JPH07219649A - マイクロプロセッサによる温度制御回路 - Google Patents

マイクロプロセッサによる温度制御回路

Info

Publication number
JPH07219649A
JPH07219649A JP6308750A JP30875094A JPH07219649A JP H07219649 A JPH07219649 A JP H07219649A JP 6308750 A JP6308750 A JP 6308750A JP 30875094 A JP30875094 A JP 30875094A JP H07219649 A JPH07219649 A JP H07219649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
microprocessor
temperature
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6308750A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul S Mullin
エス マーリン ポール
Raymond M Lepore
エム リポア レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hobart Corp
Original Assignee
Hobart Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hobart Corp filed Critical Hobart Corp
Publication of JPH07219649A publication Critical patent/JPH07219649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/10Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples
    • F23N5/102Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using thermocouples using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 サーモパイルのように低電圧電源で使用可能
な、マイクロプロセッサを組み込んだ温度制御回路を提
供する。 【構成】 非常に低電圧の電源でマイクロプロセッサを
動作させる能力のある温度制御回路が開示されている。
温度制御回路は、電源電圧を昇圧するために、一対の電
界効果トランジスタとツェナーダイオードを発振回路に
含む。マイクロプロセッサ、昇圧された電源電圧により
駆動され、トランジスタにより回路の温度検出部分に接
続されている。マイクロプロセッサは、トランジスタを
使用して、温度のサンプリングの合間は温度検出回路部
分への電源を停止している。温度検出回路への電源を停
止することによって、制御回路による平均消費電力は、
低電圧電源から昇圧された電源による量に見合ったもの
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度制御回路に関し、
特に、サーモパイルといった低電圧電源で使用可能なマ
イクロプロセッサによる温度制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的な低電圧電源が、ボーハン・ジュ
ニアによる米国特許番号4,734,658で開示されてい
る。この種の電源は、熱電発電手段又はサーモパイルに
より供給される低電圧を昇圧するための発振回路を含
む。発振回路からの電圧出力は、整流され、非常に低い
電力の半導体温度制御部品を駆動するために定電圧化さ
れる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、この種の電
源回路は、限られた出力電流容量しかなく、従ってマイ
クロプロセッサを使用した温度制御回路を駆動できな
い。より正確な温度指示、及び温度変化に対するより素
早い応答を実現するために、温度制御システムでは、マ
イクロプロセッサを使用するのが好ましい。従って、サ
ーモパイルといった低電圧で駆動可能なマイクロプロセ
ッサを組み込んだ回路に対する必要性があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーモパイル
といった低電圧により駆動可能であり、150ミリボル
トといった入力電圧で安定して動作する能力のあるマイ
クロプロセッサを使用した温度制御回路に関する。ミリ
ボルトで高電流を4〜6ボルトの750マイクロアンペ
アの出力に変換する効率のよい電源回路を使用し、電源
からの電力を節約するために温度サンプリングの間で回
路の温度検出部分をオフにするために、電界効果トラン
ジスタと共にマイクロプロセッサを使用することによっ
て,温度制御回路は、その低電圧電源でマイクロプロセ
ッサを駆動する能力を有す。温度制御回路では、マイク
ロプロセッサは、毎秒複数の温度サンプリングを複数回
を持つようにプログラムされる。温度サンプル期間中
は、マイクロプロセッサは、トランジスタにより回路の
温度検出部分に対して電源入力をオンとする。サーミス
タといった温度センサからの温度信号は、回路の温度検
出部分により増幅され、マイクロプロセッサに入力され
る。増幅された温度信号を受信すると、マイクロプロセ
ッサはトランジスタに対する信号を停止し、従って回路
の温度検出部分に対する電源入力をオフとする。電源の
負荷電流は、回路の温度検出部分への電源がオンの場合
は、高く、温度検出部分への電源がオフの場合は、低
い。温度サンプル期間の間、回路の温度検出部分への電
源入力をオフとするためにマイクロプロセッサを用いる
ことにより、温度制御回路により消費される電力は、低
電圧電源により出力されるレベルにまで平均化される。
【0005】本発明の目的は、低電圧電源により駆動さ
れる温度制御回路を提供することにあり、前記温度制御
回路は、低電圧直流電源と、前記低電圧電源からの電圧
を、昇圧、定電圧化した直流電圧を発生するために、増
幅する発振器と、マイクロプロセッサと、前記定電圧化
した直流電圧により駆動される温度検出回路部分とを含
み、前記温度検出回路部分は、温度を測定し、前記測定
された温度に応答するマイクロプロセッサに信号を送る
手段と、マイクロプロセッサからの信号に応答して温度
検出回路部分への電源入力をオン、オフするためのスイ
ッチング手段とを含み、前記温度検出回路部分は、温度
測定がなされるとき電源入力がオンされ、温度測定の合
間は、電源入力がオフとされる。本発明の以上の目的及
び効果は、以下の説明、添付図面及び特許請求の範囲に
よりより理解できよう。
【0006】
【実施例】図1に示されているように、全体で11に示
される制御回路の電源部分は、発振回路14を直流電圧
源16へ接続する一対の端子10、12を含む。例とし
て、直流電圧源は、サーモパイルといった熱電発電手段
に当たる種火であってもよい。端子10、12は、変圧
器T1の一次巻線18に直流電圧を供給し、その一次巻
線は、誘導的に二次巻線20に結合されている。好適な
実施例では、変圧器T1は、50:1といった高い巻線
比を有し、巻線間で高い相互インダクタンスを形成する
ために強磁性コアを使用している。図1では、変圧器T
1の磁気位相は、従来の方式に従って点で示されてい
る。変圧器T1の一次巻線18は、一対の電界効果トラ
ンジスタQ3、Q4に接続されている。トランジスタQ
3、Q4の各々は、ドレンD、ソースS及びゲートGを
有す。各トランジスタのドレンDは、変圧器T1の一次
巻線18に接続されていて、各トランジスタのソースS
は、全体の制御回路のアース22に接続されている。電
界効果トランジスタQ3、Q4のゲートGに接続されて
いるのはツェナーダイオード24、28である。ツェナ
ーダイオード24は、叉、そのノード26で変圧器T1
の二次巻線20に接続され、ツェナーダイオード28
は、アース22に接続されている。
【0007】変圧器の二次巻線20は、叉、ノード26
でダイオードD5に接続され、ダイオードD5は、ノー
ド30でコンデンサC5に接続されている。ダイオード
D5は、発振回路14からの電圧出力を整流する。コン
デンサC5は、例えば、68μFといった大きい容量で
あり、発振回路14からの整流、定電圧電圧を蓄電す
る。コンデンサC5は、電源回路11に対する負荷電流
が低い場合は、電圧を蓄電し、電源回路11に対する負
荷電流が高い場合は、放電する。コンデンサC5の二次
側は、アース22を通じて、二次巻線20、電界効果ト
ランジスタQ3、Q4及びツェナーダイオード28に接
続されている。ノード30は、温度制御回路の電源回路
11の電圧出力端子である。後述する温度制御回路の他
の部分は、ノード30での定電圧直流電圧出力で駆動さ
れる。図2が示すように、マイクロプロセッサ34は、
ノード30を通じて電源回路11により駆動され、アー
ス22に接続されている。好適な実施例では、マイクロ
プロセッサは、PIC16LC71モデル、標準低電力
型マイクロプロセッサである。この特殊なマイクロプロ
セッサは、例として引用しただけであり、本発明では、
他のいかなる低電力型マイクロプロセッサであってもよ
い。好適マイクロプロセッサは、150マイクロアンペ
ア以下で動作する能力を有する。マイクロプロセッサ3
4は、温度制御回路の制御手段である。
【0008】図2が示すように、全体として38で示さ
れる基準クロック手段が、マイクロプロセッサ34のピ
ン15とピン16で接続されている。このクロック手段
38は、マイクロプロセッサ34のサンプリング及び動
作のタイミングを決定する。好適な実施例では、マイク
ロプロセッサのタイミングは、水晶X1による32kH
zの周波数に接続されている。コンデンサC1及びC2
は、水晶X1を安定化する。全体として42の参照符号
で示されるリセット回路は、マイクロプロセッサ34の
ピン4に接続されている。リセット回路42は、制御回
路で定電圧状態が発生すると、それを検出し、マイクロ
プロセッサ34をリセットする。全体として参照符号4
6で示される制御回路の温度検出部分は、マイクロプロ
セッサ34に内蔵されているA/D変換器を含み、全体
として50の参照符号で示されている外部回路は、マイ
クロプロセッサ34のピン17とピン18に接続されて
いる。マイクロプロセッサ入力ピン1、2、17及び1
8は、その内蔵A/D変換器に接続されている。PIC
16LC71マイクロプロセッサの標準機能は、本好適
な実施例で示されるように、ソフトウェアに、電力を節
約するために、使用されない場合は、内部A/D変換器
を停止する能力を与えることである。
【0009】温度検出回路46は、叉、サーミスタ54
といった温度センサを含む。センサ又はサーミスタ54
は、制御回路から離れた温度が測定される位置に配置可
能であり、ターミナル58、62を通じて制御回路へ接
続される。温度検出回路46は、叉、U4で示される一
対の演算増幅器及び抵抗を含む。演算増幅器U4は、サ
ーミスタ54からの温度信号をマイクロプロセッサ34
へ送る前に増幅し、温度測定の精度を高める。温度検出
回路46は、叉、電界効果トランジスタQ1を含む。ト
ランジスタQ1のドレンDは、サーミスタ54の端子6
2及び演算増幅器のアース端子へ接続され、トランジス
タQ1のゲートGは、マイクロプロセッサ34のピン1
2へ接続される。トランジスタQ1のソースSは、回路
のアース22へ接続される。電界効果トランジスタQ1
は、スイッチとして機能し、マイクロプロセッサ24
が、温度検出回路46に対する電源入力をオン、オフす
る手段である。全体で66として示される設定点入力ダ
イアルは、ピン1を通じてマイクロプロセッサ34の内
部A/D回路へ接続されている。好適な実施例では、温
度制御回路は、フライ鍋、レンジやオーブンといった調
理器具に使用される。本実施例では、設定点入力ダイヤ
ル66は、調理器具に希望動作温度を設定するために使
用される。マイクロプロセッサ34のソフトウェアは、
定期的に希望動作温度を求め、燃料バルブ78を駆動す
るために設定点入力ダイヤル66をチェックするように
プログラムされている。好適な実施例では、マイクロプ
ロセッサ34は、大体5秒毎に設定点入力ダイヤル66
をチェックするようにプログラムされている。
【0010】全体として70で示される一連の補助スイ
ッチ接続は、マイクロプロセッサ34のピン10、11
及び13に接続されている。これらのスイッチ接続は、
オペレータの入力用に使用され、温度制御回路の特定の
応用に適合可能とされている。抵抗R14、R15及び
コンデンサC3を含む基準電圧回路68は、ピン2でマ
イクロプロセッサの内部A/D変換器に接続されてい
る。基準電圧回路68は、サーミスタ54からの通常温
度測定がどの程度かを決定するために、マイクロプロセ
ッサ34の上限値を設定する。ダイオードD1、D2を
含むLEDは、R1によって電源ノード30に接続され
ている。好適な実施例では、LEDインジケータは、マ
イクロプロセッサ34からの信号を受信時に、定期的に
点滅する。マイクロプロセッサソフトウェアが、異常に
高いか又は低い温度といった制御回路での問題を検出す
ると、LEDインジケータを点滅する信号を送る。燃料
バルブ78に、電界効果トランジスタQ2によって、マ
イクロプロセッサ34のピン6に接続されている。電界
効果トランジスタQ2のドレンDは、燃料バルブ78に
接続され、電界効果トランジスタQ2のゲートGは、マ
イクロプロセッサ34のピン6に接続されている。電界
効果トランジスタQ2のソースSは、アース22に接続
されている。電界効果トランジスタQ2は、マイクロプ
ロセッサ34からの信号に応答して燃料バルブ78をオ
ン、オフするスイッチとして動作する。電界効果トラン
ジスタQ2が、動作すると、燃料バルブ78が開放さ
れ、料理器具の主バーナーに燃料を供給する。
【0011】動作 温度制御回路の好適な実施例の動作について次に説明す
る。電源回路11では、発振回路14が電気的に不安定
なループを形成している。熱電発電機又はサーモパイル
16からの端子10及び12に於ける低入力直流電圧が
印加されると、ループは、ノード26で大きく振れる電
圧を発振する。これらの電圧の振れは、ダイオードD5
により整流され、コンデンサC5によりフィルタ処理さ
れる。得られた直流電圧は、ノード30で出力され、回
路の温度制御部分を駆動する。発振ループは、次のよう
に動作する。休止時、端子10、12に印加されている
電圧がない場合は、電界効果トランジスタQ3及びQ4
は、導通状態である。サーモパイル又は他の電圧源が端
子10、12に接続されると、変圧器の一次巻線18、
電界効果トランジスタQ3、Q4を通じてアースへ電流
が流れ始める。変圧器一次巻線18の点で示した側に流
れ込む電流が増加すると、変圧器二次側20に電圧を誘
起し、二次巻線20の点で示した側から電流が流れ出
る。変圧器は、高い巻線比(例えば、50:1)を有す
ので、誘起二次電圧は高い。二次電圧が十分に高いと、
D5は順方向にバイアスされ、電流は、変圧器の二次巻
線20からコンデンサC5に流れ込む。二次電圧がツェ
ナーダイオード24の電圧プラスFETゲートソースブ
レークダウン電圧のレベルに上昇すると、電流がツェナ
ーダイオード24とFETゲートを通じてアースに流れ
る。ツェナーダイオード24及びFETゲートソース接
続が既知の電圧でブレークダウンすると、ツェナーダイ
オード24は、コンデンサC5に現われる電圧を制限す
る。こうして、電源回路11は、直流電圧出力をノード
30で定電圧化する。
【0012】変圧器一次巻線18の電流が定常状態に達
すると、エネルギーは、二次巻線20に伝達されなくな
る。エネルギーは、変圧器のコア中に誘起した磁場が急
減するまで、ダイオードD5及びツェナーダイオード2
4を通じて変圧器二次巻線20からエネルギーを取り出
す。磁場が急減すると、変圧器二次側20の点で示され
た側は、急激に負の電圧に振る。この短時間の負の電圧
の振りの期間中、ダイオードD5は、逆バイアスされ、
導通しなくなる。ツェナーダイオード24は、順方向に
バイアスされ、FETQ3、Q4のゲート電圧をFET
Q3、Q4がオフになるに十分なまで負の側に引き込
む。FETがオフとなると、変圧器一次巻線18の定常
電流は、停止する。一次巻線18に於て電流が流れなく
なると、変圧器の二次巻線20で負の電圧が増加する。
負の電圧増加は、ツェナーダイオード28を動作させ、
従ってFETのゲート電圧が負のFETゲートブレーク
ダウンスレショルドよりも低下することが防止される。
ツェナーダイオード28は、電源回路の動作に必要では
ないが、その存在は、FETQ3、Q4を保護し、それ
らの寿命を引き延ばす。一次巻線18に電流が流れない
と、二次巻線20での電圧が誘起しなくなり、FETゲ
ートは、アース電位に戻る。ゲートがアース電位となる
と、FETは、再度、導通し、一次巻線18に電流が流
れ、以上のサイクルが再度、開始する。このサイクル
は、各サイクル毎にコンデンサC5により多くの電流を
流し込む。ついには、コンデンサC5の電圧が、大体4
〜6.5ボルトのツェナーダイオード24のブレークダウ
ン電圧に等しくなるまで上昇する。
【0013】電源回路11による直流電圧は、マイクロ
プロセッサ34を含む温度制御回路を駆動するのに使用
される。マイクロプロセッサ34は、サーミスタ54か
らの信号を定期的に入力することにより、調理温度をサ
ンプリングし、設定点入力ダイアル66からの信号を定
期的に入力することにより、希望動作温度をチェックす
るようにプログラムされている。マイクロプロセッサ3
4のサンプリング時間は、既に述べたようにクロック手
段38により制御される。好適な実施例では、マイクロ
プロセッサ34は、サーミスタ54からの信号を毎秒数
回、例えば、毎秒10回、サンプリングし、設定点入力
ダイアル66からの信号をより少ない頻度で、例えば5
秒に1回、サンプリングするように、プログラムされて
いる。マイクロプロセッサ34が、サーミスタ54から
の信号をサンプリングする場合、電界効果トランジスタ
Q1は、導通し、温度検出回路46及び内部A/D変換
器は、電源回路11よりも電力を消費する。これは、電
源回路11からの電力消費を発生させ、必要電力を満た
すために、コンデンサC5が放電を開始する。サーミス
タ54からの信号がサンプリングされると、マイクロプ
ロセッサ34は、トランジスタQ1への信号を停止し、
従って制御回路の温度検出部分46への電源をオフとす
る。マイクロプロセッサは、叉、内部A/D変換器をも
オフとする。電源オフされた温度検出部分46と内部A
/D変換器は、電源回路11よりの電力の消費がなくな
り、コンデンサC5は再度、充電される。
【0014】同様に、設定点入力ダイヤル66がサンプ
リングされると、電源回路11からの負荷電流が流れ
る。この電流が流れる期間、コンデンサC5は、放電す
る。このサンプリング期間が終了するとコンデンサC5
は、再度、充電される。温度サンプリングが終了する
と、マイクロプロセッサ34のソフトウェアは、燃料バ
ルブ78をオンするか、又はオフするかどうかを決定す
るために、設定点入力ダイアル信号とサーミスタ54か
らの温度信号を比較するPIDアルゴリズムを使用す
る。加熱が必要であるとPIDアルゴリズムの使用によ
りソフトウェアが判定すると、ピン6から信号が送られ
トランジスタQ2が導通状態となり、主燃料バルブのソ
レノイドが起動される。燃料バルブが、オフするには、
ピン6から信号が出力され、トランジスタQ2をオフと
し、ソレノイドの駆動が停止される。こうして、マイク
ロプロセッサ34は、調理油温度を継続的にサンプリン
グし、それを希望動作温度と比較することによって、主
バーナー(図不指示)からの熱量を制御するマイクロプ
ロセッサ34は、温度がサンプリングされない場合は、
回路の温度検出部分への電力供給を停止することによ
り、例えばサーモパイルといった定電圧電源で動作する
能力を有す。電源回路11よりの負荷電流は、温度検出
回路46が駆動されているときは、高く、温度検出回路
46が停止しているときは、低い。従って、電界効果ト
ランジスタQ1を通じて温度検出回路をオン、オフする
ことにより、平均消費電力は、電源回路11による量に
見合うものとなる。
【0015】以上述べた回路は、本発明の好適な実施例
を構成するが、本発明は、この方法に限定されず、本発
明の範囲を逸脱することなく変形例を構成することが可
能である。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、サー
モパイルといった停電圧により駆動可能であり、150
ミリボルトといった入力電圧で安定して動作する能力の
あるマイクロプロセッサを使用した温度制御回路に関す
る。ミリボルトで高電流を4〜6ボルトの750マイク
ロアンペアの出力に変換する効率のよい電源回路を使用
し、電源からの電力を節約するために温度サンプリング
の間で回路の温度検出部分をオフとするため、電界効果
トランジスタと共にマイクロプロセッサを使用すること
によって、温度制御回路は、その停電圧電源でマイクロ
プロセッサを駆動する能力を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】電源回路の回路図である。
【図2】マイクロプロセッサと電圧制御電流スイッチを
示す制御回路の温度検出部分の回路図である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度制御回路であって、 直流の低電圧電源と、 直流定電圧を生成するための前記電源からの直流電圧を
    昇圧、蓄電する手段と、 前記直流定電圧により駆動されるマイクロプロセッサ使
    用の温度検出回路と、前記温度検出回路は、温度測定
    し、前記測定された温度に対応する信号を出力するため
    の手段を含み、 マイクロプロセッサからの信号に応答して前記温度検出
    回路に対して電源入力を接続したり、遮断したりする手
    段とを含み、温度測定がなされるとき前記温度検出回路
    は、電源に接続され、温度測定がなされないときは、前
    記温度検出回路は、電源から遮断されることを特徴とす
    る温度制御回路。
  2. 【請求項2】 前記直流低電圧電源は、サーモパイルで
    あることを特徴とする請求項1記載の温度制御回路。
  3. 【請求項3】 前記サーモパイルは、炎により加熱され
    ることを特徴とする請求項2記載の温度制御回路。
  4. 【請求項4】 前記昇圧手段は、電圧制御電流スイッチ
    ング手段に接続されている変圧器を含むことを特徴とす
    る請求項3記載の温度制御回路。
  5. 【請求項5】 前記昇圧手段は、一次巻線と、二次巻線
    とを含む変圧器を含み、前記一次巻線は、前記低電圧電
    源にその第一端で接続され、前記二次巻線は、定電圧手
    段へ接続され、前記電圧制御電流スイッチング手段は、
    前記定電圧手段と前記一次巻線の第二端との間に接続さ
    れることを特徴とする請求項4記載の温度制御回路。
  6. 【請求項6】 前記定電圧手段は、ツェナーダイオード
    を含むことを特徴とする請求項5記載の温度制御回路。
  7. 【請求項7】 前記電圧制御電流スイッチング手段は、
    少なくとも二つの電界効果トランジスタを含むことを特
    徴とする請求項6記載の温度制御回路。
  8. 【請求項8】 前記マイクロプロセッサは、作動及び停
    止が可能なA/D変換器を含み、前記マイクロプロセッ
    サは、低電圧電流で動作する能力を有することを特徴と
    する請求項7記載の温度制御回路。
  9. 【請求項9】 温度を測定する前記手段は、前記マイク
    ロプロセッサと通信するサーミスタであることを特徴と
    する請求項8記載の温度制御回路。
  10. 【請求項10】 前記温度検出回路への電源入力を接続
    又は遮断するための前記手段は、前記マイクロプロセッ
    サに接続された電圧制御電流スイッチであることを特徴
    とする請求項9記載の温度制御回路。
  11. 【請求項11】 前記電圧制御電流スイッチは、電界効
    果トランジスタであることを特徴とする請求項10記載
    の温度制御回路。
  12. 【請求項12】 温度制御回路であって、 直流低電圧電源と、 前記低電圧源に接続された発振器と、前記発振器は、一
    次及び二次巻線を有す変圧器と、前記変圧器の前記第一
    巻線及び前記直流低電圧電源に接続された電圧制御電流
    スイッチング手段と、前記電圧制御電流スイッチング手
    段を前記変圧器の前記二次巻線に接続する定電圧手段
    と、前記変圧器からの信号出力を整流し、前記二次巻線
    と前記定電圧手段とに接続された整流手段と、定電圧出
    力を蓄電する手段と、前記蓄電手段、前記二次巻線、前
    記低電圧電源及び前記電圧制御電流スイッチング手段を
    接続する導体アース手段とを含み、 前記定電圧出力が印加される温度検出回路とを含み、 前記温度検出回路は、 マイクロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサに接続されるアナログ回路と、
    前記アナログ回路は、サーミスタと、前記サーミスタか
    らの信号をそれが前記マイクロプロセッサに送られる前
    に増幅するための手段とを含み、 前記マイクロプロセッサからの信号に応答して前記アナ
    ログ回路への電源入力を定期的に停止するために、前記
    マイクロプロセッサと、前記アナログ回路と、前記導体
    アースとの間で接続されている電圧制御電流スイッチと
    を含み、前記マイクロプロセッサは、温度測定の合間に
    前記電圧制御電流スイッチへ信号を送ることを特徴とす
    る温度制御回路。
  13. 【請求項13】 前記電圧制御電流スイッチング手段
    は、一対の電界効果トランジスタであることを特徴とす
    る請求項12記載の温度制御回路。
  14. 【請求項14】 前記電圧制御電流スイッチは、ゲー
    ト、ドレン及びソースを有す電界効果トランジスタであ
    り、前記ドレンは、前記アナログ回路に接続され、前記
    ゲートは、前記マイクロプロセッサに接続され、前記ソ
    ースは、前記導体アースへ接続されていることを特徴と
    する請求項13記載の温度制御回路。
  15. 【請求項15】 前記マイクロプロセッサは、作動及び
    停止が可能なA/D変換器を含み、前記マイクロプロセ
    ッサは、低電圧電源で動作することを特徴とする請求項
    14記載の温度制御回路。
  16. 【請求項16】 電源回路であって、 直流低電圧電源と、 二次巻線に磁気的に結合される一次巻線を有す変圧器
    と、 前記一次巻線及び前記低電圧電源とに直列に接続される
    半導体電流スイッチング手段と、 前記半導体電流スイッチング手段と前記二次巻線との間
    に接続される定電圧手段と、 前記変圧器の前記二次巻線からの信号を整流し、フィル
    タ処理する手段とを含み、前記整流手段は、前記定電圧
    手段と前記二次巻線とに接続されていることを特徴とす
    る電源回路。
  17. 【請求項17】 前記半導体電流スイッチング手段は、
    並列に接続された少なくとも二つの電界効果トランジス
    タであることを特徴とする請求項16記載の電源回路。
  18. 【請求項18】 前記定電圧回路は、ツェナーダイオー
    ドであることを特徴とする請求項17記載の電源回路。
  19. 【請求項19】 前記変圧器は、非反転型であることを
    特徴とする請求項18記載の電源回路。
  20. 【請求項20】 前記低電圧電源は、サーモパイルであ
    ることを特徴とする請求項19記載の電源回路。
  21. 【請求項21】 前記サーモパイルは、炎で加熱される
    ことを特徴とする請求項20記載の電源回路。
  22. 【請求項22】 前記変圧器は、巻線比が50:1であ
    ることを特徴とする請求項21記載の電源回路。
  23. 【請求項23】 温度制御回路であって、 直流低電圧電源と、 前記電源からの電圧を昇圧し、直流のより高い電圧を生
    成する手段と、 前記直流電圧昇圧手段により給電されるマイクロプロセ
    ッサを使用した温度検出回路とを含み、前記温度検出回
    路は、温度を測定し、熱源を制御する手段を含むことを
    特徴とする温度制御回路。
  24. 【請求項24】 前記温度制御回路は、電力を節約する
    ために前記マイクロプロセッサにより作動、停止される
    ことを特徴とする請求項23記載の温度制御回路。
JP6308750A 1993-12-13 1994-12-13 マイクロプロセッサによる温度制御回路 Pending JPH07219649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/166,246 US5539672A (en) 1993-12-13 1993-12-13 Microprocessor-based temperature control circuit
US08/166246 1993-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219649A true JPH07219649A (ja) 1995-08-18

Family

ID=22602450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308750A Pending JPH07219649A (ja) 1993-12-13 1994-12-13 マイクロプロセッサによる温度制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5539672A (ja)
EP (1) EP0657697A1 (ja)
JP (1) JPH07219649A (ja)
AU (1) AU680059B2 (ja)
CA (1) CA2137881A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039359A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Honeywell Inc. Detect stepper motor movement by sensing induced emf on motor windings
WO2001038792A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Honeywell Inc. Low input voltage, low cost, micro-power dc-dc converter
US6261087B1 (en) * 1999-12-02 2001-07-17 Honeywell International Inc. Pilot flame powered burner controller with remote control operation
US7496481B2 (en) * 2006-05-19 2009-02-24 Watlow Electric Manufacturing Company Sensor adaptors and methods
US7496469B2 (en) * 2006-05-19 2009-02-24 Watlow Electric Manufacturing Company Temperature sensor adaptors and methods
EP2020572B1 (en) * 2007-07-31 2012-12-26 Sit la Precisa S.p.a. Automatic device for the ignition and control of a gas apparatus and relative driving method
CN101400243A (zh) * 2007-09-26 2009-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滤网更换系统
US9326346B2 (en) 2009-01-13 2016-04-26 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
US8358085B2 (en) 2009-01-13 2013-01-22 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
BR112012011829A2 (pt) 2009-11-17 2018-03-27 Terralux Inc detecção e controle de suprimento de energia led
JP2013543216A (ja) 2010-09-16 2013-11-28 テララックス, インコーポレイテッド 電力バスを介した照明ユニットとの通信
US9596738B2 (en) 2010-09-16 2017-03-14 Terralux, Inc. Communication with lighting units over a power bus
US9752990B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Honeywell International Inc. Low-powered system for driving a fuel control mechanism
US20130269539A1 (en) * 2011-09-17 2013-10-17 B. Robert Polt Variable Temperature Cooking Method and Apparatus
US8896231B2 (en) 2011-12-16 2014-11-25 Terralux, Inc. Systems and methods of applying bleed circuits in LED lamps
US9389126B2 (en) * 2012-02-17 2016-07-12 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for low cost, high accuracy temperature sensor
US9265119B2 (en) 2013-06-17 2016-02-16 Terralux, Inc. Systems and methods for providing thermal fold-back to LED lights
US9093573B2 (en) 2013-09-09 2015-07-28 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function
US9574951B2 (en) 2013-09-09 2017-02-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function
EP3371056B1 (en) 2015-11-06 2020-08-05 BAE Systems PLC Aircraft environmental control system
WO2017077301A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Bae Systems Plc Aircraft environmental control system
US10823407B2 (en) 2016-09-28 2020-11-03 Regal Beloit America, Inc. Motor controller for blower in gas-burning appliance and method of use
EP3869101A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Pittway Sarl Flame monitoring device for a gas burner appliance and gas burner appliance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR67600B (ja) * 1979-06-29 1981-08-31 Payot Jocelyne
US4455095A (en) * 1980-05-08 1984-06-19 Werner Bleiker System for measuring the heat energy emission of room heating elements
DE3323747A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-03 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektronisches schaltnetzteil
DE3420033A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Richard Hirschmann Radiotechnisches Werk, 7300 Esslingen Selbsterregter gleichspannungswandler mit spannungsregelung
JPS6159144A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 空気調和機用ワイヤレス式遠隔操作装置
US4718776A (en) * 1985-08-12 1988-01-12 Ball Corporation Portable monitoring device and method
US4669049A (en) * 1985-10-08 1987-05-26 Mon-A-Therm, Inc. Temperature measuring instrument and adapter for same
US4696639A (en) * 1986-11-06 1987-09-29 Honeywell Inc. Self-energizing burner control system for a fuel burner
US4770629A (en) * 1987-03-11 1988-09-13 Honeywell Inc. Status indicator for self-energizing burner control system
US4734658A (en) * 1987-08-14 1988-03-29 Honeywell Inc. Low voltage driven oscillator circuit
US4797803A (en) * 1987-12-23 1989-01-10 Dci Technology Switching power supply VCO
US5019717A (en) * 1988-11-14 1991-05-28 Elegant Design Solutions Inc. Computer-controlled uninterruptable power supply
US5095453A (en) * 1990-11-13 1992-03-10 Johnson Service Company Sensor monitoring arrangement with error correction
US5186097A (en) * 1992-03-23 1993-02-16 Prince Castle Fryer controller
US5282122A (en) * 1992-08-03 1994-01-25 Modular Devices, Inc. High voltage power supply topology suited for miniaturization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657697A1 (en) 1995-06-14
AU8026494A (en) 1995-06-22
US5539672A (en) 1996-07-23
AU680059B2 (en) 1997-07-17
CA2137881A1 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07219649A (ja) マイクロプロセッサによる温度制御回路
CA2264337C (en) Temperature control system with thermoelectric and rechargeable energy sources
US9599369B2 (en) Systems and methods for controlling gas powered appliances
US9574793B2 (en) Systems and methods for controlling gas powered appliances
JPS63172820A (ja) 自励バーナー制御装置
US9410719B2 (en) Systems and methods for controlling gas powered appliances
US9568196B2 (en) Systems and methods for controlling gas powered appliances
JPH07123711A (ja) スイッチング電源の過負荷・短絡保護回路
US4700280A (en) Switching power supply using a saturable reactor to control a switching element
CA1094202A (en) Digital logic for condition responsive sensor
US5518396A (en) Self-powered flame monitoring apparatus
US11466899B2 (en) Systems and methods for controlling gas powered appliances
JPS6143604B2 (ja)
JPS6152367B2 (ja)
JPH10340788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11164549A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2004297927A (ja) 過電流保護回路
JPH0337552Y2 (ja)
JP2559633Y2 (ja) 充電制御装置
JPH071863Y2 (ja) タイマ装置
KR900008571Y1 (ko) 전자 조리기의 전원 제어 회로
JPH05127762A (ja) シリーズレギユレータ電源回路
JPS6257890B2 (ja)
JP2002098329A (ja) 燃焼装置
JPH0561641B2 (ja)