JPH0720227A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH0720227A
JPH0720227A JP5167155A JP16715593A JPH0720227A JP H0720227 A JPH0720227 A JP H0720227A JP 5167155 A JP5167155 A JP 5167155A JP 16715593 A JP16715593 A JP 16715593A JP H0720227 A JPH0720227 A JP H0720227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain control
signal
component
gain
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5167155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288489B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
博之 小林
Takahisa Tsurumoto
隆久 鶴本
Kouji Kon
耕治 箟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP16715593A priority Critical patent/JP3288489B2/ja
Publication of JPH0720227A publication Critical patent/JPH0720227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288489B2 publication Critical patent/JP3288489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】観測者自身による手動調整を不要にし、常に最
適な映像をリアルタイムに調整維持できるレーダ装置を
提供する。 【構成】ゲイン回路1の出力を有効信号分離部2で有効
信号成分であるノイズ成分に分離し、これを二値化して
所定の距離範囲の信号成分をゲート手段により抽出す
る。抽出したノイズ成分をノイズ量数値化部5において
計数し、その計数値と最適値として格納されている基準
値とを比較器7において比較し、その結果に応じてゲイ
ン回路1に対する利得制御電圧を電圧発生部9において
発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置本体から電波,超
音波等を発射し、その反射波を処理してディスプレイ上
に表示する探知装置に関し、特に、レーダ装置における
レーダ受信信号の利得制御部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】船用レーダを観測者が最適の映像状態で
使用するためには、適切な受信感度の調整が必要であ
る。通常、受信感度の調整はレーダ装置受信部にあるゲ
イン回路で行われる。図9は、従来のレーダ装置の受信
感度調整部のブロック図を示す。
【0003】受信部に配置されるゲイン回路は、レーダ
受信信号が処理されたビデオ信号(画像信号)を受け、
ゲイン調整したビデオ信号として指示部の信号処理部に
出力する。ゲイン回路にはゲイン電圧が入力し、このゲ
イン電圧を加減することによりビデオ信号のゲイン(利
得)、すなわち受信感度の強弱を変化させる。このゲイ
ン電圧は、通常、指示部内の電圧発生部で生成される。
電圧発生部で生成される電圧の制御は、操作部に設けら
れているツマミの回転で行われる。したがって、操作部
のツマミの回転によって受信感度調整が行われる。観測
者は、指示部のディスプレイを見ながら、手動でツマミ
を操作して映像を判断し、最適の受信感度になるように
調整する。
【0004】さらに、図10は、レーダ受信信号の利得
を制御する利得制御部としてSTC(Sensitiv
ity Time Control)回路を使用した時
の従来のレーダ装置のSTC調整部を示している。ST
C回路は、物標からの反射(エコー)と海面の波浪から
の反射波等が混在している信号から海面反射成分を減少
させる、すなわち近距離ほど利得を抑制する機能を持
ち、そのSTCの効き具合を決めるSTC電圧は指示部
に設けられている電圧発生部で生成される。観測者は、
操作部に設けられているツマミを操作して電圧発生部で
生成されるSTC電圧を調整し、ディスプレイに表示さ
れている映像が最適な表示状態となるようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9,10に
示す従来のレーダ装置は、いずれもディスプレイを見る
観測者がその主観で最良の映像状態となるよう手動で調
整する必要があった。また、同一機種においても回路を
構成する素子のバラツキ等により全ての機器を均一の受
信感度に調整することがむずかしく、また、天候の変化
に伴う海況の変化や、風向によって異なる海面反射の出
方の違いに対して、リアルタイムに最適映像に調整,維
持することが困難であった。
【0006】本発明の目的は、ゲイン調整やSTC調整
を、受信信号の中の所定の信号成分に基づいて自動的に
行うレーダ装置を提供することにある。また、同調整に
有効な映像情報を定量化して評価を行い、その結果に応
じてディスプレイ上の映像が最適な状態になるように自
動的に受信感度やSTCの調整を行うレーダ装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、利得制御部の
出力信号から一定のしきい値を超える信号成分を有効信
号成分として分離する有効信号成分分離手段と、分離し
た有効信号成分から所定の距離範囲の信号成分を抽出す
るゲート手段と、抽出された信号成分を計数する計数手
段と、計数値と基準値とを比較し、その結果に応じて前
記利得制御信号のレベルを調整する利得制御信号調整手
段と、を設けたものである。
【0008】そして、前記しきい値はノイズ成分を有効
信号成分として分離する大きさに設定され、且つ前記所
定の距離範囲はアンテナ位置から所定距離以上離れた位
置の範囲に設定されていることを特徴とする。
【0009】また、前記利得制御部は近距離ほど利得を
抑制するSTC回路で構成され、前記しきい値はエコー
成分を有効信号成分として分離する大きさに設定され、
且つ前記所定の距離範囲は前期STC回路でのSTC調
整対象となる範囲に設定されていることを特徴とする。
【0010】また、前記有効信号成分の分離、前記所定
の距離範囲の信号成分の抽出、前記抽出された信号成分
の計数、及び前記利得制御信号のレベル調整を1スイー
プごとに行うことを特徴とする。
【0011】さらに、前記有効信号成分からエコーが一
定長さ以上続くものを陸地成分として除去する陸地成分
除去部をさらに設けたことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、利得制御部の出力信号か
らエコー成分またはノイズ成分を有効信号成分として分
離し、この分離した成分を基準値と比較した結果に応じ
て利得制御部の利得を調整することを特徴とする。
【0013】さらに、分離した成分を基準値と比較する
前に、分離成分を計数して定量化することを特徴とす
る。
【0014】
【作用】利得制御部の出力信号からは利得制御に対する
有効信号成分が分離される。この有効信号成分は、利得
制御部が感度調整のためのゲイン回路である場合はノイ
ズ成分であり、STC回路である場合はエコー成分であ
る。そして、分離した有効信号成分から所定の距離範囲
の信号成分をゲート手段により抽出する。この所定の距
離範囲の抽出を行うのは、感度調整またはSTC調整に
不要な距離範囲にある信号成分を除去するためである。
すなわち、感度調整を行う場合には、所定の距離範囲
は、物標からの反射信号すなわちエコーのほとんどない
所定距離以上離れた位置の範囲に設定され、STC調整
の場合にはSTC調整対象となる範囲、すなわちアンテ
ナ位置から所定距離離れた位置までの範囲に設定され
る。次に、この抽出された信号成分を計数し定量化す
る。そして、計数値とあらかじめ設定されている基準値
とを比較し、その結果に応じて利得制御信号のレベルを
調整する。この動作を1スイープごとに行うことで、非
常に細かな調整が可能になる。
【0015】また、有効信号成分からエコーが一定長さ
以上続くものを陸地成分として除去することにより、S
TCが効きすぎて近くの物標が見えなくなるのを防止出
来る。
【0016】また、エコー成分やノイズ成分を利得制御
部の出力信号から分離して基準値と比較しその結果に応
じて利得制御部での利得を制御することで、利得調整の
自動化が可能になる。その際、分離成分を計数して定量
化すると、利得調整の精度が上がる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のレーダ装置の
受信感度自動調整部のブロック図を示す。図示しないア
ンテナで受信されたレーダ受信信号は、増幅,検波回路
等の種々の回路を通過してディスプレイ上に映し出され
るビデオ信号に変換されてゲイン回路1に入力する。ゲ
イン回路1では回路に印加される電圧のレベルにより受
信感度が変化する。ゲイン回路1の出力は図外の指示部
に入力され映像としてディスプレイ上に表示される。
【0018】前記ゲイン回路1通過後のビデオ信号は、
指示部の他に受信感度自動調整部へ入力される。この自
動調整部へ入力されたビデオ信号は、有効信号分離部2
に入る。有効信号分離部2では、一定のしきい値以上の
電圧成分、すなわち受信信号から感度調整に対して有効
な電圧成分だけを分離する。さらに、時間軸に対してこ
の有効成分を二値化する。二値化された有効成分は、有
効ノイズ抽出部4に入力し、物標からの反射(エコー)
とホワイトノイズの混在した二値化された受信信号から
エコー成分を取り除く。このエコー成分を取り除くのに
ゲート手段が用いられる。ゲート手段は、エコー成分の
影響がほとんどないと考えられる距離範囲の区間、すな
わちアンテナ位置から所定距離以上離れた距離範囲の区
間の信号を通過させる。このようにすると、周囲の船舶
や地形に影響されることなく、距離に関係のないホワイ
トノイズだけを対象として受信感度の均質な調整が可能
になる。
【0019】前記有効ノイズ抽出部4にて抽出された有
効ノイズ成分はノイズ量数値化部5に入力し、有効ノイ
ズ成分が積算されて数値で表せるように変換される。比
較器7において、この数値化された有効ノイズ成分の積
算値と、予め設定されている感度調整のための基準値で
ある最適値6とを比較し、双方の大小関係を表す信号を
出力する。電圧制御部8は、比較器7の出力信号に従っ
て、ゲイン回路1へゲイン電圧(利得制御信号)を出力
する電圧発生部9を制御する。この部分は、従来の装置
のツマミに相当する部分である。電圧制御部8は、最適
値6が、数値化されたノイズ量より多い状態、すなわち
感度が足りない状態を示すものであれば、電圧発生部9
に対して感度が上がる方向に電圧を変化させる信号を出
力する。
【0020】また、逆の状態の時には感度が下がる方向
に電圧を変化させる信号を出力する。
【0021】電圧発生部9は、ゲイン回路1に対してゲ
イン電圧を出力する部分で、電圧制御部8からの制御信
号に従ってゲイン電圧を変化させる。
【0022】上記のように、図1に示す装置では、 ゲイン回路1を一端通過したビデオ信号からゲイン調
整に有効な成分だけを抽出する。
【0023】この有効成分を定量化する。
【0024】定量化した有効成分と同一パラメータの
最適値とを比較する。
【0025】比較結果に基づいてゲイン電圧を変化さ
せて、ゲイン回路にフィードバックする。
【0026】という一連の動作で、受信感度調整を行
う。
【0027】なお、上記の動作は一つのレーダパルスが
出力されるたびに、すなわち1スイプ毎に実行されてい
く。
【0028】次に、図2に上記の受信感度自動調整部の
詳細な構成図を図2に示す。
【0029】レーダ受信部のゲイン回路1の出力である
ビデオ信号は、電圧比較器10に入力される。また、こ
の電圧比較器10には基準電圧発生部11の出力も入力
され、ここで両者の比較が行われる。基準電圧発生部1
1で発生する基準電圧は、一定レベル以上の電圧成分を
取り出すためのしきい値である。電圧比較器10の出力
は、ビデオ信号が基準電圧よりも高い時に“H”レベ
ル、それ以外が“L”レベルの電圧となり、これによ
り、図1に示す有効信号成分の分離と二値化を実現す
る。
【0030】発振器12は、ゲート発生部13でのゲー
トパルスの発生タイミングや、ノイズ量数値化のための
基本クロックを出力する。TXトリガ14は、レーダの
送信開始タイミングを示すパルス信号であり、レーダか
ら物標までの距離計算の基本信号となるものである。ゲ
ート発生部13は、分離,二値化されたビデオ信号か
ら、物標からの反射の成分(エコー成分)を除去し、有
効なノイズ成分のみを通過させるためのゲート信号を発
生させる。ここでは、物標からの反射(エコー)の影響
がほとんどないと考えられる、すなわちアンテナ位置か
ら所定距離以上離れた位置の区間の信号を通過させるゲ
ート信号を形成する。この信号は、発振器12のクロッ
クパルス及びTXトリガ14に基づいて生成される。こ
のゲート信号と、二値化されたビデオ信号とを合成して
(論理積して)、特定の距離範囲のノイズ信号を取り出
す。このゲート発生部13及び合成部15にて図1の有
効ノイズ抽出部4を構成している。
【0031】カウンタ部16は、取出された有効ノイズ
成分の区間を、発振器12からのクロックで計数する。
すなわち、カウンタ部16に入力した信号の内、“H”
の区間はクロックでカウントアップし、“L”の区間は
計数しない。よって、このカウンタ部16での計数値が
数値化されたノイズ量に対応する。
【0032】最適値データ記憶部17には、最適感度に
調整された状態で、上述の一連のノイズ量数値化の方法
でノイズを計数した時に得られる数値が最適値として格
納されている。ここで表される数値は、8ビットの二進
数であり、カウンタ部16のデータと最適値データと
は、数値比較器18に入力される。数値比較器18は8
ビットコンパレータで構成され、2つの数値の大小関係
が電圧信号として出力される。MPU19は8ビットマ
イクロプロセッサであり、上記の数値比較器18の出力
信号を受取り、その電圧からノイズ量の最適値に対する
過不足を判断して、内部に記憶している現在出力中のゲ
イン電圧に対して、次に出力する電圧を決定して、DA
C20に制御信号を出力する。DAC20は8ビットD
Aコンバータで、MPU19からの制御データに従って
ゲイン電圧を出力し、ゲイン回路1へフィードバックす
る。
【0033】図3は、図2に示す受信感度自動調整部の
タイムチャートを示す。ゲート発生部13から出力され
るゲート信号Aは、送信パルスPから時間T経過した時
に立ち上がる。この時間Tは、送信パルスPを発射して
エコーがほとんど存在しなくなると考えられる長さに設
定される。これにより、ゲート信号Aの区間においての
ホワイトノイズを二値化した信号がカウンタ部16に入
力される。カウンタ部16には、ゲート信号の区間内の
二値化信号Bと発振器12からクロックが入力され、信
号Bが“H”の時のクロックが計数される。すなわち、
Dに示すクロックが計数されていく。したがって、ホワ
イトノイズが多い時にはこの計数値が増え、ホワイトノ
イズが少ない時には計数値が減少する。
【0034】次に本発明の他の実施例について説明す
る。図4は本発明の他の実施例のレーダ装置のSTC自
動調整部のブロック図を示している。
【0035】STC回路30は、後述のSTC電圧発生
部から入力されるSTC電圧に基づいてビデオ信号のゲ
インを調整する。STC電圧は、のこぎり波状の波形を
有し、距離0においてゲインをほとんど0に設定し、距
離が遠くなるに従って徐々にゲインを回復していくゲイ
ン抑制電圧として機能する。STC回路30は、このS
TC電圧に基づいてビデオ信号のゲインを制御し、図示
しない指示部に出力するとともに、図4に示すSTC自
動調整部に出力する。
【0036】STC自動調整部では、前記STC回路3
0の出力をエコー成分分離部31で受ける。このエコー
成分分離部31は、海面反射成分,物標からの反射成分
(エコー成分)、ホワイトノイズを含むビデオ信号から
エコー成分に相当する大きさの信号成分を分離する。分
離された信号は二値化部32において時間軸に対してエ
コーの有無で二値化され、さらにこの二値化されたエコ
ー信号のうち、STC調整の対象となる距離範囲の信号
だけが抽出される。この範囲のエコーのみを調整対象と
することで、受信感度の強弱の影響を受けることなくS
TCの調整が可能になる。
【0037】陸地成分除去部34においては、調整対象
となるエコー信号から更に陸地からの反射の成分を除去
する。エコー量を数値化して、STC電圧を最適値に近
づけていく本実施例の制御方法では、陸地成分をエコー
として計数すると、STCが効きすぎて陸地付近の小さ
な物標まで海面反射として除去されてしまう。そこで、
この陸地成分除去部34を設けて、陸地からの反射成分
を除去する動作を行う。エコー量数値化部35において
は、抽出されたエコー信号を積算してエコー量が数値で
表せるように変換する。最適値36には、最適映像とし
た時のエコー量をエコー量数値化部35において数値化
したときの数値を格納する。比較器37は、エコー量数
値化部35及び最適値36の出力大小関係を比較する比
較器で、実際のエコー量と最適値の大小関係を表す信号
を出力する。電圧制御部38は、STC電圧の加減を制
御する部分で、比較器37が出力する実際のエコー量と
最適値の大小関係に従って次のように動作する。
【0038】すなわち、エコー量が最適値より少ない場
合、STCを緩める方向に電圧を変化させ、エコー量が
最適値より多い場合には、STCを強める方向に電圧を
変化させる。
【0039】電圧発生部39においては、電圧制御部3
8からの指示に従ってSTC電圧をSTC回路30に対
して出力する。
【0040】上記の制御は1スイープごとに行われる。
この一連の動作を連続して行うことにより、ティスプレ
イ上の映像のSTC調整は常に最適な状態に保持され
る。
【0041】図5に、上記STC移動調整部の詳細なブ
ロック図を示す。
【0042】STC回路30はSTC調整動作を行う回
路で、回路に印加するSTC電圧を変化させることによ
って海面反射除去の効きが調整できる。STC回路30
を通過し、STC調整を受けたビデオ信号は、比較器4
1で基準電圧40と比較される。基準電圧40は、ビデ
オ信号に含まれている物標からの反射(エコー)、海面
反射、ホワイトノイズの内、電圧が他に比べて高いエコ
ーに相当する成分だけを比較器41で分離するための基
準電圧である。比較器41では、エコー成分を分離した
後、時間軸に対してエコーの有無を“H”,“L”に二
値化して出力する。TXトリガ42は、送信開始タイミ
ング信号で、レーダから物標までの距離計算の基準とな
るパルス信号である。発振器43は、ゲートパルスの発
生タイミングやエコー量数値化のための基本クロックを
出力する。ゲート発生部44では、TXトリガ42と発
振器43からのクロックの計数によって、STC調整の
対象となる距離範囲のエコーだけを通過させるゲートパ
ルスを発生する。通常、STC調整の対象となる距離範
囲は、距離0から予め決められた一定の距離までの範囲
に設定される。比較器41で分離及び二値化されたエコ
ー信号はこのゲートパルスと合成部45において合成さ
れて(論理積されて)、所定の距離範囲のエコー信号に
変換される。このゲート発生部44及び合成部45が図
4に示す有効成分抽出部33に対応する。
【0043】ディジタルワンショット46は、発振器4
3のクロックをワンショット時間の計数パルスとし、合
成部45から入力するエコー信号をトリガとして動作す
る回路で、図4の陸地成分除去部34に相当する。この
ディジタルワンショット46は、入力するエコー信号の
長さが所定の時定数で決められる長さ以下の場合には出
力せず、入力するエコー信号がある時間以上、すなわち
ある長さ以上連続する場合、前記時定数に対応する部分
を越えた時間だけ出力を“H”にする。カウンタ47
は、発振器43からのクロックを計数パルスとして動作
する8ビットカウンタである。カウンタ47には、エコ
ー成分と、ディジタルワンショット46からの、陸地と
判断された信号の両方が入力する。ここでは、エコー成
分のみが入力している時には、陸地以外のエコーが入力
しているとして100%の計数動作を行うが、エコー成
分とディジタルワンショット46の出力(陸地成分)の
両方が入力している場合には、この期間は陸地部分であ
るとしてクロック数を間引きして計数する。このように
して、カウンタ47で計数されたクロック数がエコー量
として表されることになる。このカウンタ47が図4の
エコー量数値化部35に対応する。
【0044】最適値データラッチ48は、8ビットラッ
チで構成され、STC調整が最適の状態の時に、上記に
述べた方法でそのエコー量を数値化した時に表されるエ
コー量を格納する。比較器49は、8ビットデータの比
較器で、数値に変換された実際のエコーと最適値とを比
較し、その大小関係を表す信号を出力する。MPU50
は、8ビットマイクロプロセッサで、一定の周期で行わ
れる上記の一連の数値化,比較動作が完了するごとに比
較器49から出力される大小関係の信号を読み込み、そ
の大きさに従って、STC調整が最適種に近づく方向に
STC電圧を加減させるDAC制御信号を出力するプロ
グラムを格納する。DAC51は、STC電圧発生部に
相当するDAコンバータであり、MPU50からの制御
信号に従ってSTC電圧を加減して出力する。DAC5
1から出力されたSTC電圧は、STC回路30に入力
され、STC調整にフィードバックされる。
【0045】上記述べた一連の動作は、一定の周期ごと
に(1スイープ〜30スイープごとに)繰り返し行われ
る。それ故、常にSTC調整が最適状態に保持される。
【0046】図6は、図5に示すSTC自動調整部のタ
イムチャートを示している。ゲート発生部44で生成さ
れるゲート信号Aは、距離0のアンテナ位置から一定の
時間オン状態に設定され、この間に比較器41からエコ
ー成分が入力されると合成部45を通過して有効エコー
成分Bとなる。この有効エコー成分Bに、ある時間以上
継続する連続エコーがあると、その連続エコーを陸地成
分によるものとみなし、ディジタルワンショット46が
信号Eを出力する。カウンタ47では、この信号Eが出
ている期間だけ有効エコー成分Bに対して周波数を1/
4〜3/4に落としたクロック(間引きされたクロッ
ク)を計数する。その結果、図のDに示すように陸地以
外のエコー部に対しては発振器43のクロックCを計数
し、陸地部分のエコーに対してはクロックCの周波数を
カウンタ内で1/4〜3/4に落としたクロックC′を
計数する。すなわち、陸地部に対してはクロックCを間
引いて計数する。
【0047】前記ディジタルワンショット46の機能に
ついて図7を参照して説明する。図7は、陸地がある場
合のディスプレイ上のSTCの効き具合を示す図であ
る。ディジタルワンショット46がない場合は、図のc
で示すように陸地が存在するためにその方向に対するS
TCの効き具合が過剰になる。すなわちSTC電圧が大
きくなる。そのため、陸地付近の小物標pがある場合、
このpが海面反射として除去されてしまう可能性があ
る。しかし、ディジタルワンショット46があると、上
記のように陸地部分の計数が少なくなるために、STC
の効きが弱くなり、同図bに示すようなSTCとなって
小物標pが除去されるのを防ぐことができる。なお、同
図のaは従来の装置における手動のSTCを示す(手動
STCでは、全方向に対してSTCの効き具合が均一で
ある。)。
【0048】図8は、強風がある場合の本実施例の作用
を示す図である。強風がある場合、図8(A)のbに示
すように向かい風の場合のレーダ波の海面反射が強くな
るが、本実施例のようにSTCの効きを自動化すると、
図8(B)のcに示すようにSTCの効き具合が向かい
風の方向に対してより強くなる。同図のaは従来の装置
における手動のSTCを示しているが、手動STCで海
面反射bを消すために同STCを図のaの大きさに設定
すると、小物標pが除去されてしまう。しかし、本実施
例のようにSTCの効き具合を自動化すると、STCが
cのようになって風の影響が除去され、最適なSTC調
整が行われるようになる。
【0049】なお、以上の動作は1スイープ〜30スイ
ープごとに行われるために、極めて細かなSTC調整が
期待できる。また、図1,図4に示す最適値6,36を
レーダの送信パルス幅、表示距離範囲等の設定に応じて
適当な値に変えることによりそれぞれの動作状況に適し
た自動調整が可能になる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ノイズ成分やエコー成
分等、利得制御に有効な映像情報を定量化して自動的に
レーダ受信信号の利得制御を行っているために、観測者
による手動調整を不要とし、しかも各機器のバラツキな
どに影響されることなく、また天候や海況の変化等に影
響されることなく常にリアルタイムに最適映像を調整維
持できるという効果がある。
【0051】また、1スイープごとに上記の制御を行う
ことにより各方位に対する極めて細かな制御が可能にな
る。さらに、STC自動調整を行う場合には、有効信号
成分から陸地成分を除去する陸地成分除去部を設けてい
るために、陸地付近の小物標が海面反射として除去され
てしまうのを防ぐことができる。
【0052】また、単に、エコー成分やノイズ成分を利
得制御部の出力信号から分離して基準値と比較しその結
果に応じて利得制御部での利得を制御するだけでも、利
得調整の自動化が可能になり、その際、分離成分を計数
して定量化することで、利得調整の精度を上げることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のレーダ装置における受
信感度自動調整部のブロック図を示す。
【図2】上記受信感度自動調整部の詳細なブロック図を
示す。
【図3】上記受信感度自動調整部のタイミングチャート
を示す。
【図4】本発明の第2の実施例のレーダ装置におけるS
TC自動調整部のブロック図を示す。
【図5】上記STC自動調整部の詳細なブロック図を示
す。
【図6】上記STC自動調整部のタイミングチャートを
示す。
【図7】ディジタルワンショットの機能を説明する図。
【図8】同図(A)は強風時の波によるレーダ波の反射
状況を示す図で、同図(B)は強風時のディジタルワン
ショットの機能を示す。
【図9】従来のレーダ装置の受信感度調整部のブロック
図を示す。
【図10】レーダ受信信号の利得を制御する利得制御部
としてSTC回路を使用した時の従来のレーダ装置のS
TC調整部を示している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーダ受信信号の利得を利得制御信号のレ
    ベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号から一定のしきい値を超える
    信号成分を有効信号成分として分離する有効信号成分分
    離手段と、 分離した有効信号成分から所定の距離範囲の信号成分を
    抽出するゲート手段と、 抽出された信号成分を計数する計数手段と、 計数値と基準値とを比較し、その結果に応じて前記利得
    制御信号のレベルを調整する利得制御信号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記しきい値はノイズ
    成分を有効信号成分として分離する大きさに設定され、
    且つ前記所定の距離範囲はアンテナ位置から所定距離以
    上離れた位置の範囲に設定されていることを特徴とする
    レーダ装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記利得制御部は近距
    離ほど利得を抑制するSTC回路で構成され、前記しき
    い値はエコー成分を有効信号成分として分離する大きさ
    に設定され、且つ前記所定の距離範囲は前期STC回路
    でのSTC調整対象となる範囲に設定されていることを
    特徴とするレーダ装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記有効信号成分の分
    離、前記所定の距離範囲の信号成分の抽出、前記抽出さ
    れた信号成分の計数、及び前記利得制御信号のレベル調
    整を1スイープごとに行うことを特徴とするレーダ装
    置。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記有効信号成分から
    エコーが一定長さ以上続くものを陸地成分として除去す
    る陸地成分除去部をさらに設けたことを特徴とするレー
    ダ装置。
  6. 【請求項6】レーダ受信信号の利得を利得制御信号のレ
    ベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号から有効信号成分を取り出す
    有効信号成分取り出し手段と、 取り出した有効信号成分と基準値とを比較し、その結果
    に応じて前記利得制御信号のレベルを調整する利得制御
    信号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
  7. 【請求項7】レーダ受信信号の利得を利得制御信号のレ
    ベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号からノイズ成分を有効信号成
    分として分離する有効信号成分分離手段と、 分離した有効信号成分と基準値とを比較し、その結果に
    応じて前記利得制御信号のレベルを調整する利得制御信
    号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
  8. 【請求項8】レーダ受信信号の利得を利得制御信号のレ
    ベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号からノイズ成分を有効信号成
    分として分離する有効信号成分分離手段と、 分離した有効信号成分を計数する計数手段と、 計数値と基準値とを比較し、その結果に応じて前記利得
    制御信号のレベルを調整する利得制御信号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
  9. 【請求項9】レーダ受信信号の利得を利得制御信号のレ
    ベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号からエコー成分を有効信号成
    分として分離する有効信号成分分離手段と、 分離した有効信号成分と基準値とを比較し、その結果に
    応じて前記利得制御信号のレベルを調整する利得制御信
    号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
  10. 【請求項10】レーダ受信信号の利得を利得制御信号の
    レベルに応じて制御する利得制御部と、 この利得制御部の出力信号からエコー成分を有効信号成
    分として分離する有効信号成分分離手段と、 分離した有効信号成分を計数する計数手段と、 計数値と基準値とを比較し、その結果に応じて前記利得
    制御信号のレベルを調整する利得制御信号調整手段と、 を備えてなるレーダ装置。
JP16715593A 1993-07-06 1993-07-06 レーダ装置 Expired - Lifetime JP3288489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715593A JP3288489B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715593A JP3288489B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720227A true JPH0720227A (ja) 1995-01-24
JP3288489B2 JP3288489B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15844447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16715593A Expired - Lifetime JP3288489B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534702A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 インフィネオン テヒノロギーズ アーゲー 所定周波数の信号の受信を確認する装置と方法
GB2452390A (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Furuno Electric Co Radar device including area determination module, noise-level calculation module and an interpolation module.
KR101107805B1 (ko) * 2009-11-03 2012-01-25 한전케이피에스 주식회사 고압 주증기 배관 플랜지 정렬지그
KR101348571B1 (ko) * 2012-09-25 2014-01-09 산들정보통신주식회사 레벨 측정 레이더의 자동 이득 조절 장치 및 그 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534702A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 インフィネオン テヒノロギーズ アーゲー 所定周波数の信号の受信を確認する装置と方法
GB2452390A (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Furuno Electric Co Radar device including area determination module, noise-level calculation module and an interpolation module.
US7916069B2 (en) 2007-08-31 2011-03-29 Furuno Electric Co., Ltd. Radar device
GB2452390B (en) * 2007-08-31 2011-10-05 Furuno Electric Co Radar device
KR101107805B1 (ko) * 2009-11-03 2012-01-25 한전케이피에스 주식회사 고압 주증기 배관 플랜지 정렬지그
KR101348571B1 (ko) * 2012-09-25 2014-01-09 산들정보통신주식회사 레벨 측정 레이더의 자동 이득 조절 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288489B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266659B2 (ja) スペクトル・ドプラ・イメージングの自動制御のための方法及び装置
JP5054361B2 (ja) 超音波システムにおけるスペクトルドプラ利得の自動調整
JP4424707B2 (ja) Bモード超音波イメージングにおける自動送信波形最適化のための方法及び装置
US6162176A (en) Ultrasound color flow display optimization
US6017309A (en) Ultrasound color flow display optimization by adjusting color maps
JP2001137243A (ja) スペクトル・ドプラ超音波イメージングにおける適応ウォール・フィルタ処理の方法及び装置
EP1060412A1 (en) Ultrasound color flow display optimization by adjusting dynamic range
FR2370988A1 (fr) Systeme radar fonctionnant avec deux types d'impulsions
EP0952458B1 (en) Method and apparatus for ultrasound imaging using adaptive gray mapping
US4777630A (en) Processing of reflected signals
JPH0720227A (ja) レーダ装置
JP3614362B2 (ja) レーダ装置の干渉波除去装置
US4197539A (en) Target detecting and ranging system
US5177711A (en) Object detecting switch device
JPH09182749A (ja) 超音波診断装置
US20240118383A1 (en) Transceiver system of pulse signal and method
JP2648605B2 (ja) 水中探知装置
JP7404677B2 (ja) 埋設物検出装置および埋設物検出方法
JP2567493B2 (ja) 入力信号雑音除去装置
JPH01223376A (ja) レーダー信号処理装置
JPS58198780A (ja) 水中探知表示装置
JPH0351752Y2 (ja)
Bujaković et al. Classification of Radar Targets using Features Based on Warped Discrete Fourier Transform
JPS6365910B2 (ja)
JPH06308226A (ja) 水上小目標検出用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11