JPH07204472A - カートリッジ装置 - Google Patents

カートリッジ装置

Info

Publication number
JPH07204472A
JPH07204472A JP6325505A JP32550594A JPH07204472A JP H07204472 A JPH07204472 A JP H07204472A JP 6325505 A JP6325505 A JP 6325505A JP 32550594 A JP32550594 A JP 32550594A JP H07204472 A JPH07204472 A JP H07204472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
membrane
layers
cartridge
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6325505A
Other languages
English (en)
Inventor
Lloyd R White
レイモンド ホワイト ロイド
William V Balsimo
ビクター バルシモ ウィリアム
Bradley A Ferguson
アラン ファーグソン ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH07204472A publication Critical patent/JPH07204472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/067Tubular membrane modules with pleated membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/206Ion exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体中の化学種を分離するためのカートリッ
ジ吸収装置を提供する。 【構成】 粒子充填フィブリル化ポリテトラフルオロエ
チレン膜を含むカートリッジ吸収装置。流体中の化学種
が粒子と結合することにより流体から分離される。結合
した化学種は、カートリッジ装置を溶離液でフラッシす
ることにより回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除去すべき種に対して
活性のある粒状物を閉じ込めたフィブリル化ポリテトラ
フルオロエチレン膜を含むカートリッジ装置に関する。
この種を含有する流体が粒状物充填膜を通して流れる
と、その種が粒状物に結合し、流体から除去される。
【0002】
【従来の技術】流体から懸濁粒子を除去するためにフィ
ルターを使用することはよく知られており、文献にも広
く記載されている。こうした装置はサイズ排除法により
汚染物を除去するものである。より詳細には、ある特定
のフィルターは特定のサイズ範囲内にある開口部を有す
る。その開口部よりも大きな粒子はフィルターに捕捉さ
れ、流体から除去される。その開口部よりも小さな粒子
はフィルターを通過することができる。このことは、流
体が気体である場合、典型的にはどのような粒状1 も望
ましくないので通常は問題とはならない(それゆえ、開
口部の非常に小さなフィルターを使用することができ
る)。しかし、流体が液体である場合には、サイズの制
限が問題となりうる。開口部の非常に小さなフィルター
を使用することによって、汚染物と同時に非汚染物もま
たフィルターによって捕捉されてしまうことがある。そ
の開口部をすべての非汚染物が通過できるよう十分に大
きくすると、その開口部よりも小さな汚染物が除去され
ない。
【0003】非常に小さな汚染物を除去するためには、
サイズの均一な非常に小さい開口部を有するフィルター
が必要である。このように小さな開口部を膜が有する
と、十分な流束を達成するために膜を極薄にしなければ
ならない。このような薄い膜は、引裂き、パンク及び破
裂といった構造破壊を受けやすくなり、付随して圧力増
加にも耐えられなくなる。これらの制限を克服するため
特許請求されているフィルター膜が米国特許第5,15
4,827号明細書に記載されている。
【0004】濾過とは違い、収着法は、収着性種と吸収
される種(すなわち、汚染物)との間の化学的または物
理的相互作用を利用して、後者を流体から除去する方法
である。(従って、収着法は、溶解している種や懸濁し
ている種を除去するために使用することができる。)収
着法は、多孔質粒体を充填したカラムにおいて最もよく
実施されている。これらの粒体の外部から内部にかけ
て、いわゆる活性部位(すなわち、粒体に結合されてい
るかまたはその表面に存在する反応性基)を含有する気
孔(pore)がある。最適には、汚染物が移動しなければな
らない粒体の外部から活性部位にかけての距離をできる
だけ短くすべきである。これを達成する方法の一つは粒
体のサイズを最小限に抑える方法である。しかしなが
ら、このような粒体の最小サイズは、以下の因子、つま
りカラム内に粒体を支持するために用いられるスクリー
ンの開口部サイズ、及び流体がカラムを通ると発生する
圧力降下、によって制限される。それゆえ、カラム充填
用粒体は、カラム収着法が非実用的とならない最小サイ
ズを有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記より、最適効率を
示す収着装置は、圧力降下が過剰に高くなることのない
非常に小さな収着性粒体を内蔵しなければならないこと
がわかる。
【0006】
【課題を解決するための手段】一つの態様において、本
発明は、 a)中空コア; b)粒状物充填フィブリル化ポリテトラフルオロエチレ
ン膜を含むシートであって、該粒状物は種を結合するこ
とができ、該シートはプリーティングされ且つ自身と接
合して前記コアを取り囲むシリンダーを形成するシー
ト; c)前記コアに滑り嵌合する二つの端蓋;及び d)前記端蓋を前記コアに固定するための手段を含んで
成り、前記端蓋が前記プリーティングされた膜の端部に
封止されており、そして前記種が前記粒状物との結合に
よって流体から除去される、流体から種を除去するため
のカートリッジ装置を提供する。さらなる態様におい
て、本発明は、 a)上記カートリッジ装置を提供する工程; b)種を含有する流体を前記カートリッジ装置のシート
を通して流す工程; c)フィブリル化ポリテトラフルオロエチレン膜内に閉
じ込められた活性粒状物に前記種を結合させる工程を含
んで成る、流体から種を除去する方法を提供する。所望
であれば、そのように除去した種を適当な溶離液で溶出
させて回収することができる。
【0007】特に断らない限り、本出願明細書では以下
の定義を適用する。「種」とは、流体中で溶媒和されて
いる化学物質(例、錯体、分子またはイオン)を意味す
る。粒状物について使用した場合の「活性な」とは、特
定の種と結合できることを意味する。「錯体」とは、錯
化合物または錯イオン(配位化合物としても知られてい
る)を意味する。「結合する」とは、種を収着または種
と化学反応することを意味する。「収着する」、「収
着」または「収着性」とは、吸着または吸収を意味す
る。
【0008】活性粒状物が閉じ込められているフィブリ
ル化ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜をプリ
ーティング(ひだ付け)することによって、比較的小さ
な容積内に多数の結合部位を閉じ込めることができる。
活性粒状物は、分離カラムを充填するのに用いられる多
孔質粒体としてのものが考えられる。しかしながら、こ
のような充填カラムとは違い、本発明のカートリッジ装
置には非常に小さな粒子を使用することができる。非常
に小さな粒子を使用することによって、分離に必要な時
間が短縮される。
【0009】本発明のカートリッジ吸収体の粒子充填フ
ィブリル化PTFE膜に流体(好ましくは液体)を通過
させると、膜に閉じ込められている粒子が、流体中に存
在する1種以上の種と優先的に結合する。この優先結合
の結果、1種以上の化学種が流体から分離される。流体
を精製する場合には、これだけですべてが終わる。しか
しながら、結合した種を回収する場合には、溶離液を使
用して吸収種をフラッシすることができる。本発明の装
置は、本明細書中ではカートリッジ吸収体と称するが、
有用な粒状物を収着性粒状物に限定する必要はない。例
えば、本発明のカートリッジ装置のフィブリル化PTF
E膜には、除去すべき種と化学反応する粒状物を使用す
ることもできる。しかしながら、このような収着性また
は化学反応性の粒状物は、サイズ排除以外の方法によっ
て問題の種を除去する。
【0010】図1は、カートリッジハウジング12と結
合アセンブリー14を有する鉛直方向にプリーティング
されたカートリッジ吸収体10を示す。カートリッジハ
ウジング12は中空コア16、端蓋18及び端蓋19を
含む。コア16並びに端蓋18及び19は、ステンレス
スチールのような金属またはポリプロピレンもしくはナ
イロン(商品名)のようなポリマーで構築されている。
これらの材料の中ではポリプロピレンが好ましい。コア
16並びに端蓋18及び19が金属製である場合には、
互いに接着剤(例えば、エポキシ樹脂)で結合すること
ができる。各々がポリマーである場合には、接着剤によ
っても融合結合法によっても結合することができる。コ
ア16を端蓋18及び19に封止するのに採用する方法
によっては、(コア16を受容するために)端蓋18及
び19に小さなくぼみやへこみがある方が望ましいこと
もある。ガスケット15及び17(明確にするため後者
はカートリッジハウジング12から外して図示されてい
る)を必要に応じて端蓋18及び19に取り付けてか
ら、カートリッジ吸収体10を保持装置内に挿入し、流
体を流す。
【0011】本発明において使用できる典型的なカート
リッジハウジングは、MemtecAmerica社
(Timonium,MD)から商品名Model L
MO−VS−10503/4として市販されている。結
合アセンブリー14は、活性粒状物が閉じ込められてい
る粒子充填フィブリル化PTFE膜21と、強化手段2
2とから成る強化シート20を含む。本発明の実施に絶
対に必須であるということはないが、強化手段22を使
用することが好ましい。好ましい強化手段22には、金
属であってもポリマーであってもよいスクリーン及びス
クリム、すなわち不織繊維ポリマーウェブ(好ましく
は、ナイロン(商品名)、ポリプロピレン及びセルロー
スなどのポリマーでできたもの)が含まれる。強化手段
22は、粒子充填フィブリル化PTFE膜21の中に少
なくとも部分的に埋め込まれている。強化シート20は
鉛直方向に(すなわち、シリンダー16の軸に沿って)
プリーティングされており、そしてその縁部の一方は、
好ましくは接着剤により、他方の縁部に封止されてい
る。粒子充填フィブリル化PTFE膜21を製造し、強
化手段22を埋め込み、強化吸収シート20を形成する
方法については、米国特許出願第08/179,313
号明細書に記載されている。
【0012】活性粒状物を閉じ込めた膜を製造するため
には、水性PTFE分散液から出発する。この乳白色の
分散液は、約20〜70重量%のPTFE微粒子が水中
に懸濁されているものである。これらPTFE粒子の大
部分は、粒径が0.05〜約0.5μmの範囲にある。
市販の水性PTFE分散液は、懸濁状態を保つために安
定化剤や界面活性剤といった他の成分を含む場合があ
る。このような市販の分散液の例として、Teflon
(商品名)30、Teflon(商品名)30B及びT
eflon(商品名)42(DuPont de Ne
mours Chemical社;Wilmingto
n,DE)が挙げられる。Teflon(商品名)30
及びTeflon(商品名)30Bは、約59〜61重
量%のPTFE固形分と(PTFE樹脂重量に対して)
約5.5〜6.5重量%の非イオン性湿潤剤(典型的に
は、オクチルフェニルポリオキシエチレンまたはノニル
フェニルポリオキシエチレン)とを含有する。Tefl
on(商品名)42は、約32〜35重量%のPTFE
固形分を含むが、湿潤剤は含まない(しかし、蒸発しな
いように有機溶剤の表面層を含有する)。
【0013】粒子充填フィブリル化PTFE膜21は、
米国特許第4,153,661号、同第4,460,6
42号及び同第5,071,610号明細書のいずれか
に記載されているように、パテ状コンシステンシーを維
持しながら固体の収着能に近づける(好ましくはこれを
上回る)のに十分量の潤滑剤の存在下、所望の反応性粒
状物を水性PTFE乳濁液中に配合する方法で製造する
ことが好ましい。次いで、このパテ状物を、好ましくは
40〜100℃の温度で強力に混合し、PTFE粒子の
初期フィブリル化を起こさせる。得られたパテ状物を、
ローラー間のキャップを漸次狭くしながら(但し、少な
くとも含水量は維持しながら)、その剪断力によりPT
FEをフィブリル化して粒状物を網の目にからませ、そ
して所望の層厚が得られるまで、繰り返し二軸方向にカ
レンダー処理する。一般には、ウェブ製品の形成後に、
有機溶剤抽出または水洗によって、残留するすべての界
面活性剤や湿潤剤を除去することが望まれる。その後、
得られた膜を乾燥する。このような膜の厚さは、0.1
〜0.5mmの範囲にあることが好ましい。厚さが0.
05〜10mmの一般範囲にある膜が有用となる場合も
ある。
【0014】複数の粒状物層を有する膜が望まれる場
合、その構成部材層を互いに積み重ね、そして個々の層
のPTFEフィブリルが隣接膜界面で絡み合う複合材料
を成すまでカレンダー処理する。このような多層膜は、
隣接する粒子層間の境界混合をほとんど示さない。多層
製品の厚さは0.1〜10mmの範囲にあることが好ま
しい。このような膜内の空隙の大きさや体積は、米国特
許第5,071,610号明細書に記載されているよう
に、加工製造中に潤滑剤量を調節することによって制御
することができる。空隙の大きさ及び体積は、どちら
も、フィブリル化工程において存在する潤滑剤の量によ
って直接変化させることができるので、様々な大きさの
粒子を閉じ込めることができる膜を得ることができる。
【0015】膜21の全粒状物含有量は最大で約97重
量%までの範囲をとることができる(しかし、粒状物含
有量を80〜95重量%の範囲とすると、より安定な膜
が得られ易い)。網の目にかけるフィブリルは、マトリ
ックス内で粒状物を網の目に絡ませて保持し、そして網
の目に絡まれた粒子は脱落に対して抵抗性を示す。先に
活性粒状物に関して記載した同じ範囲にある平均直径を
示す非活性補助粒子を含有させてもよい。膜に取り込ま
せることができる有用な補助粒子の代表例として、ガラ
スビーズ及び/またはバブル、ビーズまたはバブル以外
のガラス粒子、エネルギー発泡性中空ポリマー粒子
〔例、Expancel(商品名)微小球(Nobel
Industries;Sundsvall,Swe
den)〕並びにマイカ、といった特性調節剤が挙げら
れる。このような非活性粒子を存在させる場合には、膜
21に対して、0〜95重量%、好ましくは0〜50重
量%、最も好ましくは0〜10重量%の量で含ませる。
【0016】粒子充填フィブリル化PTFE膜21を製
作したら、その中に、強化手段22を少なくとも部分的
に埋め込むことができる。この埋込工程は、必要に応じ
て高温において単に加圧結合処理(すなわち、接着剤を
使用しない)して実施することが普通である。強化手段
22はスクリーンまたはスクリムであることが好まし
い。「部分的に埋め込まれる」とは、強化手段22が、
(a)加圧結合された膜21の内部に少なくとも部分的
に押し込まれ、且つ(b)膜21のフィブリルと少なく
とも部分的に機械的に絡み合うことを意味する。強化シ
ート20は、バルーニング(ballooning)及び/または引
裂きに対して、また収縮に対して改善された抵抗性を示
す。このことは、膜が、流体が内部を流れることによっ
て発生する圧力降下に耐える必要がある用途や、寸法安
定性が要求される用途において非常に望ましいことであ
る。(未強化フィブリル化PTFE膜は、それが最後に
機械加工された方向において収縮し易い。)さらに、強
化膜は取扱いがしやすく、また通常の使用による損傷も
受けにくい。
【0017】所望であれば、フィブリル化PTFE膜2
1を両面から強化することもできる。すなわち、膜21
の両面に強化手段22を部分的に埋め込むことができ
る。こうすれば、上記の望ましくない特性に対する強化
シート20の抵抗性を高めることができる。さらに、多
層膜/強化手段複合材料を製造することもできる。この
方式は、各膜層に種類の異なる粒状物を含有させる場合
に望ましいであろう。強化シート20は、必要に応じ
て、様々な市販源から入手できる多孔質保護メッシュシ
ース24で取り囲まれる。シース24は、取扱時や使用
時の強化シート20を保護するのに役立つ。上記の保護
を付与するものであればいかなる多孔質メッシュ様材料
でも使用することができる。好ましい材料として、ポリ
マーネット、特にポリプロピレン製のもの、例えば、N
alle Plastics社(Austin,TX)
やConweb Plastics(Minneapo
lis,MN)から市販されているもの、が挙げられ
る。
【0018】本発明に有用な活性粒状物は、フィブリル
化PTFE膜に固定化することができ且つ問題の種と結
合できるものであればいずれの粒状物であってもよい。
代表例として、活性炭、シリカ、誘導シリカ、挿入スチ
レンジビニルベンゼン、イオン交換樹脂及びキチンが挙
げられる。粒状物の形状は、規則的なもの(平形、球
形、立方体形、ロッド状、繊維状、等)であっても、ま
た不規則的であってもよい。有用な粒子の平均直径は、
0.1〜100μm、より好ましくは1〜50μm、最
も好ましくは5〜30μmの範囲にある。このような粒
状物は膜21の中に直接取り込ませることができる。網
の目にかけるフィブリルは、マトリックス内で、捕捉ま
たは付着によって、粒状物を網の目に絡ませて保持し、
そして網の目に絡まれた粒子は脱落に対して抵抗性を示
す。
【0019】粒状物は一般に膜21の中で均一に分布し
ているが、粒状物の混合物を含む膜を製造してもよい。
別法として、異なる粒状物を含有する層をカレンダー処
理して、区別できる粒状物層を有する単一膜とすること
もできる。このような多層複合材料は、最小の(各種粒
状物間の)境界混合を示し且つ各層全体に良好な均一性
を保持する。不均質型であっても均質型であっても、こ
の種の膜は、流体から除去すべき1種以上の種を選択的
に結合することができる。膜21は、活性粒状物を、好
ましくは10重量%以上、より好ましくは50重量%以
上、最も好ましくは80重量%以上の量で含む。膜21
は最大で約97重量%までの量で粒状物を含むことがで
きるが、粒状物含有量を85〜90重量%の範囲とする
とより安定な膜が得られ易い。膜の吸収能を高めるため
には、活性粒状物の充填量が高いことが望まれる。溶液
から金属を除去するためにカートリッジ吸収体10を使
用する場合には、粒状物がその金属または錯体もしくは
その塩と結合することが好ましい。例えば、シアン化物
溶液から金を除去すべき場合には、活性粒状物として活
性炭を使用することができる。その炭素粒子がAu(C
N)2 - 錯体を(対応するカチオンと共に)収着する。
【0020】結合アセンブリー14は、流体不透過性結
合が達成されるものであるならば、多くの技法のうちの
いずれによっても端蓋18及び19に取り付けることが
できる。適当な技法として、接着剤結合法、溶剤接着
法、回転溶接法、機械的または熱機械的取付法及び超音
波溶接法が挙げられる。この流体の漏れない封止によっ
て、カートリッジ吸収体10の中を流れる流体が、確実
に結合アセンブリー14、特に粒子充填フィブリル化P
TFE膜21を通過しなければならないようにする。流
体がフィブリル化PTFE膜21を通過すると、その中
に閉じ込められている活性粒状物が種と結合し、これを
分離する。典型的には、流体は結合アセンブリー14を
介してカートリッジ吸収体10に入り、そして中心コア
16の開口部の一方または両方を通して出ていくが、そ
の反対の流れも可能である。図2は、図1のカートリッ
ジ吸収体10の線2−2に沿った横断面図を示すもので
ある。端蓋19に接着剤で取り付けられた中心コア16
は、粒子充填フィブリル化PTFE膜21と強化手段2
2を含むプリーティングされた強化シート20によって
囲まれている。プリーティングされた強化シート20の
縁部の一方はその反対側の縁部と封止部23において接
続されている。必要に応じて、シート20を保護メッシ
ュシース24で取り囲む。メッシュシース24を介して
カートリッジ吸収体10に入ってくる流体は、活性粒状
物を閉じ込めている膜21を通過する。強化シート20
を通過する流体は、断面方向では一定様式で流れる。つ
まり、流体は、強化シート20のどの部分でも同等に通
過する。
【0021】図3は、カートリッジハウジング32と結
合アセンブリー34(説明の便宜のためその半分を切り
取ってある)とを有する、水平方向にプリーティングし
たカートリッジ吸収体30を示すものである。カートリ
ッジハウジング32は、中心コア36並びに端蓋38及
び39を含む。コア36並びに端蓋38及び39は、ポ
リプロピレンやナイロン(商品名)(ポリプロピレンが
好ましい)のようなポリマーで構築することができる。
端蓋38及び39は、好ましくはコア36を端蓋38及
び39に回転溶接するのに十分な速度でコア36を回転
させる方法で、コア36に取り付ける。結合アセンブリ
ー34は、管状のシートを形成するように縁部を封止し
て開口させた複数のシート40を含む。結合アセンブリ
ー34は、流体不透過性結合が達成されるものであるな
らば、多くの技法のうちのいずれによっても端蓋38及
び39に取り付けることができる。適当な技法として、
接着剤結合法、溶着法、機械的または熱機械的取付法及
び超音波溶接法が挙げられる。この水平プリーティング
処理や、プリーティング処理した構造体をカートリッジ
ユニットへ導入する方法は、米国特許第4,842,7
39号明細書に記載されている方法と同じである。
【0022】図4は、本発明のカートリッジ装置の第二
の実施態様の結合アセンブリー34のシート40’のプ
リーツの一つの拡大横断面を示す(層の前縁部は明瞭に
するために互いに分離してある)。シート40’は、外
部保護層42と、粒子充填フィブリル化PTFE膜44
と、多孔質内部保護層46とを含む。これらの層は、縁
封止部48において接続され、そこで一体シート40’
を形成するが、縁封止部48とそのプリーツの反対側の
縁封止部(図示なし)との間ではどの地点でも別個の性
質を維持している。外部保護層42に適した材料には、
熱可塑性バインダー系を有するステープル繊維不織ウェ
ブ、熱可塑性スパンボンドウェブ及び熱可塑性スクリム
といった多孔質材料が含まれる。これらは、Nalle
Plastics社(Austin,TX)、AMO
CO Fabrics and Fibers社(At
lanta,GA)及びFiberweb社(Pens
acola,FL)をはじめとする様々な市販源から入
手することができる。
【0023】フィブリル化PTFE膜44は、そのフィ
ブリル内部に活性粒状物を閉じ込めている。膜44の製
造方法は、鉛直方向にプリーティングされたカートリッ
ジ吸収体(図1)の膜21について記載した方法と同じ
である。ウェブに閉じ込めることができる粒状物もま
た、先に記載したものと同じである。内部保護層46に
適した材料には、熱賦活化バインダー繊維をベースにし
た不織ウェブまたはスパンボンドウェブのような無仕上
低デブリス熱可塑性ウェブのような多孔質材料が含まれ
る。共通例の一つは、AMOCO Fabricsan
d Fibers社(Atlanta,GA)をはじめ
とする各種市販源より入手可能なスパンボンドポリプロ
ピレンウェブである。内部保護層46及び外部保護層4
2は同じ材料でできていてもよい。
【0024】外部保護層42及び内部保護層46は、結
合アセンブリー34の外側から中心コア36の内側への
液体の移動を助ける。これらの層が無いと、隣接する粒
子充填フィブリル化PTFE膜44が圧力降下を受けた
際に互いに崩壊する傾向がある。この崩壊は、吸収アセ
ンブリー34の外側から内側への流体の自由な流れを妨
げる。所望であれば、さらに別の新たな粒子充填フィブ
リル化PTFE膜層及び保護層を使用してもよい(別の
新たなフィブリル化PTFE膜は少なくとも1層の保護
層によって先の粒子充填フィブリル化PTFE膜のいず
れからも分離される)。これらの別の新たな粒子充填フ
ィブリル化PTFE膜層は、シート44において用いら
れる粒状物とは種類の異なる種に対して選択性のある活
性粒状物を含有することができる。このようにして、異
なる複数種の種を一つのカートリッジ吸収体によって除
去することができる。
【0025】シート40’の各種層は互いに所望の順序
で積み重ねられ、そしてこれらのシートの対向する二つ
の縁部を超音波溶接または当該技術分野で知られている
適当な何らかの熱結合法により一緒に封止する。この複
合材料の非封止縁部の一方(または両方)における層の
半分が、その層の他の半分から分離されており、且つ二
つの封止縁部が互いに向かって移動する場合には、管が
得られる。換言すれば、縁部封止によって層状の平らな
物品が管状物品に転換される。非封止縁部を互いの方向
へ移動することによって、この管にプリーツを付けるこ
とができる。この実施態様では、そのプリーツは、図1
の鉛直方向にプリーティングされたカートリッジ吸収体
のプリーツとは90°ずれている。つまり、この方法で
得られるプリーツは、コア36に対して水平ではなく垂
直となる(このシート管についてのさらなる説明は、米
国特許第4,842,739号明細書の第4欄を参照す
ることができる)。
【0026】図5は、本発明のカートリッジ吸収装置の
第二の実施態様の吸収要素のシート表面のエンボスパタ
ーンの一実施態様の一部を示すものである。シート50
は、盛り上がった部分シリンダー52と引っ込んだ部分
シリンダー54とが交互に列をなす多数の列を有する。
隣り合う横方向のエンボス単位列は、部分シリンダーの
幅に相当する距離だけ互いにずれている。この変位のた
め、隣接する部分シリンダー列の接合部によって一連の
横方向の波形線56が得られ、これが内側及び外側の折
り目線を画定しシートを作り出している。部分シリンダ
ーの高さが横方向のプリーツの深さを決める。盛り上が
った部分シリンダーが引っ込んだ部分シリンダーへ移行
する領域は、シート層に重畳される規則的な一次放射状
プリーツパターンの折り目線を画定する一連の長手方向
の線58を描く。
【0027】隣接していない長手方向の折り目線58を
内側/外側に折り始めることによって、同じシート管か
ら一連の直径のカートリッジ吸収体を形成することがで
きる。例えば、長手方向の折り目線を1本おきに折るこ
とによって、隣接する長手方向の線を折ることにより得
られるものよりもプリーツの深さが2倍あるカートリッ
ジ吸収体が得られる。別法として、隣接する長手方向の
線に次いで隣接しない長手方向の線を折ることによっ
て、混合パターンを得ることもできる。本発明のカート
リッジ吸収体は、標準的なホルダー(例えば、Memt
ecAmerica社より市販のもの)を使用した水流
/圧力降下試験を実施することによって漏洩について検
査することができる。流れは通常、プリーティングされ
た強化シートの外側から内側へ向けられるが、内側から
外側でも可能である。
【0028】実際には、結合すべき種を含有する流体の
流速はその種の結合速度によって変動する。結合が迅速
な種であれば高い流体流速が可能である。カートリッジ
吸収体の性能は、カートリッジ吸収体の入口と出口にお
いて結合すべき種の濃度を監視することによって測定す
ることができる。特定のシートにおいて用いるべき粒状
物は、結合すべき種に依存する。例えば、吸収すべき種
が有機汚染物である場合に好ましい粒状物は活性炭であ
る。炭素系粒状物が可能な限り多量の汚染物を結合した
時点で、カートリッジ吸収体は容易に交換されるので便
利である。
【0029】結合した種が何らかの価値を有する場合、
それを剥離液で溶離することによって結合粒状物から脱
離させることができる。その後、粒子充填シートを、粒
子を再生する液体で洗浄する。この種の結合/剥離/再
生プロセスは、何サイクルか継続することができる。換
言すれば、一つのカートリッジが結合種で完全に充填さ
れた場合、それを別のカートリッジに交換すると同時に
結合種を溶離させることができる。第二のカートリッジ
が完全に充填された時点で、その工程を逆にする。これ
らのカートリッジ吸収装置を使用する利点は、例えば、
シアン化物溶液から金を回収する通常の手段と比較する
と明らかとなる。
【0030】金含有鉱を採掘し破砕した後、希シアン化
アルカリ水溶液(例、pH>10)で金を抽出すること
ができる。このような溶液中の金濃度は数ppm(百万
分の1部)程度であることが普通である。従来より、こ
のような溶液を、比較的粒の大きな粒状活性炭に対して
向流式にいくつかの容器(直列にして)を介して通過さ
せることによって濃縮する。つまり、金含有溶液(金は
通常Au(CN)- 錯体を成している)が容器から容器
へ一方向に流れるのに対して、活性炭粒子はその反対方
向に流れる。このプロセスは、長期にわたる接触時間、
すなわち最長で24時間に至る接触時間を要する場合が
あり、また一般に回収不能な金含有微細物をもたらすこ
ともある。次いで、多量のシアン化アルカリ溶液で錯体
を炭素粒子から溶離(このプロセスは完了までに8時間
以上を要することが普通である)し、そして電解採取法
で回収する。
【0031】対照的に、粒状活性炭をフィブリル化PT
FEシート中に充填し、これをカートリッジ吸収体に内
蔵させた場合には、金充填工程に要する時間及び溶離工
程に要する時間は、それぞれ約1時間及び15分に短縮
される。さらに、金含有微細物が発生することもまった
くない。金の回収の他、本発明の方法は、水域または有
機液体からの重金属類の除去、空気または液体からの環
境汚染物の除去、及び問題の種や価値ある種の回収をは
じめとする様々な目的に使用することができる。
【0032】
【実施例】本発明の目的及び利点を、以下の実施例によ
りさらに説明する。これら実施例中に記載した特定の物
質やその量、並びに他の条件及び詳細部は、本発明を不
当に限定するためのものではない。実施例1 本明細書中で記載した粒子充填フィブリル化PTFE膜
は、米国特許第4,153,661号明細書の第3〜6
欄に記載されている手順に本質的に従い製造した。下記
の材料を一緒に加え、その混合物をRoss(商品名)
ミキサー(Charles Ross & Son社;
Hauppage,NY)中、30rpm、38℃で4
5秒間混合した:表面積2000〜3000m2 /g、
平均粒径30μm及び粒径範囲3.9〜200μmの乾
燥スーパー活性炭(関西コークス化学;尼崎市)400
g;FLUON(商品名)PTFE乳濁液(22.6%
PTFE水性液、ICIAmerica Inc.;W
ilmington,DE)312g;脱イオン水89
4g。この混合の結果練り粉状の物体が得られた。
【0033】この練り粉状の物体に2本ロール機を通過
させた。最初の2、3回の通過で得られる膜は、自重を
支えるに十分な強度を具備しないが、さらに2、3回通
過させた後の膜はその集結性を維持するに十分な強度を
備えるので、3層に折り重ねて90°回転させ、次にロ
ール機を通過させることができた。この二軸カレンダー
処理を全部で10回通過させて行った。その後、ギャッ
プを2.54mmから1.27mm、0.64mmと調
整し(膜は各ギャップを通過)、細長い膜を製作した。
【0034】上記3種類のギャップ通過後、膜を8層に
折り重ねて90°回転させた。ギャップを2.54mm
から1.90mm、1.27mm、0.76mmと調整
した(膜は各ギャップを通過)。この工程によって、ベ
ルト式オーブンを通過させて乾燥した後の厚さが1.1
4mmのフィブリル化PTFE膜が得られた。この膜を
2層のNaltex(商品名)LWS濾過ネット(Na
lle Plastics社;Austin,TX)の
間に配置し、そしてこの複合体に2本ロール機(ギャッ
プ=0.89mm、ロール速度7.6cm/秒)を通過
させて膜を強化した。強化シートの幅を235mmに調
整し、そしてRabovskyプリーター(Gerar
d Daniel & Co社;New Rochel
le,NY)で鉛直方向にプリーティングした。そのプ
リーティングした強化シートをDP−100(商品名)
急速硬化エポキシ樹脂(3M;St.Paul,MN)
で長手方向に封止した。
【0035】中心コアと一つの端蓋(Arcor社;C
hicago,IL)をスタンド上に配置し、その端蓋
をエポキシ樹脂で被覆した。プリーティングした強化シ
ートをシリンダーの上に配置した。そのシートの端部を
上記エポキシ樹脂中に完全に浸漬した。管状のNalt
ex(商品名)3408(Nalle Plastic
s社)保護ネットをプリーティングしたシートの上に滑
らせた。他方の端蓋をプリーティングしたシートとネッ
トの上に配置した後、それらを両方の端蓋の中にエポキ
シ樹脂で封止した。
【0036】実施例2 実施例1と同様に粒子充填PTFE膜を製作したが、但
し、粒状物にはスチレンジビニルベンゼンを使用した。
その膜の最終PTFE含有量は約15重量%であった。
その最終厚さは0.5mmであった。この膜を分割して
2枚のシートととし、その後それをロールに移した。
【0037】二つのロール状の粒子充填フィブリル化P
TFE膜と、二つのロール状のTypar(商品名)不
織ポリプロピレンウェブ(Reemay社;Old H
ickory,TN)と、二つのロール状のCeles
tra(商品名)不織ポリプロピレンウェブ(Fibe
rweb North America;Greenv
ille,SC)とを巻取/巻出装置(巻出モードに設
定)に配置し、縁封止装置を通して数層を供給できるよ
うにした。層の順序は以下の通り。 外部保護材料−−Typar(商品名)不織ポリプロピ
レンウェブ スチレンジビニルベンゼン含有粒子充填フィブリル化P
TFE膜 内部保護/排水材料−−Celestra(商品名)不
織ポリプロピレンウェブ 内部保護/排水材料−−Celestra(商品名)不
織ポリプロピレンウェブ スチレンジビニルベンゼン含有粒子充填フィブリル化P
TFE膜 外部保護材料−−Typar(商品名)不織ポリプロピ
レンウェブ
【0038】この多層スタックを、プローブ及びアンビ
ルを105mm離して設定した超音波溶接機(Bran
son Ultrasonics社;Danbury,
CT)を介して供給し、そのスタックを封止し且つこれ
にスリットを入れた(すなわち、平らな物体を外周約2
10mmの管状体に転換した)。その管状体は、Cel
estra(商品名)不織ポリプロピレンウェブの内部
層と、フィブリル化PTFE膜の中心層と、Typar
(商品名)不織ポリプロピレンウェブの外部層とから成
るものとした(以降、これを「基材」と称する)。
【0039】この基材を、加熱閉鎖容器内で、模様付ロ
ール上を通過させてエンボス加工した。このエンボス加
工済基材にプリーツを付けてアコーディオン型構造と
し、カートリッジのコア上に配置した。ポリプロピレン
端蓋をポリプロピレンコアに回転溶接し、そして得られ
たカートリッジの外側に保護ネット(Nalle Pl
astics社)をはめた。
【0040】本発明の精神及び範囲から逸脱することの
ない様々な変型や改変が当業者には明らかである。本発
明は、本明細書中に記載された例示的な実施態様に不当
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカートリッジ吸収装置の一実施態様を
示す透視図である。
【図2】図1の線2−2に沿った横断面図である。
【図3】本発明のカートリッジ吸収装置の第二の実施態
様を示す透視図である。
【図4】本発明のカートリッジ吸収装置の第二の実施態
様の吸収要素のプリーツの一つを示す拡大断面図であ
る。
【図5】本発明のカートリッジ吸収装置の第二の実施態
様の吸収要素のシート上にエンボス加工を施した形状パ
ターンを示す斜視図である。
【符号の説明】
10、30…カートリッジ吸収体 12、32…ハウジング 14、34…結合アセンブリー 16、36…中空コア 18、19、38、39…端蓋 20…強化シート 21、44…粒子充填フィブリル化PTFE膜 22…強化手段 24…保護メッシュ 40、40’、50…シート 42…外部保護層 46…内部保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム ビクター バルシモ アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 ブラッドリー アラン ファーグソン アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体から種を除去するためのカートリッ
    ジ装置であって、 a)中空コア; b)粒状物充填フィブリル化ポリテトラフルオロエチレ
    ン膜を含むシートであって、前記粒状物は前記種と結合
    することができ、前記シートはプリーティングされ且つ
    自身と接合して前記コアを取り囲むシリンダーを形成す
    るシート; c)前記コアに滑り嵌合する二つの端蓋; d)前記端蓋を前記コアに固定するための手段; e)必要に応じて、前記プリーツの外側に配置され、前
    記端蓋に接着結合された多孔質保護シース; f)必要に応じて、前記端蓋の外部に結合されたガスケ
    ット;及び g)必要に応じて、前記シートを強化するための手段を
    含んで成り、前記端蓋が前記プリーティングされたシー
    トの端部に接着結合されており、そして前記種が前記粒
    状物との結合によって前記流体から除去される、前記カ
    ートリッジ装置。
  2. 【請求項2】 前記プリーツが前記コアに平行であり、
    前記シートが、必要に応じて、前記フィブリル化ポリテ
    トラフルオロエチレン膜の一端をその反対端に接着結合
    することによって自身に結合されている、請求項1記載
    のカートリッジ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカートリッジ装置におい
    て、前記吸収シートが、 a)第一多孔質ポリマー材料の二つの層; b)第二多孔質ポリマー材料の二つの層であって、前記
    層はどちらも前記第一多孔質ポリマー材料の層の間にあ
    り、前記第一及び第二の多孔質ポリマー材料は同じであ
    ってもよい前記第二多孔質ポリマー材料の二つの層; c)第二粒状物充填フィブリル化ポリテトラフルオロエ
    チレン膜であって、前記粒状物は前記種と結合すること
    ができ、前記膜の各々は前記第一多孔質ポリマー材料の
    層の一つと前記第二ポリマー材料の層の一つとの間にあ
    る前記膜;並びに d)必要に応じて、二つ以上の別の新たな粒状物充填フ
    ィブリル化ポリテトラフルオロエチレン膜であって、前
    記粒状物は前記種と結合することができ、また必要に応
    じて前記第一及び第二膜における前記粒状物と同じであ
    るかまたは異なり、そして多孔質ポリマー材料の別の新
    たな二つの層と、前記層と、前記膜とが二つの膜が隣接
    しないように積み重ねられている、前記別の新たな粒状
    物充填フィブリル化ポリテトラフルオロエチレン膜を含
    み、前記層及び前記膜は層状構造を成すように積み重ね
    られ、前記接合は、前記層状構造の対向する二つの縁部
    を縁封止することにより行われ、その結果、前記構造の
    層が前記封止縁部において一体シートを形成するが、前
    記封止縁部の間のすべての地点において別個の性質を維
    持し、そして前記シートにおける前記プリーツは前記コ
    アに対して垂直であってもよい、請求項1記載のカート
    リッジ装置。
JP6325505A 1994-01-10 1994-12-27 カートリッジ装置 Pending JPH07204472A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17911894A 1994-01-10 1994-01-10
US179118 1994-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204472A true JPH07204472A (ja) 1995-08-08

Family

ID=22655302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325505A Pending JPH07204472A (ja) 1994-01-10 1994-12-27 カートリッジ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0662340A1 (ja)
JP (1) JPH07204472A (ja)
CA (1) CA2137970A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524243A (ja) * 1998-09-14 2002-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抽出製品および方法
JP2011025174A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Japan Organo Co Ltd フィルターカートリッジ及びその製造方法
JP2015521101A (ja) * 2012-05-01 2015-07-27 インテグリス・インコーポレーテッド 有機溶剤精製器およびその使用方法
WO2021131292A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Screenホールディングス 金属除去フィルター、基板処理装置、および、基板処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029146A1 (en) 1995-03-22 1996-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid phase extraction membrane
GB2332158B (en) * 1995-08-28 1999-11-24 Millipore Invest Holdings Centrifugal adsorptive sample preparation device and method
DE59709659D1 (de) * 1996-02-01 2003-05-08 Mat Adsorption Technologies Gm Vorrichtung und Verfahren zur stoffspezifischen Behandlung von Fluiden
US5700375A (en) * 1996-04-29 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle loaded membranes as oxidant scavengers
DE59703834D1 (de) * 1997-08-25 2001-07-19 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement mit kunststoff-filtermantel
DE10236664B4 (de) * 2002-08-09 2016-05-12 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur adsorptiven Stofftrennung
DE202005008505U1 (de) 2005-05-11 2006-09-14 Mann + Hummel Gmbh Adsorptionselement
AU2009288234B2 (en) 2008-09-02 2014-08-21 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
KR101920905B1 (ko) 2011-05-17 2019-02-13 나트릭스 세퍼레이션즈, 인코포레이티드 크로마토그래피용 적층 관형 멤브레인 및 그 사용 방법
CN108265785A (zh) * 2018-02-05 2018-07-10 赵强 一种水分子吸附滚筒空气制水机
CN112774451B (zh) * 2020-12-18 2022-05-13 武汉艾科滤膜技术有限公司 中空纤维膜预堵孔处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609465A (en) * 1984-05-21 1986-09-02 Pall Corporation Filter cartridge with a connector seal
US5154827A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Parker-Nannifin Corporation Laminated microporous fluorocarbon membrane and fluorocarbon filter cartridge using same
US5071610A (en) * 1990-02-23 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a controlled pore composite polytetrafluoroethylene
WO1993000390A1 (en) * 1991-06-28 1993-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insulating articles
CA2108901A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-16 Anthony C. Shucosky Pleated poly (tetra-fluoro ethylene) filter medium and support

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524243A (ja) * 1998-09-14 2002-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抽出製品および方法
JP2011025174A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Japan Organo Co Ltd フィルターカートリッジ及びその製造方法
JP2015521101A (ja) * 2012-05-01 2015-07-27 インテグリス・インコーポレーテッド 有機溶剤精製器およびその使用方法
WO2021131292A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Screenホールディングス 金属除去フィルター、基板処理装置、および、基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662340A1 (en) 1995-07-12
CA2137970A1 (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837960B1 (en) Reinforced particle-loaded fibrillated ptfe web
JPH07204472A (ja) カートリッジ装置
US5897779A (en) Spiral wound extraction cartridge
EP1115483B1 (en) Extraction articles and methods
JP2651279B2 (ja) 分離および精製用の粒子充填不織繊維状物品
US9072988B2 (en) Prefilter system for biological systems
AU2007245116B2 (en) Hybrid filter element and method
US5911883A (en) Flow-by solid phase extraction method
JPS60501572A (ja) クロマトグラフイ−カラム
JP4519486B2 (ja) フィルター体
US20220193585A1 (en) Filter element, filter media, and methods of making same
RU2717818C1 (ru) Композиционный материал для сорбционной очистки воздуха от летучих форм радиоактивного иода
JPH07205321A (ja) 複合材料及びその製造方法
KR920007851B1 (ko) 크로마토그래피 분리관
MXPA99007289A (es) Cartucho de extraccion enrollado en espiral