JPH0718936Y2 - 分離型空気調和機 - Google Patents

分離型空気調和機

Info

Publication number
JPH0718936Y2
JPH0718936Y2 JP1987161412U JP16141287U JPH0718936Y2 JP H0718936 Y2 JPH0718936 Y2 JP H0718936Y2 JP 1987161412 U JP1987161412 U JP 1987161412U JP 16141287 U JP16141287 U JP 16141287U JP H0718936 Y2 JPH0718936 Y2 JP H0718936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
throttle
indoor
outdoor
liquid pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987161412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0166559U (ja
Inventor
勉 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1987161412U priority Critical patent/JPH0718936Y2/ja
Publication of JPH0166559U publication Critical patent/JPH0166559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718936Y2 publication Critical patent/JPH0718936Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は分離型空気調和機に関する。
(従来の技術) 従来の分離型空気調和機の冷媒回路の1例が第3図に示
されている。
冷房運転時、室外ユニットAに搭載された圧縮機1から
吐出された高温・高圧のガス冷媒は実線矢印で示すよう
に四方切換弁2を経て室外熱交換器3に入り、ここで、
外気に放熱することによって凝縮液化して高圧の液冷媒
となる。この液冷媒は逆止弁5、コネクタ6、接続液管
7、コネクタ8を経て室内ユニットBに入る。そして、
室内ユニットBに配設された冷房用絞り9で絞られるこ
とにより断熱膨張して気液二相となる。次いで、この気
液二相の冷媒は室内熱交換器10に入り、ここで室内空気
を冷却することによって蒸発気化して低温・低圧のガス
冷媒となり、コネクタ11、接続ガス管12、コネクタ13を
経て室外ユニットAに戻り、四方切換弁2を経て圧縮機
1に循環する。
暖房運転時には、四方切換弁2が破線矢印のように切り
換えられるので、圧縮機1から吐出されたガス冷媒は、
破線矢印で示すように、四方切換弁2、コネクタ13、接
続ガス管12、コネクタ11、室内熱交換器10、逆止弁14、
コネクタ8、接続液管7、コネクタ6、暖房用絞り15、
室外熱交換器3、四方切換弁2をこの順に経て圧縮機1
に戻る。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の分離型空気調和機において、室外ユニットA
と室内ユニットBを接続する接続液管7及び接続ガス管
12が長くなると、これら接続液管7及び接続ガス管12内
に保持される冷媒量が増大する。特に、接続液管7は冷
房運転時冷房用絞り9の上流側に、暖房運転時暖房用絞
り15の上流側に位置していて、冷房運転時及び暖房運転
時の双方共比体積が小さい液冷媒が流れるため、この接
続液管7が長くなると、この中に保持される冷媒量が多
くなる。この結果、冷媒回路内に充填すべき必要冷媒量
が増大して圧縮機1が許容しうる冷媒量を越え、液バッ
ク現象を惹起して圧縮機1が損傷するという不具合があ
った。
また、室外ユニットAと室内ユニットBとの間に高低差
があると、この高低差に相当する液冷媒のヘッド差が圧
縮機1に加わり、圧縮機1の吐出弁等が損傷するという
不具合があった。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点に対処するために提案されたもので
あって、その要旨とするところは、室内ユニットと室外
ユニットを接続液管及び接続ガス管で接続してなる分離
型空気調和機において、上記室内ユニット及び室外ユニ
ット内にそれぞれ冷房時及び暖房時ともに冷媒を流過さ
せる絞りを上記接続液管に連通するようにその両側に配
設し、上記室内ユニット内に配設された絞りの絞り比を
上記室外ユニット内に配設された絞りの絞り比より大き
くしたことを特徴とする分離型空気調和機にある。
(作用) 本考案においては、上記構成を具えているため、接続液
管は冷房時及び暖房時のいずれの場合にも絞りの間に位
置し、従って、接続液管内の冷媒の比体積は液冷媒のそ
れに比し大きくなり、これに伴って接続液管内に保持さ
れる冷媒量が減少する。そして、暖房時には室内熱交換
器の出口における冷媒の過冷却度が増大し、冷房時には
室外熱交換器出口における冷媒の過冷却度が小さくな
る。
(実施例) 本考案の1実施例の冷媒回路図が第1図に、モリエル線
図が第2図に示されている。
第1図に示すように、接続液管7の片側、即ち、室外ユ
ニットA内においてコネクタ6と室外熱交換器3とを結
ぶ冷媒配管に室外側絞り20が介装され、接続液管7の他
側、即ち、室内ユニットB内においてコネクタ8と室内
熱交換器10とを結ぶ冷媒配管に室内側絞り21が介装され
ていて、接続液管7は室外側絞り20と室内側絞り21との
間に位置している。そして、室内側絞り21の絞り比は室
外側絞り20の絞り比より大きくされている。他の構成は
第3図に示す従来のものと同様であり、対応する部材に
は同じ符号が付されている。
冷房運転時、圧縮機1から吐出された高温・高圧のガス
冷媒(状態a)は実線矢印で示すように四方切換弁2を
経て室外熱交換器3に入り、ここで凝縮液化して高圧の
液冷媒(状態b)となる。次いで、室外側絞り20で減圧
されて中間圧力の気液二相(状態c)となり、コネクタ
6、接続液管7、コネクタ8を経て室内ユニットB内に
入り、室内側絞り21を流過することよって更に減圧され
て低圧の気液二相(状態d)となる。次いで、この冷媒
は室内熱交換器10で蒸発気化することにより低圧のガス
冷媒(状態e)となり、コネクタ11、接続ガス管12、コ
ネクタ13を経て室外ユニットAに戻り、四方切換弁2を
経て圧縮機1に循環する。
暖房運転時、四方切換弁2が破線矢印に示すように切り
換えられるので、圧縮機1から吐出されたガス冷媒(状
態a)は四方切換弁2、コネクタ13、接続ガス管12、コ
ネクタ11を経て、室内熱交換器10に入りここで室内空気
に放熱することによって凝縮液化して液冷媒(状態b)
となる。この液冷媒は室内側絞り21で絞られることによ
り減圧されて中間圧力の気液二相(状態c)となり、コ
ネクタ8、接続液管7、コネクタ6を経て室外側絞り20
で再び絞られることにより減圧されて低圧の気液二相
(状態d)となる。次いで、この冷媒は室外熱交換器3
で吸熱することにより蒸発気化して低圧のガス冷媒(状
態e)となり、四方切換弁2を経て圧縮機1に戻る。
しかして、状態bの冷媒の比体積を1とすれば、状態d
の冷媒の比体積は10程度となり、従って、室外側絞り20
と室内側絞り21との間の絞り比を適当に決めれば状態c
の冷媒の比体積は1から10の中間となる。
例えば、暖房運転時に室内側絞り21の絞り比を7/10、室
外側絞り20の絞り比を3/10とすれば、接続液管7内の冷
媒の状態cは状態に近付いて比体積が大きくなるので、
接続液管7内に保持される冷媒の量が少なくなり、この
結果、室内熱交換器10内に保持される冷媒量が増加して
その出口即ち室内側絞り21の上流における冷媒の過冷却
度を大きくすることができる。
更に、冷房運転時に室外側絞り20の絞り比を3/10、室内
側絞り21の絞り比を7/10にすれば、接続液管7内の冷媒
の比体積は若干小さくなるものの接続液管7内に保持さ
れる冷媒量が減少するので、室外熱交換器3の出口即ち
室外側絞り20の上流の過冷却度を小さくすることができ
る。
(考案の効果) 本考案においては、室内ユニット内及び室外ユニット内
にそれぞれ冷房時及び暖房時ともに冷媒を流過させる絞
りを上記接続液管に連通するようにその両側に配設した
ため、接続液管内の冷媒の比体積が増大し、接続液管内
に保持される冷媒量を従来のもののそれに比し低減する
ことができる。この結果、接続液管が長くなっても冷媒
回路内への冷媒充填量は差程増加する必要がなくなると
ともに室外ユニットと室内のとの間に高低差があっても
圧縮機の損傷は殆どなくなる。
また、本考案においては、室内ユニット内に配設された
絞りの絞り比を室外ユニット内に配設された絞りの絞り
比より大きくしたので、暖房時には室内熱交換器内に保
持される冷媒量が増加してその出口における冷媒の過冷
却度を大きくすることができ、また、冷房時には室外熱
交換器の出口における冷媒の過冷却度を小さくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の1実施例を示し、第1図は
冷媒回路図、第2図はモリエル線図である。第3図は従
来の分離型空気調和機の冷媒回路図である。 室内ユニット……B、室外ユニット……A、接続液管…
…7、接続ガス管……12、室外側絞り……20、室内側絞
り……21

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内ユニットと室外ユニットを接続液管及
    び接続ガス管で接続してなる分離型空気調和機におい
    て、上記室内ユニット及び室外ユニット内にそれぞれ冷
    房時及び暖房時ともに冷媒を流過させる絞りを上記接続
    液管に連通するようにその両側に配設し、上記室内ユニ
    ット内に配設された絞りの絞り比を上記室外ユニット内
    に配設された絞りの絞り比より大きくしたことを特徴と
    する分離型空気調和機。
JP1987161412U 1987-10-23 1987-10-23 分離型空気調和機 Expired - Lifetime JPH0718936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987161412U JPH0718936Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 分離型空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987161412U JPH0718936Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 分離型空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0166559U JPH0166559U (ja) 1989-04-27
JPH0718936Y2 true JPH0718936Y2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=31444322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987161412U Expired - Lifetime JPH0718936Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 分離型空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718936Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0166559U (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595012B2 (en) Climate control system
US5689962A (en) Heat pump systems and methods incorporating subcoolers for conditioning air
US4240269A (en) Heat pump system
JPH0718936Y2 (ja) 分離型空気調和機
JPH10205933A (ja) 空気調和機
JP2698118B2 (ja) 空気調和装置
JPH10232073A (ja) 空気調和機
JPH0218449Y2 (ja)
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JPH0332904Y2 (ja)
JP2001091063A (ja) 空気調和機
JPH109718A (ja) 空気調和装置
JP3480205B2 (ja) 空気調和機
JPS5913570Y2 (ja) 空気調和装置
JP3354244B2 (ja) 冷凍装置
JPS6218933Y2 (ja)
JPH0639979B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04268165A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JPH1144469A (ja) 絞り装置及び空気調和装置
JPS583011Y2 (ja) 熱ポンプ装置
JP2000234816A (ja) 冷凍サイクル機器
JP3281438B2 (ja) 空気調和装置
JPS595810Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
CN117167860A (zh) 空调系统及其控制方法
JP2500632Y2 (ja) 空気調和機の冷媒回路