing the information indicating the number of sizes and / or colors and / or landing of the mark in accordance with the number of linked hyperlink, the hyperlink apparatus structured document.
前記リンク情報には、前記指定したターゲットに関する属性がさらに含まれている、請求項2に記載の構造化文書のハイパーリンク装置。   The structured document hyperlink device according to claim 2, wherein the link information further includes an attribute relating to the designated target. 前記リンク情報受付手段は、前記ターゲットの場所を示す情報を、他のアプリケーションとの連携により取得する、請求項2または3に記載の構造化文書のハイパーリンク装置。 The structured document hyperlink device according to claim 2, wherein the link information receiving unit acquires information indicating the location of the target in cooperation with another application. 前記リンク情報受付手段は、表示または編集されている構造化文書中の任意の領域をターゲットとして取得可能である、請求項2〜4のいずれかに記載の構造化文書のハイパーリンク装置。 5. The structured document hyperlink device according to claim 2, wherein the link information receiving unit can acquire an arbitrary region in the displayed or edited structured document as a target. 前記リンク情報受付手段は、ターゲットとなる構造化文書を新規に作成するターゲット作成手段をさらに備える、請求項2〜5のいずれかに記載の構造化文書のハイパーリンク装置。 The structured document hyperlink device according to any one of claims 2 to 5, wherein the link information receiving means further comprises target creating means for newly creating a structured document as a target. 前記ハイパーリンクが記述された構造化文書を蓄積するための記憶手段と、
前記構造化文書を前記記憶手段に出力する出力手段と、
をさらに備える、請求項2〜6のいずれかに記載の構造化文書のハイパーリンク装置。
Storage means for storing a structured document in which the hyperlink is described;
Output means for outputting the structured document to the storage means;
The structured document hyperlink device according to claim 2, further comprising:
所定の構成要素に基づいて構造化された構造化文書を表示可能または編集可能な情報端末に以下の段階を実行させるための構造化文書のハイパーリンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
A;複数の前記構造化文書それぞれの全体または任意の一部(以下ターゲットという)のアドレスを含むリンク情報であって、前記複数のターゲット間のハイパーリンクを生成するための所定のリンク情報の入力を受け付ける段階と、
B;前記受け付けたリンク情報を互いに関連づけてハイパーリンクを生成する段階と、
C;前記関連付けられたリンク情報が記述された構造化文書を、前記ターゲットとは独立に作成する段階と、
D;前記リンク情報を取得することにより作成されるハイパーリンクの存在を示す、1以上のマークを表示手段に表示するための段階と、を実行させ、
前記段階Dでは、
前記マークをハイパーリンク毎に前記表示手段に表示し、前記マークへのターゲットのアクセスを検知し、前記アクセスがあると、アクセスされたマークに対応するリンク情報に前記ターゲットのアドレスを追加することにより、前記アクセスされたマークに対応するリンク情報を更新する段階と、
前記マークへのアクセスに応じて前記マークに対応付けられたリンク情報の一部または全部を、前記表示手段に出力するアクション対応段階と、
ハイパーリンクのリンク先の数に応じて前記マークの大きさ及び/または色及び/またはリンク先の数を示す情報を変更する表示変更段階と、
を実行させるための構造化文書のハイパーリンクプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium recording a hyperlink program of a structured document for causing an information terminal capable of displaying or editing a structured document structured based on predetermined components to execute the following steps: And
A: Input of predetermined link information for generating hyperlinks between the plurality of targets, including link information including addresses of all or a part of each of the plurality of structured documents (hereinafter referred to as targets). The stage of accepting,
B; generating a hyperlink by associating the received link information with each other;
C: creating a structured document describing the associated link information independently of the target;
D; causing a display means to display one or more marks indicating the presence of a hyperlink created by acquiring the link information; and
In step D,
Displayed on the display means the mark for each hyperlink, it detects the target of access to the mark, if there is the access, adding the address of the target in the link information corresponding to the accessed marked Updating the link information corresponding to the accessed mark,
An action handling step of outputting a part or all of the link information associated with the mark in response to access to the mark to the display means;
A display change stage for changing information indicating the size and / or color of the mark and / or the number of link destinations according to the number of link destinations of hyperlinks;
A computer-readable recording medium on which a hyperlink program of a structured document for executing the program is recorded.
JP2007105508A 2007-04-13 2007-04-13 Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus Expired - Fee Related JP4673335B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105508A JP4673335B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105508A JP4673335B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23274198A Division JP2000067035A (en) 1998-08-19 1998-08-19 Hyper-link method for structured document and device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265420A JP2007265420A (en) 2007-10-11
JP4673335B2 true JP4673335B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=38638278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105508A Expired - Fee Related JP4673335B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673335B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102521212B (en) * 2011-12-22 2015-01-14 北京新媒传信科技有限公司 Method and system for text display change
US9141715B2 (en) 2012-01-03 2015-09-22 International Business Machines Corporation Automated hyperlinking in electronic communication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259477A (en) * 1993-03-05 1994-09-16 Nec Corp Link editing method
JPH07219835A (en) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd Decentralized hyper text device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259477A (en) * 1993-03-05 1994-09-16 Nec Corp Link editing method
JPH07219835A (en) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd Decentralized hyper text device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007265420A (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857663B2 (en) Structured document editing apparatus, structured document editing method and program
US8490047B2 (en) Graphical mashup
US7228496B2 (en) Document editing method, document editing system, server apparatus, and document editing program
US20050060046A1 (en) Information processing apparatus, its control method, and program
WO2011052431A1 (en) System, method, and program for editing of electronic document
JP2004265402A (en) Method and system for extending pasting function of computer software application
US20080002218A1 (en) Method and system for an xml-driven document conversion service
US7958445B1 (en) System and method for storing data associated with a file
US20040128280A1 (en) System, method and program for printing an electronic document
JP2002244849A (en) Data processing system
JP2009075879A (en) Image processor, image processing method, and program
WO2006137563A1 (en) Data processing device and data processing method
JP2004046357A (en) Method and system for editing document, server device and document editing program
WO2006137562A1 (en) Document processing device and document processing method
WO2007132568A1 (en) Data processing server and data processing method
JPH11167584A (en) Page shift method and its execution device and medium recording page shift processing program and data
JPWO2007081017A1 (en) Document processing device
JP4673335B2 (en) Structured document hyperlink method and hyperlink apparatus
JP5267342B2 (en) Mashup program, mashup device, and mashup method
JP2001109741A (en) Method and system for preparing html data
JP2004094487A (en) Support system for preparing document
JPWO2007052680A1 (en) Document processing apparatus and document processing method
WO2006137564A1 (en) Document processing device
JP2007183849A (en) Document processor
JP2000067035A (en) Hyper-link method for structured document and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees