JPH07188797A - 易揮発性金属の生産処理で用いる方法および炉構造 - Google Patents

易揮発性金属の生産処理で用いる方法および炉構造

Info

Publication number
JPH07188797A
JPH07188797A JP27430294A JP27430294A JPH07188797A JP H07188797 A JPH07188797 A JP H07188797A JP 27430294 A JP27430294 A JP 27430294A JP 27430294 A JP27430294 A JP 27430294A JP H07188797 A JPH07188797 A JP H07188797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
furnaces
converter
passage
furnace structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27430294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574192B2 (ja
Inventor
Timo Talonen
タロネン ティモ
Heikki Eerola
エーロラ ヘイッキ
Antti Roine
ロイネ アンティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Research Oy
Original Assignee
Outokumpu Research Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Research Oy filed Critical Outokumpu Research Oy
Publication of JPH07188797A publication Critical patent/JPH07188797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574192B2 publication Critical patent/JP3574192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/16Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes with volatilisation or condensation of the metal being produced
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B19/00Combinations of furnaces of kinds not covered by a single preceding main group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスの処理工程への供給により起こる融解物
の循環、すなわち炉から炉への運搬を省く易揮発性金属
の生産処理で用いる方法および炉構造の提供。 【構成】 易揮発性金属をその硫化物から生産するのに
用いる方法および炉構造において、この炉構造は少なく
とも2つの密接に接続された炉、すなわち還元炉および
転炉を含み、これらの炉は常圧で運転され、炉間の物質
移送は、炉間に設けられた少なくとも1つの通路を通し
て常圧で連続的に行なわれる。炉内で起こる化学反応の
結果として、炉の流体静圧が変化する。その上、炉内の
融解層の量が変化する。これらの変化から生じ通路を通
る循環によって、炉内で必要とされる硫化物カワの還元
炉から転炉への再循環と、転炉から還元炉への融解金属
の再循環とが同時に生ずる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は易揮発性金属をその硫化
物から生産する処理で用いる方法および炉構造に関す
る。この炉構造は、少なくとも2つの密接して接続され
た炉、すなわち還元炉および転炉を含み、これら炉は常
圧で運転され、炉間の材料移送は、炉間に設けられた少
なくとも1つの通路により連続的に生ずるように行なわ
れる。炉内で起こる化学反応の結果として、炉の流体静
圧が変化する。その上、炉内の融解層の量が変化する。
少なくとも1つの通路を介したこれらの変化から生じる
循環によって、処理で必要とされる硫化物カワの還元炉
から転炉への再循環と、転炉から還元炉への融解金属の
再循環とが同時に生ずる。
【0002】
【従来の技術】亜鉛、鉛、カドミウムおよび他のある種
の易揮発性金属を生産するいくつかの新しい高温冶金処
理は、これらの金属硫化物の銅による還元を利用し、そ
の場合、当該金属の銅カワおよび蒸気が形成されて、こ
れらは後に濃縮される。これらの処理では、銅カワは反
応空間から連続的に除去され、別な炉に移されて、カワ
に含まれる硫黄を酸化し、銅を金属銅に戻す。銅カワ処
理炉からは、連続的に金属銅が除去され、反応空間に戻
されて、金属硫化物の還元で消費した分の銅に取って代
わる。
【0003】原料に含まれる酸化物材料、または処理中
に酸化する可能性のある物質によって、反応空間として
働く炉内にスラグ層が形成され、このスラグ層も時々ま
たは連続的に除去しなければならない。
【0004】上記の機能を実行するために、英国特許出
願第2,048,309 号では、2つの隣接する反射型炉を含む
結合炉を用い、それらの炉のうちの一方は他方の炉より
多少高くに位置する。濃縮物は低い方の炉にある融解銅
カワに給送される。濃縮物の硫化亜鉛は金属亜鉛に転換
され、炉から揮発される。炉内で形成された銅カワは低
圧室を通るガス・リフトにより高い方の炉に再循環さ
れ、高い方の炉では、この銅カワまたは銅カワの少なく
とも一部が炉内に供給された酸素で酸化されて金属銅に
なり、この金属銅は、下に位置する融解炉に重力で戻っ
て循環する。融解炉および低圧ポンプで起こる吸熱反応
に必要な熱は、転炉として働く高い方の炉の硫化カワの
過剰な分を循環することによって得るか、またはカワを
バーナによりさらに加熱することもできる。
【0005】フィンランド国特許出願第92 2301 号は、
上記の機能に似た亜鉛処理に関するものであり、そこで
使われる反応空間は電気炉である。炉内には、本質的に
2つの融解層がある。すなわち、炉の底には金属銅があ
り、炉の上部には硫化銅カワがある。炉内の第3の層と
して、このカワ層の上にはスラグ層が形成される。硫化
物原料を管状ランスを通って銅層に空気圧で供給する。
用いるキャリヤガスは窒素または他の不活性ガスであ
る。銅層内で起こる反応の結果として、銅層から生じ
て、その上に位置するカワ層に入るカワが形成される。
【0006】電気炉は電極をカワおよびスラグに接触さ
せて電流により加熱する。そこで、これらの層は熱エネ
ルギーが発生する抵抗として働く。形成された銅カワ
は、ある公知の技術により、たとえばピアス−スミス転
炉で銅およびスラグに転換することができる。
【0007】ピアス−スミス転炉は一括反応器であり、
結果的に全処理を一括方式で運用し、カワを電気炉から
一括除去し、銅を転炉から電気炉に一括搬送するように
する。一括処理に典型的な欠点に加えて、大量のカワお
よび金属銅を炉間で運ばなければならず、これは費用の
増加や有害な後ガスを生じる。
【0008】今日では、連続的に運転する転炉も使われ
ている。三菱銅処理では、銅カワが融解炉からシュート
(落し)に沿って転炉に連続的に流れる。代表的には、
3つの層がある。すなわち、炉の底には融解銅が、その
上には銅カワが、そして最も上の層にはスラグ層があ
る。転換は、空気または酸素濃縮空気を冷却ノズルを通
して融解層の表面に吹きつけることにより、連続処理と
して行われる。形成されたスラグは融解層の表面から連
続的に除去する。形成された銅は転炉の底から連続流と
して除去する。
【0009】フィンランド国特許出願第92 2301 号に記
載の還元炉では、揮発性金属の硫化物が銅で還元され、
転炉がシュートにより相互接続されているが、形成され
たカワは転炉に連続流として運ぶことができる。しか
し、形成された銅は、銅の自重によって還元炉に銅が流
れて戻れるほど十分重くはならない程度の低い高さにあ
るうちに転炉から除去しなければならないが、この銅は
漕に注出し、漕に入れて運搬しなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の欠点、すなわ
ち、ガスの処理工程への供給により起こる融解物の循
環、すなわち炉から炉への運搬を省くために、本発明の
方法および炉構造が開発された。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、還元炉
および転炉が常圧で密接に接続されている。有利には、
これらの炉は同じ高さか、または異なる高さで配置され
るが、炉は少なくとも1つの通路により相互接続されて
いる。各炉で起こる化学反応で炉内の流体静圧が変化す
る。その上、炉内の融解層の量が変化する。炉間の異な
る融解相の再循環は前記変化により起こる循環により生
ずる。したがって、還元炉で形成された硫化物カワ層が
転炉に再循環され、転炉からは、すでに還元された融解
金属が還元炉にそれぞれ再循環されて戻る。本発明の本
質的な新規な特徴は請求項から明白である。
【0012】亜鉛、鉛およびカドミウムなどの易揮発性
金属を生産するための炉構造は、少なくとも2つの密接
に接続された還元炉および転炉を含み、常圧で運転され
る炉は少なくとも1つの通路により相互接続され、その
通路の少なくとも一端が炉内にある融解物内に浸漬され
るように配置される。
【0013】
【作用】炉内で起こる化学反応の結果として、炉の流体
静圧が変化する。その上、炉内の融解層の量が変化す
る。これらの変化から生じる少なくとも1つの通路を介
した循環によって、処理工程で必要とされる硫化物カワ
の還元炉から転炉への再循環と、転炉から還元炉への融
解金属の再循環とが同時に生ずる。
【0014】
【実施例】本発明を添付図面を参照してさらに説明す
る。
【0015】図1で分かるように、易揮発性金属を処理
するのに用いられる本発明の炉構造は2つの炉を含み、
電気炉1は還元炉として用いられ、転炉(コンバータ)
2はカワ(マット)酸化炉として働く。これらの炉は同
じ高さでも異なる高さでも配置することができる。
【0016】この実施例では、炉は管状通路3によって
相互接続されている。通路の形および構造は重要ではな
いが、通路は本質的に水平か、または傾斜させ、通路の
還元炉側端部15が通路の転炉側端部16より高く、または
低くなるようにすることができる。炉のガス空間の間に
は接続がなく、重力のため転炉内で形成された銅金属が
電気炉に再循環されるように通路を配置することが不可
欠である。これは、たとえ融解物がどんな金属、物質ま
たはスラグであろうとも、通路の少なくとも他の端部が
常に融解物内に浸漬していなければならないことを意味
している。実際上、通路の両端は普通、融解物内に浸漬
されている。
【0017】両方の炉で最も低い位置の層は銅融解層4
であり、その上がカワ融解層5であり、両方の炉で最も
高い位置の層がスラグ融解層6である。
【0018】硫化物原料は、金属亜鉛、鉛またはカドミ
ウムのうちの少なくとも一つ、望ましくは亜鉛、ならび
に可能性のある場合は鉛およびカドミウムを硫化物形態
で含み、ランス(槍状の管)7によって還元炉内に注入
される。化学反応の結果として、銅の硫化により銅物質
を形成するので、銅の量が減り始める。
【0019】金属がカワに転換されると、融解物質の平
均濃度が減少し、還元炉の融解レベルが上昇する傾向に
なる。流体静圧の上昇によって、再びカワが転炉へ移動
する。
【0020】転炉では、銅物質は、ランス8を通って吹
き込まれる酸素、空気またはそれらの混合物で酸化さ
れ、金属銅に戻る。形成された銅は転炉の底に最も重い
ものとして沈殿する。処理加工中、銅層の表面は形成さ
れた新しい銅が重力によって還元炉に沈殿するような高
さにある。転換反応で形成されたスラグは転炉から放出
口9を通って除去される。
【0021】還元炉内に形成された亜鉛、ならびに場合
によっては鉛およびカドミウムのような金属蒸気は還元
炉の上部から開口10を通って放出される。転炉で形成さ
れた亜硫酸ガスおよび他のガスは転炉の上部の開口11を
通って放出される。
【0022】図2による別な実施例では、複数の炉が2
つの管状通路3、12により相互接続され、それらのうち
下の通路12は、還元炉に最も近い通路端部13が完全に銅
層4内にあり、転炉に最も近い通路端部14が転炉内にあ
る銅層4内に完全にあるように配置されている。還元炉
に最も近い通路端部13をより高く位置させて、この端部
を部分的にカワ層内にすることもできる。上の通路3
は、一方の端部15が還元炉内にあって、カワ層5の上面
とスラグ層6の底層がこの通路口の領域内に位置し、か
つカワとスラグの両方がその通路口を通って流れること
ができるような高さに配置されている。
【0023】上の通路3は本質的に水平か、または傾斜
させて、転炉側の通路端部16が還元炉側の通路端部15よ
り高くなるか、または低くなるようにすることができ
る。上記の通路の他に、この転炉はまた、スラグ6を転
炉の融解カワ層の表面から除去する第3の開口9も有し
ている。還元炉から出る硫化物カワ5を除去する注出口
は設けられていない。なぜなら、そこではランス8を通
って吹き込まれる酸素または空気によってカワが酸化さ
れ、金属銅に戻るからである。スラグ放出口9はある高
さに位置し、この高さは、還元炉と転炉からのガスの混
合を防ぐために、転炉と還元炉との間の上の通路3の少
なくとも一端がスラグおよび/またはカワに常に完全に
浸漬するように調整するのに用いることができる高さで
ある。
【0024】還元炉内で形成された亜鉛、ならびに場合
によっては鉛およびカドミウムの蒸気は炉の上部から開
口10を通って除去される。転炉内で形成された硫黄酸化
物および他のガスは転炉から開口11を通って除去され
る。
【0025】両方の炉ですべての融解層が炉の始動後、
平衡すると、転炉内の面の高さはスラグ放出口9で決ま
る高さになり、還元炉内の面の高さは、転炉面か、また
は還元炉と転炉との間の上の通路で決まる高さになる。
各層は、転炉における下の通路の高さでの銅、カワおよ
びスラグ層により生じる流体静圧が還元炉における対応
する高さに位置する銅、カワおよびスラグ層により生じ
る圧に等しくなるような厚さになる。
【0026】硫化物原料をランス7を通って還元炉に注
入し、同時に空気、酸素または酸素濃縮空気を転炉に吹
き込むことによって処理を開始すると、還元炉内に含ま
れる銅の量は減少し始める。それは、銅の硫化によって
カワを形成するからである。転炉内では、そこで再循環
された銅カワは転換反応の結果として金属銅に変化す
る。したがって、処理中、還元炉内に含まれる融解材料
の平均濃度は減少し、転炉内に含まれる材料の平均濃度
はそれぞれ高まる。その結果、炉間の通路での圧力平衡
が乱れ、銅は転炉から還元炉に流れ始める。還元炉内で
形成されたカワ、および場合によってはスラグはそれぞ
れ、この通路を通って転炉に流れ始める。これらの循環
は処理が行われる限り続く。
【0027】本発明の他の実施例では、電気炉および転
炉は実際、1つの炉の各部分をなし、それらの部分が単
に隔壁によって分離されて、2つの部分の間には1つま
たは複数の孔が存在するようになっている。
【0028】還元炉および転炉の間の通路がある使用状
況によっては閉塞すると思われる場合には、炉は、図3
で示される方法で角を成すように有利に配置することが
できる。その場合、炉1および2を接続する通路3は互
いに対して直角に配置された2つの素子で有利に形成さ
れる。両部分では、この直角のそれぞれの側に、冶金炉
において一般に用いられる通常の閉鎖可能な開口17が設
けられている。その開口を通じて、起こりうる如何なる
閉塞も、たとえば酸素で溶解することで除去される。
【0029】図3で分かるように、転炉の数は1つに限
られてなく、複数、たとえば、各還元炉に対して2つで
もよく、その場合には、それらの一方が通常運転で機能
し、他方が整備中になる。
【0030】
【発明の効果】このように本発明によれば、各炉で起こ
る化学反応で炉内の流体静圧が変化する。その上、炉内
の融解層の量が変化する。炉間の異なる融解相の再循環
は前記変化により起こる循環により生ずる。したがっ
て、還元炉で形成された硫化物カワ層が転炉に再循環さ
れ、すでに還元された融解金属が転炉から還元炉にそれ
ぞれ再循環されて戻る。すなわち、本発明は硫化物から
易揮発性金属を生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の実施例の概略側面図である。
【図2】本発明の装置の別な実施例の概略側面図であ
る。
【図3】本発明の装置の他の実施例の上面図である。
【符号の説明】
1 還元炉 2 転炉 3、12 通路 4 銅融解層 5 カワ融解層 6 スラグ融解層 7、8 ランス 9 放出口 10、11 開口 13、14、15、16 端部 17 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘイッキ エーロラ フィンランド共和国 28400 ウルビラ、 ヒエッカティエ 14 (72)発明者 アンティ ロイネ フィンランド共和国 28450 バンハ−ウ ルビラ、 ロウックランティエ 22 エー エス 5

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛、鉛およびカドミウムのなどの易揮
    発性金属を生産する炉構造において、該炉構造は、少な
    くとも2つの密接に接続された炉、すなわち還元炉およ
    び転炉を含み、該炉は、常圧で運転され、少なくとも1
    つの通路により相互接続され、該通路の少なくとも一端
    は前記炉内にある融解物に浸漬されるように配置されて
    いることを特徴とする易揮発性金属生産用の炉構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する通路は、該通路の両端が融解物内に浸
    漬されるように配置されていることを特徴とする炉構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する通路は本質的に水平であるよう形成さ
    れていることを特徴とする炉構造。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する通路は、前記還元炉に最も近い通路端
    部が前記転炉に最も近い通路端部より低く位置する構造
    であることを特徴とする炉構造。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する通路は、前記転炉に最も近い通路端部
    が前記還元炉に最も近い通路端部より低く位置する構造
    であることを特徴とする炉構造。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    還元炉が電気炉であることを特徴とする炉構造。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する通路の数が2つであることを特徴とす
    る炉構造。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の炉構造において、前記
    炉は2つの通路により相互接続され、それらのうちの下
    の通路の少なくとも転炉側の通路端部は前記炉内にある
    融解金属内に完全に浸漬されるように配置され、上の通
    路の少なくとも一方の端部は前記炉内にあるカワおよび
    /またはスラグの層内に常に浸漬されるように調整され
    ることを特徴とする炉構造。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の炉構造において、前記
    炉を相互接続する下の通路は、その通路の両端部が融解
    金属内に浸漬されることを特徴とする炉構造。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の炉構造において、前
    記炉にはスラグ放出口が設けられ、該放出口は、上の通
    路の両端部の少なくとも一方をスラグおよび/またはカ
    ワ内に常に浸漬するように調整する高さに位置すること
    を特徴とする炉構造。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の炉構造において、前
    記炉を相互接続する上の通路は、前記還元炉に最も近い
    通路端部が前記転炉に最も近い通路端部より低く位置す
    るような構造であることを特徴とする炉構造。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の炉構造において、前
    記炉を相互接続する上の通路は、前記還元炉に最も近い
    通路端部が前記転炉に最も近い通路端部より高く位置す
    る構造であることを特徴とする炉構造。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載の炉構造において、前
    記炉を相互接続する上の通路は本質的に水平であるよう
    に形成されていることを特徴とする炉構造。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の炉構造において、複
    数の転炉が前記還元炉に接続されていることを特徴とす
    る炉構造。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の炉構造において、前
    記炉は本質的に同じ高さにあるように配置されているこ
    とを特徴とする炉構造。
  16. 【請求項16】 亜鉛、鉛およびカドミウムなどの易揮
    発性金属を少なくとも2つの密接に接続された炉により
    生産する方法であって、少なくとも1つの易揮発性金属
    の硫化濃縮物を還元炉の融解金属浴に供給し、該還元炉
    において、前記濃縮物に含まれる易揮発性金属は金属形
    態に転換され、蒸発して該炉から除去され、該炉内に形
    成された融解金属硫化物カワおよびスラグを、金属硫化
    物を金属に転換して戻すために、転炉に再循環し、形成
    されたスラグを該転炉から放出し、該転炉で形成された
    金属を前記還元炉に再循環する方法において、前記炉は
    少なくとも1つの通路により相互接続され、該通路の両
    端部の少なくとも一方が融解物内に浸漬されて、該炉の
    間の物質の再循環は、該炉内で起こる化学反応により前
    記融解層に生ずる流体静圧の変化および量の変化により
    起こることを特徴とする易揮発性金属の生産方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、前記
    通路の両端部は前記融解物内に浸漬されることを特徴と
    する方法。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の方法において、用い
    る融解金属は融解銅であることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の方法において、前記
    還元炉および転炉は本質的に同じ高さに配置されている
    ことを特徴とする方法。
JP27430294A 1993-10-14 1994-10-14 易揮発性金属の生産処理で用いる方法および炉構造 Expired - Fee Related JP3574192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI934550A FI934550A0 (fi) 1993-10-14 1993-10-14 Foerfarande och ugnkonstruktion foer anvaendning i processer i vilka laettflyktiga metaller produceras
FI934550 1993-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188797A true JPH07188797A (ja) 1995-07-25
JP3574192B2 JP3574192B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=8538783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27430294A Expired - Fee Related JP3574192B2 (ja) 1993-10-14 1994-10-14 易揮発性金属の生産処理で用いる方法および炉構造

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0652294B1 (ja)
JP (1) JP3574192B2 (ja)
KR (1) KR100346288B1 (ja)
CN (1) CN1081783C (ja)
AU (1) AU681692B2 (ja)
BG (1) BG62097B1 (ja)
BR (1) BR9404075A (ja)
CA (1) CA2117958A1 (ja)
DE (1) DE69426144T2 (ja)
ES (1) ES2151916T3 (ja)
FI (1) FI934550A0 (ja)
NO (1) NO302532B1 (ja)
PE (1) PE22195A1 (ja)
PL (1) PL305428A1 (ja)
RO (1) RO115365B1 (ja)
RU (1) RU2117058C1 (ja)
ZA (1) ZA947392B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102321808A (zh) * 2011-09-28 2012-01-18 长沙有色冶金设计研究院有限公司 一种富氧侧吹双区熔炼炉
CN104561565B (zh) * 2015-01-29 2016-03-23 中南大学 一种锌冶炼中性浸出渣还原浸出镉的方法
WO2023154976A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Glencore Technology Pty Limited Method for processing zinc concentrates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2858205A (en) * 1954-07-26 1958-10-28 Panmetals And Processes Inc Continuous method for reducing oxidic zinc ores indirectly by means of carbon and apparatus for carrying out the method
US3463630A (en) * 1966-03-03 1969-08-26 Lamar S Todd Process for producing zinc and related materials
GB2048309B (en) * 1979-03-09 1983-01-12 Univ Birmingham Method of recovering non-ferrous metals from their sulphide ores
AT395656B (de) * 1990-11-19 1993-02-25 Voest Alpine Ind Anlagen Anlage zur herstellung von fluessigen metallen
JPH04183828A (ja) * 1990-11-20 1992-06-30 Mitsubishi Materials Corp 銅の製錬方法
FI93659C (fi) * 1992-05-20 1995-05-10 Outokumpu Research Oy Menetelmä helposti haihtuvien metallien, kuten sinkin, lyijyn ja kadmiumin valmistamiseksi sulfidiraaka-aineista

Also Published As

Publication number Publication date
AU7412094A (en) 1995-05-04
NO943870L (no) 1995-04-18
BG62097B1 (bg) 1999-02-26
CN1081783C (zh) 2002-03-27
ES2151916T3 (es) 2001-01-16
PL305428A1 (en) 1995-04-18
DE69426144D1 (de) 2000-11-23
PE22195A1 (es) 1995-08-09
BR9404075A (pt) 1995-06-13
RO115365B1 (ro) 2000-01-28
RU2117058C1 (ru) 1998-08-10
CA2117958A1 (en) 1995-04-15
EP0652294A1 (en) 1995-05-10
EP0652294B1 (en) 2000-10-18
KR100346288B1 (ko) 2002-12-11
ZA947392B (en) 1995-05-15
KR950012022A (ko) 1995-05-16
RU94036744A (ru) 1997-04-10
CN1106130A (zh) 1995-08-02
AU681692B2 (en) 1997-09-04
NO943870D0 (no) 1994-10-13
NO302532B1 (no) 1998-03-16
JP3574192B2 (ja) 2004-10-06
DE69426144T2 (de) 2001-05-17
FI934550A0 (fi) 1993-10-14
BG99106A (bg) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396071B1 (ko) 금속및금속합금제조방법및그장치
US4358311A (en) Method and apparatus for the smelting of material such as ore concentrates
FI115774B (fi) Pyrometallurginen systeemi ja vähän pölyävä menetelmä sulien kirjometallimateriaalien kylvyn sulattamiseksi ja/tai konvertoimiseksi
WO2006029246A1 (en) Installation for continuous fire refining of copper
RU2060284C1 (ru) Способ получения штейна и/или металла и устройство для его осуществления
RU2144092C1 (ru) Медеплавильное устройство
EP0016595B1 (en) A method of recovering non-ferrous metals from their sulphide ores
CZ20004920A3 (cs) Způsob přímého tavení
JPH07188797A (ja) 易揮発性金属の生産処理で用いる方法および炉構造
US5849061A (en) Process for refining high-impurity copper to anode copper
US5131944A (en) Method and apparatus for treating zinc concentrates
CN1025793C (zh) 连续熔炼铜的设备
CA1086498A (en) Furnace installation for the pyrometallurgical treatment of fine-grain ore concentrates
US5611989A (en) Method for producing easily volatile materials
WO1999041420A1 (en) Process and apparatus for the continuous refining of blister copper
FI96123C (fi) Menetelmä ja uunikonstruktio käytettäväksi prosesseissa, joissa tuotetaan helposti haihtuvia metalleja
US5574956A (en) Method and apparatus for treatment sulphidic concentrates
KR960011796B1 (ko) 공급물 처리를 위한 건식야금방법
RU2070696C1 (ru) Электропечь
KR20180040587A (ko) 채널형 유도로
RU2071982C1 (ru) Способ непрерывного конвертирования медных сульфидных материалов
PL189667B1 (pl) Sposób i elektryczny piec do oczyszczania żużla wytworzonego w procesach metalurgicznych metali nieżelaznych
JPH0693350A (ja) タフピッチ銅の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees