JPH07200416A - Memory system - Google Patents

Memory system

Info

Publication number
JPH07200416A
JPH07200416A JP5335367A JP33536793A JPH07200416A JP H07200416 A JPH07200416 A JP H07200416A JP 5335367 A JP5335367 A JP 5335367A JP 33536793 A JP33536793 A JP 33536793A JP H07200416 A JPH07200416 A JP H07200416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
word
error detection
memory
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5335367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Takakuwa
正幸 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5335367A priority Critical patent/JPH07200416A/en
Publication of JPH07200416A publication Critical patent/JPH07200416A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable size reduction, simplification, and price reduction when the memory system is mounted on information equipment by storing a data word and data for detection corresponding to it in the same memory. CONSTITUTION:The ROM-A-2 is stored with the data word and the parity word corresponding to it. A read order circuit A-0 outputs information showing the area of the data word or parity word to be read out to an information address generating circuit A-1 under the control of a CPU 1 and also outputs information indicating one unit of parity words corresponding to the read data word among parity words corresponding to one address to a detection part 5. The detection part 5 performs error detection on the basis of the data for error detection read out of a specific storage location of the ROM-A-2 so as to detect a data error fo the data word and the word data read out corresponding to the data for detection.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、メモリ、特にROM
に記憶されているデータのデータ誤りを検出するメモリ
システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory, particularly a ROM.
The present invention relates to a memory system that detects a data error in data stored in a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータ等の情報機器におい
ては、システムの初期化の際、または、立ち上げの際な
どに必要な情報(プログラム、データ)をROMに格納
しておき、電源を投入したとき等に、上記ROMの情報
を読み出してシステムの起動に必要な処理を行うように
構成するのが、一般的である。また、ROMには、シス
テムに異常が発生してシステム運用の継続が不可能にな
ったときの処理(異常終了処理、解析情報のダンプ等)
に係るプログラム、或いは、システムが起動される前
(システムにログインできるようになる前)にシステム
の構成要素の状態を把握するための処理に係るプログラ
ムなど、重要なプログラムや情報が記憶されることが多
い。
2. Description of the Related Art Conventionally, in information equipment such as a computer, information (program, data) necessary for system initialization or startup is stored in a ROM and turned on. In such a case, it is general to read the information in the ROM and perform the processing necessary for starting the system. In addition, in the ROM, processing when abnormalities occur in the system and it becomes impossible to continue the system operation (abnormal end processing, dump of analysis information, etc.)
Important programs and information such as programs related to the above, or programs related to processing for grasping the status of system components before the system is started (before you can log in to the system) are stored. There are many.

【0003】ところで、ROMに記憶されるデータにつ
いてのデータ誤り検出の観点から見ると、以下のように
ROMのデータを区別することができる。必ずしも信頼
性が確保されている必要のない分野において、ROMに
データが記憶される場合には、パリティビットを付加す
ることなくROMへの記憶がなされ、このROMをアク
セスするように構成されている情報機器が多い。これに
対し、信頼性が要求される分野の情報機器に搭載されて
いるROMには、パリティビットを付加してデータを記
憶することが不可欠である。メモリがROM以外に、D
RAM等により構成される場合にも、ECC等の誤り検
出用データが付加されたデータが記憶され、更に、標準
バスへ送出するアドレス、データにも誤り検出用に、パ
リティビットが付加されるのが一般的である。
From the viewpoint of data error detection for data stored in ROM, the data in ROM can be distinguished as follows. In the field where reliability is not necessarily ensured, when data is stored in the ROM, the data is stored in the ROM without adding a parity bit, and the ROM is configured to be accessed. There are many information devices. On the other hand, it is indispensable to add a parity bit to store data in a ROM mounted on an information device in a field requiring reliability. In addition to ROM as memory, D
Even in the case of a RAM or the like, data to which error detection data such as ECC is added is stored, and a parity bit is also added to the address and data sent to the standard bus for error detection. Is common.

【0004】そこで、従来においては、市販されている
ROMの多くが、1ワード2ビット(n=1,2,3
・・・)で構成されているため、パリティビットを付加
するために、図5または図6に示される構成を採ってい
た。
Therefore, in the past, most commercially available ROMs have 2 n bits per word (n = 1, 2, 3).
..), the configuration shown in FIG. 5 or 6 is adopted to add a parity bit.

【0005】まず、図5に示される構成例から説明す
る。この構成例では、ROM−Aにデータを記憶し、R
OM−Bに対応するパリティを記憶している。上記RO
M−Aのデータと、ROM−Bのパリティとは、同じア
ドレスの領域に記憶されており、当該同一アドレスをR
OM−A、ROM−Bに与えることにより、データワー
ド及び対応のパリティビットが同時に読み出され、パリ
ティチェック回路2へ至る。パリティチェック回路2で
は、読み出したデータワードからパリティビットを作成
し、読み出したパリティビットと比較を行って、データ
誤りの有無に係る情報を出力する。1アドレスのデータ
では必要とするデータ幅を確保できないときには、必要
とされるデータ幅となるまで、データ及びパリティビッ
トを繰り返し読み出して対応する。係る図5に示される
構成のメモリシステムは、情報を得るためのアクセス速
度よりも、情報の信頼性に重きがおかれている場合に好
適である。
First, the configuration example shown in FIG. 5 will be described. In this configuration example, data is stored in the ROM-A and R
The parity corresponding to OM-B is stored. RO above
The data of MA and the parity of ROM-B are stored in the area of the same address, and the same address is stored in R
By giving the data word and the corresponding parity bit to the OM-A and the ROM-B at the same time, the data word and the corresponding parity bit reach the parity check circuit 2. The parity check circuit 2 creates a parity bit from the read data word, compares it with the read parity bit, and outputs information regarding the presence or absence of a data error. When the required data width cannot be secured with the data of one address, the data and the parity bit are repeatedly read until the required data width is reached. The memory system having the configuration shown in FIG. 5 is suitable when the reliability of information is more important than the access speed for obtaining information.

【0006】しかしながら、上記構成に係るメモリシス
テムによると、ROMを複数個(上記の例では、2個)
使用する必要があり、実装する部品点数が増加し反って
信頼性を低下させる可能性がある。また、パリティビッ
トは、通常1ビットであるから、パリティビットが格納
されるROMには、図5に未使用領域として示される使
用されぬ無駄な領域(1アドレスのデータ長からパリテ
ィビットのビット数を引いたデータ長の領域)が生じ、
情報機器に搭載した場合には、小形化、簡素化、低価格
化を阻害する虞が生じる。
However, according to the memory system having the above structure, a plurality of ROMs (two ROMs in the above example) are used.
It must be used, and the number of parts to be mounted increases, which may reduce reliability. In addition, since the parity bit is usually 1 bit, in the ROM in which the parity bit is stored, an unused area which is shown as an unused area in FIG. 5 and is not used (from the data length of one address to the number of bits of the parity bit). Area of data length)
If it is installed in an information device, it may hinder downsizing, simplification, and cost reduction.

【0007】上記に対し、図6のようにメモリシステム
を構成することもできる。即ち、複数個のROM(図6
の例では、A0〜A7の8個)を並列接続し、必要とす
るデータ幅の情報を1度のメモリアクセスにより読み出
し可能に構成する。また、パリティワードについては、
ROM−Bに格納する。ROM−A0〜A7と同一アド
レスのROM−Bの記憶領域には、ROM−A0〜A7
の当該アドレスのデータに対応するパリティビットが連
続的に記憶されている。所要アドレスをROM−A0〜
A7とROM−Bに与えて読み出しを行うと、図6の例
では1個のROMの1アドレスに8ビットのデータが記
憶されているから、64ビットのデータワードとこれに
対応する8ビットのパリティがパリティチェック回路3
へ至る。パリティチェック回路3では、読み出したデー
タワードからパリティビットを作成し、読み出したパリ
ティビットと比較を行って、データ誤りの有無に係る情
報を出力する。
In contrast to the above, a memory system can be constructed as shown in FIG. That is, a plurality of ROMs (see FIG.
In the above example, eight pieces of A0 to A7) are connected in parallel, and the information of the required data width can be read by one memory access. Also, for the parity word,
Store in ROM-B. In the storage area of the ROM-B having the same address as the ROM-A0 to A7, the ROM-A0 to A7 are stored.
The parity bit corresponding to the data of the address is continuously stored. The required address is ROM-A0
When the data is read out by giving it to A7 and ROM-B, 8-bit data is stored in one address of one ROM in the example of FIG. 6, so a 64-bit data word and the corresponding 8-bit data word are stored. Parity is the parity check circuit 3
To The parity check circuit 3 creates a parity bit from the read data word, compares it with the read parity bit, and outputs information regarding the presence or absence of a data error.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】係る構成のメモリシス
テムによると、必要なデータ幅のデータワード及びパリ
ティを1度に読み出すことができるという利点があるも
のの、ROMの個数がデータ幅の増加に伴い増加する問
題点がある。図6の例では、64ビットのデータ幅のた
め9個のROMが必要となっている。従って、この従来
システムによっても、情報機器に搭載した場合には、小
形化、簡素化、低価格化を阻害する虞を除去することが
できなかった。
According to the memory system having the above structure, although it is possible to read the data word and the parity having the required data width at one time, the number of ROMs increases as the data width increases. There are increasing problems. In the example of FIG. 6, nine ROMs are required due to the data width of 64 bits. Therefore, even if this conventional system is mounted on an information device, it is not possible to eliminate the risk of hindering downsizing, simplification, and cost reduction.

【0009】本発明は上記のような従来のメモリシステ
ムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その目的
は、情報機器に搭載した場合には、小形化、簡素化、低
価格化を実現できるメモリシステムを提供することであ
る。また、他の目的は、必要に応じてデータの高速な読
み出しを可能とし、情報機器に搭載した場合には、必要
な高速動作を行うことを保証するメモリシステムを提供
することである。
The present invention has been made to solve the problems of the conventional memory system as described above, and its purpose is to realize downsizing, simplification, and cost reduction when mounted in an information device. It is to provide a memory system capable. Another object of the present invention is to provide a memory system that enables high-speed reading of data as needed and guarantees a required high-speed operation when mounted on an information device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】そこで本発明の請求項1
に記載の発明では、データワードが記憶される情報領域
と前記データワードに対応する誤り検出用データが記憶
される誤り検出用データ領域とを有し、前記それぞれの
領域にデータワードとこれに対応する誤り検出用データ
とが記憶されたメモリと、前記データワードと対応する
誤り検出用データとの前記メモリ内における記憶位置に
係る情報を有する記憶位置情報保持手段と、データワー
ドのデータ誤りを検出すべく前記メモリの所定記憶位置
から誤り検出用データを読み出すと共に、前記記憶位置
情報保持手段の情報に基づき対応するデータワードを読
み出し、これらのデータに基づき誤り検出を行う制御部
とを具備させてメモリシステムを構成した。
Therefore, the first aspect of the present invention is described.
In the invention described in (3), there is provided an information area in which a data word is stored and an error detection data area in which error detection data corresponding to the data word is stored. Memory for storing the error detection data to be stored, storage position information holding means having information on the storage position of the error detection data corresponding to the data word in the memory, and data error of the data word is detected. In order to do so, the error detection data is read from a predetermined storage position of the memory, the corresponding data word is read out based on the information of the storage position information holding means, and the error detection is performed based on these data. Configured the memory system.

【0011】また本発明の請求項2に記載の発明では、
データワードが記憶される情報領域と前記データワード
に対応する誤り検出用データが記憶される誤り検出用デ
ータ領域とを有し、前記それぞれの領域にデータワード
とこれに対応する誤り検出用データとが記憶されたメモ
リと、前記データワードと対応する誤り検出用データと
の前記メモリ内における記憶位置に係る情報を有する記
憶位置情報保持手段と、データワードのデータ誤りを検
出すべく前記メモリの所定記憶位置から誤り検出用デー
タを読み出すと共に、前記記憶位置情報保持手段の情報
に基づき対応するデータワードを読み出す読出手段と、
この読出手段により読み出された誤り検出用データを保
持する保持手段と、前記読出手段によりデータワードが
読み出されると、前記記憶位置情報保持手段の情報に基
づき対応する誤り検出用データを前記保持手段から得て
当該データワードについての誤り検出を行う誤り検出手
段とを具備させてメモリシステムを構成した。
According to the second aspect of the present invention,
There is an information area for storing a data word and an error detecting data area for storing error detecting data corresponding to the data word, and the data word and the error detecting data corresponding thereto are provided in each of the areas. A memory in which is stored, storage position information holding means having information on a storage position of the data word and error detection data corresponding to the data word, and a predetermined memory of the memory for detecting a data error of the data word. Reading means for reading the error detection data from the storage position and for reading the corresponding data word based on the information of the storage position information holding means;
Holding means for holding the error detecting data read by the reading means, and when the reading means reads a data word, the corresponding error detecting data is held based on the information of the storage position information holding means. The memory system is configured by including the error detecting means for detecting the error in the data word.

【0012】更に本発明の請求項3に記載の発明では、
データワードが記憶される情報領域と前記データワード
に対応する誤り検出用データが記憶される誤り検出用デ
ータ領域とを有し、前記それぞれの領域にデータワード
とこれに対応する誤り検出用データとが記憶されたメモ
リと、前記データワードと対応する誤り検出用データと
の前記メモリ内における記憶位置に係る情報を有する記
憶位置情報保持手段と、データワードのデータ誤りを検
出すべく前記メモリの所定記憶位置から複数のデータワ
ードに対応する誤り検出用データを先に読み出すと共
に、次に前記記憶位置情報保持手段の情報に基づき対応
するデータワードを1ワードずつ順次に読み出す読出手
段と、この読出手段により読み出された複数のデータワ
ードに対応する誤り検出用データを保持する保持手段
と、前記読出手段によりデータワードが1ワード読み出
されると、前記記憶位置情報保持手段の情報に基づき当
該データワードに対応する誤り検出用データを前記保持
手段から得て当該1ワードのデータワードについての誤
り検出を行う誤り検出手段とを具備させてメモリシステ
ムを構成した。
Further, in the invention according to claim 3 of the present invention,
There is an information area in which a data word is stored, and an error detection data area in which error detection data corresponding to the data word is stored. In each of the areas, a data word and error detection data corresponding thereto are provided. A memory in which is stored, storage position information holding means having information on a storage position of the data word and error detection data corresponding to the data word, and a predetermined memory of the memory for detecting a data error of the data word. Reading means for reading the error detection data corresponding to a plurality of data words from the storage position first, and then sequentially reading the corresponding data words word by word based on the information of the storage position information holding means, and this reading means. Holding means for holding error detection data corresponding to a plurality of data words read by the reading means, When one word of the data word is read out, error detection data for the data word of the one word is obtained from the holding means based on the information of the storage position information holding means, error detection data corresponding to the data word is detected. And a memory system.

【0013】更に本発明の請求項4に記載の発明に係る
メモリシステムでは、上記構成に加えて、メモリには、
当該メモリのアクセスに必要なサイクル数情報が設定さ
れており、デフォルト値に示されたサイクル数により前
記メモリのアクセスを実行すると共に、当該メモリから
前記サイクル数情報が読み出された後には、当該読み出
された情報に係るサイクル数により前記メモリのアクセ
スを実行するアクセス実行手段を具備することを特徴と
する。
Further, in the memory system according to the fourth aspect of the present invention, in addition to the above configuration, the memory includes:
The number-of-cycles information necessary for accessing the memory is set, the memory is accessed by the number of cycles indicated by the default value, and after the number-of-cycles information is read from the memory, It is characterized by comprising an access execution means for executing the access to the memory according to the number of cycles relating to the read information.

【0014】[0014]

【作用】本発明の請求項1に記載の発明によると、デー
タワードとこれに対応する誤り検出用データとが同一の
メモリに格納されているため、情報機器に搭載した場合
には、小形化、簡素化、低価格化を実現すると共に、デ
ータ誤りを適切に検出し高信頼性の装置を提供できる。
According to the first aspect of the present invention, the data word and the error detection data corresponding to the data word are stored in the same memory. In addition to realizing simplification and cost reduction, it is possible to appropriately detect a data error and provide a highly reliable device.

【0015】本発明の請求項2に記載の発明によると、
読み出された誤り検出用データを保持しておき、これを
用いて、読み出したデータワードについてのデータ誤り
検出を行うことになり、データワードとこれに対応する
誤り検出用データとが同一のメモリに格納されている場
合に、これらを同時に読み出すことが不可能であって
も、適切なるデータ誤り検出を保証する。
According to the invention of claim 2 of the present invention,
The read error detection data is held, and the data error detection is performed for the read data word using this, and the data word and the corresponding error detection data are in the same memory. Even if it is impossible to read them at the same time when they are stored in, the proper data error detection is guaranteed.

【0016】本発明の請求項3に記載の発明によると、
データワードのデータ誤りを検出すべくメモリの所定記
憶位置から複数のデータワードに対応する誤り検出用デ
ータを先に読み出し、これを保持しておき、次に対応す
るデータワードを1ワードずつ順次に読み出すので、こ
の1ワード読み出される毎に、上記保持された誤り検出
用データを用いてデータ誤りチェックを行うことがで
き、誤り検出用データを対応するだけ順次に読み出す場
合に比べて高速化を確保し得る。
According to the invention of claim 3 of the present invention,
In order to detect a data error in a data word, error detection data corresponding to a plurality of data words is first read from a predetermined storage position of the memory, and this is held, and then the corresponding data words are sequentially read word by word. Since the data is read, a data error check can be performed using the held error detection data every time this one word is read, and a higher speed can be secured as compared with the case where the error detection data is sequentially read as much as the corresponding data. You can

【0017】本発明の請求項4に記載の発明によると、
メモリからサイクル数情報が読み出された後には、当該
読み出された情報に係るサイクル数によりメモリのアク
セスを実行するようになるので、必要に応じたアクセス
のサイクル数のメモリを情報機器に搭載して、必要な性
能を当該情報機器に与えることが可能である。
According to the invention of claim 4 of the present invention,
After the cycle number information is read from the memory, the memory is accessed according to the cycle number related to the read information, so that the information device is equipped with the memory having the access cycle number as necessary. Then, the required performance can be provided to the information device.

【0018】[0018]

【実施例】以下添付の図面を参照して本発明の実施例に
係るメモリシステムを説明する。図1には、本発明の実
施例に係るメモリシステムの構成図が示されている。A
−2はROMを示し、データワードとこれに対応するパ
リティワードとが記憶される。ROM−A−2の記憶領
域は、データワードが記憶される情報領域とパリティワ
ードが記憶されるパリティ領域とが分離されて設けられ
ている。情報領域のデータワードとパリティ領域のパリ
ティワードとの対応関係を説明する。この例では、1ア
ドレスに対し1データワードが記憶され、図に示すよう
に、データワードnからデータワード(n+m)までの
m個のデータワードに対応して、パリティ領域の所定の
1アドレスに対応するパリティワードが記憶されてい
る。この1アドレスに記憶されているパリティワードは
m個に分割すると、それぞれの単位は、データワードn
からデータワード(n+m)までの個々のデータワード
に対応する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A memory system according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a memory system according to an embodiment of the present invention. A
Reference numeral -2 indicates a ROM, in which a data word and a parity word corresponding to the data word are stored. In the storage area of the ROM-A-2, an information area in which a data word is stored and a parity area in which a parity word is stored are provided separately. The correspondence between the data word in the information area and the parity word in the parity area will be described. In this example, one data word is stored for one address, and as shown in the figure, corresponding to m data words from data word n to data word (n + m), a predetermined one address in the parity area is stored. The corresponding parity word is stored. When the parity word stored in this one address is divided into m pieces, each unit is a data word n.
To data word (n + m).

【0019】読出順序回路A−0はCPU1の制御に基
づき、読み出すべきデータワード或いはパリティワード
の領域を示す情報をアドレス発生回路A−1へ出力する
と共に、検出部5に対し1アドレスに対応するパリティ
ワードの内、読み出されたデータワードに対応するパリ
ティワードの1単位(パリティワード中の所定ブロッ
ク)を指示する情報を出力する。アドレス発生回路A−
1は与えられた情報に対応してROM−A−2のアドレ
スを計算(この計算には、テーブル検索によるものも含
まれる。)して発生する。
Under the control of the CPU 1, the reading order circuit A-0 outputs information indicating the area of the data word or parity word to be read to the address generating circuit A-1 and corresponds to one address for the detecting section 5. Information indicating one unit (a predetermined block in the parity word) of the parity word corresponding to the read data word among the parity words is output. Address generation circuit A-
1 is generated by calculating the address of the ROM-A-2 corresponding to the given information (this calculation includes that by table search).

【0020】検出部5は、データワードのデータ誤りを
検出すべくROM−A−2の所定記憶位置から読み出さ
れた誤り検出用データと、これに対応して読み出された
データワードに基づき誤り検出を行う。具体的には、検
出部5は、ROM−A−2から読み出されたパリティワ
ードを保持するパリティワード保持回路A−3と、この
パリティワード保持回路A−3に保持されたパリティワ
ードとこれに対応して読み出されたデータワードとに基
づき誤り検出を行うパリティチェック回路A−4とによ
り構成されている。読出順序制御回路A−0、アドレス
発生回路A−1、CPU1、検出部5は、データワード
のデータ誤りを検出すべくメモリ(ROM)の所定記憶
位置から誤り検出用データを読み出すと共に、読出順序
制御回路A−0の情報に基づき対応するデータワードを
読み出し、これらのデータに基づき誤り検出を行う制御
部を構成する。
The detection unit 5 detects the data error of the data word based on the error detection data read from the predetermined storage position of the ROM-A-2 and the data word read correspondingly. Perform error detection. Specifically, the detection unit 5 includes a parity word holding circuit A-3 that holds the parity word read from the ROM-A-2, a parity word held in the parity word holding circuit A-3, and the parity word holding circuit. And a parity check circuit A-4 for detecting an error based on the data word read in correspondence with the above. The read order control circuit A-0, the address generation circuit A-1, the CPU 1, and the detection unit 5 read the error detection data from a predetermined storage position of a memory (ROM) in order to detect a data error in the data word, and read the read order. A corresponding data word is read based on the information of the control circuit A-0, and an error detection unit is constructed based on these data.

【0021】更に、ROM−A−2の所定アドレスに
は、当該ROM−A−2のアクセスに必要なサイクル数
情報(メモリアクセスにシステムクロックの何サイクル
を要するかを示す情報)が記憶されている。読出順序制
御回路A−0は、当初において、自らが保持している或
いはCPU1から与えられたデフォルト値に対応するサ
イクル数でメモリアクセスを行うように、アドレス発生
回路A−1を制御する。ここに、デフォルト値は、ある
種の情報機器に搭載し得るアクセス速度の異なるROM
中、最もアクセス速度の遅いROMに対応するサイクル
数である。上記ROM−A−2の所定アドレスから、当
該ROM−A−2のアクセスに必要なサイクル数情報が
読み出されると、CPU1はこの情報をサイクル数変更
指示コマンドと共に読出順序制御回路A−0へ与える。
読出順序制御回路A−0は、次にパリティワードを読み
出すサイクルから、当該情報に対応するサイクル数でメ
モリアクセスを行うように、アドレス発生回路A−1を
制御する。
Further, at a predetermined address of the ROM-A-2, information on the number of cycles required to access the ROM-A-2 (information indicating how many system clock cycles are required for memory access) is stored. There is. The read order control circuit A-0 initially controls the address generation circuit A-1 so as to perform memory access with the number of cycles corresponding to the default value held by itself or given by the CPU 1. Here, the default values are ROMs with different access speeds that can be mounted on certain types of information equipment.
The number of cycles corresponding to the ROM having the slowest access speed. When the cycle number information necessary for accessing the ROM-A-2 is read from the predetermined address of the ROM-A-2, the CPU 1 gives this information to the read order control circuit A-0 together with the cycle number change instruction command. .
The read order control circuit A-0 controls the address generation circuit A-1 so that the memory access is performed by the number of cycles corresponding to the information from the next read cycle of the parity word.

【0022】図2には上記のメモリシステムのより詳細
な一構成例が示されている。ROM−B−3の1アドレ
スには、例えば、16ビットのデータが格納される。1
データワードに対し4ビットのパリティワードが1単位
として対応付けられている。従って、データワードの4
ビット毎に1ビットのパリティビットが対応する。
FIG. 2 shows a more detailed configuration example of the above memory system. For example, 16-bit data is stored in one address of the ROM-B-3. 1
A 4-bit parity word is associated with the data word as one unit. Therefore, 4 of the data word
Each bit corresponds to one parity bit.

【0023】CPU1、読出順序回路B−0、アドレス
発生回路B−2、検出部5は、図1のCPU1、読出順
序回路A−0、アドレス発生回路A−1、検出部5に、
それぞれ対応しており、同様の構成を有しているため、
異なる構成に係る部分を説明する。検出部5には、16
ビット幅のレジスタB−4と、パリティの計算及び比較
を行うチェックパリティチェック回路B−6、レジスタ
B−4のいずれの4ビットかを選択してパリティチェッ
ク回路B−6へ送出するセレクタB−5とが備えられて
いる。
The CPU 1, the read sequence circuit B-0, the address generation circuit B-2, and the detection unit 5 are similar to the CPU 1, the read sequence circuit A-0, the address generation circuit A-1, and the detection unit 5 of FIG.
Since they correspond to each other and have the same configuration,
Portions related to different configurations will be described. The detection unit 5 has 16
A selector B- for selecting the 4 bits of the register B-4 having a bit width, the check parity check circuit B-6 for calculating and comparing the parity, and the register B-4 and sending the selected bit to the parity check circuit B-6. And 5 are provided.

【0024】読出順序制御回路B−0は、レジスタB−
4に対するイネーブル信号B−7、セレクタB−5に対
するレジスタB−4のいずれの4ビットの選択を指示す
る位置選択指示信号B−8、パリティチェック回路B−
6に対するパリティチェック指示信号B−9を図3に示
されるように出力する。
The read order control circuit B-0 is a register B-
4 enable signal B-7, selector B-5 register B-4 position selection instruction signal B-8 for instructing selection of any 4 bits, parity check circuit B-
The parity check instruction signal B-9 for 6 is output as shown in FIG.

【0025】読出順序制御回路B−0は、当初におい
て、自らが保持している或いはCPU1から与えられた
デフォルト値に対応するサイクル数6でメモリアクセス
を行うように、アドレス発生回路B−2を制御する。こ
のため、図4に示されるように当初においては、システ
ムクロックの6サイクルでROM−B−3からデータの
読み出しを行う。上記ROM−B−3の所定アドレスか
ら、当該ROM−B−3のアクセスに必要なサイクル数
情報(3サイクルを示す情報)が読み出されると、CP
U1は図4に示す如く、この情報をサイクル数変更指示
コマンドと共に読出順序制御回路B−0へ与える。読出
順序制御回路B−0は、次にパリティワードを読み出す
サイクルから、当該情報に対応するサイクル数3でRO
M−B−3のアクセスを行うように、アドレス発生回路
B−2を制御する。これ以降のROM−B−3のアクセ
スは、システムクロックの3サイクルで行われる。
Initially, the read order control circuit B-0 sets the address generation circuit B-2 so that the memory access is performed in the cycle number 6 corresponding to the default value held by itself or given by the CPU 1. Control. Therefore, as shown in FIG. 4, initially, data is read from the ROM-B-3 in 6 cycles of the system clock. When the cycle number information (information indicating three cycles) necessary for accessing the ROM-B-3 is read from the predetermined address of the ROM-B-3, the CP
As shown in FIG. 4, U1 supplies this information to the read order control circuit B-0 together with the cycle number change instruction command. The read order control circuit B-0 performs RO with the number of cycles 3 corresponding to the information from the next cycle of reading the parity word.
The address generation circuit B-2 is controlled so as to access M-B-3. Subsequent access to the ROM-B-3 is performed in three system clock cycles.

【0026】図3には、上記の制御により3サイクルで
アクセスが行われるようになった後の読み出しシーケン
スが示されている。ここでは、図2のデータワードnか
らデータワード(n+3)までの4ワードについて誤り
検出する場合が示されている。読出順序回路B−0はC
PU1の制御に基づき、読み出すべきパリティワードの
領域を示す情報をアドレス発生回路B−2へ与え、対応
のアドレス計算を指示する。アドレス発生回路B−2
は、与えられた情報に対応するROM−B−3のアドレ
スを計算(この計算には、テーブル検索によるものも含
まれる。)して発生する。
FIG. 3 shows a read sequence after the access is performed in three cycles under the above control. Here, a case is shown in which error detection is performed for four words from data word n to data word (n + 3) in FIG. The read sequence circuit B-0 is C
Under the control of PU1, information indicating the area of the parity word to be read is given to the address generation circuit B-2 to instruct the corresponding address calculation. Address generation circuit B-2
Is generated by calculating the address of the ROM-B-3 corresponding to the given information (this calculation includes that by table search).

【0027】アドレス発生回路B−2から出力されたア
ドレスに対応してROM−B−3からパリティワードが
読み出される。このとき、読出順序回路B−0はレジス
タB−4に対するイネーブル信号B−7をアクティブと
する。これによりレジスタB−4には、上記で読み出さ
れたパリティワードがセットされる。
A parity word is read from the ROM-B-3 corresponding to the address output from the address generating circuit B-2. At this time, the read sequential circuit B-0 activates the enable signal B-7 for the register B-4. As a result, the parity word read above is set in the register B-4.

【0028】次に、読出順序回路B−0は上記のパリテ
ィワードに対応する1番目のデータワードであるデータ
ワードnの領域を示す情報をアドレス発生回路B−2へ
与え、対応のアドレス計算を指示する。アドレス発生回
路B−2は、与えられた情報に対応するROM−B−3
のアドレスを計算して発生する。
Next, the reading order circuit B-0 gives the information showing the area of the data word n which is the first data word corresponding to the above parity word to the address generating circuit B-2 and calculates the corresponding address. Give instructions. The address generation circuit B-2 is a ROM-B-3 corresponding to the given information.
It is generated by calculating the address of.

【0029】アドレス発生回路B−2から出力されたア
ドレスに対応してROM−B−3からデータワードnが
読み出される。このとき、読出順序回路B−0は、レジ
スタB−4の第1番目の単位に係る4ビット(図の+0
の位置の4ビット)の選択を指示する位置選択指示信号
B−8をセレクタB−5へ与えると共に、パリティチェ
ック回路B−6に対しパリティチェック指示信号B−9
をアクティブとして出力する。
The data word n is read from the ROM-B-3 corresponding to the address output from the address generating circuit B-2. At this time, the read sequence circuit B-0 has 4 bits (+0 in the figure) associated with the first unit of the register B-4.
Position selection instructing signal B-8 for instructing selection of the 4 bits of the position) to the selector B-5 and the parity check instructing signal B-9
Is output as active.

【0030】パリティチェック回路B−6は、データワ
ードnを受け取りパリティワードの計算を行い、この計
算により得たパリティワードとセレクタB−5を介して
到来したパリティワードとの比較を行い、データ誤りの
有無を示す信号を出力する。
The parity check circuit B-6 receives the data word n, calculates the parity word, compares the parity word obtained by this calculation with the parity word arrived via the selector B-5, and detects a data error. A signal indicating the presence or absence of is output.

【0031】次に、読出順序回路B−0は上記のパリテ
ィワードに対応する2番目のデータワードであるデータ
ワード(n+1)の領域を示す情報をアドレス発生回路
B−2へ与え、対応のアドレス計算を指示する。アドレ
ス発生回路B−2は、与えられた情報に対応するROM
−B−3のアドレスを計算して発生する。
Next, the reading order circuit B-0 gives the information showing the area of the data word (n + 1) which is the second data word corresponding to the above parity word to the address generating circuit B-2, and the corresponding address. Instruct the calculation. The address generation circuit B-2 is a ROM corresponding to the given information.
-It is generated by calculating the address of B-3.

【0032】アドレス発生回路B−2から出力されたア
ドレスに対応してROM−B−3からデータワード(n
+1)が読み出される。このとき、読出順序回路B−0
は、レジスタB−4の第2番目の単位に係る4ビット
(図の+1の位置の4ビット)の選択を指示する位置選
択指示信号B−8をセレクタB−5へ与えると共に、パ
リティチェック回路B−6に対しパリティチェック指示
信号B−9をアクティブとして出力する。
The data word (n) from the ROM-B-3 corresponds to the address output from the address generating circuit B-2.
+1) is read. At this time, the read sequential circuit B-0
Supplies a position selection instruction signal B-8 for instructing selection of 4 bits (4 bits at position +1 in the figure) related to the second unit of the register B-4 to the selector B-5 and a parity check circuit. The parity check instruction signal B-9 is output as active for B-6.

【0033】パリティチェック回路B−6は、データワ
ード(n+1)を受け取りパリティワードの計算を行
い、この計算により得たパリティワードとセレクタB−
5を介して到来したパリティワードとの比較を行い、デ
ータ誤りの有無を示す信号を出力する。以下同様にし
て、データワード(n+2)、(n+3)についてもパ
リティチェックが繰り返される。即ち、システムクロッ
クの3サイクルを5回繰り返すことにより、4データワ
ード分のパリティチェックがなされる。パリティチェッ
ク回路B−6から出力されるデータ誤りの有無を示す信
号がデータ誤りが有ることを示すときには、当該データ
は無効として取り扱われる。
The parity check circuit B-6 receives the data word (n + 1) and calculates the parity word. The parity word obtained by this calculation and the selector B-
5 is compared with the parity word arriving via 5, and a signal indicating the presence or absence of a data error is output. Similarly, the parity check is repeated for the data words (n + 2) and (n + 3). That is, the parity check for 4 data words is performed by repeating 3 cycles of the system clock 5 times. When the signal indicating the presence or absence of a data error output from the parity check circuit B-6 indicates that there is a data error, the data is treated as invalid.

【0034】以上の実施例においては、1データワード
が1単位(図2の実施例では、4ビット)のパリティワ
ードに対応する場合を説明したが、他の実施例では、複
数のデータワードが1単位(1ビット以上)のパリティ
ビットに対応する。例えば、4データワードが1ビット
のパリティワードに対応する。係る場合には、図1の検
出部5内のパリティワード保持回路A−3をROMから
読み出したパリティワードを保持させるばかりではな
く、ROMから読み出したデータワードを保持させるよ
うに用いる(勿論、容量は大きくする)。保持させたデ
ータワードが所定数となると、パリティチェック回路A
−4はパリティワードを作成し、上記パリティワード保
持回路A−3に保持されているROMから読み出したパ
リティワードと比較を行い、結果を出力する。
In the above embodiments, one data word corresponds to one unit (4 bits in the embodiment of FIG. 2) parity word. However, in other embodiments, a plurality of data words are used. It corresponds to one unit (1 bit or more) of parity bits. For example, 4 data words correspond to 1-bit parity words. In such a case, the parity word holding circuit A-3 in the detection unit 5 of FIG. 1 is used not only to hold the parity word read from the ROM but also to hold the data word read from the ROM (of course, Will be bigger). When the number of held data words reaches a predetermined number, the parity check circuit A
-4 creates a parity word, compares it with the parity word read from the ROM held in the parity word holding circuit A-3, and outputs the result.

【0035】また、複数のデータワードが、1単位2ビ
ット以上で構成されるパリティワードに対応する場合
(例えば、4データワードが1単位4ビットのパリティ
ワードに対応)には、図1の検出部5内のパリティワー
ド保持回路A−3をROMから読み出したパリティワー
ドを保持させるばかりではなく、ROMから読み出した
データワード及び作成したパリティワードを保持させる
ように用いる(勿論、容量は大きくする)。そして、保
持させたデータワードが所定数となると、パリティチェ
ック回路A−4はパリティワードを各データワード毎に
作成し、上記パリティワード保持回路A−3に保持させ
る。全てのデータワードに対応するパリティワードを作
成し終えると、上記パリティワード保持回路A−3に保
持されているROMから読み出したパリティワード及び
作成したパリティワードを読み出して比較を行い、結果
を出力する。
When a plurality of data words correspond to a parity word composed of 2 bits or more per unit (for example, 4 data words correspond to a parity word of 4 bits per unit), the detection of FIG. The parity word holding circuit A-3 in the unit 5 is used not only to hold the parity word read from the ROM, but also to hold the data word read from the ROM and the created parity word (of course, increase the capacity). . Then, when the number of held data words reaches a predetermined number, the parity check circuit A-4 creates a parity word for each data word and causes the parity word holding circuit A-3 to hold it. When the parity words corresponding to all the data words have been created, the parity word read from the ROM held in the parity word holding circuit A-3 and the created parity word are read and compared, and the result is output. .

【0036】なお、このように複数のデータワードが、
1単位2ビット以上で構成されるパリティワードに対応
する場合に、他の実施例では、次のようにして誤り検出
を行う。パリティチェック回路A−4はデータワードが
ROMから読み出される毎に、パリティワードを作成
し、パリティワード保持回路A−3に保持されているパ
リティワードの該当1単位中の該当部分と比較を行い、
結果を出力する、以下、この動作を繰り返す。
In this way, a plurality of data words are
In the case where the unit corresponds to a parity word composed of 2 bits or more, in another embodiment, error detection is performed as follows. The parity check circuit A-4 creates a parity word each time a data word is read from the ROM and compares the parity word with the corresponding portion in the corresponding unit of the parity word held in the parity word holding circuit A-3.
After outputting the result, this operation is repeated.

【0037】また、上記の図1、図2の実施例では、メ
モリをROMとして説明したが、本発明は、RAM、E
EPROM等のデータ書き込みを行うことのできるメモ
リにも適用され得るものである。更に、誤り検出用デー
タとしては、パリティワードを用いたが、他の実施例で
は、チェックサムデータやCRCデータ等の各種の誤り
検出用データが用いられる。また、上記の図1、図2の
実施例では、メモリ内において、データワードが記憶さ
れる情報領域とデータワードに対応する誤り検出用デー
タが記憶される誤り検出用データ領域とが分離している
例を示したが、両領域が分離している必要はなく、これ
ら両領域が離散的に配置されている場合であれ、また、
対応するパリティワードとデータワードとが連続するよ
うに領域確保が行われている場合であれ、両領域を有し
ていれば良い。
Further, in the embodiments of FIGS. 1 and 2 described above, the memory is explained as a ROM, but the present invention is a RAM, an E.
It can also be applied to a memory capable of writing data, such as an EPROM. Further, although the parity word is used as the error detection data, various error detection data such as checksum data and CRC data are used in other embodiments. In the embodiments of FIGS. 1 and 2 described above, in the memory, the information area in which the data word is stored and the error detection data area in which the error detection data corresponding to the data word is stored are separated. However, it is not necessary for both areas to be separated, and even if both areas are arranged discretely,
It is sufficient to have both areas even when the area is secured so that the corresponding parity word and data word are continuous.

【0038】また、本実施例は、データ誤りの検出まで
を行うメモリシステムであるが、本実施例にデータ誤り
の訂正回路を付加し、データ誤りが検出された場合、デ
ータ誤りの訂正までを行うメモリシステムとすることも
できる。
Further, although the present embodiment is a memory system which performs detection of a data error, a data error correction circuit is added to the present embodiment, and when a data error is detected, correction of the data error is performed. It can also be a memory system.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明によれば、データワードとこれに対応する誤り検出
用データとが同一のメモリに格納されているため、当該
メモリを情報機器に搭載した場合には、小形化、簡素
化、低価格化を実現すると共に、データ誤りを適切に検
出する高信頼性の装置を提供できる効果を有する。
As described above, according to the present invention as set forth in claim 1, since the data word and the error detection data corresponding to the data word are stored in the same memory, the memory is used as an information device. When it is installed in the device, it is possible to provide a highly-reliable device that realizes downsizing, simplification, and cost reduction and that appropriately detects a data error.

【0040】また、請求項2に記載の本発明によれば、
読み出された誤り検出用データを保持しておき、これを
用いて読み出したデータワードについてのデータ誤り検
出を行うので、データワードとこれに対応する誤り検出
用データとが同一のメモリに格納されている場合に連続
的に読み出しを行って適切なるデータ誤り検出を行うこ
とを保証する。
According to the present invention as defined in claim 2,
Since the read error detection data is held and the data error is detected for the read data word using this, the data word and the error detection data corresponding thereto are stored in the same memory. In this case, it is guaranteed that the data will be read continuously and appropriate data error detection will be performed.

【0041】また、請求項3に記載の本発明によると、
データワードのデータ誤りを検出すべくメモリの所定記
憶位置から複数のデータワードに対応する誤り検出用デ
ータを先に読み出し、これを保持しておき、次に対応す
るデータワードを1ワードずつ順次に読み出すので、こ
の1ワード読み出される毎に、上記保持された誤り検出
用データを用いてデータ誤りチェックを行うことができ
る。このため、誤り検出用データをデータワード数に対
応する回数だけ順次に読み出す場合に比べて、読み出し
回数を減らすことができデータ誤り検出の高速化を確保
し得る。
According to the present invention as defined in claim 3,
In order to detect a data error in a data word, error detection data corresponding to a plurality of data words is first read from a predetermined storage position of the memory, and this is held, and then the corresponding data words are sequentially read word by word. Since the data is read, the data error check can be performed using the held error detection data each time this one word is read. Therefore, the number of times of reading can be reduced as compared with the case of sequentially reading the error detection data by the number of times corresponding to the number of data words, and the speedup of data error detection can be ensured.

【0042】更に請求項4に記載の本発明によると、メ
モリからサイクル数情報が読み出された後には、当該読
み出された情報に係るサイクル数によりメモリのアクセ
スを実行するようになるので、必要に応じたサイクル数
のメモリを情報機器に搭載して、必要な性能、特にメモ
リアクセス速度及びメモリ内のデータ誤り検出処理に係
る性能を、当該情報機器に与えることが可能であり、様
々なグレードの情報機器を提供できるという効果があ
る。
Further, according to the present invention as set forth in claim 4, after the cycle number information is read from the memory, the memory access is executed according to the cycle number related to the read information. It is possible to equip the information device with a memory having the number of cycles as necessary and to provide the information device with necessary performance, in particular, memory access speed and performance related to data error detection processing in the memory. There is an effect that a grade information device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るメモリシステムの構成
図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a memory system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例に係るメモリシステムのより詳
細な構成図。
FIG. 2 is a more detailed configuration diagram of a memory system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例に係るメモリシステムの動作シ
ーケンスを示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an operation sequence of the memory system according to the embodiment of the invention.

【図4】本発明の実施例に係るメモリシステムの動作を
示すタイミング図。
FIG. 4 is a timing diagram showing an operation of the memory system according to the embodiment of the present invention.

【図5】従来のメモリシステムの構成図。FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional memory system.

【図6】従来のメモリシステムの構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional memory system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 5 検出部 A−0、B−0 読出順序制御回路 A−1、B
−2 アドレス発生回路 A−2、B−3 ROM A−3 パ
リティワード保持回路 A−4、B−6 パリティチェック回路 B−4 レ
ジスタ B−5 セレクタ
1 CPU 5 Detector A-0, B-0 Read order control circuit A-1, B
-2 address generation circuit A-2, B-3 ROM A-3 parity word holding circuit A-4, B-6 parity check circuit B-4 register B-5 selector

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データワードが記憶される情報領域と前
記データワードに対応する誤り検出用データが記憶され
る誤り検出用データ領域とを有し、前記それぞれの領域
にデータワードとこれに対応する誤り検出用データとが
記憶されたメモリと、 前記データワードと対応する誤り検出用データとの前記
メモリ内における記憶位置に係る情報を有する記憶位置
情報保持手段と、 データワードのデータ誤りを検出すべく前記メモリの所
定記憶位置から誤り検出用データを読み出すと共に、前
記記憶位置情報保持手段の情報に基づき対応するデータ
ワードを読み出し、これらのデータに基づき誤り検出を
行う制御部とを具備することを特徴とするメモリシステ
ム。
1. An information area in which a data word is stored and an error detection data area in which error detection data corresponding to the data word is stored, and a data word and the corresponding data word in each area. A memory in which error detection data is stored, a storage position information holding unit having information on a storage position in the memory of the error detection data corresponding to the data word, and a data error of the data word is detected. Therefore, a control unit for reading error detection data from a predetermined storage position of the memory, reading a corresponding data word based on the information of the storage position information holding means, and performing error detection based on these data is provided. Characteristic memory system.
【請求項2】 データワードが記憶される情報領域と前
記データワードに対応する誤り検出用データが記憶され
る誤り検出用データ領域とを有し、前記それぞれの領域
にデータワードとこれに対応する誤り検出用データとが
記憶されたメモリと、 前記データワードと対応する誤り検出用データとの前記
メモリ内における記憶位置に係る情報を有する記憶位置
情報保持手段と、 データワードのデータ誤りを検出すべく前記メモリの所
定記憶位置から誤り検出用データを読み出すと共に、前
記記憶位置情報保持手段の情報に基づき対応するデータ
ワードを読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された誤り検出用データを保
持する保持手段と、 前記読出手段によりデータワードが読み出されると、前
記記憶位置情報保持手段の情報に基づき対応する誤り検
出用データを前記保持手段から得て当該データワードに
ついての誤り検出を行う誤り検出手段とを具備すること
を特徴とするメモリシステム。
2. An information area in which a data word is stored and an error detection data area in which error detection data corresponding to the data word is stored, and the data word and the corresponding data word in each area. A memory in which error detection data is stored, a storage position information holding unit having information on a storage position in the memory of the error detection data corresponding to the data word, and a data error of the data word is detected. Therefore, the error detecting data is read from a predetermined storage position of the memory, and the reading means for reading the corresponding data word based on the information of the storage position information holding means, and the error detecting data read by the reading means is held. Holding means for storing the data word when the data word is read by the reading means. Memory system characterized by comprising an error detection means for performing error detection for the data word to give the can corresponding error detection data from said holding means.
【請求項3】 データワードが記憶される情報領域と前
記データワードに対応する誤り検出用データが記憶され
る誤り検出用データ領域とを有し、前記それぞれの領域
にデータワードとこれに対応する誤り検出用データとが
記憶されたメモリと、 前記データワードと対応する誤り検出用データとの前記
メモリ内における記憶位置に係る情報を有する記憶位置
情報保持手段と、 データワードのデータ誤りを検出すべく前記メモリの所
定記憶位置から複数のデータワードに対応する誤り検出
用データを先に読み出すと共に、次に前記記憶位置情報
保持手段の情報に基づき対応するデータワードを1ワー
ドずつ順次に読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された複数のデータワードに
対応する誤り検出用データを保持する保持手段と、 前記読出手段によりデータワードが1ワード読み出され
ると、前記記憶位置情報保持手段の情報に基づき当該デ
ータワードに対応する誤り検出用データを前記保持手段
から得て当該1ワードのデータワードについての誤り検
出を行う誤り検出手段とを具備することを特徴とするメ
モリシステム。
3. An information area in which a data word is stored and an error detection data area in which error detection data corresponding to the data word is stored, the data word in each of the areas and the corresponding data word. A memory in which error detection data is stored, a storage position information holding unit having information on a storage position in the memory of the error detection data corresponding to the data word, and a data error of the data word is detected. Therefore, reading means for reading error detecting data corresponding to a plurality of data words from a predetermined storage position of the memory first, and then sequentially reading corresponding data words one word at a time based on the information of the storage position information holding means. Holding means for holding error detection data corresponding to the plurality of data words read by the reading means, When one word of the data word is read by the recording / reading means, error detection data corresponding to the data word is obtained from the holding means based on the information of the storage position information holding means, and error detection is performed for the data word of the one word. A memory system comprising:
【請求項4】 メモリには、当該メモリのアクセスに必
要なサイクル数情報が設定されており、デフォルト値に
示されたサイクル数により前記メモリのアクセスを実行
すると共に、当該メモリから前記サイクル数情報が読み
出された後には、当該読み出された情報に係るサイクル
数により前記メモリのアクセスを実行するアクセス実行
手段を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3
のいずれか1項に記載のメモリシステム。
4. The memory is set with cycle number information required to access the memory, and the memory access is executed according to the cycle number indicated by a default value, and the cycle number information from the memory is executed. 4. The method according to claim 1, further comprising an access execution unit that executes the access to the memory according to the number of cycles of the read information after the reading is performed.
The memory system according to claim 1.
JP5335367A 1993-12-28 1993-12-28 Memory system Withdrawn JPH07200416A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335367A JPH07200416A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335367A JPH07200416A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Memory system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200416A true JPH07200416A (en) 1995-08-04

Family

ID=18287745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335367A Withdrawn JPH07200416A (en) 1993-12-28 1993-12-28 Memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200416A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584543B2 (en) Reconfigurable memory with selectable error correction storage
US6009548A (en) Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations
US5396641A (en) Reconfigurable memory processor
JPH05210595A (en) Memory system
JPH06250938A (en) Circuit for performing test of ram array and control and its method
EP0281740A2 (en) Memories and the testing thereof
US4368532A (en) Memory checking method
US5369650A (en) Error detection and correction apparatus in a BY-4 RAM Device
JP2606862B2 (en) Single error detection and correction method
JPH07200416A (en) Memory system
JP2690910B2 (en) Control storage device
EP0179087A1 (en) Arrangement for supervising a data processing system.
JPH04236644A (en) Cache memory diagnostic system
JPH03266154A (en) Information processor
JPH04318628A (en) Central processing unit
JPH08328851A (en) Load and store instruction processing unit and method therefor
JPH05158810A (en) Error detection circuit
JPH0561777A (en) Memory control circuit
JPH0778731B2 (en) Information processing equipment
JP2000285035A (en) Method and device for memory diagnosis
JPH01194035A (en) Address parity checking system for information processor
JPH0375851A (en) Information processor
JPH0528056A (en) Memory device
JPH05225070A (en) Memory device
JPS61217833A (en) Arithmetic processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306