JPH07197297A - 耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜及びその形成方法 - Google Patents

耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜及びその形成方法

Info

Publication number
JPH07197297A
JPH07197297A JP35301093A JP35301093A JPH07197297A JP H07197297 A JPH07197297 A JP H07197297A JP 35301093 A JP35301093 A JP 35301093A JP 35301093 A JP35301093 A JP 35301093A JP H07197297 A JPH07197297 A JP H07197297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
fine particles
nickel
tungsten alloy
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35301093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611649B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
隆裕 山田
Kazuo Arimura
一雄 有村
Fumiaki Tomonaga
文昭 友永
Koichi Ishida
浩一 石田
Kazuo Yamada
和男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGUCHI PREF GOV
Original Assignee
YAMAGUCHI PREF GOV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGUCHI PREF GOV filed Critical YAMAGUCHI PREF GOV
Priority to JP5353010A priority Critical patent/JP2611649B2/ja
Publication of JPH07197297A publication Critical patent/JPH07197297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611649B2 publication Critical patent/JP2611649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1000℃の高温にさらされても、高い皮膜
硬度を保持する耐熱性硬質ニッケルータングステン系合
金めっき皮膜及びその形成方法を提供する。 【構成】 めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び炭化
ケイ素微細粒子が均一に分散されてなる耐熱性硬質ニッ
ケルータングステン系合金めっき皮膜。その皮膜の形成
は、ニッケルイオン及びタングステンイオンを主成分と
して含み、かつ、チタン金属微細粒子及び炭化ケイ素微
細粒子を懸濁・混有せしめためっき浴を使用して、被め
っき体上に電気めっきを行うことによる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性硬質合金めっき皮
膜及びその形成法に関し、特に高温領域における耐熱性
硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜及びその
形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の環境問題の高まりの中で、有害な
クロム酸を多量使用する工業用クロムめっきの代替えが
求められており、ニッケル−タングステン系合金めっき
がその代替えとして、最近有望視されている。さらに、
耐摩耗性の向上を図るためニッケル−タングステン系合
金めっき皮膜中に炭化ケイ素微細粒子を分散させためっ
き皮膜が常温において優れた耐食性を有するとともに、
ある程度の高温領域例えば200〜600℃において耐
摩耗性等が良好であるとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、炭化ケ
イ素微細粒子を分散したニッケル−タングステン系合金
めっき皮膜は図3に示すように、常温においては従来の
工業用クロムめっき皮膜と比べるとやや硬度の低いめっ
き皮膜であるが、加熱温度が600℃で1時間の熱処理
を施した試料ではマイクロビッカース硬度が1500の
高硬度なめっき皮膜である。しかしながら、加熱温度が
800℃になるとマイクロビッカース硬度が900に低
下している。
【0004】
【図3】
【0005】また、表4に示すように本発明者が行った
研究でも、加熱温度1000℃で9分間の熱処理を施し
た試料は、マイクロビッカース硬度が540に低下し
た。これは耐摩耗性等の機械的性質の低下につながる。
【0006】
【表4】
【0007】なお、前記図3は電気鍍金研究会会誌「め
っき技術」の1993年の1月号の15ページに高田研
究所の高田幸路氏が発表した「米国航空宇宙工業におけ
る“THE CHROMIUM ELIMINATIO
N PROGRAM”について」の中で明らかにしたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような問
題点を解決するためになされたもので、めっき皮膜が高
温領域(1000℃)にさらされても、高い硬度を保持
する耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮
膜及びその形成方法を提供するものである。すなわち、
本発明は以下に記載する耐熱性硬質ニッケル−タングス
テン系合金めっき皮膜及びその形成方法である。
【0009】(1) ニッケル−タングステン系合金め
っき皮膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒
子及び炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなること
を特徴とする耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金
めっき皮膜。 (2) ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜にお
いて、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び炭化ケ
イ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、めっき皮
膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞれ重量%にお
いてタングステンが18〜40%、チタン金属微細粒子
が8〜30%、炭化ケイ素微細粒子が8〜30%、残部
がニッケルであることを特徴とする耐熱性硬質ニッケル
−タングステン系合金めっき皮膜。 (3) ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜にお
いて、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び炭化ケ
イ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、めっき皮
膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞれ重量%にお
いてタングステンが20〜30%、チタン金属微細粒子
が10〜25%、炭化ケイ素微細粒子が10〜18%、
残部がニッケルであることを特徴とする耐熱性硬質ニッ
ケル−タングステン系合金めっき皮膜。
【0010】(4) ニッケル−タングステン系合金め
っき皮膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒
子及び炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなり、か
つ、めっき皮膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞ
れ重量%において、タングステンが18〜40%、チタ
ン金属微細粒子が8〜30%、炭化ケイ素微細粒子が8
〜30%、残部がニッケルであって、600℃以上の高
温領域で使用するための耐熱性硬質ニッケル−タングス
テン系合金めっき皮膜。 (5) ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜にお
いて、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び炭化ケ
イ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、めっき皮
膜中にある上記合金組成の含有量が、それぞれ重量%に
おいて、タングステンが20〜30%、チタン金属微細
粒子が10〜25%、炭化ケイ素微細粒子が10〜18
%、残部がニッケルであって、600℃以上の高温領域
で使用するための耐熱性硬質ニッケル−タングステン系
合金めっき皮膜。
【0011】(6) ニッケルイオン及びタングステン
イオンを主成分として含み、かつチタン金属微細粒子及
び炭化ケイ素微細粒子を懸濁・混有しためっき浴を使用
して電気めっきを行うことにより、被めっき体上に耐熱
性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜を形成
することを特徴とする耐熱性硬質ニッケル−タングステ
ン系合金めっき皮膜の形成方法。 (7) めっき浴組成として、めっき浴の容量1000
ml当たり、ニッケルイオンを2.2〜66gと、タン
グステンイオンを5.6〜56gとをそれぞれ含み、か
つ、チタン金属微細粒子を1〜200gと、炭化ケイ素
微細粒子を1〜50gとを懸濁・混有せしめためっき浴
を使用することを特徴とする前記第6項記載の耐熱性硬
質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜の形成方
法。
【0012】(8) めっき用の電源として、間欠的に
電流を流すパルス電源を使用することを特徴とする前記
第6項又は第7項に記載の耐熱性硬質ニッケル−タング
ステン系合金めっき皮膜の形成方法。 (9) パルス電源が、電流密度として1〜100A/
dm2であり、パルスオン時間が1〜100ミリ秒であ
り、パルスオフ時間が1〜100ミリ秒であることを特
徴とする前記第8項記載の耐熱性硬質ニッケル−タング
ステン系合金めっき皮膜の形成方法。
【0013】上記本発明のめっき皮膜の形成する際にお
いては、めっき浴中にできるだけ粒径の小さいチタン金
属微細粒子を懸濁・混有せしめることが好ましく、平均
粒径が120μm以下のチタン金属微細粒子、好ましく
は平均粒径が20〜5μmのチタン金属微細粒子を懸濁
・混有させる。また、炭化ケイ素微細粒子は平均粒径が
120μm以下の炭化ケイ素微細粒子、好ましくは平均
粒径が5〜0.1μmの炭化ケイ素微細粒子を懸濁・混
有させる。めっき皮膜中のチタン金属微細粒子の分散量
は8〜30重量%が好ましく、また、10〜25重量%
が特に好ましく、めっき皮膜中のチタン金属微細粒子の
分散量が30重量%を超えた場合には、めっき皮膜中に
チタン金属微細粒子を共析させることが困難である。
【0014】また、めっき皮膜中のチタン金属微細粒子
の分散量が8重量%未満では600℃以上の高温度に曝
された場合に、600℃未満の低温に曝された場合と同
様な硬度の耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金め
っき皮膜を形成することが困難になる。
【0015】一方、めっき皮膜中の炭化ケイ素微細粒子
の分散量は重量%にして、8〜30%が好ましく、ま
た、10〜18%が特に好ましく、めっき皮膜中の炭化
ケイ素微細粒子の分散量が重量%にして、30%を超え
る場合にはめっき皮膜中に炭化ケイ素微細粒子を共析さ
せることが困難であり、さらに、めっき皮膜中の炭化ケ
イ素微細粒子の分散量が重量%にして8%未満では、6
00℃以上の高温度に曝された場合に、600℃未満の
低温に曝された場合と同様な硬度の硬質ニッケル−タン
グステン系合金めっき皮膜を形成することが困難にな
る。ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜中のタン
グステン含有量は18〜40重量%が好ましく、また、
20〜30重量%が特に好ましい。
【0016】さらに、めっきを行う際の電源は常法によ
る直流電源を使用することができるが、パルス電源を用
いることがより好ましい。パルス電源としては、例えば
パルス電流密度(電流がオンの時に流れる電流密度)を
2〜50A/dm2に、パルスオン時間(電流が流れる
時間)を0.1〜100ミリ秒に、パルスオフ時間(電
流が遮断されている時間)を0.1〜100ミリ秒に定
めたパルス条件のものを使用することができ、上記の条
件でめっき処理することにより直流電源に比べて柔軟性
のあるめっき皮膜を得ることが可能となる。パルス電流
密度、パルスオン時間及びパルスオフ時間が上記の条件
を満たさない場合にはそれぞれ下記のような不都合が生
じる。
【0017】(1)パルス電流密度が2A/dm2 未満
では、めつき皮膜の生成が緩慢となる。 (2)パルス電流密度が50A/dm2 を超えると、め
っき皮膜中の組成分散均一度が低下する。 (3)パルスオン時間が0.1ミリ秒未満では、めつき
皮膜の生産性が低くなる。 (4)パルスオン時間が100ミリ秒を超えると、めっ
き皮膜中の組成分散均一度が低下する。 (5)パルスオフ時間が0.1ミリ秒未満では、めっき
皮膜中の組成分散均一度が低下する。 (6)パルスオフ時間が100ミリ秒を超えると、めつ
き皮膜の生産性が低くなる。
【0018】[手段の詳細な説明]本発明者は、既に、
ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜において、高
温領域における加熱操作により惹起されるタングステン
の偏析を防止し、低温領域における加熱操作を受けた場
合と同様な組織状態の耐熱性硬質ニッケル−タングステ
ン系合金めっき皮膜を得んとして、各種の実験を行っ
た。その実験結果の中で、めっき浴中に、耐熱材料とし
て使用されているチタン金属微細粒子を懸濁・混有させ
て実施した電気めっきは、高温においてめっき皮膜を加
熱した場合に、めっき膜中のタングステンが偏析しない
効果を示すことを見出し、特許を出願(特願平5−18
7402号)している。
【0019】本発明ではニッケル−タングステン系合金
めっき皮膜において、これが高温領域に曝された場合に
皮膜硬度の低下を防止し、高温領域の加熱を受けても、
高い硬度を保持することを可能にしためっき皮膜の形成
を目的として、めっき浴中にチタン金属微細粒子と共に
炭化ケイ素微細粒子を各種の割合で懸濁・混有させて電
気めっきを行うことにより、めっき皮膜中に上記の微細
粒子を分散させた皮膜を検討した。その結果、上記の微
細粒子を分散させた皮膜は、高温におけるニッケル−タ
ングステン系合金めっき皮膜の硬度低下を防止する効果
があることを見い出した。そこで、本発明ではニッケル
イオンとタングステンイオンとを主成分とするめっき浴
中にチタン金属微細粒子、及び炭化ケイ素微細粒子を懸
濁・混有せしめためっき浴を使用して電気めっきを行う
ことにより、めっき皮膜中にチタンを金属微細粒子とし
て混有せしめるとともに、炭化ケイ素もまた微細粒子と
して同時にめっき皮膜中に分散させる手法を研究し開発
した。
【0020】なお、チタンを金属微細粒子として懸濁・
混有させる理由は、電気めっきにより、被めっき体上
に、ニッケル、タングステン及びチタンを含んだニッケ
ル−タングステン−チタン系合金を一時に析出させるこ
とが容易でないためである。
【0021】
【実施例】本発明を実施例によって具体的に説明する。
本実施例において使用した被めっき体は鉄製のものであ
り、めっき浴としては、チタン金属微細粒子及び炭化ケ
イ素微細粒子を含むニッケル−タングステン系合金めっ
き浴を用意した。このめっき浴は、1000mlのめっ
き溶中に、硫酸ニッケルを10〜300gと、タングス
テン酸ナトリウムを10〜100gと、クエン酸を20
〜300gとを含み、アンモニア水を用いて浴液のpH
を5〜9に調整したものを基本浴とし、この基本浴10
00mlの中に粒径が約10μmのチタン金属微細粒子
を1〜200gと、粒径が約1μmの炭化ケイ素微細粒
子を1〜50g懸濁・混有したものである。
【0022】また、このめっき浴の浴温は60〜80℃
に調整してあり、使用した電流密度は1〜10A/dm
2 であった。また、パルス電源はパルス電流密度が1〜
100A/dm2 、パルスオン時間が1〜100ミリ
秒、パルスオフ時間が1〜100ミリ秒の条件であっ
た。これらの条件下でめっき作業を行った結果、得られ
ためっき皮膜は600℃以上の高温領域に曝された後に
おいてもニッケル−タングステン系合金めっき皮膜の硬
度が低下せず、高温領域においても高い硬度を示す耐熱
性硬質ニッケルータングステン系合金めっき皮膜を形成
させることが可能となった。なお、この場合、膜厚が2
0〜100μmを示すめっき皮膜を得るのに要しためっ
き時間は、30〜500分であった。
【0023】[実施例1] [めっき浴] 硫酸ニッケル 70g/1000ml タングステン酸ナトリウム 70g/1000ml クエン酸 100g/1000ml チタン金属微細粒子 5g/1000ml (粒径約10μm) 炭化ケイ素微細粒子 1g/1000ml (粒径約1μm) pH 6 上記の各成分よりなるめっき浴を使用して、めっき浴を
撹拌しながら浴温を約70℃に保持し、電流密度を2.
5A/dm2 として150分間にわたるめっき処理を行
った。
【0024】この場合、めっき皮膜は、ニッケルが55
重量%、タングステンが23重量%、チタン金属が10
重量%、炭化ケイ素が12重量%の組成であって、この
めっき皮膜を750℃で9分間加熱した後に常温まで冷
却した試料について測定した場合、その硬度はマイクロ
ビッカース硬度で698を示し、1000℃で同じく9
分の間加熱した後に常温まで冷却して得た試料について
その硬度を測定した場合、その硬度はマイクロビッカー
ス硬度で980を示し、被めっき体の表面に耐熱性硬質
ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜が形成された
ことが明らかになった。実施例1において得られためっ
き皮膜を加熱処理した後、常温にまで冷却した状態で測
定した皮膜のマイクロビッカース硬度を加熱処理温度と
対比して表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】なお、図1は得られためっき皮膜の断面の
2000倍の電子顕微鏡写真であり、ニッケル−タング
ステン合金めっき皮膜中に平均粒径が約10μmのチタ
ン金属微細粒子(大きくて黒い粒子)及び平均粒径が約
1μmの炭化ケイ素微細粒子(小さくて黒い粒子)が同
時に均一に分散していることを示している。
【0027】
【図1】
【0028】また、図2は本実施例で得られためっき皮
膜を1000℃で9分の高温に加熱した場合の断面を2
000倍にて観察した電子顕微鏡写真である。
【0029】
【図2】
【0030】この写真の中で粒径が約1μmの白い粒子
は電子線マイクロアナライザーによる分析の結果、加熱
前に固溶体を形成していたニッケルとタングステンとが
加熱処理により金属間化合物を形成したことを示してお
り、本実施例において得られた耐熱性硬質ニッケル−タ
ングステン系合金めっき皮膜は加熱処理により析出硬化
を起こし、高温領域においても高い硬度を示すめっき皮
膜となったことがわかる。さらに、この写真の中で粒径
が約3〜5μmの灰黒色の粒子は電子線マイクロアナラ
イザーによる分析の結果、チタン金属微細粒子が炭化ケ
イ素微細粒子の分解により生じたと思われる炭素と結合
して高い硬度のチタンカーバイトを形成したことを示し
ており、このチタンカーバイトも本実施例における硬質
ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜が高温領域に
加熱した後において高い硬度のめっき皮膜を形成したこ
との要因であると考えられる。めっき皮膜を構成する各
組成の分散性は良好であった。
【0031】[実施例2] [めっき浴] 硫酸ニッケル 70g/1000ml タングステン酸ナトリウム 70g/1000ml クエン酸 100g/1000ml チタン金属微細粒子 200g/1000ml (粒径約10μm) 炭化ケイ素微細粒子 40g/1000ml (粒径約1μm) pH 6 上記の各成分含有のめっき浴を使用して、撹拌しながら
浴温約70℃で以下のパルス条件によりめっき作業を行
った。 [パルス条件] パルス電流密度 5A/dm2 パルスオン時間 10ミリ秒 パルスオフ時間 10ミリ秒
【0032】上記のめっき浴及びパルス条件で150分
間めっき作業を行った。得られためっき皮膜はチタン金
属微細粒子及び炭化ケイ素微細粒子が均一に分散したも
のであった。この場合、めっき皮膜は、ニッケルが53
重量%、タングステンが24重量%、チタン金属が12
重量%、炭化ケイ素が11重量%の組成であつて、75
0℃で9分の高温に加熱された後、常温にまで冷却され
た試料においては、表2に示す如く、その硬度がマイク
ロビッカース硬度で705を示し、1000℃で同じく
9分の高温に加熱され常温にまで冷却された後のものに
おいては、表2に示す如く、その硬度がマイクロビッカ
ース硬度で987を示し、高い硬度のめっき皮膜が得ら
れることが確認された。めっき皮膜を構成する各組成の
分散性は優良であった。実施例2において得られためっ
き皮膜を加熱処理した後、常温にまで冷却した状態で測
定した皮膜のマイクロビッカース硬度を加熱処理温度と
対比して表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】[比較例1]めっき浴組成として、炭化ケ
イ素微細粒子を用いなかった他は実施例2と同様にして
めっき皮膜を構成した。この場合、めっき皮膜は、ニッ
ケルが54重量%、タングステンが24重量%、チタン
金属が22重量%の組成であつた。また、その高温度に
おける加熱処理温度を変化させた後の試料についてその
硬度を測定した結果は表3に示す如き結果であって、7
50℃に加熱した後のめっき皮膜の硬度はマイクロビッ
カース硬度として1104であるものの、1000℃に
加熱した後のめっき皮膜の硬度はマイクロビッカース硬
度として、僅かに648を示すのみでしかなく、本発明
のめっき皮膜と対比してはるかに劣る皮膜硬度を示すも
のでしかなかった。なお、めっき皮膜を構成する各組成
の分散性は優良であった。比較例1において得られため
っき皮膜を加熱処理した後、常温にまで冷却した状態で
測定した皮膜のマイクロビッカース硬度を加熱処理温度
と対比して表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】[比較例2]めっき浴組成として、チタン
金属微細粒子を用いなかった他は実施例1と同様にして
めっき皮膜を構成した。この場合、めっき皮膜は、ニッ
ケルが54重量%、タングステンが23重量%、炭化ケ
イ素が13重量%の組成であつた。また、その高温度に
おける加熱処理温度を変化させた後の試料についてその
硬度を測定した結果は表4に示す如き結果であって、7
50℃に加熱した後のめっき皮膜の硬度は、マイクロビ
ッカース硬度として650であるとともに、1000℃
に加熱した後のめっき皮膜の硬度は、マイクロビッカー
ス硬度として僅かに540を示すのみでしかなく、この
場合に得られた皮膜は本発明のめっき皮膜と対応した場
合に、その耐熱性という面においてはるかに劣るめっき
皮膜でしかなかった。なお、めっき皮膜を構成する各組
成の分散性は良好であった。比較例2において得られた
めっき皮膜を加熱処理した後、常温にまで冷却した状態
で測定した皮膜のマイクロビッカース硬度を加熱処理温
度と対比して表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】さらに、以上に述べた硬度の測定結果を、
めっき条件と対比して、まとめて表5として示す。
【0039】
【表5】
【0040】以上、本発明の実施例における如く、チタ
ン金属微細粒子及び炭化ケイ素微細粒子を混有したニッ
ケル−タングステン合金めっき皮膜に1000℃で9分
の熱処理を行ってもめっき皮膜の硬度が低下せず、表1
及び表2に示す如く、高温領域においても高い硬度の耐
熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜を形
成することができる。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によれ
ば、高温に加熱された場合においても高い硬度を持続で
きる耐熱性硬質めっき皮膜を形成させ得て、めっき皮膜
が高温加熱処理を受けた後においても、めっき皮膜が有
する耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮
膜の本来の特性を維持できる。さらに、本発明によるめ
っき皮膜の形成方法はニッケルータングステンめっき浴
中にチタン金属微細粒子及び炭化ケイ素微細粒子を懸濁
・混有させた状態で電気めっきを行うだけでよく、それ
により耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき
皮膜を形成することが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例で得られためっき皮膜の金属組織
断面を2000倍にした電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明実施例で得られためっき皮膜を1000
℃で9分間加熱しためっき皮膜の金属組織断面を200
0倍にした電子顕微鏡写真である。
【図3】硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜
中に炭化ケイ素微細粒子を均一に分散した試料について
加熱温度とマイクロビッカース硬度との関係を示したグ
ラフ図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル−タングステン系合金めっき皮
    膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び
    炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなることを特徴
    とする耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき
    皮膜。
  2. 【請求項2】 ニッケル−タングステン系合金めっき皮
    膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び
    炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、め
    っき皮膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞれ重量
    %においてタングステンが18〜40%、チタン金属微
    細粒子が8〜30%、炭化ケイ素微細粒子が8〜30
    %、残部がニッケルであることを特徴とする耐熱性硬質
    ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜。
  3. 【請求項3】 ニッケル−タングステン系合金めっき皮
    膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び
    炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、め
    っき皮膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞれ重量
    %においてタングステンが20〜30%、チタン金属微
    細粒子が10〜25%、炭化ケイ素微細粒子が10〜1
    8%、残部がニッケルであることを特徴とする耐熱性硬
    質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜。
  4. 【請求項4】 ニッケル−タングステン系合金めっき皮
    膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び
    炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、め
    っき皮膜中の上記各組成成分の含有量が、それぞれ重量
    %において、タングステンが18〜40%、チタン金属
    微細粒子が8〜30%、炭化ケイ素微細粒子が8〜30
    %、残部がニッケルであって、600℃以上の高温領域
    で使用するための耐熱性硬質ニッケル−タングステン系
    合金めっき皮膜。
  5. 【請求項5】 ニッケル−タングステン系合金めっき皮
    膜において、同めっき皮膜中にチタン金属微細粒子及び
    炭化ケイ素微細粒子が均一に分散されてなり、かつ、め
    っき皮膜中にある上記合金組成の含有量が、それぞれ重
    量%において、タングステンが20〜30%、チタン金
    属微細粒子が10〜25%、炭化ケイ素微細粒子が10
    〜18%、残部がニッケルであって、600℃以上の高
    温領域で使用するための耐熱性硬質ニッケル−タングス
    テン系合金めっき皮膜。
  6. 【請求項6】 ニッケルイオン及びタングステンイオン
    を主成分として含み、かつチタン金属微細粒子及び炭化
    ケイ素微細粒子を懸濁・混有しためっき浴を使用して電
    気めっきを行うことにより、被めっき体上に耐熱性硬質
    ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜を形成するこ
    とを特徴とする耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合
    金めっき皮膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 めっき浴組成として、めっき浴の容量1
    000ml当たり、ニッケルイオンを2.2〜66g
    と、タングステンイオンを5.6〜56gとをそれぞれ
    含み、かつ、チタン金属微細粒子を1〜200gと、炭
    化ケイ素微細粒子を1〜50gとを懸濁・混有せしめた
    めっき浴を使用することを特徴とする請求項6記載の耐
    熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜の形
    成方法。
  8. 【請求項8】 めっき用の電源として、間欠的に電流を
    流すパルス電源を使用することを特徴とする請求項6又
    は7に記載の耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金
    めっき皮膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 パルス電源が、電流密度として1〜10
    0A/dm2であり、パルスオン時間が1〜100ミリ秒
    であり、パルスオフ時間が1〜100ミリ秒であること
    を特徴とする請求項8記載の耐熱性硬質ニッケル−タン
    グステン系合金めっき皮膜の形成方法。
JP5353010A 1993-12-28 1993-12-28 耐熱性硬質ニッケル−タングステン合金めっき皮膜及びその形成方法 Expired - Fee Related JP2611649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353010A JP2611649B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 耐熱性硬質ニッケル−タングステン合金めっき皮膜及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353010A JP2611649B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 耐熱性硬質ニッケル−タングステン合金めっき皮膜及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197297A true JPH07197297A (ja) 1995-08-01
JP2611649B2 JP2611649B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18427957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353010A Expired - Fee Related JP2611649B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 耐熱性硬質ニッケル−タングステン合金めっき皮膜及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611649B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259097A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Suzuki Motor Co Ltd 分散メッキ方法および分散メッキ被膜
JPH03260091A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Riken Corp 内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259097A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Suzuki Motor Co Ltd 分散メッキ方法および分散メッキ被膜
JPH03260091A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Riken Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611649B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferkel et al. Electrodeposition of particle-strengthened nickel films
Wu et al. Electrodeposited Co–Ni–Al2O3 composite coatings
Ghanbari et al. Corrosion resistance of electrodeposited Ni–Al composite coatings on the aluminum substrate
US6010610A (en) Method for electroplating metal coating(s) particulates at high coating speed with high current density
Kasturibai et al. Physical and electrochemical characterizations of Ni-SiO 2 nanocomposite coatings
JPH0570718B2 (ja)
Kartal et al. Production of pulse electrodeposited Ni-TiC nanocomposite coatings
JP2012504192A (ja) 合金被覆装置及びメタライディング方法
Sherwin Effects of Current Density on Surface Morphology and Coating Thickness of Nickel Plating on Copper Surface
US6699379B1 (en) Method for reducing stress in nickel-based alloy plating
Cheng et al. Electrochemical preparation & mechanical properties of amorphous nickel-SiC composites
Medelien et al. The influence of artificial diamond additions on the formation and properties of an electroplated copper metal matrix coating
JPH07197297A (ja) 耐熱性硬質ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜及びその形成方法
JPH02217497A (ja) ニッケル―タングステン―炭化珪素複合めっき法
Semboshi et al. Electroforming of oxide-nanoparticle-reinforced copper-matrix composite
US4599148A (en) Galvanically deposited dispersion layer and method for making such layer
KR102313739B1 (ko) 루테늄을 포함하는 합금 도금액 조성물 및 이를 이용한 루테늄 도금 방법
EP0184985A2 (en) Coating for metallic substrates, method of production and use of the coating
US3989558A (en) Coating and diffusion process for improving the life of cobalt-bonded sintered carbide tools
JPH0718497A (ja) 耐熱性ニッケル−タングステン系合金めっき皮膜及びその形成方法
CN105568324B (zh) 一种高性能的表面合金化铜材料的制备方法
Ledwig et al. Microstructure and corrosion resistance of composite nc-TiO2/Ni coating on 316L steel
RU2031982C1 (ru) Способ получения композиционных покрытий на основе хрома
Indyka et al. Microstructure and deposition relations in alumina particle strengthened Ni-W matrix composites
Stanković et al. Surface quality of the Ni-TiO2 composite coatings produced by electroplating

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees