JPH07188670A - 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法 - Google Patents

低温乾留による冶金用成型コークス製造方法

Info

Publication number
JPH07188670A
JPH07188670A JP33156793A JP33156793A JPH07188670A JP H07188670 A JPH07188670 A JP H07188670A JP 33156793 A JP33156793 A JP 33156793A JP 33156793 A JP33156793 A JP 33156793A JP H07188670 A JPH07188670 A JP H07188670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
coal
carbonization
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33156793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953938B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
加藤健次
Masaki Sasaki
正樹 佐々木
Ikuo Komaki
古牧育男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33156793A priority Critical patent/JP2953938B2/ja
Publication of JPH07188670A publication Critical patent/JPH07188670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953938B2 publication Critical patent/JP2953938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竪型シャフト炉内で成型炭を熱媒ガスによっ
て直接的に加熱し、冶金成型コークスを製造するプロセ
スにおいて、生産性の向上、省エネルギー性の向上、設
備コストの削減への対応を図る冶金用成型コークスを製
造する方法を提供する。 【構成】 非微粘結炭を50〜90重量%含有する粉炭
にバインダーを添加して塊成化した成型炭を竪型シャフ
ト炉内で乾留し冶金用成型コークスを製造する方法にお
いて、竪型室内で700〜850℃まで乾留し、かつ、
前記竪型シャフト炉下段に設置した冷却室の上部にエア
ーを導入することによりコークスの残留揮発分を燃焼さ
せ、少なくとも900℃まで加熱することで高強度の成
型コークスを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭とバインダーを混
練し成型して得られる成型炭を、竪型シャフト炉内で熱
媒ガスによって加熱・乾留する冶金用成型コークスの製
造方法に関する。より詳しく述べると、本発明は、成型
コークス製造における生産性の向上、省エネルギー性の
向上、設備コストの削減への対応を図る冶金用成型コー
クスの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冶金用成型コークスを製造する方法とし
ては石炭を炭化室に装入し、隣接する燃焼室で燃料ガス
を燃焼させ、珪石煉瓦製の壁を介して伝熱する熱によっ
て石炭を間接的に加熱し、乾留する室炉式コークス炉に
よる方法が一般的に広く採用されている。しかし、この
方法はバッチ操業形態であるために密閉化が充分に実施
できないことにより、乾留時に発生する副産物の系外へ
の漏洩および炭化室への石炭の装入時とコークス排出時
の粉塵の飛散による環境汚染が懸念されるほか、生産性
が低いことならびに原料として多量の高価な粘結炭を必
要とすることから必ずしも有利ではないという問題点が
あった。また、室炉式コークス製造プロセスでは、得ら
れた高温(約100℃)のコークスを外部に排出するこ
とや珪石煉瓦製の約100mmの壁を介して伝熱する熱
によって石炭を間接的に加熱するために熱効率が低いと
いう問題があった。このため、通常、石炭の乾留には石
炭1トン当たり520〜630Mcalの多量のエネル
ギーを必要としていた。
【0003】これらの問題点を解決する方法として、予
め粉炭を塊成化して製造した成型炭を竪型のシャフト炉
により乾留する成型コークス製造法が提案されている。
成型コークス製造法は、既に知られている通り、非微粘
結炭を主配合として塊成化した成型炭を乾留することに
より、成型コークスを製造するものである。その代表的
な方法は、非微粘結炭を主配合とした粉炭に、石炭ター
ル、ピッチ、石油系重質油などのバインダーのうち1種
類以上を添加した後、高圧に加圧して塊成化した成型炭
を竪型シャフト炉内で加熱ガスを熱媒として直接的に加
熱する方法であり、例えば図3に示すような構成を有す
る装置を用いて製造されている(例えば、特公昭60−
38437号公報)。あらかじめ微粉砕した石炭を塊成
化し成型炭とした後に、乾留炉上部の成型炭装入装置1
から乾留炉内に装入する。装入時の成型炭は常温(20
〜30℃)である。低温ガス加熱器17および熱媒ガス
加熱器11で熱媒ガスをそれぞれ600〜800℃、
1,000〜1,100℃に加熱した後、低温ガス吹き
込み羽口16および熱媒ガス吹き込み羽口7より各々吹
き込んで成型炭を加熱することにより、成型炭を乾留
し、コークス化させる。乾留後の成型コークスは冷却ガ
ス吹き込み羽口9より吹き込まれた冷却ガスにより約1
00〜150℃まで冷却された後、成型コークス排出口
5から系外に排出される。
【0004】このコークス製造プロセスは、連続式の操
業形態であることから密閉化が可能であり環境対応力に
優れていること、および生産性が高いという利点がある
ほか、乾留に先立って石炭をバインダーとともに混練
し、塊成化して成型炭とすることから非微粘結炭を多量
に使用することが可能であり、原料確保の点から有利で
ある等の長所を有している。
【0005】前記の成型コークス製造法においては竪型
シャフト炉内で成型炭を熱媒ガスによって直接的に加熱
するとともに竪型シャフト炉の下部から吹き込む冷却ガ
スによりコークスの顕熱を回収していることから、熱効
率は非常に高いものと期待されていた。前記竪型シャフ
ト炉内で成型炭を熱媒ガスによって直接的に加熱し、冶
金用成型コークスを製造するプロセスにおける消費熱量
は室炉式コークス製造プロセスに比較してわずかな減少
(420〜590Mcal/t・成型炭)にとどまって
いる。従って、冶金用成型コークスを製造するプロセス
を実際の生産設備として工業化するためには燃料消費量
を大幅に低減し、その経済性において室炉式コークス製
造法にまさる必要がある。
【0006】前記の竪型シャフト炉で成型炭を熱媒ガス
によって直接的に加熱し、冶金用成型コークスを製造す
るプロセスにおける消費熱量に関する報告は、1986
年にアメリカ合衆国鉱工業連盟(AIME)Iron−
making Conferenceにおける講演「D
evelopment of Formed Coke
Process」においてなされた。
【0007】図2にこの竪型シャフト炉による成型コー
クス製造プロセスでの、従来の操業方法における熱バラ
ンスの一例を示す。
【0008】特開平4−359088号公報には、成型
炭を竪型シャフト炉で乾留して成型コークス製造方法に
おいて、竪型シャフト炉に吹き込む熱媒ガスの温度を7
50〜850℃としかつシャフト炉頂部からの抜き出し
ガス温度を180〜250℃とする方法が提唱されてい
る。この方法では前記の成型コークス製造方法の乾留温
度900〜1100℃に比べて、乾留温度を750〜8
50℃に低下させることにより消費エネルギーを低下さ
せることが可能となるため、成型コークス製造法の経済
性を大幅に向上させることができる。
【0009】しかしながら、成型コークスの強度は乾留
温度によって大きく影響されるため、本方法により乾留
温度750〜850℃で乾留した成型コークスの強度は
高炉用コークスとしては不充分であり、本方法を実際の
生産設備で使用する場合には、コークス強度を室炉コー
クスと同等まで向上させるためのプロセス改善が必要で
ある。
【0010】また、特開平2−194087号公報に
は、室炉式コークス炉によるコークス製造法において、
成型しない石炭を燃焼室温度1150〜1350℃の範
囲に設定し、炭化室中心部のコークス温度が700〜9
00℃の範囲内に到達した時点で、窯出しを行い、CD
Qに装入し、CDQ内に空気を導入し、プレチャンバー
内で主にコークスから発生するガスを燃焼させることに
より、少なくとも900℃以上の温度にコークスを加熱
して焼成する冶金用コークスの製造方法を提唱してい
る。
【0011】しかしながら、前記したように室炉式コー
クス製造方法ではバッチ操業形態であるために環境対応
力が低く、かつ原料炭として多量の粘結炭を消費すると
いう問題点は解決されない。さらに室炉式コークス製造
法では炭化室中心部の温度が700〜900℃に達する
までには通常の石炭を装入した場合では相当の時間を要
し、その後にCDQで焼成することを考慮すれば、この
ような方法のみでは生産性および消費エネルギーの面で
従来の室炉式コークスの製造法を抜本的に改善するよう
な大幅な向上は望めない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように冶金用成
型コークスを竪型シャフト炉で製造する方法について、
生産性および省エネルギー性を向上させた上で、かつ高
強度の成形コークスを製造する技術の開発が望まれてい
た。
【0013】本発明は、石炭とバインダーを混練し成型
して得られる成型炭を竪型のシャフト炉内で熱媒ガスに
よって加熱・乾留する冶金用成型コークスの製造法にお
いて生産性および省エネルギー性を大幅に向上させ、か
つ、設備コストの削減を達しえる冶金用成型コークスの
製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは非微粘結炭を50〜90重量%、含有する粉炭にバ
インダーとして、石炭タール、ピッチ、石油系重質油の
うち1種類以上からなる粘結剤を添加して加圧成型して
製造した成型炭を竪型の乾留炉で乾留し冶金用成型コー
クスを製造する方法において、700〜850℃の熱媒
ガスを竪型炉の略中段に設置した羽口から吹き込んで前
記成型炭を乾留室内で700〜850℃まで乾留し、か
つ、前記竪型シャフト炉下部の冷却室上部に酸素含有ガ
スを導入することによりコークス残留揮発分を燃焼さ
せ、少なくとも900℃まで加熱することで高強度の成
型コークスを得ることを特徴とする冶金用成型コークス
の製造方法である。ここで非微粘結炭とは粘結力指数
(CI)が80未満の石炭と定義し、粉炭とは3mm以
下の石炭と定義する。粘結力指数(CI)の測定方法
は、石炭利用技術用語辞典(社団法人燃料協会)P.2
52に示されているように、石炭1g(粒度0.25m
m以下)に粉コークス9g(粒度0.25〜0.3m
m)を配合したものを磁性るつぼで900℃で7分間乾
留してコークス化し、かくして得られたコークスを0.
42mmの篩にかけて、その篩上の留まった量をAgと
し、
【0015】
【数1】
【0016】
【作用】以下、その具体的内容について作用とともに説
明する。
【0017】図1は本発明が関わる竪型シャフト炉によ
る冶金用成型コークス製造プロセスの一例を示す模式図
である。1は成型炭装入装置、2はシャフト炉上部乾留
室、3はシャフト炉下部冷却室、4はガスシールゾー
ン、5は成型コークス排出口、6は炉頂部循環ガス抜き
出しダクト、7は熱媒ガス吹き込み羽口、8は昇温ガス
抜き出しダクト、9は冷却ガス吹き込み羽口、10は循
環ガス冷却器、11は熱媒ガス加熱器、12、13、1
4は温度測定用熱電対、15は酸素含有ガス導入用ブロ
ワーを各々示す。
【0018】本発明者らは、最終乾留温度と成型コーク
ス品質の関係について調査した。この結果、図4に示す
ように最終乾留温度が700〜800℃で窯出しした成
型コークスはコークス強度が高炉用としては不充分なも
のである。さらに、本発明者らは、前記の成型コークス
を700〜800℃の乾留温度で乾留後、900℃で再
加熱処理を実施後のコークスの性状について調査した。
この結果、図4に示すように、低温で窯出ししたコーク
スも再加熱処理することにより強度が向上し、900℃
程度の高温で乾留したコークスと同等に強度が向上する
ことがわかった。
【0019】すなわち、本発明は、700〜800℃で
窯出しした低温乾留コークスを竪型シャフト炉下段の冷
却室上部に酸素含有ガスを導入してコークスの残留揮発
分を燃焼させることによりコークスを非常に短時間で少
なくとも900℃程度まで加熱し、900℃程度の高温
で乾留したコークスと同等に強度の高いコークスを製造
することを特徴とする。この方法では図5に一例を示す
ように、成型コークスの残留発揮分を燃焼させることに
より再加熱処理を行うのでコークスを均質な温度で加熱
することが可能となるため、均質なコークスの製造が可
能となる。ここで、酸素含有ガスとは空気、酸素富化ガ
スおよび不活性ガスを混合した酸素ガス等のことである
が、通常は空気の使用で特に問題はない。
【0020】本発明の製造方法では、以上のように低温
乾留とその後の酸化性ガスの部分燃焼による低温コーク
スの加熱による改質工程を組み合わせて一体化したプロ
セスとすることにより、常温より900℃程度までの加
熱を乾留室内で行う従来の方法と比較して、200t/
d規模の乾留炉を想定した場合、乾留時間が240分か
ら約180分と3/4に大幅に短縮され、また乾留にお
ける燃料ガス使用量については約50%の削除が望め
る。さらに上記のように乾留時間が短縮されることによ
り、1日当たり同一の生産量を確保するための乾留炉容
量を小さくできる。
【0021】石炭の膨張・収縮量は図6に示すように、
温度に依存している。このため、成型コークスの最終乾
留温度700℃以上、好ましくは750℃までは乾留時
の亀裂および割れの発生を抑制するために、羽口から吹
き込む熱媒ガスにより図7に示すような乾留パターンで
徐々に昇温する必要がある。
【0022】図7(a)は従来法の乾留パターン、
(b)は本発明による乾留パターンを示す。
【0023】このため、熱媒ガスの温度はコークスの最
終乾留温度700℃、好ましくは750℃以上を確保す
るために、700〜850℃、好ましくは750〜80
0℃とする。この温度域を超えるとコークスの収縮量は
小さくなるため、急激に900℃まで昇温しても特に問
題はない。
【0024】従来は、乾留室内における成型コークスの
最終乾留温度が約900〜1000℃と高かったため
に、上記のように乾留時の亀裂、割れを抑制する乾留パ
ターンを実現するためには約600〜800℃の低温熱
媒ガスを吹き込む低温ガス吹き込み羽口、および約90
0〜1000℃の高温の熱媒ガスを吹き込む熱媒ガス吹
き込み羽口の2段の羽口から吹き込む熱媒ガスの温度及
び流量を各々調節することにより、乾留炉内の温度調整
を行い、図7に一例を示すような乾留パターンにより成
型炭の乾留を行っていた。しかし、本発明により乾留室
内における成型コークスの最終乾留温度を約700〜8
50℃に低下させることが可能となったため、熱媒ガス
温度は700〜850℃で充分であり、1段の羽口から
吹き込む熱媒ガスの温度および流量を調整することによ
り乾留室内の温度調整が可能となった。このため、熱媒
ガス加熱器および熱媒ガス吹き込み羽口を従来の各2基
から各1基に簡易化することが可能となり、低温乾留し
たコークスの改質用の酸素含有ガス吹き込み設備による
増加分を考慮しても設備費として約10%の低減が望め
ることになる。
【0025】高温ガス吹き込み羽口から700〜850
℃の熱媒ガスを吹き込み成型炭を乾留した後、冷却室上
部に酸素含有ガスを導入し、成型コークスの残留揮発分
を燃焼させて少なくとも900℃まで加熱することによ
り、900℃の高温で乾留したものと同等のコークス強
度を有する成型コークスが得られ、この際、乾留に要し
た消費熱量は成型炭1tあたり250Mcalで、従来
の420Mcalに対して約40%削減できる。
【0026】加熱温度はコークス強度を確保するために
は900℃以上あれば充分である。加熱温度が1,20
0以上ではコークスがCO2 などの酸化性ガスと反応す
るソルーションロス反応が進行するためにコークス製品
歩留が低下するので、加熱温度の上限は1,150℃、
好ましくは1,100℃とする。
【0027】粘結炭の配合割合は、乾留時の膨れや割れ
および融着を防止するために上限は50重量%に限定
し、かつ、成型炭の粘結性を確保するために下限を10
重量%に限定する。したがって、非微粘結炭の配合割合
は50〜90重量%に限定する。
【0028】バインダーは、粉炭を加圧して成型炭を製
造する際の粘結剤として必要であり、その種類は石炭タ
ール、ピッチ、石油系重質油などが適しており、配合割
合は粉炭に対して5〜10重量%が好ましい。
【0029】以下に実施例により、本発明の効果を説明
する。
【0030】
【実施例】
実施例1 従来法では図3に示す乾留装置を用いて、非微粘結炭を
77重量%、粘結炭を23重量%含む表1に示す性状の
配合炭Aにバインダーとしてソフトピッチを粉炭に対し
て9重量%添加して、枕型の形状で容積90ccに成型
した成型炭を乾留して冶金用成型コークスを製造した。
低温熱媒ガス吹き形状で容積90ccに成型した成型炭
を乾留して冶金用成型コークスを製造した。低温熱媒ガ
ス吹き込み羽口から吹き込む熱媒ガスの温度および流量
を625℃、24,800Nm3/Hrとし、かつ、熱
媒ガス吹き込み羽口から吹き込む高温熱媒ガスの温度お
よび流量を900℃、5,050Nm3 /Hrとし、炉
項温度270℃で乾留時間240分間で成型炭を乾留し
た。この結果、得られた成型コークスの強度はD150 15
が85.2でCRSが57.3であり、成型炭の乾留に
要した消費熱量は成型炭1tあたり、420Mcalで
あった。図3中16は低温熱媒ガス吹き込み羽口、17
は低温熱媒ガス加熱器を示す。
【0031】これに対して本発明に従い図1に模式図を
示す装置を用いて、非微粘結炭を77重量%、粘結炭を
23重量%含む表1に示す性状の配合炭Aにバインダー
としてソフトピッチを粉炭に対して9重量%添加して、
枕型の形状で容積90ccに成型した成型炭を乾留して
冶金用成型コークスを製造した。本発明の通り、熱媒ガ
ス吹き込み羽口から吹き込む熱媒ガスの温度および流量
は750℃、17,900Nm3 /Hr、炉頂温度20
0℃で、図7に示す乾留パターンにより乾留時間180
分間で乾留を行った。冷却室上部に吹き込む空気の流量
は600Nm3/Hr、圧力はブロワーの昇圧後で水柱
500mm、ガスシールゾーンの圧損は水柱1,000
で運転し、900℃まで加熱した。この結果、得られた
成型コークスの強度DI150 15 が85.3でCSRが5
6.9と従来法で乾留した成型コークスと同等の強度を
有しており、成型炭の乾留に要した消費熱量は成型炭1
tあたり、250Mcalで従来法の420Mcalに
対して約40%低減された。この際の熱量バランスを図
8に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明は冶金用成型コー
クスを製造する乾留工程において消費する熱量を大幅に
低減する方法に関するものであり、本発明の効果によ
り、成型コークス乾留時の消費エネルギーが従来の約1
/2まで低減され、本発明の技術的、経済的な効果は非
常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する成型コークス製造プロセス全
体のフロー図。
【図2】従来の成型コークス製造プロセスにおける熱バ
ランスの一例を示す図。
【図3】従来の成型コークス製造プロセス全体のフロー
図。
【図4】本発明の再加熱処理による成型コークス強度向
上効果を示す図。
【図5】低温乾留後のエアー導入による再加熱時のコー
クス残留揮発分の減少を示す図。
【図6】コークス温度とコークス収縮量の関係を示す
図。
【図7】(a)は従来法の乾留パターンを示す図。
(b)は本発明の実施例1の乾留パターンを示す図。
【図8】本発明の実施例1の乾留時の熱バランスを示す
図。
【符号の説明】
1…成型炭装入装置 2…シャフト炉上
部乾留室 3…シャフト炉下部冷却室 4…ガスシールゾ
ーン 5…成型コークス排出口 6…炉頂部循環ガ
ス抜き出しダクト 7…熱媒ガス吹き込み羽口 8…昇温ガス抜き
出しダクト 9…冷却ガス吹き込み羽口 10…循環ガス冷
却部 11…熱媒ガス加熱部 12…炉頂部温度
計 13…シャフト炉中段温度計 14…シャフト炉
下段温度計 15…酸素含有ガス導入用ブロワー 16…低温熱媒ガ
ス吹き込み口 17…低温熱媒ガス加熱器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非微粘結炭を50〜90重量%、粘結炭
    を50〜10重量%含有する粉炭にバインダーとして、
    石炭タール、ピッチ、石油系重質油のうち1種類以上か
    らなる粘結剤を添加して加圧成型して製造した成型炭を
    竪型の乾留炉で乾留し冶金用成型コークスを製造する方
    法において、成型炭を乾留室内で700〜850℃まで
    乾留し、かつ、前記竪型シャフト炉下段に設置した冷却
    室の上部に酸素含有ガスを導入することによりコークス
    の残留揮発分を燃焼させ、少なくとも900℃まで加熱
    することで高強度の成型コークスを得ることを特徴とす
    る低温乾留による冶金用成型コークスの製造方法。
JP33156793A 1993-12-27 1993-12-27 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法 Expired - Fee Related JP2953938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156793A JP2953938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156793A JP2953938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188670A true JPH07188670A (ja) 1995-07-25
JP2953938B2 JP2953938B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18245104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33156793A Expired - Fee Related JP2953938B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953938B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522112B1 (ko) * 2001-08-27 2005-10-18 주식회사 포스코 분코크스를 이용한 야금용 코크스의 제조방법
JP2013142090A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 成型コークスの製造方法および製造装置
JP5336018B1 (ja) * 2012-07-23 2013-11-06 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 ガス化溶融炉用コークスの製造方法、及びコークスの使用方法
CN104099113A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 严铂鑫 粉状长焰煤生产半焦的制作工艺
CN104946284A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种配用预处理低阶不粘烟煤的焦炭及炼焦方法
CN104946285A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种配用不粘烟煤的焦炭及炼焦方法
CN105176554A (zh) * 2015-09-07 2015-12-23 中国庆华能源集团有限公司 一种控制高原炼焦焦炭品质的方法
JP2016183330A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 コークス製造用成型炭の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365530B1 (ko) 2012-04-18 2014-02-21 (주)포스코 코크스 건식 소화설비의 부압 제어 장치 및 방법
KR101914087B1 (ko) 2016-11-28 2018-11-01 주식회사 포스코 성형탄의 제조 방법 및 성형탄

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100522112B1 (ko) * 2001-08-27 2005-10-18 주식회사 포스코 분코크스를 이용한 야금용 코크스의 제조방법
JP2013142090A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 成型コークスの製造方法および製造装置
JP5336018B1 (ja) * 2012-07-23 2013-11-06 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 ガス化溶融炉用コークスの製造方法、及びコークスの使用方法
CN104099113A (zh) * 2013-04-03 2014-10-15 严铂鑫 粉状长焰煤生产半焦的制作工艺
CN104946284A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种配用预处理低阶不粘烟煤的焦炭及炼焦方法
CN104946285A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种配用不粘烟煤的焦炭及炼焦方法
JP2016183330A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱化学株式会社 コークス製造用成型炭の製造方法
CN105176554A (zh) * 2015-09-07 2015-12-23 中国庆华能源集团有限公司 一种控制高原炼焦焦炭品质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953938B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334883B1 (en) Pellets incorporated with carbonaceous material and method of producing reduced iron
JP4487564B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP3027084B2 (ja) 冶金用成形コークスの製造方法
JP4556525B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH0665579A (ja) 冶金用成型コークス製造のための成型炭の原料配合方法
JP2953938B2 (ja) 低温乾留による冶金用成型コークス製造方法
KR101405480B1 (ko) 성형탄의 제조 방법
KR101752909B1 (ko) 부분 탄화 성형탄 제조 방법, 부분 탄화 성형탄 제조 장치 및 용철 제조 장치
JP4182787B2 (ja) 冶金炉用原料の製造方法
JP5336018B1 (ja) ガス化溶融炉用コークスの製造方法、及びコークスの使用方法
EP2460869B1 (en) Process for producing ferro coke
JPH026815B2 (ja)
JP4556524B2 (ja) 高炉の操業方法
JP4843445B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
KR20160078181A (ko) 성형탄 및 그 제조 방법
JPS63161108A (ja) 溶銑製造装置
JPS60100635A (ja) 重質油熱分解に利用した鉄鉱石粉末よりの造粒物の改質方法
JP2552772B2 (ja) 冶金用成型コークスの製造方法
KR100530046B1 (ko) 고강도 야금용 코크스 제조방법
JPH07118661A (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP3260218B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
KR20050068245A (ko) 강도를 향상시킨 성형탄을 사용하는 용철제조방법
CN112391185A (zh) 一种利用热回收焦炉制备优质铁焦的方法
JP2004538339A (ja) 低灰分含有率燃料の製造方法
JPH07179914A (ja) 成型コークスを用いた高炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees