JPH0720325U - コンクリート製品 - Google Patents

コンクリート製品

Info

Publication number
JPH0720325U
JPH0720325U JP5185493U JP5185493U JPH0720325U JP H0720325 U JPH0720325 U JP H0720325U JP 5185493 U JP5185493 U JP 5185493U JP 5185493 U JP5185493 U JP 5185493U JP H0720325 U JPH0720325 U JP H0720325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
concrete product
concrete
retaining wall
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185493U
Other languages
English (en)
Inventor
信夫 城田
Original Assignee
有限会社稲佐鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社稲佐鉄工所 filed Critical 有限会社稲佐鉄工所
Priority to JP5185493U priority Critical patent/JPH0720325U/ja
Publication of JPH0720325U publication Critical patent/JPH0720325U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、貫通孔を具備するコンクリート製品
に関する。 【構成】製品本体に設けた貫通孔を、内部に最小径部を
有するとともに、同最小径部から両端開口部に向けて漸
次孔径を大きくしたことを特徴とする。従って、コンク
リート製品の上下を逆にしても各貫通孔の形状は同一形
状なので、擁壁の構築作業等において、貫通孔を補強鉄
筋に挿着する、ないし、補強鉄筋を貫通孔内に挿通する
際に、コンクリート製品の上下関係を気にすることな
く、積み重ねることができ、擁壁構築工事等を容易に行
うことができる。また、貫通孔は両端開口部が最も直径
が大きいので、その面からも補強鉄筋を貫通孔内に挿入
することが容易となり、擁壁構築工事をさらに容易に行
うことができる。さらに、貫通孔を形成するための中子
を2分割することが可能となり、コンクリート製品の型
枠分解組立装置の自動化が容易となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、貫通孔を具備するコンクリート製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記した貫通孔を具備するコンクリート製品の一形態として、図6に示 すように、擁壁の構築等に用いるものがある。かかるコンクリート製品Cは、表 面形成部100 の裏面側に一対の控え部101 を一体的に突設し、かつ、各控え部10 1 に、任意の数の貫通孔102 を設けたことを特徴とする。
【0003】 かかるコンクリート製品Cを用いた擁壁Bの構築は、図8に示すように、上下 方向に千鳥状に積み立てていくことによって行われる。
【0004】 一方、上記したコンクリート製品Cは、通常、図10(a) 〜図10(f) に示すよう に手順で成形されている。
【0005】 即ち、図10(a) はコンクリート製品Cの成形完了状態を示しており、図中、10 3 は底部型枠、104,105 は同底部型枠103 の両端に回動自在に立設した左右鏡板 、106 は左右鏡板104,105 間に架設した、長尺かつテーパ付の棒状体からなる中 子である。
【0006】 かかるコンクリート製品Cの脱型作業に際しては、まず、各中子106 の基端側 に設けたボルト107 と螺着した108 を回転してコンクリート製品Aから中子106 を若干引き抜くことによって剥離し、その後、人力によって外部に完全に引き抜 くようにしている。
【0007】 次に、図10(b) に示すように、左右鏡板104,105 を天井走行クレーン109 等を 用いて、下部枢軸110,111 周りに左右対称に倒して左右鏡板104,105 をコンクリ ート製品Cから剥離する。この際、左鏡板104 にはU字状内側側板112 が一体的 に連結されているので、U字状内側側板112 もコンクリート製品Cから剥離する ことができる。
【0008】 その後、図10(c) に示すように、同様に天井走行クレーン109 を用いて、外側 側板113,114 を枢軸115,116 周りに前後方向に倒して、コンクリート製品Cから 外側側板113,114 を剥離する。
【0009】 図10(d) に示すように、棒状の吊り金物117 を用いて、天井走行クレーン109 によって脱型後のコンクリート製品Cを所望の搬送ヤードまで移送し、搬送ヤー ドからストックヤードや、擁壁等構築現場に搬送することになる。
【0010】 する。
【0011】 その後、各型枠部分を清掃した後、天井走行クレーン109 を用いて、逆の手順 によって、図10(e) に示すように、底部型枠103 上に、左右鏡板103,104,U字状 内側側板112 及び外側側板113,114 を組立てる。
【0012】 最後に、図10(f) に示すように、長尺かつテーパ付の棒状体からなる中子106 を、芯合わせしながら、人力によって、左右鏡板103,104 間に架設し、型枠の組 立を完了する。
【0013】 その後、コンクリートを型枠内に充填して、成形作業を行う。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記したコンクリート製品は、未だ、以下の解決すべき課題を有して いた。
【0015】 即ち、図7に示すように、各控え部101 に設けた貫通孔102 は、それぞれ、 一端開口から他端開口に向けて漸次孔径を小さくするテーパ状となっている。
【0016】 従って、図8に示すように擁壁Bを構築する際に、図9に示すように、上下方 向を誤ってコンクリート製品Cを積層した場合、上下段をコンクリート製品C, A間に段部118 が形成されることになり、補強鉄筋119 へのコンクリート製品C の挿着作業が困難となる。
【0017】 また、セメントを貫通孔102 内へ充填する作業も段部118 におけるセメントの ブリッヂ現象等により困難となる。
【0018】 また、一端開口から他端開口に向けて漸次孔径を小さくするテーパ状となる 貫通孔102 の成形は、図10を参照して説明したように、片持ち梁状に支持する長 尺かつテーパ付の棒状体からなる中子106 を用いて行うが、成形の際の芯合わせ が極めて困難であるため、コンクリート製品Cの製造の自動化が困難である。
【0019】 このことは、上記した擁壁Bの構築に用いるコンクリート製品Aのみならず、 貫通孔を有する全てのコンクリート製品に共通する問題であった。
【0020】 本考案は、上記した課題を解決することができるコンクリート製品を提供する ことを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本考案は、製品本体に貫通孔を設け、同貫通孔は、内部に最小径部を有すると ともに、同最小径部から両端開口部に向けて漸次孔径を大きくしたことを特徴と するコンクリート製品に係るものである。
【0022】
【実施例】
以下、添付図に示す実施例を参照して、本考案に係るコンクリート製品Cを具 体的に説明する。
【0023】 図1及び図2に本実施例に係るコンクリート製品Cの全体構成を示している。
【0024】 図示するように、コンクリート製品Aは、図8に示す擁壁Bの構築に用いられ るものであり、表面形成部1の裏面側に一対の控え部2を一体的に突設し、かつ 、控え部2に3個の貫通孔3を設けている。
【0025】 各貫通孔3は、略中央に設けた最小径部3cが最も直径が小さく、同最小径部3c から両端開口部3d,3e に向けて漸次テーパ状に直径を大きくして、左右テーパ孔 3a,3b を形成している。
【0026】 従って、コンクリート製品Cの上下を逆にしても各貫通孔3の形状は同一形状 なので、図8に示すように、擁壁Bの構築作業等において、貫通孔3を補強鉄筋 7に挿着する、ないし、補強鉄筋7を貫通孔3内に挿通する際に、コンクリート 製品Cの上下関係を逆にしても、図9で示したような段部118 が形成されること がないので、上下関係を気にすることなく、積み重ねることができ、擁壁構築工 事を容易に行うことができる。
【0027】 さらに、貫通孔3は両端開口部が最も直径が大きいので、その面からも補強鉄 筋3fを貫通孔3内に挿入することが容易となり、擁壁構築工事をさらに容易に行 うことができる。
【0028】 また、図3〜図5に、上記したコンクリート製品Cを製造するための自動型枠 分解組立装置Aの全体構成を示す。
【0029】 図3において、矩形箱状の台車10が複数の転動ローラ8を具備するレール11上 に移動自在に載置されており、同台車10上には、平板状の底部型枠12が載置され ている。
【0030】 また、レール11は、長手方向に一定間隔を開けて一対のストッパー6, 7を設 けており、脱型位置に移送されてきた台車10をストッパー6, 7によって確実に 固定保持することができる。
【0031】 なお、本実施例では、各ストッパー6,7は、それぞれ、枢軸6a,7a 周りに回 動する起立爪6b,7b と、同起立爪6b,7b を回動する作動シリンダ6c,7c と、起立 詰め6b,7b の先端に取付けた長尺のストッパー板6d,7d とから構成されている。
【0032】 同底部型枠12上には、成形完了かつ脱型後のコンクリート製品Cが載置されて いる。
【0033】 また、台車10の左右両側には、後述する分割中子13a,13b と、鏡板14と、内側 U字状側板15とを一体的にコンクリート製品Cから引き抜くことができる中子引 抜組立装置Dが配設されている。
【0034】 中子引抜組立装置Dは、その本体ケーシング16,17 の内部に、油圧シリンダ等 からなる作動アクチュエータ18,19 を配設しており、各作動アクチュエータ18,1 9 は、チャック機構20,21 を介して、そのロッド先端に、左右鏡板14を着脱自在 に連結することができる。
【0035】 分割中子13a,13b は、実質的に、上記した各貫通孔3を形成する左右テーパ孔 3a,3b と同一テーパ形状を有している。
【0036】 なお、分割中子13a,13b は、後述する型枠組立作業の際に正確に先端の端面同 士を当接可能とするため、同端面の中央部に係合突起4と係合凹部5とをそれぞ れ設けている。
【0037】 さらに、図1から明らかなように、左右鏡板14,14 は、それぞれ、その下部に L字状フレーム40,41 を設けており、これらのL字状フレーム40,41 は、中子引 抜組立装置Dの作動によって進退する際、中子引抜組立装置Dの下部フレーム42 ,43 の上面に取付けたフレーム案内支持ローラ44,45 上に載置されるべく構成さ れている。
【0038】 従って、左右鏡板14,14 に装着した分割中子13a,13b の軸線を水平に保持しな がら進退移動することができ、中子脱着作業を正確に行うことができる。
【0039】 また、図2に示すように、台車10の前後部には、以下の構成を有する側板起倒 装置Eが設けられている。
【0040】 即ち、台車10の前後部には、前後側板16,17 が下端を枢軸18a,19a によって枢 支連結された状態で配設されている。
【0041】 この枢軸18a,19a には起倒案内板20,21 の基端が固着されており、同起倒案内 板20,21 の先端には突出軸係合部23,24 が設けられており、これらの突出軸係合 部23,24 は、図示しないアクチュエータを用いて、前後側板16,17 の中途に設け た突出軸25,26 と着脱自在に連結可能な構成としている。
【0042】 また、枢軸18a,19a には、回動レバー27,28 の基端が固着されており、同回動 レバー27,28 の先端には、基端を床面Fに枢支した垂直作動シリンダ29,30 のロ ッド先端が枢支連結されている。
【0043】 さらに、図5に脱型後のコンクリート製品Cを搬送ヤード等に天井クレーンJ を用いて搬送する挟搬機Kを示す。
【0044】 かかる挟搬機32は、本実施例では、コンクリート製品Cの表面形成部1の両端 と狭圧状態に当接する一対の狭圧板31,32 と、同狭圧板31,32 同士を伸縮自在に 連結する伸縮機構33と、伸縮機構33の上部に設けたフック部34とからなる。
【0045】 ついで、上記構成を有する自動型枠分解組立装置Aの作動について、図3〜図 5を参照して説明する。
【0046】 コンクリート製品Cの養生・硬化工程が完了した場合、台車10を図4に示すよ うに、脱型位置まで移動し、移動確認後、同位置に、一対のストッパー6, 7を 駆動して台車10を確実に固定保持する。
【0047】 次に、側板起倒装置Eの一部を構成する図示しないアクチュエータを用いて、 起倒案内板20,21 の先端には設けた突出軸係合部23,24 を前後側板16,17 の中途 に設けた突出軸25,26 と係合させる。
【0048】 垂直作動シリンダ29,30 を作動して、回動レバー27,28 を回動する。この回動 によって、回動レバー27,28 と一体をなす枢軸18,19 が回動し、この回動に連動 して枢軸18a,19a と一体をなす起倒案内板20,21 及び同起倒案内板20, 21と連結 された前後側板16,17 が枢軸18a,19a 周りに前後方向に傾倒することになり、前 後側板16,17 をコンクリート製品Cから離脱することができる。
【0049】 次に、中子引抜組立装置Dの作動アクチュエータ18,19 を駆動して前進し、チ ャック機構20,21 を介して、そのロッド先端を左右鏡板14を係合させ、係合確認 後、作動アクチュエータ18,19 を再度駆動して後退させる。この後退によって、 左右鏡板14,14 及びこれらに一体的に取付けた分割中子13a,13b と、鏡板14と、 内側U字状側板15とを一体的にかつ左右対称にコンクリート製品Cから引き抜く ことができる。
【0050】 このようにして脱型したコンクリート製品Cの表面形成部1の両端を、挟搬機 32の狭圧板31,32 によって挟持し、その後、天井走行クレーン31で上昇して、搬 送ヤード等に搬送することができる。
【0051】 以上説明したように、本実施例では、コンクリート製品Cの貫通孔3を、略中 央をなす最小径部3cが最も直径が小さく、同最小径部3cから両端開口部3d,3e に 向けて漸次テーパ状に直径を大きくして、左右テーパ孔3a,3b を形成しているた め、短尺のテーパ状の分割中子13a,13b の使用が可能となり、型枠分解装置を簡 単に自動化することができる。
【0052】
【効果】
本考案では、製品本体に設けた貫通孔を、内部に最小径部を有するとともに、 同最小径部から両端開口部に向けて漸次孔径を大きくしたことを特徴とする。
【0053】 従って、コンクリート製品の上下を逆にしても各貫通孔の形状は同一形状なの で、擁壁の構築作業等において、貫通孔を補強鉄筋に挿着する、ないし、補強鉄 筋を貫通孔内に挿通する際に、コンクリート製品の上下関係を気にすることなく 、積み重ねることができ、擁壁構築工事等を容易に行うことができる。
【0054】 また、貫通孔は両端開口部が最も直径が大きいので、その面からも補強鉄筋を 貫通孔内に挿入することが容易となり、擁壁構築工事をさらに容易に行うことが できる。
【0055】 さらに、貫通孔を形成するための中子を2分割することが可能となり、コンク リート製品の型枠・分解装置の自動化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るコンクリート製品の斜視
図である。
【図2】図I-I 線による断面図である。
【図3】上記コンクリート製品を製造するための自動型
枠分解組立装置の正面図である。
【図4】同自動型枠分解組立装置の横断面図である。
【図5】挟搬機の構造説明図である。
【図6】従来のコンクリート製品の斜視図である。
【図7】図6のII-II 線による断面図である。
【図8】同コンクリート製品によって構築される擁壁の
斜視図である。
【図9】同擁壁の一部断面側面図である。
【図10】同コンクリート製品の製造工程の説明図であ
る。
【符号の説明】
A 自動型枠分解組立装置 C コンクリート製品 D 中子引抜組立装置 E 側板起倒装置 3 貫通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品本体(10)に貫通孔(11)を設け、同貫
    通孔(11)は、内部に最小径部(12)を有するとともに、同
    最小径部(1) から両端開口部(13)(14)に向けて漸次孔径
    を大きくしたことを特徴とするコンクリート製品。
JP5185493U 1993-09-24 1993-09-24 コンクリート製品 Pending JPH0720325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185493U JPH0720325U (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コンクリート製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185493U JPH0720325U (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コンクリート製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720325U true JPH0720325U (ja) 1995-04-11

Family

ID=12898454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185493U Pending JPH0720325U (ja) 1993-09-24 1993-09-24 コンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720325U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303535A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Yamaichi Yogyo Kk 環境保全型ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303535A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Yamaichi Yogyo Kk 環境保全型ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248644B1 (en) Method and installation for manufacturing hollow, prismatic, modular reinforced-concrete elements, and element obtained therefrom
CN112454643A (zh) 模块化免拆墙体模板自动化生产系统
CN112223493A (zh) 一种预制构件成型设备
JPH0720325U (ja) コンクリート製品
KR101956695B1 (ko) 탈거가 용이한 내부몰드가 구비된 fslm 거더용 몰드
CN110821155A (zh) 一种起吊翻转的翻模模板
CN115741970A (zh) 一种预制管廊模板系统及其施工方法
CN115214009A (zh) 节段梁预制方法
CN210436344U (zh) 一种预制楼梯用加工装置
CN217552666U (zh) 一种可调式u形混凝土块模具
US3095629A (en) Apparatus for making pre-cast cored building blocks
CN215594910U (zh) 一种模板加固件
CN221164987U (zh) 一种卧式立模隔墙板设备拉板码垛装置
JPH0768526A (ja) 自動型枠分解組立装置
JPH0768527A (ja) 自動型枠分解組立装置
CN220576223U (zh) 一种预制梁生产模具
JP2587172Y2 (ja) 成型機の型枠開閉構造
CN214423183U (zh) 一种现浇箱梁移动模板
US3083434A (en) Apparatus for making pre-cast cored building blocks
JP2009220432A (ja) コンクリート二次製品及びその製造用型枠
JPH06330696A (ja) 型枠装置
CN210420808U (zh) 一种路牙靠背砼条模板
CN211762328U (zh) 一种预制构件成型模具
CN213703850U (zh) 一种方便立模和脱模的台车
CN217046396U (zh) 一种机械手夹具