JPH07214027A - 泥土の処理方法と処理装置 - Google Patents

泥土の処理方法と処理装置

Info

Publication number
JPH07214027A
JPH07214027A JP1634994A JP1634994A JPH07214027A JP H07214027 A JPH07214027 A JP H07214027A JP 1634994 A JP1634994 A JP 1634994A JP 1634994 A JP1634994 A JP 1634994A JP H07214027 A JPH07214027 A JP H07214027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
conduit
bag container
water
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1634994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kato
一則 加藤
武 ▲吉▼本
Takeshi Yoshimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAKI KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NAGAKI KK
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAKI KK, Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical NAGAKI KK
Priority to JP1634994A priority Critical patent/JPH07214027A/ja
Publication of JPH07214027A publication Critical patent/JPH07214027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海底や湖底に堆積した泥土を有効に利用する
ことができる処理方法を提供する。 【構成】 台船1に取付けた導管2内に袋容器5を挿入
し、固化剤を混練した泥土をこの袋容器5内に充填して
封止した後、導管2の蓋板10を開いて泥土入り袋容器
5を海底や湖底に設置し、泥土は固化して泥岩となり、
魚礁や護岸として有効使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、海底や湖底等の堆積
した泥土を有効に利用することができる処理方法と処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海底や湖底等の浄化を目的として、海底
や湖底に堆積した泥土の浚渫工事が行なわれているが、
このような工事においては、浚渫した泥土の処理が必ず
必要になる。
【0003】従来の泥土処理方法としては、深海底部へ
の投棄や地面に設けた凹部へ排泥し、固化整地する方法
が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者の海底
への投棄は、海洋汚染をまねくことになり、現状では実
施不能である。
【0005】後者の陸上での処理は、浚渫場所から投棄
場所まで泥土を運搬しなければならず、処理に時間と多
額のコストがかかることになる。
【0006】また、多量に発生する泥土を処理するに
は、広い面積の土地を確保しなければならないが、広い
土地の確保には多額の費用が必要になり、現実に広い面
積の土地を確保するのは非常に困難な状況にあり、しか
も投棄部分では悪臭が発生することになる。
【0007】このように、従来の泥土処理においては、
環境面及び処理コスト面に問題があり、泥土処理に大変
困っているのが現状である。
【0008】そこで、この発明の課題は、浚渫した泥土
を有効に利用できるようにし、泥土処理に生じた問題を
ことごとく解決することができる泥土の処理方法と処理
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、第1の発明は、固化剤と混練した泥土を遮水
性のある袋容器内に充填して封入し、この泥土入り袋容
器を目的とする部分に設置する構成を採用したものであ
る。
【0010】この発明において、台船に下端開口が開閉
自在となる導管を浸水状態にセットし、導管内に上端開
口から挿入した袋容器内に泥土を充填し、泥土の充填が
進行する袋容器の重量支持を導管内の水によって行な
い、かつ、導管内の水を抜きながら袋容器を導管内に沈
降させ、導管内の袋容器に泥土の充填が完了して袋容器
を封止した後、導管の下端を開いて泥土入り袋を取り出
すようにすることもできる。
【0011】同第2の発明は、台船に袋容器を収納する
ための導管を取付け、この導管の下端部に、この導管の
下端開口を開閉自在とする蓋板と、導管内の水を排出す
るための弁機構を設け、前記台船上に、泥土と固化剤の
混練機構と、この混練機構から取り出した泥土を導管内
にセットした袋容器内に充填する泥土充填手段とを設置
した構成を採用したものである。
【0012】
【作用】台船の導管を浸水状態にセットし、袋容器の先
端を導管の上端部内に挿入した状態で固化剤と混練した
泥土を袋容器内に充填する。
【0013】泥土の充填された袋容器は導管内の水によ
る重量支持により急激に落下することはなく、泥土の充
填に合わせて導管内の水を弁機構で排出させると、泥土
が充填される袋容器は導管内を沈降し、泥土充填部分が
成長していく。
【0014】袋容器の所定長さにわたって泥土が充填さ
れると、袋容器の上端を封止し、この後導管の下端蓋板
を開くと、泥土充填後の袋容器は導管の下端開口から水
中に排出され、水中での設置後に時間が経過すれば袋容
器内の泥土は固化して泥岩となり、魚礁や護岸材として
使用され、袋容器が破損しても海や湖を汚すことはな
い。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0016】図1と図2に示すように、自航又は牽引式
の台船1の前後方向の一方端部に導管2が取付けられ、
この台船1上には、泥土の浚渫機構3と、泥土と固化剤
の混練機構4と、この混練機構4で混練した泥土を導管
2にセットした袋容器5内に充填する充填機構6と、導
管2の傾斜角度を変化させることができる吊持機構7と
が設置されている。
【0017】前記袋容器5は、遮水性と可撓性を有する
強靱な材料を用い、先端が閉鎖された円筒状に形成され
ている。この袋容器5の材質としては、高密度ポリエチ
レンやポリエステル等の高分子材料で形成されたチュー
ブを用い、表面に補強や耐水性、耐候性等の目的でコー
ティングを施した多層構造とすることもできる。
【0018】前記導管2は、泥土を収納した袋容器5が
納まる内径の円筒に形成され、袋容器5の保形と水底へ
の設置を兼ね、台船1に取付けた上端部の枢軸8を中心
に台船1の前後方向に角度可変となるよう上部を残して
水中に浸入状となっている。
【0019】この導管2の下端開口は、駆動機であるシ
リンダ9によって作動する蓋板10で開閉自在となり、
かつ導管2の下部周壁には、導管2内の水を外部に流出
させることのできる弁機構11が取付けてある。
【0020】上記導管2は、クレーン式の吊持機構7に
より途中が保持され、水深に合わせて下部後方への傾斜
角度を変えることができるが、該導管2は図示の一本物
構造に限定されるものでなく、中間部の位置で、継手等
を用い、継足せるようにして水深の変化に対応するよう
にしてもよい。
【0021】前記浚渫機構3は、図示の場合、クラムシ
ェル12の開閉と昇降により台船1上から泥土を掘削す
る例を示したが、例えば、バックホー式の掘削機やポン
プによる吸引によって泥土を回収するものでもよい。
【0022】混練機構4は、浚渫機構3によって投入さ
れた泥土と固化剤を均一に混練するものであり、泥土に
対して投入する固化剤としては、セメントや生石灰等を
例示することができ、泥土の性状に合わせて混入する材
料と投入量を設定すればよい。
【0023】泥土充填手段6は、混練機構4から取出し
た泥土をポンプ13で圧送し、このポンプ13に接続し
た充填パイプ14により、導管2内にセットした袋容器
5内に充填するようになっているが、スクリューコンベ
ヤを用いてもよい。
【0024】この発明の処理装置は上記のような構成で
あり、次に泥土の処理方法を説明する。
【0025】図1のように、海底や湖底の堆積した泥土
は、浚渫機構3を用いて除去し、除去した泥土は必要に
応じ脱水して混練機構4内に投入し、固化剤と混練す
る。
【0026】泥土の利用を図る位置において、図1の如
く、導管2をその下端が水底に所定の間隔で接近して臨
むように、その傾斜角度を設定し、導管2の上端開口部
に所定長さに切断した袋容器5の先端を挿入してセット
し、先端吐出口が導管2の上端開口に臨む充填パイプ1
4に袋容器5の残りの部分を押し縮めて外嵌状に挿入し
ておく。このとき、導管2は下端の開口を蓋板10によ
って閉鎖すると共に、弁機構11も閉じ、内部に浸入さ
せた水を閉じ込めた状態になっている。
【0027】この状態で泥土充填手段6を作動させ、混
練機構4で固化剤と混練された泥土を充填パイプ14の
先端から導管2内の袋容器5内に充填する。
【0028】泥土の充填により袋容器5の泥土充填部分
は、導管2内を下降しようとすることになるが、導管2
内に水が閉じ込められているので、この水によって袋容
器5の下降が阻止され、袋容器5が導管2の下端へ急激
に落下することはない。
【0029】袋容器5内への泥土充填の進行に合わせ、
導管2の下端に設けた弁機構11を台船1上から開く
と、泥土入り袋容器5の重量がかかった導管2内の水は
弁機構11から外部に流出し、袋容器5の沈降を可能に
する。
【0030】従って、袋容器5内への泥土充填の進行に
合わせて弁機構11の開閉を行ない、導管2内の水の流
出を制御すれば、泥土の充填が成長する袋容器5は導管
2内を徐々に沈降して行くことになる。なお、泥土の充
填された袋容器5は膨満し、外周面が導管2の内周面に
密着状となり、導管2内の水が導管2の上部から外部に
逃げることはない。
【0031】導管2内において、所定長さにわたって袋
容器5に泥土を充填すると、泥土充填手段6を止め、袋
容器5の上端開口部を熱シール、紐類による締結、ファ
スナー等の手段を用いてシールする。
【0032】これによって袋容器5に対する泥土の充填
が完了して、次にシリンダ9を作動させて蓋板10を開
くと、導管2内の袋容器5は、沈降して導管2の下端開
口から水中に突出し、図2(A)のようにその先端が水
底に軟着する。このとき、導管2内に上端開口から圧力
水を供給し、袋容器5を押し出すようにしてもよい。
【0033】この状態で台船1を前進又は後退移動させ
ると、導管2から抜け出た袋容器5は、図2(B)のよ
うにその全長が水底に着陸する。導管2は、その下端を
水底に近くしておけば、袋容器5の破損発生を防ぐこと
ができる。
【0034】袋容器5内に封入した泥土はすぐには硬化
しないため、導管2内から水底へ屈曲しながら排出させ
ることができ、水底に設置された袋容器5内の泥土は時
間の経過と共に硬化して泥岩となり、将来袋容器5に破
損が生じた場合でも海や湖を汚損することはない。
【0035】図4は上記した泥土処理の施工順序を示す
と共に、図3(A)と(B)は、泥土を充填した袋容器
5の利用方法を例示し、図3(A)は該袋容器5を上下
に複数を積み重ね、魚礁を形成した例を示し、図3
(B)は水底の法面に並べて配置し、法面の保護を行な
っている。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、固化
剤の混練された泥土をチューブ状の袋容器内に封入し、
これを海底や湖底の目的とする部分に設置するようにし
たので、浚渫によって発生する汚泥を魚礁や護岸材等と
して有効利用することができ、大量に発生する泥土の処
理問題を一挙に解決することができる。
【0037】また、袋容器内に封入した泥土に固化剤を
混練したので、時間の経過と共に泥土は固化して泥岩と
なり、袋容器が破損した場合でも海や湖を汚損すること
がなく、理想的な泥土処理が行なえる。
【0038】また、導管内の水の流出を制御しながら袋
容器内への泥土の充填を行なうので、袋容器内への泥土
の充填が能率よく確実に行なえると共に、充填後に泥土
をそのまま水底に設置することができ、作業能率の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】泥土処理装置の正面図
【図2】(A)は導管から泥土入り袋容器を排出する途
中を示す正面図、(B)は同排出完了を示す正面図
【図3】(A)と(B)は泥土入り袋容器の利用を示す
異なった例の説明図
【図4】泥土処理の順序を示す工程図
【符号の説明】
1 台船 2 導管 3 浚渫機構 4 混練機構 5 袋容器 6 充填機構 7 吊持機構 10 蓋板 11 弁機構 14 充填パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 一則 神奈川県横浜市神奈川区西寺尾1丁目4番 2号 (72)発明者 ▲吉▼本 武 京都府八幡市美濃山出島34番地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固化剤と混練した泥土を遮水性のある袋
    容器内に充填して封入し、この泥土入り袋容器を目的と
    する部分に設置することを特徴とする泥土の処理方法。
  2. 【請求項2】 台船に下端開口が開閉自在となる導管を
    浸水状態にセットし、導管内に上端開口から挿入した袋
    容器内に泥土を充填し、泥土の充填が進行する袋容器の
    重量支持を導管内の水によって行ない、かつ、導管内の
    水を抜きながら袋容器を導管内に沈降させ、導管内の袋
    容器に泥土の充填が完了して袋容器を封止した後、導管
    の下端を開いて泥土入り袋を取り出すことを特徴とする
    請求項1記載の泥土処理方法。
  3. 【請求項3】 台船に袋容器を収納するための導管を取
    付け、この導管の下端部に、この導管の下端開口を開閉
    自在とする蓋板と、導管内の水を排出するための弁機構
    を設け、前記台船上に、泥土と固化剤の混練機構と、こ
    の混練機構から取り出した泥土を導管内にセットした袋
    容器内に充填する泥土充填手段とを設置した泥土の処理
    装置。
JP1634994A 1994-02-10 1994-02-10 泥土の処理方法と処理装置 Pending JPH07214027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634994A JPH07214027A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 泥土の処理方法と処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634994A JPH07214027A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 泥土の処理方法と処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214027A true JPH07214027A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11913897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1634994A Pending JPH07214027A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 泥土の処理方法と処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133183A1 (de) * 1981-08-21 1983-03-10 Luperox GmbH, 8870 Günzburg Verfahren zur vernetzung und gegebenenfalls verschaeumung von polypropylen
CN104923542A (zh) * 2015-05-25 2015-09-23 江苏鑫泰岩土科技有限公司 河道湖泊淤泥、尾矿泥砂、建筑泥浆用蛇形冲填渗滤袋及其制作方法和应用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133183A1 (de) * 1981-08-21 1983-03-10 Luperox GmbH, 8870 Günzburg Verfahren zur vernetzung und gegebenenfalls verschaeumung von polypropylen
CN104923542A (zh) * 2015-05-25 2015-09-23 江苏鑫泰岩土科技有限公司 河道湖泊淤泥、尾矿泥砂、建筑泥浆用蛇形冲填渗滤袋及其制作方法和应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640470B2 (en) Contaminated sediment remediation vessel
US6189243B1 (en) Dredging method and dredging apparatus
EP0438683B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Feinstmaterial auf den Grund und die Böschungen des Nasstagebaus
US8550568B2 (en) Collecting device and a method for using same
EP0380301B1 (en) Apparatus and method for subaqueous waste disposal
JP3008015U (ja) 泥土の処理装置
JPH07214027A (ja) 泥土の処理方法と処理装置
JP3070007B2 (ja) 打設船
US4676052A (en) Self-propelled dredge
US4571121A (en) Underwater erosion prevention and backfill system with barrier bag installation
NL1001731C2 (nl) Werkwijze voor het onttrekken van een vloeistof aan een mengsel.
JP4085378B2 (ja) 底泥覆土工法
JP2791428B2 (ja) 浚渫汚濁防止装置
JPH08141536A (ja) 泥土の処理方法と処理装置
US4664557A (en) Method and apparatus for constructing an underwater fill
JPH08270002A (ja) 浚渫泥土の処分方法
JPS6312182Y2 (ja)
JPH0960034A (ja) 薄層浚渫排送装置
GB2047669A (en) Methods of desalination of sand
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船
EP0679422A1 (en) Method and device for desalinating dredged material
JP3480699B2 (ja) 浚渫等の土砂の移送処理埋立方法
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法
JP3532039B2 (ja) 埋立作業時における汚濁水拡散防止方法及び汚濁水拡散防止装置
CA2059375C (en) Apparatus and method for transferring material to subaqueous levels