JPH07218675A - ロッド位置指示系統の電磁結合補償方法及び装置 - Google Patents
ロッド位置指示系統の電磁結合補償方法及び装置Info
- Publication number
- JPH07218675A JPH07218675A JP7030108A JP3010895A JPH07218675A JP H07218675 A JPH07218675 A JP H07218675A JP 7030108 A JP7030108 A JP 7030108A JP 3010895 A JP3010895 A JP 3010895A JP H07218675 A JPH07218675 A JP H07218675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod position
- secondary side
- voltage
- position indicator
- electromagnetic coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C7/00—Control of nuclear reaction
- G21C7/06—Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
- G21C7/08—Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/02—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
- G01D3/021—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation using purely analogue techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/2006—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
- G01D5/2013—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C17/00—Monitoring; Testing ; Maintaining
- G21C17/02—Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C17/00—Monitoring; Testing ; Maintaining
- G21C17/10—Structural combination of fuel element, control rod, reactor core, or moderator structure with sensitive instruments, e.g. for measuring radioactivity, strain
- G21C17/12—Sensitive element forming part of control element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Abstract
ッド位置指示器を備えたロッド位置指示系統を電磁結合
等につき補償する方式を提供する。 【構成】 正弦電流源(170a)からの正弦電流を第
1のロッド位置指示器(120a)の一次側に供給して
このロッド位置指示器の第1の二次側に第1二次側電圧
を誘導発生させる。差動増幅器(230,240)が、
このロッド位置指示器からの第1の二次側電圧と第2の
ロッド位置指示器(120b)の、ノイズから誘発され
た第2二次側電圧との両方を受け取る。電磁結合補償の
実施のために第1二次側電圧と第2二次側電圧の差を求
める。
Description
ッド位置指示系統を補償又は補正する技術に関し、特
に、かかるロッド位置指示系統を電磁結合補償する方法
及び装置に関する。
子炉では、蒸気発生及び最終的には発電の元になる熱
は、核分裂性物質、例えば、濃縮ウランの核分裂により
得られる。この核分裂性物質、即ち、核燃料は一般に、
多数本の燃料棒を複数の核燃料集合体内に支持し、これ
ら核燃料集合体を互いに間隔を置いた平行な列の状態に
配置して構成した炉心内に封入されている。
炉心全体にわたり分散配置される。制御棒は一般に、中
性子吸収物質の入った複数本の細長いロッドから成り、
これら制御棒は、燃料集合体の案内シンブルによって燃
料集合体に形成された長手方向開口部内に、燃料棒の間
に位置した状態で嵌まっている。かくして、案内シンブ
ルは制御棒をこれらの炉心からの出し入れの際に案内す
る。制御棒を炉心に挿入すると、中性子吸収物質が多く
なって核分裂反応が減少するが、逆に、制御棒を引き抜
くと、中性子吸収物質が少なくなって核分裂反応が増加
して炉心の出力が増大する。炉心及び制御棒は、炉心冷
却材の流通する原子炉容器内に配置された状態でこれに
よって支持されている。
から出し入れされるクラスタ集合体内に支持されてお
り、制御棒駆動機構は、原子炉容器内において炉心上に
位置した上部炉内構造物によって取り付けられている。
代表的には、原子炉圧力容器は、比較的高い内部圧力ま
で加圧される。制御棒駆動機構は、原子炉圧力容器内の
同一圧力環境内で動作する。それゆえに、制御棒駆動機
構は、原子炉圧力容器の管状延長部である上部炉内構造
物の圧力ハウジング内に収納されている。
ジャッキ(magnetic jack)」と呼ばれている。この形式
の制御棒駆動機構では、制御棒はジャッキ操作により一
連の動作で炉心内への挿入、この中からの引抜きが行わ
れ、かかる動作の各々は、制御棒を少しずつ動かし、換
言すると、歩進させる段階を伴い、したがって、かかる
運動は、制御棒の「ステッピング(stepping)」と通称
されている。この磁気ジャッキ式制御棒駆動機構は、フ
リッシュ氏及びデヴェッセ氏にそれぞれ付与され、本出
願人に譲渡されている米国特許第3,158,766号
及び第3,992,255号に図説されている。
動棒シャフトを昇降させ、それにより制御棒クラスタ集
合体を昇降させるよう動作する3つの電磁コイル及びア
ーマチュア又はプランジャを含む。3つのコイルは圧力
ハウジングの周りに且つその外部に設けられている。コ
イルのうち2つは、ハウジング内に納めされている可動
及び固定グリッパのそれぞれのプランジャを作動させ
る。3つ目のコイルは、可動プランジャに連結されてい
るリフトプランジャを作動させる。可動プランジャ及び
固定プランジャの作動により、多数の軸方向に間隔を置
いて円周方向溝が設けられた駆動棒シャフトを把持する
数組の円周方向に間隔を置いて設けられたラッチが作動
される。固定グリッパのラッチを作動させて駆動シャフ
トを所望の軸方向位置に保持する。可動グリッパラッチ
を作動させて駆動棒シャフトを昇降させる。制御棒駆動
機構のジャッキ操作又はステッピング動作の度ごとに、
駆動棒シャフトが5/8インチ(1.58cm)動く。か
くして、ジャッキ操作又はステッピング動作を達成する
のに、3組の軸方向に間隔を置いて設けられた電磁コイ
ルを作動させ、これらとそれぞれ対応関係にある固定プ
ランジャ、可動プランジャ及びリフトプランジャを作動
させて制御棒駆動機構の制御棒駆動シャフトの把持、移
動及び解除を交互に且つ順番に行う。
う)を判定するために、従来、多数の指示器が用いられ
ていた。かかる指示器の一つは、アナログ指示器であ
る。このアナログ指示器は、複数の層状巻回コイルを含
み、かかるコイルは、スタックの形態になるよう同心状
に配列され、非磁性ステンレス鋼製管状下部構造体によ
り支持され、この下部構造体は非磁性ロッド走行ハウジ
ングに嵌着されている。コイルは一次コイル及び二次コ
イルとして交互に配列され、一次コイルは全て直列に、
二次コイルも全て直列にそれぞれ接続されている。事実
上、コイルは、走行ハウジングの高さ全体にわたり分布
して配置された長尺の線形計器用変圧器(linear volta
ge transformer)を形成し、したがって一次側から二次
側までの結合状態は、磁性駆動棒がコイルスタックを貫
通する度合いの影響を受けるようになる。ロッド位置の
判定を行うには、定正弦励弧電流を一次側に供給し、二
次側に励起された電圧を測定する。二次側励起電圧の大
きさは、ロッド位置に対応する。この二次側電圧を当該
技術分野で周知の計器で処理して制御パネル上に表示す
る。
ている装置はまずまずであるが、欠点が無いわけではな
い。原子炉容器には複数の指示器が存在し、指示器を互
いに隣接して次々に配置した結果、或る一つの指示器の
一次側と二次側はその隣の指示器の二次側に残留電圧を
電磁作用により誘起し、これは当該技術分野では一般に
「ノイズ」又は「電磁結合」と呼ばれている。このノイ
ズは当該指示器の二次側電圧に影響を及ぼし、それによ
り制御パネルにより指示された制御棒の位置の正確度を
損なう。
合につき補償する方法及び装置に対する要望がある。
磁結合につき補償するシステムを提供することにある。
の直後にロッド位置指示系統を温度補償するシステムを
提供することにある。
置指示器の二次側に接続されていて、2つの二次側の電
圧差を求める差動増幅器にある。
誘発ノイズをもつ少なくとも2つのロッド位置指示器を
備えたロッド位置指示系統の電磁結合補償方法におい
て、正弦電流を第1のロッド位置指示器の一次側に供給
して第1のロッド位置指示器の第1の二次側に第1二次
側電圧を誘導発生させ、第1のロッド位置指示器からの
第1の二次側電圧と第2のロッド位置指示器の、ノイズ
から誘発された第2二次側電圧との両方を受け取り、電
磁結合補償を得るために第1二次側電圧と第2二次側電
圧の差を求めることを特徴とする方法にある。
つ少なくとも2つのロッド位置指示器を備えたロッド位
置指示系統の電磁結合補償装置において、第1のロッド
位置指示器の一次側に接続されていて、正弦電流を第1
のロッド位置指示器の一次側に供給して第1のロッド位
置指示器の第1の二次側に第1二次側電圧を誘導発生さ
せる手段と、第1のロッド位置指示器からの第1の二次
側と第2のロッド位置指示器の、ノイズから電圧が誘発
される第2の二次側との両方に接続されていて、第1の
二次側からの第1二次側電圧と第2の二次側からの第2
二次側電圧を受け取る手段とを有し、前記受取り手段
は、電磁結合補償を得るために第1二次側電圧と第2二
次側電圧の差を求める手段を含むことを特徴とする装置
にある。
図面を参照されたい。
分裂性物質(図示せず)の制御された核分裂により熱を
生じさせるための全体を符号10で示す代表的な原子炉
容器が示されている。原子炉容器10は原子炉格納建造
物14の原子炉キャビティ12内に配置されている。原
子炉容器10は頂端部が開口した円筒形の底部20を有
し、底部20の上部には複数の入口ノズル30及び出口
ノズル40が取り付けられている(ノズルはそれぞれ一
つしか図示せず)。フランジ付きの半球形原子炉容器ク
ロージャヘッド50(炭素鋼製であるのがよい)が、底
部20の頂部に取り付けられており、底部20の頂部に
設けられていて、底部20の開口頂端部に密封的に取り
付けられており、クロージャヘッド50が底部20を密
封的に覆うようになっている。底部20をこのように覆
うことにより、原子炉容器10の運転中、底部20を通
って循環する冷却剤(図示せず)の適当な加圧が可能に
なる。冷却剤は、約2500psiaの比較的高い圧力及び
約650°Fの温度状態に保たれるホウ酸入り脱イオン
水であるのがよい。
れている。炉心55は、核分裂性物質を収容した複数の
核燃料集合体57で構成される。燃料集合体57は、構
造的に互いに束ねられた複数の垂直方向に延びる燃料棒
(図示せず)を有する。複数の垂直方向に延びるシンブ
ル管(図示せず)が核燃料集合体57内に選択的に位置
決めされていて、核分裂過程を制御するよう働く制御棒
を受け入れる。シンブル管は、可動制御棒クラスタ(図
1には示さず)を形成するスパイダ組立体によって構造
的に互いに束ねられている。
(CRDM)貫通管70をそれぞれ受け入れる複数のク
ロージャヘッド開口部60がクロージャヘッド50の頂
部を貫通して形成されている。各貫通管70は溶接部7
7によってクロージャヘッド50に取り付けられてい
る。各CRDM貫通管70は、これを貫通して延びる制
御棒駆動シャフト(図示せず)を収容し、駆動シャフト
は少なくとも1つの可動制御棒クラスタに係合してい
る。
ラスタを軸方向に移動させる制御棒駆動機構(CRD
M)90が貫通管70に連結されている。CRDMは、
全体として管状の圧力ハウジング100を有する(この
ハウジングは、タイプ304ステンレス鋼製であるのが
よい)。電磁コイルスタック組立体110が、電気的に
付勢されると、駆動棒80を電磁的に軸方向に移動させ
るよう圧力ハウジング100に取り付けられている。コ
イルスタック組立体110を付勢すると、制御棒は炉心
55から完全に引き抜かれる。コイルスタック組立体1
10を消勢すると、制御棒は炉心55内へ完全に挿入さ
れる。当該技術分野では周知のように、制御棒の位置を
モニタするための制御棒位置指示器(RPI)120が
コイルスタック組立体110に取り付けられている。
0に流入し、ほぼ矢印の方向にこれを通って循環する。
冷却材が底部20を通って循環すると、冷却材はまた燃
料集合体57に沿って流れ、核分裂過程を助けるととも
に燃料集合体57内の核分裂性物質の核分裂によって生
じた熱を奪う。コイルスタック組立体110は、制御棒
クラスタを燃料集合体57に軸方向に出し入れして、こ
の中の核分裂プロセスを適当に制御する。燃料集合体5
7によって生じた熱は最終的にはタービン−発電機設備
に送られ、当該技術分野で周知の方法で発電が行なわれ
る。
0を示しており、かかる指示器に関し、本発明の方法及
び装置は電磁結合及び温度補償に起因する変動に対応し
て指示器の出力を補償するのに特に有用である。本発明
の方法は用途が線形計器用変圧器の指示器に限定され
ず、抵抗値がロッド位置の関数として変化する単一の長
い巻線を採用する後述の指示器を含む他形式のロッド位
置指示器にも利用できる。
次巻線を形成する複数の環状の層状巻回一次コイルP
と、互いに直列接続されて二次巻線を形成する複数の環
状の層状巻回二次コイルSとを有する。コイルP,Sは
タンデム状に積み重ねられ、端板140,150を備え
た巻型130に施されている。巻型130は、駆動棒8
0を包囲する非磁性ロッド走行ハウジング160に嵌着
された薄い非磁性ステンレス鋼製管状下部構造体を含
む。二次コイルSは、一次コイルPと交互に配置される
と共に誘導結合されており、二次コイルSはコイルスタ
ックの頂部に位置し、一次コイルPはコイルスタックの
底部に位置している。正弦電流源170が一次側に接続
されていて、一次巻線中に電流を生じさせるようになっ
ており、かかる電流により、二次巻線の端子間に電圧が
誘導発生する。
約393.7cmであり、一次側と二次側の有効コイル長
の合計は約384.81cmである。有効コイルは層状巻
回コイルを含み、その半分は一次コイルPであり、もう
半分は上述のように交互に配置された二次コイルSであ
る。各コイルは直径が13.72cm、高さは約5.08
cmである。一次コイルPは互いに本質的に同一であり、
二次コイルPは好ましくは検出器の底部近傍において次
第に大きなターンを有する。最も下に位置するコイルP
と巻型130の底部端板150との間には、約7.62
cmの空間が存在している。
されている。理解されるように、駆動棒80がそのハウ
ジング中を上方に移動すると、一次巻線と二次巻線の結
合が増大し、それにより二次巻線中に誘導発生した電圧
の大きさが比例的に増加する。かくして、二次電圧も、
制御棒が原子炉容器10の炉心55から引き抜かれる際
の制御棒の位置に対応する。理論的には、二次電圧とロ
ッド位置の関係は線形のはずであるが、実際には、多く
のばらつきがあってこれが二次巻線の出力に誤差を生じ
させる。かかる誤差の一つは、或る一つの指示器120
の一次側及び二次側とその近くに位置する複数の指示器
120の一次側及び二次側との電磁結合(electromagne
tic linkage)である。本発明のシステムは、かかる電磁
結合についてロッド位置指示系統を補償する方法及び装
置に関する。
を示している。2つの正弦電流源170a,170bが
それぞれ、2つの隣り合う指示器120a,120bに
一次側に接続されていて、それぞれの二次側に電圧を誘
導発生させるようになっている。この実施例では、隣り
合う指示器を用いているが、電磁結合があれば任意の2
つの指示器120を使用できる。正弦電流源170a,
170bのターンオンとターンオフを制御室(図示せ
ず)内の電子回路によりそれぞれケーブル180,19
0を介して行う。各指示器又は検出器の二次側の終端部
200,210を、2つの二次側を直列に接続するため
のケーブル220により互いに結合し、2つの差動増幅
器230,240を、各二次側の非接続終端部250,
260を介して並列に接続する。この並列接続では、各
差動増幅器230,240は2つの二次側出力の差を表
す出力を生じさせる。終端部250は差動増幅器230
の正端子及び差動増幅器240の負端子に接続され、終
端部260は同様に、各差動増幅器230,240の互
いに異なる極性の端子に接続されていることに注目する
ことが有益である。この構成では、各差動増幅器23
0,240の出力は作動中に正符号の出力を生じさせ
る。これについては後で詳細に説明する。この実施例で
は、2つの差動増幅器230,240が用いられている
が、当業者であれば、2つの差動増幅器に代えて一つの
差動増幅器を使用してもよいことは理解できよう。しか
しながら、差動増幅器を一つ用いた場合、差動増幅器の
出力は正から負に変化する。
路を動作させるために、正弦電流源170aをターンオ
ンし、他方の正弦電流源170bをターンオフする。指
示器120aが動作状態の場合、かかる指示器120a
の二次側出力は、駆動棒80の位置を表す実電圧と、そ
の近傍に位置する他の指示器(図示せず)の電磁界から
誘導される電圧(以下、「ノイズ」という)の合計であ
る。このノイズは実質的に均等に両方の二次側に誘導発
生し、したがって、消勢状態の指示器120bはその二
次側のノイズを表す電圧を生ずるに過ぎないであろう。
二次側の接続されている差動増幅器230の端子間に現
れる電圧は、2つの二次側電圧の差、即ち、指示器12
0aの電磁結合補償電圧に等しい。実際には、一方の二
次側に誘導発生したノイズは他方の二次側のノイズを相
殺する。上記のことは以下の等式で表すことができる。
成により、差動増幅器230の出力は正の数であるよう
になる。指示器120aの補償中は差動増幅器240は
非動作状態にある。
路を動作させるために、その正弦電流源170bをター
ンオンし、他方の正弦電流源170aをターンオフす
る。上述と同じやり方で差動増幅器240の端子間の補
償電圧を測定し、同様に、差動増幅器230は指示器1
20bの補償中は非動作状態にある。2つの指示器を対
にして上述の手順を繰り返すことにより、上述の補償段
階を全ての指示器について繰り返し実施するのがよい。
結合補償の実施直後に指示器120a,120bを温度
補償する装置を示している。大がかりな評価により、主
要なシステム誤差源は、冷却材温度の変化により生じる
駆動棒80の温度の変動に起因して生じることが判明し
た。この理由は、駆動棒80の透磁率及び抵抗率が温度
依存性であり、したがって、駆動棒80の温度が変化す
ると、その透磁率及び抵抗率も変化し、この変化は当然
のことながら、指示器の一次巻線と二次巻線との間の結
合に直接影響を及ぼすようになる。
故、駆動棒の温度)が変化する度に指示器の二次側電圧
を再構成する必要があり、或いは、温度により生じる誤
差についての或る形態の補償を実施する必要がある。
を目的とする場合、任意の間接温度測定法よりも駆動棒
80の温度に直接対処する測定法の方が好ましい。これ
は、両方の二次側の抵抗値を測定する図4の実施例に従
って達成される。両方の二次側は一般に、原子炉容器
(図1参照)の動作温度(70°F〜650°F)にわ
たり50Ω〜80Ωまで直線的に変化することを念頭に
おけば、以下の説明は一層良く理解されよう。したがっ
て、二次側の温度と抵抗値との間には直接的な相関関係
がある。
装置を温度補償モードに切り換えるために2つのスイッ
チ270,280がそれぞれ、各二次側の2つの終端部
250,260に接続されている。第3の差動増幅器2
90の負端子がスイッチ260,270の両方に接続さ
れており、その正端子は終端部300を形成する二次側
間の直列接続部に結合されている。第3のスイッチ31
0が終端部300と正端子との間に取り付けられてお
り、これは温度補償が行われているときにのみオン位置
にある(破線で示されている)。電磁結合補償中、第3
の差動増幅器290への電流の流れを無くすためにスイ
ッチ310はオフ位置にある(実線で示されている)。
温度補償中に直流電流を得るために、直流電流(DC)
源320が差動増幅器290の端子から延びる導線33
0,340間に接続されている。
ために、3つのスイッチ270,280,310を全て
破線で示す位置にし、それにより電磁結合補償を一時的
に中断させる。この構成では、DCはDC源320から
流れ、両方の二次側を通り、第3の差動増幅器290に
戻る。実際には、これにより二次側の抵抗値が測定され
る。第3の差動増幅器290は抵抗の測定値を得て、こ
れを次の処理を行うためのプロセス計器に送る。抵抗値
を用いる温度補償方法及び装置が、本出願人に譲渡され
ている米国特許第4,714,926号に開示されてお
り、かかる米国特許の開示内容を本明細書の一部を形成
するものとしてここに引用する。温度補償の実施後、ス
イッチ270,280,310は、電磁結合補償の続行
のためにオフ位置に切り換えられる。
ッド位置指示器の縦断面図である。
本発明の回路の略図である。
本発明の変形例を示す略図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 各々が誘発ノイズをもつ少なくとも2つ
のロッド位置指示器を備えたロッド位置指示系統の電磁
結合補償方法において、正弦電流を第1のロッド位置指
示器の一次側に供給して第1のロッド位置指示器の第1
の二次側に第1二次側電圧を誘導発生させ、第1のロッ
ド位置指示器からの第1の二次側電圧と第2のロッド位
置指示器の、ノイズから誘発された第2二次側電圧との
両方を受け取り、電磁結合補償を得るために第1二次側
電圧と第2二次側電圧の差を求めることを特徴とする方
法。 - 【請求項2】 温度補償に用いられる両方の二次側の抵
抗値を測定するために、電磁結合補償の完了後、直流電
流を第1のロッド位置指示器の第1の二次側及び第2の
ロッド位置指示器の第2の二次側に供給することを特徴
とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 第1及び第2の二次側の抵抗値を得て、
ロッド位置指示系統の電磁結合補償を行うために、第1
の二次側と第2の二次側を直列に接続することを特徴と
する請求項2の方法。 - 【請求項4】 電磁結合補償を得るために、第1及び第
2の増幅器を第1及び第2の二次側に並列接続すること
を特徴とする請求項3の方法。 - 【請求項5】 各々が誘発ノイズをもつ少なくとも2つ
のロッド位置指示器を備えたロッド位置指示系統の電磁
結合補償装置において、第1のロッド位置指示器の一次
側に接続されていて、正弦電流を第1のロッド位置指示
器の一次側に供給して第1のロッド位置指示器の第1の
二次側に第1二次側電圧を誘導発生させる手段と、第1
のロッド位置指示器からの第1の二次側と第2のロッド
位置指示器の、ノイズから電圧が誘発される第2の二次
側との両方に接続されていて、第1の二次側からの第1
二次側電圧と第2の二次側からの第2二次側電圧を受け
取る手段とを有し、前記受取り手段は、電磁結合補償を
得るために第1二次側電圧と第2二次側電圧の差を求め
る手段を含むことを特徴とする装置。 - 【請求項6】 第1の二次側と第2の二次側の両方に接
続されていて、温度補償に用いられる両方の二次側の抵
抗値を測定するために、電磁結合補償の完了後、直流電
流を第1のロッド位置指示器の第1の二次側及び第2の
ロッド位置指示器の第2の二次側に供給する手段を更に
有することを特徴とする請求項5の装置。 - 【請求項7】 前記受取り手段は、互いに並列接続され
ていて、二次側電圧の差の正値を求める第1の第2の増
幅器を含むことを特徴とする請求項6の装置。 - 【請求項8】 第1と第2の二次側は、電磁結合補償と
温度補償のために互いに直列接続されていることを特徴
とする請求項7の装置。 - 【請求項9】 第1と第2の二次側の直列接続部に接続
されていて、第1及び第2の二次側の抵抗値を求めるた
めの第3の増幅器を更に有することを特徴とする請求項
8の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/185356 | 1994-01-24 | ||
US08/185,356 US5392321A (en) | 1994-01-24 | 1994-01-24 | Method and system for magnetic coupling compensating a rod position indication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07218675A true JPH07218675A (ja) | 1995-08-18 |
JP3567008B2 JP3567008B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=22680655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03010895A Expired - Lifetime JP3567008B2 (ja) | 1994-01-24 | 1995-01-24 | ロッド位置指示システムの電磁結合補償方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5392321A (ja) |
JP (1) | JP3567008B2 (ja) |
KR (1) | KR100355509B1 (ja) |
ES (1) | ES2107362B1 (ja) |
SE (1) | SE510620C2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5568528A (en) * | 1994-11-21 | 1996-10-22 | Westinghouse Electric Corporation | Method and system for compensating a rod position indication system for non-linearity |
DE19534952C2 (de) * | 1995-09-20 | 2001-08-16 | Siemens Ag | Verfahren zum Erfassen eines Steuerelementeinfalls |
US5956381A (en) * | 1995-09-20 | 1999-09-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for detecting the dropping of a control element |
US5563922A (en) * | 1995-10-23 | 1996-10-08 | Aep Energy Services, Inc. | Method and system for indicating the position of control rods of a nuclear reactor |
US5999583A (en) * | 1996-04-29 | 1999-12-07 | Westinghouse Electric Company Llc | Method and apparatus for control rod drive mechanism analysis using coil current signals |
US8351561B2 (en) * | 2008-01-09 | 2013-01-08 | Analysis And Measurement Services Corporation | Advanced digital control rod position indication system with rod drop monitoring for nuclear power plants |
US9250277B1 (en) * | 2011-03-21 | 2016-02-02 | Northrop Grumman Systems Corporation | Magnetically coupled, high resolution linear position sensor for use in high temperature, high pressure environment |
CN102411999B (zh) * | 2011-11-30 | 2014-08-13 | 中广核工程有限公司 | 一种核反应堆控制棒棒位探测器 |
US9407131B2 (en) | 2012-04-17 | 2016-08-02 | Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. | Positional encoder and control rod position indicator for nuclear reactor using same |
JP7081969B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-06-07 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダ |
JP7114315B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-08-08 | 日本電産サンキョー株式会社 | エンコーダ |
WO2023000130A1 (zh) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | 中广核研究院有限公司 | 控制棒位置检测系统及设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3519535A (en) * | 1968-01-24 | 1970-07-07 | Westinghouse Electric Corp | Nuclear fuel assembly with plural independent control elements and system therefor |
US3609528A (en) * | 1969-04-21 | 1971-09-28 | Computer Test Corp | Noise pulse cancellation system formed by a pair of transformers |
US3591733A (en) * | 1969-05-28 | 1971-07-06 | Ibm | Magnetic coupling compensation means for a multielement magnet head |
US3742409A (en) * | 1970-11-27 | 1973-06-26 | Westinghouse Electric Corp | Magnetic position indicator |
US3852661A (en) * | 1971-01-27 | 1974-12-03 | Westinghouse Electric Corp | A position indicator employing magnetic circuits to monitor the position of a magnetically permeable member movable along an axis having one degree of freedom |
US3701007A (en) * | 1971-07-21 | 1972-10-24 | Kalium Chemicals Ltd | Magnetometer consisting of two sensors with means for unbalancing each sensor at null condition |
CH661814A5 (de) * | 1983-06-01 | 1987-08-14 | Landis & Gyr Ag | Messspannungswandler hoher genauigkeit. |
US4631537A (en) * | 1984-05-02 | 1986-12-23 | Westinghouse Electric Corp. | Method for temperature compensating a rod position indication system |
US4714926A (en) * | 1984-05-02 | 1987-12-22 | Westinghouse Electric Corp. | Rod position indication system with temperature compensation |
US4711757A (en) * | 1986-02-27 | 1987-12-08 | Westinghouse Electric Corp. | Position indicating device |
FR2692991B1 (fr) * | 1992-06-26 | 1994-08-19 | Renault | Capteur de courant à compensation magnétique. |
-
1994
- 1994-01-24 US US08/185,356 patent/US5392321A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-01-09 SE SE9500053A patent/SE510620C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1995-01-23 KR KR1019950001082A patent/KR100355509B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-01-24 JP JP03010895A patent/JP3567008B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-24 ES ES09500116A patent/ES2107362B1/es not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9500053L (sv) | 1995-07-25 |
KR100355509B1 (ko) | 2002-12-16 |
SE9500053D0 (sv) | 1995-01-09 |
KR950034288A (ko) | 1995-12-28 |
US5392321A (en) | 1995-02-21 |
ES2107362A1 (es) | 1997-11-16 |
SE510620C2 (sv) | 1999-06-07 |
JP3567008B2 (ja) | 2004-09-15 |
ES2107362B1 (es) | 1998-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3567008B2 (ja) | ロッド位置指示システムの電磁結合補償方法及び装置 | |
JP4104025B2 (ja) | 原子炉制御棒の自由落下時間を測定する装置及び方法 | |
US9620255B2 (en) | Nuclear control rod position indication system | |
WO2019075772A1 (zh) | 全数字化棒位测量装置及其方法 | |
KR102573834B1 (ko) | 제어봉 위치 표시기 | |
CN108922637A (zh) | 一种核电厂用控制棒驱动机构 | |
US5568528A (en) | Method and system for compensating a rod position indication system for non-linearity | |
EP2237285A2 (en) | Apparatus and method for determining the power level of a nuclear reactor | |
CN107731328A (zh) | 一种格雷码双精度控制棒位置探测方法 | |
US5307384A (en) | Segmented coil assembly for control rod drive | |
EP3836163B1 (en) | Nuclear power plant reactor control rod addressing apparatus and method | |
EP0517064B1 (en) | Method and apparatus for ultrasonic testing of nuclear fuel rods employing an alignment guide | |
US3919043A (en) | Digital nuclear reactor control rod position indiction system | |
KR102448257B1 (ko) | 제어봉 위치지시기 및 이를 구비하는 원전 | |
JP2013120057A (ja) | 炉内核計装装置 | |
US4613477A (en) | Method of repositioning annular spacers in calandria structures and apparatus therefor | |
EP0146494B1 (en) | Method of repositioning annular spacers in calandria structures, and apparatus therefor | |
Yueyuan et al. | Combination coding control rod position-indicating system | |
KR102606519B1 (ko) | 원자로 제어봉 위치 지시 장치 및 위치 지시 방법 | |
US6370214B1 (en) | Radiation induced growth indication apparatus for pressurized water reactor nuclear fuel assemblies | |
Thome et al. | Magnet design for the international thermonuclear experimental reactor | |
JPH10267897A (ja) | 制御棒クラスタ摩耗検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |