JPH0719832A - 複数画像の対応点抽出方法 - Google Patents

複数画像の対応点抽出方法

Info

Publication number
JPH0719832A
JPH0719832A JP5149302A JP14930293A JPH0719832A JP H0719832 A JPH0719832 A JP H0719832A JP 5149302 A JP5149302 A JP 5149302A JP 14930293 A JP14930293 A JP 14930293A JP H0719832 A JPH0719832 A JP H0719832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
point
points
line
parallax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5149302A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Inoguchi
和隆 猪口
Katsumi Iijima
克己 飯島
Katsuhiko Mori
克彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5149302A priority Critical patent/JPH0719832A/ja
Priority to US08/261,993 priority patent/US5655033A/en
Publication of JPH0719832A publication Critical patent/JPH0719832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数画像の対応点抽出方法を、信頼性の向上
および処理時間の短縮化が図れるようにする。 【構成】 本発明の第1の複数画像の対応点抽出方法で
は、対応点が本来得られるべき右のエピポーララインL
eRj を計算により求めて、従来の対応点抽出方法によっ
て右側画像上に得られた対応候補点PRiを前記求めた右
のエピポーララインLeRj 上の最短距離の点PRi’(図
1に○印で示す点)に移すことにより、複数画像の対応
点抽出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数画像の対応点抽出
方法に関し、特に、複数の画像からそれぞれ抽出した複
数のエピポーララインから形成される視差画面上の各交
点で、複数の画像の実画素に基づく興奮性結合および抑
制性結合をもつ局所演算を行うことにより視差ラインを
得て、複数の画像の対応点を抽出する複数画像の対応点
抽出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複眼撮像系を用いた画像処理技術として
は、一般に、三角測量を用いた3次元情報抽出方式およ
び高精細画像合成方式などが知られている。ここで、高
精細画像合成方式は、高解像化の手法として、 (1)固体撮像素子をスイングさせて空間的に解像度を
上げる方法 (2)入力光を分割して、複数の固体撮像素子で画像の
一部分を撮像し、領域合成する方法 (3)複屈折による光学的シフトを用いる方法などを用
いるものである。
【0003】しかし、上記(1)〜(3)の方法はいず
れも、入力してくる光を時空間的に分割するものであ
り、SN比の低下をもたらす。そこで、既存の2つ撮像
素子を用いて高解像度を図る方式、および、異なる角度
から撮影した2つの画像から高精細画像を生成する方式
について、本発明者らは提案している。高精細画像を得
る方式は、 (1)各画像の対応関係を推定し、対応する位置に値を
入れる処理 (2)上記(1)によってずれをもった形で入れた画素
から、等間隔でサンプリングされたように(あたかも高
解像な撮像素子で取得したように)変換する処理の2つ
の分けられる。このうち、上記(1)の処理に相当する
部分は、両眼立体視法の際の対応点抽出の問題と同様の
処理として考えることができる。
【0004】図18は、距離画像を求めるために用いら
れる三角測量を説明するための図である。なお、以下の
説明では、特記しない限り、右側カメラおよび左側カメ
ラのセンサがそれぞれポジ面に置かれた状態で図示す
る。
【0005】三角測量は、2つのカメラ(右側カメラお
よび左側カメラ)を用いて三次元空間内にある物体(被
写体)を撮像した際、この物体上の一点Pの投影点を右
側カメラのレンズの中心点OR および左側カメラのレン
ズの中心点OL としたときの右側カメラのセンサ面ASR
での投影点PR と左側カメラのセンサ面ASLでの投影点
L とから、この物体上の一点Pの三次元座標を得るも
のである。ここで、『基線B』,『基線長LB 』,『エ
ピポーラ面(視線面)Ae 』および『エピポーラライン
(視線像)LeR,LeL』はそれぞれ、以下のように定義
される。 (1)『基線B』とは、右側カメラのレンズの中心点O
R と左側カメラのレンズの中心点OL とを結ぶ線をい
う。 (2)『基線長LB 』とは、基線Bの長さをいう。 (3)『エピポーラ面Ae 』とは、物体上の一点Pと投
影点PR と投影点PL との三点を結んでできる平面をい
う。 (4)『エピポーラライン(視線像)LeR』とは、エピ
ポーラ面Ae と右側カメラのセンサ面ASRとの交線をい
い、『エピポーララインLeL』とは、エピポーラ面Ae
と左側カメラのセンサ面ASLとの交線をいう。
【0006】図19に示すように、基線Bの中点を原点
O(0,0,0),基線Bに沿ってx軸,紙面と垂直方
向にy軸(不図示)および基線Bと垂直方向にz軸をと
り、右側カメラのレンズおよび左側カメラのレンズの焦
点距離をそれぞれfとし、物体上の一点P,投影点PR
および投影点PL の座標をそれぞれ(xP,yP
P),(xPR ,yPR,zPR)および(xPL,yPL,z
PL)とする。このとき、右側カメラおよび左側カメラの
光軸がそれぞれ、図19に示すように、基線Bに対して
垂直である場合(すなわち、該2つの光軸が互いに平行
である場合)には、 (xPL+LB/2)/f=(xP+LB/2)/zP (1.1) (xPR−LB/2)/f=(xP−LB/2)/zP (1.2) yL/f=yR/f=y/zP (1.3) (LB+xPL−xPR)/f=LB/zP (1.4) がそれぞれ成り立つ。よって、物体上の一点Pの座標
(xP,yP,zP)は、 xP=LB・{(xPL+xPR)/2}/(LB+xPL−xPR) (2.1) yP=LB・{(yPL+yPR)/2}/(LB+xPL−xPR) (2.2) zP=LB・f/(LB+xPL−xPR) (2.3) より求まる。
【0007】また、右側カメラおよび左側カメラの光軸
がそれぞれ、図20に示すように、基線Bに対して所定
の角度(輻湊角)θをもっている場合には、 (xPL+LB/2)/zPL=(xP+LB/2)/zP (3.1) (xPR−LB/2)/zPR=(xP−LB/2)/zP (3.2) yPL/zPL=yPR/zPR=yP/zP (3.3) LB/zP={(xPL+LB/2)−(zPL/zPR)(xPR−LB/2)}/z PL (3.4) ただし、|xPR|≧|xPL| LB/zP={−(xPR−LB/2)+(zPR/zPL)(xPL+LB/2)}/ zPR (3.5) ただし、|xPR|<|xPL| zPR=(xPR−LB/2)・tan(θ)+f・cos(θ) (3.6) zPL=−(xPL+LB/2)・tan(θ)+f・cos(θ) (3.7) がそれぞれ成り立つ。したがって、物体上の一点Pの座
標(xP,yP,zP)は、上記(3.1)式から上記
(3.7)式より求まる。
【0008】以上説明した三角測量により、右側撮像系
と左側撮像系とからなる複眼撮像系によって撮像した二
枚の画像から、物体(被写体)までの距離を求めること
ができる。しかし、三角測量は、右側カメラのセンサ面
SRでの投影点PR と左側カメラのセンサ面ASLでの投
影点PL とが同じ一点Pの投影点であることを前提条件
として、物体までの距離を求めるものである。したがっ
て、左側カメラのセンサ面ASLでの投影点PL に対応す
る右側カメラのセンサ面ASRでの投影点PR が抽出され
ている必要があるため、複眼撮像系を用いて距離情報を
得るには、如何にして対応点を抽出するか(対応点抽出
方法)が問題となる。かかる対応点抽出方法の代表的な
ものとしては、既に工場などで応用されているテンプレ
ートマッチング法と、視覚の処理に基づく協調法(協調
的アルゴリズム)とがある。
【0009】(1)テンプレートマッチング法 テンプレートマッチング法は、左側カメラのセンサ面A
SLに結像される左画像の任意の一点を囲むテンプレート
を考え、このテンプレート内の画像に対して、右側カメ
ラのセンサASRに結像される右画像の類似性を比較する
ことによって、対応点を決定するものである。なお、類
似性の比較には、以下に示す二通りの方法がある。
【0010】(a)SSDA法(Sequential Similarit
y Detection Algorithm ) SSDA法は、以下に示す(4.1)式で示すように、
左画像のエピポーララインLeL上のすべての画素および
右画像のエピポーララインLeR上のすべての画素に対し
て、左画像のテンプレート内の画像中の画素値EL と探
索する右画像中の画素値ER との差を加算して、得られ
た和E(x,y)が最小値になる座標を対応点の座標とす
るものである。
【0011】
【数1】 SSDA法では、今までに計算した他の座標における最
小値よりも計算中の画素値の差の和が大きくなった場合
には、計算を中止して次の座標に移動してもよいため、
余分な計算をなくして計算時間を短縮することができ
る。
【0012】(b)相関法 相関法は、以下に示す(4.2)式で示すように、左画
像のテンプレート内の画像中の画素値EL と探索する右
画像中の画素値ER との相互相関をとることにより相関
値ρ(x,y)を求めて、求めた相関値ρ(x,y)が最大
値となる座標を対応点の座標とするものである。なお、
式(4.2)に示す正規化相互相関では、最大値は
“1”となる。
【0013】
【数2】 (2)協調法(協調アルゴリズム) David Marrにより提案された『協調アルゴリズム』は、
以下に示す3つの規則を用いて視差ラインを得るアルゴ
リズムである(D. Marr, Vision: A Computational Inve
stigation into the Human Representation and Proces
sing of VisualInformation, W. H. Freeman & Co., Sa
n Francisco Calif., 1982)。
【0014】規則1(適合性) …… 黒点は黒点とのみ
整合し得る 規則2(一意性) …… ほとんど常に、一つの画像の一
つの黒点は、他方の画像の唯一の黒点と整合し得る 規則3(連続性) …… 整合する点の視差は、ほとんど
全域で滑らかに変化する。
【0015】協調アルゴリズムを実現する対応点抽出装
置は、Marrによると、多くの処理装置が並列にかつ相互
に結合されたネットワークを形成してなるものであり、
図21(A)に示す各交点または節点に、小さな処理装
置がそれぞれ置かれる。もし節点が黒点の正しい対を表
わすならば、該節点に置かれた処理装置は最終的に値
“1”をもち、一方、もしそれが正しくない対(誤標
的)を表わすならば、該処理装置は値“0”をもつ。
【0016】規則2から、ただ1つの対応が水平または
垂直の線に沿って許される。そこで、各水平または垂直
の線に沿った節点に置かれた処理装置はすべて、互いに
抑制し合うようにする。これは各線に沿った競合の結
果、ただ一つの処理装置が値“1”として生き残り、他
の処理装置の値をすべて“0”にすることで、規則2を
満足しようという考え方によるものである。
【0017】規則3によれば、正しい対は破線に沿って
存在しやすいので、この方向に並ぶ処理装置間に、興奮
性の結合を挿入する。これは、各局所的な処理装置に図
21(B)に示すような構造を与える。両眼からの視線
に対応する図中の水平の線101 および垂直の線102 に沿
う処理装置に抑制性結合をかけ、視差一定の線に対応す
る斜めの線103 に沿う処理装置には興奮性結合をかけ
る。我々は、そのアルゴリズムを二次元の画像に拡張で
きる。その場合は、抑制性結合はそのままで、興奮性結
合が視差一定の二次元の微小近傍104 にかかるようにす
る。これを図21(C)に示す。
【0018】かかる対応点抽出装置では、左画像と右画
像とをそれぞれ撮り、二つの黒点が整合する所(誤標的
も含めすべて)は“1”を与えて他はすべて“0”を与
えることにより、処理装置のネットワークに負荷を加え
たのち、ネットワークを走らせる。各処理装置は興奮性
近傍の“1”を合計し、抑制性近傍の“1”を合計す
る。そして、一方の合計に適当な重みをかけたのち、結
果の数値を引き算する。もし結果がある閾値を超えれば
その処理装置は値“1”にセットされ、もしそうでなけ
ればその処理装置は“0”にセットされる。形式的に、
このアルゴリズムは、次の(5)式に示す反復関係によ
って表わされる。
【0019】
【数3】 ここで、
【0020】
【外1】 は、図21(A)に示したネットワークにおける位置
(x,y),視差dおよび時間tに対応する細胞の状態
を示す。S(x,y,d)は局所的興奮性近傍,O(x,
y,d)は抑制性近傍である。εは抑制定数であり、σ
は閾値関数である。初期状態C0 は、定められた視差範
囲内で、誤標的を含む可能な対をすべて含んでいる。こ
こで、それは各繰り返しごとに加えられる(そうする必
要はないが、こうするとアルゴリズムがより速く収束す
る)。
【0021】次に、二枚の二値画像からそれぞれ抽出し
た二本のエピポーララインから形成される視差画面上
で、この二枚の二値画像の実画素に基づく興奮性結合お
よび抑制性結合をもつ局所演算を繰り返し行うことによ
り視差ラインを得て、この二枚の二値画像の対応点を抽
出する複数画像の対応点抽出方法について、詳しく説明
する。
【0022】まず、視差ラインについて、図22および
図23をそれぞれ参照して説明する。左側カメラおよび
右側カメラの光軸が基線に対してそれぞれ垂直であると
き、被写体が投影された図22に示すような一組のエピ
ポーララインLeL,LeRが得られる。そこで、図23に
示すように、得られた左のエピポーララインLeLを画素
1Lが図示左側になり画素a5Lが図示右側になるように
図示横方向に配置するとともに、得られた右のエピポー
ララインLeRを画素a1Rが図示下側になり画素a5Rが図
示上側になるように図示縦方向に配置したのち、各エピ
ポーララインL eL,LeR上の互いに対応する画素(画素
1Lと画素a1Rなど)の交点b1〜b5をそれぞれ求め
る。このとき、各交点b1〜b5を結ぶ線を『視差ライン
114 』と呼び、視差が一定の場合には視差ライン114 は
図示右上がりの傾き45゜の直線となるため、視差ライ
ン114 を求めることにより左画像と右画像との視差の変
化がわかる。なお、2つのエピポーララインLeL,LeR
により得られる平面を『視差画面113 』と呼ぶ。
【0023】次に、視差ラインと距離との関係につい
て、図24乃至図28をそれぞれ参照して説明する。
【0024】図24(A)に示すように、右側カメラお
よび左側カメラから遠くに存在する視差が一定の各点a
21〜a25について視差画面と視差ラインとを同様にして
求めると、同図(B)に示す視差画面121 と視差ライン
131 とが得られる。図25(A)に示すように、前記各
点a21〜a25よりも右側カメラおよび左側カメラの近く
に存在する視差が一定の各点a31〜a34について視差画
面と視差ラインとを同様にして求めると、同図(B)に
示す視差画面122 と視差ライン132 とが得られる。図2
6(A)に示すように、前記各点a31〜a34よりも右側
カメラおよび左側カメラの近くに存在する視差が一定の
各点a41〜a43について視差画面と視差ラインとを同様
にして求めると、同図(B)に示す視差画面123 と視差
ライン133 とが得られる。図27(A)に示すように、
前記各点a41〜a43よりも右側カメラおよび左側カメラ
の近くに存在する視差が一定の各点a51,a52について
視差画面と視差ラインとを同様にして求めると、同図
(B)に示す視差画面124 と視差ライン134 とが得られ
る。
【0025】以上のことにより、左側カメラおよび右側
カメラの光軸が基線に対してそれぞれ垂直であるときに
は、 (1)視差が一定となる各点が、右側カメラおよび左側
カメラから無限遠の距離に存在する場合には、得られた
視差ラインは、視差画面を二等分する傾き45°の直線
となる。 (2)視差が一定の各点が右側カメラおよび左側カメラ
に近づくにつれて、得られた視差ラインは、視差画面の
図示右下隅に寄った傾き45°の直線となる。というこ
とがわかる。
【0026】また、図28(A)に示すような各点a61
〜a66について視差画面と視差ラインとを同様にして求
めると、同図(B)に示す視差画面125 と視差ライン13
5 とが得られる。ここで、得られた視差ライン135 は、
視差画面125 の図示左下隅から図24(B)に示した視
差ライン131 に沿って図示右上隅に向かって進み、途中
で図示57(B)に示した視差ライン132 に移ったの
ち、図24(B)に示した視差ライン131 に沿って図示
右上隅に向かって再度進むものとなる。したがって、凹
凸のある物体(被写体)についても、物体の凹凸に応じ
た視差ラインが得られることがわかる。
【0027】以上の結果、三角測量より求めた距離のデ
ータを視差画面の座標が保持しているとすると、得られ
た視差ラインの座標より被写体までの距離を求めること
ができる。
【0028】次に、Juleszのランダムドット・ステレオ
グラム(参照:デビット・マー,乾など訳,ビジョン
(視覚の計算理論と脳内表現),産業図書)のように、
極めて類似した画像に変換された二枚の二値画像に対し
て、協調アルゴリズムにより対応点抽出を行う一例につ
いて、図29に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0029】たとえばランダムドット・ステレオグラム
などの視差をもつ二枚の二値画像を複眼撮像系を用いて
取り込んだのち(ステップS1)、取り込んだ二枚の二
値画像から任意の一組のエピポーララインLeL,LeR
抽出する(ステップS2)。抽出した一組のエピポーラ
ラインLeL,LeRを図30に示すように配置する(ステ
ップS3)。すなわち、左のエピポーララインLeLは、
その左端141Lが図示左側にされるとともにその右端141R
が図示右側にされて、図示横方向に配置される。また、
右のエピポーララインLeRは、その左端142Lが図示下側
にされるとともにその右端142Rが図示上側にされて、図
示縦方向に配置される。続いて、左のエピポーラライン
eL上の画素値“黒”を示す画素と右のエピポーラライ
ンLeR上の画素値“黒”を示す画素とが視差画面143 上
で交差する視差画面143 上のすべての交点を黒点とする
ことにより、図31に示すように、視差画面143 の初期
値を有する初期画面144 を作成する(ステップS4)。
【0030】その後、作成された初期画面144 中の各黒
点に対して、実画素に基づく興奮性結合および抑制性結
合をもつ局所処理をそれぞれ行う(ステップS5)。こ
のとき、実画素に基づく興奮性結合は、図32に示すよ
うに、初期画面144 中の任意の一つの黒点Qを中心とし
た、傾き45°の図示右上がりの直線方向を長軸151と
するとともに傾き−45°の図示右下がりの直線方向を
短軸152 とする楕円150 内に存在する各交点に対してそ
れぞれ行われる。また、実画素に基づく抑制性結合は、
黒点Qに対して、図示水平方向の軸および図示垂直方向
の軸上に存在する各交点に対してそれぞれ行われる。続
いて、実画素に基づく興奮性結合および抑制性結合をも
つ局所処理が行われた初期画面144 の各交点に対して、
たとえば図33に示すような二値出力の閾値関数171
(上記(5)式の閾値関数σに相当)を用いた所定の処
理をそれぞれ施すことにより、新しい視差画面を作成す
る(ステップS6)。続いて、ステップS5の処理およ
びステップS6の処理が所定回数だけそれぞれ行われた
か否かの判断を行い(ステップS7)、所定回数だけ行
われていない場合には、ステップS6の処理において作
成した新しい視差画面を初期画面として、ステップS5
の処理およびステップS6の処理を繰り返す。その結
果、最終的に、ステップS6の処理において作成した新
しい視差画面上に視差ラインが得られ、この視差ライン
に基づいて対応点の抽出を行うことができる。
【0031】なお、ステップS7の判断の代わりに、視
差画面の各交点の値が収束するまで、ステップS6の処
理において作成した新しい視差画面を初期画面としてス
テップS5の処理およびステップS6の処理を繰り返し
て、処理を終えてもよい。また、ステップS1で取り込
んだ二枚の二値画像の他の組のエピポーララインLeL
eRについて視差ラインを求める場合には、ステップS
2からステップS7を再度繰り返すことにより、同様に
して視差ラインを求めることができる。
【0032】次に、図29のステップS2における一組
のエピポーララインの抽出方法について、図34を参照
して詳しく説明する。
【0033】2つのカメラ(左側カメラと右側カメラ)
のレンズの中心点をそれぞれ、図34に示すように、O
L,ORとする。また、左側カメラのセンサ面ASL上の座
標を(xL,yL,zL)、右側カメラのセンサ面ASR
の座標を(xR,yR,zR)とする。このとき、zL
およびzR 軸は各光軸と一致するようにする。
【0034】xL 軸,yL 軸,zL 軸,xR 軸,yR
およびzR 軸の単位ベクトルをそれぞれ
【0035】
【外2】 とし、左側カメラのセンサ面ASLから左側カメラのレン
ズの中心点OL までの距離をfL とし、右側カメラのセ
ンサ面ASRから右側カメラのレンズの中心点ORまでの
距離をfR とすると、物体上の一点Pの左側カメラのセ
ンサ面ASL上の投影点PL のベクトル
【0036】
【外3】 および右側カメラのセンサ面ASR上の投影点PR のベク
トル
【0037】
【外4】 はそれぞれ、
【0038】
【数4】 と表される。
【0039】左側カメラのセンサ面ASL上の投影点PL
と左側カメラのレンズの中心点OLとの間の相対位置ベ
クトル
【0040】
【外5】 、および、右側カメラのセンサ面ASR上の投影点PR
右側カメラのレンズの中心点OR との間の相対位置ベク
トル
【0041】
【外6】 はそれぞれ、
【0042】
【数5】 と表され、また、左側カメラのレンズの中心点OL と右
側カメラのレンズの中心点OR との間の相対位置ベクト
【0043】
【外7】 (基線長に相当する)は、
【0044】
【数6】 と表され、エピポーラ面Ae の単位法線ベクトル
【0045】
【外8】 は、
【0046】
【数7】 と表される。
【0047】右側カメラのセンサ面ASRの単位法線ベク
トルを
【0048】
【外9】 とすると、右のエピポーララインLeR
【0049】
【外10】
【0050】
【外11】 とに直交するので、この方向の単位ベクトル
【0051】
【外12】 は、
【0052】
【数8】 と表される。よって、右側カメラのセンサ面ASRの投影
点PR のベクトルを
【0053】
【外13】 とすると、右のエピポーララインLeRは、
【0054】
【数9】 と表される。左のエピポーララインLeLについても同様
に表される。
【0055】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の複数画像の対応点抽出方法においては、以下に
示すような問題がある。 (1)テンプレートマッチング法では、一方の画像中の
点の他方の画像における対応点が画素上に得られるた
め、十分な精度を得ることができない。また、周期的な
画像中などでは誤対応を生じることがある。 (2)テンプレートマッチング法では、周期的な構造を
もつ二値画像の場合には、誤対応を起こすなど信頼性が
十分ではない。 (3)協調アルゴリズムでは、興奮性処理および抑制性
処理により、初期画面から視差ラインを得るまでの処理
時間が長いという欠点を有しており、また、信頼性の面
でも必ずしも十分というわけではない。
【0056】本発明の目的は、信頼性の向上および処理
時間の短縮化が図れる複数画像の対応点抽出方法を提供
することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の複数画像
の対応点抽出方法は、複数の画像のうちの任意の一つの
画像から抽出したエピポーラライン上の複数の点に対す
る前記複数の画像のうちの他の画像上における対応点の
抽出を行う際に、対応候補点群を求めたのち、該求めた
対応候補点群を代表する直線を求め、該求めた直線上に
前記対応候補点群を移す。
【0058】ここで、前記直線上に前記対応候補点群を
移す際に、該直線との間の距離が所定のしきい値よりも
小さい対応候補点のみ移し、該直線との間の距離が所定
のしきい値よりも大きい対応候補点を除去してもよい。
【0059】また、前記対応候補点群を求める際に、前
記複数の画像からそれぞれ抽出した複数のエピポーララ
インから形成される視差画面上の各交点で、該複数の画
像の実画素に基づく興奮性結合および抑制性結合をもつ
局所演算を行うことにより視差ラインを得て、該複数の
画像の対応点を抽出する複数画像の対応点抽出方法を用
いてもよい。
【0060】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法
は、複数の画像からそれぞれ抽出した複数のエピポーラ
ラインから形成される視差画面上の各交点で、該複数の
画像の実画素に基づく興奮性結合および抑制性結合をも
つ局所演算を行うことにより視差ラインを得て、該複数
の画像の対応点を抽出する複数画像の対応点抽出方法に
おいて、協調法以外の方法により対応候補点群を予め求
め、該求めた対応候補点群を用いて前記協調法により初
期画面の作成を行う。
【0061】ここで、前記対応候補点群を予め求めるた
めの方法として、テンプレートマッチング法を用いても
よい。
【0062】
【作用】本発明の第1の複数画像の対応点抽出方法は、
複数の画像のうちの任意の一つの画像から抽出したエピ
ポーラライン上の複数の点に対する複数の画像のうちの
他の画像上における対応点の抽出を行う際に、対応候補
点群を求めたのち、求めた対応候補点群を代表する直線
を求め、求めた直線上に前記対応候補点群を移すことに
より、複数画像間の対応関係が従来のテンプレートマッ
チング法などに比べより精度よく求まるため、サブ画素
精度での対応関係を得ることができる。また、前記直線
上に対応候補点群を移す際に、直線との間の距離が所定
のしきい値よりも小さい対応候補点のみ移し、直線との
間の距離が所定のしきい値よりも大きい対応候補点を除
去することにより、所定のしきい値を誤対応点判断の基
準として所定のしきい値よりも大きい対応候補点を除去
することができるため、複数画像間の対応関係をより一
層明確にすることができる。
【0063】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法
は、協調法以外の方法(たとえば、テンプレートマッチ
ング法)により対応候補点群を予め求め、求めた対応候
補点群を用いて協調法により初期画面の作成を行うこと
により、視差画面中の視差ラインの生成を早めることが
できる。また、テンプレートマッチング法により対応候
補点群を予め求め、求めた対応候補点群を用いて協調法
により初期画面の作成を行うことにより、誤対応を少な
くすることができる。
【0064】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0065】なお、以下の説明では、左右一対のカメラ
を用いて得られた一対の画像において対応点抽出を行う
こととする。この際、左右どちらの画像を基準にして対
応を求めてもよいが、ここでは、左画像を基準とし、左
側画像中の点の対応点を右側画像中に求めるように、対
応点抽出を行うものとする。
【0066】図1は、本発明の第1の複数画像の対応点
抽出方法の基本概念を説明するための図である。
【0067】本来、左のエピポーララインLeLj 上の一
点に対する右側画像中の対応点は、左のエピポーラライ
ンLeLj と対をなす右のエピポーララインLeRj 上の点
Ri’と対応しているはずである。しかし、テンプレー
トマッチング法などの従来の対応点抽出方法を行った場
合には、図1に×印で示すように、対応点PRiが右のエ
ピポーララインLeRj 上に得られず、ばらつきが生じる
(以下、対応点PRiを「対応候補点PRi」と称す
る。)。そこで、本発明の第1の複数画像の対応点抽出
方法では、対応点が本来得られるべき右のエピポーララ
インLeRj を計算により求めて、従来の対応点抽出方法
によって右側画像上に得られた対応候補点PRiを前記求
めた右のエピポーララインLeRj 上の最短距離の点
Ri’(図1に○印で示す点)に移すことにより、複数
画像の対応点抽出を行う。
【0068】図2は、本発明の第1の複数画像の対応点
抽出方法の第1の実施例を説明するための図である。
【0069】左側センサ上の一画素(一点)を選ぶと、
選んだ点と左側カメラのレンズ中心OL と右側カメラの
レンズ中心OR との3点から、エピポーラ面が形成され
る(ステップS1)。形成されたエピポーラ面と左右の
センサとの交線として、一対のエピポーララインが得ら
れる(ステップS2)。このようなエピポーララインの
組が画像中にm組存在するとして、左右のエピポーララ
インをそれぞれLeLj,LeRj (j=1〜m)とする。
このとき、求められた左のエピポーララインL eLj は、
前述した(6.9)式と同様にして、
【0070】
【数10】 と表される。
【0071】図3および図4に示すように、ステップS
2で求められた左のエピポーララインLeLj と左側セン
サ上の各画素(図3図示白抜きの四角)との交点PLi
それぞれ抽出される。いま、左側センサ上の全域で、交
点PLiが合計n個得られたとする。n個の交点PLi(i
=1〜n)について、テンプレートマッチング法などに
より、右側画像中の対応候補点PRi(i=1〜n)が求
められる(ステップS3)。通常、テンプレートマッチ
ング法などにより対応候補点PRiを求める場合は、図5
に示すように、右側センサの画素(図4図示白抜きの四
角)上に、対応候補点PRiが得られる。そのため、本来
ならば、左のエピポーララインLeLj と対をなす右のエ
ピポーララインLeRj 上に直線状に得られるはずである
対応候補点点PRiが、実際には、図6に示すように、ば
らついた状態でそれぞれ求められる。
【0072】そこで、左のエピポーララインLeLj と対
をなす右のエピポーララインLeRjを算出する(ステッ
プS4)。図19および図20に示したような点0を原
点とする座標を考える。この座標系の表示では、左側カ
メラのセンサ面ASL上の投影点PL と左側カメラのレン
ズの中心点OL との間の相対位置ベクトル
【0073】
【外14】 は、
【0074】
【数11】 と表される。いま、
【0075】
【数12】 と表されるベクトル
【0076】
【外15】 を考える。
【0077】
【数13】 で規定される点PL’ は、点OL,点ORおよび点PL
らなるエピポーラ面上にあり、 γ=fR/fL (7.5) としたところで、点PL’ が右側センサ面上または右側
センサ面を含む平面上にくる。したがって、
【0078】
【数14】 とおけば、点XR は右側センサ面上にあり、かつ、右の
エピポーララインLeRj上にある。また、右のエピポー
ララインLeRj は、
【0079】
【外16】
【0080】
【外17】 とに直交するので、この単位方向ベクトル
【0081】
【外18】 は、
【0082】
【数15】 で表される。したがって、右のエピポーララインLeRj
は、
【0083】
【数16】 で表される。
【0084】本来、対応候補点群は、上記ステップS4
で求めた右のエピポーララインLeR j の周辺に分布して
いるはずである。しかし、テンプレートマッチング法な
どを用いた場合には、誤対応を起こし、右のエピポーラ
ラインLeRj から離れたところに対応候補点PRiが求め
られることがある。そこで、対応候補点PRiのうち誤対
応と考えられる点(以下、「誤対応点」と称する。)を
除去し(ステップS5)、対応点抽出における信頼性の
向上を図る。すなわち、誤対応点は、上述したように、
他の対応候補点PRiに比べて、求めた右のエピポーララ
インLeRj からの距離が離れていると考えられる。そこ
で、対応候補点PRiと求めた右のエピポーララインL
eRj との間の距離li が所定のしきい値Thよりも大き
いときに、その対応候補点PRiを誤対応点として除去す
る。なお、しきい値Thは、任意に設定可能であるが、
たとえば、距離li の平均値
【0085】
【外19】 の数倍程度とすればよい。また、誤対応点の除去方法と
しては、他の方法、たとえば、対応候補点分布における
偏差値を求め、求めた偏差値が所定の範囲内に入ってい
ないものを除去する方法などでもよい。
【0086】続いて、上記ステップS5で除去されなか
った対応候補点PRiを、対応点が本来存在するべきであ
る前記求めた右のエピポーララインLeRj 上に再配置す
る(ステップS6)。その方法としては、図1に示すよ
うに、対応候補点PRiと求めた右のエピポーララインL
eRj との最短距離の点PRi’を求めて、この求めた点P
Ri’に対応候補点PRiを移せばよい。これにより、図7
に示すように、サブ画素精度を得ることが可能になる。
【0087】以上で、左のエピポーララインLeLj 上の
対応点抽出が完了するが、これと同様な左のエピポーラ
ラインLeLj が左側画像中には複数本存在すると考えら
れる。いま、左側画像中に左のエピポーララインLeLj
がm本得られるものとして、画面全域での対応を求める
ために、以下の過程を実行する。
【0088】既に対応点抽出を行った左のエピポーララ
インLeLj 上にない左側センサ上の一点を選び、ステッ
プS2〜ステップS6の動作を繰り返す(ステップS
7)。以上の動作をm回繰り返すことで、左側画像と右
側画像の対応がすべて求められ、画面全域での対応点抽
出が完了する(ステップS8)。
【0089】次に、本発明の第1の複数画像の対応点抽
出方法の第2の実施例について、図8〜図11をそれぞ
れ参照して、説明する。
【0090】左のエピポーララインLeLj 上の各点につ
いては、その対応点が右のエピポーララインLeRj 上に
求められるはずである。しかし、左右のカメラの個体差
などにより、若干のズレを生じることが考えられる。そ
こで、右のエピポーララインLeRj の代わりに、左のエ
ピポーララインLeLj 上の各点に関してテンプレートマ
ッチング法などによって得られる右側画像上の対応候補
点PRi群の分布形状を近似する一本の直線を用いて、こ
の直線上の最短距離の点PRi’に対応候補点P Ri群を再
配置することにより、複数画像の対応点抽出を行うこと
もできる。
【0091】以下、本実施例の複数画像の対応点抽出方
法について、図8を参照しつつ、詳しく説明する。
【0092】上述した第1の実施例と同様にして、左側
センサ上の一点を選択し(ステップS11)、選択した
点と左側カメラのレンズ中心OL と右側カメラのレンズ
中心OR との3点から形成されるエピポーラ面と左右の
センサとの交線として一対のエピポーララインを得るこ
とにより左のエピポーララインLeLj を求めたのち(ス
テップS12)、求めた左のエピポーララインLeLj
左側センサ上の各画素との交点PLiをそれぞれ抽出し
て、抽出したn個の交点PLi(i=1〜n)についてテ
ンプレートマッチング法などにより右側画像中の対応候
補点PRi(i=1〜n)を求める(ステップS13)。
【0093】続いて、図18に示した右側センサ面ASR
の座標軸に対応して、図9に示すような右側画像の座標
軸XR,YRをとる。ここで、求める対応点群の分布形状
を一本の直線で近似する。近似した直線の方程式を“Y
R=aXR+b”とすると、この直線と対応候補点P
Ri(XRi,YRi)との間の距離li は、 li ={(XR−XRi2+(aXR+b−YRi2 1/2 (8) で表わされる。そして、
【0094】
【数17】 で定義される変数Eを最小とする各係数a,bの値をそ
れぞれ求めることにより、直線“YR=aXR+b”を決
定する(ステップS14)。
【0095】このとき、他の対応候補点に比べて前記直
線“YR=aXR+b”から著しく離れた対応候補点が存
在する場合には、この対応候補点は誤対応点と考えられ
るため、この対応候補点(誤対応点)を除去することに
より、信頼性の向上を図る(ステップS15)。なお、
誤対応点の除去方法としては、上記(8)式より求めた
距離li が所定のしきい値Thよりも大きいときに、そ
の対応候補点PRiを誤対応点として除去する方法を用い
ることができる。ここで、しきい値Thは、任意に設定
可能であるが、たとえば、距離li の平均値
【0096】
【外20】 の数倍程度とすればよい。また、誤対応点の除去方法と
しては、他の方法、たとえば、対応候補点分布における
偏差値を求め、求めた偏差値が所定の範囲内に入ってい
ないものを除去する方法などでもよい。
【0097】続いて、上記ステップS15で除去されな
かった対応候補点PRiを、対応点が本来存在するべきで
ある直線“YR=aXR+b”上に再配置する(ステップ
S16)。その方法としては、図10に示すように、対
応候補点PRiと直線“YR=aXR+b”との最短距離の
点PRi’を求めて、この求めた点PRi’に対応候補点P
Riを移せばよい。これにより、図11に示すように、サ
ブ画素精度を得ることが可能になる。
【0098】以上で、左のエピポーララインLeLj 上の
対応点抽出が完了するが、これと同様な左のエピポーラ
ラインLeLj が左側画像中には複数本存在すると考えら
れる。いま、左側画像中に左のエピポーララインLeLj
がm本得られるものとして、画面全域での対応を求める
ために、以下の過程を実行する。
【0099】既に対応点抽出を行った左のエピポーララ
インLeLj 上にない左側センサ上の一点を選び、ステッ
プS12〜ステップS16の動作を繰り返す(ステップ
S17)。以上の動作をm回繰り返すことで、左側画像
と右側画像の対応がすべて求められ、画面全域での対応
点抽出が完了する(ステップS18)。
【0100】なお、ステップS15で除去すべき誤対応
点は、互いに隣り合う2つの対応候補点間の距離が他の
ものに比べて著しく長いものとして求められるはずであ
る。したがって、このような対応候補点が存在する場合
は、直線“YR=aXR+b”を求める前の段階でその対
応候補点を予め除去しておけば、対応点分布形状を近似
する直線“YR=aXR+b”をより精度よく求めること
ができる。
【0101】以上説明した各実施例においては、複数画
像の対応点抽出方法としてテンプレートマッチング法を
用いた場合についてのみ言及しているが、それ以外の複
数画像の対応点抽出方法(たとえば協調法など)を用い
ても、同様の効果が得られる。また、カメラのレンズの
収差などによりエピポーララインが直線状に得られない
場合などにおいては、上述した手順を右側画像を基準と
しても行い、左側画像を基準とした場合と右側画像を基
準とした場合の動作を複数回だけ繰り返すことによって
も、同様の効果が期待できる。
【0102】図12は、本発明の第2の複数画像の対応
点抽出方法の基本概念を説明するためのフローチャート
である。なお、以下の説明においては、複眼撮像系によ
り得られる左右一対の二値画像に対して、一画素単位の
精度で対応点抽出を行うこととする。
【0103】複眼撮像系より画像を取り込むことによ
り、左右一対の二値画像を得る(ステップS21)。得
られた一組の二値画像を用いて、テンプレートマッチン
グ法により対応点抽出を行うことにより、対応候補点を
求める(ステップS22)。ステップS21で得られた
一組の二値画像から任意の左右一組のエピポーラライン
eL,LeRを抽出する(ステップS23)。なお、抽出
した左右のエピポーララインLeL,LeRは、ステップS
22で求めた対応関係が存在している。
【0104】続いて、抽出した左右のエピポーラライン
eL,LeRを、図13に示すように、それぞれ配置する
(ステップS24)。すなわち、左端11L を図示左側
にするとともに右端11R を図示右側にして、左のエピ
ポーララインLeLを図示横方向に配置する。また、左端
12L を図示下側にするとともに右端12R を図示上側
にして、右のエピポーララインLeRを図示縦方向に配置
する。続いて、左右のエピポーララインLeL,LeRの画
素間の対応候補点情報などに基づいて、視差画面の初期
値を有する初期画面20を作成する(ステップS2
5)。このときの視差画面の初期値の選び方は種々ある
ので、その詳細については、後述する各実施例の説明の
中で説明する。
【0105】その後、作成した初期画面20中の各黒点
に対して、実画素に基づく興奮性結合および抑制性結合
をもつ局所処理をそれぞれ行う(ステップS26)。こ
のとき、実画素に基づく興奮性結合は、図32に示した
ように、初期画面20中の任意の一つの黒点を中心とし
た、傾き45°の図示右上がりの直線方向を長軸とする
とともに傾き−45°の図示右下がりの直線方向を短軸
とする楕円内に存在する各交点に対してそれぞれ行われ
る。また、実画素に基づく抑制性結合は、黒点に対し
て、図示水平方向の軸および図示垂直方向の軸上に存在
する各交点に対してそれぞれ行われる。続いて、実画素
に基づく興奮性結合および抑制性結合をもつ局所処理が
行われた初期画面20の各交点に対して、たとえば図3
3に示したような二値出力の閾値関数を用いた所定の処
理をそれぞれ施すことにより、新しい視差画面を作成す
る(ステップS27)。
【0106】続いて、ステップS26の処理およびステ
ップS27の処理が所定回数だけそれぞれ行われたか否
かの判断を行い(ステップS28)、所定回数だけ行わ
れていない場合には、ステップS27の処理において作
成した新しい視差画面を初期画面として、ステップS2
6の処理およびステップS27の処理を繰り返す。その
結果、最終的に、ステップS27の処理において作成し
た新しい視差画面上に視差ラインが得られ、この視差ラ
インに基づいて対応点の抽出を行うことができる。
【0107】なお、ステップS28の判断の代わりに、
視差画面の各交点の値が収束するまで、ステップS27
の処理において作成した新しい視差画面を初期画面とし
てステップS26の処理およびステップS27の処理を
繰り返して、処理を終えてもよい。また、ステップS2
1で取り込んだ二枚の二値画像の他の組のエピポーララ
インLeL,LeRについて視差ラインを求める場合には、
ステップS23からステップS28を再度繰り返すこと
により、同様にして視差ラインを求めることができる。
【0108】次に、上述したステップS25における初
期画面20の作成に際しての初期値の選び方について、
第1の実施例乃至第3の実施例を用いて詳細に説明す
る。
【0109】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法
の第1の実施例では、図12に示したステップS25の
処理において、テンプレートマッチング法によって得ら
れた対応情報のみから初期画面を作成する。すなわち、
左のエピポーララインLeL上の任意の一画素と最も相関
の強かった右のエピポーラライン上の画素(対応候補
点)とが視差画面上で交差する点を黒点とすると、図1
3に示したような視差画面が得られる。この視差画面を
初期画面20として、図12に示したステップS26以
下の処理を行う。
【0110】このとき、初期画面20における黒点の並
びは、図17に示す最終的に求める視差ライン60に近
い形状であるため、処理に要する時間が短縮できる。ま
た、初期画面20の複数の黒点に含まれる誤対応点も、
図12に示したステップS26の処理により除去される
ため、信頼性の向上が図れる。
【0111】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法
の第2の実施例では、視差画面の初期値は、通常初期値
と対応候補点情報のみに基づく初期値とから表1に示す
“AND”の関係に従って選ばれる。ここで、「通常初
期値」とは、従来例の協調アルゴリズムの項で述べたよ
うな、左のエピポーララインLeL上の画素値“黒”を示
す画素と右のエピポーララインLeR上の画素値“黒”を
示す画素とが視差画面上で交差する視差画面上のすべて
の交点を黒点とすることにより選ばれた初期値をいう。
【0112】
【表1】 左右のエピポーララインLeL,LeR上の画素値がそれぞ
れ、図14に示すような“黒”と“白”の画素値で与え
られているとき、“通常初期値”に基づく初期画面30
は、図14に示す初期画面として与えられる。初期画面
30上において黒点で示された交点で、かつ、テンプレ
ートマッチング法で得られた対応候補点情報に基づく図
13に示した初期画面20上において黒点で示された交
点を、黒点とすることにより、図15に示すような初期
画面40を作成する。その後、図12に示したステップ
S26以降の処理を施すことにより、最終的に図17に
示すような視差ライン60を得る。
【0113】本実施例においても、前述した本発明の第
2の複数画像の対応点抽出方法の第1の実施例と同様の
効果が得られるとともに、対応候補点中の明らかに左右
の画素値の違う対応が協調アルゴリズムに基づく処理を
行う前に除去されるという効果を得られる。
【0114】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法
の第3の実施例では、視差画面の初期値は、通常初期値
と対応候補点情報のみに基づく初期値とから表1に示す
“OR”の関係に従って選ばれる。
【0115】すなわち、“通常初期値”に基づき作成さ
れた図14に示した初期画面30上において黒点で示さ
れた交点とテンプレートマッチング法で得られた対応候
補点情報に基づく図13に示した初期画面20上におい
て黒点で示された交点との両方を黒点とすることによ
り、図16に示すような初期画面50を作成する。その
後、図12に示したステップS26以降の処理を施すこ
とにより、最終的に図17に示すような視差ライン60
を得る。
【0116】本実施例においても、前述した本発明の第
2の複数画像の対応点抽出方法の第1の実施例と同様の
効果が得られるとともに、対応点探索の範囲が拡がり、
より信頼性の高い対応点抽出を行うことができる。
【0117】なお、表1において、『左右画素値』の欄
は、左エピポーララインLeLおよび右エピポーラライン
eR上の画素の画素値(“黒”または“白”)を示すも
のである。『対応候補関係』の欄は、左右画素同士が対
応候補点であると求められた場合の“有”と対応候補点
同士ではないとされた場合の“無”とを示すものであ
る。『初期値の与え方』の欄は、視差画面上で左右の画
素同士が交わる点に与える値(“黒”または“白”)を
示すものである。『通常初期値』の欄は、左右画素値が
ともに“黒”である場合にのみ“黒”とする初期値の与
え方を示すものである。『対応候補点』の欄は、対応候
補点同士であるとされた交点(すなわち、『対応候補関
係』の欄で“有”で示された交点)に“黒”を与える第
1の実施例における初期値の与え方を示すものである。
『AND』の欄は、『通常初期値』の欄と『対応候補
点』の欄でともに“黒”で示された交点にのみ“黒”と
する第2の実施例における初期値の与え方を示すもので
ある。『OR』の欄は、『通常初期値』の欄で“黒”で
示された交点および『対応候補点』の欄で“黒”で示さ
れた交点の両方の交点に“黒”を与えるに第3の実施例
おける初期値の与え方を示すものである。
【0118】以上の説明では、二値画像について本発明
の第1および第2の複数画像の対応点抽出方法を適用し
たが、濃淡画像について適用する場合には、たとえば特
願平4−288371号において開示したようなエピポ
ーララインの各画素値を中間値としかつ視差画面上の各
交点の値を中間値とする手法と組み合せることにより、
濃淡画像についても適用することができる。
【0119】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次の効果を奏する。
【0120】請求項1記載の発明(本発明の第1の複数
画像の対応点抽出方法)は、複数画像間の対応関係が従
来のテンプレートマッチング法などに比べより精度よく
求まるため、サブ画素精度での対応関係を得ることがで
きるので、信頼性の向上が図れる。
【0121】請求項2記載の発明(本発明の第1の複数
画像の対応点抽出方法)は、所定のしきい値を誤対応点
判断の基準として所定のしきい値よりも大きい対応候補
点を除去することができるため、複数画像間の対応関係
をより一層明確にすることができるので、さらに信頼性
の向上が図れる。
【0122】請求項3記載の発明(本発明の第2の複数
画像の対応点抽出方法)は、視差画面中の視差ラインの
生成を早めることができるので、処理時間の短縮化が図
れる。
【0123】請求項4記載の発明(本発明の第2の複数
画像の対応点抽出方法)は、誤対応を少なくすることが
できるので、信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の複数画像の対応点抽出方法の基
本概念を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の複数画像の対応点抽出方法の第
1の実施例を説明するための図である。
【図3】図2に示したステップS3における動作を説明
するための図である。
【図4】図2に示したステップS3における動作を説明
するための図である。
【図5】図2に示したステップS3における動作を説明
するための図である。
【図6】図2に示したステップS3における動作を説明
するための図である。
【図7】図2に示したステップS6における動作を説明
するための図である。
【図8】本発明の第1の複数画像の対応点抽出方法の第
2の実施例を説明するための図である。
【図9】図8に示したステップS14における動作を説
明するための図である。
【図10】図8に示したステップS16における動作を
説明するための図である。
【図11】図8に示したステップS16における動作を
説明するための図である。
【図12】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法の
基本概念を説明するためのフローチャートである。
【図13】図12に示したステップS24における動作
を説明するための図である。
【図14】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法の
第2の実施例における初期画面の作成に際しての初期値
の選び方を説明するための図である。
【図15】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法の
第2の実施例において作成される初期画面の一例を示す
ための図である。
【図16】本発明の第2の複数画像の対応点抽出方法の
第3の実施例において作成される初期画面の一例を示す
ための図である。
【図17】最終的に得られる視差ラインの一例を示すた
めの図である。
【図18】距離画像を求めるために用いられる三角測量
を説明するための図である。
【図19】図18に示した三角測量において、右側カメ
ラの光軸と左側カメラの光軸とがそれぞれ基線に対して
垂直である場合の物体上の一点の座標を説明するための
図である。
【図20】図18に示した三角測量において、右側カメ
ラの光軸と左側カメラの光軸とがそれぞれ基線に対して
角度(輻湊角)をもっている場合の上の一点の座標を説
明するための図である。
【図21】協調アルゴリズムを説明するための図であ
る。
【図22】視差ラインを説明するための図である。
【図23】視差ラインを説明するための図である。
【図24】視差ラインと距離との関係を説明するための
図である。
【図25】視差ラインと距離との関係を説明するための
図である。
【図26】視差ラインと距離との関係を説明するための
図である。
【図27】視差ラインと距離との関係を説明するための
図である。
【図28】視差ラインと距離との関係を説明するための
図である。
【図29】Juleszのランダムドットステレオグラムのよ
うに極めて類似した画像に変換された二枚の二値画像に
対して協調アルゴリズムにより対応点抽出を行う例を説
明するためのフローチャートである。
【図30】協調アルゴリズムにおける左右のエピポーラ
ラインの配置を示す図である。
【図31】協調アルゴリズムにおける初期画面の作成方
法を説明するための図である。
【図32】協調アルゴリズムにおける実画素に基づく興
奮性結合および抑制性結合の範囲を説明するための図で
ある。
【図33】二値出力の閾値関数の一例を示す図である。
【図34】一組のエピポーララインの抽出方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
11L,12L 左端 11R,12R 右端 20,40,50 初期画面 30 通常初期値に基づく初期画面 60 視差ライン LeLj,LeL 左のエピポーラライン LeRj,LeR 右のエピポーラライン PRi 対応候補点 PLi 交点 PRi’ 点 XR,YR 座標軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像のうちの任意の一つの画像か
    ら抽出したエピポーラライン上の複数の点に対する前記
    複数の画像のうちの他の画像上における対応点の抽出を
    行う際に、対応候補点群を求めたのち、該求めた対応候
    補点群を代表する直線を求め、該求めた直線上に前記対
    応候補点群を移すことを特徴とする複数画像の対応点抽
    出方法。
  2. 【請求項2】 前記直線上に前記対応候補点群を移す際
    に、該直線との間の距離が所定のしきい値よりも小さい
    対応候補点のみ移し、該直線との間の距離が所定のしき
    い値よりも大きい対応候補点を除去することを特徴とす
    る請求項1記載の複数画像の対応点抽出方法。
  3. 【請求項3】 前記対応候補点群を求める際に、前記複
    数の画像からそれぞれ抽出した複数のエピポーラライン
    から形成される視差画面上の各交点で、該複数の画像の
    実画素に基づく興奮性結合および抑制性結合をもつ局所
    演算を行うことにより視差ラインを得て、該複数の画像
    の対応点を抽出する複数画像の対応点抽出方法を用いる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の複数画
    像の対応点抽出方法。
  4. 【請求項4】 複数の画像からそれぞれ抽出した複数の
    エピポーララインから形成される視差画面上の各交点
    で、該複数の画像の実画素に基づく興奮性結合および抑
    制性結合をもつ局所演算を行うことにより視差ラインを
    得て、該複数の画像の対応点を抽出する複数画像の対応
    点抽出方法において、協調法以外の方法により対応候補
    点群を予め求め、該求めた対応候補点群を用いて前記協
    調法により初期画面の作成を行うことを特徴とする複数
    画像の対応点抽出方法。
  5. 【請求項5】 前記対応候補点群を予め求めるための方
    法として、テンプレートマッチング法を用いたことを特
    徴とする請求項4記載の複数画像の対応点抽出方法。
JP5149302A 1993-06-21 1993-06-21 複数画像の対応点抽出方法 Pending JPH0719832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149302A JPH0719832A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 複数画像の対応点抽出方法
US08/261,993 US5655033A (en) 1993-06-21 1994-06-17 Method for extracting corresponding point in plural images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149302A JPH0719832A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 複数画像の対応点抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719832A true JPH0719832A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15472183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149302A Pending JPH0719832A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 複数画像の対応点抽出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5655033A (ja)
JP (1) JPH0719832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058927A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Sony Corporation Image generating device and method
KR100469623B1 (ko) * 2002-05-22 2005-02-02 (주)쎄트렉아이 에피폴라 기하모델의 획득방법
JP2009031086A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Shimadzu Corp マーカー像識別装置及びマーカー像識別方法
KR20140109406A (ko) * 2011-12-08 2014-09-15 유니베르시테 피에르 에 마리에 쿠리에 (파리 6) 비동기 센서들에 요구하는 씬의 3d 재구성 방법
CN106296645A (zh) * 2015-06-25 2017-01-04 株式会社理光 图像处理方法以及图像处理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69529548T2 (de) * 1994-04-22 2003-11-27 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren und -gerät
US6160909A (en) * 1998-04-01 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Depth control for stereoscopic images
US6205241B1 (en) 1998-06-01 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Compression of stereoscopic images
US6141440A (en) * 1998-06-04 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Disparity measurement with variably sized interrogation regions
US6320979B1 (en) 1998-10-06 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Depth of field enhancement
US6477268B1 (en) 1998-11-17 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Producing transitions between vistas
DE19928341C2 (de) * 1999-06-21 2002-06-20 Inb Vision Ag Verfahren zur dreidimensionalen optischen Vermessung von Objektoberflächen
JP4685313B2 (ja) 1999-12-29 2011-05-18 ジオスパン コーポレイション 任意の局面の受動的な体積画像の処理方法
US20110045005A1 (en) 2001-10-19 2011-02-24 Craig Crowley Compositions and methods for the treatment of tumor of hematopoietic origin
US7136171B2 (en) * 2001-12-19 2006-11-14 General Electric Company Method for the extraction of image features caused by structure light using template information
US20090068178A1 (en) * 2002-05-08 2009-03-12 Genentech, Inc. Compositions and Methods for the Treatment of Tumor of Hematopoietic Origin
US8018579B1 (en) 2005-10-21 2011-09-13 Apple Inc. Three-dimensional imaging and display system
DK2474557T3 (da) * 2007-07-16 2014-11-10 Genentech Inc Anti-CD79b-antistoffer og immunkonjugater og fremgangsmåder til anvendelse
WO2009012256A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Genentech, Inc. Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
DE102009040981A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-17 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur dreidimensionalen Rekonstruktion von Objekten
JP5437087B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-12 オリンパス株式会社 内視鏡装置およびプログラム
PT3262071T (pt) 2014-09-23 2020-06-16 H Hoffnabb La Roche Ag Métodos de utilização de imunoconjugados anti-cd79b

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726591A (en) * 1971-12-08 1973-04-10 Bendix Corp Stereoplotting apparatus for correlating image points disposed along epipolar lines
US3783294A (en) * 1972-05-19 1974-01-01 Wild Heerbrugg Ag Automated stereo-photogrammetric instrument
US4825393A (en) * 1986-04-23 1989-04-25 Hitachi, Ltd. Position measuring method
JPH0615968B2 (ja) * 1986-08-11 1994-03-02 伍良 松本 立体形状測定装置
US4942411A (en) * 1988-06-27 1990-07-17 Polston Steve A Automatic overlay feed apparatus for an overhead projector
GB9117443D0 (en) * 1991-08-13 1992-05-27 British Aerospace Optical apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058927A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Sony Corporation Image generating device and method
US7015951B1 (en) 1998-05-08 2006-03-21 Sony Corporation Picture generating apparatus and picture generating method
KR100469623B1 (ko) * 2002-05-22 2005-02-02 (주)쎄트렉아이 에피폴라 기하모델의 획득방법
JP2009031086A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Shimadzu Corp マーカー像識別装置及びマーカー像識別方法
KR20140109406A (ko) * 2011-12-08 2014-09-15 유니베르시테 피에르 에 마리에 쿠리에 (파리 6) 비동기 센서들에 요구하는 씬의 3d 재구성 방법
JP2015508584A (ja) * 2011-12-08 2015-03-19 ユニベルシテ ピエール エ マリーキュリー(パリ シズエム) 非同期センサに依存するシーンの3d再構成の方法
CN106296645A (zh) * 2015-06-25 2017-01-04 株式会社理光 图像处理方法以及图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5655033A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719832A (ja) 複数画像の対応点抽出方法
US6671399B1 (en) Fast epipolar line adjustment of stereo pairs
EP0680014B1 (en) Image processing method and apparatus
EP2064675B1 (en) Method for determining a depth map from images, device for determining a depth map
JP3539788B2 (ja) 画像間対応付け方法
US20020024516A1 (en) Three-dimensional modeling and based on photographic images
Mistry et al. Image stitching using Harris feature detection
JP2009133753A (ja) 画像処理装置及びその方法
CN111127522B (zh) 基于单目相机的深度光流预测方法、装置、设备及介质
JPH07109625B2 (ja) 三次元立体視方法
EP1997072A2 (en) Method for determining a depth map from images, device for determining a depth map
JP3103478B2 (ja) 複眼撮像装置
JPH10240934A (ja) 被写体抽出装置
KR20160024419A (ko) Dibr 방식의 입체영상 카메라 판별 방법 및 장치
JPH05215547A (ja) ステレオ画像間対応点決定方法
JP2001153633A (ja) 立体形状検出方法および装置
Wang et al. Depth map restoration and upsampling for kinect v2 based on ir-depth consistency and joint adaptive kernel regression
KR100434877B1 (ko) 변이 움직임 벡터를 이용한 스테레오 물체 추적 방법 및장치
JPS61125686A (ja) 複合立体視装置
KR101804157B1 (ko) 개선된 sgm 기반한 시차 맵 생성 방법
JPH06195445A (ja) 複数画像の対応点抽出方法
CN111080689B (zh) 确定面部深度图的方法和装置
JPH0721387A (ja) 複数画像の対応点抽出法
JPH0799644A (ja) 画像通信装置
JPH0973554A (ja) 3次元シーン復元方法とその装置