JPH0719717U - レンズ鏡筒の回転操作環機構 - Google Patents

レンズ鏡筒の回転操作環機構

Info

Publication number
JPH0719717U
JPH0719717U JP048806U JP4880693U JPH0719717U JP H0719717 U JPH0719717 U JP H0719717U JP 048806 U JP048806 U JP 048806U JP 4880693 U JP4880693 U JP 4880693U JP H0719717 U JPH0719717 U JP H0719717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation ring
lens barrel
ring
rotary operation
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP048806U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596891Y2 (ja
Inventor
拓司 浜崎
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993048806U priority Critical patent/JP2596891Y2/ja
Priority to US08/301,773 priority patent/US5528430A/en
Priority to TW083108074A priority patent/TW262539B/zh
Publication of JPH0719717U publication Critical patent/JPH0719717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596891Y2 publication Critical patent/JP2596891Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ鏡筒の固定筒部材に、回転操作環、例
えばズーム操作環を回転自在に支持するレンズ鏡筒の回
転操作環機構において、回転感触の優れた機構を得るこ
と。 【構成】 ズーム操作環の端部に、固定筒部材に対して
スラスト方向において摺接するフリクション部材を支持
したレンズ鏡筒の回転操作環機構。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、レンズ鏡筒の固定筒部材に回転自在に支持する回転操作環機構に関 する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
レンズ鏡筒においては、ズーム操作環、フォーカス操作環、絞値設定環等の各 種の回転操作環が備えられている。これらの回転操作環は、回転嵌合ガタがなく 、回転トルクが適当な大きさで、好ましい回転感触が得られることが望ましい。 なかでも、ズーム操作環は、回転操作によって少なくとも前後2群の変倍レンズ 群を独立して移動させるもので、移動重量が大きいため、その回転嵌合ガタの除 去、回転トルクの調整及び回転感触の向上は重要な課題である。
【0003】 このため従来、ズーム操作環では、該ズーム操作環と一緒に回転するカム環の カム溝とこれに嵌まるローラのクリアランス調整、カム環の回転嵌合部に塗布す る潤滑油の種類の選定等により、回転トルクの調整を行っていた。また、回転嵌 合ガタ、回転トルクを調整するために、ズーム操作環と固定筒部材との間に、ラ ジアル方向にズーム操作環を付勢する付勢部材を挿入することが行われていた。 しかし、カム溝とローラのクリアランス調整や潤滑油の選定は、ズーム操作環の 回転操作性を安定させる効果に限度があり、またラジアル方向の付勢部材は、場 合によっては、嵌合ガタを増大させてしまう。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、レンズ鏡筒の回転操作部材の回転操作性をより簡単にかつ効果的に 向上させることができる操作環機構を得ることを目的とする。
【0005】
【考案の概要】
本考案は、レンズ鏡筒の固定筒部材に、回転操作環を回転自在に支持するレン ズ鏡筒の回転操作環機構において、回転操作環と固定筒部材の一方に、該回転操 作環及び固定筒部材とは別部材からなり、回転操作環と固定筒部材の他方に、ス ラスト方向において摺接するフリクション部材を支持したことを特徴としている 。
【0006】 フリクション部材は、例えば、回転操作環の一端部の内周面の複数箇所に形成 した蟻溝に、光軸と平行な方向から挿入支持することができ、このフリクション 部材の外端部に、固定筒部材との接触部を形成することができる。
【0007】 フリクション部材は、合成樹脂材料、なかでも、POM(ポリアセタール)材 から構成すると、優れた回転感触、回転操作性が得られる。
【0008】
【考案の実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。まず、図示ズームレンズ鏡筒の 全体構造を説明する。図示実施例は、レンズ系が、第1レンズ群11、第2レン ズ群12、及び第3レンズ群13の3群からなっており、第1レンズ群11がフ ォーカスレンズ群、第2レンズ群12及び第3レンズ群13は変倍レンズ群であ る。第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13はそれぞれ、第1 群レンズ枠14、第2群レンズ枠15、第3群レンズ枠16に支持されており、 第2群レンズ枠15、第3群レンズ枠16は、それぞれ第2群移動枠17、第3 群移動枠18に固定されている。
【0009】 カメラボディに着脱されるマウント環20には、固定筒部材として継ぎ環21 が固定され、この継ぎ環21に第1内側固定筒22と第2内側固定筒23が順に 固定されている。マウント環20と継ぎ環21の間には、絞値設定環24が回転 自在に支持されている。
【0010】 継ぎ環21の前端面と、第2内側固定筒23に固定ねじ25で固定した外筒2 6の後端面との間には、ズーム操作環28が回転自在に支持されている。また、 第2内側固定筒23の内側には、カム環30が回転自在に嵌められている。この カム環30は、FB調整杆31により光軸方向の動きが規制されている。カム環 30の後部外周には、ズームレバー32が固定ねじ33で固定されており、この ズームレバー32の外端部は、ズーム操作環28の内周面に形成した周方向係合 部34と係合し、ズーム操作環28とカム環30が常時等しい回動をするように 結合されている。
【0011】 カム環30には、カム溝36、37が形成されている。カム溝36には、第2 群移動枠17に固定したカムピン38が嵌入し、カム溝37には第3群移動枠1 8に固定したカムピン39が嵌入している。カムピン38、39はそれぞれ、第 2内側固定筒23に形成した光軸と平行な方向の直進案内溝(図示せず)に嵌合 している。よって、ズーム操作環28を介してカム環30を回転させると、カム 溝36と37のカムプロフィルに従い、第2レンズ群12と第3レンズ群13が 光軸方向に直進移動し、ズーミングがなされる。
【0012】 第2内側固定筒23の前端部には、固定ヘリコイド環40が固定されており、 この固定ヘリコイド環40と、第1群レンズ枠14を固定した飾り枠42とがヘ リコイド41によって螺合している。また、外筒26には、フォーカス回動環4 3が回動自在に支持されていて、このフォーカス回動環43にフォーカス操作環 44が結合されている。フォーカス回動環43には、光軸方向の回転伝達溝45 が形成されており、この回転伝達溝45に、飾り枠42の径方向突起46が嵌ま っている。従って、フォーカス操作環44を回転操作すると、フォーカス回動環 43、回転伝達溝45及び径方向突起46を介して飾り枠42(第1レンズ群1 1)がヘリコイド41に従って回転しつ光軸方向に進退し、フォーカシングがな される。
【0013】 第3群移動枠18には、絞り開閉環50が回動自在に支持されており、この絞 り開閉環50が回動されると、絞り羽根51による絞り開口の大きさが変化する 。絞り開閉環50は、カメラボディからの絞値信号によって回転駆動されるレリ ーズ杆52及び絞りレバー53を介して、または絞値設定環24を介して、回動 される。
【0014】 本実施例は、例えば以上の構成のズームレンズ鏡筒のズーム操作環28に適用 したものである。ズーム操作環28の後端部内周面には、周方向に適当間隔をお いて、複数個(例えば3個)のフリクション部材収納部60が形成されている。 このフリクション部材収納部60は、左右一対の蟻溝61を備えて、後端部が開 放された凹部62として形成されており、凹部62の中央部には、深溝部63が 形成されている。
【0015】 一方、このフリクション部材収納部60に保持されるフリクション部材65は 、左右一対の蟻溝61に嵌まる断面鋭角状の蟻溝挿入部66と、深溝部63に嵌 まる摩擦摺接部67とを有する平面略矩形状に形成されており、かつ、摩擦摺接 部67の弾性変形性を高める目的で、中心部に略矩形の変形孔68を有している 。摩擦摺接部67は、フリクション部材65をズーム操作環28の後端部からそ の収納部60に一杯に挿入した状態において、継ぎ環21の前端面21aとの対 向端面28aよりも、前端面21a側に若干量突出する。このフリクション部材 65は、POM材から構成されている。
【0016】 上記構成の本ズームレンズ鏡筒は、外筒26及びズーム操作環28以外の要素 を組み立てた状態で、周方向係合部34をズームレバー32に係合させながら、 ズーム操作環28を継ぎ環21の前端部外周に嵌める。次に、外筒26を固定ね じ25により第2内側固定筒23に固定し、ズーム操作環28を継ぎ環21と外 筒26の間に回転自在に支持する。ズーム操作環28のフリクション部材収納部 60には予めフリクション部材65を装着しておく。この組立状態では、フリク ション部材65の摩擦摺接部67が継ぎ環21の前端面21aに弾接し、前端面 21aと対向端面28aとは接触しない。
【0017】 この状態で、ズーム操作環28を回転させると、フリクション部材65の摩擦 摺接部67と継ぎ環21の前端面21aとが摺接する。フリクション部材65は 、優れた摩擦特性を有するため、ズーム操作環28の回転感触は優れたものとな り、かつ嵌合ガタ、特に軸方向の嵌合ガタも除去できる。フリクション部材65 として、例えば摩擦摺接部67の突出量の異なるものを用意し、その中から適当 な回転感触のものを選択することもできる。なお、ズーム操作環28を回転させ ると、上述のように、カム環30が回転しズーミングがなされる。
【0018】 以上の実施例では、ズーム操作環28の一端部のみにフリクション部材65を 装着したが、両端部に装着することもできる。フリクション部材65は、継ぎ環 21または(及び)外筒26側に設けても同様の作用効果を得ることができる。 またフリクション部材65の形状は、種々変形が可能である。図4及び図5は、 その変形例を示す平面図で、図5のフリクション部材65Aは、中間に屈曲部6 9を設けて、ばね定数を弱くしたもの、図6のフリクション部材65Bは、摺接 部67の反対側に切断部70を設けて、同じくばね定数を弱くしたものである。
【0019】 さらに、図6は、付勢部材はコイルばね72とし、このコイルばね72の先端 に、合成樹脂製のフリクション部材73を設けた実施例を示す。
【0020】
【考案の効果】
以上のように本考案は、レンズ鏡筒の回転操作環が回転操作されるとき、固定 筒部材とフリクション部材がスラスト方向において摺接するので、軸方向の嵌合 ガタを除去しつつ、該回転操作環の回転感触を優れたものにすることができる。 フリクション部材は、回転操作環及び固定筒部材とは別部材からなっていて、そ のいずれか一方に支持されるため、製品毎のばらつきをなくし、安定した回転感 触、一定の大きさの回転トルクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のレンズ鏡筒の回転操作環機構の実施例
を示す上半断面図である。
【図2】図1のII矢視図である。
【図3】図1のIII 矢視図である。
【図4】フリクション部材の他の形状例を示す平面図で
ある。
【図5】同フリクション部材のさらに他の形状例を示す
平面図である。
【図6】本考案の別の実施例を示す要部の断面図であ
る。
【符号の説明】
20 マウント環 21 継ぎ環(固定筒部材) 22 第1内側固定筒 23 第2内側固定筒 26 外筒(固定筒部材) 28 ズーム操作環(回転操作環) 30 カム環 60 フリクション部材収納部 61 蟻溝 62 凹部 63 深溝部 65 フリクション部材 66 蟻溝挿入部 67 摩擦摺接部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡筒の固定筒部材に、回転操作環
    を回転自在に支持するレンズ鏡筒の回転操作環機構にお
    いて、 上記回転操作環と固定筒部材の一方に、該回転操作環及
    び固定筒部材とは別部材からなり、回転操作環と固定筒
    部材の他方に、スラスト方向において摺接するフリクシ
    ョン部材を支持したことを特徴とするレンズ鏡筒の回転
    操作環機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、フリクション部材
    は、回転操作環の一端部の内周面の複数箇所に形成した
    蟻溝に光軸と平行な方向から挿入支持されており、その
    外端部に、固定筒部材との接触部が形成されているレン
    ズ鏡筒の回転操作環機構。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、フリクショ
    ン部材は、POM材からなっているレンズ鏡筒の回転操
    作環機構。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、レンズ鏡筒はズームレンズ鏡筒であり、回転操作環
    はズーム操作環であるレンズ鏡筒の回転操作環機構。
JP1993048806U 1993-09-08 1993-09-08 レンズ鏡筒の回転操作環機構 Expired - Fee Related JP2596891Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048806U JP2596891Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 レンズ鏡筒の回転操作環機構
US08/301,773 US5528430A (en) 1993-09-08 1994-09-07 Rotatable ring supporting mechanism in lens barrel
TW083108074A TW262539B (en) 1993-09-08 1994-10-28 Rotatable operation ring supporting mechanism in lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048806U JP2596891Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 レンズ鏡筒の回転操作環機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719717U true JPH0719717U (ja) 1995-04-07
JP2596891Y2 JP2596891Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12813458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048806U Expired - Fee Related JP2596891Y2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 レンズ鏡筒の回転操作環機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5528430A (ja)
JP (1) JP2596891Y2 (ja)
TW (1) TW262539B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194338A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc レンズ鏡筒、カメラシステム、および光学機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587324B2 (ja) * 1996-02-16 2004-11-10 富士写真光機株式会社 インナーフォーカス式ズームレンズ
JPH1082939A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5940633A (en) * 1996-12-10 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
US5926322A (en) * 1997-08-04 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device with zooming position detector
US6839187B2 (en) * 2002-12-11 2005-01-04 Pentax Corporation Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP4443381B2 (ja) * 2004-10-29 2010-03-31 Hoya株式会社 レンズ鏡筒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755600A (fr) * 1969-09-02 1971-02-15 Bell & Howell Co Mecanisme de transmission d'une force motrice (
JPS54115943U (ja) * 1978-02-02 1979-08-14
JPS619370Y2 (ja) * 1980-11-28 1986-03-25
US4640579A (en) * 1983-02-10 1987-02-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding friction member for lens sliding ring
JPS6066216A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Asahi Optical Co Ltd マクロ機構を有するズ−ムレンズ
US5066965A (en) * 1990-02-06 1991-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof and/or water-resistant camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194338A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc レンズ鏡筒、カメラシステム、および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596891Y2 (ja) 1999-06-21
TW262539B (en) 1995-11-11
US5528430A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597707B2 (ja) レンズ鏡筒
US5037187A (en) Zoom lens mount assembly
KR970062795A (ko) 렌즈 셔터 타입의 카메라의 렌즈안내기구
US5268794A (en) Zoom lens assembly
US5537262A (en) Rotational torque setting apparatus for screw mechanism
US4269479A (en) Mounting system for optical lens assembly
US4688902A (en) Anti-backlash cam
JPH0719717U (ja) レンズ鏡筒の回転操作環機構
US4307951A (en) Zoom lens system for camera
US5181144A (en) Initial focusing mechanism for zoom lens system
JPH0569207B2 (ja)
US5510936A (en) Apparatus for adjusting lens position
US4315670A (en) Zoom lens barrel with single operating ring
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH04134408A (ja) レンズ鏡筒
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2643284B2 (ja) レンズ移動用カム装置
JPH03113407A (ja) レンズ鏡胴
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JP3186155B2 (ja) ズームレンズの調整機構
JPH0566335A (ja) 光学系鏡筒
JP2591774Y2 (ja) レンズ鏡筒のリード溝案内装置のバックラッシュ除去機構
JPH03145611A (ja) ズームレンズ
JP2775010B2 (ja) ズームレンズ
JP2590965Y2 (ja) レンズ鏡筒のバックラッシュ除去機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees