JPH07197042A - 気流層ガス化装置 - Google Patents

気流層ガス化装置

Info

Publication number
JPH07197042A
JPH07197042A JP5338155A JP33815593A JPH07197042A JP H07197042 A JPH07197042 A JP H07197042A JP 5338155 A JP5338155 A JP 5338155A JP 33815593 A JP33815593 A JP 33815593A JP H07197042 A JPH07197042 A JP H07197042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
heat recovery
gasification
molten slag
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5338155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089717B2 (ja
Inventor
Yasutsune Katsuta
康常 勝田
Akio Ueda
昭雄 植田
Rikuo Yamada
陸雄 山田
Eiji Kida
栄次 木田
Shinji Tanaka
真二 田中
Nobuo Yoshida
信夫 吉田
Kenji Mita
憲次 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP5338155A priority Critical patent/JPH089717B2/ja
Publication of JPH07197042A publication Critical patent/JPH07197042A/ja
Publication of JPH089717B2 publication Critical patent/JPH089717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0643Gasification of solid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス化部から飛散する溶融スラグ等を熱回収
部の隔壁に付着させず、安定、高効率の連続運転が出来
る。 【構成】 微粉状石炭の灰分を溶融スラグに変換するガ
ス化部と、ガス化部に設けられ生成ガスを取り出す絞り
部と、ガス化部の上部に設けられ生成ガスの熱を回収す
る熱回収部と、熱回収部に設けられ絞り部に隣接して上
方に拡径した拡径部とを備えた気流層ガス化装置におい
て、熱回収部は、ガス化部及び/又は熱回収部を冷却す
る他の冷却手段よりも低温のボイラ水を供給する専用の
冷却手段を拡径部に備え、ボイラ水の熱回収部入口の温
度は、300℃以下であり、更に、スラグ等の付着物を
除去し、飛散する溶融スラグ等を冷却するノズルを、ガ
ス化部の絞り部又は熱回収部の拡径部に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭に代表される微粉
固体炭素質原料をガス化する気流層ガス化装置に係わ
り、特に、ガス化部で発生した生成ガスと共に飛散する
溶融スラグが熱回収部隔壁の伝熱面に付着することを防
止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、石炭等の固体炭素質原料をガス化
する装置には、固定層、流動層、気流層等の各方式が種
々提案されている。これらの方式の中で、気流層は原料
を微粉にして酸素、空気等の酸化剤と共に原料灰の融点
以上の温度(約1,300〜1,650℃)の炉内に供給
してガス化させるため、他の方式に比較しガス化効率が
高い、適用炭種が広い、環境適合性が優れている等の特
徴を有しており、合成ガス、複合発電、燃料電池等の燃
料及び原料製造に適しているので、国内外で開発が進め
られている。
【0003】図6は、従来の気流層ガス化装置の系統図
である。石炭に代表される微粉固体炭素質原料を酸素、
空気、水蒸気等の酸化剤と共にバーナ11a及び11b
から該原料の灰の溶融点以上の温度に保持されたガス化
部10に投入し、該原料の可燃分は水素(H2)及び一
酸化炭素(CO)に富むガスに、該原料の灰分は溶融ス
ラグに変換され、溶融スラグは、スラグタップ13から
下方の冷却水プール22中に落下し、表面と内部との温
度差によって熱応力が発生するので冷却水中で2〜5mm
程度の大きさに水砕される。一方、ガス化によって生成
した生成ガスは絞り部14で分割されたガス化部上方の
熱回収部30に流入する。
【0004】ここで、熱回収部30の入口部の生成ガス
流路の断面が縮小しているのは、主にガス化部10から
熱回収部30への輻射熱を低減してガス化部10の温度
を高温に保持するためである。絞り部14を通過する生
成ガス温度は約1200〜1400℃であるので、この
熱回収部30では、特に輻射伝熱によって生成ガスは約
800℃に冷却され、ライン6を経て、下流の図示して
いないサイクロン等の脱塵器、対流伝熱による熱回収ボ
イラ等に至る。一方、ガス化部10の伝熱管15及び熱
回収部30の伝熱管33に供給される冷却水はボイラド
ラム45で気水分離した水をボイラ水循環ポンプ44で
ガス化部10の下部ヘッダ47aから供給し、ガス化部
側壁12、熱回収部30、ヘッダ47bを経て蒸気とな
ってボイラドラム45へ導かれる。
【0005】図7は、熱回収部30の横断面の詳細構造
である。熱回収部30の伝熱管33は、管と平板とを溶
接して組み上げた構造で、一般のボイラの水壁等に用い
られているメンブレンと呼ばれる構造である。この構造
だけでは内部30aの圧力が数十気圧になる高圧に耐え
られないため、伝熱管33を圧力容器2の中に収納して
いる。そのため、図6に示すライン35からガスを注入
し、空間部7の圧力が伝熱管33によって囲まれた内部
30aとの圧力に比較し若干高めになるようにして、硫
化水素(H2S)あるいは水蒸気を含む高温の生成ガス
が流入するのを防止している。したがって、ライン35
から流入するガスは窒素(N2)、炭酸ガス(CO2)も
しくは腐食性のH2S等を除去した精製したガス化生成
ガスが用いられている。
【0006】図8は、ガス化部の横断面の詳細構造であ
る。ガス化部の伝熱管15は、図7に示す熱回収部の伝
熱管33と一体構造であり、又、その構造も類似してい
る。図7に示す熱回収部30では、伝熱管33がそのま
ま高温のガスに接触するが、図8に示すガス化部10
は、伝熱管15の内面に耐火材を施工した構造になって
おり、ガス化部10内の石炭/酸化剤による高温のガス
が伝熱管15に直接接触しないようにしている。尚、こ
の伝熱管構造だけでは内部の圧力が数十気圧になる高圧
に耐えられないため、熱回収部と同様に本部分の伝熱管
15も圧力容器12の中に収納されている。
【0007】ガス化部10でガス化した生成ガスの温度
は、図9に示すように、ガス化部内が最も高くなってお
り、出口の絞り部から順次拡大する拡径部の中間まで石
炭灰の融点より高くなっている。しかし、絞り部及び拡
径部の伝熱管の壁面温度は、前述したガス温度より低
く、石炭灰の融点よりも低くなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】気流層のガス化装置で
は原料中の可燃分をガスに、灰分を溶融スラグに変換さ
せ、大部分の溶融スラグをスラグタップ13からガス化
部の下部の冷却水プール22に落下させて水砕させる
が、溶融スラグの一部は絞り部14を通って、生成ガス
と共に下流の熱回収部30に飛散する。
【0009】図6に示すガス化装置1でガス化部10及
び熱回収部30に設置した伝熱管にはボイラドラム45
で分離したボイラ水がライン43を通ってボイラ水循環
ポンプ44によって供給される。本図で350℃程度の
高温の飽和蒸気を得ようとして蒸気の圧力を170at
aに増加させると熱回収部30の伝熱管33の表面にガ
ス化部10から飛散した溶融スラグが付着するトラブル
が生じた。
【0010】又、ボイラドラム45の圧力を30ata
にして飽和温度が233℃の蒸気を回収すると熱回収部
30の伝熱管の表面にガス化部10から飛散する溶融ス
ラグが付着することなく絞り部14が閉塞するトラブル
はなかった。
【0011】上述のように高圧の蒸気を発生させると発
電用の蒸気として使用できるが、ガス化装置の安定運転
ができない。一方、ガス化装置の安定運転のために低圧
の蒸気のみを発生させても、例えば石炭搬送用の液体窒
素あるいは酸化剤用の液体酸素の蒸発加熱用等の雑用蒸
気にしか使用できないので使用範囲が限定された。
【0012】一般にガス化部のガス化効率を向上させる
ために、例えば特開昭59−176391号公報、特開
昭59−86624号公報に示すように、バーナをガス
化部の中に仮想した円に接するように向けて炉内で強い
旋回流を発生させてバーナから噴射した原料粒子の滞留
時間を増加させるようにしている。ガス化部出口及びガ
ス化部の下流にある熱回収部の出口流路では絞り部を有
している。ガス化部では強い旋回流のため、絞り部から
流出するガスは絞り部の内側面に沿う旋回流が存在す
る。したがって、ガス化部から飛散する溶融スラグ及び
未燃チャーはガスの旋回流による遠心力で外周に寄せら
れる。未燃チャーは約30%の炭素分を含んでおり、チ
ャーはほとんど付着しないが、溶融スラグは、冷却・固
化して付着する。その結果、付着したスラグが伝熱抵抗
となるため、熱回収部における熱回収量を低下させる。
熱回収量を減少させると熱回収部出口を通過する生成ガ
スの顕熱が増加するのでエネルギーの回収が低下する。
更に、熱回収部出口を通過するガスの温度が上昇する
と、後続の機器にも悪影響を与える。又、前述したよう
に、溶融スラグが伝熱管に多く付着するとガス流路を狭
くして圧力損失が上昇し長期連続運転が不可能になる問
題もある。
【0013】本発明の目的は、生成ガスの組成及び発熱
量を変化させることなく、ガス化部から流出する生成ガ
スと共に飛散する溶融スラグが、ガス化部出口の絞り部
や熱回収部の隔壁に付着することによって発生する熱回
収量の低下或いはガス流路の圧力損失がなく、且つ熱回
収部流出の生成ガス温度上昇による後続機器への悪影響
がなく、安定して連続運転が出来、更に、ガス化部又は
熱回収部の冷却手段の熱媒体の使用範囲が限定されるこ
とがない高効率の気流層ガス化装置を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明は、微粉固体炭素質原料の可燃分を生成
ガスに、灰分を溶融スラグに変換するガス化部と、この
ガス化部に設けられ前記生成ガスを取り出す絞り部と、
前記ガス化部の上部に設けられ前記生成ガスの熱を回収
する熱回収部と、この熱回収部に設けられ前記絞り部に
隣接して上方に拡径した拡径部とを備えた気流層ガス化
装置において、前記熱回収部は、前記生成ガスの熱を回
収する専用の冷却手段を備えたことである。
【0015】本第2発明は、本第1発明において、前記
熱回収部の専用の冷却手段は、前記拡径部に設けたもの
である。
【0016】本第3発明は、本第1発明又は第2発明に
おいて、前記熱回収部の専用の冷却手段は、前記気流層
ガス化装置のガス化部及び/又は熱回収部を冷却する他
の冷却手段よりも低温の熱媒体を供給するものである。
【0017】本第4発明は、本第1発明〜第3発明のい
ずれかにおいて、前記熱回収部の専用の冷却手段の熱媒
体は、ボイラ水であり、該ボイラ水の熱回収部入口の温
度は、300℃以下であることである。
【0018】本第5発明は、本第1発明〜第4発明のい
ずれかにおいて、前記気流層ガス化装置は、前記溶融ス
ラグ等の付着物を除去し飛散する溶融スラグ等を冷却す
るノズルを、前記ガス化部の絞り部又は前記熱回収部の
拡径部に設けたものである。
【0019】更に、ノズルのガス噴射方向を、熱回収部
拡径部の下端、中間或いは上端に噴射するように設けた
ものである。
【0020】
【作用】本発明に係る気流層ガス化装置は、その熱回収
部が、生成ガスの熱を回収する専用の冷却手段を備えた
ので、熱回収部の専用の冷却手段の熱媒体条件をガス化
部その他の冷却手段の熱媒体条件と異なる条件に設定出
来、本気流層ガス化装置及びその関連機器に適合する運
転条件にすることが出来るので、安定な連続運転が可能
である。
【0021】更に、熱回収部の専用の冷却手段は、熱回
収部の拡径部に設けたものであるので、上記の作用が確
実になると共に、必要圧の熱媒体による回収熱量を多く
得られるように出来、高効率である。
【0022】更に、熱回収部の専用の冷却手段は、気流
層ガス化装置のガス化部及び/又は熱回収部を冷却する
他の冷却手段よりも低温の熱媒体を供給して冷却するも
のであるので、ガス化部で発生した飛散溶融スラグ又は
未燃チャーは、専用の冷却手段で冷却され、熱回収部の
隔壁面に付着せず、その結果、生成ガスの流路の圧力損
失が少なくなると共に、熱回収部の熱回収量を正常に維
持し、長期安定運転が可能である。
【0023】更に、熱回収部の専用の冷却手段の熱媒体
は、ボイラ水であり、このボイラ水の熱回収部入口の温
度は、300℃以下であるので、上記と同様の作用と共
に、熱媒体がボイラ水であるので、実用的、経済的であ
る。
【0024】又、溶融スラグ等の付着物を除去し飛散す
る溶融スラグ等を冷却するノズルを、前記ガス化部の絞
り部又は前記熱回収部の拡径部に設けたので、ガス化部
から発生した溶融スラグや未燃チャーがガス化部の絞り
部や熱回収部の拡径部に成長付着しても、ノズルから噴
射するガスが、その成長したスラグを破壊、剥離し、ガ
ス化部に戻し、スラグ成長を阻止する。そして、飛散し
ている溶融スラグ等を冷却し伝熱管等への付着を防止す
る。
【0025】更に、ノズルのガス噴射方向を、熱回収部
拡径部の下端、中間或いは上端に噴射するように設けた
ので、凝固したスラグをノズルの噴射方向に破壊、剥離
させ又は飛散している溶融スラグや未燃チャーをノズル
の噴射方向に移動させ下部のガス化部に戻す。
【0026】
【実施例】次に、本発明に係る気流層ガス化装置につい
て、図面に基づいて詳しく説明する。図1は本発明に係
る気流層ガス化装置の第1の実施例を示す系統図、図2
は本発明に係る気流層ガス化装置の第2の実施例を示す
系統図、図3は本発明に係る気流層ガス化装置の第3の
実施例を示す一部省略要部断面図、図4は本発明に係る
気流層ガス化装置の第4の実施例を示す一部省略要部断
面図、図5は鋼板表面温度と溶融スラグの付着強さの関
係曲線図、そして図9は気流層ガス化装置の炉床からの
高さとそのガス温度の関係を示した曲線図である。
【0027】図1は、本発明に係る気流層ガス化装置の
第1の実施例を示すが、微粉固体炭素質原料の可燃分を
生成ガスに、灰分を溶融スラグに変換するガス化部10
と、このガス化部10に設けられ、生成ガスを取り出す
絞り部14と、ガス化部10の上部に設けられ、生成ガ
スの熱を回収する熱回収部30と、熱回収部30に設け
られ、絞り部14に隣接して上方に拡径した拡径部31
とを備える。
【0028】更に、第1の実施例の気流層ガス化装置1
は、ガス化部10の側壁12を冷却する冷却手段40
と、熱回収部隔壁36を冷却する専用の冷却手段50を
備えている。冷却手段40、50は、各々ボイラドラム
45、55、ボイラ水ライン43、53、ボイラ水循環
ポンプ44、54、ボイラ水供給ライン41、51及び
ボイラ水ライン42、52を有する。そして、冷却手段
40、50は、各々ガス化部10に設けられたヘッダ4
7a、47b及び伝熱管15、熱回収部30に設けられ
たヘッダ57a、57b及び伝熱管33を介してガス化
部10、熱回収部30を各々冷却する。46、56は蒸
気ラインである。ガス化部10に設けられたバーナ11
a、11bに接続された原料供給ライン74a、74b
及び酸化剤供給ライン75a、75bの上流側は、図6
に示したものと同様であるので、その構成の説明を省略
する。
【0029】次に、第1の実施例の気流層ガス化装置1
の作用は次のようである。即ち、図1に示すように、ガ
ス化部10内に石炭と酸化剤を供給し、石炭灰の融点以
上の約1,300℃〜1,600℃の高温に保持されたガ
ス化部10で石炭中の可燃分を水素及び一酸化炭素に変
換し、石炭中の灰分は、溶融スラグに変換し、スラグタ
ップ13から下方の冷却水プール22中に落下させ熱応
力により水砕される。ガス化部10で生成した生成ガス
は1,300℃〜1,600℃の高温となる。高温の生成
ガスと同伴する溶融スラグの一部は絞り部14、拡径部
31及び同径部32へと導かれる。しかしながら、溶融
スラグの一部は、ガス化部10でのガス旋回流による遠
心力で絞り部14及び拡径部31に設けている低温用の
伝熱管33壁面に衝突するが、その壁面温度を300℃
以下好ましくは100℃以下の低温になるように制御す
ると、衝突した溶融スラグが急激に冷却・固化し微粉状
の固形分となり、図5に示した曲線のように、スラグの
収縮により付着力が弱まり、スラグが付着しないで生成
ガスと共に気流層ガス化装置の頂部より排出される。
尚、ボイラ供給水は、最も溶融スラグ及び未燃のチャー
の付着しやすいガス化部出口の絞り部14及び熱回収部
拡径部31の伝熱管33を経由して上部の熱回収部同径
部32の伝熱管33に供給されている。そのため、ガス
化部入口の絞り部14、熱回収部の拡径部31の伝熱管
33に飛散したスラグは溶融しているが、伝熱管壁面が
低温のため急冷・固化し付着成長しない。
【0030】又、本第1の実施例は、図6に示す従来技
術に係る気流層ガス化装置の一系統のみの冷却手段であ
るボイラ水系統を、ガス化部10と熱回収部30との二
系統に分割したものである。このように、ガス化部10
と熱回収部30に供給する冷却手段であるボイラ水系統
を分割し、ガス化部10の伝熱管15に供給するボイラ
水の圧力を熱回収部30の伝熱管33に供給するボイラ
水の圧力よりも高くして異なる蒸気条件を設定する。
尚、熱回収部30の伝熱管33に飛散溶融スラグが付着
しないようにするため、飽和蒸気温度が約300℃であ
る90ata以下になるように設定する。この蒸気条件
はユーザの仕様に合わせる。このようにガス化部10と
熱回収部30に供給するボイラ水条件を異なるように設
定すれば安定に連続運転が出来るし、高圧の蒸気も得ら
れるので高効率の運転も出来る。
【0031】図2は、本発明に係る気流層ガス化装置1
の第2の実施例を示す系統図である。第2の実施例は、
図1に示す第1の実施例の熱回収部30に二系統の冷却
手段であるボイラ水系統に分割し、ガス化部10に供給
する高圧のボイラ水を再び熱回収部の同径部32の伝熱
管に供給し、ガス化部10に近い熱回収部の拡径部31
の伝熱管に別系統の低圧のボイラ水を供給するものであ
る。ガス化部10から飛散する溶融スラグの付着性が高
い部分は、ガス温度が高く飛散する溶融スラグが高温の
ガス化部10に近い熱回収部30の入口である。そこで
本第2の実施例では、ガス化部10に最も近い熱回収部
拡径部31の伝熱管33aに低圧のボイラ水を供給する
ものである。このようにボイラ水系統を設定することに
より、第1の実施例で示す発明よりも更に低圧の蒸気発
生量を少なくして、高圧の蒸気をそれだけ多く得られる
ので高効率の運転が出来る。
【0032】図3は、本発明に係る気流層ガス化装置の
第3の実施例を示す一部省略要部断面図である。第3の
実施例は、熱回収部入口の絞り部14及び拡径部31a
に溶融スラグ付着防止用の伝熱管33aを設けたもので
ある。溶融スラグ付着防止用伝熱管33aは、熱回収部
伝熱管33bと別個に設けたものである。溶融スラグ付
着防止用伝熱管33aの管壁面温度を低温にするため
に、熱回収部伝熱管33bの冷却手段であるボイラ水供
給系と別個に設ける。その伝熱管33aの供給水は、図
示していないボイラドラムで気水分離した水ではなく、
低温の補給水の一部を用いる。更に、溶融スラグの伝熱
管への付着力を弱めるには、溶融スラグ付着防止用伝熱
管33aの温度を低下させる必要があり、その供給水を
クーラーで低温に冷却する。
【0033】又、ガス化部天井と伝熱管33aの境界部
に溶融スラグの冷却及び付着スラグの除去用のノズル1
6を設けている。ノズル16は、図3に示す位置の替わ
りに、伝熱管33aの下端、中間又は上端の何れか一個
所に設けても良い。ノズル16の噴射方向は水平、上向
き好ましくは下向きになるように設けられる。ノズル1
6の噴射媒体は蒸気、窒素ガス、リサイクルした生成ガ
ス等の生成ガスよりも低い温度のガスである。このノズ
ル16は、ガス化部10天井の耐火壁に付着したスラグ
が経時的に熱回収部入口の絞り部14の伝熱管33aま
で成長するのを食い止めると共に、更に溶融スラグの冷
却により伝熱管への付着の防止に効果がある。前者の効
果は、スラグがガス化部天井の耐火壁から絞り部伝熱管
まで成長すると、冷却用ノズルからの噴流が破壊、剥離
させ、下部のガス化部内へ落下させスラグタップから冷
却プールへと落下させる。後者の効果は、冷却用ノズル
から噴射する水蒸気、窒素ガス、リサイクルした生成ガ
ス等ガス化部から排出する生成ガスよりも温度の低いガ
スで、生成ガス中に存在する溶融した飛散スラグの表面
温度を灰の融点以下に冷却させて、スラグの付着性を皆
無にするのである。
【0034】図4は、本発明に係る第4の実施例の気流
層ガス化装置の系統図である。本実施例では、溶融スラ
グ付着防止用伝熱管として熱回収部入口の絞り部14、
拡径部31a、31bに伝熱管33a、33bを各々別
個に設置したものである。溶融スラグ付着防止用伝熱管
33a、33bの壁面温度を一定にするため、それぞれ
別個に水の供給量を制御できるように設けられている。
図3に示した第3の実施例のものと異なる点は、複数個
の溶融スラグ付着防止用伝熱管33a、33bを設けて
おり、その高さ方向の温度分布は小さくなる。そのた
め、伝熱管33a、33bの溶融スラグの冷却効果が大
きくなる。本発明の作用は、第3の実施例と同一である
ので省略する。
【0035】図5は、鋼板表面温度と溶融スラグの付着
強さの関係を示す曲線図である。従来の現象を解明する
ために本発明者等は、加熱した鋼板上に炭種が異なる炭
種A、B、Cの3種類の粒径200μm以下の溶融スラ
グを落下させて鋼板の表面温度と溶融スラグの付着力の
関係を測定した。図中の縦軸は溶融スラグの断面積当り
の付着強さを示す。図5より、溶融スラグの伝熱管への
付着力は、伝熱管壁面温度が低下するに伴って小さくな
り、炭種によって付着しない鋼板の最高温度は異なる
が、図中の実線に示すように200μm以下の微粉の溶
融スラグは、鋼板の表面温度が約300℃以下であれば
付着しないことが分かる。本結果から、ガス化試験の結
果を考察すると、170ataの飽和温度は350℃で
あり、まず伝熱管に溶融した飛散スラグが付着し、次に
付着したスラグによって伝熱管から冷却され難くなるの
で、付着したスラグの表面温度は更に350℃よりも高
くなり、更に飛散スラグが付着し、強固になると考えら
れる。従って、熱回収部又はその入口近傍の拡径部に設
けた専用の冷却手段の伝熱管温度を300℃以下、好ま
しくは100℃以下になるように供給水量、温度等を制
御するとガス化部から飛散する溶融スラグが低温の伝熱
管壁面に衝突し溶融スラグが急激に灰の融点以下の温度
に冷却・固化され、微粉の固形化したスラグの付着量が
低減すると共に低温の伝熱管壁面と溶融スラグの温度差
が大きいためにスラグの急冷により収縮が起こり、スラ
グの付着力が弱まる。炭種Dは、粒径が5mm以上の粗
粒の溶融スラグであるが、溶融スラグの蓄熱量が大きい
ため、前述した伝熱管壁面温度300℃においても付着
力が大きく、100℃以下になると付着力が弱まり付着
スラグの自重で落下したり、スートブロアで容易に除去
できる程度になる。
【0036】一方、ガス化部では伝熱面に耐火材を施工
しているので蒸気温度が100〜200℃上昇しても何
等問題ない。そこで、飛散スラグが付着する熱回収部、
とりわけ拡径部の伝熱管の表面温度を300℃以下にな
るように蒸気条件を設定すればよいのである。
【0037】
【発明の効果】本第1発明によれば、熱回収部は、生成
ガスの熱を回収する専用の冷却手段を備えたので、熱回
収部の専用の冷却手段の熱媒体条件をガス化部その他の
冷却手段の熱媒体条件と異なる条件に設定出来、本気流
層ガス化装置自体及び後続関連機器に適合する運転条件
にすることが出来、安定な連続運転が可能である。
【0038】本第2発明によれば、専用の冷却手段は拡
径部に設けたので、本第1発明の効果に加え、必要圧の
熱媒体による回収熱量を多く得られ、高効率である。
【0039】本第3発明によれば、本第1発明又は第2
発明において、専用の冷却手段は、ガス化部及び/又は
熱回収部を冷却する他の冷却手段よりも低温の熱媒体を
供給するものであるので、本第1発明又は第2発明の効
果に加え、飛散溶融スラグ又は未燃チャーを付着させず
圧力損失なく長期安定運転が可能になる。
【0040】本第4発明によれば、本第1発明〜第3発
明のいずれかにおいて、熱回収部の専用の冷却手段の熱
媒体は、ボイラ水であり、このボイラ水の熱回収部入口
の温度は、300℃以下であるので、本第1発明〜第3
発明のいずれかの効果に加え、熱媒体が水なので、実用
的、経済的である。
【0041】本第5発明によれば、本第1発明〜第4発
明のいずれかにおいて、溶融スラグ等の付着物を除去
し、飛散する溶融スラグ等を冷却するノズルを、ガス化
部の絞り部又は熱回収部の拡径部に設けたので、本第1
発明〜第4発明のいずれかの効果に加え、ガス化部天井
の耐火壁に付着した溶融スラグ及び未燃チャーが経時的
にガス化部出口の絞り部から熱回収部入口の伝熱管まで
成長するのを食い止めて生成ガス流路の圧力損失の上昇
を抑え、生成ガスの流れを正常に保つと共に、飛散して
いる溶融スラグの冷却により伝熱管への付着を防止し、
熱回収量を維持し長期安定で且つ高効率の運転ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気流層ガス化装置の第1の実施例
を示す系統図である。
【図2】本発明に係る気流層ガス化装置の第2の実施例
を示す系統図である。
【図3】本発明に係る気流層ガス化装置の第3の実施例
を示す一部省略要部断面図である。
【図4】本発明に係る気流層ガス化装置の第4の実施例
を示す一部省略要部断面図である。
【図5】鋼板表面温度と溶融スラグの付着強さの関係を
示す曲線図である。
【図6】従来技術に係る気流層ガス化装置の系統図であ
る。
【図7】図6に示した熱回収部の一部省略断面図であ
る。
【図8】図6に示したガス化部の一部省略断面図であ
る。
【図9】気流層ガス化装置の炉床からの高さとガス温度
の関係を示す曲線図である。
【符号の説明】
1 気流層ガス化装置 3 溶融スラグ 10 ガス化部 14 絞り部 15 伝熱管 16 ノズル 30 熱回収部 31、31a、31b 拡径部 32 同径部 33、33a、33b 伝熱管 36 隔壁 40 冷却手段 50 冷却手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10J 3/74 3/76 (72)発明者 木田 栄次 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内 (72)発明者 田中 真二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 吉田 信夫 千葉県袖ヶ浦市中袖3−1 石炭利用水素 製造技術研究組合 運転研究所内 (72)発明者 三田 憲次 千葉県袖ヶ浦市中袖3−1 石炭利用水素 製造技術研究組合 運転研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉固体炭素質原料の可燃分を生成ガス
    に、灰分を溶融スラグに変換するガス化部と、該ガス化
    部に設けられ前記生成ガスを取り出す絞り部と、前記ガ
    ス化部の上部に設けられ前記生成ガスの熱を回収する熱
    回収部と、該熱回収部に設けられ前記絞り部に隣接して
    上方に拡径した拡径部とを備えた気流層ガス化装置にお
    いて、前記熱回収部は、前記生成ガスの熱を回収する専
    用の冷却手段を備えたことを特徴とする気流層ガス化装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記熱回収部の専用
    の冷却手段は、前記拡径部に設けたものであることを特
    徴とする気流層ガス化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記熱回収部
    の専用の冷却手段は、前記気流層ガス化装置のガス化部
    及び/又は熱回収部を冷却する他の冷却手段よりも低温
    の熱媒体を供給するものであることを特徴とする気流層
    ガス化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記
    熱回収部の専用の冷却手段の熱媒体は、ボイラ水であ
    り、該ボイラ水の熱回収部入口の温度は、300℃以下
    であることを特徴とする気流層ガス化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    気流層ガス化装置は、前記溶融スラグ等の付着物を除去
    し飛散する溶融スラグ等を冷却するノズルを、前記ガス
    化部の絞り部又は前記熱回収部の拡径部に設けたもので
    あることを特徴とする気流層ガス化装置。
JP5338155A 1993-12-28 1993-12-28 気流層ガス化装置 Expired - Fee Related JPH089717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338155A JPH089717B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 気流層ガス化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338155A JPH089717B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 気流層ガス化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197042A true JPH07197042A (ja) 1995-08-01
JPH089717B2 JPH089717B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=18315436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338155A Expired - Fee Related JPH089717B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 気流層ガス化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103423731A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 温州市华泰工业设备工程有限公司 基于plc控制的煤气化直燃锅炉
CN103710046A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 巴布考克日立株式会社 碳系燃料的气化系统
CN104371762A (zh) * 2014-08-26 2015-02-25 王乾 一种固定连接下渣口和激冷环并冷却激冷环的装置及方法
CN114196443A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 北京清创晋华科技有限公司 气化炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710046A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 巴布考克日立株式会社 碳系燃料的气化系统
CN103710046B (zh) * 2012-10-09 2015-07-15 三菱日立电力系统株式会社 碳系燃料的气化系统
CN103423731A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 温州市华泰工业设备工程有限公司 基于plc控制的煤气化直燃锅炉
CN104371762A (zh) * 2014-08-26 2015-02-25 王乾 一种固定连接下渣口和激冷环并冷却激冷环的装置及方法
CN114196443A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 北京清创晋华科技有限公司 气化炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089717B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010204468B2 (en) Method and apparatus to produce synthetic gas
US4328008A (en) Method for the production of cleaned and cooled synthesis gas
US4328006A (en) Apparatus for the production of cleaned and cooled synthesis gas
AU2011254034A1 (en) Gasification quench chamber and scrubber assembly
CN103937555B (zh) 单喷嘴水煤浆气流床气化炉及其气化方法
JP2009535471A (ja) ガス化反応器及びその使用法
KR20000015802A (ko) 석탄 가스화 장치, 석탄 가스화 방법 및 석탄 가스화 복합 발전시스템
JP3371692B2 (ja) 石炭ガス化炉
JPH07197042A (ja) 気流層ガス化装置
US5425791A (en) Circular slag tap for a gasifier
JP3890482B2 (ja) 気流層ガス化装置
JPH0545638B2 (ja)
AU2011301418C1 (en) Method for generating synthesis gas
JPH08134472A (ja) 気流層ガス化装置
JPS6239193B2 (ja)
CN103409170B (zh) 一种含碳燃料分级进料的抗堵渣气化反应器
JPH0774347B2 (ja) 気流層ガス化装置
CA1319055C (en) Non-peripheral blowing of oxygen-containing gas in steam generating boilers
JP2009019125A (ja) ガス化方法及び装置
CN206721133U (zh) 一种用于制备合成气的反应器
JP3085812B2 (ja) 石炭ガス化炉の溶融灰付着防止装置
JPH0472879B2 (ja)
JP2614091B2 (ja) 噴流層石炭ガス化炉
JPH0778223B2 (ja) ガス化炉
JPH08143877A (ja) 気流層ガス化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees