JPH07215594A - フィルム巻回容器 - Google Patents

フィルム巻回容器

Info

Publication number
JPH07215594A
JPH07215594A JP6030795A JP3079594A JPH07215594A JP H07215594 A JPH07215594 A JP H07215594A JP 6030795 A JP6030795 A JP 6030795A JP 3079594 A JP3079594 A JP 3079594A JP H07215594 A JPH07215594 A JP H07215594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding core
core
winding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6030795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Honda
高雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6030795A priority Critical patent/JPH07215594A/ja
Publication of JPH07215594A publication Critical patent/JPH07215594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻芯4の空洞容積を小さくすることにより、
製品の容積効率を改善し、輸送,倉庫保管等のコストを
低くする。 【構成】 巻芯4は径方向に可撓性を有する筒状体に形
成し、この巻芯4に巻回して筒状となったフィルム2が
楕円形状断面になって収容されるように容器6は長方形
断面に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、食品包装用などに用
いられる高分子材質のいわゆるラップフィルム,金属
箔,紙,布等の長いフィルム類を、巻芯に巻回して箱に
収容して製品としたフィルム巻回容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の食品包装用フィルムを収容
した商品形態である巻回容器を示す。ボール紙などで作
った堅い円筒状の巻芯4に、ある長さのフィルム2を巻
回し、この巻芯4に巻いて円筒形状になったフィルム2
を、断面がほぼ正方形の中厚紙の箱(容器)6に収容し
たものである。使用するときは、このフィルム2を巻き
出して、箱6に付設した切断歯7により引き出したフィ
ルム2を適当な長さに切断して使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィルム巻回容
器は上記のようであるが、フィルム2その他の必要部分
の容積に比べて、巻芯4内の空洞部の容積が相当な大き
さを占めるため、巻芯4に巻回して箱6に収容したフィ
ルム製品の輸送,倉庫保管等のコストが高くなるという
ような課題があった。
【0004】この発明は上記課題を解消するためになさ
れたもので、巻芯内の空洞容積を小さくすることによ
り、製品の容積効率が改善され、輸送,倉庫保管等のコ
ストを低くすることができるフィルム巻回容器を得るこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るフィルム
巻回容器は、巻芯は径方向に可撓性を有する筒状体に形
成し、この巻芯に巻回して筒状となったフィルムが楕円
形状断面になって収容されるように容器は長方形断面に
形成したものである。また、楕円形状断面となった巻芯
内の長径端位置にこの巻芯を支持する支持棒を容器に着
設したものである。
【0006】
【作用】この発明におけるフィルム巻回容器の巻芯は径
方向に可撓性を有し、容器はこの巻芯に巻回されたフィ
ルムが楕円形状断面になって収容されるように長方形断
面に形成されているので、この巻芯に巻回したフィルム
をこの容器に収容すれば、長方形断面の容器の内面に圧
迫されてフィルム及び巻芯は楕円形状断面になって収容
される。楕円形状断面になれば、巻芯内空洞の容積は円
形断面に比べて小さくなり、外形容積も小さくなる。し
たがって、運搬,保管等の容積効率が向上する。また、
楕円形状断面となった巻芯内の長径端位置にこの巻芯を
支持する支持棒を容器に着設すれば、フィルムを巻出す
ときに、巻芯の移動や異常な変形が生じないので、巻芯
の回転が容易になり、フィルムの巻出しが容易になる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による食品包装用フィ
ルムを収容した商品形態であるフィルム巻回容器の断面
図であり、(A)は第1実施例、(B)は第2実施例を
示す。図1において、2はフィルム、4は巻芯、6は箱
である。フィルム2は、例えば、厚さ十数μm、幅30
cm、長さ10mの高分子材質のフィルムである。巻芯
4は、筒状体で径方向(周方向)に可撓性を有するよう
に形成されたものである。例えば、中厚手のボール紙を
筒状に成形したもの、厚手のボール紙に筒の軸方向に厚
さの途中まで切り込みを入れるとか、押し線を入れると
かして周方向に曲がり易くしたものを筒状に成形したも
のである。その他、金属の薄肉管、あるいはゴムの薄肉
管などでもよい。また例えば、厚さ1mm程度,幅数m
m程度,長さ30cmのボール紙,金属板,プラスチッ
ク板,木板,竹板などの短冊状の細長体を並べて粘着テ
ープなどで貼り付けて環状に連結して筒状に形成して製
作してもよい。
【0008】箱6は従来と同様な中厚紙で作った箱であ
るが、従来と異なるのは、箱6の断面形状が、例えば7
cm×3cmというような、長方形状となっていること
であり、図示のように巻芯4に巻回したフィルム2を収
容したとき、箱6の図の上下の対辺がフィルム2及び巻
芯4を圧迫して長円形または楕円形状とさせて収容する
ようになっている。
【0009】図1(B)において、8は木,竹又はその
他の材料で作られた支持棒であり、支持棒8は、長方形
状断面の箱6の中でフィルム2及び巻芯4が楕円形状に
なったとき、巻芯4の空洞内の楕円形の長径の端部に巻
芯4の内周面に接近した位置に、箱6の両端面に取り付
けて設けられる。支持棒8は、図1(B)に示すよう
に、巻芯4の空洞内の楕円形の長径の両端部に設けても
よく、図の右側からフィルム2を引き出すとすれば、左
側の上記箇所のみに設けてもよい。また、支持棒8は、
箱6の両端面間に全通する長さのものでもよく、箱6の
両端面に適当な長さの支持棒8を各別に着設してもよ
い。また、巻芯4に巻回したフィルム2を箱6の端面か
ら入れる構造であれば、支持棒8は事前に箱6に着設し
ておいてよいが、巻芯4に巻回したフィルム2を箱6の
端面以外の面から入れる構造であれば、箱6の中に入れ
た後に、支持棒8を上記位置に挿入して箱6に取り付け
るようにする。
【0010】なお、支持棒8は、回転しない単なる棒で
もよく、支持棒8自身または支持棒8に外被したスリー
ブなどの材質をフッ素樹脂などとして、支持棒8と巻芯
4の内周面との間の摩擦抵抗を低減させて巻芯4の回転
を容易にさせるようにしてもよい。また、支持棒8自身
または支持棒8に外被したスリーブなどが回転可能であ
るようにしてもよい。また、このフィルム巻回容器を使
用してしまった後に支持棒8を箸などとして使用できる
ようにしてもよい。
【0011】なお、製造時にフィルム2を巻芯4に巻回
するとき、要すれば巻芯4の空洞内に丁度嵌合する丸棒
のようなものを嵌入させて巻芯4の形状を円筒形状に固
定し、これを回転させてフィルム2を巻回すればよい。
フィルム2が巻回された巻芯4を箱6に入れるときは丸
棒から外すことは勿論である。
【0012】次に、図1に示す実施例の作用について説
明する。前述のように、巻芯4は径方向(周方向)に可
撓性を有し、断面形状が弾性変形可能であり、箱6はこ
の巻芯4に巻回されたフィルム2が楕円形状断面になっ
て収容されるように、長方形断面に形成されているの
で、この巻芯4に巻回したフィルム2をこの箱6に収容
すれば、長方形断面の箱6の狭い方の対面間に圧迫され
てフィルム2及び巻芯4は長円形または楕円形状断面に
なって、長方形断面の箱6の中に一杯に収容される。楕
円形状断面になれば、巻芯4内の空洞の容積は円形断面
に比べて小さくなる。したがって、この製品の外形であ
る箱6の容積が小さくなり、運搬,保管等の容積効率が
向上し、そのためのコストを低減させることができる。
また、図1(B)に示すように、楕円形状断面となった
巻芯4の空洞内の長径端位置の少なくとも一方にこの巻
芯4を支持する支持棒8を箱6に取り付けて設ければ、
フィルム2を巻出すときに、巻芯4の移動や異常な変形
が生じないので、巻芯4の回転が容易になり、フィルム
2の巻出しが容易になる。支持棒8の材質をフッ素樹脂
などにするとか回転可能にするとかすれば、巻芯4の回
転がさらに容易になり使用しやすくなる。
【0013】なお、このフィルム巻回容器に2枚重ねの
フィルムを巻回して製品とするときは、一方又は両方の
フィルムの縁を、例えば曲線又は折れ線形状として、2
枚重ねのフィルムの縁(耳)が重ならないようにすれ
ば、2枚重ねを縁から剥がすことにより1枚づつに分離
することが容易になる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、巻芯
は径方向(周方向)に可撓性をもたせ、収容する箱は長
方形断面に形成して、巻芯に巻回したフィルムを楕円形
状になるように箱内に収容したので、製品の外形容積が
小さくなり、製品の運搬,保管等のコストを低減させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるフィルム巻回容器を
示し、(A)は第1実施例の断面斜視図、(B)は第2
実施例の断面斜視図である。
【図2】従来のフィルム巻回容器の断面斜視図である。
【符号の説明】
2:フィルム、 4:巻芯、 6:箱、 8:支持棒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを巻芯に巻回して収容するフィ
    ルム巻回容器であって、前記巻芯は径方向に可撓性を有
    する筒状体に形成し、この巻芯に巻回して筒状となった
    フィルムが楕円形状断面になって収容されるように前記
    容器は長方形断面に形成したことを特徴とするフィルム
    巻回容器。
  2. 【請求項2】 フィルムを巻芯に巻回して収容するフィ
    ルム巻回容器であって、前記巻芯は径方向に可撓性を有
    する筒状体に形成し、この巻芯に巻回して筒状となった
    フィルムが楕円形状断面になって収容されるように前記
    容器は長方形断面に形成し、楕円形状断面となった巻芯
    内の長径端位置にこの巻芯を支持する支持棒を前記容器
    に着設したことを特徴とするフィルム巻回容器。
JP6030795A 1994-02-03 1994-02-03 フィルム巻回容器 Pending JPH07215594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030795A JPH07215594A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 フィルム巻回容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030795A JPH07215594A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 フィルム巻回容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215594A true JPH07215594A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12313624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030795A Pending JPH07215594A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 フィルム巻回容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018117627A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Deutsche Post Ag Etikettenrolle und Automat mit Etikettenrolle
CN111792418A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 泉州台商投资区飞翔机械设计服务中心 一种用于柔性平面玻璃的收卷机械及其收卷方法
CN114269669A (zh) * 2019-08-01 2022-04-01 3M创新有限公司 扁平卷绕带制品和方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018117627A1 (de) * 2018-07-20 2020-01-23 Deutsche Post Ag Etikettenrolle und Automat mit Etikettenrolle
CN110733719A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 德国邮政股份公司 票据卷和具有票据卷的自动装置
US11077977B2 (en) 2018-07-20 2021-08-03 Deutsche Post Ag Label roll and machine having a label roll
CN110733719B (zh) * 2018-07-20 2021-10-15 德国邮政股份公司 票据卷和具有票据卷的自动装置
CN114269669A (zh) * 2019-08-01 2022-04-01 3M创新有限公司 扁平卷绕带制品和方法
CN111792418A (zh) * 2020-07-20 2020-10-20 泉州台商投资区飞翔机械设计服务中心 一种用于柔性平面玻璃的收卷机械及其收卷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3070281A (en) Foam coated paper tube
JP3612333B2 (ja) 紙その他のシート材料のロール用のチューブ状コア集成体
KR20020085834A (ko) 롤 제품 및 그 권취 방법
US5177934A (en) Packaged toilet paper and method of manufacturing thereof
JPH07215594A (ja) フィルム巻回容器
KR102398900B1 (ko) 핸드 랩핑기
EP1147991A1 (en) Packaging structure for roll-shaped materials
JPS6040379A (ja) バンド又はテ−プの巻き付け体
JP2000007228A (ja) 材料ラップロ―ル、該材料ラップロ―ルを製造する方法および該方法を実施するための装置
JPH024650A (ja) 連続チユーブの引出し容器
JPH046632Y2 (ja)
JPH02169449A (ja) ハネカムテープを処理し更に加工する方法及び装置
US7205036B2 (en) Anti-telescoping adhesive tape product
JP3677499B2 (ja) アンチテレスコーピング粘着テープ製品
JP3038095U (ja) ボビン収納箱
JPS6036572Y2 (ja) 粘着テ−プ
JP7089711B2 (ja) 巻回体用芯体、巻回体
EP1388517B1 (en) Roll of sheet material, particularly paper, and relative manufacturing method
JP2894925B2 (ja) ロール紙の包装方法
KR880000838Y1 (ko) 포장용 필름의 절단장치
JP2002037530A (ja) 樹脂バンドの巻回体および巻回方法
JP2004276915A (ja) ロール体巻き戻り防止部材
JPH09315440A (ja) ラップフィルム収納箱
JPH0613187Y2 (ja) 平板型粘着テープホルダー
JP2023126036A (ja) リール及びリールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02