JPH07202726A - デジタル信号プロセッサ - Google Patents

デジタル信号プロセッサ

Info

Publication number
JPH07202726A
JPH07202726A JP6281686A JP28168694A JPH07202726A JP H07202726 A JPH07202726 A JP H07202726A JP 6281686 A JP6281686 A JP 6281686A JP 28168694 A JP28168694 A JP 28168694A JP H07202726 A JPH07202726 A JP H07202726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coprocessor
digital processor
code
viterbi
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281686A
Other languages
English (en)
Inventor
David Mark Blaker
マーク ブレイカー ディヴィッド
Gregory Stephen Ellard
スチーヴン エラード グレゴリー
Mohammed S Mobin
シャフィウル モビン モハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07202726A publication Critical patent/JPH07202726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3877Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor
    • G06F9/3879Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor for non-native instruction execution, e.g. executing a command; for Java instruction set
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6569Implementation on processors, e.g. DSPs, or software implementations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信信号をより速く効率的に処理できるデジ
タル信号プロセッサを提供する。 【構成】 埋め込まれたビタビコプロセッサ(例えば1
5)を備え、コプロセッサ(例えば15)が並列に動作
するデジタルプロセッサ(例えば11)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は典型的にはデジタル信号
プロセッサ一般に関し、特に、ビタビ処理を実施するデ
ジタルプロセッサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動デジタルセルラー電話のような移動
通信装置は、受信および送信されたデジタル信号を処理
したりフィルタするためのデジタル信号プロセッサが採
用されている。しばしば、入力された入来する信号にお
ける誤りを補正するためのビタビ処理を実施するため
に、分離したチップが設けられている。選択的には、ビ
タビ処理はデジタル信号プロセッサ内部のソフトウェア
内に符号化されている。
【0003】ビタビ処理は、フォワード誤り補正を提供
する最尤復号処理である。ビタビ処理は、ビットストリ
ームのような符号化された信号列を復号するのに使用さ
れる。ビットストリームは、種々の媒体を通しての電気
通信システムにおける符号化された情報を表すもので、
各ビット組は符号インスタント(瞬時タイミング)を表
している。復号処理において、ビタビプロセッサ、どの
1つのビット列が最も送信された可能性があるかを判断
するために、各符号インスタントにおいて、可能性のあ
るビット列の列を通して逆の作業を行なう。1つの符号
インスタントにおけるあるビット状態から次ぎの、続い
て起きる、符号インスタントの可能性のある遷移は、限
定される。ある状態から次の状態へのそれぞれの可能性
のある遷移は、グラフ的に示され、またこれはブランチ
として定義される。相互接続されたブランチは、パスと
して定義される。各状態は、ビットストリームにおける
次のビットの受領により、限られた数の次の状態への遷
移を行なう。符号処理の間に、あるパスは生かし、他は
生かさない。生かすべき最も可能性のあるパスを判断す
る際に、許されないこれらの遷移を削減することで、計
算上の効率が達成される。ビタビ処理は典型的には各ブ
ランチに関連したブランチ距離を定義または計算し、こ
のブランチ距離を用いてどのパスを生かすか、およびど
のパスを生かさないかを判断する。
【0004】典型的には、ビタビ処理は、デジタル信号
を処理するチップ(または、前述したように、デジタル
信号プロセッサのソフトウェア内で実施される)から分
離されたチップ上に実施される。受信した信号は最初に
復号のためのビタビプロセッサにルート決めされる一
方、デジタル信号プロセッサは何も行なわない。復号さ
れた信号は次いで、更に処理するために、デジタル信号
プロセッサにルート決めされる。
【0005】なお、本願は米国における次の各出願を関
連出願とするものである。出願番号08/153,33
4、名称「現在の状態/次の状態のレジスタの有効利
用」、1993年11月16日出願、出願人D.Bla
ker,M.Diamondstein,G.Ella
rd,M.Mobin,H.SamおよびM.Thie
rbach、当方管理番号Blaker3−2−3−3
−4−10。
【0006】出願番号08/152,531、名称「長
さが変化可能なトレースバック」、1993年11月1
6日出願、出願人D.Blaker,G.Ellard
およびM.Mobin、当方管理番号Blaker4−
4−4。
【0007】出願番号p8/153,333、名称「電
力および時間を節約した初トレースバック」、1993
年11月16日出願、出願人D.Blaker,G.E
llardおよびM.Mobin、当方管理番号Bla
ker6−6−6。
【0008】出願番号08/152,805、名称「最
小コストの指標レジスタを備えたデジタル受信機」、1
993年11月16日出願、出願人D.Blaker,
G.Ellard,M.MobinおよびH.Sam、
当方管理番号Blaker2−2−3。
【0009】出願番号08/153,405、名称「デ
ジタルプロセッサおよび分割されたメモリを備えたビタ
ビ復号器」、1993年11月16日出願、出願人M.
Diamondstein,H.SamおよびM.Th
ierbach、当方管理番号Blaker1−2−
8。
【0010】出願番号08/152,807、名称「デ
ジタル信号プロセッサ」、1993年11月16日出
願、出願人D.Blaker,G.Ellard,M.
MobinおよびM.Thierbach、当方管理番
号Blaker5−5−5−9。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、移動通信装
置が急増していることから、受信した信号をより速く、
より効率的に処理する必要性がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】信号の効率的な処理が達
成できる本発明は図示的に、信号処理機能を実行するた
めのデジタルプロセッサと、ビタビ復号機能を実施する
埋め込まれたコプロセッサとを有してなり、デジタルプ
ロセッサが信号処理機能を同時に実行するものである。
【0013】
【実施例】デジタル信号プロセッサ(DSP)は参照番
号11で示されている。デジタル信号プロセッサのマス
ター制御は、制御ユニット13により提供される。誤り
補正コプロセッサ(ECCP)15は、デジタルプロセ
ッサ11の内部に埋め込まれている。ECCP15は、
それ自身の内部の制御ユニット17の指示下で動作す
る。DSP制御ユニット13からの単一の指令により、
制御ユニット17はECCP15を完全なビタビ復号動
作を実行するように指示する。ビタビ処理がECCP制
御ユニット17内に埋め込まれているので、顕著なDS
Pコード圧縮が達成される。
【0014】DSP制御ユニット13は、3つのインタ
ーフェースレジスタを経て、ECCP15と通信する。
アドレスレジスタ(ear)19は,ECCPの内部メ
モリがマップされたレジスタに間接的にアドレスするた
めに採用される。データレジスタ(edr)21は、ア
ドレスレジスタ19と一致して働き、ECCPの内部メ
モリがマップされたレジスタから間接的に読み出し、ま
たはこのレジスタに書き込む。各アクセスの後、アドレ
スレジスタ19の内容が1だけ増加される。ECCP1
5への指示は、指示レジスタ(eir)23を経て提供
される。正しいコードが指示レジスタ23に提供された
場合には、ECCP15は、i)MLSE(最尤系列推
定)、またはii)畳込み復号処理、またはiii)単
純なトレースバック動作、のいずれかを実行する。当該
分野における当業者には、ビタビ処理が,MLSEまた
は畳込み復号処理を提供するために利用されることは知
られている。
【0015】レジスタ100はECCP15の内部に設
けられている。レジスタ100は、複合チャネル評価、
発生された多項式、複合受信信号、畳込み復号処理ため
の入力信号および復号された符号を記憶する。これらレ
ジスタのそれぞれは、earレジスタ19内でのアドレ
スの書き込みによりアクセスされ、またedrレジスタ
21により読み出しまたは書き込がなされる。ECCP
15に機能させるための指令をする指示は、eirレジ
スタ23内に書き込まれている。
【0016】MLSE動作が要求される場合には、制御
ユニット17の内部の制御レジスタであるECON25
がレジスタ19と21を経てMLSE動作に必要な数の
タップを受信する。しかしながら、レジスタ23を経て
畳込み復号処理をするための指示が提供され、制御レジ
スタ25は種々の制限長2から7、およびコード速度1
/1から1/6用に作られる。
【0017】ECCP15は通常はDSP11の残りの
要素とは独立におよびそれらと並列に動作する。よっ
て、例えば、処理動作順序の最初においては、ECCP
15は動作しない。その間に、DSP11の残りは信号
を受信または送信し、あるいは他の動作を実行する。D
SP11の残りは、ECCP15の動作モードをプログ
ラムする。
【0018】次いで、コアプロセッサ13はECCP1
5にビタビ処理を開始するように指示し、一方、DSP
11の残りは、ボイスバンドまたはベースバンドコード
からの新しい信号を受信または送信したり、音声処理ア
ルゴリズムを実行したり、チャネル順応を実行したり、
暗号化/解読または音声繰込みまたは取り出し処理等の
他の作業を継続する。その間、ECCP15は、コアプ
ロセッサ13によってMLSE処理または畳込み復号動
作を実行するように指示される。
【0019】ECCP15がビタビ処理を実行して忙し
い時は、信号EBUSY29がコアプロセッサユニット
13に供給される。ECCP15がその動作の実行を終
えた場合には、信号EREADY27が制御ユニット1
3に供給される。信号EREADYは、コアプロセッサ
13に、ECCP15に供給された情報がMLSEまた
は畳込み復号処理のためのビタビ処理を受けたことを示
すものである。状況によっては、受信信号を受けて、最
初にMLSE処理を次いで畳込み復号処理を実行するの
が好ましい。よって、付帯的なビットストリームがML
SEのためにECCP15に供給される。MLSEが完
了した後は、EREADY信号27が制御ユニットに供
給される。MLSE処理された信号は、次いでDSP1
1の残りによって解読および取り出され並びに再順序化
され、指示とともに供給再度ECCP15内にレジスタ
23を経て供給され、MLSE処理された信号は畳込み
復号処理のためのビタビ処理を受ける。
【0020】他の状況では、MLSEは必要でなく、畳
込み復号処理だけが実行される。いずれの場合でも、E
CCPが終了した後は、EREADY信号が供給され
て、ビタビ復号されたビットストリームがDSP11の
残りにおけるより一層の処理のために利用できるように
なる。このようなより一層の処理は、音声の非圧縮また
は適当なフォーマット内でのデータ表示を含むものであ
る。このようなECCPとDSP11の残りとの間にお
ける動作の並行により、従来技術では達成できなかっ
た、受信した信号の非常に適時で効率的な処理を提供す
ることができる。
【0021】ビタビ動作の出力は、ハード出力またはソ
フト出力のいずれかがなされる。ハード出力は、2進法
判断を表す(真/偽、または0−1、または+1、−
1)。ソフト出力は、機密手段に関連したハード出力で
ある。コア13は、ECCP15にハードまたはソフト
出力のいずれかを提供するための指示をする。当業界の
当業者に公知である種々の形式のソフト判断出力が提供
される。
【0022】図2は、ECCP15とDSP11の残り
との間における動作の並行をより詳細に図示したブロッ
クダイヤグラムである。復号処理動作の開始時には、ブ
ロック101により示した通り、EBUSY信号が偽と
なり、ECCP15が止まって、ロードされる準備がで
きる。ブロック103はECCP15がレジスタ23を
経て制御ユニット13によりプログラムされることを示
している。ECCP15に提供される情報は、ビタビト
レースバックおよび制限長、および発生した多項式であ
る。MLSE動作が必要ならば、チャネルタップの数が
同様にして供給される。
【0023】次いで、ブロック105により示したよう
に、ECCP内に入力信号がロードされる。ECCP1
5がブロック103に示されたような第1の更新指示を
受けた場合には、WBUSYのフラグの値がハイであ
り、ECCPは動作を開始して完全なビタビ処理を実施
する。ブロック109により示したように、ECCP1
5は、MLSEまたは提供された畳込み指示に従って更
新の計算を実行する。更新は、通常は、各可能性のある
ブランチのためのブランチ距離を計算すること、ブラン
チ距離にブランチの開始端における状態に関連した蓄積
コストを加えること、状態において終端する各可能性の
あるブランチに対する蓄積コストを比較すること、並び
にブランチの終端に関連した最小の蓄積されたコストを
選択することを含む、動作である。次いで、パスメモリ
(最尤度の検出において)に対応した符号が復号され
る。
【0024】次いで、ブロック111に示したように、
第1の符号が復号される。しかしながら、正しいトレー
スバックを実行するためには不十分な符号しか受信され
ていないので、第1の復号された符号は無効であり、こ
のため捨てられる。次に、ブロック113、115およ
び117により示したように、トレースバック長さに等
しい入力符号の量が順次DSP内にロードされ、MLS
Eまたは畳込み指示が更新され、および(ロードされる
符号の数がまだ不十分であるので再度)トレースバック
長さTLに対する数に等しい数の無効な復号された符号
が得られる。(勿論、必要ならば、より小さいトレース
バック長さTLを使用することで、チャネル順応アルゴ
リズム用の正しい符号復号も可能である。理論的には、
最良に復号された符号は、トレースバック長さTLが長
い場合に得ることができる。)トレースバック長さが符
号TLで示された場合には、第1のTL信号は、勿論、
無効であり、捨てられる。
【0025】ブロック119、121および123は、
符号数TL+1がロードされた後における第1の符号の
有効な符号の復号の詳細であり、MLSE/畳込み更新
が実行され、並びに第1の有効な符号が復号される。次
に、ブロック125、127および129に示したよう
に、残りの入力符号、数nまでの符号がロードされ、n
−TLに等しい量の有効に復号された符号が得られる
(数nは入力符号の合計の数である)。処理におけるこ
の時点では、入力信号の全てがECCPに提供される。
n−有効な復号された符号を提供する完全なトレースバ
ックは、ブロック131、133、135および137
に示したように実行される。各トレースバック指示に従
って、1つの有効な符号が得られる。トレースバック指
示は、トレースバックメモリに捕捉された全ての復号さ
れた符号を得るために、TL回だけ実行される。
【0026】n個の有効な復号された符号が得られた後
は、ブロック137で示したように、EBUSYフラグ
がローとなり、ECCPは止まり、全ての有効なデコー
ドされた符号は、デジタル信号プロセッサの残りに移さ
れて更に処理が行なわれる。
【発明の効果】本発明によれば、デジタルプロセッサが
信号処理機能をデジタルプロセッサと同時に実行できる
ことから、受信した信号をより速く、より効率的に処理
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の図示的な実施例を示したブロックダイ
ヤグラムである。
【図2】本発明による処理を図示的に示したブロックダ
イヤグラムである。
【符号の説明】
11 デジタルプロセッサ 13 コプロセッサ 15 制御ユニット 17 制御ユニット 100 レジスタ
フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー スチーヴン エラード イギリス国 アールジー12 5ユーエー, バークシャー,ビンフィールド,ボルトン ズ レーン 29 (72)発明者 モハメッド シャフィウル モビン アメリカ合衆国 18052 ペンシルヴァニ ア,ホワイトホール,コーナーストーン プレイス 112

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号処理機能を実行するためのデジタル
    プロセッサ(例えば11)と、 ビタビ復号機能を実施する埋め込まれたコプロセッサ
    (例えば15)とを有してなり、前記コプロセッサ(例
    えば15)が前記ビタビ復号機能を実行するとともに前
    記デジタルプロセッサ(例えば11)が信号処理機能を
    同時に実行する、ことを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 前記コプロセッサ(例えば15)が前記
    デジタルプロセッサ(例えば11)の制御下で動作し、
    前記コプロセッサ(例えば15)が前記デジタルプロセ
    ッサ(例えば11)からの命令の受領により動作を開始
    し、そして前記コプロセッサ(例えば15)は前記コプ
    ロセッサ(例えば15)が終了した時には前記デジタル
    プロセッサ(例えば11)に信号を供給する、ことを特
    徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記コプロセッサ(例えば15)が、前
    記デジタルプロセッサ(例えば11)によりプログラム
    されて最尤系列推定または畳込み復号処理のいずれかを
    実行する、ことを特徴とする請求項3記載の装置。
  4. 【請求項4】 最尤系列推定が実行されている時に前記
    デジタルプロセッサ(例えば11)が前記コプロセッサ
    (例えば15)に多数のチャネルタップを供給する、こ
    とを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 回旋復号処理が実行されている時に前記
    デジタルプロセッサ(例えば11)が前記コプロセッサ
    (例えば15)にビタビ・トレースバック長さおよび制
    限長を供給し並びに多項式を発生させる、ことを特徴と
    する請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記デジタルプロセッサ(例えば11)
    は第1のビットストリームを受けて前記コプロセッサ
    (例えば15)に最尤系列推定を実行するように指令
    し、これにより第2のビットストリームが生成され、次
    いで前記第2のビットストリームを受けて畳込み復号処
    理が実行され、これにより第3のビットストリームが生
    成される、ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 (a)前記デジタルプロセッサ(例えば
    11)が前記コプロセッサ(例えば103)をプログラ
    ムし、 (b)前記デジタルプロセッサが第1の符号を前記コプ
    ロセッサ(例えば105)にロードし、 (c)前記コプロセッサが前記符号を受けてビタビ更新
    動作を実行し、これにより復号された符号(例えば11
    1)が得られ、 (d)工程(b)と(c)がTL−1回繰り返されると
    ともに前記デジタルプロセッサが他の信号処理機能(例
    えば113、115、117)を実行し、 (e)前記デジタルプロセッサがTL+1符号を前記コ
    プロセッサ内にロードし、 (f)前記コプロセッサが前記TL+1符号を受けてビ
    タビトレースバック動作を実行し、これにより有効な復
    号された符号(例えば123)が得られ、 (g)前記デジタルプロセッサが最後の、nth、符号
    (例えば125)をロードし、 前記コプロセッサが前記n符号を利用してトレースバッ
    ク長さTLを有するビタビトレースバック動作を実行
    し、これによりn有効な復号された符号(例えば13
    7)を得る、ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記デジタルプロセッサ(例えば11)
    が、チャネル順応、暗号化、解読、音声繰込みまたは取
    り出し処理並びに入力/出力動作からなるグループから
    選ばれた機能を実行するとともに前記コプロセッサが前
    記ビタビ処理をする、ことを特徴とする請求項7記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記デジタルプロセッサ(例えば11)
    が前記コプロセッサ(例えば15)に単一の指令を供給
    し前記単一の指令により前記コプロセッサ(例えば1
    5)は、 全ての可能な状態遷移から全ての状態に対して、適当な
    ブランチ距離計算を実行し、 ビタビアルゴリズムの全ての対応する加算−比較−選択
    動作を実行し、 完全なトレースバック復号処理を実行し、 トレースバック動作の最後に復号した符号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記デジタルプロセッサ(例えば1
    1)が前記コプロセッサ(例えば15)に符号速度を提
    供する、ことを特徴とする請求項2記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記デジタルプロセッサ(例えば1
    1)が前記コプロセッサ15)にブランチ距離計算方式
    を供給する、ことを特徴とする請求項2記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記デジタルプロセッサ(例えば1
    1)が前記コプロセッサ(例えば15)にソフトまたは
    ハード判断出力を供給するかどうかを指令する、ことを
    特徴とする請求項2記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記デジタルプロセッサ(例えば1
    1)が前記コプロセッサ(例えば15)に制限長を提供
    する、ことを特徴とする請求項2記載の装置。
JP6281686A 1993-11-16 1994-11-16 デジタル信号プロセッサ Pending JPH07202726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15339193A 1993-11-16 1993-11-16
US153391 1993-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202726A true JPH07202726A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22547025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281686A Pending JPH07202726A (ja) 1993-11-16 1994-11-16 デジタル信号プロセッサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5748650A (ja)
EP (2) EP0653848A3 (ja)
JP (1) JPH07202726A (ja)
KR (1) KR100336246B1 (ja)
DE (1) DE69434249T2 (ja)
TW (1) TW243568B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237144A (ja) * 1994-09-05 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Sa ビタビアルゴリズムを実施するための信号処理回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489860B1 (en) * 1997-12-22 2013-07-16 Texas Instruments Incorporated Mobile electronic device having a host processor system capable of dynamically canging tasks performed by a coprocessor in the device
DE69919059T2 (de) * 1998-02-04 2005-01-27 Texas Instruments Inc., Dallas Datenverarbeitungssytem mit einem digitalen Signalprozessor und einem Koprozessor und Datenverarbeitungsverfahren
US20020110206A1 (en) * 1998-11-12 2002-08-15 Neal Becker Combined interference cancellation with FEC decoding for high spectral efficiency satellite communications
AU2001245720A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-24 Arc International Plc Method and apparatus for processor code optimization using code compression
WO2002021699A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Avaz Networks Programmable and multiplierless viterbi accelerator
US6944206B1 (en) * 2000-11-20 2005-09-13 Ericsson Inc. Rate one coding and decoding methods and systems
US7230978B2 (en) * 2000-12-29 2007-06-12 Infineon Technologies Ag Channel CODEC processor configurable for multiple wireless communications standards
JP2007299279A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toshiba Corp 演算装置、プロセッサシステム、及び映像処理装置
US8694878B2 (en) * 2011-06-15 2014-04-08 Texas Instruments Incorporated Processor instructions to accelerate Viterbi decoding
DE102014107297A1 (de) 2014-05-23 2015-11-26 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Positionsgeregelter elektrodynamischer Linearantrieb
ES2807225T3 (es) * 2017-12-01 2021-02-22 Gogoro Inc Aparato de buje y sistemas asociados

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564805B2 (ja) * 1985-08-08 1996-12-18 日本電気株式会社 情報処理装置
US4748626A (en) * 1987-01-28 1988-05-31 Racal Data Communications Inc. Viterbi decoder with reduced number of data move operations
US5151904A (en) * 1990-09-27 1992-09-29 The Titan Corporation Reconfigurable, multi-user viterbi decoder
FR2669445B1 (fr) * 1990-11-15 1993-01-08 Alcatel Radiotelephone Dispositif prevu pour le traitement de l'algorithme de viterbi comprenant un processeur et un operateur specialise.
US5220570A (en) * 1990-11-30 1993-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Programmable viterbi signal processor
BE1004814A3 (nl) * 1991-05-08 1993-02-02 Bell Telephone Mfg Decodeerinrichting.
KR100304222B1 (ko) * 1992-03-23 2001-11-22 미셀 달사세 프로세서를 구비하여 비터비 알고리즘을 처리하는 장치
US5432804A (en) * 1993-11-16 1995-07-11 At&T Corp. Digital processor and viterbi decoder having shared memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237144A (ja) * 1994-09-05 1996-09-13 Sgs Thomson Microelectron Sa ビタビアルゴリズムを実施するための信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111798B1 (en) 2005-01-26
KR950015072A (ko) 1995-06-16
US5748650A (en) 1998-05-05
EP0653848A3 (en) 1997-02-05
TW243568B (en) 1995-03-21
DE69434249D1 (de) 2005-03-03
KR100336246B1 (ko) 2002-11-23
EP0653848A2 (en) 1995-05-17
EP1111798A1 (en) 2001-06-27
DE69434249T2 (de) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261109B2 (ja) 加算/比較/選択回路、最尤シーケンス検出器、及び加算/比較/選択機能実行方法
JPH07202726A (ja) デジタル信号プロセッサ
EP1127411B1 (en) Efficient trellis state metric normalization
EP0945989A1 (en) Viterbi decoding
CA2094462A1 (en) Maximum likelihood convolutional decoder
JP2009525009A (ja) 双方向スライディングウィンドウアーキテクチャを有するmap復号器
JP3153425B2 (ja) デジタル信号プロセッサ
JP2007510337A (ja) 移動通信システムのビタビ/ターボ統合デコーダ
KR100311837B1 (ko) 디지탈통신시스템동작방법
WO2001031869A1 (en) Cache and caching method for convolutional decoders
US7979781B2 (en) Method and system for performing Viterbi decoding using a reduced trellis memory
JPH07212336A (ja) 減少長トレースバック
KR20030036845A (ko) 트렐리스에 기초한 채널 부호화를 위한 복호기
EP1115209A1 (en) Apparatus and method for performing parallel siso decoding
US8401126B2 (en) Viterbi decoding apparatus
JP3512176B2 (ja) ターボ復号装置およびターボ復号における復号の繰返し回数の制御方法
GB2305827A (en) Viterbi trellis decoder reduces number of metric difference calculations
JPH0648808B2 (ja) 記号の置換、挿入及び削除によつて影響を与えられるブロツク符号化メツセージを復号化する方法及び装置
US6031876A (en) Trellis decoder for ATSC 8VSB
KR20040050754A (ko) 고속 비터비 디코더
US20050257123A1 (en) Memory management algorithm for trellis decoders
EP0655843B1 (en) Digital receiver with minimum cost index register
JP2872004B2 (ja) デジタル通信システム
JPH07336239A (ja) ビタビ復号器
JP3235333B2 (ja) ビタビ復号方法およびビタビ復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011001