JPH07199981A - アクセント付与装置 - Google Patents

アクセント付与装置

Info

Publication number
JPH07199981A
JPH07199981A JP5337771A JP33777193A JPH07199981A JP H07199981 A JPH07199981 A JP H07199981A JP 5337771 A JP5337771 A JP 5337771A JP 33777193 A JP33777193 A JP 33777193A JP H07199981 A JPH07199981 A JP H07199981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
voice
unit
imparting
coupling strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyo Hara
紀代 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5337771A priority Critical patent/JPH07199981A/ja
Publication of JPH07199981A publication Critical patent/JPH07199981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声合成用言語処理、特にアクセント付与処
理において、発声速度や強調等を考慮して、アクセント
句を決定することにより、自然性の高い合成音声を提供
すること。 【構成】 発声速度設定手段と、アクセント句分割の要
否を決定する選択手段を有し、発声速度にしたがって、
複合語のアクセント句を分割するか、もしくは統合する
かを選択して、アクセント型を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声合成装置で利用さ
れる言語処理装置、特にアクセント付与装置に関するも
のであり、自然性に優れたアクセント付与を可能とする
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の音声規則合成装置としては、例え
ば、古井:ディジタル音声処理 p.146(東海大学出版会
1985)に示されている装置が知られている。図6はこ
の従来の音声合成装置の構成を示すブロック図である。
【0003】文字列入力端0には漢字かな混じり文が入
力される。形態素解析部1aでは、入力された漢字かな
混じり文が辞書1bを用いて形態素に分割され、各形態
素の読み・アクセント型・品詞等が付与される。構文解
析部1cでは、形態素処理部1aで得られた各形態素の
情報を用いて文節の決定を行い、文節間の係受け解析を
行う。読み・アクセント処理部1dでは、アクセント句
の決定、アクセント位置の決定、ポーズやイントネーシ
ョン立て直し位置の決定、読みの決定を行う。これら形
態素処理部1a、辞書1b、構文解析部1c、アクセン
ト処理部1dは、言語処理部1を構成している。
【0004】音響処理部2では、言語処理部1で得られ
た読みとアクセントの情報に基づいて合成パラメータを
作成する。この合成パラメータとは、音声の大きさを決
める振幅、声道の状態を決める声道記述パラメータ(P
ARCOR係数やホルマント周波数など)、声帯の状態
を決める有声/無声判定フラグ、声の高さを決める基本
周波数等がある。
【0005】合成処理部3は、音響処理部2で得られた
合成パラメータ列を音声波形に変換し、合成音出力端4
に音声波形を得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】音声規則合成装置は、
ワープロ文章の読み合わせや公共案内放送等いろいろな
分野で利用されつつある。合成された音声の個々の音節
が理解できるという明瞭性の観点からは、かなり実用レ
ベルに迫ってきている。しかしながら、同じモーラ数、
アクセント型ならば、いつも同じイントネーションが付
与されたり、アクセント句の句切りが常に同じであった
り自然性という観点からは、非常に単調で機械的である
といわざるを得ない。
【0007】例えば、「青息吐息」に対するアクセント
は、「アオイキト'イキ」と複合語化する場合や、「アオ'イキ /
ト'イキ」と2アクセント句で発声される場合がある。辞書
には、このうちのどれか一つを記載しているのが、一般
的である。しかしながら、発声速度や強調にかかわら
ず、常に一定のアクセントを付与したのでは、合成音は
硬い不自然なものとなる。さらに、利用者によっては、
アクセント句を分割して発声する方を好む場合もある。
【0008】本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みて
なされたもので、必要に応じて、アクセント句をまとめ
たり、分割したりして、アクセントを付与することによ
り、規則合成音の単調性をなくし、高品質の規則合成音
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクセント付
与の対象となる文字列を入力するテキスト入力手段と、
前記テキスト入力手段により入力された文字列を形態素
単位に分割する形態素解析手段と、前記形態素解析手段
で参照する辞書情報を格納した辞書手段と、アクセント
句間のアクセント結合強度を選択するアクセント選択手
段と、前記アクセント句毎に、前記アクセント結合強度
に応じた複数のアクセント情報を格納した記憶手段と、
前記アクセント句毎に、前記アクセント選択手段で選択
されたアクセント結合強度に対応するアクセント情報
を、前記記憶手段に格納した前記複数のアクセント情報
から選択し、このアクセント情報に基づいてアクセント
を付与するアクセント付与手段とを備えたアクセント付
与装置である。
【0010】
【作用】本発明では、発声速度が設定可能な音声合成装
置において、設定された発声速度にしたがって、発声速
度が遅い場合には、複数のアクセント句に分割して、早
い場合には、アクセント句をまとめて、アクセント型を
付与することにより、自然性の高い高品質な合成音を提
供する。
【0011】また、複数の声質が存在する場合選択され
た声質に従って、長母音化読み、平かな表記通りの読み
の何れかを選択することにより声質間の差異をより明確
にし、高品質な合成音を提供する。
【0012】また、使用者が、アクセント句の分割、も
しくは統合の何れかを直接選択することにより、使用者
の好みにあった合成音を提供する。
【0013】また、乱数を発生させて、アクセント句の
分割、もしくは統合の何れかを選択することにより変化
に富む合成音を提供する。
【0014】また、入力された文字列の中から、強調に
関する情報を取り出し、強調される場合には、アクセン
ト句を分割してアクセントを付与し、強調されない場合
には、アクセント句を統合してアクセントを付与するこ
とにより、自然性の高い合成音を提供する。
【0015】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の第1の実施例の構成を示
すブロック図であって、以下にその構成をその作用とと
もに説明する。
【0016】まず、文字列入力端0には漢字かな混じり
文が入力される。形態素解析部1aでは、入力された漢
字かな混じり文は辞書1bを用いて形態素に分割され、
各形態素の読み・アクセント型・品詞等が付与される。
【0017】構文解析部1cでは、形態素処理部1aで
得られた各形態素の情報を用いて文節の決定を行い、文
節間の係受け解析を行う。
【0018】読み・アクセント処理部1dでは、アクセ
ント句の決定、アクセント位置の決定、ポーズやイント
ネーション立て直し位置の決定、読みの決定を行う。
【0019】アクセント句分割選択部1eは、アクセン
ト句の分割の要否を選択する手段であって、その作用に
ついては、後に詳述する。
【0020】形態素処理部1a、辞書1b、構文解析部
1c、アクセント処理部1d,音調選択部1eで言語処
理部1を構成している。
【0021】発声速度設定部6は、合成音の速さを設定
する手段であって、5はその設定情報の入力端子であ
る。その選択情報は、読み選択部1eおよび音響処理部
2へ入力されている。本実施例では、非常に速い・速い
・普通・遅い・非常に遅いの5段階の速度設定が可能で
あるとする。
【0022】音響処理部2では、上記言語処理部1で得
られた読みとアクセントの情報に基づいて合成パラメー
タを作成する。この合成パラメータは、音声の大きさを
決める振幅、声道の状態を決める声道記述パラメータ
(PARCOR係数やホルマント周波数など)、声帯の
状態を決める有声/無声判定フラグ、声の高さを決める
基本周波数等がある。
【0023】合成処理部3は、音響処理部2で得られた
合成パラメータ列を音声波形に変換し、合成音出力端4
に音声波形を得る。本実施例では音響処理部、合成処理
部の方式については、特に限定しない。
【0024】上記各手段における実際の処理の流れを、
(表1)を用いて説明する。ここでは、「それは、自業
自得です。」という文章が入力された場合について考え
る。
【0025】形態素解析部1aにより入力文章は(表
1)のように形態素分割され、アクセントや読みの情報
を得る。アクセントの情報としては、例えば「自業自
得」の場合、構成単語の結合強度に従って「ジ’ゴー/
ジトク」「ジゴージトク(平板型)」の2種類が、記載
されているとする。
【0026】また、ここで、「は」「です」に対して与
えられている結合アクセント型Aやbは、NHKアクセ
ント辞典・解説付録(日本放送出版会 1985年)に記載
されているもので、自立語と結合して文節を構成する際
の結合アクセント型を示したものである。
【0027】また、各単語のアクセント型は、アクセン
トのある音節位置を示したものである。自立語の結合ア
クセント型は、複合語を構成した場合のアクセント型を
示す。
【0028】強調アクセント型は、この例では、格助詞
「は」だけに設定されている。さらに1c構文解析部に
より文節境界が決定され、文節間の係受け(文節間距
離)が決定される。本例では、文節「それは」は、直後
の文節にかかるので文節間距離は1となる。
【0029】読み・アクセント処理部1dでは、アクセ
ント句およびアクセント位置の決定、読みの決定を行
う。本例では、「それは」の部分は平板型、「自業自得
です」の部分は、2種類のアクセント型が存在すること
になる。
【0030】
【表1】
【0031】(表1)の言語処理部出力において、[po
z]はこの位置にポーズが挿入されイントネーションの
立て直しが行れることを示す。ローマ字の音節の後の数
字[1]は、アクセントのある音節を示す。また[/]は、
アクセント句の切れ目を示す。
【0032】自業自得のアクセント型は3種類あるが、
ゆっくりとした発声になった場合には、アクセント句を
分割して発声した方が自然に聞こえる。本実施例では、
発声速度が、非常に速い・速い・普通に設定されている
場合には、アクセント句分割選択部1eで統合化を選択
し、言語処理部1は言語処理部出力2を結果として出力
する。発声速度が、遅い・非常に遅いの場合には、アク
セント句分割選択部1eでアクセント句の分割を選択
し、言語処理部出力1が出力される。なお、辞書的に
は、「自業自得」のアクセント型として、「ジゴウジ’
トク」の型が存在するが、ここでは対象外とした。
【0033】このように本実施例によれば、発声速度に
したがって、アクセント句を分割するか、統合するかを
設定することができるため、規則合成音の機械的な単調
さを軽減し、自然性の高い合成音を提供することができ
る。
【0034】(実施例2)図2は、本発明の第2の実施
例の構成を示したブロック図である。なお、第1の実施
例と共通する要素については、同一の番号を付し、説明
を省略する。
【0035】本実施例では第1の実施例における発声速
度設定端子5、発声速度設定部6に代えて、声質選択端
子7および声質設定部8を有している。
【0036】合成音の声質が複数用意されている場合、
声質選択部9によって声質が選択されると、その選択に
したがって、自動的にアクセント句分割選択部1eでア
クセント句の分割の方法を選択することが出来る。
【0037】読み・アクセント処理部1dは、それを利
用してアクセント型の付与を行なう。
【0038】このように、アクセント句の分割もしくは
統合を選択する事により、声質間の差異をより明確に
し、高品質な合成音を提供できる。
【0039】(実施例3)図3は、本発明の第3の実施
例の構成を示したブロック図である。なお第1の実施例
と共通する要素には、同一の番号を付し、説明を省略す
る。
【0040】本実施例では、発声速度設定端子5、発声
速度設定部6に代え、言語処理部1内に、強調処理部1
fを備える。
【0041】強調処理部1fでは、入力文字列の強調指
示に従って、(例えば、下線、コーテーション等で強調
を示す。例)それは、"自業自得"です。)、強調部分の
抜き出しを行なう。
【0042】アクセント分割選択部1eでは、強調され
る場合にはアクセント句を分割してアクセント型を付与
し、強調されない場合にはアクセント句を統合化してア
クセント型が付与されるように設定する。
【0043】読み・アクセント処理部1dは、それを利
用して連母音の読み付与を行なう。このように、強調の
有無に従って、アクセント句の分割もしくは統合の読み
の選択を行なう事により、高品質な合成音を提供でき
る。
【0044】(実施例4)図4は、本発明の第4の実施
例の構成を示したブロック図である。なお第1の実施例
と共通する要素には、同一の番号を付し、説明を省略す
る。
【0045】本実施例では、発声速度設定端子5、発声
速度設定部6に代えて、アクセント句分割選択端子9を
備える。
【0046】利用者は、各自の好みに従って、アクセン
ト分割選択部1eでアクセント句の分割の要否を設定す
ることが出来る。
【0047】読み・アクセント処理部1dは、それを利
用してアクセント型の付与を行なう。このように、利用
者が直接、アクセント句の分割もしくは統合を選択する
事により、利用者の好みにあった合成音を提供できる。
【0048】(実施例5)図5は、本発明の第5の実施
例の構成を示したブロック図である。なお、第1の実施
例と共通する要素には同一の番号を付し、説明を省略す
る。
【0049】本実施例では、発声速度設定端子5、発声
速度設定部6に代えて、乱数発生手段1fを備える。
【0050】読み・アクセント処理部では、乱数発生手
段1gで発生された乱数にしたがって、アクセント句分
割選択部1eでアクセント句分割の要否を選択する。乱
数を発生させて、アクセント句の分割もしくは統合を行
なってアクセント型を付与することにより、変化に富ん
だ合成音声を提供できる。
【0051】なお、本発明における各手段は、コンピュ
ータを用いてソフトウエア的に実現してもよいし、専用
のハード回路を用いて実現してもよい。また、上記各実
施例におけるアクセント付与処理を適宜組み合わせて処
理することで、より自然性に優れたアクセント付与が可
能となる。
【0052】また、本発明のアクセント付与装置、音声
合成装置は、必ずしも構文解析を経る必要はない。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アクセン
ト句の分割を、発声速度や強調といった各種要因に応じ
て、分割化したり統合化したりする事により、規則合成
音の機械的な単調さを軽減することができるため、了解
性・自然性の高い効果的な合成音声を提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック図
【図4】本発明の第4の実施例の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第5の実施例の構成を示すブロック図
【図6】従来例の音声合成装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
0 テキスト入力端 1 言語処理部 1a 形態素解析部 1b 辞書 1c 構文解析部 1d 読み・アクセント処理部 1e アクセント句分割選択部 1f 強調処理部 1g 乱数発声部 2 音響処理部 3 合成処理部 4 合成音出力端子 5 発声速度入力端子 6 発声速度設定部 7 声質入力部 8 声質設定部 9 アクセント句分割選択入力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセント付与の対象となる文字列を入力
    するテキスト入力手段と、前記テキスト入力手段により
    入力された文字列を形態素単位に分割する形態素解析手
    段と、前記形態素解析手段で参照する辞書情報を格納し
    た辞書手段と、アクセント句間のアクセント結合強度を
    選択するアクセント選択手段と、前記アクセント句毎
    に、前記アクセント結合強度に応じた複数のアクセント
    情報を格納した記憶手段と、前記アクセント句毎に、前
    記アクセント選択手段で選択されたアクセント結合強度
    に対応するアクセント情報を、前記記憶手段に格納した
    前記複数のアクセント情報から選択し、このアクセント
    情報に基づいてアクセントを付与するアクセント付与手
    段とを備えたアクセント付与装置。
  2. 【請求項2】合成する音声の発声速度を指定する発声速
    度指定手段を備え、アクセント選択手段は、少なくと
    も、前記発声速度指定手段で指定された発声速度に従っ
    てアクセント結合強度を選択することを特徴とする請求
    項1記載のアクセント付与装置。
  3. 【請求項3】合成する音声の声質を指定する声質指定手
    段を備え、アクセント選択手段は、少なくとも、前記声
    質指定手段で指定された声質に従ってクセント結合強度
    を選択することを特徴とする請求項1記載のアクセント
    付与装置。
  4. 【請求項4】入力されたテキストの強調部分を判定する
    強調処理手段を備え、アクセント選択手段は、少なくと
    も、前記強調処理手段で指定された強調部分に従ってア
    クセント結合強度を選択することを特徴とする請求項1
    記載のアクセント付与装置。
  5. 【請求項5】乱数を発生する乱数発生手段を備え、アク
    セント選択手段は、少なくとも、前記乱数発生手段で発
    生される乱数に従ってアクセント結合強度を選択するこ
    とを特徴とする請求項1記載のアクセント付与装置。
  6. 【請求項6】アクセント付与手段で付与されたアクセン
    トに基づいて、音声を合成する音声合成手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のアクセン
    ト付与装置。
JP5337771A 1993-12-28 1993-12-28 アクセント付与装置 Pending JPH07199981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337771A JPH07199981A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アクセント付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337771A JPH07199981A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アクセント付与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199981A true JPH07199981A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18311816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337771A Pending JPH07199981A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アクセント付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163978A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 強調位置予測装置、その方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163978A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 強調位置予測装置、その方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8219398B2 (en) Computerized speech synthesizer for synthesizing speech from text
US6751592B1 (en) Speech synthesizing apparatus, and recording medium that stores text-to-speech conversion program and can be read mechanically
US6778962B1 (en) Speech synthesis with prosodic model data and accent type
US7460997B1 (en) Method and system for preselection of suitable units for concatenative speech
JP4473193B2 (ja) 混合言語テキスト音声合成方法および音声合成装置
WO2009021183A1 (en) System-effected text annotation for expressive prosody in speech synthesis and recognition
JPH05165486A (ja) テキスト音声変換装置
JPH08335096A (ja) テキスト音声合成装置
JPH07199981A (ja) アクセント付与装置
JPH05134691A (ja) 音声合成方法および装置
JP2703253B2 (ja) 音声合成装置
JP3113101B2 (ja) 音声合成装置
JP3465326B2 (ja) 音声合成装置
Kaur et al. BUILDING AText-TO-SPEECH SYSTEM FOR PUNJABI LANGUAGE
JPH096378A (ja) テキスト音声変換装置
JPH01321496A (ja) 音声合成装置
JPH11212586A (ja) 音声合成装置
Chukwudi et al. A Review of Cross-Platform Document File Reader Using Speech Synthesis
JPH06168265A (ja) 言語処理装置および音声合成装置
JP3722136B2 (ja) 音声合成装置
JPH05204390A (ja) アクセント付与装置及び音声合成装置
JPH06318093A (ja) 音声合成装置及び読み付与装置
JPH08160983A (ja) 音声合成装置
Evans et al. An approach to producing new languages for talking applications for use by blind people
JP2839492B2 (ja) 音声合成装置および方法