JPH0720825A - カラー表示装置 - Google Patents
カラー表示装置Info
- Publication number
- JPH0720825A JPH0720825A JP18680193A JP18680193A JPH0720825A JP H0720825 A JPH0720825 A JP H0720825A JP 18680193 A JP18680193 A JP 18680193A JP 18680193 A JP18680193 A JP 18680193A JP H0720825 A JPH0720825 A JP H0720825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- display device
- color control
- liquid crystal
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 特殊な微細加工を必要とせずに高解像度と高
信頼性とを両立できるようにしたカラー表示装置を提供
する。 【構成】 カラー画像を3原色のそれぞれに関するモノ
クロ画像に展開して時分割的に予定の順序で表示する画
像表示手段5と、前記時分割表示のタイミングと同期し
て3原色のいずれかに応答した波長領域の光のみを予定
の順序で選択的に透過する色制御手段1R、1G、1B
とを設け、相互に同期した前記モノクロ画像および前記
色制御手段の透過光を組合わせて得られる3原色のそれ
ぞれを基調とするモノクロ画像を時分割的に発生させる
ことにより、各画素を時分割的に3原色のそれぞれの光
源として利用できるようにする。
信頼性とを両立できるようにしたカラー表示装置を提供
する。 【構成】 カラー画像を3原色のそれぞれに関するモノ
クロ画像に展開して時分割的に予定の順序で表示する画
像表示手段5と、前記時分割表示のタイミングと同期し
て3原色のいずれかに応答した波長領域の光のみを予定
の順序で選択的に透過する色制御手段1R、1G、1B
とを設け、相互に同期した前記モノクロ画像および前記
色制御手段の透過光を組合わせて得られる3原色のそれ
ぞれを基調とするモノクロ画像を時分割的に発生させる
ことにより、各画素を時分割的に3原色のそれぞれの光
源として利用できるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー表示装置に係り、
特に、各画素を時分割的に3原色のそれぞれの光源とし
て利用できるようにしたカラー表示装置に関する。
特に、各画素を時分割的に3原色のそれぞれの光源とし
て利用できるようにしたカラー表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー表示装置では、1個1個の
画素に光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)
のカラーフィルタを配置した構造を採用し、そのカラー
フィルタを透過した光の加法混色によってカラー表示し
ている場合が多い。また、米国特許第4613207号
に記載されたように、モノクロ表示装置の前面にR、
G、Bの3色で色分けされたアパーチャを設けてそのア
パーチャを回転させ、その回転周期と同期させてモノク
ロ表示装置の画面を切り換えてカラー表示を実現する方
法が取られる場合もある。
画素に光の3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)
のカラーフィルタを配置した構造を採用し、そのカラー
フィルタを透過した光の加法混色によってカラー表示し
ている場合が多い。また、米国特許第4613207号
に記載されたように、モノクロ表示装置の前面にR、
G、Bの3色で色分けされたアパーチャを設けてそのア
パーチャを回転させ、その回転周期と同期させてモノク
ロ表示装置の画面を切り換えてカラー表示を実現する方
法が取られる場合もある。
【0003】特に、モノクロ表示装置として液晶表示パ
ネルを用いる場合、従来は偏光を用いた液晶モード、例
えば、ツイステッドネマチック(TN)モードあるいは
スーパーツイステッドネマチック(STN)モードなど
が利用されていた。
ネルを用いる場合、従来は偏光を用いた液晶モード、例
えば、ツイステッドネマチック(TN)モードあるいは
スーパーツイステッドネマチック(STN)モードなど
が利用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の1個1個の画素
にカラーフィルタを配置した構造では、少なくとも3個
の画素で1個のドットを形成するため、1台の表示装置
内の画素数を一定とするとカラー表示用とした場合はモ
ノクロ表示用とした場合に比べて解像度が低下し、逆に
十分な解像度を得るには極めて微細な画素の加工が必要
となるという問題点があった。また、モノクロ表示装置
の前面に設けたアパーチャを回転させてカラー表示する
方法では、回転系の機構の寿命が短く、信頼性が低いと
いう問題点があった。
にカラーフィルタを配置した構造では、少なくとも3個
の画素で1個のドットを形成するため、1台の表示装置
内の画素数を一定とするとカラー表示用とした場合はモ
ノクロ表示用とした場合に比べて解像度が低下し、逆に
十分な解像度を得るには極めて微細な画素の加工が必要
となるという問題点があった。また、モノクロ表示装置
の前面に設けたアパーチャを回転させてカラー表示する
方法では、回転系の機構の寿命が短く、信頼性が低いと
いう問題点があった。
【0005】また、偏光を利用する液晶モードでは偏光
板を少なくとも1枚以上用いる必要がある。偏光板は無
偏光の光からある特定方向の偏光だけを取り出して他の
方向の偏光は吸収する作用があるために光の利用効率が
低く、表示画面が暗いという問題点があった。
板を少なくとも1枚以上用いる必要がある。偏光板は無
偏光の光からある特定方向の偏光だけを取り出して他の
方向の偏光は吸収する作用があるために光の利用効率が
低く、表示画面が暗いという問題点があった。
【0006】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、特殊な微細加工を必要とせずに高解像度と
高信頼性とを両立できるようにしたカラー表示装置を提
供することにある。
点を解決し、特殊な微細加工を必要とせずに高解像度と
高信頼性とを両立できるようにしたカラー表示装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、カラー画像を3原色のそれぞれに
関するモノクロ画像に展開する手段と、前記各モノクロ
画像を時分割的に予定の順序で表示する画像表示手段
と、前記時分割表示のタイミングと同期して3原色のい
ずれかに応答した波長領域の光のみを予定の順序で選択
的に透過する色制御手段とを設け、相互に同期した前記
モノクロ画像および前記色制御手段の透過光を組合わせ
て得られる3原色のそれぞれを基調としたモノクロ画像
を時分割的に発生させて可視的なカラー画像を形成する
ようにした。
ために、本発明では、カラー画像を3原色のそれぞれに
関するモノクロ画像に展開する手段と、前記各モノクロ
画像を時分割的に予定の順序で表示する画像表示手段
と、前記時分割表示のタイミングと同期して3原色のい
ずれかに応答した波長領域の光のみを予定の順序で選択
的に透過する色制御手段とを設け、相互に同期した前記
モノクロ画像および前記色制御手段の透過光を組合わせ
て得られる3原色のそれぞれを基調としたモノクロ画像
を時分割的に発生させて可視的なカラー画像を形成する
ようにした。
【0008】
【作用】上記した構成によれば、回転系あるいは駆動系
を用いることなく各画素を3原色のそれぞれの光源とし
て利用できるようになるので、高解像度と高信頼性とを
両立できるようになる。
を用いることなく各画素を3原色のそれぞれの光源とし
て利用できるようになるので、高解像度と高信頼性とを
両立できるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図である。
色制御セル1R、1G、1Bは、それぞれ入射光の赤成
分R(以下、単にRと表現する場合もある)、緑成分G
(以下、単にGと表現する場合もある)、青成分B(以
下、単にBと表現する場合もある)の透過、吸収を制御
する。電圧源2は、各色制御セル1R、1G、1Bに交
流電圧を印加する。スイッチ3R、3G、3Bは、それ
ぞれ色制御セル1R、1G、1Bへの電圧源2の接続を
制御する。
に説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図である。
色制御セル1R、1G、1Bは、それぞれ入射光の赤成
分R(以下、単にRと表現する場合もある)、緑成分G
(以下、単にGと表現する場合もある)、青成分B(以
下、単にBと表現する場合もある)の透過、吸収を制御
する。電圧源2は、各色制御セル1R、1G、1Bに交
流電圧を印加する。スイッチ3R、3G、3Bは、それ
ぞれ色制御セル1R、1G、1Bへの電圧源2の接続を
制御する。
【0010】各色制御セル1R、1G、1Bは、後に図
2に関して説明するように、ネマチック液晶の微小液滴
が有機ポリマ中に多数分散された構造のポリマ分散型液
晶を一対の透明電極間に封入した構造を有し、色制御セ
ル1Rは、棒状分子長軸方向に偏光した可視光の長波長
領域の光を吸収する色素分子をネマチック液晶中に含
む。同様に、色制御セル1G、1Bは、それぞれ中波長
領域および短波長領域の光を吸収する色素分子をポリマ
分散型液晶中に含んでいる。
2に関して説明するように、ネマチック液晶の微小液滴
が有機ポリマ中に多数分散された構造のポリマ分散型液
晶を一対の透明電極間に封入した構造を有し、色制御セ
ル1Rは、棒状分子長軸方向に偏光した可視光の長波長
領域の光を吸収する色素分子をネマチック液晶中に含
む。同様に、色制御セル1G、1Bは、それぞれ中波長
領域および短波長領域の光を吸収する色素分子をポリマ
分散型液晶中に含んでいる。
【0011】反射板4は、各色制御セル1R、1G、1
Bを透過した光成分を反射する。液晶表示パネル5は、
一方に走査電極、信号電極、画素電極、およびスイッチ
ング素子として作用する薄膜トランジスタ(TFT)等
の形成された1対の透明性絶縁基板の間隙に、棒状分子
長軸方向に偏光した可視光のほとんどの波長領域の光を
吸収する黒色の色素分子を含むポリマ分散型液晶を封入
して構成されている。信号制御手段6は、入力された映
像信号7からスイッチ3R、3G、3Bの切り換え信号
8と液晶表示パネル5に与える表示データ信号9とを生
成する。
Bを透過した光成分を反射する。液晶表示パネル5は、
一方に走査電極、信号電極、画素電極、およびスイッチ
ング素子として作用する薄膜トランジスタ(TFT)等
の形成された1対の透明性絶縁基板の間隙に、棒状分子
長軸方向に偏光した可視光のほとんどの波長領域の光を
吸収する黒色の色素分子を含むポリマ分散型液晶を封入
して構成されている。信号制御手段6は、入力された映
像信号7からスイッチ3R、3G、3Bの切り換え信号
8と液晶表示パネル5に与える表示データ信号9とを生
成する。
【0012】図2は、前記色制御セル1Rの構成および
機能を説明するための図である。なお、他の色制御セル
1G、1Bの構成および機能はこれと同等なので、その
詳細な説明は省略する。
機能を説明するための図である。なお、他の色制御セル
1G、1Bの構成および機能はこれと同等なので、その
詳細な説明は省略する。
【0013】図2(a) は、スイッチング素子3Rにより
一対の電極11、12の間が短絡された状態(第1のモ
ード)での、色制御セル1R内における色素分子10の
配列を模式的に示した図である。スイッチング素子3R
により電極11、12を短絡すると、微小液滴1D中の
色素分子10Rはランダム配向状態になるため可視光の
長波長領域の赤成分Rを吸収する。また、微小液滴1D
としての屈折率が有機ポリマ1Pの屈折率と異なるため
他の波長領域の光GおよびBを散乱する。
一対の電極11、12の間が短絡された状態(第1のモ
ード)での、色制御セル1R内における色素分子10の
配列を模式的に示した図である。スイッチング素子3R
により電極11、12を短絡すると、微小液滴1D中の
色素分子10Rはランダム配向状態になるため可視光の
長波長領域の赤成分Rを吸収する。また、微小液滴1D
としての屈折率が有機ポリマ1Pの屈折率と異なるため
他の波長領域の光GおよびBを散乱する。
【0014】図2(b) は、スイッチング素子3Rにより
一対の電極11、12の間に電圧源2が接続された状態
(第2のモード)である。スイッチング素子3Rにより
電極11、12間に電圧源2から電圧を印加すると、微
小液滴1D中の色素分子10Rは液晶分子と共に透明電
極11、12に平行な配向状態になるため可視光の長波
長領域の赤成分Rは吸収されない。また、微小液滴1D
の屈折率が有機ポリマ1Pの屈折率とほぼ一致するため
散乱もされず、可視光の全ての波長領域の光は透過す
る。
一対の電極11、12の間に電圧源2が接続された状態
(第2のモード)である。スイッチング素子3Rにより
電極11、12間に電圧源2から電圧を印加すると、微
小液滴1D中の色素分子10Rは液晶分子と共に透明電
極11、12に平行な配向状態になるため可視光の長波
長領域の赤成分Rは吸収されない。また、微小液滴1D
の屈折率が有機ポリマ1Pの屈折率とほぼ一致するため
散乱もされず、可視光の全ての波長領域の光は透過す
る。
【0015】なお、色制御セル1Gでは前記色素分子1
0Rの代わりに可視光の中波長領域の緑成分Gの棒状分
子長軸方向に偏光した成分を吸収する色素分子を用い、
色制御セル1Gでは短波長領域の青成分Bの棒状分子長
軸方向に偏光した成分を吸収する色素分子を用いる。
0Rの代わりに可視光の中波長領域の緑成分Gの棒状分
子長軸方向に偏光した成分を吸収する色素分子を用い、
色制御セル1Gでは短波長領域の青成分Bの棒状分子長
軸方向に偏光した成分を吸収する色素分子を用いる。
【0016】図3は、前記色制御セル1R、1G、1B
を積層した場合の機能を説明するための図である。図3
(a) のように、スイッチング素子3Rにより色制御セル
1Rに電圧源2を接続し、色制御セル1Gおよび1Bを
それぞれスイッチング素子3G、3Bにより短絡した状
態にすると、色制御セル1Rは可視光の全てを透過する
が、色制御セル1Gは中波長領域の緑成分Gを吸収し他
の波長領域の光を散乱する。同様に、色制御セル1Bは
短波長領域の青成分Bを吸収し他の波長領域の光を散乱
する。このため、長波長領域の赤成分Rだけは吸収され
ずに2回散乱されて透過する。また、図3(b) の場合は
中波長領域の光Gだけが吸収されずに透過し、図3(c)
の場合は短波長領域の光Bだけが吸収されずに透過す
る。
を積層した場合の機能を説明するための図である。図3
(a) のように、スイッチング素子3Rにより色制御セル
1Rに電圧源2を接続し、色制御セル1Gおよび1Bを
それぞれスイッチング素子3G、3Bにより短絡した状
態にすると、色制御セル1Rは可視光の全てを透過する
が、色制御セル1Gは中波長領域の緑成分Gを吸収し他
の波長領域の光を散乱する。同様に、色制御セル1Bは
短波長領域の青成分Bを吸収し他の波長領域の光を散乱
する。このため、長波長領域の赤成分Rだけは吸収され
ずに2回散乱されて透過する。また、図3(b) の場合は
中波長領域の光Gだけが吸収されずに透過し、図3(c)
の場合は短波長領域の光Bだけが吸収されずに透過す
る。
【0017】このように、色制御セル1R、1G、1B
は、それぞれ電圧が印加されている第2のモードでは
R、G、Bすべての光を透過する。一方、電圧が印加さ
れていない第1のモードでは、色制御セル1Rは赤成分
Rを吸収し、緑成分Gおよび青成分Bを散乱する。色制
御セル1GはGを吸収してRおよびBを散乱する。色制
御セル1BはBを吸収してRおよびGを散乱する。
は、それぞれ電圧が印加されている第2のモードでは
R、G、Bすべての光を透過する。一方、電圧が印加さ
れていない第1のモードでは、色制御セル1Rは赤成分
Rを吸収し、緑成分Gおよび青成分Bを散乱する。色制
御セル1GはGを吸収してRおよびBを散乱する。色制
御セル1BはBを吸収してRおよびGを散乱する。
【0018】図1では、色制御セル1Rがスイッチ3R
によって電圧源2に接続されて電圧が印加されており、
他の色制御セル1G、1Bはそれぞれスイッチ3G、3
Bによって短絡されている。このため、Rは色制御セル
1R、1G、1Bを透過するが他のGおよびBはそれぞ
れ色制御セル1G、1Bで吸収されて透過しない。した
がって、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち
赤成分Rだけが2回散乱されて反射板4に到達して反射
される。このとき、信号制御手段6において映像信号7
の赤に相当する成分だけを抽出し、表示データ信号9と
して液晶表示パネル5に与えて表示すれば赤色を基調と
したモノクロ画像を表示することができる。
によって電圧源2に接続されて電圧が印加されており、
他の色制御セル1G、1Bはそれぞれスイッチ3G、3
Bによって短絡されている。このため、Rは色制御セル
1R、1G、1Bを透過するが他のGおよびBはそれぞ
れ色制御セル1G、1Bで吸収されて透過しない。した
がって、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち
赤成分Rだけが2回散乱されて反射板4に到達して反射
される。このとき、信号制御手段6において映像信号7
の赤に相当する成分だけを抽出し、表示データ信号9と
して液晶表示パネル5に与えて表示すれば赤色を基調と
したモノクロ画像を表示することができる。
【0019】同様に、スイッチ3Gによって色制御セル
1Gを電圧源2に接続し、スイッチ3R、3Bによって
色制御セル1R、1Bを短絡するとGは色制御セル1
R、1G、1Bを透過するが他のRおよびBはそれぞれ
色制御セル1R、1Bで吸収されて透過しない。したが
って、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうちG
だけが2回散乱されて反射板4に到達して反射される。
このとき、信号制御手段6において映像信号7の緑に相
当する成分だけを抽出し、表示データ信号9として液晶
表示パネル5に与えて表示すれば緑色を基調としたモノ
クロ画像を表示することができる。
1Gを電圧源2に接続し、スイッチ3R、3Bによって
色制御セル1R、1Bを短絡するとGは色制御セル1
R、1G、1Bを透過するが他のRおよびBはそれぞれ
色制御セル1R、1Bで吸収されて透過しない。したが
って、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうちG
だけが2回散乱されて反射板4に到達して反射される。
このとき、信号制御手段6において映像信号7の緑に相
当する成分だけを抽出し、表示データ信号9として液晶
表示パネル5に与えて表示すれば緑色を基調としたモノ
クロ画像を表示することができる。
【0020】同様に、色制御セル1Bを電圧源2に接続
し、色制御セル1R、1Gを短絡するとBは色制御セル
1R、1G、1Bを透過するが他のRおよびGはそれぞ
れ色制御セル1R、1Gで吸収されて透過しない。した
がって、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち
青成分Bだけが2回散乱されて反射板4に到達して反射
される。このとき、信号制御手段6において映像信号7
の青に相当する成分だけを抽出し、表示データ信号9と
して液晶表示パネル5に与えて表示すれば青色を基調と
したモノクロ画像を表示することができる。
し、色制御セル1R、1Gを短絡するとBは色制御セル
1R、1G、1Bを透過するが他のRおよびGはそれぞ
れ色制御セル1R、1Gで吸収されて透過しない。した
がって、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち
青成分Bだけが2回散乱されて反射板4に到達して反射
される。このとき、信号制御手段6において映像信号7
の青に相当する成分だけを抽出し、表示データ信号9と
して液晶表示パネル5に与えて表示すれば青色を基調と
したモノクロ画像を表示することができる。
【0021】この3つの状態を次々に繰り返すと赤の画
像、緑の画像、青の画像が混合して見えるため可視的な
カラー表示が実現できる。また、本実施例では色制御セ
ル1R、1G、1Bとしてポリマ分散型液晶を用いるた
め、光の制御に要する応答時間が水平走査期間よりもは
るかに短くなり、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合
して見えるのに十分な速さで前記3つの状態を繰り返す
ことが可能になる。
像、緑の画像、青の画像が混合して見えるため可視的な
カラー表示が実現できる。また、本実施例では色制御セ
ル1R、1G、1Bとしてポリマ分散型液晶を用いるた
め、光の制御に要する応答時間が水平走査期間よりもは
るかに短くなり、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合
して見えるのに十分な速さで前記3つの状態を繰り返す
ことが可能になる。
【0022】また、電圧源2から印加する電圧はそれぞ
れの色制御セルを構成するポリマ分散型液晶が可視光の
すべての波長領域の光を透過する状態を実現する大きさ
であればよく、ポリマ分散型液晶の光の透過率の印加電
圧に対する特性の形には特に制約がない。
れの色制御セルを構成するポリマ分散型液晶が可視光の
すべての波長領域の光を透過する状態を実現する大きさ
であればよく、ポリマ分散型液晶の光の透過率の印加電
圧に対する特性の形には特に制約がない。
【0023】図4は、本実施例におけるカラー表示装置
の駆動方法を示した図である。入力された映像信号7で
は1フィールド内の色データがR1,G1,B1,R2,G2,B
2,R3,G3,B3 ……と並んでいる。この映像信号7を信
号制御手段6によってR1,R2,R3 …G1,G2,G3 …B
1,B2,B3 …に並べ換えて表示データ信号9としてモノ
クロ表示装置に与える。モノクロ表示装置は、R1,R2,
R3 …、G1,G2,G3…、B1,B2,B3 …をそれぞれ新
たな1垂直走査期間として画像表示する。
の駆動方法を示した図である。入力された映像信号7で
は1フィールド内の色データがR1,G1,B1,R2,G2,B
2,R3,G3,B3 ……と並んでいる。この映像信号7を信
号制御手段6によってR1,R2,R3 …G1,G2,G3 …B
1,B2,B3 …に並べ換えて表示データ信号9としてモノ
クロ表示装置に与える。モノクロ表示装置は、R1,R2,
R3 …、G1,G2,G3…、B1,B2,B3 …をそれぞれ新
たな1垂直走査期間として画像表示する。
【0024】また、制御手段6はこの映像信号7の並べ
換えと同時にスイッチ3R、3G、3Bを制御するため
の切り換え信号8を生成する。表示データ信号9がR1,
R2,R3 …の期間、切り換え信号8はスイッチ3Rを電
圧源2に接続し、スイッチ3G、3Bを短絡する信号と
する。同様に、表示データ信号9がG1,G2,G3 …の期
間、切り換え信号8はスイッチ3Gを電圧源2に接続
し、スイッチ3R、3Bを短絡する信号とする。同様
に、表示データ信号9がB1,B2,B3 …の期間、切り換
え信号8はスイッチ3Bを電圧源2に接続し、スイッチ
3R、3Gを短絡する信号とする。
換えと同時にスイッチ3R、3G、3Bを制御するため
の切り換え信号8を生成する。表示データ信号9がR1,
R2,R3 …の期間、切り換え信号8はスイッチ3Rを電
圧源2に接続し、スイッチ3G、3Bを短絡する信号と
する。同様に、表示データ信号9がG1,G2,G3 …の期
間、切り換え信号8はスイッチ3Gを電圧源2に接続
し、スイッチ3R、3Bを短絡する信号とする。同様
に、表示データ信号9がB1,B2,B3 …の期間、切り換
え信号8はスイッチ3Bを電圧源2に接続し、スイッチ
3R、3Gを短絡する信号とする。
【0025】このようにすると、モノクロ表示装置がR
1,R2,R3 …の表示データ信号9に従って表示している
時には入射した光のうちの赤成分Rだけが同期して制御
され、緑成分Gと青成分Bはすべて吸収される。このた
め、赤の画像が表示される。同様に、G1,G2,G3 …の
表示データ信号に従って表示している時には緑の成分G
だけが同期して制御され、赤成分Rと青成分Bはすべて
吸収される。このため、緑の画像が表示される。同様
に、B1,B2,B3 …の表示データ信号に従って表示して
いる時には青の成分Bだけが同期して制御され、赤の成
分Rと緑の成分Gはすべて吸収される。このため、青の
画像が表示される。そして、この3つの期間が1フィー
ルド内で次々に繰り返されるため、赤の画像、緑の画
像、青の画像が混合して見え、カラー表示が実現でき
る。
1,R2,R3 …の表示データ信号9に従って表示している
時には入射した光のうちの赤成分Rだけが同期して制御
され、緑成分Gと青成分Bはすべて吸収される。このた
め、赤の画像が表示される。同様に、G1,G2,G3 …の
表示データ信号に従って表示している時には緑の成分G
だけが同期して制御され、赤成分Rと青成分Bはすべて
吸収される。このため、緑の画像が表示される。同様
に、B1,B2,B3 …の表示データ信号に従って表示して
いる時には青の成分Bだけが同期して制御され、赤の成
分Rと緑の成分Gはすべて吸収される。このため、青の
画像が表示される。そして、この3つの期間が1フィー
ルド内で次々に繰り返されるため、赤の画像、緑の画
像、青の画像が混合して見え、カラー表示が実現でき
る。
【0026】なお、表示データ信号9がR1,R2,R3 …
の期間、G1,G2,G3 …の期間およびB1,B2,B3 …の
期間の時間はそれぞれ必ずしも等しい必要はない。例え
ば、最も自然なカラー表示ができるように信号制御手段
6によって1フィールド内でそれぞれの期間を自由に配
分することができる。また、表示データ信号9の順序は
必ずしもR1,R2,R3 …G1,G2,G3 …B1,B2,B3 …
である必要はなく、R1,R2,R3 …B1,B2,B3 …G1,
G2,G3 …でも、G1,G2,G3 …B1,B2,B3…R1,R
2,R3 …でも、G1,G2,G3 …R1,R2,R3 …B1,B2,
B3 …でも、B1,B2,B3 …R1,R2,R3 …G1,G2,G
3 …でも、B1,B2,B3 …G1,G2,G3…R1,R2,R3
…でもよい。ただし、上記のように切り換え信号8は表
示データ信号9に同期させることが望ましい。
の期間、G1,G2,G3 …の期間およびB1,B2,B3 …の
期間の時間はそれぞれ必ずしも等しい必要はない。例え
ば、最も自然なカラー表示ができるように信号制御手段
6によって1フィールド内でそれぞれの期間を自由に配
分することができる。また、表示データ信号9の順序は
必ずしもR1,R2,R3 …G1,G2,G3 …B1,B2,B3 …
である必要はなく、R1,R2,R3 …B1,B2,B3 …G1,
G2,G3 …でも、G1,G2,G3 …B1,B2,B3…R1,R
2,R3 …でも、G1,G2,G3 …R1,R2,R3 …B1,B2,
B3 …でも、B1,B2,B3 …R1,R2,R3 …G1,G2,G
3 …でも、B1,B2,B3 …G1,G2,G3…R1,R2,R3
…でもよい。ただし、上記のように切り換え信号8は表
示データ信号9に同期させることが望ましい。
【0027】本実施例によれば、液晶表示パネル5の1
個々々の画素を時分割的に赤、緑、青の光源として使い
分けるため、従来のようにカラーフィルタを用いて画素
を空間的に赤、緑、青に使い分ける方法のカラー表示装
置に比べて空間的な分解能が向上し、高解像度のカラー
表示が可能になる。
個々々の画素を時分割的に赤、緑、青の光源として使い
分けるため、従来のようにカラーフィルタを用いて画素
を空間的に赤、緑、青に使い分ける方法のカラー表示装
置に比べて空間的な分解能が向上し、高解像度のカラー
表示が可能になる。
【0028】また、モノクロ表示装置としてアクティブ
マトリクス基板上にポリマ分散型液晶を積層した構造の
液晶表示パネルを用いるため、透過率が高く、明るい反
射型の表示装置が得られる。
マトリクス基板上にポリマ分散型液晶を積層した構造の
液晶表示パネルを用いるため、透過率が高く、明るい反
射型の表示装置が得られる。
【0029】本実施例では、反射板4、色制御セル1
B、1G、1R、液晶表示パネル5の順に積層されてい
るが、液晶表示パネル5は反射板4と複数の色制御セル
の間にあってもよい。また、3枚の色制御セル1R、1
G、1Bのサイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほ
ぼ等しいかあるいはやや大きいことが望ましい。また、
反射板4の代わりに白色拡散板を用いても良い。 〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、入射光のR、G、B成分の透過、吸収を
制御する色制御セル1R、1G、1Bの代わりに、シア
ン成分C、マゼンタ成分M、イエロ成分Yの透過、吸収
を制御する色制御セル1C、1M、1Yを用いるように
した点に特徴がある。
B、1G、1R、液晶表示パネル5の順に積層されてい
るが、液晶表示パネル5は反射板4と複数の色制御セル
の間にあってもよい。また、3枚の色制御セル1R、1
G、1Bのサイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほ
ぼ等しいかあるいはやや大きいことが望ましい。また、
反射板4の代わりに白色拡散板を用いても良い。 〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、入射光のR、G、B成分の透過、吸収を
制御する色制御セル1R、1G、1Bの代わりに、シア
ン成分C、マゼンタ成分M、イエロ成分Yの透過、吸収
を制御する色制御セル1C、1M、1Yを用いるように
した点に特徴がある。
【0030】すなわち、色制御セル1Cは棒状分子長軸
方向に偏光した可視光の中波長領域および短波長領域の
光を吸収する色素分子を含むネマチック液晶の微小液滴
が有機ポリマ中に多数分散された構造のポリマ分散型液
晶を一対の透明電極で挟んだ構造になっている。同様
に、色制御セル1M、1Yではそれぞれ長波長領域およ
び短波長領域、長波長領域および中波長領域の光を吸収
する色素分子をポリマ分散型液晶中に含んでいる。信号
制御手段6は、入力された映像信号7からスイッチ3
C、3M、3Yの切り換え信号8と液晶表示パネル5に
与える表示データ信号9を生成する。
方向に偏光した可視光の中波長領域および短波長領域の
光を吸収する色素分子を含むネマチック液晶の微小液滴
が有機ポリマ中に多数分散された構造のポリマ分散型液
晶を一対の透明電極で挟んだ構造になっている。同様
に、色制御セル1M、1Yではそれぞれ長波長領域およ
び短波長領域、長波長領域および中波長領域の光を吸収
する色素分子をポリマ分散型液晶中に含んでいる。信号
制御手段6は、入力された映像信号7からスイッチ3
C、3M、3Yの切り換え信号8と液晶表示パネル5に
与える表示データ信号9を生成する。
【0031】図6は、前記色制御セル1Cの構成および
機能を説明するための図である。なお、他の色制御セル
1M、1Yの構成および機能はこれと同等なので、その
詳細な説明は省略する。
機能を説明するための図である。なお、他の色制御セル
1M、1Yの構成および機能はこれと同等なので、その
詳細な説明は省略する。
【0032】図6(a) はスイッチング素子3Cにより電
極11、12間が短絡された状態である。図2(a) と同
様の原理により可視光の中波長領域光Gおよび短波長領
域光Bを吸収し、他の波長領域の光を散乱する。図6
(b) は、スイッチング素子3Cにより電極11、12間
に電圧源2が接続された状態である。図2(b) と同様の
原理により可視光のすべての波長領域の光が透過する。
極11、12間が短絡された状態である。図2(a) と同
様の原理により可視光の中波長領域光Gおよび短波長領
域光Bを吸収し、他の波長領域の光を散乱する。図6
(b) は、スイッチング素子3Cにより電極11、12間
に電圧源2が接続された状態である。図2(b) と同様の
原理により可視光のすべての波長領域の光が透過する。
【0033】なお、色制御セル1Mでは前記色素分子1
0Cの代わりに可視光の長波長領域の光Rおよび短波長
領域の光Bの棒状分子長軸方向に偏光した成分を吸収す
る色素分子を用い、色制御セル1Yでは長波長領域の光
Rおよび中波長領域の光Gの棒状分子長軸方向に偏光し
た成分を吸収する色素分子を用いる。
0Cの代わりに可視光の長波長領域の光Rおよび短波長
領域の光Bの棒状分子長軸方向に偏光した成分を吸収す
る色素分子を用い、色制御セル1Yでは長波長領域の光
Rおよび中波長領域の光Gの棒状分子長軸方向に偏光し
た成分を吸収する色素分子を用いる。
【0034】図7は、前記色制御セル1C、1M、1Y
を積層した場合の機能を説明するための図である。
を積層した場合の機能を説明するための図である。
【0035】図7(a) のように、スイッチング素子3C
により1Cに電圧源を接続した第2のモード、色制御セ
ル1M、1Yをそれぞれスイッチング素子3Mおよび3
Yにより短絡した第1のモードにすると、色制御セル1
Cは可視光の中波長領域のGおよび短波長領域のBを吸
収し長波長領域の光Rを散乱するが、1Mおよび1Yは
すべての波長領域の光を透過する。このため、長波長領
域のRだけが吸収されずに1回散乱されるだけで透過す
る。同様に、図7(b) の場合は中波長領域光Gだけが吸
収されずに透過し、図7(c) の場合は短波長領域の光B
だけが吸収されずに透過する。
により1Cに電圧源を接続した第2のモード、色制御セ
ル1M、1Yをそれぞれスイッチング素子3Mおよび3
Yにより短絡した第1のモードにすると、色制御セル1
Cは可視光の中波長領域のGおよび短波長領域のBを吸
収し長波長領域の光Rを散乱するが、1Mおよび1Yは
すべての波長領域の光を透過する。このため、長波長領
域のRだけが吸収されずに1回散乱されるだけで透過す
る。同様に、図7(b) の場合は中波長領域光Gだけが吸
収されずに透過し、図7(c) の場合は短波長領域の光B
だけが吸収されずに透過する。
【0036】図5では、色制御セル1Cが短絡されてお
り、他の色制御セル1M、1Yはそれぞれスイッチ3
M、3Yによって電圧源2に接続されている。このた
め、Rは吸収されずに色制御セル1C、1M、1Yを透
過するが、G、Bは色制御セル1Cで吸収されて透過し
ない。したがって、液晶表示パネル5の表面から入射し
た光のうちRだけが1回散乱されて反射板4に到達して
反射される。この状態で信号制御手段6において映像信
号7の赤に相当する成分だけを抽出して表示データ信号
9として液晶表示パネル5に与えて表示すれば、赤を基
調としたモノクロ画像を表示することができる。
り、他の色制御セル1M、1Yはそれぞれスイッチ3
M、3Yによって電圧源2に接続されている。このた
め、Rは吸収されずに色制御セル1C、1M、1Yを透
過するが、G、Bは色制御セル1Cで吸収されて透過し
ない。したがって、液晶表示パネル5の表面から入射し
た光のうちRだけが1回散乱されて反射板4に到達して
反射される。この状態で信号制御手段6において映像信
号7の赤に相当する成分だけを抽出して表示データ信号
9として液晶表示パネル5に与えて表示すれば、赤を基
調としたモノクロ画像を表示することができる。
【0037】同様に、色制御セル1Mを短絡し、色制御
セル1C、1Yを電圧源2に接続するとGは吸収されず
に色制御セル1C、1M、1Yを透過するが、他のR、
Bは色制御セル1Mで吸収されて透過しない。したがっ
て、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち緑成
分Gだけが1回散乱されて反射板4に到達して反射され
る。この状態で信号制御手段6において映像信号7の緑
に相当する成分だけを抽出して表示データ信号9として
液晶表示パネル5に与えて表示すれば、緑を基調とした
モノクロ画像を表示することができる。
セル1C、1Yを電圧源2に接続するとGは吸収されず
に色制御セル1C、1M、1Yを透過するが、他のR、
Bは色制御セル1Mで吸収されて透過しない。したがっ
て、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうち緑成
分Gだけが1回散乱されて反射板4に到達して反射され
る。この状態で信号制御手段6において映像信号7の緑
に相当する成分だけを抽出して表示データ信号9として
液晶表示パネル5に与えて表示すれば、緑を基調とした
モノクロ画像を表示することができる。
【0038】さらに、色制御セル1Yを短絡し、色制御
セル1C、1Mを電圧源2に接続するとBは吸収されず
に色制御セル1C、1M、1Yを透過するが、他のRと
Gは色制御セル1Yで吸収されて透過しない。したがっ
て、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうちBだ
けが1回散乱されて反射板4に到達して反射される。こ
の状態で信号制御手段6において映像信号7の青に相当
する成分だけを抽出して表示データ信号9として液晶表
示パネル5に与えて表示すれば、青を基調としたモノク
ロ画像を表示することができる。
セル1C、1Mを電圧源2に接続するとBは吸収されず
に色制御セル1C、1M、1Yを透過するが、他のRと
Gは色制御セル1Yで吸収されて透過しない。したがっ
て、液晶表示パネル5の表面から入射した光のうちBだ
けが1回散乱されて反射板4に到達して反射される。こ
の状態で信号制御手段6において映像信号7の青に相当
する成分だけを抽出して表示データ信号9として液晶表
示パネル5に与えて表示すれば、青を基調としたモノク
ロ画像を表示することができる。
【0039】第1実施例の場合と同様に、この3つの状
態を次々に繰り返すと赤の画像、緑の画像、青の画像が
混合して見えるためカラー表示が実現できる。特に、色
制御セルとしてポリマ分散型液晶を用いるため、光の制
御に要する応答時間が水平走査期間よりもはるかに短く
なり、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合して見える
のに十分な速さで前記の3つの状態を繰り返すことが実
現できる。
態を次々に繰り返すと赤の画像、緑の画像、青の画像が
混合して見えるためカラー表示が実現できる。特に、色
制御セルとしてポリマ分散型液晶を用いるため、光の制
御に要する応答時間が水平走査期間よりもはるかに短く
なり、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合して見える
のに十分な速さで前記の3つの状態を繰り返すことが実
現できる。
【0040】本実施例では常にいずれか1個の色制御セ
ルだけを短絡するため、光は1回だけしか散乱されな
い。これに対して第1実施例ではいずれか2個の色制御
セルを短絡するため光は2回散乱される。したがって、
光の利用効率は本実施例のほうが高くなる。但し、第1
実施例では電圧を印加すべき色制御セルは常にいずれか
1個でよいので消費電力を抑えることができる。
ルだけを短絡するため、光は1回だけしか散乱されな
い。これに対して第1実施例ではいずれか2個の色制御
セルを短絡するため光は2回散乱される。したがって、
光の利用効率は本実施例のほうが高くなる。但し、第1
実施例では電圧を印加すべき色制御セルは常にいずれか
1個でよいので消費電力を抑えることができる。
【0041】図5では反射板4、色制御セル1Y、1
M、1C、液晶表示パネル5の順に積層されているが、
3枚の色制御セル1C、1M、1Yの積層順序は任意で
あり、液晶表示パネル5は反射板4と色制御セルの間に
あってもよい。また、3枚の色制御セル1C、1M、1
Yのサイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほぼ等し
いかあるいはやや大きいことが望ましい。また、反射板
4の代わりに白色拡散板を用いても構わない。
M、1C、液晶表示パネル5の順に積層されているが、
3枚の色制御セル1C、1M、1Yの積層順序は任意で
あり、液晶表示パネル5は反射板4と色制御セルの間に
あってもよい。また、3枚の色制御セル1C、1M、1
Yのサイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほぼ等し
いかあるいはやや大きいことが望ましい。また、反射板
4の代わりに白色拡散板を用いても構わない。
【0042】図8は色制御セル1C、1M、1Yを用い
た場合のカラー表示装置の駆動方法である。信号制御手
段6は映像信号7の並べ換えと同時にスイッチ3C、3
M、3Yを制御するための切り換え信号8を生成する。
表示データ信号9がR1,R2,R3 …の期間、切り換え信
号8はスイッチ3Cを短絡し、スイッチ3M、3Yを電
圧源2に接続する信号とする。また、表示データ信号9
がG1,G2,G3 …の期間、切り換え信号8はスイッチ3
Mを短絡し、スイッチ3C、3Yを電圧源2に接続する
信号とする。さらに、表示データ信号9がB1,B2,B3
…の期間、切り換え信号8はスイッチ3Yを短絡し、ス
イッチ3C、3Mを電圧源2に接続する信号とする。
た場合のカラー表示装置の駆動方法である。信号制御手
段6は映像信号7の並べ換えと同時にスイッチ3C、3
M、3Yを制御するための切り換え信号8を生成する。
表示データ信号9がR1,R2,R3 …の期間、切り換え信
号8はスイッチ3Cを短絡し、スイッチ3M、3Yを電
圧源2に接続する信号とする。また、表示データ信号9
がG1,G2,G3 …の期間、切り換え信号8はスイッチ3
Mを短絡し、スイッチ3C、3Yを電圧源2に接続する
信号とする。さらに、表示データ信号9がB1,B2,B3
…の期間、切り換え信号8はスイッチ3Yを短絡し、ス
イッチ3C、3Mを電圧源2に接続する信号とする。
【0043】このようにすると、実施例1の場合と同様
に、モノクロ表示装置がR1,R2,R3 …の表示データ信
号9に従って表示している時には入射した光のうちの赤
の成分Rだけが同期して制御され、緑の成分Gと青の成
分Bはすべて吸収される。このため、赤の画像が表示さ
れる。同様に、G1,G2,G3 …の表示データ信号に従っ
て表示している時には緑の成分Gだけが同期して制御さ
れ、赤の成分Rと青の成分Bはすべて吸収される。この
ため、緑の画像が表示される。同様に、B1,B2,B3 …
の表示データ信号に従って表示している時には青の成分
Bだけが同期して制御され、赤の成分Rと緑の成分Gは
すべて吸収される。このため、青の画像が表示される。
そして、この3つの期間が1フィールド内で次々に繰り
返されると、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合して
見えるのでカラー表示が実現できる。
に、モノクロ表示装置がR1,R2,R3 …の表示データ信
号9に従って表示している時には入射した光のうちの赤
の成分Rだけが同期して制御され、緑の成分Gと青の成
分Bはすべて吸収される。このため、赤の画像が表示さ
れる。同様に、G1,G2,G3 …の表示データ信号に従っ
て表示している時には緑の成分Gだけが同期して制御さ
れ、赤の成分Rと青の成分Bはすべて吸収される。この
ため、緑の画像が表示される。同様に、B1,B2,B3 …
の表示データ信号に従って表示している時には青の成分
Bだけが同期して制御され、赤の成分Rと緑の成分Gは
すべて吸収される。このため、青の画像が表示される。
そして、この3つの期間が1フィールド内で次々に繰り
返されると、赤の画像、緑の画像、青の画像が混合して
見えるのでカラー表示が実現できる。
【0044】なお、上記した第1、第2実施例では、液
晶表示パネル5と反射板4との間に色制御セルを設ける
ものとして説明したが、液晶表示パネル5を反射板4と
色制御セルとの間に設けるようにしても良い。このよう
にすれば、外光が色制御セルによって弱められるため光
による液晶表示パネル5の劣化が発生しにくい。 〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、反射板4の代わりに平面状の自発光型の
光源41を設けるようにした点に特徴がある。このよう
な光源41としては、3波長蛍光灯や電界発光素子を用
いることができる。
晶表示パネル5と反射板4との間に色制御セルを設ける
ものとして説明したが、液晶表示パネル5を反射板4と
色制御セルとの間に設けるようにしても良い。このよう
にすれば、外光が色制御セルによって弱められるため光
による液晶表示パネル5の劣化が発生しにくい。 〔実施例3〕図9は、本発明の第3実施例である反射型
カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施例では、反射板4の代わりに平面状の自発光型の
光源41を設けるようにした点に特徴がある。このよう
な光源41としては、3波長蛍光灯や電界発光素子を用
いることができる。
【0045】本実施例によれば、外光の強さにかかわら
ず常に明るい透過型カラー液晶表示装置を実現できるよ
うになる。
ず常に明るい透過型カラー液晶表示装置を実現できるよ
うになる。
【0046】なお、本実施例では光源41、色制御セル
1B、1G、1R、液晶表示パネル5の順に積層されて
いるが、液晶表示パネル5は光源41と色制御セルの間
にあってもよい。3枚の色制御セル1R、1G、1Bの
サイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほぼ等しいか
あるいはやや大きいことが望ましい。液晶表示パネル5
は表示データ信号9によってR、G、Bすべての光の透
過率が同じように変化するものであればよい。 〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、反射板4と透過型の液晶表示パネル
5を用いる代わりに反射型の液晶表示パネル51を用い
るようにした点に特徴がある。
1B、1G、1R、液晶表示パネル5の順に積層されて
いるが、液晶表示パネル5は光源41と色制御セルの間
にあってもよい。3枚の色制御セル1R、1G、1Bの
サイズは液晶表示パネル5の有効表示面とほぼ等しいか
あるいはやや大きいことが望ましい。液晶表示パネル5
は表示データ信号9によってR、G、Bすべての光の透
過率が同じように変化するものであればよい。 〔実施例4〕図10は、本発明の第4実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、反射板4と透過型の液晶表示パネル
5を用いる代わりに反射型の液晶表示パネル51を用い
るようにした点に特徴がある。
【0047】液晶表示パネル51は、対向配置された一
組の絶縁性基板の間隙に、棒状分子長軸方向に偏光した
可視光のほとんどの波長領域の光を吸収する黒色の色素
を含むポリマ分散型液晶を挟持した構造を有する。
組の絶縁性基板の間隙に、棒状分子長軸方向に偏光した
可視光のほとんどの波長領域の光を吸収する黒色の色素
を含むポリマ分散型液晶を挟持した構造を有する。
【0048】本実施例によれば、絶縁性基板として透明
な部材を用いる必要がないため、基板の選択の自由度が
広がる。また、画素電極として透明な部材を用いる必要
がないため、電極材料の選択の自由度が広がる。さら
に、反射板や白色拡散板、自発光型光源などを用いる必
要がないため、薄型、軽量のカラー表示装置が実現でき
る。なお、3枚の色制御セル1R、1G、1Bのサイズ
は液晶表示パネル51の有効表示面とほぼ等しいかある
いはやや大きいことが望ましい。 〔実施例5〕図11は、本発明の第5実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、反射板4や透過型の液晶表示パネル
5を用いる代わりにモノクロ表示装置として陰極線管5
2を用いるようにした点に特徴がある。本実施例によれ
ば、外光の強さによらずに明るいカラー表示装置を実現
した。
な部材を用いる必要がないため、基板の選択の自由度が
広がる。また、画素電極として透明な部材を用いる必要
がないため、電極材料の選択の自由度が広がる。さら
に、反射板や白色拡散板、自発光型光源などを用いる必
要がないため、薄型、軽量のカラー表示装置が実現でき
る。なお、3枚の色制御セル1R、1G、1Bのサイズ
は液晶表示パネル51の有効表示面とほぼ等しいかある
いはやや大きいことが望ましい。 〔実施例5〕図11は、本発明の第5実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、反射板4や透過型の液晶表示パネル
5を用いる代わりにモノクロ表示装置として陰極線管5
2を用いるようにした点に特徴がある。本実施例によれ
ば、外光の強さによらずに明るいカラー表示装置を実現
した。
【0049】なお、本実施例では3枚の色制御セル1
R、1G、1Bのサイズは陰極線管52の有効表示面と
ほぼ等しいかあるいはやや大きいことが望ましい。ま
た、陰極線管5”の代わりに蛍光管や電界発光素子等に
よる自発光型表示装置を用いることができる。 〔実施例6〕図12は、本発明の第6実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、モノクロ表示装置として投射型の表
示装置を用いるようにした点に特徴がある。
R、1G、1Bのサイズは陰極線管52の有効表示面と
ほぼ等しいかあるいはやや大きいことが望ましい。ま
た、陰極線管5”の代わりに蛍光管や電界発光素子等に
よる自発光型表示装置を用いることができる。 〔実施例6〕図12は、本発明の第6実施例である反射
型カラー液晶表示装置の主要部の構成を示した図であ
り、前記と同一の符号は同一または同等部分を表してい
る。本実施例では、モノクロ表示装置として投射型の表
示装置を用いるようにした点に特徴がある。
【0050】すなわち、点状の光源10から発せられた
白色光を第1のレンズ20によって平行光束に変換し、
透過型の液晶表示パネル5に光を透過させる。表示画像
に応じて透過した光を第2のレンズ21によって集光
し、反射板4”、第3のレンズ22によって色制御セル
1R、1G、1Bの表面に投射する。色制御セル1R、
1G、1Bには光の散乱性があるため、投射された画像
のスクリーンとして作用する。
白色光を第1のレンズ20によって平行光束に変換し、
透過型の液晶表示パネル5に光を透過させる。表示画像
に応じて透過した光を第2のレンズ21によって集光
し、反射板4”、第3のレンズ22によって色制御セル
1R、1G、1Bの表面に投射する。色制御セル1R、
1G、1Bには光の散乱性があるため、投射された画像
のスクリーンとして作用する。
【0051】本実施例によれば、第1実施例と同様に従
来のカラーフィルタを用いて画素を空間的に赤、緑、青
に使い分ける方法のカラー表示装置に比べて空間的な分
解能が向上し、高解像度の表示が可能になる。したがっ
て、透過型の液晶表示パネル5を小型化して画素のサイ
ズが微細になっても空間的な分解能が低下せず、投射型
の表示装置を小型化することができる。なお、投射型表
示装置としては、陰極線管を用いたものや他の光学系を
用いたものであっても構わない。
来のカラーフィルタを用いて画素を空間的に赤、緑、青
に使い分ける方法のカラー表示装置に比べて空間的な分
解能が向上し、高解像度の表示が可能になる。したがっ
て、透過型の液晶表示パネル5を小型化して画素のサイ
ズが微細になっても空間的な分解能が低下せず、投射型
の表示装置を小型化することができる。なお、投射型表
示装置としては、陰極線管を用いたものや他の光学系を
用いたものであっても構わない。
【0052】以上の実施例では、色制御セルとして色素
分子を含む液晶組成物の微小液滴を有機ポリマ中に多数
分散した構造のポリマ分散型液晶を用いたが、3次元網
目構造の高分子中に色素分子を含む液晶組成物を分散し
た構造のポリマ分散型液晶を用いても全く同様な構成で
全く同様な効果を得ることができる。
分子を含む液晶組成物の微小液滴を有機ポリマ中に多数
分散した構造のポリマ分散型液晶を用いたが、3次元網
目構造の高分子中に色素分子を含む液晶組成物を分散し
た構造のポリマ分散型液晶を用いても全く同様な構成で
全く同様な効果を得ることができる。
【0053】また、上記した各実施例では色制御セルを
3枚用いているが、表示の用途に応じて枚数を増減させ
ても良い。また、3枚の色制御セルは1個の電圧源を共
用しているが、それぞれに独立した電圧源を接続する構
成にしてもよく、電圧源2は交流電圧を出力できるもの
であることが望ましい。
3枚用いているが、表示の用途に応じて枚数を増減させ
ても良い。また、3枚の色制御セルは1個の電圧源を共
用しているが、それぞれに独立した電圧源を接続する構
成にしてもよく、電圧源2は交流電圧を出力できるもの
であることが望ましい。
【0054】さらに、液晶表示パネル5は表示データ信
号9によってR、G、Bすべての光の透過率が同じよう
に変化するものであることが望ましい。各色制御セル1
B、1G、1Rの積層順序は任意である。3枚の色制御
セル1R、1G、1Bのサイズは液晶表示パネル5等の
有効表示面とほぼ等しいかあるいはやや大きいことが望
ましい。さらに、第3実施例以降では色制御セルとして
1R、1Gおよび1Bを用いた場合を示したが、色制御
セルとして1C、1M、1Yを用いるようにしても良
い。
号9によってR、G、Bすべての光の透過率が同じよう
に変化するものであることが望ましい。各色制御セル1
B、1G、1Rの積層順序は任意である。3枚の色制御
セル1R、1G、1Bのサイズは液晶表示パネル5等の
有効表示面とほぼ等しいかあるいはやや大きいことが望
ましい。さらに、第3実施例以降では色制御セルとして
1R、1Gおよび1Bを用いた場合を示したが、色制御
セルとして1C、1M、1Yを用いるようにしても良
い。
【0055】
【発明の効果】上述のように、表示装置の1個1個の画
素を時間的に赤、緑、青に使い分けるため、従来のカラ
ーフィルタを用いて画素を空間的に赤、緑、青に使い分
ける方法のカラー表示装置に比べて空間的な分解能が向
上し、高解像度のカラー表示が可能になる。さらに、従
来の色分けしたアパーチャを回転させる方法のカラー表
示装置と異なり、回転系等の機構を必要としないため、
高い信頼性を実現することができる。
素を時間的に赤、緑、青に使い分けるため、従来のカラ
ーフィルタを用いて画素を空間的に赤、緑、青に使い分
ける方法のカラー表示装置に比べて空間的な分解能が向
上し、高解像度のカラー表示が可能になる。さらに、従
来の色分けしたアパーチャを回転させる方法のカラー表
示装置と異なり、回転系等の機構を必要としないため、
高い信頼性を実現することができる。
【0056】また、モノクロ表示装置として、アクティ
ブマトリクス基板上にポリマ分散型液晶を積層した構造
の液晶表示パネルや自発光型の表示装置を用いれば、光
の利用効率が高く、明るいカラー表示装置が得られる。
ブマトリクス基板上にポリマ分散型液晶を積層した構造
の液晶表示パネルや自発光型の表示装置を用いれば、光
の利用効率が高く、明るいカラー表示装置が得られる。
【図1】 本発明の第1実施例の構成を示した図であ
る。
る。
【図2】 色制御セルの構成および機能を模式的に示し
た図である。
た図である。
【図3】 本発明の動作原理を説明するための図であ
る。
る。
【図4】 本発明によるカラー表示装置の駆動方法を示
した図である。
した図である。
【図5】 本発明の第2実施例の構成を示した図であ
る。
る。
【図6】 色制御セルの構成および機能を模式的に示し
た図である。
た図である。
【図7】 本発明の動作原理を説明するための図であ
る。
る。
【図8】 本発明によるカラー表示装置の駆動方法を示
した図である。
した図である。
【図9】 本発明の第3実施例の構成を示した図であ
る。
る。
【図10】 本発明の第4実施例の構成を示した図であ
る。
る。
【図11】 本発明の第5実施例の構成を示した図であ
る。
る。
【図12】 本発明の第6実施例の構成を示した図であ
る。
る。
R…可視光の長波長領域成分、G…可視光の中波長領域
成分、B…可視光の短波長領域成分、1R、1G、1
B、1C、1M、1Y…色制御セル、1D…微小液滴、
1P…有機ポリマ、2…電圧源、3R、3G、3B、3
C、3M、3Y…スイッチング素子、4…反射板、41
…自発光型の光源、5…透過型液晶表示パネル、51…
反射型液晶表示パネル、52…陰極線管、6…信号制御
手段、7…映像信号、8…スイッチング素子の切り換え
信号、9…表示データ信号、10…点状の光源、10R
…色素分子、11、12…色制御セルの透明電極、20
…第1のレンズ、21…第2のレンズ、22…第3のレ
ンズ
成分、B…可視光の短波長領域成分、1R、1G、1
B、1C、1M、1Y…色制御セル、1D…微小液滴、
1P…有機ポリマ、2…電圧源、3R、3G、3B、3
C、3M、3Y…スイッチング素子、4…反射板、41
…自発光型の光源、5…透過型液晶表示パネル、51…
反射型液晶表示パネル、52…陰極線管、6…信号制御
手段、7…映像信号、8…スイッチング素子の切り換え
信号、9…表示データ信号、10…点状の光源、10R
…色素分子、11、12…色制御セルの透明電極、20
…第1のレンズ、21…第2のレンズ、22…第3のレ
ンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 益幸 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 檜山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内
Claims (15)
- 【請求項1】 各画素を時分割的に3原色のそれぞれの
光源として利用するカラー表示装置であって、 カラー画像に関する信号を3原色のそれぞれに関するモ
ノクロ画像信号に展開して時分割的に予定の順序で出力
する展開手段と、 前記各モノクロ画像信号に応じたモノクロ画像を表示す
る画像表示手段と、 前記時分割表示のタイミングと同期して3原色のいずれ
かに応答した波長領域の光のみを予定の順序で選択的に
透過する色制御手段とを具備し、 相互に同期した前記モノクロ画像および前記色制御手段
の透過光を組合わせて得られる3原色のそれぞれを基調
としたモノクロ画像を時分割的に発生させて可視的なカ
ラー画像を形成するようにしたことを特徴とするカラー
表示装置。 - 【請求項2】 前記展開手段は1フィールド分のカラー
画像信号を3原色のそれぞれに関するモノクロ画像信号
に展開し、各色に関するモノクロ画像信号を1フィール
ド内で少なくとも1回づつ繰り返し出力することを特徴
とする請求項1記載のカラー表示装置。 - 【請求項3】 前記画像表示手段は透過型液晶表示装置
であり、透過型液晶表示装置および色制御手段を透過し
た光を反射させてカラー画像を形成するようにしたこと
を特徴とする請求項1または2記載のカラー表示装置。 - 【請求項4】 前記画像表示手段は透過型液晶表示装置
であり、発光源からの光を透過型液晶表示装置および色
制御手段を透過させてカラー画像を形成するようにした
ことを特徴とする請求項1または2記載のカラー表示装
置。 - 【請求項5】 前記画像表示手段は反射型液晶表示装置
であることを特徴とする請求項1または2記載のカラー
表示装置。 - 【請求項6】 前記各液晶表示装置は、一対の電極間に
棒状分子長軸方向に偏光した可視光を吸収する色素分子
を液晶組成物に混合した混合物の微小液滴を有機ポリマ
中に多数分散してなるポリマ分散型液晶を封入して構成
されたことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに
記載のカラー表示装置。 - 【請求項7】 前記画像表示手段は自己発光型表示装置
であり、自己発光型表示装置に表示された画像光を色制
御手段を透過させてカラー画像を形成するようにしたこ
とを特徴とする請求項1または2記載のカラー表示装
置。 - 【請求項8】 前記自己発光型表示装置はバックライト
を備えた液晶表示装置であることを特徴とする請求項7
記載のカラー表示装置。 - 【請求項9】 前記自己発光型表示装置はCRT表示装
置であることを特徴とする請求項7記載のカラー表示装
置。 - 【請求項10】 前記色制御手段は、 第1のモードでは可視光の長波長成分を吸収して他の波
長成分を散乱し、第2のモードでは可視光の全ての波長
成分を透過する第1の色制御手段と、 第1のモードでは可視光の中波長成分を吸収して他の波
長成分を散乱し、第2のモードでは可視光の全ての波長
成分を透過する第2の色制御手段と、 第1のモードでは可視光の短波長成分を吸収して他の波
長成分を散乱し、第2のモードでは可視光の全ての波長
成分を透過する第3の色制御手段とを積層して構成さ
れ、 第1の色制御手段を第1のモードで駆動して第2および
第3の色制御手段を第2のモードで駆動する第1の周期
と、第2の色制御手段を第1のモードで駆動して第1お
よび第3の色制御手段を第2のモードで駆動する第2の
周期と、第3の色制御手段を第1のモードで駆動して第
1および第2の色制御手段を第2のモードで駆動する第
3の周期とを1フィールド内で時分割的に予定の順序で
少なくとも1回繰り返すことを特徴とする請求項1ない
し9のいずれかに記載のカラー表示装置。 - 【請求項11】 前記第1の色制御手段は、棒状分子長
軸方向に偏光した可視光の長波長領域の光を吸収する色
素分子を液晶組成物に混合した混合物の微小液滴を有機
ポリマ中に多数分散してなるポリマ分散型液晶を一対の
透明電極間に封入した構造であり、前記第2の色制御手
段は、棒状分子長軸方向に偏光した中波長領域の光を吸
収する色素分子を液晶組成物に混合した混合物の微小液
滴を有機ポリマ中に多数分散してなるポリマ分散型液晶
を一対の透明電極間に封入した構造であり、前記第3の
色制御手段は、棒状分子長軸方向に偏光した短波長領域
の光を吸収する色素分子を液晶組成物に混合した混合物
の微小液滴を有機ポリマ中に多数分散してなるポリマ分
散型液晶を一対の透明電極間に封入した構造であること
を特徴とする請求項10記載のカラー表示装置。 - 【請求項12】 前記展開手段は、前記第1の周期では
3原色の赤色成分に関するモノクロ画像信号を出力し、
前記第2の周期では緑色成分に関するモノクロ画像信号
を出力し、前記第3の周期では青色成分に関するモノク
ロ画像信号を出力することを特徴とする請求項10また
は11記載のカラー表示装置。 - 【請求項13】 前記色制御手段は、 第1のモードでは可視光の中波長成分および短波長成分
を吸収して他の波長成分を散乱し、第2のモードでは可
視光の全ての波長成分を透過する第4の色制御手段と、 第1のモードでは可視光の長波長成分および短波長成分
を吸収して他の波長成分を散乱し、第2のモードでは可
視光の全ての波長成分を透過する第5の色制御手段と、 第1のモードでは可視光の長波長成分および中波長成分
を吸収して他の波長成分を散乱し、第2のモードでは可
視光の全ての波長成分を透過する第6の色制御手段とを
積層して構成され、 第4の色制御手段を第1のモードで駆動して第5および
第6の色制御手段を第2のモードで駆動する第4の周期
と、第5の色制御手段を第1のモードで駆動して第4お
よび第6の色制御手段を第2のモードで駆動する第5の
周期と、第6の色制御手段を第1のモードで駆動して第
4および第5の色制御手段を第2のモードで駆動する第
6の周期とを1フィールド内で時分割的に予定の順序で
少なくとも1回繰り返すことを特徴とする請求項1ない
し9のいずれかに記載のカラー表示装置。 - 【請求項14】 前記第4の色制御手段は、棒状分子長
軸方向に偏光した可視光の中波長領域および短波長領域
の光を吸収する色素分子を液晶組成物に混合した混合物
の微小液滴を有機ポリマ中に多数分散してなるポリマ分
散型液晶を一対の透明電極間に封入した構造であり、前
記第5の色制御手段は、棒状分子長軸方向に偏光した長
波長領域および短波長領域の光を吸収する色素分子を液
晶組成物に混合した混合物の微小液滴を有機ポリマ中に
多数分散してなるポリマ分散型液晶を一対の透明電極間
に封入した構造であり、前記第6の色制御手段は、棒状
分子長軸方向に偏光した長波長領域および中波長領域の
光を吸収する色素分子を液晶組成物に混合した混合物の
微小液滴を有機ポリマ中に多数分散してなるポリマ分散
型液晶を一対の透明電極間に封入した構造であることを
特徴とする請求項13記載のカラー表示装置。 - 【請求項15】 前記展開手段は、前記第4の周期では
3原色の赤色成分に関するモノクロ画像信号を出力し、
前記第5の周期では緑色成分に関するモノクロ画像信号
を出力し、前記第6の周期では青色成分に関するモノク
ロ画像信号を出力することを特徴とする請求項13また
は14記載のカラー表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18680193A JPH0720825A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | カラー表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18680193A JPH0720825A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | カラー表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0720825A true JPH0720825A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=16194829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18680193A Pending JPH0720825A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | カラー表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720825A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293030A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および画像データの転送方法 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP18680193A patent/JPH0720825A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293030A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および画像データの転送方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1331060C (en) | Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications | |
US6707516B1 (en) | Single-panel field-sequential color display systems | |
JP3215913B2 (ja) | 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置 | |
KR100712471B1 (ko) | 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법 | |
JP5857599B2 (ja) | スクリーンおよび画像表示システム | |
EP0579382B1 (en) | Two path liquid crystal light valve color display | |
JPS60121419A (ja) | カラ−フイルタ及びそれを用いるカラ−表示装置 | |
JPS63170614A (ja) | 液晶プロジエクシヨン装置 | |
JP2005092113A (ja) | 液晶表示装置 | |
GB2191057A (en) | Colour video display arrangement | |
US7106389B2 (en) | Optical shifter and projection type optical display system | |
US20080084521A1 (en) | Field sequentially driven liquid crystal display device | |
US20080158141A1 (en) | Display method and display device | |
JPH06222325A (ja) | ディスプレイシステムおよび画像データ表示方法 | |
CN1041043A (zh) | 图象投影装置 | |
GB2226174A (en) | Liquid crystal display devices | |
JPH0720825A (ja) | カラー表示装置 | |
JP3781287B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2004072713A2 (en) | A high contrast liquid crystal dispersion system cell and transmissive device | |
JP3195653B2 (ja) | 平面ディスプレイパネル | |
JPH03150553A (ja) | 液晶カラー投射装置 | |
JPS61239213A (ja) | カラ−表示装置 | |
JPS61177445A (ja) | 液晶表示投射装置 | |
JP2795618B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4407176B2 (ja) | 表示装置 |