JPH07190873A - 差圧変換器 - Google Patents

差圧変換器

Info

Publication number
JPH07190873A
JPH07190873A JP6274289A JP27428994A JPH07190873A JP H07190873 A JPH07190873 A JP H07190873A JP 6274289 A JP6274289 A JP 6274289A JP 27428994 A JP27428994 A JP 27428994A JP H07190873 A JPH07190873 A JP H07190873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
differential pressure
diaphragm
pressure converter
diaphragms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274289A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan J Jacobs-Cook
アラン・ジェームズ・ヤコブス−クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH07190873A publication Critical patent/JPH07190873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0019Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a semiconductive element
    • G01L9/002Optical excitation or measuring

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ダイヤフラム間に跨がるブリッジの使用して
ブリッジの振動数が圧力差の関数である単純で堅牢な差
圧センサを提供する。 【構成】 第一及び第二のダイヤフラム16、18を単
結晶シリコン等の材料ブロック内に形成した、差圧変換
器が提供されている。各ダイヤフラムは、ブリッジ用の
支持部20、22を有する。各支持部20、22は、ダ
イヤフラムの偏位によりそれぞれの支持部がある程度の
横方向動作をするように、ダイヤフラムの中心からずれ
ている。ブリッジ24は、排気されたキャビティ36内
に保持され、ブリッジ24の共振振動数は、ダイヤフラ
ムの圧力作用の差の関数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差圧変換器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】国際特
許公開8502677Aは、ウエハ内に2枚のダイヤフ
ラムを形成した差圧センサを開示している。ダイヤフラ
ムは、閉じた共通のキャビティ内で流体に抗し、ダイヤ
フラムの偏位が、ダイヤフラムに作用する圧力間の差の
測定値を表すようにしている。ダイヤフラムの偏位は、
容量性検出法により検出される。
【0003】米国特許第4790102号は、モノリシ
ック構造内に並置した複数のダイヤフラムを開示してい
る。各ダイヤフラムの偏位は、歪ゲージを用いて監視さ
れる。上述した各構成に採用された電気的検出技術は、
電気的雑音により劣化し易く、危険の多い環境下での使
用に適さないことがある。また、ダイヤフラムの偏位の
直接測定は、高精度で高分解能の測定を保証し得ない。
【0004】これまで、検出ダイヤフラム上に振動ビー
ムを当てることにより高精度の圧力測定を達成できると
いうことが分かっている。しかしながら、実質的に排気
されたチャンバ内で振動ビームを操作しなければならな
いために、差圧検出は、これらの既存のセンサでは不可
能であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一及
び第二のダイヤフラムを有する差圧変換器において、前
記第一のダイヤフラムの偏位に応じて移動可能な第一の
支持部により第一の位置で支持されると共に前記第二の
ダイヤフラムの偏位に応じて移動可能な第二の支持部に
より第二の位置で支持されるブリッジであって、該ブリ
ッジに作用する力従って該ブリッジの共振振動数が前記
第一及び第二のダイヤフラムの偏位の差の関数であるよ
うに構成されたブリッジ、を備えたことを特徴とする差
圧変換器が提供される。
【0006】これにより、差圧は、共振ブリッジの共振
振動数を測定することにより測定される。共通の(分
配)圧力は、各ダイヤフラムを同じ量だけ偏位させるの
で、ブリッジに作用する力に実質的な変化を生じさせる
ことはない。好ましくは、前記ブリッジを励起して振動
させ、該ブリッジの振動数を検出するための手段を有す
る。
【0007】好ましくは、前記ブリッジを、略排気され
たキャビティ内に収容する。かくして、ブリッジの動作
は減衰することなく、高Q値が得られ、高感度と高分解
能を達成する。好ましくは、前記ブリッジの動作を光学
的に検出する。好ましくは、前記ブリッジの励振も光学
的に行う。
【0008】好ましくは、前記変換器は、更に、前記ブ
リッジの反射面を照射するように位置決めされた光ファ
イバケーブル又は埋設導波路を有する。導波路又は光フ
ァイバは、ブリッジに近接して対向する。これにより、
光は、ブリッジ表面の方へ案内されてブリッジの局部加
熱従ってブリッジの熱膨張を生ぜしめ、ブリッジを振動
させる。また、ブリッジから反射された光の変調強度を
監視してブリッジの振動数を決定するようにしてもよ
い。
【0009】好ましくは、前記第一及び第二の支持部
を、それぞれ前記第一及び第二のダイヤフラムの、前記
ブリッジの長手方向軸線に平行な方向に沿ってその傾き
がそれぞれのダイヤフラムの偏位に変わる部分、に取り
付ける。かくして、ダイヤフラムの一方又は両方の偏位
により、それぞれの支持部は、ブリッジの長手方向軸線
に平行な方向に沿って移動し、それにより、変換器の感
度を高めている。
【0010】好ましくは、前記ブリッジの長手方向軸線
に対し直角である方向に沿い且つダイヤフラムの表面に
平行な部分の傾きが、ダイヤフラムの偏位と共に著しく
変動することはない。従って、光路に対するブリッジ反
射面の角度は、ダイヤフラムの偏位により実質的に影響
されない。好ましくは、前記センサはシリコンから形成
される。センサは、ホウ素を選択的にドープした単結晶
シリコンを食刻することにより、或いは電気機械的食刻
により、製造してもよい。しかしながら、他の結晶性材
料、例えば、石英、砒化ガリウム、又はゲルマニウム等
も使用可能である。
【0011】ブリッジには圧縮応力を付与してもよい
が、これは、ブリッジをドープすることにより達成され
る。また、別のブリッジを、少なくとももう一つ設けて
もよい。この場合、それぞれのブリッジは、それぞれ異
なる圧力振動数応答を呈するように、その支持部を他の
ブリッジの支持部とは異なる位置でダイヤフラムに取り
付けている。
【0012】かくして、各ダイヤフラム間に跨がるブリ
ッジの使用により、ブリッジの振動数が圧力差の関数で
ある、単純で堅牢な差圧センサを構成することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る差圧変換
器の一実施例を詳細に説明する。図1及び図2に示した
差圧変換器(以下、差圧センサと呼ぶ。)は、その第一
の表面8に第一の凹部4及び第二の凹部6を、その第二
の表面14に前記第一の凹部4及び第二の凹部6にそれ
ぞれ対向して第三の凹部10及び第四の凹部12を、形
成するように食刻されたシリコン製ウエハ2から成る。
第一の凹部4と第三の凹部10との間のウエハ2の部分
は、第一のダイヤフラム16を形成する。第二の凹部6
と第四の凹部12との間のウエハ2の部分は、第二のダ
イヤフラム18を形成する。
【0014】第一の支持部20及び第二の支持部22
は、それぞれダイヤフラム16及び18から、ウエハ2
の第一の表面8の平面に向けて延びている。ブリッジ2
4は、前記第一の支持部20と第二の支持部22の間に
延び、それらに支持されている。溝部26は、ブリッジ
24が第一の凹部4から溝部26を通って第二の凹部6
に通過できるように、第一の凹部4及び第二の凹部6の
間のウエハ2の部分28に形成されている。
【0015】ブリッジ24及び支持部20、22は、ウ
エハ2の食刻を通じてウエハと一体的に形成されてい
る。ブリッジ24の材料は、ブリッジに圧縮応力を与え
るように例えばホウ素をドープしてもよい。シリコン又
はガラス製のカバー30は、凹部32を有し、凹部32
が第一の凹部4及び第二の凹部6と連通したチャンバ3
6を形成するようにしている。チャンバ36内は、ブリ
ッジ24が粘性抵抗による減衰を受けることなくチャン
バ36内で共振し得るように、排気されている。光ファ
イバ38は、カバー30内を密接状態で貫通している。
光ファイバ38の端部はブリッジ24に隣接して対向し
ており、ファイバ38からの光がブリッジ24の一部を
照射し、ブリッジ24から反射された光の一部は該光フ
ァイバ38により集光される。
【0016】また、ファイバ38は、反射器を介してブ
リッジを照射するように構成してもよい。カバー30
は、ウエハ2と接触する表面が{110}結晶面により
画定されるように構成されたシリコンから、形成しても
よい。カバー30は、ファイバ38を保持するために
{111}結晶面により画定された複数の壁部を有する
溝部を形成するように、異方性エッチングにより形成さ
れる。ファイバの端部は、{100}結晶面における反
射表面と対向する。従って、ファイバ38はウエハ2の
上側表面と平行であり、反射面はウエハ2の上側表面に
対して正確に45°を成す。ファイバからの光は反射面
を介してブリッジ上に反射され、ブリッジから反射され
た光は反射面を介してファイバ38に戻る。かかる構成
の詳細は本願明細書の一部と併合した欧州特許出願第0
555968号に開示されている。
【0017】ウエハ2は、応力除去処理マウント40上
に支持されている。マウント40とウエハ2の各表面、
及びダイヤフラム16、18は、圧力を測定すべき流体
による化学的攻撃から保護されるように、皮膜処理を施
してもよい。使用時には、ブリッジ24を励振させ、そ
の共振振動数を測定する。欧州特許第0381309A
は、ブリッジを励振してその共振振動数を測定するため
に適した装置を開示している。まず、第一の圧力P1
を、第三の凹部10に、従って第一のダイヤフラム16
に加圧する。同様に、第二の圧力P2を、第四の凹部1
2に、従って第二のダイヤフラム18に加圧する。圧力
P1及びP2により、それぞれ第一のダイヤフラム16
及び第二のダイヤフラム18は、チャンバ36内におい
て上方に撓む。各ダイヤフラムが撓む量は、当該ダイヤ
フラムに加圧される圧力によって決まる。各ダイヤフラ
ムの物理的性質は、いずれも同一のウエハのエッチング
により形成されるので、良く整合している。従って、P
1とP2が等しいときダイヤフラム16、18は同じ量
だけ移動するので、共振ブリッジ24に加わる応力は実
質的に不変であり、その共振振動数も実質的に変化する
ことはない。
【0018】支持部20、22は、図示したように、そ
れぞれダイヤフラム16、18の縁部に寄って形成され
ている。従って、チャンバ内にダイヤフラムが撓むと、
支持部は左上方に移動する。かかる構成により、P1と
P2の間の一定の圧力差に対してブリッジが受ける応力
変化は増加する。例えばP1がP2より小さい場合、第
二の支持部22は第一の支持部20より大きく移動し、
ブリッジが受ける応力も変動してブリッジの共振振動数
を変化させる。同様に、P1がP2より大きいと、第一
の支持部20が第二の支持部22より大きく移動する。
かかる構成により、圧力差とP1,P2のうち大きい圧
力の測定を行うことができる。P1がP2より小さいと
共振振動数は減少し、逆にP1がP2より大きいと共振
振動数は増加する。
【0019】別の実施例では、第二のブリッジを第一の
ブリッジ24に並行に設けている。第二のブリッジの支
持部は、変換器を図1のように見たとき、第一のブリッ
ジ24の支持部より例えばダイヤフラムの右手側に移動
させてもよい。同一のブリッジの場合、各ブリッジに対
する共振振動数の変化は、大きさは同じとなるが符号は
逆になる。また、単一のファイバを用いて両方のブリッ
ジを照射し応答させることもできる。
【0020】更に、例えば厚さが異なるブリッジを製造
することにより、異なる共振振動数を有するように各ブ
リッジを構成してもよい。二つのブリッジを使用するこ
とにより、温度変化が両方のブリッジに作用するので、
比較的容易に温度補償を行うことができる。また、二つ
のブリッジの使用により、例えば支持部にかかる応力等
の他の非線形作用に対する補償も行うことができる。各
ブリッジは、独立した駆動装置と検出装置、及び独立し
た光路を有してもよい。また、各ブリッジは、光路を共
有してもよい。これは、各ブリッジは当該ブリッジの共
振振動数と著しく異なる振動数で変調された光に対して
は実質的に応答しないので、各ブリッジを駆動させるた
めの光を同時に二つの振動数で変調してもよい、という
理由による。この場合、各共振振動数を測定し、圧力差
の感度と等級を表示するように処理することもできる。
【0021】かくして、簡便で堅牢な差圧センサを提供
することが可能となる。光駆動検出システムの使用によ
り、危険で電気的雑音の多い環境下でもセンサを使用す
ることができ、更に、共振センサの使用により、高いQ
が従って良好な分解能が得られる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を構成する差圧センサの断面
図。
【図2】図1に示したセンサの、その上側半部を取り除
いた斜視図。
【符号の説明】
16、18……ダイヤフラム 20、22……支持部 24……ブリッジ 36……キャビティ(チャンバ)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一及び第二のダイヤフラム(16、1
    8)を有する差圧変換器であって、 前記第一のダイヤフラム(16)の偏位に応じて移動可
    能な第一の支持部(20)により第一の位置で支持され
    ると共に前記第二のダイヤフラム(18)の偏位に応じ
    て移動可能な第二の支持部(22)により第二の位置で
    支持されるブリッジ(24)であって、該ブリッジ(2
    4)に作用する力従って該ブリッジの共振振動数が、前
    記第一及び第二のダイヤフラムの偏位の差の関数である
    ように構成されたブリッジ(24)、 を備えたことを特徴とする差圧変換器。
  2. 【請求項2】 前記ブリッジ(24)が、略排気された
    キャビティ(36)内に含まれる、 ことを特徴とする請求項1記載の差圧変換器。
  3. 【請求項3】 更に、 前記ブリッジ(24)を励起して振動させるための手段
    と、 前記ブリッジ(24)の振動数を検出するための手段
    と、 を有する、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
  4. 【請求項4】 前記ブリッジ(24)の反射面を照射す
    るように位置決めされた光ファイバ即ち埋設導波路(3
    8)、 を有する、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
  5. 【請求項5】 前記ブリッジの動作を光学的に検出す
    る、 ことを特徴とする請求項3又は4記載の差圧変換器。
  6. 【請求項6】 前記ブリッジを光学的に励振する、 ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項記載の
    差圧変換器。
  7. 【請求項7】 前記第一及び第二の支持部(20、2
    2)を、それぞれ前記第一及び第二のダイヤフラム(1
    6、18)の、前記ブリッジの長手方向軸線に平行な方
    向に沿ってその傾きがそれぞれのダイヤフラムの偏位に
    変わる部分、に取り付ける、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
  8. 【請求項8】 前記ダイヤフラム(16、18)の一方
    又は両方の偏位が、前記ブリッジ(24)の長手方向軸
    線に平行なそれぞれの支持部(20、22)を移動させ
    る、 ことを特徴とする請求項7記載の差圧変換器。
  9. 【請求項9】 前記ブリッジ(24)の長手方向軸線に
    対し直角である方向に沿い且つダイヤフラムの表面に平
    行な部分の傾きが、ダイヤフラムの偏位により実質的に
    影響されない、 ことを特徴とする請求項7又は8記載の差圧変換器。
  10. 【請求項10】 前記変換器を、シリコン、単結晶シリ
    コン、石英、砒化ガリウム、又はゲルマニウムから形成
    する、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
  11. 【請求項11】 前記ブリッジ(24)に圧縮応力を与
    える、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
  12. 【請求項12】 別のブリッジを、少なくとももう一つ
    設ける、 ことを特徴とする前記請求項のいずれか一項記載の差圧
    変換器。
JP6274289A 1993-10-16 1994-10-14 差圧変換器 Pending JPH07190873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9321398-1 1993-10-16
GB939321398A GB9321398D0 (en) 1993-10-16 1993-10-16 Differential pressure transducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190873A true JPH07190873A (ja) 1995-07-28

Family

ID=10743682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274289A Pending JPH07190873A (ja) 1993-10-16 1994-10-14 差圧変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5569856A (ja)
EP (1) EP0649009B1 (ja)
JP (1) JPH07190873A (ja)
DE (1) DE69414070T2 (ja)
GB (1) GB9321398D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037314A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Myotoku Ltd 光干渉型圧力センサ
JP2007327922A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Epson Toyocom Corp 圧力センサ用ダイヤフラム、及び圧力センサ
US7856886B2 (en) 2007-04-27 2010-12-28 Epson Toyocom Corporation Pressure sensor having a diaphragm having a pressure-receiving portion receiving a pressure and a thick portion adjacent to the pressure-receiving portion
CN110550598A (zh) * 2019-09-04 2019-12-10 中国科学院电子学研究所 谐振式差压传感器及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709846C1 (de) 1997-02-28 1998-04-02 Siemens Ag Druckdifferenz-Meßumformer
US6182513B1 (en) * 1998-12-23 2001-02-06 Radi Medical Systems Ab Resonant sensor and method of making a pressure sensor comprising a resonant beam structure
WO2002101347A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Radi Medical Systems Ab Miniaturized pressure sensor
US20040047536A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Pickrell Gary R. Creep and viscous flow resistant fiber optic sensor
US7047816B2 (en) * 2003-03-21 2006-05-23 Weatherford/Lamb, Inc. Optical differential pressure transducer utilizing a bellows and flexure system
JP2006058078A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hitachi Ltd 熱式空気流量計
US7806001B1 (en) * 2007-06-05 2010-10-05 Orbital Research Inc. Multi-diaphragm pressure sensors
DE102007054505B4 (de) 2007-11-15 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE102008041943A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
GB2508908B (en) * 2012-12-14 2017-02-15 Gen Electric Resonator device
DE102014219262A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Druckmesseinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR602691A (fr) * 1925-02-10 1926-03-24 Perfectionnements aux produits de lubrification notamment à ceux employés pour le graissage et le refroidissement des pièces travaillées dans les machines-outils
GB266974A (en) * 1926-07-01 1927-03-10 Woodis Pascal Rogers Improvements in or relating to bed-rests
GB279515A (en) * 1926-10-25 1928-09-27 Clay Reduction Company Improvements in or relating to the production of aluminium compounds from raw materials
GB8610253D0 (en) * 1986-04-26 1986-05-29 Stc Plc Resonator device
GB2197069B (en) * 1986-11-03 1990-10-24 Stc Plc Sensor device
GB8701556D0 (en) * 1987-01-24 1987-02-25 Schlumberger Electronics Uk Sensors
JPS63305700A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Yoshihiko Ishizeki 減圧式密閉箱型スピ−カ−システム
US4790192A (en) * 1987-09-24 1988-12-13 Rosemount Inc. Silicon side by side coplanar pressure sensors
US5029479A (en) * 1988-08-15 1991-07-09 Imo Industries, Inc. Differential pressure transducers
US4949581A (en) * 1989-06-15 1990-08-21 Rosemount Inc. Extended measurement capability transmitter having shared overpressure protection means
US5022270A (en) * 1989-06-15 1991-06-11 Rosemount Inc. Extended measurement capability transmitter having shared overpressure protection means
EP0419021A3 (en) * 1989-08-30 1991-10-09 Schlumberger Industries Limited Sensors with vibrating elements
US5195374A (en) * 1989-08-30 1993-03-23 Schlumberger Industries Limited Sensor systems
GB8929328D0 (en) * 1989-12-29 1990-02-28 Schlumberger Ind Ltd Optical sensing systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037314A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Myotoku Ltd 光干渉型圧力センサ
JP2007327922A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Epson Toyocom Corp 圧力センサ用ダイヤフラム、及び圧力センサ
US7856886B2 (en) 2007-04-27 2010-12-28 Epson Toyocom Corporation Pressure sensor having a diaphragm having a pressure-receiving portion receiving a pressure and a thick portion adjacent to the pressure-receiving portion
CN110550598A (zh) * 2019-09-04 2019-12-10 中国科学院电子学研究所 谐振式差压传感器及其制备方法
CN110550598B (zh) * 2019-09-04 2022-09-30 中国科学院电子学研究所 谐振式差压传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69414070D1 (de) 1998-11-26
DE69414070T2 (de) 2000-11-23
GB9321398D0 (en) 1993-12-08
EP0649009A2 (en) 1995-04-19
EP0649009B1 (en) 1998-10-21
EP0649009A3 (en) 1996-02-28
US5569856A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420688A (en) Interferometric fiber optic displacement sensor
US4926696A (en) Optical micropressure transducer
EP0098875B1 (en) Quadrature fiber-optic interferometer matrix
JPH07190873A (ja) 差圧変換器
US6218661B1 (en) Methods and apparatus for mechanically enhancing the sensitivity of transversely loaded fiber optic sensors
US6539136B1 (en) Fiber-optic pressure sensor, variants and method for producing a resilient membrane
EP0244086B1 (en) Resonator device
US5889901A (en) Strain measuring apparatus/method having a sensor and a reference optical fiber grating
US6317213B1 (en) Unbalanced fiber optic Michelson interferometer as an optical pick-off
US7605391B2 (en) Optically coupled resonator
US7379629B1 (en) Optically coupled resonant pressure sensor
EP0887675A2 (en) Article comprising an optical fiber attached to a micromechanical device
FI98095C (fi) Fabry-Perot resonaattoriin perustuva optinen voima-anturi, jossa ilmaisimen osana toimii pyyhkäisevä Fabry-Perot resonaattori
EP0672897B1 (en) Vibrating element transducer
US6341526B1 (en) Micromachined diffractive pressure sensor system
US5309772A (en) Self-exciting optical strain gage
CA1334630C (en) Measuring device
Fernandes et al. Optical fiber interferometer for measuring the d 33 coefficient of piezoelectric thin films with compensation of substrate bending
Jaksic et al. MEMS accelerometer with all-optical readout based on twin-defect photonic crystal waveguide
RU2180100C2 (ru) Амплитудный волоконно-оптический преобразователь механических величин
Jozwik et al. Development and investigation of high resolution resonant pressure sensor with optical interrogation
Józwik et al. Microsystem based optical measurement systems: case of opto-mechanical sensors
Farah Interferometric fiber optic displacement sensor
Langdon Micromachining of Silicon for Sensors
Walsh et al. Optically activated microresonator sensors