JPH07203458A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH07203458A
JPH07203458A JP34888793A JP34888793A JPH07203458A JP H07203458 A JPH07203458 A JP H07203458A JP 34888793 A JP34888793 A JP 34888793A JP 34888793 A JP34888793 A JP 34888793A JP H07203458 A JPH07203458 A JP H07203458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
output
input image
block
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34888793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
Akira Hatanaka
晃 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34888793A priority Critical patent/JPH07203458A/ja
Priority to US08/213,973 priority patent/US5565921A/en
Publication of JPH07203458A publication Critical patent/JPH07203458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、シーンチェンジ後に発生する画質劣
化を抑え、ハード規模が小さく、且つ符号化遅延の少な
い動画像符号化装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、時間的に連続する入力画像信号から
フレーム間予測誤差信号を生成し、予測誤差信号若しく
は入力画像信号を所定ブロックに分割し、ブロック単位
に直交変換を行ない、変換係数を量子化して可変長符号
化を行なう動画像符号化装置において、有効,無効ブロ
ック判定部9はブロック内差分絶対値和算出部8からの
ブロック内差分絶対値和に基づき生成されたフレーム間
予測誤差の統計量を求め、また量子化された変換係数か
ら求められた可変長符号化データをバッファ12が蓄積
し、有効,無効フレーム判定部6の判定により、バッフ
ァ12に蓄積されているデータを伝送バッファ24に出
力する動画像符号化装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル動画像データ
を圧縮するための圧縮符号化装置に関し、特に超音波診
断画像等の画面内の動領域が制限されている動画像に好
適する動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の動画像符号化装置による動画像圧
縮符号化は、フレーム内符号化を行なうフレームと、フ
レーム間符号化を行なうフレームとを混在させるものが
主流である。
【0003】特にフレーム間符号化は、フレーム間の相
関が高い場合、すなわち、フレーム間で画像の内容がほ
とんど変化しない場合に非常に有効な圧縮方法となるが
シーンチェンジなどでフレーム間での絵柄が大きく変化
(画像の内容が切り換わる)する場合は、逆にフレーム
間誤差が増大するため圧縮効率が低下する。
【0004】本出願人が提案した特願平5−55916
号においては、前述したシーンチェンジでのフレーム間
符号化時の対策を開示している。すなわち、フレーム間
予測誤差和(単純なフレーム間差分和も含む)が設定閾
値よりも大きい時には、現フレームの符号化を行なわな
い。
【0005】次フレームの符号化は、現フレームの入力
画像と次フレームの入力画像との間のフレーム間予測誤
差和が、設定閾値よりも大きい時には、次フレームの符
号化を行なわず、これを繰り返し行ない設定閾値以下と
なった時のフレームに対して、フレーム内符号化を行な
うことにより、符号化効率を低下させないようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した動画
像符号化装置による動画像圧縮符号化は、1度フレーム
間予測誤差を行なった後に、符号化を行なうか否かを判
定している。そのため、リアルタイムで動画像を圧縮す
るには、少なくとも1フレームバッファと、符号化処理
時間中に入力される画像データ分のバッファとが必要と
なり、その結果、ハード規模が大きくなり、符号化遅延
量が1フレーム期間より大きなものとなってしまう。
【0007】そこで本発明は、シーンチェンジ後に発生
する画質劣化を抑え、ハード規模が小さく、且つ符号化
遅延の少ない動画像符号化装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、時間的に連続する入力画像信号に対して、
現フレーム入力画像と前フレーム復号画像との間で予測
を行ない画素ごとに減算し、フレーム間予測誤差信号を
生成する手段と、予測誤差信号若しくは入力画像信号を
n×n画素のブロックに分割し、ブロック単位に直交変
換を行ない、変換係数を量子化して可変長符号化を行な
う手段を具備する動画像符号化装置において、現フレー
ム入力画像と前フレーム復号画像あるいは現フレーム入
力画像と前フレーム入力画像との間のフレーム間予測誤
差の統計量を求める手段と、前記可変長符号化データを
蓄積する手段と、前記蓄積手段の蓄積量を計数する手段
と、前記統計量と蓄積量のうちの少なくとも一方を用い
て、前記蓄積されているデータの伝送バッファへの出力
を制御する手段とで構成される動画像符号化装置を提供
する。
【0009】
【作用】以上のような構成の動画像符号化装置において
は、直交変換、量子化、可変長符号化といった直交変換
や、量子化、可変長符号化といった符号化を行なうの
に、並列して、フレーム間予測誤差の統計量を求められ
ることができ、1フレーム期間の遅延を行うためのバッ
ファメモリの代りに小容量の符号化データを蓄積するバ
ッファメモリで済み、1フレーム分のバッファメモリが
不要なため、符号化データを蓄積するバッファメモリが
1フレーム分のバッファメモリに比べかなり小容量のメ
モリが用いられて、符号化遅延及びハード規模を小さく
押えながら、シーンチェンジ後の画質劣化が押えられ
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明による第1実施例としての
動画像符号化装置の構成を示したものである。
【0011】この動画像符号化装置において、入力画像
がブロック単位(例えば8×8画素)に直接及び、減算
器1を経由して、スイッチ2へ差分データの形で入力さ
れる。前記減算器1には、もう1つの入力として、フレ
ームメモリ4に蓄積された前フレームの復号画像若しく
は、フレームメモリ5に蓄積された前フレーム原画像の
どちらか一方が、スイッチ3を経由して有効,無効フレ
ーム判定部6により選択され入力される。但し、有効フ
レームと判定された時には、前フレームの復号画像が、
無効フレームと判定された時には、前フレームの原画像
が選択される。
【0012】そして、フレーム内,間判定部7では、時
間的に決められた期間、例えば1/2秒間の最初のフレ
ームあるいは、有効,無効フレーム判定部6が、この信
号が無効フレームを意味している場合に、フレーム内符
号化を行なうようにスイッチ2から入力画像信号が出力
されるように制御し、それ以外では減算器1からの差分
データがスイッチ2から出力されるように制御する。
【0013】前記減算器1の出力である差分データは、
またブロック内差分絶対値和算出部8へ入力され、差分
データの絶対値和が算出される。この差分絶対値和は有
効,無効ブロック判定部9、および有効,無効フレーム
判定部6へ出力される。この有効,無効ブロック判定部
9では、入力されたブロック内差分絶対値和と、予め決
定しておいた閾値を比較し、閾値1以上の時には、スイ
ッチ2の出力がDCT10に入力されるようにスイッチ
11を切換え、閾値1より小さい時には、スイッチ2の
出力が、DCT10に入力されないようにスイッチ11
を切換え制御する。
【0014】また有効,無効フレーム判定部6では、ブ
ロック内差分絶対値和を1フレーム分加算し、このフレ
ーム内差分絶対値和が予め決定された閾値2以上の時、
あるいはバッファ12に格納された1フレーム分の符号
量が閾値3以上の時に、スイッチ13を切り離すように
制御し、それ以外の時には、スイッチ13を接続するよ
うに制御する。さらにレートコントロール部14より伝
送バッファ12がオーバーフローすると判定された時、
スイッチ13を切り離すように制御する。これらの制御
は、フレーム内符号化時でも同様に扱う。
【0015】また、前記有効,無効ブロック判定部9で
は、判定された有効ブロックか若しくは無効ブロックか
という、ブロック当り1ビットの情報をMPX部15へ
出力する。そして、有効,無効フレーム判定部6では判
定された有効フレームか若しくは無効フレームかという
フレーム当り1ビットの情報をMPX部15へ出力す
る。
【0016】前記スイッチ11からの8×8画素の原画
像もしくはフレーム間差分画像は、DCT10に入力さ
れ、離散コサイン変換が行なわれ、量子化器Q16に入
力される。この量子化器Q16には、フレーム内,間判
定部7での判定(フレーム内符号化とするか、フレーム
間符号化とするか)により、量子化テーブル17に予め
記憶された2種類の量子化マトリックス(各変換係数に
対する重みをマトリックス状に配列したもの)を選択し
て、入力する。さらに、レートコントロール部14から
の量子化スケールが入力される。前記量子化マトリック
スに前記量子化スケールを乗算し、各変換係数の量子化
ステップ幅を算出し、この量子化ステップ幅を用いて、
前記DCT10の出力である変換係数を線形量子化す
る。
【0017】そして量子化された変換係数は、可変長符
号化器VLC18と逆量子化器Q-119に入力される。
この可変長符号化器VLC18では、変換係数のDC成
分に対して前ブロックとの差分値に対応するハフマン符
号が出力され、またAC成分に対しては、低周波成分か
ら高周波成分に向けてジグザグスキャンを行ない、1次
元化したデータに対し、ゼロランとその直後のゼロでな
い値に対する2次元ハフマン符号がバッファ12に出力
され、ブロックの最後までゼロが続いた時点でEOB
(End Of Block)符号をバッファ12に出
力する。
【0018】前記逆量子化器Q-119では、量子化器Q
16と同じ量子化マトリックスおよび量子化スケールが
入力され、量子化ステップ幅の生成を行ない、この量子
化ステップ幅を量子化値に乗ずることで逆量子化を行っ
た変換係数を生成し、IDCT20へ出力する。
【0019】このIDCT20では、この逆量子化を行
った変換係数に対して逆離散コサイン変換を行ない、復
号データブロックを生成する。この復号データブロック
はスイッチ21に入力され、有効,無効ブロック判定部
9で有効ブロックと判定された時のみ、加算器22に入
力される。また、この加算器22にはフレーム内,間判
定部7によりフレーム内符号化が選択された場合はゼロ
が、そして、フレーム間符号化が選択された場合は、前
フレームの復号画像がスイッチ23を制御することで、
入力され、前記加算器22に入力されたデータと加算さ
れ、現在符号化された画像の復号画像が生成されて、フ
レームメモリ4に記憶される。
【0020】またフレームメモリ5には、原画像がその
まま格納される。有効,無効フレーム判定部6からの判
定により有効フレームと判定された場合は、フレームメ
モリ4に格納された復号画像を減算器1とスイッチ23
に出力するようにスイッチ3を制御し、また無効フレー
ムと判定された場合はフレームメモリ5に格納された原
画像を減算器1とスイッチ23に出力するように、スイ
ッチ3を制御する。
【0021】またバッファ12は1フレーム分の可変長
符号化データを蓄積し、蓄積された符号のデータ量を有
効,無効フレーム判定部6へ出力する。前記MPX部1
5には、レートコントロール部14からの量子化スケー
ル、有効,無効フレーム判定部6からの有効,無効フレ
ーム情報、有効,無効ブロック判定部9からの有効,無
効ブロック情報、バッファ12に格納された圧縮データ
がスイッチ13を経由して入り、予め決定されたビット
ストリームにデータを並べ換えて伝送バッファ24とレ
ートコントロール部14へ出力される。
【0022】前記伝送バッファ24に蓄積されたビット
ストリームは、一定レートで出力される。また、レート
コントロール部14では、MPX部15からの出力であ
るビットストリームの符号量がカウントされ、設定ビッ
トレート以下に発生符号量が収まる様に次に符号化する
フレームの量子化スケール(量子化ステップ幅)を予測
する。この量子化スケールが量子化器Q16と逆量子化
器Q-119へ入力される。
【0023】以上のような1フレームに対する処理を繰
り返し行なうことで、動画像の圧縮を行なう。この第1
実施例の動画像符号化装置により、フレーム間差分絶対
値和を算出し、有効,無効フレーム判定を行なうと同時
に符号化を並列して処理できるため、符号化遅延を小さ
くすることができる。ただし、この実施例では、フレー
ム間予測はフレーム間で動きがないとして、単純なフレ
ーム間差分とした。
【0024】次に図2には、本発明による第2実施例と
しての動画像符号化装置の構成を示し説明する。この動
画像符号化装置においては、入力画像がブロック単位
(例えば8×8画素)にスイッチ32へ直接及び減算器
31を経由して差分データの形で入力される。減算器3
1には、もう1つの入力としてMC部33から出力され
た、前フレーム復号画像あるいは前フレーム入力画像を
参照画像とした動き補償予測画像が入り、減算され、動
き補償予測誤差データが出力される。前記減算器31の
出力である前記誤差データは、ブロック内差分絶対値和
算出部34へ、さらにスイッチ32へ出力される。
【0025】フレーム内,間判定部35では時間的に決
められた期間(例えば1/2秒間)の最初のフレーム、
あるいは有効,無効フレーム判定部36からの信号が無
効フレームを意味している場合に、フレーム内符号化を
行なうようにスイッチ32から入力信号が出力されるよ
うに制御し、それ以外では減算器31からの差分データ
がスイッチ32から出力されるように制御する。
【0026】前記ブロック内差分絶対値和算出部34で
は、前記誤差データの絶対値和が算出され差分絶対値和
として有効,無効ブロック判定部37、さらに有効,無
効フレーム判定部36へ出力される。また、誤差データ
のブロック内最大絶対値を有効,無効ブロック判定部3
7へ出力する。
【0027】そして有効,無効ブロック判定部37で
は、入力されたブロック内差分絶対値和とブロック内最
大絶対値とがそれぞれ閾値1.2と比較され、ブロック
内差分絶対値和≧閾値1、且つブロック内最大絶対値≧
閾値2の時に、スイッチ32の出力がDCT38に入力
されるようにスイッチ39を制御し、ブロック内差分絶
対値和<閾値1、あるいはブロック内最大絶対値<閾値
2の時には、スイッチ32の出力がDCT38に入力さ
れるようにスイッチ39を制御する。またMPX部40
に有効,無効ブロック情報が送られる。
【0028】また、有効,無効フレーム判定部36は、
ブロック内差分絶対値和を1フレーム分加算し、このフ
レーム内差分絶対値和が予め決定された閾値3以上の
時、あるいはバッファ41に格納された1フレーム分の
符号量が閾値4以上の時、さらにレートコントロール部
42より、伝送バッファ43がオーバーフローすると判
定された時にスイッチ44を切り離すように制御させ、
かつ無効フレームであるという記号がフレーム内,間判
定部35とMPX部33に出力され、スイッチ32の出
力である8×8画素の原画像もしくは、フレーム間予測
誤差画像は、DCT38に入力され、離散コサイン変換
が行なわれ、量子化器Q45へ出力される。
【0029】この量子化器Q45には、フレーム内,間
判定部35での判定(フレーム内符号化とするかフレー
ム間符号化とするか)により量子化テーブル46に予め
記憶された2種類の量子化マトリックス(各変換係数に
対する重みをマトリックス状に配列したもの)を選択し
入力され、さらにレートコントロール部42からの量子
化スケールが入力される。前記量子化マトリックスに前
記量子化スケールを乗算し、各変換係数の量子化ステッ
プ幅を算出し、この量子化ステップ幅を用いて前記DC
T38の出力である変換係数を量子化する。
【0030】そして量子化された変換係数は、可変長符
号化器VLC47と逆量子化器Q-148に入力される。
可変長符号化器VLC47で変換係数のDC成分に対し
て前ブロックとの差分値に対応するハフマン符号が出力
され、またAC成分に対しては、低周波成分から高周波
成分に向けてジグザクスキャンを行ない、1次元化した
データに対し、ゼロランとその直後のゼロではない値に
対する2次元ハフマン符号がバッファ41に出力され、
ブロックの最後までゼロが続いた時点でEOB(End
Of Block)符号をバッファ41へ出力する。
【0031】そして逆量子化器Q-148では、量子化器
Q45と同じ量子化マトリックス及び量子化スケールが
入力され、量子化ステップ幅の生成を行ない、この量子
化ステップ幅(量子化器Q45で使用したものと同じな
ので、量子化器Q45から直接量子化ステップ幅を受け
取っても良い)を量子化器Q45から出力された量子化
値に乗ずることで変換係数値に戻し、IDCT49へ出
力する。
【0032】前記IDCT49では、この逆量子化を行
った変換係数に対して逆離散コサイン変換を行ない復号
データブロックを生成する。この復号データブロックは
スイッチ50に入力され、有効,無効ブロック判定部3
7で有効ブロックと判定された時のみ、加算器51に入
力される。また、この加算器51には、フレーム内,間
判定部35により、フレーム内符号化が選択された場合
はゼロが、そしてフレーム間符号化が選択された場合
は、前フレームの復号画像がスイッチ52を制御するこ
とで入力され、前記加算器51に入力されたデータと加
算され、現在符号化された画像の復号画像データブロッ
クが生成され、フレームメモリ53の所定の位置に格納
される。また、フレームメモリ54には、入力画像がそ
のまま格納される。
【0033】有効,無効フレーム判定部36からの判定
により有効フレームと判定された場合は、フレームメモ
リ53に格納されている復号画像をMC部33に出力す
るようにスイッチ55を制御し、また無効フレームと判
定された場合はフレームメモリ54に格納された前フレ
ーム入力画像をMC部33に出力するようにスイッチ5
5を制御する。
【0034】前記MC部33には現フレーム入力画像ブ
ロックと、スイッチ55を介して前フレーム復号画像あ
るいは前フレーム入力画像が入り、現フレーム入力画像
ブロックと参照画像である前フレーム復号画像あるは前
フレーム入力画像との間でブロックマッチングによる動
きベクトルを求め、この動きベクトルによって参照画像
から動き補償予測ブロックを取り出し減算器31、さら
にスイッチ52へ出力する。
【0035】前記バッファ41は、VLC部47からの
1フレーム分の可変長符号が蓄積され、その蓄積量が有
効,無効フレーム判定36へ出力され、前述したように
有効,無効フレーム判定に使用される。
【0036】MPX部40は、レートコントロール部4
2からの量子化スケール、有効,無効フレーム判定部3
6からの有効,無効フレーム情報、有効,無効ブロック
判定部37からの有効,無効ブロック情報、バッファ4
1に格納された1フレーム分の可変長符号化データがス
イッチ44を経由して入り、予め決定されたビットスト
リームに、これらのデータを並び換えて伝送バッファ4
3とレートコントロール部42へ出力される。
【0037】前記伝送バッファ部43に蓄積されたビッ
トストリームは一定レートで出力される。また、レート
コントロール部42ではMPX部40からの出力である
ビットストリームの符号量がカウントされ、設定平均ビ
ットレート以下に発生符号量が収まるように、次に符号
化するフレームの量子化スケールを予測する。この予測
は、フレーム内符号化時とフレーム間符号化時で独立に
行なわれる。
【0038】予測式は次の通り、 QS (I) =(次フレーム割り当て符号量(I) /現フレーム発生符号量(I) )1/2 ×QS ′(I) QS (P) =(次フレーム割り当て符号量(P) /現フレーム発生符号量(P) )1/2 ×QS ′(P)
【0039】ここで、QS ′(I) 、QS ′(P) は現フレ
ーム、内符号化フレーム現フレーム間符号化フレームで
用いた量子化スケールQS (I) 、QS (P) は次フレーム
内符号化フレーム、次フレーム間符号化フレームで用い
る量子化スケールを表わす。この量子化スケールが量子
化器Q45と逆量子化器Q-148へ入力され、次フレー
ムに使用する量子化ステップ幅が生成される。
【0040】以上の1フレームに対する処理を繰り返し
行なうことで動画像の圧縮を行なっていく。このよう
に、フレーム間で動き補償を行なった場合にでも、有
効,無効フレーム判定と符号化を並列に処理できるの
で、符号化遅延を小さく押えることができる。
【0041】図3は、図1に示した第1実施例の有効,
無効フレーム判定部6および図2に示した第2実施例の
有効,無効フレーム判定部36の構成を示したものであ
る。まず、前述したブロック内差分絶対値和算出部8、
若しくは34から出力されたブロック内差分絶対値和が
フレーム内差分絶対値和算出部61に入力する。このフ
レーム内差分絶対値和算出部61では、1フレーム分の
ブロック内差分絶対値和が加算され、フレーム内差分絶
対値和が求められる。このフレーム内差分絶対値和は、
比較器62で、閾値1と比較され、該閾値1よりも大き
い場合は、“1”が、それ以下の時は“0”が論理和部
63へ出力される。
【0042】また、1フレーム分の発生符号量がバッフ
ァ12若しくは41より出力され、この発生符号量が比
較器64に入力されて、閾値2と比較され、該閾値2よ
り大の時には“1”が、それ以下の時には“0”が、論
理和63へ出力される。また、オーバーフロー条件値が
レートコントロール部14若しくは42から出力され、
比較器65に入力される。一方、前記バッファ12若し
くは41より出力された発生符号量が、比較器65に入
力され、オーバーフロー条件値より発生符号量が大きい
時に“1”が、それ以下の時には“0”が出力される。
【0043】この論理和部63には、比較器62と比較
器64の出力が入力され、論理和をとって論理和部66
に出力される。一方比較器65の出力が論理和部66に
入力され、該論理和部66で論理和が取られ、MPX部
15若しくは40へ、さらに、スイッチ13,3若しく
は44,55の制御信号として出力される。図4には、
図1,図2に示した有効,無効フレーム判定部6若しく
は36の他の構成例を示したものである。
【0044】まず、ブロック内差分絶対値和算出部8若
しくは34より出力されたブロック内差分絶対値が、フ
レーム内差分絶対値和算出部71に入力され、1フレー
ム分のブロック内差分絶対値和が求められる。このフレ
ーム内差分絶対値和は、比較器72で、閾値1と比較さ
れ、該閾値1よりも大きい場合は“1”が、それ以下の
時は“0”が、論理和部73へ出力される。
【0045】また、1フレーム分の発生符号量がバッフ
ァ12若しくは41より出力され、この発生符号量が、
比較器74に入力されて、閾値2より大きい時には
“1”が、それ以下の時には“0”が、論理和部73へ
出力される。また、1フレームの割り当て符号量がレー
トコントロール部14若しくは42より、乗算器75に
入り、定数αと乗算された量が比較器76へ出力され
る。
【0046】次に前記バッファ12若しく41から出力
された1フレーム発生符号量が入力されて、前記割り当
て符号量×αよりも前記発生符号量が大きい場合には
“1”が、論理和部77へ出力され、それ以下の時には
“0”が論理和部77へ出力される。
【0047】さらに、オーバーフロー条件値がレートコ
ントロール部14若しくは42から出力されて、比較器
78に入力され、前記バッファ12若しくは41から出
力された1フレーム発生符号量が入力されて、オーバー
フロー条件値より、発生符号量が大きい時には“1”
が、それ以下の時には“0”が論理和部79へ出力され
る。
【0048】前記論理和部73には、比較器72と比較
器74の出力が入力され、論理和が取られて論理和部7
7へ出力される。また論理和部77には、比較器76か
らの出力が入り論理和が取られて論理和部79へ出力さ
れる。さらにまた、論理和部79には、比較器78から
の出力が入り論理和が取られて、MPX部15若しくは
40へ、さらにスイッチ13,3若しくは13,55の
制御信号として出力される。
【0049】このような構成にすることで、フレーム内
差分絶対値和では閾値1以下となった場合で、割り当て
符号量のα倍より大きな符号量が発生する場合に、それ
以降のフレームに割り当てる符号量が小さくなりすぎる
という不具合を未前に防ぐため、割り当て符号量×α
(ここで、αは例えば、2以上の定数である)より大き
な発生符号量の時には、無効フレームとする。
【0050】また、無効フレーム後の最初のフレーム間
符号化時、およびフレーム内符号化時の量子化スケール
を予め設定した値と前記予測した量子化スケールと比較
し、予測した量子化スケールが前記予め設定した値より
も小さい時には、実際に使用する量子化スケールを予め
設定した値にリセットすることで(レートコントロール
部14若しくは42内で処理し、有効,無効フレーム判
定部6若しくは36より有効フレームか無効フレームか
の信号が、レートコントロール部14若しくは42に入
力される。
【0051】必要以上に発生符号量を増大させること無
く、それ以降のフレームは十分符号量を割り当てられる
ため、画質低下を防止できる。以上のような構成の動画
像符号化装置においては、直交変換、量子化、可変長符
号化といった直交変換や、量子化、可変長符号化といっ
た符号化を行なうのに伴って、フレーム間予測誤差の統
計量を求めることができ、1フレーム期間の遅延を行う
ためのバッファメモリに比べて、小容量の符号化データ
を蓄積するバッファメモリで済み、符号化遅延及びハー
ド規模を小さく押えながら、シーンチェンジ後の画質劣
化を押える事ができる。
【0052】なお、図1、図2には記入されていない
が、さらに効果的に各フレーム間予測誤差信号に対する
符号化フレームの発生符号量を均一化できる。また本発
明は、前述した実施例に限定されるものではなく、他に
も発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形や応用が可
能であることは勿論である。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の動画像符号
化装置によれば、実際の符号化と並列して、シーンチェ
ンジ前に効果的に符号化データの使用か否かの選択を行
なうことにより、符号化遅延を少なく、且つハード規模
を小さく押えながら、シーンチェンジ後の画質劣化を防
止する動画像符号化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例としての動画像符号化
装置の構成を示す図である。
【図2】本発明による第2実施例としての動画像符号化
装置の構成を示す図である。
【図3】図1及び図2に示した有効,無効フレーム判定
部の構成を示す図である。
【図4】図1及び図2に示した有効,無効フレーム判定
部の他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…減算器、2,3,11,13,21,23…スイッ
チ、4,5…フレームメモリ、6…有効,無効フレーム
判定部、7…フレーム内,間判定部、8…ブロック内差
分絶対値和算出部、9…有効,無効ブロック判定部、1
0…DCT、12…バッファ、14…レートコントロー
ル部、15…MPX部、16…量子化器、17…量子化
テーブル、18…可変長符号化器、19…逆量子化器、
20…IDCT、22…加算器、24…伝送バッファ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/30 H04N 7/133 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間的に連続する入力画像信号に対し
    て、現フレーム入力画像と前フレーム復号画像との間で
    予測を行ない画素ごとに減算し、フレーム間予測誤差信
    号を生成する手段と、予測誤差信号若しくは入力画像信
    号をn×n画素のブロックに分割し、ブロック単位に直
    交変換を行ない、変換係数を量子化して可変長符号化を
    行なう手段を具備する動画像符号化装置において、 現フレーム入力画像と前フレーム復号画像あるいは現フ
    レーム入力画像と前フレーム入力画像との間のフレーム
    間予測誤差の統計量を求める手段と、 前記可変長符号化データを蓄積する手段と、 前記蓄積手段の蓄積量を計数する手段と、 前記統計量と蓄積量のうちの少なくとも一方を用いて、
    前記蓄積されているデータの伝送バッファへの出力を制
    御する手段とを具備することを特徴とする動画像符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記可変長符号化データ
    の蓄積量は、 予め設定した閾値若しくは割り当て符号量の定数倍の値
    のうち、少なくともいずれか一方と比較され、その比較
    結果に基づき前記蓄積データが伝送バッファへの出力が
    制御されることを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の前記蓄積データは、 伝送バッファへ出力されない場合に、その直後の予測誤
    差信号符号化時及び入力画像信号符号化時の量子化ステ
    ップ幅を予め設定した値に設定する。
JP34888793A 1993-03-16 1993-12-27 動画像符号化装置 Withdrawn JPH07203458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34888793A JPH07203458A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置
US08/213,973 US5565921A (en) 1993-03-16 1994-03-15 Motion-adaptive image signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34888793A JPH07203458A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203458A true JPH07203458A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18400061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34888793A Withdrawn JPH07203458A (ja) 1993-03-16 1993-12-27 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935392A4 (en) * 1996-10-15 2001-04-18 Ibm METHOD FOR HIDING AND EXTRACTING DATA
WO2011108146A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社メガチップス 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935392A4 (en) * 1996-10-15 2001-04-18 Ibm METHOD FOR HIDING AND EXTRACTING DATA
WO2011108146A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社メガチップス 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法
JP2011182284A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mega Chips Corp 画像符号化装置、画像符号化復号化システム、画像符号化方法、画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954656B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
KR100873586B1 (ko) 미디어 프로세서에서 mpeg2 디코딩의 동적인 복잡도예측 및 조절
JP3118237B1 (ja) 画像予測復号化方法
US5461422A (en) Quantizer with automatic pre-threshold
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JPH0898185A (ja) 画像符号化装置
JP2000078588A (ja) 動画像符号化装置
KR20030020466A (ko) 확률 샘플링 기반의 움직임 추정 방법
JPH07203458A (ja) 動画像符号化装置
JP3800965B2 (ja) データレート変換装置
JPH09200769A (ja) 動き補償フレーム間符号化方式
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
KR19990061002A (ko) 비디오 압축을 위한 블록단위의 변환부호화에서 데이터량 발생제한장치
JP3938679B2 (ja) 最適符号化モード選択型動画像符号化方式
JP3765129B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
KR100247966B1 (ko) 압축 부호화 장치 및 방법
JP2002359852A (ja) 画像予測復号化装置及び方法
JPH10150659A (ja) 画像符号化装置
JP3343553B1 (ja) 画像予測符号化装置及び方法
JP3363476B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP4238408B2 (ja) 画像圧縮装置
KR100212823B1 (ko) 블록화 현상 제거장치 및 이를 이용한 동영상 복호화기
KR100195692B1 (ko) 다중 루프를 이용한 어드레스 계산장치
JP2002335532A (ja) 画像予測復号化方法及び画像予測符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306