JPH0721121U - 1筒2層式除湿装置 - Google Patents

1筒2層式除湿装置

Info

Publication number
JPH0721121U
JPH0721121U JP009133U JP913394U JPH0721121U JP H0721121 U JPH0721121 U JP H0721121U JP 009133 U JP009133 U JP 009133U JP 913394 U JP913394 U JP 913394U JP H0721121 U JPH0721121 U JP H0721121U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
gas
layer
adsorbent
dehumidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP009133U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569751Y2 (ja
Inventor
喜彦 白川
Original Assignee
株式会社白川製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社白川製作所 filed Critical 株式会社白川製作所
Priority to JP1994009133U priority Critical patent/JP2569751Y2/ja
Publication of JPH0721121U publication Critical patent/JPH0721121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569751Y2 publication Critical patent/JP2569751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省エネ化、小型化、吸着剤の有効利用可能な
除湿装置を提供する。 【構成】 内部に吸着剤がそれぞれ充填され、1つの筒
内に互いに熱的接触を避けるための隔壁を持つ相対した
2つの除湿層と、除湿すべき流入ガスと再生用高温ガス
とを各除湿層に交互に流入させ、流出させる一対の切換
弁と、吸着剤の加熱・冷却後再生冷却するための冷却器
と、この冷却器で凝縮された水分を分離するためのドレ
ーンセパレーターと、除湿すべきガスと再生後のガスを
合流させるための合流器とを具備する。一対の切換弁の
間に、冷却器、ドレーンセパレーター、合流器を接続す
る。各除湿層には、この内部に充填された吸着剤を仕切
る仕切板をそれぞれ設ける。除湿すべきガスと再生用高
温ガスを双方共にロスすることなく除湿する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、圧縮空気中の水分を除去し乾燥空気として取り出す1筒2層式除湿 装置において、1層が除湿している間に対の1層を再生層として再生し、再生( 加熱及び冷却)後切り換えて使用する1筒2層式除湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧縮ガスを連続して乾燥する場合には、活性アルミナゲル、シリカゲル 、合成ゼオライト等の吸着剤を充填した2基の除湿筒を用いて圧縮ガスを乾燥し 、その間他方の除湿筒にブロワーを用いて熱風を通し再生し冷風によって吸着剤 を冷却して、吸着剤を再活性化する。このような操作をタイマー切換によって交 互に行うことによって、圧縮ガスの連続乾燥を行っている。
【0003】 この際吸着剤の再生に使用される熱風はブロワーによって送られるガスを高圧 スチーム、電気ヒーターによる電気等を用いて加熱してつくられるが、これに消 費されるエネルギーは大きい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
圧縮ガスの中でも圧縮空気は各種工場において大量に使用されているので、乾 燥剤の再生に消費されるエネルギーを節約することは、これら除湿装置のユーザ ーの切望するところであった。また、吸着剤を充填する筒は竪形のものが多く、 切換時間が長いため多量の吸着剤を充填しているため大型化し、小型化すること は不可能であった。
【0005】 また、竪形除湿筒ではガス流量の変動等により、筒内に流れる流路が片寄って 筒内に充填されている吸着剤が有効に使用されないことが多かった。
【0006】 本考案は前記課題を有効に解決するもので、乾燥剤の再生に消費されるエネル ギーを節約でき、除湿装置を小型化でき、筒内の吸着剤を有効に利用できる1筒 2層式除湿装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案の1筒2層式除湿装置は、一対の除湿層の一方を除湿層として用い、他 方を再生させ、これらを切り換え、一方を再生させ、他方を除湿層として用いら れる除湿装置であって、内部に吸着剤がそれぞれ充填され、1つの筒内に互いに 熱的接触を避けるための隔壁を持つ相対した2つの除湿層と、除湿すべき流入ガ スと再生用高温ガスとを各除湿層に交互に流入させ、流出させる一対の切換弁と 、吸着剤の加熱・冷却後再生冷却するための冷却器と、この冷却器で凝縮された 水分を分離するためのドレーンセパレーターと、除湿すべきガスと再生後のガス を合流させるための合流器とを具備し、一対の切換弁の間に、冷却器、ドレーン セパレーター、合流器が接続され、各除湿層には、この内部に充填された吸着剤 を仕切る仕切板がそれぞれ設けられ、除湿すべきガスと再生用高温ガスを双方共 にロスすることなく除湿することを特徴とするものである。 前記一対の除湿層の間に、上記ドレーンセパレーターを設置してもよい。
【0008】
【作用】
本考案の1筒2層式除湿装置は、圧縮機等により吐き出される高温高圧ガスの 持つエネルギーを吸着剤の再生に用いることにより、再生に必要な熱風を発生さ せる熱源及び送風機等を不要にするとともに、筒を横にして2分割して吸着剤を 充填するため筒の径を少しだけ大きくすることにより多量の吸着剤を充填し、大 量の圧縮ガスを処理することを可能にしたものである。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照して説明する。図中、符号6a、 6bは除湿層であり、これには吸着剤(シリカゲル・活性アルミナゲル・合成ゼ オライト・活性炭等)が充填されている。4、8は四方切換弁(四方弁)、19 は三方切換弁(三方弁)、12は冷却器、14はドレーンセパレーター、2は合 流器、1、3、5、7、9、11、13、15、16、17、18、20は管で ある。ここで、1は除湿するガスの入口、20は再生用高温ガス入口、9は乾燥 ガス出口に使用される管である。5、16は除湿層6a、6bに接続されるガス 入口用の管であり、7、10は除湿層6a、6bに接続されるガス出口用の管で ある。21はこれら除湿層6a、6bの熱的接触を避けるための隔壁である。
【0010】 各除湿層6a、6bに、除湿すべき流入ガスと再生用高温ガスとを交互に流入 させ、流出させる一対の四方切換弁4、8が接続されている。これら一対の四方 切換弁4、8の間に、冷却器12、ドレインセパレーター14、合流器2が接続 されている。
【0011】 次に、除湿装置を用いてどのように除湿し吸着剤をどのように再生するかを説 明する。 除湿しようとするガスは、管1を通り、合流器2を経て、管3より四方弁4を 通り、管5より除湿層6aに入る。除湿層6aで除湿されたガスは管7を通り四 方弁8から管9を通って乾燥ガスとして供給される。 一方、再生用高温ガスは、管20から三方弁19、管17を経て四方弁4から 再生層6bへ管16を通じて入り、中に充填されている吸着剤内に含まれた水分 を追い出し、管10から四方弁8、管11を経て、冷却器12にて冷やされ、管 13からドレインセパレーター14にて凝縮した水分を分離した後、管15を経 て合流器2へ導かれる。
【0012】 一定時間ののち、三方弁19は切り換わり、除湿される低温ガスが、入口管1 より管18を通って三方弁19を経て、管17、四方弁4、管16、再生層6b に入り、吸着剤を冷却し吸着剤の再活性化を図った後、管10、四方弁8、管1 1、冷却器12、管13、ドレーンセパレーター14、管15、合流器2へ導か れ、管3、四方弁4、管5、除湿層6a、管7、四方弁8、管9を経て、乾燥ガ スとして供給される。 冷却ののち、四方弁4、8は切り換わり、反対の層(除湿層6a)が再生され 、除湿層6bは除湿層として使用される。 このように交互に切り換えながら連続して、又、除湿されるガス再生高温ガス 双方共にロスすることなく除湿され、乾燥ガスとなって供給される。
【0013】 また、各除湿層6a、6bには、図2に示すように、各除湿層6a、6bの内 部の吸着剤を有効に利用するために、除湿されるべきガスを誘導する仕切板40 、40がそれぞれ2枚設けられている。これら仕切板40、40を2枚用いたが 、図3に示すように、1枚でもよい。これら図2、3において、矢印はガスの流 れを示す。
【0014】 また、一対の除湿層6a、6bの間に、図4に示すように、デミスター51と 、このデミスター51により除去された水分を取り出すためのドレーントラップ 52とを有するドレーンセパレーターを設置してもよい。このように除湿層6a 、6bの間に、ドレーンセパレーターを設置することにより、除湿装置を小型化 でき、より小スペース化することができる。
【0015】
【考案の効果】
以上述べた如く、本考案によれば、2層の除湿層の必ず一方の層を再生層とし て使用し、除湿と再生を順次切り換えて行うことができるとともに、圧縮機の圧 縮熱を再生して利用することができるので、熱源(蒸気、電気、ガス等)を不必 要にでき、省エネ効果を十分に発揮するとともに、1筒2層式になっているので 、圧力容器の製作が1つで済むので、検査費用が2筒で行う装置に比較して半分 で済む利点がある。 また特に、一対の除湿層の一方を除湿層として用い、他方を再生させ、これら を切り換えて、一方を再生させ、他方を除湿層として用いるので、一対の除湿層 を交互に切り換えて、連続的に除湿できる。このため、除湿層を有効に利用でき るので、除湿装置の効率を向上させることができる。すなわち、各除湿層に、除 湿すべき流入ガスと再生用高温ガスとを交互に流入させ、流出させる一対の切換 弁を接続し、これら一対の切換弁の間に、冷却器、ドレインセパレーター、合流 器を接続したので、除湿すべき流入ガスを一方の除湿器で除湿させ、再生用高温 ガスを他方の除湿器に流入させて冷却器等に循環させることができる。そして、 切換弁でガスの流れを切り換えることで、各除湿層を切り換えることができるの で、除湿装置を連続使用でき、除湿装置の除湿効率を向上させることができる。 また、これら除湿層を1つの筒内に相対して設けたので、除湿層を別個に設けた 場合に比べ、除湿装置を小型化できる。さらに、各除湿層に、この内部に充填さ れた吸着剤を仕切る仕切板をそれぞれ設けたので、各除湿層を流れる各種のガス の流路を長く形成でき、各除湿層の吸着剤と各種のガスとの接触面積を増大させ ることができ、除湿層内の吸着剤の利用効率を向上させることができる。
【0016】 また、前記一対の除湿層の間に、上記ドレーンセパレーターを設置することに より、除湿装置を小型化でき、より小スペース化することができるという効果を 奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1筒2層式除湿装置を示す構成図であ
る。
【図2】図1の除湿層の内部を示す構成図である。
【図3】図2の変形例を示す構成図である。
【図4】図1の変形例を示す構成図である。
【図5】図1の他の変形例を示す構成図である。
【図6】図5の除湿装置を示す構成図である。
【符号の説明】
19 三方弁 4・8 四方弁 2 合流器 12 冷却器 14 ドレーンセパレーター 6a・6b 除湿層 51 デミスター 52 ドレーントラップ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の除湿層の一方を除湿層として用
    い、他方を再生させ、これらを切り換え、一方を再生さ
    せ、他方を除湿層として用いられる除湿装置であって、
    内部に吸着剤がそれぞれ充填され、1つの筒内に互いに
    熱的接触を避けるための隔壁を持つ相対した2つの除湿
    層と、除湿すべき流入ガスと再生用高温ガスとを各除湿
    層に交互に流入させ、流出させる一対の切換弁と、吸着
    剤の加熱・冷却後再生冷却するための冷却器と、この冷
    却器で凝縮された水分を分離するためのドレーンセパレ
    ーターと、除湿すべきガスと再生後のガスを合流させる
    ための合流器とを具備し、一対の切換弁の間に、冷却
    器、ドレーンセパレーター、合流器が接続され、各除湿
    層には、この内部に充填された吸着剤を仕切る仕切板が
    それぞれ設けられ、除湿すべきガスと再生用高温ガスを
    双方共にロスすることなく除湿することを特徴とする1
    筒2層式除湿装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の除湿層の間には、上記ドレー
    ンセパレーターが設置されていることを特徴とする請求
    項1記載の1筒2層式除湿装置。
JP1994009133U 1994-07-27 1994-07-27 1筒2層式除湿装置 Expired - Lifetime JP2569751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009133U JP2569751Y2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 1筒2層式除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009133U JP2569751Y2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 1筒2層式除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721121U true JPH0721121U (ja) 1995-04-18
JP2569751Y2 JP2569751Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18528916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009133U Expired - Lifetime JP2569751Y2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 1筒2層式除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569751Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531257A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 ドムニック・ハンター・リミテッド ガス乾燥機
JP2015100793A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 再生型圧縮空気乾燥装置及び除湿再生ユニット
JP2016097388A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 日産自動車株式会社 除湿装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498643B1 (ko) * 2013-09-05 2015-03-11 황철용 초절전 및 초저노점 에어드라이어 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152522A (en) * 1979-05-12 1980-11-27 Daido Steel Co Ltd Regenerating method for desiccant in gas dehumidifier
JPS5678614A (en) * 1979-05-25 1981-06-27 Pall Corp Gas separator by adsorbent which can be regenerated by heat and its method
JPS5849845U (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 富士通株式会社 鍵スイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152522A (en) * 1979-05-12 1980-11-27 Daido Steel Co Ltd Regenerating method for desiccant in gas dehumidifier
JPS5678614A (en) * 1979-05-25 1981-06-27 Pall Corp Gas separator by adsorbent which can be regenerated by heat and its method
JPS5849845U (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 富士通株式会社 鍵スイツチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531257A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 ドムニック・ハンター・リミテッド ガス乾燥機
JP2015100793A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 再生型圧縮空気乾燥装置及び除湿再生ユニット
JP2016097388A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 日産自動車株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569751Y2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
KR102177188B1 (ko) 압축 가스 건조 장치
KR100701218B1 (ko) 흡착식 제습시스템의 재생/제습공정 절환장치
CN101899341A (zh) 吸附式高压天然气脱水工艺及装置
JP2009090979A (ja) 小型デシカント空調装置
JPH0721121U (ja) 1筒2層式除湿装置
CN110186122B (zh) 叉流式恒温除湿装置
JPH07163830A (ja) 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備
RU183829U1 (ru) Устройство для осушки газа
JP2009083851A (ja) 小型デシカント空調装置
CN101601959A (zh) 一种零气耗低露点压缩热再生吸附式压缩空气干燥方法及其装置
KR100467064B1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어와 이를 이용한 압축공기건조 방법
JPS63283720A (ja) 1筒2層式除湿装置
JP3560004B2 (ja) 水分・炭酸ガスの除去方法及び装置
KR200260168Y1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어
CN201493043U (zh) 零气耗低露点压缩热再生吸附式压缩空气干燥机
JPS61192324A (ja) 圧縮ガス除湿装置
JPH07185248A (ja) 吸着装置
CN213314232U (zh) 一种空间除湿系统
JPS62210031A (ja) ガス処理装置
JP2005326122A (ja) 小型デシカント空調装置
JPH0394809A (ja) 乾式除湿装置
CN206285682U (zh) 多段再生吸附式干燥器
CN209809890U (zh) 一种节能干燥机
JPS61230719A (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106