JPH07218507A - 免疫比濁分析方法 - Google Patents

免疫比濁分析方法

Info

Publication number
JPH07218507A
JPH07218507A JP2605094A JP2605094A JPH07218507A JP H07218507 A JPH07218507 A JP H07218507A JP 2605094 A JP2605094 A JP 2605094A JP 2605094 A JP2605094 A JP 2605094A JP H07218507 A JPH07218507 A JP H07218507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
wavelength
sample
quantitative
calibration curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2605094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakano
清和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2605094A priority Critical patent/JPH07218507A/ja
Publication of JPH07218507A publication Critical patent/JPH07218507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗原抗体反応液の吸光度を測定し、その吸光
度を検量線にあて嵌めて定量した濃度が妥当な検量線範
囲内の値であるか否かを簡単に判定できるようにする。 【構成】 一例として、IgG(免疫グログリンG)の
反応曲線を示したものであり、測定波長λSでの吸光度
ASに対する濃度としてはCSとCの2つが存在する。
もし、ASが検量線範囲内の値であれば他の波長λM
1,λM2での測定値AM1,AM2からそれぞれの波
長での検量線を用いて求められた定量濃度CM1,CM
2は許容誤差範囲内でCSに一致する。一方、ASがプ
ロゾーン現象領域に属する場合は、波長λM1,λM2
での測定値はそれぞれAM1’,AM2’となり、それ
らの測定値AM1’,AM2’をそれぞれの波長での検
量線を用いて得られる定量濃度はそれぞれCM1,CM
2となる。波長がλS<λM1<λM2の関係にあると
きは、CS<CM1<CM2となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療機関等で使用される
生化学自動分析装置に適用可能な比濁法による抗原抗体
反応成分の定量方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抗原抗体反応では抗体に対して抗原が過
剰に加えられると、検量線が下方へ落ちこみ、吸光度か
ら求められる定量値は真値よりも低い値を示す。このよ
うな抗原過剰によって検量線が落ち込む現象をHigh-dos
e "Hook-effect"(一般には地帯現象、あるいはプロゾ
ーン現象)と称している。測定された抗原抗体反応がプ
ロゾーン領域か否かを判定する方法としては次のような
幾つかの方法が知られている。
【0003】(a)抗体試薬又は試料を再添加する方
法。 (b)複数の測定値から濁度(見かけの吸光度)の比又
は濃度の比をとる方法。 (c)複数個の測定値から反応速度の比をとる方法。 (d)複数個の測定値から最大反応速度、最大反応速度
に達するまでの反応時間及び抗原濃度の三次元検量線を
用いる方法。 (e)2波長測定を行ない、その吸光度比より判定する
方法。 これらの方法は、例えば日本臨床検査自動化学会会誌第
15巻第6号第675〜687ページ(1990年)、
同誌第14巻第3号第171〜176ページ(1989
年)などに記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来からのプロゾーン
判定方法にはそれぞれ次のような問題点がある。 (1)プロゾーン判定値の設定作業が複雑である。 (2)プロゾーン判定値の設定作業が分析条件や試薬の
製造ロットが変わるごとに必要である。 (3)試料や試薬を再添加する方法では高価な試薬を多
く消費したり、自動分析装置で分析する場合には機構や
制御が複雑になる。 (4)反応速度比からプロゾーンを判定する方法は、適
用できる分析装置が限定され、例えば測定時間が限られ
ているフローセル方式の自動分析装置には適用すること
ができない。 本発明は抗原抗体反応液の吸光度を測定し、その吸光度
を検量線にあて嵌めて定量した濃度が妥当な検量線範囲
内の値であるか否かを簡単に判定できる方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では多波長光度計
を用いて抗原抗体反応液の吸光度を測定する。検量線
は、標準試料を用いて調整した抗原抗体反応液を複数の
波長で測定を行ない、それぞれの波長で作成する。検量
線は例えば関数として記憶させておく。試料反応液につ
いて複数の測定波長又は1つの測定波長と1つの他のモ
ニタ波長で測定を行なって吸光度を求め、それぞれの波
長での吸光度からそれぞれの波長での検量線を用いて定
量濃度を求める。それらの定量値を比較し、測定波長で
の定量値が妥当か否かを判定する。
【0006】本発明の第1の発明では、抗原抗体反応液
に紫外から近赤外にわたる領域のうちの複数の波長光を
測定波長光として照射し、それぞれの測定波長での光学
的な測定値の結果からそれぞれの測定波長での検量線に
従って試料中の抗原抗体反応成分の濃度を求めるととも
に、それぞれの定量濃度が許容誤差範囲内で一致してい
るときはその定量濃度が妥当な検量線範囲内の値である
と判定し、それぞれの定量濃度が許容誤差範囲内で一致
せず、長波長側の測定波長における定量濃度の方が短波
長側の測定波長における定量濃度より大きくなっている
ときはそれらの定量濃度が妥当な検量線範囲内の値では
ないと判定する。
【0007】本発明の第2の発明では、抗原抗体反応液
に紫外から近赤外にわたる領域にある定量のための測定
波長光及び定量濃度の妥当性を判定するためのモニタ波
長光を照射し、測定波長光による吸光度が限界測定吸光
度範囲内であるときに、その測定された吸光度からその
測定波長での検量線に従って試料中の抗原抗体反応成分
の濃度を求めるとともに、モニタ波長光による吸光度か
らもそのモニタ波長での検量線に従って試料中の抗原抗
体反応成分の濃度を求め、測定波長での定量濃度とモニ
タ波長での定量濃度とが許容誤差範囲内で一致している
ときは測定波長での定量精度が妥当な検量線範囲内の値
であると判定し、そうでないときは測定波長での定量精
度が妥当な検量線範囲内の値ではないと判定する。
【0008】
【作用】抗原抗体反応で抗体に対して抗原を過剰に加え
ると、検量線が下方へ落ち込むが、検量線の形状は波長
によって異なった形状となる。測定された吸光度から検
量線に従って求められた定量濃度が妥当な検量線範囲内
にあるときは、複数の波長で測定して求めた複数の定量
濃度は許容誤差の範囲内で一致する。しかし、濃度がプ
ロゾーン現象領域にあるときは、測定波長が異なると得
られる定量値が異なったものとなる。検量線はプロゾー
ン現象領域に入らない低濃度側で作成されており、プロ
ゾーン現象領域にある濃度の試料を複数の測定波長で測
定すると、それぞれの測定波長で得られた吸光度からそ
れぞれの波長での検量線を用いて濃度を求めると、長波
長側ほど大きな定量濃度が得られる。本発明は複数波長
で同一試料の測定液を測定し、検量線から求められるそ
れぞれの波長での定量濃度を比較することにより、その
試料が妥当な検量線範囲内のものであるか否かを判定す
る。
【0009】具体的な例で説明する。図1はIgG(免
疫グログリンG)の反応曲線を示したものであり、横軸
はIgG濃度に対応し、縦軸は免疫比濁法の試薬を用い
て15分間反応させたときの吸光度測定値である。測定
波長は340nm(λS)、540nm(λM1)、7
50nm(λM2)の3波長で測定した結果である。
【0010】妥当な検量線範囲にあるのは図1中の左側
にある吸光度AL以下の領域であり、この吸光度ALは
検量線のピークを示す吸光度の90%前後の値を吸光度
限界値として予め設定されることが多い。AL以上を示
す測定値は測定不可と判断され、再測定の対象にされ
る。したがって、検量線関数を決定するキャリブレーシ
ョンにおいては、最高濃度が吸光度AL以下である一連
の既知濃度標準試料反応液の測定値が極大値を持たない
吸光度範囲で行なわれる。
【0011】実際の未知試料の分析では、AL以下の測
定値であっても2つの濃度が存在する場合があり得る。
例えば測定値ASはAL以下であるが、このときの濃度
としては低値側CSと高値側C(IgG希釈系列の0.
85相当濃度)となる。測定波長λSでの測定値として
ASが得られたときに、ASに相当する定量値としてC
Sが妥当であるのか、あるいはCが妥当であるのかとい
うことは、測定波長λSのみの測定値では判定できない
が、他の波長λM1,λM2での定量値と比較すること
により判定することができる。もし、ASがIgG反応
液の吸収曲線において有効な検量線範囲内の濃度値であ
れば波長λM1及びλM2での測定値はそれぞれAM
1,AM2であり、これらの測定値AM1,AM2から
それぞれの波長での検量線を用いて求められた定量濃度
CM1,CM2はそれぞれの許容誤差範囲内でCSに一
致する。
【0012】一方、ASがプロゾーン現象領域(図で測
定波長λSの曲線では破線で示される部分)に属する場
合は、波長λM1,λM2での測定値はそれぞれAM
1’,AM2’となり、それらの測定値AM1’,AM
2’をそれぞれの波長での検量線を用いて得られる定量
濃度はそれぞれCM1,CM2となる。波長がλS<λ
M1<λM2の関係にあるときは、プロゾーン現象領域
の試料の吸光度から求められる定量濃度はCS<CM1
<CM2となる。このような現象が起こるのは、免疫比
濁分析では抗原−抗体結合の複合物は、反応時間や濃度
によって互いに凝集して粒子径が変化するためであると
考えられ、測定波長が長くなるほど反応曲線のピークが
高濃度側へシフトする傾向があるためである。
【0013】図2に3種類の波長での測定結果から定量
濃度が妥当な検量線範囲内のものか否かを判定する過程
をまとめて示す。標準試料を用いてキャリブレーション
を行ない、波長λS,λM1,λM2の3波長について
標準試料濃度C0,C1,……C5での反応液の吸光度
を測定し、その吸光度測定結果を用いて検量線を作成す
る。C0〜C5はいずれもプロゾーン現象領域に入らな
い濃度領域の試料である。検量線は例えば直線で近似さ
れるような関係であったとすれば、簡単な係数として得
られる。ただし、検量線の関数はこれに限らず、測定値
に合致した関数として求める。
【0014】検量線作成後、試料を分析する。各波長λ
S,λM1,λM2に対する吸光度測定値がAS,AM
1,AM2であったとする。これらの吸光度を用い、す
でに求めた各測定波長での検量線の関数を用いて濃度C
s,CM1,CM2を計算する。ただし、このときはA
Sは限界測定吸光度ALより小さいものとする。もし、
ASがAL以上であれば、有効な検量線範囲にはないの
で、適当な方法で試料を希釈して再測定を行なう必要が
ある。
【0015】これらの3種類の波長での定量値を用いて
判定を行なう。まず、定量濃度CSがそれより長波長側
の定量値CM1より小さくない場合、すなわちCSが許
容誤差範囲(予め実験的に定められている)内でCM1
に一致している場合、かつCM1がそれよりも長波長側
の定量値CM2より小さくない場合、すなわちCM1と
CM2も許容誤差範囲内で一致している場合、定量値C
Sは妥当な検量線範囲内の値として出力する。
【0016】一方、CSがCM1より小さい場合、又は
CSとCM1が一致していてもCM1がCM2より小さ
い場合は、CSとCM2との比較を行ない、CSとCM
2が一致しておればCSを妥当な検量線範囲内の値とし
て出力する。CSがCM1より小さい場合で、CSがC
M2よりも小さいときはそのCSはプロゾーン現象領域
の値であるとしてプロゾーンである旨の出力を行なう。
【0017】本発明の請求項2に対応する発明では、測
定波長λSでの測定とそれとは異なる1つのモニタ波長
での測定を行ない、両波長での吸光度から求めた定量濃
度が許容誤差の範囲内で一致しているときにはその定量
濃度を妥当な検量線範囲内の値とし、許容誤差の範囲内
で一致していないときはプロゾーン現象領域であると判
定する。
【0018】
【実施例】本発明を実施するための装置の一例を図3に
示す。この発明を吸光光度法に適用するときは抗原抗体
反応が十分に進行した後の一時点で吸光度を測定するだ
けでよい。反応の進行にともなって一定時間ごとに吸光
度を測定するレート測定用の自動分析装置で実施するこ
とももちろん可能であるが、図3に示すフローセル式の
分光光度計によって実施することもできる。
【0019】図3において、試料の吸光度を測定するた
めにフローセル2が設けられ、ポンプ4によって試料が
フローセル2に吸引される。フローセル2には抗原抗体
反応が十分進行した後の試料液が吸入される。光源ラン
プ6からの光は分光器8で単色化され、試料光束と対照
光束に分けられる。試料光束はフローセル2を透過した
後、試料側検出器10で受光されて試料信号となり、対
照光束は分光器8を出た後、対照側検出器12で受光さ
れて対照信号となる。両信号はそれぞれのプリアンプ1
4,16で増幅された後、4段階のゲイン自動切換え回
路18により最適の倍率に設定される。ゲイン自動切換
え回路18は取り出される信号の大きさが波長によって
大きく異なるのを補償する働きをもち、信号が小さいと
きに必要な倍率(1、4、16又は64倍のいずれか)
がかけられる。両信号は適当な倍率に設定されてA/D
変換部20でデジタル信号に変換された後、CPUシス
テム22に取り込まれる。CPUシステム22では取り
込まれた両信号から試料側と対照側の比が算出されて透
過率が求められ、次に対数演算がなされて吸光度が算出
される。CPUシステム22には予め標準試料を用いて
測定された検量線データが記憶されており、図2に示さ
れたフローに従って複数波長で測定が行なわれて定量濃
度が算出されるとともに、その定量値が妥当な検量線範
囲内のものであるかプロゾーン現象領域のものであるか
が判定される。プロゾーン現象領域であるか否かの判定
はまた、図2に限らず、2種類の波長での両定量濃度の
一致度の比較によって判定することもできる。
【0020】図3の装置では、さらに、フローセル2の
温度を一定に保つために温度センサと電子冷却加熱素子
が設けられ、温調制御部24を介してCPUシステム2
2により制御される。CPUシステム22には結果を表
示する液晶ディスプレイ26やプリンタ28、操作や条
件を入力するキーボード30の外、管理用のコンピュー
タシステムなどにデータを伝送するためのRS−232
Cインターフェース32も接続されている。34は電源
部である。
【0021】
【発明の効果】本発明では複数波長での測定値の比較に
よりその測定値が妥当な検量線範囲内のものであるか否
かを判定するので、従来のような分析条件や試料ロット
の変更ごとにプロゾーン判定値を設定する作業が不要に
なる。また、本発明は実施例に示した分光光度計に限ら
ず、殆どの自動分析装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための、抗原濃度と吸光度と
の関係を示す図である。
【図2】本発明の一態様の動作を示すフローチャート図
である。
【図3】本発明が実施される分光光度計の一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
2 フローセル 6 光源 8 分光器 10,12 検出器 22 CPUシステム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原抗体反応液に紫外から近赤外にわた
    る領域のうちの複数の波長光を測定波長光として照射
    し、それぞれの測定波長での光学的な測定値の結果から
    それぞれの測定波長での検量線に従って試料中の抗原抗
    体反応成分の濃度を求めるとともに、 それぞれの定量濃度が許容誤差範囲内で一致していると
    きはその定量濃度が妥当な検量線範囲内の値であると判
    定し、それぞれの定量濃度が許容誤差範囲内で一致せ
    ず、長波長側の測定波長における定量濃度の方が短波長
    側の測定波長における定量濃度より大きくなっていると
    きはそれらの定量濃度が妥当な検量線範囲内の値ではな
    いと判定することを特徴とする免疫比濁分析方法。
  2. 【請求項2】 抗原抗体反応液に紫外から近赤外にわた
    る領域にある定量のための測定波長光及び定量濃度の妥
    当性を判定するための他の波長のモニタ波長光を照射
    し、測定波長光による吸光度が限界測定吸光度範囲内で
    あるときに、その測定された吸光度からその測定波長で
    の検量線に従って試料中の抗原抗体反応成分の濃度を求
    めるとともに、 モニタ波長光による吸光度からもそのモニタ波長での検
    量線に従って試料中の抗原抗体反応成分の濃度を求め、
    測定波長での定量濃度とモニタ波長での定量濃度とが許
    容誤差範囲内で一致しているときは測定波長での定量精
    度が妥当な検量線範囲内の値であると判定し、そうでな
    いときは測定波長での定量精度が妥当な検量線範囲内の
    値ではないと判定することを特徴とする免疫比濁分析方
    法。
JP2605094A 1994-01-28 1994-01-28 免疫比濁分析方法 Pending JPH07218507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2605094A JPH07218507A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 免疫比濁分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2605094A JPH07218507A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 免疫比濁分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218507A true JPH07218507A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12182865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2605094A Pending JPH07218507A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 免疫比濁分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028620A (ja) * 1999-07-07 2000-01-28 Hitachi Ltd 多検体分析システム
JP2014173904A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法
WO2024046267A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 北京九强生物技术股份有限公司 基于反应曲线的曲率检测待检测样本的前带现象的方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028620A (ja) * 1999-07-07 2000-01-28 Hitachi Ltd 多検体分析システム
JP2014173904A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置および血液凝固分析方法
WO2024046267A1 (zh) * 2022-09-01 2024-03-07 北京九强生物技术股份有限公司 基于反应曲线的曲率检测待检测样本的前带现象的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157871A (en) System for rate immunonephelometric analysis
EP1698883B1 (en) Method of determining total hemoglobin concentration in undiluted and unhemolyzed whole blood
CA1127865A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
US4401387A (en) Nephelometric immunoassay and nephelometer
US20100075338A1 (en) Whole Blood Assay
JP2671931B2 (ja) 医学的試料の分析装置および方法
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
JPH07218507A (ja) 免疫比濁分析方法
JPH07151677A (ja) 濃度計
JP2010261895A (ja) 溶液中微量成分の濃度測定方法及び濃度測定装置
JPH11173982A (ja) 血清中蛋白質濃度の測定方法および装置
JPH0875740A (ja) 免疫比濁分析方法
JP2002257723A (ja) 液体試料の濃度定量方法及び装置
JPH07113635B2 (ja) 免疫反応におけるプロゾ−ン判定方法
JPH0579984A (ja) 自動分析装置
JPH04249744A (ja) 生化学自動分析装置
Santoso et al. Evaluating of a Super Bright LED as a Spectrophotometer Light Source at The Clinical Laboratory
JPH0359461A (ja) 生化学自動分析装置
WO2024046267A1 (zh) 基于反应曲线的曲率检测待检测样本的前带现象的方法和装置
Schotters et al. Determination of five protein analytes using the beckman array™ and the behring nephelometer system
US20230258669A1 (en) Calibration curve generation method, autonomous analysis device, and calibration curve generation program
JPS63140941A (ja) 赤外線ガス分析計
JP2654698B2 (ja) 免疫測定装置
JPH0843301A (ja) 液体試料の吸光度、成分濃度又は比重を測定する方法及び装置
JPH07270424A (ja) ラテックス免疫凝集分析方法