JPH0719242Y2 - 掴持装置付鋏具 - Google Patents

掴持装置付鋏具

Info

Publication number
JPH0719242Y2
JPH0719242Y2 JP1336392U JP1336392U JPH0719242Y2 JP H0719242 Y2 JPH0719242 Y2 JP H0719242Y2 JP 1336392 U JP1336392 U JP 1336392U JP 1336392 U JP1336392 U JP 1336392U JP H0719242 Y2 JPH0719242 Y2 JP H0719242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
scissors
pressing
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1336392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617452U (ja
Inventor
正弘 井上
Original Assignee
正弘 井上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正弘 井上 filed Critical 正弘 井上
Priority to JP1336392U priority Critical patent/JPH0719242Y2/ja
Publication of JPH0617452U publication Critical patent/JPH0617452U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719242Y2 publication Critical patent/JPH0719242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は背が高い樹木の枝の整
枝や果樹の採果作業において、切断する枝や果物の果柄
を鋏の掴持装置で掴み枝や果物が元枝から切り離されて
も勝手に地上へ落下しないよう保持し鋏とともに地上へ
下げたり、枝等の被切物で掴持装置で被切物を掴まなく
てもよい場合には掴持装置が枝に対し掴み作用をしない
ようにすることのできる鋏に関する考案である。
【0002】
【従来の技術】背の高い樹木の枝の切断や、背の高い果
樹の採果作業で、切断する被切物を鋏で保持するものと
して、鋏の受刃体と切刃体とに支持体と押圧体をその支
持面と押圧面とが向き合うように固定し、鋏の切断動作
とともに上記支持体と押圧体との間で被切物である小枝
や果物の果柄を掴みこれを保持するものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記する従来の鋏は支
持体と押圧体とからなる小枝や果実の果柄を掴む掴持部
が鋏の刃体に固定されているため切刃体に対し押圧体が
遊動することができなかった。そのため小枝等の被切物
の切断においてこれを掴持する必要のないとき、例えば
枝を刈り放しのままにしておいてもよいような作業の際
には掴持操作を伴う切断は作業能率が悪く手の疲労が大
であり、また上記から掴持部を使用しないときこれを取
り外しておくことも考えられるが、これは掴持部の鋏へ
の着脱が面倒であることと掴持部の不使用時での取り扱
いが煩雑になり掴持部を紛失させ易くなる等の問題点を
有している。この考案は上記する従来の鋏が有する課題
を解決し鋏に掴持部を設けたまゝ掴持部の押圧体をスイ
ッチ機構によって切刃体に対し遊動可能としたり遊動を
規制できるようにし、鋏により被切物を切断する際に被
切物の掴持をしたり被切物を掴持しないまゝの刈り放し
ができるような鋏を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は上記の目的を
達するため、受刃体21と切刃体22とからなる鋏部2の受
刃体21の表面部に受刃体21の刃部の刃線に支持面31が並
んで添った支持体3を有し、また鋏部2の切刃体22の裏
面部には押圧面41が切刃体22の刃部の刃線より背部側へ
寄った位置に定位し、かつ、受刃体21の支持体3の支持
面31と略平行状態で向き合うようにして押圧体4を設け
て押圧体4と支持体3とで掴持部5を構成し鋏部2が刃
を閉止し被切物Aを受刃体21と切刃体22とで切断したと
き分断された掴持部5側の被切物A1を掴持部5の支持体
3と押圧体4とが接近し合ってこれを掴持するものにお
いて、鋏部2の切刃体22の押圧体4を押圧面41が切刃体
22の刃部の刃線より背部側へ寄った位置に定位するとと
もに押圧面41が支持体3の支持面31と向き合うようその
基部分42を切刃体22の裏面部の基部分221に止軸6によ
って押圧体4が切刃体22の刃部と背部の方向に向って回
動自在で軸止めし、押圧体4と切刃体22との間にあって
押圧体4又は切刃体22のいづれか一方の部材に設けられ
押圧体4が切刃体22に重なっているとき押圧体4が切刃
体22の刃部と背部の方向に向って回動する動作の規制又
は規制の解除をするための係止体7を切刃体22又は押圧
体4に対し着脱自在で係合させたものである。
【0005】
【作用】この考案の鋏によって採果や小枝の切断をする
場合は、鋏の掴持部5で果物の果柄や小枝を掴んでこれ
を保持し鋏部2によって元枝から果物や小枝が切り離さ
れても勝手に地上へ落下しないようにするため、図8か
ら図11で示すように、まず図8のように切刃体22の裏面
部に押圧体4を定位させるとともに、押圧体4を切刃体
22に係止体7によって定着させることで押圧体4が切刃
体22の刃部と背部の方向に向って回動しないようにす
る。
【0006】次に図9のように切刃体22を受刃体21から
離し鋏部2が開いた状態で被切物A例えば果実の果柄を
受刃体21と切刃体22間に定位させて果柄を受刃体21と受
刃体21に並んで設けた支持体3の支持面31上で支受す
る。
【0007】そして上記する図9の状態で切刃体22を受
刃体21側へ接近させ刃部を被切物Aである果柄に切り込
ませるとともに、押圧体4の押圧面41を果柄に当接し押
圧体4と受刃体21とで掴持部5側の果柄A1を図10のよう
に掴持しながら切断操作を続けて鋏部2によって果柄A
を切断すれば図11で示すように果実は果柄Aのところで
元枝から切り離されるが果実は果柄A1が掴持部5で強力
に掴まれて保持されていることから鋏部2から離れず、
従来の掴持部5を有しない鋏のように果柄を切断すると
同時に果実が地上に落下し損傷するようなことがなく、
枝や果実を損傷させることなく安全に手元へ取り寄せる
ことができる。このあと鋏部2を開き掴持部5での被切
物A1の掴持を解除すれば被切物が収穫できる。
【0008】樹木の枝等の被切物Aを元枝や樹から切り
離すだけの剪定作業にあっては、図5から図7で示すよ
うに鋏部2において、図5が示すように切刃体22に押圧
体4を係止している係止体7を切刃体22から外すことで
切刃体22の裏面部の基部分221に基部分42を止軸6で切
刃体22の刃部と背部の方向に向って回動自在で軸止めし
た押圧体4を切刃体22の刃部と背部の方向に向って回動
できるよう押圧体4の回動の規制を解除する。
【0009】次に図6で示すように、鋏部2を開き受刃
体21と切刃体22の間に被切物Aを定位させておいて、上
記とは逆に鋏部2を閉じ受刃体21上に支承されている被
切物Aに切刃体22を切り込ませると図7で示すように切
断が進行して押圧体4の押圧面41が被切物Aに当接して
も、押圧体4は切刃体22に対し自由に回動できるところ
から押圧体4は切刃体22の進行を妨げることなく切刃体
22のみが深い切り入りをしつつ被切物Aを切断しきるも
のである。この場合押圧体4が被切物Aを支持体3へ押
しつける力を切刃体22から受けないため掴持部5は被切
物Aを掴持する機能をはたさず、もっぱら樹木の小枝の
刈り込みに使用するものである。
【0010】
【実施例】この考案の実施例を添付の図面に基づいて説
明する。この実施例は背の高い樹木や果樹の枝の剪定や
採果作業を木登りや梯子、脚立等を用いずに作業者が地
上に立って上記の切断作業をすることができる高枝鋏で
あって、図1は上記鋏の鋏部分の正面図で、図2は同じ
く鋏部分の背面図、図3は図1における右側面図、図4
は図1における平面図であり、図5から図7は枝等の被
切物を掴持部で掴持せずに切断のみを行う場合の鋏部の
動作を説明する図、図8から図11は元枝から切り離す小
枝や果実の果柄を掴持部5で掴持してこれを保持しなが
ら作業者の手もとに引き寄せる場合の鋏部の動作を説明
する図である。そして実施例の鋏部は剪定型であるが、
このほか切刃体と受刃体とが対称形例えば刈込型の鋏部
であってもよく、またアンビル型と称する押切方式の鋏
であってもよく要は鋏部に被切物の切り離し側を掴持で
きる掴持部を設けることのできるものであれば実施例に
限るものではない。
【0011】図中1は鋏部2の受刃体21の中子211を先
端部11に定位し鋲や目釘などで定着した長さが2メート
ルの柄体で、柄体1には図示していないがその基部分に
持手と鋏部2を操作する操作レバを有したもの。8は柄
体1の操作レバと鋏部2の切刃体22の駆動部222の間に
設けた駆動杆である。なお鋏部2の切刃体22の駆動は上
記の駆動杆8のほか、切刃体22の駆動部222に紐をつな
ぎこの紐を手で直接操作するものであってもよく要は切
刃体22を作動できるものであればよい。
【0012】2は刃部の刃線が凹弧状の受刃体21の基部
分に刃部の刃線が凸弧状で基部分にベルクランク型の駆
動部222を有する切刃体22を各刃部の刃線が交差するよ
う重ね合わせ基部分のところで支持軸23によって受刃体
21に対し切刃体22が開閉できるように軸止めした鋏部
で、切刃体22のベルクランク型の駆動部222には駆動杆
8の出力側の端部分を係着し上記駆動杆8の反対側の入
力側での端部分は図示していないが柄体の基部分の操作
レバに係着し、操作レバの操作によって切刃体22の駆動
力を切刃体22に伝え鋏部2を開閉するようにしたもので
ある。また鋏部2の開閉操作のための駆動部222は上記
するベルクランク型以外のもので鋏部2を開閉できる機
能をもつものであってもよい。
【0013】5は鋏体2に設けた枝や果物の果柄等の被
切物を元枝から切り離す際に被切物が勝手に落下しない
ようこれを掴持する掴持部で、この掴持部5は受刃体21
の表面部に凹弧状の刃部の刃線にそって受刃体21の刃部
の刃線と同一の凹弧状支持面31を有する断面がアングル
形状の支持体3を支持面31が受刃体21の刃部の刃線に添
って並ぶように台部32を鋲等の固定手段によって受刃体
21に定着したものと、凸弧状の押圧面41であってしかも
押圧面41に鋸歯状の滑り止め411を有する押圧体4を切
刃体22の裏面部において押圧面41が切刃体22の刃部の刃
線より背部側に向って約1センチメートル程度片寄った
位置に定位するとともに、押圧面41が支持体3の支持面
31と略平行状態で向き合うようにして押圧体4の基部分
42を切刃体22の基部分221に止軸6によって止着し、押
圧体4が止軸6を中心にして切刃体22の刃部と背部の方
向に向って回動が自在で設けたものとからなっている。
【0014】7は切刃体22に押圧体4を固定するための
係止体であって、押圧体4の背部に設けられ切刃体22
背部に跨ってその外側に定位して切刃体22に重なる支持
部材43に設けた回動レバー71を有するボルトからなり、
しかも支持部材43が切刃体22に重なっているとき、上記
ボルトからなる係止体7が切刃体22のネジ孔24に対し係
合と離脱を自在に係合したものである。そして係止体7
が押圧体4を切刃体22に定着させると押圧体4は切刃体
22の動作とともに動き支持体3との間で被切物を掴持す
ることができるものであるから採果等の作業に供するこ
とができ、また係止体7を切刃体22から外すと押圧体4
は支持体3との間で被切物を掴持することはできず支持
体3上の被切物A1に押圧体4が当接しても被切物A1を押
圧することがなく、もっぱら鋏部2が被切物の切断をす
るものである。なお押圧体4の押圧面41に設けた滑り止
め411は実施例では鋸歯状の凹凸面となっているが、こ
のほかゴム状のものを付してもよく要は掴持部5で正確
且確実に被切物が掴持できるものであれば実施例に限る
ものではない。
【0015】
【考案の効果】この考案の請求項1記載の効果は、背の
高い樹木の剪定作業や、同じく背の高い果樹から果実を
採果する収穫作業において、作業者の手が切断部分に届
かず被切物である枝や果実を手で保持し得ない場合に、
切刃体22に対し押圧体4を係止体7によって定着させ切
刃体22とともに押圧体4を作動させ、鋏部2で被切物を
切断しようとすると押圧体4が受刃体21に設けた支持体
3とで被切物を掴持し切断動作が終っても掴持部5は被
切物を掴持し続けるものであるから、この状態を持続さ
せながら被切物を掴持した鋏具を地上に向って下げると
ともに手もとで鋏部2を開き掴持部5の掴持の解除をす
れば被切物を地上に落下させて切断された被切物を損傷
させることや、切断された被切物の落下によって作業者
を負傷させることのない安全作業が実施できるものであ
る。
【0016】また、上記の樹木の枝を掴持することなく
鋏部2のみで切断する作業の場合は切刃体22に定着され
ている押圧体4を切刃体22から係止体7の緊締を緩める
ことで開放して自由に回動できるようにし鋏部2で被切
物を切断しても掴持部5が被切物を掴持できないように
し元枝から被切物の小枝のみを切り離すことができる。
即ちこの考案は係止体7のスイッチ操作で掴持部5を鋏
部2の開閉動作に連動させ被切物の掴持をしたり、鋏部
2の開閉動作と連動せず鋏部2の被切物の切断のみの両
作業が簡単且つ容易に実施できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の鋏部分を示す正面図
【図2】本考案の鋏部分を示す背面図
【図3】本考案の鋏部分を示す側面図
【図4】本考案の鋏部分を示す平面図
【図5】鋏部から掴持部を開放した状態を示す鋏部の断
面図
【図6】図5の鋏部で被切物の切断開始状態を示す図
【図7】図5の鋏部で被切物を切断した状態を示す図
【図8】鋏部に掴持部を接続し鋏部の開閉動作に連動し
て被切物を掴持しながら切断しようとする状態を示す鋏
部の断面図
【図9】図8の鋏で果実を元枝から切り離す直前の動作
を示す図
【図10】図8の鋏で果実の果柄を元枝から切り離す途中
の状態を示す図
【図11】図8の鋏で果実を果柄のところで元枝から切り
離し掴持体で果柄を掴持した収穫の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 柄体 11 先端部 2 鋏部 21 受刃体 211中子 22 切刃体 221基部分 222駆動部 23 支持軸 24 ネジ孔 3 支持体 31 支持面 32 台部 4 押圧体 41 押圧面 411滑り止 42 基部分 43 支持部材 5 掴持部 6 止軸 7 係止体 71 回動レバ 8 駆動杆 A 被切物 A1 被切物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】受刃体21と切刃体22とからなる鋏部2の受
    刃体21の表面部に受刃体21の刃部の刃線に支持面31が並
    んで添った支持体3を有し、また、鋏部2の切刃体22
    裏面部には押圧面41が切刃体22の刃部の刃線より背部側
    へ寄った位置に定位し、かつ、受刃体21の支持体3の支
    持面31と略平行状態で向き合うようにして押圧体4を設
    けて押圧体4と支持体3とで掴持部5を構成し、鋏部2
    が刃を閉止し被切物Aを受刃体21と切刃体22とで切断し
    たとき分断された掴持部5側の被切物A1を掴持部5の支
    持体3と押圧体4とが接近し合ってこれを掴持するもの
    において、鋏部2の切刃体22の押圧体4を押圧面41が切
    刃体22の刃部の刃線より背部側へ寄った位置に定位する
    とともに押圧面41が支持体3の支持面31と向き合うよう
    その基部分42を切刃体22の裏面部の基部分221に止軸6
    によって押圧体4が切刃体22の刃部と背部の方向に向っ
    て回動自在で軸止めし、さらに、押圧体4と切刃体22
    の間にあって押圧体4又は切刃体22のいづれか一方の部
    材に設けられ押圧体4が切刃体22に重なっているとき押
    圧体4が切刃体22の刃部と背部の方向に向って回動する
    動作の規制又は規制の解除をするための係止体7を切刃
    体22又は押圧4に対し着脱自在で係合させたことを特徴
    とする掴持装置付鋏具。
JP1336392U 1992-02-10 1992-02-10 掴持装置付鋏具 Expired - Lifetime JPH0719242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336392U JPH0719242Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 掴持装置付鋏具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336392U JPH0719242Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 掴持装置付鋏具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617452U JPH0617452U (ja) 1994-03-08
JPH0719242Y2 true JPH0719242Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11831020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336392U Expired - Lifetime JPH0719242Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 掴持装置付鋏具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719242Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166790A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Jiin Haur Industrial Co Ltd 園芸鋏
JP6313368B2 (ja) * 2016-06-17 2018-04-18 和明 黒田 高枝切りのこぎり

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617452U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412899B2 (en) Loppers with detachable saw and pruner
US10327391B2 (en) Pruning shears having both tree branch hanger and shock-absorbing functions
EP3375276B1 (en) Pruning shears having both functions of hanging on tree branch and absorbing shock
KR101726437B1 (ko) 박피 깊이의 조절기능을 갖는 환상박피기
JPH0719242Y2 (ja) 掴持装置付鋏具
KR101300246B1 (ko) 과실나무용 박피기
CN108834548B (zh) 一种多功能菠萝采摘机
CA2119049A1 (en) Ring cutting and removing device
CN2322370Y (zh) 新型方便摘果器
US6249974B1 (en) Strap removal device and method
CN216314148U (zh) 园林绿化养护高枝转向修剪装置
US6314647B1 (en) One-handed branch-cutting device
US9107351B2 (en) Lopper devices for pruning trees and brushes
US2064105A (en) Flower, fruit, and vegetable gathering tool
JP4099581B2 (ja) 樹木の立ち枯らし用皮剥機
CN210016992U (zh) 果实采摘器
JPH0620376Y2 (ja) 高枝切断機
US20080301881A1 (en) Log hook
KR101294752B1 (ko) 과채류 다목적 수확용 가위
CN220875178U (zh) 一种多功能树木修剪装置
KR20180099255A (ko) 과실나무 박피기
CN216058380U (zh) 一种市政园林绿化用高枝剪
KR101246152B1 (ko) 과채류 다목적 수확용 가위
CN214508147U (zh) 一种林业防虫去皮修枝装置
CN220441384U (zh) 一种果树管理用修枝装置