JPH07218726A - 光増幅システム - Google Patents

光増幅システム

Info

Publication number
JPH07218726A
JPH07218726A JP6008165A JP816594A JPH07218726A JP H07218726 A JPH07218726 A JP H07218726A JP 6008165 A JP6008165 A JP 6008165A JP 816594 A JP816594 A JP 816594A JP H07218726 A JPH07218726 A JP H07218726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
amplification system
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩史 中村
Koichi Hayakawa
弘一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6008165A priority Critical patent/JPH07218726A/ja
Publication of JPH07218726A publication Critical patent/JPH07218726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光増幅システムに、通常使用されている光フ
ァイバの比屈折率差と異なる比屈折率差を持つ光ファイ
バを接続した場合であっても、反射光による相対強度雑
音の劣化が抑制され、光伝送系全体の伝送品質が低下し
ない光増幅システムを提供する。 【構成】 本発明の光増幅システムでは、光ファイバ型
光増幅器の入射側と出射側の両方、または、少なくとも
出射側の一方に、消光比が50dBより高い光アイソレ
ータ、とりわけ消光比が60dB以上の光アイソレータ
が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信に用いられる光
増幅システムに関し、更に詳しくは、光増幅システムに
使用されている通常の光ファイバと異なる比屈折率差を
持つ光ファイバ、例えば、分散補償光ファイバ等と接続
しても光伝送系全体の伝送品質が低下しない光増幅シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光伝送系において
は、伝送される光信号の伝送損失を補償するため、前記
光伝送系中に光増幅システムを介挿する。まず、図1に
光伝送系の概略を示す。図1において、点線で囲まれた
部分が光ファイバ型光増幅器を表す。
【0003】この光増幅器では、まず、内部に例えばE
3+のようなレーザ活性物質がドープされたアンプファ
イバ1の出射端1bが光合波分波器2の端子2aに接続
され、光合波分波器2の端子2bには前記アンプファイ
バ1内のレーザ活性物質を励起するための励起光を発振
する励起光源3が光ファイバ4を介して接続され、更
に、光合波分波器2の端子2cに、前記アンプファイバ
1で光増幅された増幅光を出射する光ファイバ5が接続
されている。
【0004】端子2bから光合波分波器2に入射した励
起光は端子2aからアンプファイバ1に入射して信号光
を増幅し、その増幅光は端子2aから光合波分波器2に
入射し、端子2cから出射していく。上記構成におい
て、光増幅を行う場合、まず、信号光α1 をアンプファ
イバ1の入射端1aに入射させる。一方、励起光源3に
おいて励起光α2 を発振させ、この励起光α2 を光ファ
イバ4および光合波分波器2を介して、前記アンプファ
イバ1内へ導入させ、アンプファイバ内のレーザ活性物
質を励起させる。
【0005】このとき、アンプファイバ内に信号光α1
が導入された状態で、前記レーザ活性物質が励起状態か
ら基底状態に戻ると、前記信号光α1 に共鳴して、同一
波長、同一位相の強い光を放出する誘導放出現象が起こ
る。この誘導放出によって信号光α1 が光増幅される。
上記の光増幅器が組み込まれる光伝送系では、光ファイ
バの接続部分や、他の各種光学部品との接続部分などで
反射が起こり、光増幅器に、位相や振幅などが信号光と
異なる反射光が戻ってくることがある。このような事態
が発生すると、増幅光に雑音が発生する。
【0006】そのため、上記した光伝送系においては、
通常、光増幅器の出射側に、雑音の原因になる反射光等
を遮断するための出射側光アイソレータ6が設置され、
また、光増幅器自体からも他の光学部品に対して悪影響
を与える反射光等を出さないように、光増幅器の入射側
にも入射側光アイソレータ7が設置された光増幅システ
ムが形成される。
【0007】一般に、上記光増幅システムが用いられる
光伝送系では、光学部品および光ファイバの各接続部分
での反射減衰量は40dB以上であるという前提の下
に、前記光アイソレータはその消光比が50dB程度の
ものが使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光増幅シス
テムに、通常使用されている光ファイバの比屈折率差と
異なる比屈折率差を持つ光ファイバ(例えば分散補償光
ファイバ等)を接続すると、その接続部分において屈折
率の不整合が生じ、反射減衰量が35dB程度になるこ
とがある。
【0009】しかしながら、従来の光増幅システムで
は、各接続部分での反射減衰量を40dB以上と前提し
ているため、上記のように反射減衰量が低くなると、あ
まり減衰されない状態の反射光が、光増幅システムに戻
ってくるため、前記光アイソレータでは反射光を遮断し
きれない事態が生じる。そのため位相や振幅が多様であ
る反射光が光増幅器に戻り、そのことにより相対強度雑
音(Relative Intensity Noise:RIN、以下、RIN
という)が劣化し、光伝送系全体の伝送品質が低下する
問題が生じている。
【0010】本発明は、従来の光増幅システムにおける
上記した問題を解決し、光増幅システムに、通常使用さ
れている光ファイバの比屈折率差と異なる比屈折率差を
持つ光ファイバを接続した場合であっても、反射光によ
るRINの劣化が抑制され、光伝送系全体の伝送品質が
低下しない光増幅システムを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、光ファイバ型光増幅器の入射側と出射
側の両方、または、少なくとも出射側の一方に、消光比
が50dBより高い光アイソレータを有することを特徴
とする、光増幅システムが提供される。特に、消光比が
60dB以上の光アイソレータを配置した光増幅システ
ムが提供される。
【0012】本発明の光増幅システムにおいて、入射側
に配置される光アイソレータは、光増幅システム内に入
射してきた信号光が光増幅システム内の各光学部品また
は光ファイバの接続部分で起こす反射に基づく反射光お
よび後述する励起光源からの励起光等が、信号光の入射
方向へ戻ることを防ぐ働きをする。例えば、信号光の発
振源であるレーザの共振器に反射光等が戻ってくると、
位相や振幅が多様なこれら反射光に誘起されて、レーザ
の発振モードが変化したり、雑音が発生したりする。こ
のように、信号光に影響を与えないために光増幅システ
ムの入射側に光アイソレータが設置される。
【0013】この入射側光アイソレータは前記信号光の
反射光や励起光を遮断できるものであれば格別限定され
るものではなく、例えば、バルク単結晶形光アイソレー
タ、厚膜ガーネット形光アイソレータ等が挙げられる。
アンプファイバは、入射してきた信号光を光増幅する働
きをする。このアンプファイバは、内部にレーザ活性物
質がドープされており、このレーザ活性物質が後述する
励起光により励起され、その励起された状態から基底状
態に戻る際に、誘導放出が起こり、信号光が増幅され
る。
【0014】アンプファイバにドープされるレーザ活性
物質としては、例えば、Er3+やNd3+などの希土類元
素が挙げられる。増幅する信号光の波長によって最適な
ドープ用のレーザ活性物質を選択することが好ましい。
上述のレーザ活性物質のうちEr3+をドープしたアンプ
ファイバは波長1.5μm帯の光を増幅できるため、現状
の波長1.55μmの光通信用の光増幅システムに用いて
好適である。
【0015】ついで、励起光源は、前記アンプファイバ
内のレーザ活性物質を励起するための励起光を発振する
働きをする。この励起光源にはレーザダイオードが使用
され、その発振波長は前記アンプファイバにドープされ
たレーザ活性物質の励起波長に合わせて選択される。例
えば、Er3+では、波長0.81μm、0.98μm、1.4
8μmに光の吸収が生じる。従って、これらの波長を使
用してEr3+を励起することができる。
【0016】しかし、0.81μm帯の励起光は励起効率
が低いため、励起波長としては0.98μm、1.48μm
が有効であり、励起光源には波長が0.98μm、または
1.48μmのレーザ光を発振することができるレーザダ
イオードを用いることが好ましい。次に、出射側光アイ
ソレータは、本光増幅システムの出射側に位置する光学
部品や光ファイバ等の接続部分から反射してくる反射光
を遮断する働きをする。
【0017】各接続部分での反射減衰量が40dB以上
の場合は、光アイソレータの消光比は50dB程度で充
分に反射光を遮断することができる。しかし、各接続部
分での反射減衰量が40dBより低くなり、あまり減衰
されていない反射光が戻ってくる場合には、消光比が5
0dB程度の光アイソレータでは反射光を遮断すること
ができなくなる。このように、反射光を遮断できない場
合、光増幅システム内には位相や振幅が多様な反射光が
侵入してしまい、それが原因となって増幅光に雑音が発
生し、光増幅システムのRINを劣化させてしまう。
【0018】そのため、光増幅器の出射側には光アイソ
レータを設置し、その消光比を50dBより高く設定す
る必要がある。好ましい消光比は60dB以上である。
用いる光アイソレータとしては、上記した特性の消光比
を示すもので、反射光を遮断できるものであれば格別限
定されるものではなく、例えば、バルク単結晶形光アイ
ソレータ、厚膜ガーネット形光アイソレータ等が挙げら
れる。
【0019】光合波分波器は、信号光が導入されている
前記アンプファイバに励起光を導入させる働きをする。
そのため、光合波分波器は、励起光出射光ファイバを介
して励起光源が接続された状態で、前記アンプファイバ
と出射側光アイソレータの間に挿入される。このとき、
励起光源で発振された励起光は光合波分波器を介してア
ンプファイバの一端に導入され、前記アンプファイバ内
のレーザ活性物質を励起する。
【0020】一方、前記アンプファイバの他端から導入
された信号光は誘導放出により光増幅され、励起光の進
行方向と逆方向に出射してくる。この光増幅された信号
光は、更に光合波分波器に導入され、出射側光アイソレ
ータの方向に出射される。以上のような構成で光増幅器
が形成され、光増幅が行われるが、この構成は一例であ
り、信号光を導入したアンプファイバ内に、励起光を入
射させ、アンプファイバ内のレーザ活性物質を励起させ
て誘導放出を起こすことができる構成であれば格別限定
されるものではなく、例えば、図2に示すように、アン
プファイバ1、光合波分波器2、励起光源3、前記アン
プファイバ1から放出される不要な光は除去し、増幅光
α1 ’のみを選択的に透過させる光フィルターF1 を光
ファイバにより光学的に接続し、前記光合波分波器2の
端子2cに入射される信号光α1 と励起光源3から発振
される励起光α2 とを光合波分波器2で合波し、前記ア
ンプファイバ1の入射端1aからアンプファイバ1に信
号光と励起光とを同一方向から入射させて誘導放出を起
こさせ、光増幅させる構成にしてもよい。ただし、この
場合は、アンプファイバ1の出射端1bに設置したフィ
ルターF1 により、増幅光α1 ’以外の光を除去する必
要がある。
【0021】なお、光合波分波器については、信号光
(増幅光)と励起光とを合波、および分波できるもので
あれば格別限定されるものではなく、例えば、誘電体多
層膜フィルターを用いたもの、方向性結合器、回折格子
を用いたもの、プリズムを用いたもの等が挙げられる。
【0022】
【作用】本発明の光増幅システムにおいては、光増幅器
の入射側と出射側に、とりわけ出射側に高い消光比の光
アイソレータが設けてあるため、これら光アイソレータ
によって、光学部品および光ファイバ等の接続部分から
の反射光が除去され、雑音の発生が抑制される。その結
果、光伝送系における伝送品質の低下が防止されるよう
になる。
【0023】
【実施例】
実施例1、比較例1、2 実施例1の光増幅システムの概略構成図を図1に示す。
本発明の実施例1では、図1に示すように、光増幅シス
テムの基本構成部分に対して、光増幅システムに入射さ
れる信号光α1 をモニターするためのモニター用フォト
ダイオード8を入射側光ファイバ9’および9の間にモ
ニター用カプラ10を介して接続し、更に、光増幅シス
テムから出射される増幅光α1 ’をモニターするための
モニター用フォトダイオード11を出射側光ファイバ1
2および12’の間にモニター用カプラ13を介して接
続し、ついで、出射側光ファイバ12’の先に分散補償
光ファイバ14をC1 部分で融着接続した構成になって
いる。
【0024】本発明の実施例1において、入射側光アイ
ソレータ7は消光比が50dBのものを用いた。また、
出射側光アイソレータ6は消光比が60dBのものを用
いた。前記入射側光アイソレータ7の出射端7bの先に
接続するアンプファイバ1にはEr3+をドープした光フ
ァイバを用いた。
【0025】前記Er3+ドープ光ファイバ1内のEr3+
を励起する励起光を発振する励起光源3には、波長1.4
8μmの光を発振するレーザーダイオードを用いた。前
記Er3+ドープ光ファイバ1に接続される光合波分波器
2には、図3に示すような、内部に波長1.48μmの光
は反射し、波長1.55μmの光は透過する特性を有する
誘電体多層膜フィルター15が形成されている光学ガラ
ス基板16を、端子2bから入射した波長1.48μmの
光を反射して端子2aに向かわせる角度に設置した構造
のものを用いた。
【0026】この光合波分波器2により、励起光源3で
発振された波長1.48μmの励起光は、端子2bから光
合波分波器2に導入され、内部の誘電体多層膜フィルタ
ー15で反射して、端子2aからEr3+ドープ光ファイ
バへ導入される。更に、Er3+ドープ光ファイバ1で光
増幅され、出射してきた波長1.55μmの増幅光は、光
合波分波器2の端子2aから光合波分波器2の内部に導
かれ、前記誘電体多層膜フィルター15と光学ガラス基
板16を透過して端子2cから出射し、更に出射側光ア
イソレータ6、モニター用カプラ13を通過して、分散
補償光ファイバ14に導入される。
【0027】本実施例1において、本光増幅システムに
接続する分散補償光ファイバ14の比屈折率差を2.4%
とし、また、本光増幅システムを構成する各光学部品間
を結ぶ光ファイバの比屈折率差を0.3%程度としてあ
る。この場合、融着接続部分C1 においては、屈折率不
整合による反射が生じており、反射減衰量は、両端から
の反射を合わせて35dB程度になる。
【0028】上記の実施例1の構成において、波長1.4
8μmの励起光によりEr3+ドープ光ファイバ内のEr
3+を励起させ、前記Er3+ドープ光ファイバへ、波長1.
55μmの信号光α1 を導入することにより、前記信号
光α1 の光増幅を行い、そのときの光増幅システムのR
INを測定した。また、上記実施例1において、出射側
光アイソレータ6の消光比を50dBとし、光増幅シス
テムに接続する光ファイバの比屈折率差を0.3%とした
比較例1と、上記実施例1において出射側光アイソレー
タ6の消光比を50dBとし、光増幅システムに接続す
る光ファイバを比屈折率差が2.4%の分散補償光ファイ
バとした比較例2とについて、それぞれ実施例1と同様
にして、光増幅システムのRINを測定した。
【0029】結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1の結果より、出射側光アイソレータ6
の消光比が50dBで、光増幅システムに接続する光フ
ァイバの比屈折率差を0.3%とした比較例1のRINに
対して、出射側光アイソレータ6の消光比が60dB
で、光増幅システムに接続する光ファイバに比屈折率差
が2.4%の分散補償光ファイバを用いた実施例1のRI
Nは劣化していない。
【0032】一方、出射側光アイソレータ6の消光比が
50dBで、光増幅システムに接続する光ファイバに比
屈折率差が2.4%の分散補償光ファイバを用いた比較例
2は比較例1に対して、RINは劣化していた。このこ
とから、本発明の光増幅システムは、この光増幅システ
ムに使用されている光ファイバの比屈折率差と異なる比
屈折率差を持つ光ファイバと接続しても光増幅システム
のRINが劣化しないことがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明の光増幅システムに、通常使用さ
れている光ファイバの比屈折率差と異なる比屈折率差を
持つ光ファイバ(例えば分散補償光ファイバ等)を接続
しても、本発明の光増幅システムでは内部に組み込まれ
ている光アイソレータの消光比を50dBより高く設定
しているため、前記反射光は遮断することができる。
【0034】そのため、反射光によるRINの劣化は抑
えられので、光伝送系全体の伝送品質は低下しない。こ
のことから、本発明の光増幅システムを使用することに
より、分散補償光ファイバを使用した光伝送系において
もRINが劣化しない光増幅ができるので、分散補償と
損失補償を同時に行うモジュールが提供でき、その工業
的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光増幅システムの概略構成図である。
【図2】光増幅器の一例を示す概略構成図である。
【図3】光合波分波器の概略構成図である。
【符号の説明】
1 アンプファイバ 1a アンプファイバ入射端 1b アンプファイバ出射端 2 光合波分波器 2a、2b、2c 光合波分波器の端子 3 励起光源 4 励起光出射光ファイバ 5 光ファイバ 6 出射側光アイソレータ 6a 出射側光アイソレータの入射端 6b 出射側光アイソレータの出射端 7 入射側光アイソレータ 7a 入射側光アイソレータの入射端 7b 入射側光アイソレータの出射端 8 モニター用フォトダイオード 9、9’ 入射側光ファイバ 10 モニター用カプラ 11 モニター用フォトダイオード 12、12’ 出射側光ファイバ 13 モニター用カプラ 14 分散補償光ファイバ 15 誘電体多層膜フィルタ 16 光学ガラス基板 α1 信号光 α1 ’ 増幅光 α2 励起光 C1 融着接続部分 F1 光フィルター
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/10 Z H04B 10/17 10/16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ型光増幅器の入射側と出射側
    の両方、または、少なくとも出射側の一方に、消光比が
    50dBより高い光アイソレータを有することを特徴と
    する、光増幅システム。
  2. 【請求項2】 前記光アイソレータの消光比が60dB
    以上である、請求項1の光増幅システム。
JP6008165A 1994-01-28 1994-01-28 光増幅システム Pending JPH07218726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008165A JPH07218726A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光増幅システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008165A JPH07218726A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光増幅システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218726A true JPH07218726A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11685727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008165A Pending JPH07218726A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光増幅システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198594A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Kyocera Corp 広帯域ase光源
WO2003084007A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif optique a fonction de compensation de perte et amplificateur optique de compensation de perte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198594A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Kyocera Corp 広帯域ase光源
WO2003084007A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif optique a fonction de compensation de perte et amplificateur optique de compensation de perte
US7061669B2 (en) 2002-03-28 2006-06-13 Fujitsu Limited Optical apparatus with loss compensation capability and optical amplifier for loss compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657153A (en) Optical amplifier with complementary modulation signal inputs
US5125053A (en) Optical coupler ultizing prisms
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
US5537244A (en) Light amplifier
US5140598A (en) Fiber optic amplifier
JPH08330650A (ja) 光増幅器
AU640073B2 (en) Optical amplifier
JPH07218726A (ja) 光増幅システム
JP2713395B2 (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送装置
JPH05190945A (ja) 光増幅器
JPH0521875A (ja) 光増幅装置
JPH07115240A (ja) 光ファイバ増幅器
EP0964486B1 (en) Optical fiber amplifier
JPH0561079A (ja) 光フイルタ
JPH0462528A (ja) 双方向光増幅器
JP2682870B2 (ja) 光増幅器
JPH11317560A (ja) 光増幅器およびレーザ発振器
JP2663873B2 (ja) 伝送特性測定用光源
JP3209226B2 (ja) 光増幅器
JP2001189510A (ja) 光ファイバアンプ
JPH04273220A (ja) 光ファイバアンプ
JPH04151126A (ja) 光信号受信器
JPH09265116A (ja) Er添加光ファイバを用いた光増幅器
JPH05259541A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH05188415A (ja) 光ファイバ増幅装置