JPH07193825A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07193825A
JPH07193825A JP5332062A JP33206293A JPH07193825A JP H07193825 A JPH07193825 A JP H07193825A JP 5332062 A JP5332062 A JP 5332062A JP 33206293 A JP33206293 A JP 33206293A JP H07193825 A JPH07193825 A JP H07193825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
solid
circuit
generated
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5332062A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Udagawa
善郎 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5332062A priority Critical patent/JPH07193825A/ja
Publication of JPH07193825A publication Critical patent/JPH07193825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、垂直方向の解像度劣化が少ない画
像信号を得ることができるようにした固体撮像装置を提
供することを目的とする。 【構成】 本発明は、撮像面上の垂直方向に隣接する3
画素に、各々異なる3色の色分離用フィルタを配し、そ
れら3色の色フィルタのいずれもが緑信号波長領域を透
過するものに選ばれるとともに、上記撮像面の前にモア
レキャリア周波数よりも高い周波数領域を通過させる光
学ローパスフィルタを配置した固体撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
る固体撮像素子の色フィルター配置及び信号処理方法、
また、垂直方向の輪郭強調に関する。
【0002】
【従来の技術】水平相関を用いないために水平解像度の
劣化が少ない色コーディングの方式として、水平ストラ
イプフィルター方式が提案されている。図4でその簡単
な説明を行う。
【0003】固体撮像素子上には水平方向に直線状にC
y、G、Yのカラーフィルターが設置されており、各画
素には一色のカラーフィルターが対応している。このよ
うな固体撮像素子の出力はV−CCD、H−CCDを経
て、1ライン分の信号が順次出力される。
【0004】このような固体撮像素子から出力された信
号は複数ライン分の容量を持つラインメモリーに貯えら
れる。そしてそのうち、隣接する垂直方向の両画素と注
目画素の3画素の加算値を輝度信号の値とする。すなわ
ち、輝度信号=Cy+G+Yであらわされる。各ライン
で得られる信号はどのラインでも上式の様になっている
ため、ライン段差が生じることはない。
【0005】次に生成された輝度信号はアパーチャー
(APC)回路に入力する。最低1ライン分の容量を持
つラインメモリーに貯えられた前ラインの信号と注目ラ
インの信号の差分がAPC信号となり、係数をかけた後
注目ライン信号と加算され、輝度信号となる。一方色信
号は隣接画素との減算により生成されるが、ここでは詳
述しない。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】この方式での課題
は、垂直解像度が比較的小さいことにある。すなわち図
5に示すごとく、N7SC方式でこの方式を適用した場
合、垂直3画素加算するために、限界解像度が320本
程度になり、若干もの足りない。
【0007】しかも前述APC回路の効果として、3ラ
イン加算した後の信号からAPC信号を作り出している
ために、限界解像度には変化なく全体のレスポンスが盛
り上がるだけである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上述の
課題を解決することを目的としてなされたものであり、
を提供するものである。
【0009】本発明によれば、色フィルターを垂直方向
に3画素にくり返し配し、モアレを防ぐための光学的C
PFを適切に設定し、垂直方向の高域成分を加算してや
ることにより、垂直解像度の劣化の少ない画像を得るよ
うにしたものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0011】図1は本実施例の全体のブロックを示す図
である。所定光学ローパスフィルタ1を含む光学系2に
よってイメージセンサー3上に結像された被写体像は、
光電変換されてビデオ信号として出力され、サンプルホ
ールド(S/H)、ADコンバータ回路4に入力し、デ
ジタル信号をして出力される。なお、上記イメージセン
サ3には、図4に示したような水平ストライプフィルタ
が設けられている。出力されたデジタル信号は7水平ラ
イン分のラインメモリー5に順次貯えられる。貯えられ
たデータは、メモリーコントローラ6を介して色信号生
成回路7、輪郭信号生成回路8、輝度信号生成回路9に
入力し、後述の処理によって色信号、輪郭信号、輝度信
号が生成され、加算回路10、D/Aコンバータ11、
12、13等を経てアナログ信号となり、マトリクス回
路14を経てR、G、Bビデオ信号として出力される。
【0012】また、上記各回路はシステムコントローラ
15によって動作制御されるようになっている。
【0013】次に図2(a)を使って上記輝度信号生成
回路9について説明する。
【0014】注目画素シアン(C)の垂直方向の上下に
あるイエロー(Ye)画素、グリーン(G)画素の信号
を加算器15にて加算し、更に係数器16にて係数1/
3をかけて、輝度信号とする。
【0015】次に図2(b)を使って輪郭信号生成回路
8について説明する。
【0016】まず加算器17にて、注目画素Cとその上
下それぞれ3ライン離れたC1、C2の加算信号に、係数
器18に1/3を乗じて垂直方向の低域シアン信号(C
L)を生成する。次に加算器19にて注目画素Cをはさ
む形で存在するG1、G2の加算信号に係数器20にて1
/2を乗じて低域グリーン信号(GL)が生成され演算
器21にて先のCLとの減算処理によって低域レッド信
号(RL)が生成される。さらに、演算器22にてその
Lと注目画素Cとの減算処理を行うことによって、注
目画素Cにおけるグリーン信号(GC)が生成される。
そして他の演算回路23にて、このグリーン信号
(GC)と隣接するG2との差分から垂直方向の輪郭信号
が生成される。
【0017】次に図2(c)を使って色信号生成回路7
について説明する。
【0018】演算回路25にて注目画素Cの上下に位置
するG1、G2の加算信号を得、これに係数器26にて1
/2を乗じて低域グリーン信号(GL)を生成しまた、
演算回路27、係数器28にてYe1、Ye2から低域イ
エロー信号(YeL)が生成される。
【0019】そしてYeLとGL信号とを演算回路29に
て減算処理することによってRC信号が生成され、Cと
L信号とを演算回路30にて演算処理することによっ
て、BC信号が出力される。そしてそのGL、RC、BC
号からマトリックス回路によって低域色差信号(R−
Y)L、(B−Y)Lが (R−Y)L=RC−(0.3RC+0.59GL+0.11BC) =0.7RC−0.59GL−0.11BC (B−Y)L=BC−(0.3RC+0.59GL+0.11BC) =−0.3RC−0.59GL+0.89BC の演算により各々生成される。
【0020】これによる垂直解像度の改善を図3に示
す。すなわちこの場合、3ライン加算前の信号から垂直
輪郭信号(APC)を作りだしているために、3ライン
加算によって低下した320本付近の解像度を補うこと
ができる。
【0021】また、上記光学LPF1についてはフリッ
カー防止のための垂直方向480本前後に極を持つ周波
数特性を有するものを設定した。
【0022】〔他の実施例〕他の実施例としては画素配
置が正方配列ではなく、オフセット配置された場合が考
えられる。
【0023】すなわち図6に示すごとく水平方向にオフ
セットした形で画素が配置された場合も含まれる。この
場合特徴的なこととして例えば注目画素Cでの輝度信号
は、2つ存在することで、つまり、 (Ye1L+C+G2L)×1/3 (Ye1R+C+G2R)×1/3 の2信号であり、これは水平解像度が倍になったことを
示す。
【0024】その他、輪郭信号、色信号については、例
えばYe1LとYe1Rとの加算平均(Ye1)を用いれ
ば、第1の実施例とほぼ同様の処理を行うことができ
る。
【0025】ただしこの場合、光学LPFにてあらかじ
め斜め方向の高周波成分を低下させておくことが必要で
ある。
【0026】次に図7に第3の実施例を示す。
【0027】この場合の輝度信号の生成方法は、注目画
素Cについてみると、 (Ye1L+G2L+C)×1/3 (Ye1R+G2R+C)×1/3 の2信号で、同様な方法で各画素における輝度信号が求
められる。
【0028】その他、色信号、輪郭信号については、Y
1LとYe1Rの加算平均(Ye1)を用いれば第1の実
施例とほぼ同様の処理を行うことができる。
【0029】この場合垂直解像度について大きくとるこ
とができ、水平解像度についても2画素くり返しなの
で、大きな低下なく再現できる。
【0030】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
によれば垂直方向の解像度劣化が少ない画像信号を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のブロック図である。
【図2】第1の実施例の各信号生成回路を説明する図で
ある。
【図3】第1の実施例の垂直解像度を説明する図であ
る。
【図4】従来例のブロック図である。
【図5】従来例の垂直解像度を説明する図である。
【図6】第2の実施例のフィルタ配列を示す図である。
【図7】第3の実施例のフィルタ配列を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラービデオ信号を得るための固体撮像
    装置であって、撮像面上の垂直方向の3画素にそれぞれ
    異なる3色の色分離用のフィルタを配し、それを1つの
    くり返しパターンとして配することを特徴とする固体撮
    像装置。
  2. 【請求項2】 前記異なる3色は、いずれもが緑(G)
    信号波長領域を透過することができることを特徴とす
    る、請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像面の前に、前記3画素のくり返
    しが生むモアレキャリヤ周波数よりも高い周波数領域を
    通過させる光学ローパスフィルターを設置することを特
    徴とする、請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 注目画素とそれに隣接する色の異なる2
    画素の加算平均により輝度信号を生成することを特徴と
    する、請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記輝度信号生成前の各画素信号から緑
    (G)信号成分を求め、そこから垂直方向の輪郭補償信
    号を生成することを特徴とする、請求項1記載の固体撮
    像装置。
JP5332062A 1993-12-27 1993-12-27 固体撮像装置 Withdrawn JPH07193825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332062A JPH07193825A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332062A JPH07193825A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193825A true JPH07193825A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18250724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332062A Withdrawn JPH07193825A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100091147A1 (en) Color filter array, imaging device, and image processing unit
US8144221B2 (en) Image sensor apparatus and methods employing unit pixel groups with overlapping green spectral content
JPH10341447A (ja) 画像信号処理装置
JP3489118B2 (ja) 単板カラーカメラ及びその色信号処理回路
GB2306074A (en) CCD camera with two CCDs having mutually different colour filter arrays
KR100381496B1 (ko) 화상 신호 처리 장치
KR20210018136A (ko) 영상 처리 방법 및 장치
WO2007145087A1 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
EP0554035B1 (en) Solid state color video camera
WO1994018801A1 (en) Color wide dynamic range camera using a charge coupled device with mosaic filter
JPH06343179A (ja) カラー撮像装置
KR960016442B1 (ko) 고체촬상소자를 갖는 비디오카메라
JPH11146410A (ja) ビデオカメラ
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JPH07193825A (ja) 固体撮像装置
KR900006466B1 (ko) 고체컬러 촬상장치
JPH05191809A (ja) カラー撮像装置
JP3240337B2 (ja) カラービデオカメラ
US5677528A (en) Solid-State imaging apparatus with a coefficient multiplying circuit
JP3322017B2 (ja) 輪郭補正装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JP3422027B2 (ja) カラーカメラ及びその信号処理回路における輝度バランス回路
JP3515585B2 (ja) 2板式撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306