JPH07215015A - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JPH07215015A
JPH07215015A JP6012831A JP1283194A JPH07215015A JP H07215015 A JPH07215015 A JP H07215015A JP 6012831 A JP6012831 A JP 6012831A JP 1283194 A JP1283194 A JP 1283194A JP H07215015 A JPH07215015 A JP H07215015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread surface
circumferential
buttress
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012831A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Okamoto
俊治 岡本
Yoshiaki Harada
佳明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6012831A priority Critical patent/JPH07215015A/ja
Publication of JPH07215015A publication Critical patent/JPH07215015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤにおいて、トレッド面2に形成された
溝6,7が磨耗により浅くなっても、トラクションやウ
ェット性能等が長く維持されるようにする。 【構成】 トレッド面2が所定量だけ磨耗したときに、
当該トレッド面2の側縁部に新品時には不存在であった
凹部5が現出するような構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド面の磨耗度合
が進行しても、長期にわたりトラクション(牽引力)、
ウェット性能(水膜切り及び排水性)、ワンダリング防
止効果(ふらつき防止)等に所定のものが得られるよう
にした乗り物用のタイヤに関するものである。
【0002】なお、本明細書では、トレッド面の周方向
に沿って設けられた主溝(縦溝とも言う)と、幅方向に
沿って設けられた副溝(横溝とも言う)と、溝状を呈し
ない凹部とを含んで言う必要のあるときは、これを「溝
部」と言う。またショルダー部へ通り抜けないサイプを
特に「閉サイプ」と言い、トレッド面からバットレス部
にかけて通り抜けたサイプを特に「開サイプ」と言い、
更にこれら両者を含む場合に限り、単に「サイプ」と言
うものとする。
【0003】
【従来の技術】タイヤのトレッド面には、トラクション
やウェット性能等を高めるうえで、溝部や閉サイプ等を
組み合わせた各種のパターンが形成されているのが普通
であり、また、ワンダリング防止効果を強く引き出させ
るために開サイプが設けられていることもある。
【0004】これら溝部やサイプ等において、新品時の
トレッド面を基準とした深さ寸法につき、これを必要以
上に深く形成させたとすると、ショルダー部等において
剛性が過度に低下し、特にトラックやバス等の大型車用
タイヤでは欠損や潰れ変形等が生じ易くなる。そのた
め、これらを原因として転がり抵抗の増大や磨耗の促進
又は偏磨耗の発生等を招来するおそれがあるので、溝部
やサイプの深さは所定範囲で制限されている。そして、
これらの残り深さが所定量に達したとき又は無くなった
ときを「磨耗限界レベル」としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】トレッド面の磨耗が進
行し、当該トレッド面に形成された溝部や開サイプの残
り深さが磨耗限界レベルに近づいてくると、当然の如く
これとは反比例的に、トラクション及びウェット性能は
低下する。また、閉サイプが浅くなることに伴って、シ
ョルダー部の剛性が高くなるので、ワンダリング防止効
果も低下する。
【0006】このように、溝部やサイプの残り深さが未
だ磨耗限界レベルに達していないにも拘わらず、走行性
能に支障を来すものとなり、タイヤとしての使用価値が
半減乃至皆無となることがあった。本発明は、上記事情
に鑑みてなされたものであって、トレッド面の磨耗度合
が磨耗限界レベルに達するまでは、トラクション、ウェ
ット性能、ワンダリング防止効果等の機能低下が起こら
ず、安全走行が保障されるようになったタイヤを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明では、トレッド面が所定量だけ磨耗したときに、当該
トレッド面の側縁部に新品時には不存在であった周方向
分離部が現出するようになされていることを特徴として
いる。
【0008】また本発明は、新品時のトレッド面に予め
溝部又は閉サイプが形成されたタイヤにおいて、トレッ
ド面の側縁部全周に沿って設けられるバットレス部に対
し、その周方向に所定間隔をおいた位置付けを有し、且
つ上記溝部又は閉サイプの深さより浅い位置から磨耗限
界レベルへ向けてタイヤ径方向に長い複数の周方向分離
部が設けられていることを特徴としている。
【0009】更に本発明では、新品時のトレッド面から
バットレス部にかけて予め開サイプ又は凹部が形成され
たタイヤにおいて、トレッド面の側縁部全周に沿って設
けられるバットレス部に対し、上記開サイプ相互間又は
凹部相互間に挟まれる位置付けを有し、且つ各開サイプ
又は凹部の深さより浅い位置から磨耗限界レベルへ向け
てタイヤ径方向に長い周方向分離部が設けられているこ
とを特徴としている。
【0010】周方向分離部は、バットレス部の外側面へ
開口した凹部とすることが可能である。周方向分離部
は、バットレス部の外側面へ切り口を開放した極細溝部
とすることが可能である。周方向分離部は、バットレス
部の外側面へ切り口を開放した極細溝部と、この極細溝
部の磨耗限界レベル側に連通状に形成され且つバットレ
ス部の外側面へ開口する凹部とから成るものとすること
ができる。
【0011】
【作用】新品時のトレッド面に形成された溝部又は開サ
イプにより奏し得られるトラクションやウェット性能等
が、トレッド面の磨耗により低下しはじめ、機能しなく
なる前に、それまでトレッド面には不存在であった周方
向分離部がはじめて現出するようになる。このようにな
れば、現出した周方向分離部によってトラクションやウ
ェット性能等が補われ、走行に支障は生じない。
【0012】新品時のトレッド面からショルダー部にか
けて形成された開サイプ又は凹部等により奏し得られる
ワンダリング防止効果が、トレッド面の磨耗により低下
しはじめ、機能しなくなる前に、それまでトレッド面側
には不存在であった周方向分離部がはじめて現出するよ
うになる。このようになれば、現出した周方向分離部に
よってワンダリング防止効果が補われ、走行に支障は生
じない。
【0013】周方向分離部は、トレッド面の磨耗により
当該トレッド面で開口するようになった時点で、当該時
点でのショルダー部をその周方向に沿って分離させるよ
うに設けられるものであって、形状のうえでは、凹部で
ある場合(請求項3)、極細溝部である場合(請求項
4)、極細溝部と凹部とを組み合わせたものである場合
(請求項5)等があり、これらは期待される波及効果の
大小、タイヤの使用目的、又はトレッド面等に設けられ
るパターン等との組み合わせ等に応じて適宜選択され
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係るタイヤ1の第1実施例を示す
ものであって、図2のA部拡大図に相当しており、2は
トレッド面、3はショルダー部、4はバットレス部であ
る。このタイヤ1には、バットレス部4に対して、その
周方向に沿って互いに所定間隔をおくようにして複数の
周方向分離部5が設けられている。
【0015】周方向分離部5は、タイヤ径方向に沿って
長い長方形状の開口部を有した凹部状のもので、新品時
のトレッド面2へは開口しないようになっている。従っ
て、図3に示すようにトレッド面2が所定量磨耗したと
きに、はじめて磨耗後のトレッド面2A(以下、磨耗ト
レッド面と言う)の側縁部で開口し、この時点でショル
ダー部3Aとされる部分を周方向で分離するようになっ
ている。
【0016】この周方向分離部5は、新品時のトレッド
面2に予め形成された主溝6や副溝7等の深さよりも浅
い位置から、トレッド面2における磨耗限界レベルL
(本実施例では、主溝6や副溝7の深さレベルと磨耗限
界レベルとを一致させた)にわたるようになっている。
本実施例に示したように、トレッド面2からショルダー
部3乃至バットレス部4へ至る副溝7が設けられている
場合では、これら副溝7の相互間に周方向分離部5を位
置付けることが必定となるが、このとき周方向分離部5
と副溝7との間でブロック化又はリブ化される部分が強
度的に弱くなったり(欠損の原因となる)又は軟弱にな
りすぎたり(潰れ変形の原因となる)することがないよ
うにするために、周方向分離部5の開口幅B(図1参
照)は必要以上に大きくしないようにする。例えば、副
幅7の溝幅や形成ピッチ等にもよるが、周方向分離部5
の開口幅Bは、おおよそトレッド面2の全幅に対してそ
の2.5%程度とするのが好適である。また同様な理由
により、周方向分離部5の奥行き寸法C(図3参照)
は、おおよそトレッド面2の全幅に対してその7%程度
とするのが好適である。
【0017】また周方向分離部5は、トレッド面2に予
め形成された主溝6や副溝7が磨耗によって皆無の状態
になる前に、磨耗トレッド面2Aに開口するようになる
ことが必要であるが、その開口時期としては、おおよそ
主溝6や副溝7が、当初の半分の深さになった時点とす
るのが好ましい。すなわち、新品時のトレッド面2から
主溝6や副溝7の溝底までの深さDに対して、周方向分
離部5はD/2の深さ位置からDの深さ位置(又はDよ
り若干深い位置)にわたるように形成させておく。
【0018】図4はトレッド面の磨耗の進行に伴うトラ
クションの変化を示したグラフである。この図4から明
らかなように、トレッド面2が磨耗してゆき、主溝6や
副溝7が浅くなることに伴ってトラクションは低下して
ゆくが、残りの深さが新品時の半分(D/2)になった
ときに、磨耗トレッド面2Aの側縁部で周方向分離部5
が開口するようになるので、この周方向分離部5により
トラクションが補われるようになる。従って、タイヤ1
を総合的なものとして見れば、トレッド面2が磨耗限界
レベルLに達するようになるまでの間は、必要とされる
トラクションが得られるようになっている。なお、図示
は省略するがウェット性能についても同様なことが言え
る。
【0019】ところで、トレッド面2に形成される主溝
6、副溝7、及び凹部や閉サイプ(図示略)の組み合わ
せパターンは何等限定されるものではなく、またタイヤ
としての用途(大型車用、工業車両用、冬期用、レース
用等の別)も限定されるものではない。特に副溝7につ
いては、トレッド面2のみ、即ちショルダー部3又はバ
ットレス部4へは至らないような凹部又は開サイプ(い
ずれも図示略)として設けることも可能である。
【0020】周方向分離部5は、タイヤ1における一方
側面(好ましくは外側へ向く側)側のバットレス部4に
だけ設けるようにすることも、両側面側のバットレス部
4に設けるようにすることも可能である。また幅溝7相
互間において複数設けることも可能である。周方向分離
部5の開口形状については、図5各図に示したようなも
のを採用することができる。
【0021】図5(a)ではトレッド面側(同図上側、
以下、図5中において同じ)だけをアール状の開口形状
としてあり、(b)では全体を楕円状の開口形状として
あり、(c)では磨耗限界レベル側(同図下側)だけを
アール状の開口形状としてある。また(d)ではトレッ
ド面側に細溝状凹部8aを形成し且つこの細溝状凹部8
aの磨耗限界レベル側に角形状凹部8bを連通状に設け
た開口形状としてあり、(E)ではトレッド面側に極細
溝部(即ち、開サイプである)9aを形成し且つこの極
細溝部9aの磨耗限界レベル側に角形状凹部9bを連通
状に設けた開口形状としてある。
【0022】この他、図示は省略するが、周方向分離部
5は、トレッド面側又は磨耗限界レベル側を頂点とする
二等辺三角形状としたり、これら各態様の周方向分離部
5を、一つのタイヤにおいて複合的に組み合わせて用い
たりすることも可能である。なお、図5(d)及び
(e)に示すような周方向分離部5を用いた場合には、
トレッド面2に形成された主溝6や副溝7がある程度磨
耗した場合に、磨耗トレッド面2Aに対して最初に細溝
8又は極細溝部9が現出し、続いて凹部8b又は9bが
現出するようになっているので、トラクションやウェッ
ト性能を高めることは勿論、その初期においてワンダリ
ング防止効果を高める作用をも奏するようになる利点が
ある。
【0023】図6は本発明に係るタイヤ1の第2実施例
を示したもので、対象となるタイヤは、新品時のトレッ
ド面2からバットレス部4にかけて、その周方向に所定
間隔をおくように予め複数の開サイプ10(以下、当初
の開サイプと言う)が形成されたものであるが、これら
当初の開サイプ10の相互間に、周方向分離部5が設け
られている。なお、当初の開サイプ10は、ショルダー
部3の剛性を低くしてワンダリング防止効果を高めた
り、偏磨耗を防止するためのものである。
【0024】この第2実施例の周方向分離部5は、バッ
トレス部4の外側面へ切り口を開放させた状態で、タイ
ヤ径方向に沿って長く形成された開サイプとしてある。
勿論、第1実施例の場合と同様、この周方向分離部5は
新品時のトレッド面2へ至ることがないように形成され
ている。すなわち、この周方向分離部5は、当初の開サ
イプ10における新品時のトレッド面2からの深さに対
し、その1/3〜2/3(好ましくは1/2)の深さ位
置から全深さ位置(磨耗限度レベル)へわたるように形
成されている。
【0025】周方向分離部5は、当初の開サイプ10と
の相互間隔が、ショルダー部3の剛性を過度に低下させ
ない範囲で位置付けられている。本実施例では、隣合う
当初の開サイプ10同士間を10ミリとし、その中間位
置に周方向分離部5を位置付けるようにした。このよう
な構成であるため、トレッド面2が磨耗してゆき、当初
の開サイプ10が浅くなることに伴ってショルダー部3
の剛性が増し、ワンダリング防止効果が低下しはじめる
ようになると、所定時期に磨耗トレッド面(図3中の符
号2A参照)の側縁部で周方向分離部5が開口するよう
になる。そのため、この周方向分離部5により、再び、
この時点でのショルダー部3A(図3参照)の剛性が低
下させられ、ワンダリング防止効果が補われるようにな
る。従って、タイヤ1を総合的なものとして見れば、ト
レッド面2が磨耗限界レベルLに達するようになるまで
の間は、必要とされるワンダリング防止効果を得ること
ができる。
【0026】勿論、周方向分離部5が磨耗トレッド面2
aに現出するようになるまでの間は、当初の開サイプ1
0相互が(周方向分離部5によって分離されることのな
い)所定間隔を保持した状態にあるので、ショルダー部
3の欠損等を招来するおそれはない。なお、ショルダー
部3の剛性が過度に低下しない範囲であれば、当初の開
サイプ10相互間に複数の周方向分離部5を設けたり、
周方向分離部5として、図1及び図5に示したような周
方向に幅を有した凹部状或いは細溝状のものにしたりす
ることが可能である。また、ショルダー部3に、水切り
作用やトラクション及びウェット性能等を高めるための
凹部11が形成されている場合には、この凹部11内へ
周方向分離部5を位置付けるようなことも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、トレッド面が所定量だけ磨耗したときに、当該
トレッド面の側縁部に新品時には不存在であった周方向
分離部が現出するようになされているので、トレッド面
等に形成された溝部やサイプの磨耗が進行しても、それ
らが磨耗限界レベルに達していない限りは、トラクショ
ンやウェット性能、又はワンダリング防止効果につき、
走行に支障が生じるほどに低下することはない。従って
安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の要部(図2のA部に
相当)を拡大して示す斜視図である。
【図2】タイヤの一部破砕斜視図である。
【図3】第1実施例の磨耗状態を示す要部拡大断面図で
ある。
【図4】トレッド面の磨耗とトラクションの変化との関
係を示すグラフである。
【図5】周方向分離部の別態様を示す図である。
【図6】本発明に係る第2実施例の要部(図2のA部に
相当)を拡大して示す斜視図である。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 トレッド面 3 ショルダー部 4 バットレス部 5 周方向分離部 6 主溝(溝部) 7 副溝(溝部) 9a 極細溝部 9b 凹部 10 開サイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面(2)が所定量だけ磨耗した
    ときに、当該トレッド面(2)の側縁部に新品時には不
    存在であった周方向分離部(5)が現出するようになさ
    れていることを特徴とするタイヤ。
  2. 【請求項2】 新品時のトレッド面(2)に予め溝部
    (6,7)又は閉サイプが形成されたタイヤにおいて、
    トレッド面(2)の側縁部全周に沿って設けられるバッ
    トレス部(4)に対し、その周方向に所定間隔をおいた
    位置付けを有し、且つ上記溝部(6,7)又は閉サイプ
    の深さより浅い位置から磨耗限界レベル(L)へ向けて
    タイヤ径方向に長い複数の周方向分離部(5)が設けら
    れていることを特徴とするタイヤ。
  3. 【請求項3】 新品時のトレッド面(2)からバットレ
    ス部(4)にかけて予め開サイプ(10)又は凹部が形
    成されたタイヤにおいて、トレッド面(2)の側縁部全
    周に沿って設けられるバットレス部(4)に対し、上記
    開サイプ(10)相互間又は凹部相互間に挟まれる位置
    付けを有し、且つ各開サイプ(10)又は凹部の深さよ
    り浅い位置から磨耗限界レベル(L)へ向けてタイヤ径
    方向に長い周方向分離部(5)が設けられていることを
    特徴とするタイヤ。
  4. 【請求項4】 周方向分離部(5)は、バットレス部
    (4)の外側面へ開口する凹部であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】 周方向分離部(5)は、バットレス部
    (4)の外側面へ切り口を開放した極細溝部であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    タイヤ。
  6. 【請求項6】 周方向分離部(5)は、バットレス部の
    外側面へ切り口を開放した極細溝部(9a)と、この極
    細溝部(9a)の磨耗限界レベル(L)側に連通状に形
    成され且つバットレス部(4)の外側面へ開口する凹部
    (9b)とから成ることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれかに記載のタイヤ。
JP6012831A 1994-02-04 1994-02-04 タイヤ Pending JPH07215015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012831A JPH07215015A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012831A JPH07215015A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215015A true JPH07215015A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11816331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012831A Pending JPH07215015A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054009A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
KR100512131B1 (ko) * 2002-01-03 2005-09-02 금호타이어 주식회사 중하중 차량용 전륜 타이어
JP2011068316A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015112913A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017013672A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054009A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
FR2763892A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-04 Michelin & Cie Sculpture et moule pour bande de roulement de pneumatique
US6408910B1 (en) * 1997-05-30 2002-06-25 Compagnie Generale Des Establishments Michelin-Michelin Cie Tread including recessed channel and recessed incision and mold for tread
KR100512131B1 (ko) * 2002-01-03 2005-09-02 금호타이어 주식회사 중하중 차량용 전륜 타이어
JP2011068316A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015112913A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017013672A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101592038B1 (ko) 중하중용 타이어
US7380577B2 (en) Tread pattern having at least one inserted element
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3533757B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4286776B2 (ja) 自己再現性トレッド
GB2038729A (en) Tyre tread
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP5031317B2 (ja) タイヤトレッド用の不規則摩耗防止装置
US11376893B2 (en) Tire of which the tread comprises wavy grooves
RU2502607C1 (ru) Шина с улучшенными эксплуатационными характеристиками качения
JPH0268205A (ja) 空気入りタイヤ
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011084186A (ja) タイヤ
JP3228555B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000318413A (ja) 空気入りタイヤおよびその加硫用金型
JPH07215015A (ja) タイヤ
EP0911187B1 (en) Pneumatic tire
JP2005088670A (ja) 空気入りタイヤ
EP0540339B1 (en) Pneumatic tire
CN112703116A (zh) 具有带石块弹出部的斜花纹条的卡车轮胎胎面
JP4565710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161046A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02179506A (ja) 空気入りタイヤ
US20220055413A1 (en) Tread Having Hidden Cavities Extended by Offset Openings