JPH0720193Y2 - クラムセルバケットの粘着土排除装置 - Google Patents

クラムセルバケットの粘着土排除装置

Info

Publication number
JPH0720193Y2
JPH0720193Y2 JP3452692U JP3452692U JPH0720193Y2 JP H0720193 Y2 JPH0720193 Y2 JP H0720193Y2 JP 3452692 U JP3452692 U JP 3452692U JP 3452692 U JP3452692 U JP 3452692U JP H0720193 Y2 JPH0720193 Y2 JP H0720193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
soil
bucket body
stopper
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3452692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620589U (ja
Inventor
智勇 橋立
宗重 川那部
Original Assignee
株式会社橋立工業所
宗重 川那部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社橋立工業所, 宗重 川那部 filed Critical 株式会社橋立工業所
Priority to JP3452692U priority Critical patent/JPH0720193Y2/ja
Publication of JPH0620589U publication Critical patent/JPH0620589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720193Y2 publication Critical patent/JPH0720193Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、土木工事、建設工事等
で用いられるクラムセルバケット、特に、油圧シリンダ
−によって開閉作動するクラムセルバケットに設ける粘
着土排除装置に関し、さらに詳しくはクラムセルバケッ
トのバケット本体の内壁面に付着した粘着土をそぎ落と
す帯状の排土板を揺動式に設置することにより、バケッ
ト内に入った土塊の圧力で排土板が破損しないようにバ
ケットの上方へ逃がすと共に排土板をバケットの内部に
納められる範囲内で揺動させ、排土板がバケット本体か
ら外部へ突出して作業の邪魔になることがないように
し、かつ排土板による粘着土の排除も確実に行えるよう
にしたクラムセルバケットの粘着土排除装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来土木工事、建設工事等の土面掘削作
業現場においては、土砂、岩石等(以下単に土塊とい
う)を掘り起こすクラムセルバケットが利用されている
が、このクラムセルバケットは二つ割のバケット本体を
油圧シリンダ−により左右に開いて土塊面に当接させ、
油圧シリンダ−の力でバケットを土中へ押し込み、つい
でバケット本体を閉じながらバケット本体で土塊を掘り
起こし、バケット本体内に土塊を取込んだ状態でバケッ
ト本体を上昇させて土塊を移送するものであるが、この
作業の際バケット本体の内壁面に粘着土が付着するとい
う問題があった。
【0003】そこで、実公昭41−14446号に示さ
れるように粘着土を自動的に除去するための排土板を設
けたクラムセルバケットも提案されている。
【0004】この公報に示されるクラムセルバケットの
排土板113は、図6、図7に示すように、バケット本
体3a,3bを支持するグラブ支持金具102に固定的
に保持されており、その具体的位置は、図6に示すよう
に、バケット本体3a,3bが閉状態において、水平位
置よりもやや下方に向いた所定の傾斜角度を有した位置
であり、且つバケット本体3a,3bの上方から外部へ
突き出した位置にあり、バケット本体3a,3bが開く
とき、排土板113はピン104により支持金具102
に定着された傾斜角度を保持したまま静止させ、バケッ
ト本体3a,3bが開いていく過程でバケット本体3,
3bに付着した粘着土を排土板113によりそぎ落とす
ものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで作業現場にお
いてクラムセルバケットを使用する際には、まず左右の
バケット本体を全開し、この状態でバケット本体の先端
刃を土塊面に当接させ、油圧シリンダ−の力でバケット
を土中へ押し込み、ついでその先端刃を土塊中に食い込
ませながらバケット本体を徐々に閉じることにより効率
的な土塊の掘り起こしが可能となる。
【0006】ここで実公昭41−14446号のクラム
セルバケットは、左右バケット本体3a,3bを全開し
た状態において、排土板113は、図7に示すように、
左右バケット本体3a,3bの内部で対応接合面110
に沿って位置する。この状態でシリンダ−を動作させて
バケット本体3a,3bを土中へ強制的に押し込んだと
きバケット内に取り込まれた土塊か排土板に対して押し
上げる圧力を与える。排土板は、土塊の押し上げ力に抗
して動かずに固定位置を維持しているため、土塊の圧力
に耐えられずに破損することになる等の問題点があっ
た。
【0007】ところで、バケット本体3a,3bの全開
状態において、排土板113を、図7に示すように、左
右バケット本体3a,3bの対応接合面110に沿う位
置させるためには、左右バケット3a,3bが閉状態に
おいて、排土板113は、図6に示すように、左右バケ
ット本体3a,3bの上方で外部へ突出した位置に設定
されなければならない。このように、排土板113がバ
ケット本体3a,3bの上方外部に突き出していると、
竪構の切梁及びその他の構築物に引っ掛かったりして作
業の邪魔になると云う弊害があった。
【0008】また、上記のような、排土板がバケット本
体の上部で突出する弊害を解消するために、仮りに、バ
ケット本体3a,3bが閉状態において、排土板113
を、図8の実線で示すように、バケット本体3a,3b
の上辺の内側に収めて設定した場合、左右バケット本体
3a,3bを全開したとき、図8に鎖線で示すように、
排土板114がバケット本体3a,3bの前記対応接合
面110から外部へ突出することになるため、排土板1
13が土面に直接たたきつけられて、排土板自身を破損
させてしまう。一方排土板113の外部への突出を避け
るためには、左右バケット本体3a、3bの開角度は、
制限されることになり、バケット本体3a,3bの開角
度が不充分で先端刃の土中への食い込みが不足し、実用
性がない等の問題点があった。
【0009】本考案は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とする
ところは、排土板をバケット本体の内壁面に揺動的に設
けることにより、左右バケット本体を全開した場合で
も、排土板がバケット本体から外部へ突出することはな
く、それでいて排土板はバケット内に入った土塊の圧力
に抗することなく上方へ移動させて破損から防ぎ、しか
も粘着土のそぎ残しもないようにしたクラムセルバケッ
トの粘着土排除装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案におけるクラムセルバケットの粘着土排除装
置は、土建機械等の本体ブームに設けたシリンダの先端
に結合されて上下動自在になる昇降基盤に左右バケット
本体をそれぞれ枢着し、シリンダ−ロッドの伸縮に基づ
いて該バケット本体と本体ブームの固定部に枢着する4
本の支柱のリンク作用により、昇降基盤の上下動に伴っ
て左右バケット本体を開閉動自在としたクラムセルバケ
ットにおいて、先端に帯状排土板を取り付けた支持ア−
ムは上部片と下部片とを一体に有して屈曲状に形成し、
前記支持アームの屈曲部を前記昇降基盤に揺動自在に枢
着し、該屈曲部から上方へ伸びる上部片の揺動幅を規制
するストッパと、該屈曲部から下方へ伸びる下部片をバ
ケット本体の内部に止どめ規制するストッパとを設けて
なるものである。
【0011】なお、支持アームの上部片と下部片との長
さの比率は、1対3程度とし、上部片の揺動幅を規制す
るストッパは昇降基盤に設け、下部片の揺動幅を規制す
るストッパはバケット本体の側壁に設けるのが好まし
い。
【0012】
【作用】本考案は上記の構成からなるため、支持アーム
がその屈曲部を支点にして揺動可能となり、左右バケッ
トの閉状態において、支持ア−ムの上部片は、図2に示
すように、外側のストッパに係合して下部片をバケット
本体の上辺に沿って所定の下方傾斜角度を保った配置位
置に規制される。次いで、バケット本体が開操作された
とき、バケット本体が開いていく段階で、支持ア−ムの
上部片は外側のストッパに係合維持されて下部片が動か
ないで最初の傾斜角度位置に静止保持することを強制さ
れ、そしてバケット本体が開くにつれて支持ア−ムの先
端に設けられた排土板がバケット本体の前面壁に摺触し
ながら開かれる。バケット本体が更に開いていくと、図
3に示すように、支持ア−ムの下部片がバケット本体の
側面壁の対応接合辺近くに設けたストッパと係合し、バ
ケット本体の開動作につれて、図4に示すように、側面
の下部のストッパが支持ア−ムの下部片をバケット本体
の内部に強制的に保持しながら、図5に示すように、対
応接合辺が全開位置まで開く。このように、左右バケッ
ト本体の対応接合面を全開した状態で、支持アームの下
部片の下方停止位置を規制するストッパの作用により、
支持アームの下部片が所定位置を越えて下方に移動する
ことがなく、そのため帯状排土板がバケット本体よりも
外部へ突出することを防止できる。
【0013】ついで全開状態のバケット本体を土面に突
き刺し、そして油圧シリンダの力で更に土中に押し込ん
だとき、土塊の進入によって排土板が押圧力を受けた際
に、帯状排土板が、図5の鎖線で示すように、バケット
本体の中で上方へ回動移動するよう支持アームの下部片
が所定位置まで揺動し、そして、土塊の圧力によって受
ける衝撃を緩和する。また、支持ア−ムの上部片が内側
のストッパ−に係止されて中心線の反対側へ過剰に傾倒
するのを防止する。
【0014】またバケット本体内に土塊が侵入して、支
持ア−ムの下部片がバケット本体の上方へ押し上げられ
た状態において、バケット本体の閉動作する過程で、下
部片は、図3に鎖線で示すように、バケット本体の上辺
にリンク機構の支杆と同軸に設けられた別のストッパの
作用により、左右バケット本体の閉動作に伴って排土板
も回動してバケット本体の上辺から外部へ突出すること
を阻止することとなる。そしてバケット本体に土塊が取
り込まれる。
【0015】バケット本体の内壁面に付着した粘着土
は、土塊を排出するために、バケット本体を開作動した
とき、排土板により奥部方向から手前方向にわたって確
実に除去することができる。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1乃至図5において、土建機械等の本体ビームに取り
付けられる例えば油圧シリンダ1等を介し昇降基盤2を
シリンダ1に対して上下動自在に取り付ける。
【0017】この昇降基盤2には、左右のバケット本体
3a,3bがピン4により枢着され、シリンダ−ロッド
5の伸縮にともなう4本の支杆6のリンク機構により開
閉される。
【0018】また前記昇降基盤2には、屈曲状に形成し
た支持アーム7の屈曲部7aが、バケット本体3a,3
bのピン4と同軸により自由状態で揺動自在に枢着さ
れ、この支持アーム7は屈曲部7aを境にして上部片7
bと下部片7cとで構成されている。
【0019】この実施例において、ピン4は、支持アー
ム7と昇降基盤2との枢着機能のほか、両バケット本体
3a,3bを昇降基盤2に枢着するための機能をも兼用
している。また支持アーム7の上部片7bと下部片7c
との比率は1対2から1対5程度が好ましく、特に1対
3の比率にすると支持アーム7の作動バランスが好適に
なる。
【0020】つぎに昇降基盤2には、前記支持ア−ム7
の上部片7bの揺動幅を規制するストッパ8,9が形成
されており、このストッパ8,9の間には前記の上部片
7bが配設され、そのストッパ8,9間で上部片7bの
揺動幅が制限されることになる。
【0021】そのため、バケット本体3a,3bは、図
2に示す閉状態において、支持ア−ム7の上部片7bが
外側のストッパ9に係合して下部片7cをバケット本体
3a,3bの上辺に沿って所定の下方傾斜角度を保った
配置位置に規制される。また図5に実線で示すように、
バケット本体3a,3bの対応接合面10を全開した状
態において、下部片7cはバケット本体3a,3bの側
壁11に形成したストッパ12に当接して支えられるこ
とになり、そのため下部片7cの先端に取り付けられた
帯状の排土板13はバケット本体の対応接合面11から
下方に突出することはなく、また、上部片7bが内側寄
りのストッパ8に当接して上部片7bが中心線の外方へ
倒れるのを阻止される。
【0022】バケット本体3a,3bの全開状態でバケ
ット本体3a,3bの先端刃を土塊面に当接させ、そし
てバケット本体を土中に押し込んで行くと、このとき排
土板13は、バケット本体内に取込まれる土塊によっ
て、図5の実線位置からバケット本体の上方へ押し上げ
られて土塊による衝撃圧力を緩和する。
【0023】左右バケット本体3a,3bの上辺に枢支
する支杆6と同軸にストッパ−15を形成する。このス
トッパ−15は、バケット本体3a,3bが全開状態か
ら閉作動する過程で、図3の鎖線で示す支持ア−ム7の
下部片7cに係合し、下部片7cがバケット本体3a,
3bの上辺から外方へ突き出るのを阻止し、そして、支
持ア−ム7を下方へ回動させながら閉作動する。
【0024】バケット本体3a,3b内に土塊を取り込
んで完全に閉じた状態では、図2に示すように、上部片
7bは外側寄りのストッパ9に当接していて、それ以上
外側方向へは揺動できない状態となっているため、土塊
を排出するためにバケット本体3a,3bを開作動する
と、排土板13はバケット本体の内壁に粘着土が付着し
ていて抵抗があっても、これをすくい取るように排土板
14がバケット本体の奥部方向から手前方向に向かって
進行できることになる。さらにバケット本体の開状態が
進行すると、下部片7cがストッパ13に当接して排土
板13の、それ以上の手前方向への進行を停止させる。
【0025】
【考案の効果】よって、本考案によればバケット本体の
開状態及び閉状態において、排土板がバケット本体より
突出することがなく、排土板が邪魔になって掘削作業に
支障が出たり、あるいは帯状排土板が土塊面にぶつかっ
て破損したりするのを防止することができ、しかも、バ
ケット本体に取り込まれた土塊によって排土板に受ける
衝撃力は、排土板の揺動動作によって緩和されて破損か
ら防護され、また排土板は従来と同様に確実にバケット
本体に付着した粘着土をかき落とすことができる等の優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図である。
【図2】バケット本体を閉状態にした本考案の縦断面図
である。
【図3】支持ア−ムの下部片がバケット本体側壁に設け
たストッパに係合したときの状態を示す本考案の縦断面
図である。
【図4】バケット本体の開動作の進行に伴って支持ア−
ムの下部片がバケット側面のストッパによって係合維持
される状態を示す本考案の縦断面図である。
【図5】バケット本体を全開状態にした本考案の縦断面
図である。
【図6】従来バケットの閉じた状態を示す側面図であ
る。
【図7】従来バケットを開いた状態を示す縦断面図であ
る。
【図8】従来バケットに排土板の他の設置状態で示す全
開状態にしたときの縦断面図である。
【符号の説明】
1 油圧シリンダ 2 昇降基盤 3a,3b バケット本体 4 ピン 5 シリンダ−ロッド 6 支杆 7 支持アーム 7a 屈曲部 7b 上部片 7c 下部片 8,9, ストッパ 11 バケット本体の側壁 12 ストッパ 13 排土板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土建機械等の本体ブームに設けたシリン
    ダの先端に結合されて上下動自在になる昇降基盤に左右
    バケット本体をそれぞれ枢着し、シリンダ−ロッドの伸
    縮に基づいて該バケット本体と本体ブームの固定部に枢
    着する4本の支柱のリンク作用により、昇降基盤の上下
    動に伴って左右バケット本体を開閉動自在としたクラム
    セルバケットにおいて、先端に排土板を取り付けた支持
    ア−ムは上部片と下部片とを一体に有して屈曲状に形成
    し、前記支持アームの屈曲部を前記昇降基盤に揺動自在
    に枢着し、該屈曲部から上方へ伸びる上部片の揺動幅を
    規制するストッパと、該屈曲部から下方へ伸びる下部片
    をバケット本体の内部に止どめ規制するストッパとを設
    けたことを特徴とするクラムセルバケットの粘着土排除
    装置。
JP3452692U 1992-04-25 1992-04-25 クラムセルバケットの粘着土排除装置 Expired - Lifetime JPH0720193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3452692U JPH0720193Y2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 クラムセルバケットの粘着土排除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3452692U JPH0720193Y2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 クラムセルバケットの粘着土排除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620589U JPH0620589U (ja) 1994-03-18
JPH0720193Y2 true JPH0720193Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=12416722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3452692U Expired - Lifetime JPH0720193Y2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 クラムセルバケットの粘着土排除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720193Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107130502B (zh) * 2017-07-13 2023-10-24 台州银基建材有限公司 一种市政公路护坡摊铺用抓斗
CN107989105A (zh) * 2017-12-11 2018-05-04 苏州海霸设备制造有限公司 挖泥船抓斗撑杆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620589U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044569A (en) Rock and coral demolition tool
AU686960B2 (en) Power shovel
JP2589974B2 (ja) 掘削機アームへの取着用迅速解放ヒツチ
AU676060B2 (en) Improved retaining device
US3915501A (en) Mounting arrangement for impact rock-breaker
US4517756A (en) Snubber for dipper door
US4635386A (en) Paved asphalt stripping and digging bucket apparatus
US3403940A (en) Saw attachment for excavator bucket
JPH0720193Y2 (ja) クラムセルバケットの粘着土排除装置
US3148465A (en) Tractor loaded with two-piece bucket
US4601626A (en) Arrangement for swinging an attachment holder for the equipment of a hydraulic excavator
JPH01190833A (ja) 堀削装置の締付装置及び締付方法
JPH01151622A (ja) スコップを持つ掘削バケット
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
JP2649703B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP2000248752A (ja) 建設機械のアームへのクランプ式バケットの取付け装置
JP3768466B2 (ja) 縦穴掘削機
JPS5852060B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
JPH11181817A (ja) グラップルバケット装置
JPH07189284A (ja) パワーショベルのバケット機構
JPH05295901A (ja) アタッチメントの取り付け装置
JPH0752187Y2 (ja) ボトムダンプ式ローダバケット
JP2593022Y2 (ja) ブレーカ付き油圧式パワーショベル
JP3014951U (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH0423897Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term