JPH07188136A - N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法 - Google Patents

N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH07188136A
JPH07188136A JP33646393A JP33646393A JPH07188136A JP H07188136 A JPH07188136 A JP H07188136A JP 33646393 A JP33646393 A JP 33646393A JP 33646393 A JP33646393 A JP 33646393A JP H07188136 A JPH07188136 A JP H07188136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
alkylbenzoylformic
reaction
producing
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33646393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okuma
熊 正 大
Hideki Tanada
田 英 樹 棚
Ryuichi Mita
田 隆 一 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Shionogi and Co Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP33646393A priority Critical patent/JPH07188136A/ja
Publication of JPH07188136A publication Critical patent/JPH07188136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】農医薬や染料等の製造中間体であるN−アルキ
ルベンゾイルギ酸アミドの製造において、工業的に価値
の高い製造法を提供する。 【構成】ベンゾイルクロリド類をアルキルイソシアニド
と反応させてN−アルキルベンゾイルギ酸アミドを製造
する方法において、反応後得られた反応混合物を金属ア
ルカリ水溶液で処理することにより、収率を低下させる
ことなく、極めて高純度のN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アルキルベンゾイ
ルギ酸アミドの製造法に関する。更に詳しくは、ベンゾ
イルクロリド類とアルキルイソシアニドからN−アルキ
ルベンゾイルギ酸アミドを製造する方法における改良さ
れた方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的化合物であるN−アルキル
ベンゾイルギ酸アミドは、農薬、医薬等の製造中間体と
して重要な化合物である。とくに、特開平3−2462
68号公報に示される農業用殺菌剤であるアルコキシイ
ミノ酢酸アミド化合物や特開昭63−30463号公報
に示される農業用殺菌剤であるアルコキシイミノ酢酸エ
ステル化合物を製造する際の中間体として重要な化合物
である。従来、このN−アルキルベンゾイルギ酸アミド
を製造する方法としてベンゾイルクロリド類をアルキル
イソシアニドと反応させN−アルキルベンゾイルギ酸ア
ミドを製造する方法が用いられる。一方、ベンゾイルク
ロリド類を金属シアン化物と反応させベンゾイルニトリ
ル類とした後加水分解、アルキル化を経てN−アルキル
ベンゾイルギ酸アミドを製造する方法も知られている
が、工程が比較的煩雑化するために前記のベンゾイルク
ロリド類とアルキルイソシアニドを用いる方法が多用さ
れる。
【0003】しかし、ベンゾイルクロリド類をアルキル
イソシアニドと反応させN−アルキルベンゾイルギ酸ア
ミドを製造する方法においては、N−ホルミル−N−ア
ルキルベンゾイルイミド及び安息香酸類を副生すること
が知られている。したがって、簡便に高収率および高品
質でN−アルキルベンゾイルギ酸アミドを製造すること
は難しく、シリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは
再結晶等の精製工程を必要とし、操作的に煩雑にならざ
るを得なかった。即ち、ベンゾイルクロリド類をアルキ
ルイソシアニドと反応させN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドを製造する方法に於いて、このN−ホルミル−N
−ベンゾイルイミド及び安息香酸類の副生を抑制しつつ
高収率でN−アルキルベンゾイルギ酸アミドを製造する
方法が望まれた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本出願人等は、これら
の問題点を解決し、目的のN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドを高収率および高品質で製造する従来技術の改良
製造法を見出している。しかし、極めて高純度のN−ア
ルキルベンゾイルギ酸アミドを得ようとすると更に再結
晶またはカラムクロマトグラフィー等の精製操作が必要
である。本発明の課題は、これらの事から従来技術以上
に工業的に効率的な高純度N−アルキルベンゾイルギ酸
アミド製造法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ベンゾイル
クロリド類をアルキルイソシアニドと反応させN−アル
キルベンゾイルギ酸アミドを製造する方法において、更
に生産性の向上を計り且つ目的のN−アルキルベンゾイ
ルギ酸アミドを高収率および高品質で製造する方法につ
いて鋭意検討した結果、本課題を解決するN−アルキル
ベンゾイルギ酸アミドを製造する方法を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、ベンゾイルクロリド類をアルキルイ
ソシアニドと反応させてN−アルキルベンゾイルギ酸ア
ミドを製造する方法において、反応後、得られた反応混
合物を金属アルカリ水溶液で処理することで目的のN−
アルキルベンゾイルギ酸アミドを、収率を低下させるこ
となく高純度で製造できることを見出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち、本発明の方法は、ベンゾイルク
ロリド類をアルキルイソシアニドと反応させN−アルキ
ルベンゾイルギ酸アミドを製造する方法において、高収
率および高品質でN−アルキルベンゾイルギ酸アミドを
製造することを目的とするN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドの製造法である。詳しくは、本発明は、ベンゾイ
ルクロリド類をアルキルイソシアニドと反応させN−ア
ルキルベンゾイルギ酸アミドを製造する方法において、
ベンゾイルクロリド類とアルキルイソシアニドを反応さ
せ、反応後、得られた反応混合物を金属アルカリ水溶液
で処理することを特徴とするN−アルキルベンゾイルギ
酸アミドの製造方法である。
【0008】以下、本発明の方法を説明する。本発明の
方法で使用されるベンゾイルクロリド類は、ベンゼン核
が無置換または置換されても良いベンゾイルクロリド類
である。具体的には、2−フェノキシベンゾイルクロリ
ド、2−(4−メチルフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(3−メチルフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(3,4−ジメチルフェノキシ)ベンゾイルク
ロリド、2−(4−エチルフェノキシ)ベンゾイルクロ
リド、2−(3−エチルフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(4−メトキシフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(3−メトキシフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(4−クロロフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(3−クロロフェノキシ)ベンゾイルクロリ
ド、2−(フエノキシメチル)ベンゾイルクロリド、2
−(2−クロロフェノキシメチル)ベンゾイルクロリ
ド、2−(2,5−ジクロロフェノキシメチル)ベンゾ
イルクロリド等を挙げることができる。しかしながら、
ベンゾイルクロリド類であればここに挙げた化合物によ
って、なんら制限されるものではない。
【0009】また、本発明の方法で使用されるアルキル
イソシアニドは、アルキル基が炭素数1〜3のメチルイ
ソシアニド、エチルイソシアニド、n−プロピルイソシ
アニド、イソプロピルイソシアニド等である。ベンゾイ
ルクロリド類及びアルキルイソシアニドの使用量は、ベ
ンゾイルクロリド類に対して、アルキルイソシアニド
が、通常、0.5モル当量以上10モル当量以下の範囲
であり、好ましくは、1モル当量から5モル当量の範囲
である。
【0010】本発明の方法は、原料及び生成物に不活性
な有機溶媒存在下または無溶媒下、アルキルイソシアニ
ドにベンゾイルクロリド類を所定量装入して反応させ
る。原料の装入順序はこれに限定されるものではなく、
如何順序でもよい。反応温度は、通常、0℃から有機溶
媒の沸点までの範囲であり、好ましくは0℃から80℃
の範囲である。反応時間は、反応温度及び濃度によって
一義的に決まるものではないが、通常、5時間以内で反
応は完結する。次いで、塩酸水溶液およびアセトン等の
水溶性有機溶媒を所定量加え、1〜5時間、0〜100
℃で反応させて反応混合物を得る。
【0011】以上の反応により得られる反応混合物を金
属アルカリ水溶液で処理する。この処理は、反応混合物
に、反応溶媒として水に可溶な有機溶媒を用いた場合ま
たは無溶媒の場合は水に難溶な有機溶媒を新たに加え、
反応混合物を金属アルカリ水溶液で洗浄し、分液操作
後、水洗浄し溶媒を留去する。反応混合物を金属アルカ
リ水溶液で処理しないと、得られるN−アルキルベンゾ
イルギ酸アミドの品質は低下するが、この処理を行うこ
とにより品質は向上する。特に反応系中に水分が含まれ
ている場合には、著しく純度が低下し好ましくない。
【0012】本発明の方法において用いられる金属アル
カリは、水に対して高い溶解度を有するものであれば特
に限定されるものではない。経済的な面を考慮して工業
的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水
素カリウムが多用される。金属アルカリ水溶液の濃度は
0.1〜20重量%の範囲で使用される。この金属アル
カリ水溶液の濃度が0.1重量%未満では洗浄効果が少
なく、得られる生成物中のN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドの純度は低くなる。また、20重量%を越える
と、洗浄後有機溶液中にアルカリ分が残存し更に過剰の
水洗浄を行う必要があり操作が煩雑化するので工業的に
好ましくない。
【0013】本発明の方法においては、処理温度が80
℃以下でN−アルキルベンゾイルギ酸アミドの加水分解
反応を抑制でき、収率を低下させること無く高純度化を
行うことができる。しかし、処理温度が80℃を越える
と、N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの加水分解反応
が進行し、収率低下を招くので好ましくない。
【0014】このように本発明の方法によれば、農薬、
医薬等の製造中間体として重要な化合物であるN−アル
キルベンゾイルギ酸アミドを煩雑な精製操作を行うこと
なく、反応混合液を有機溶媒で抽出し金属アルカリ水溶
液で処理後溶媒留去するだけで高収率および高品質で単
離することができる。それ故、本発明の方法は工業上極
めて価値の高いN−アルキルベンゾイルギ酸アミドを製
造する方法である。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。 [実施例1]メチルイソシアニド0.43g(10.5
mmol)に2−フェノキシベンゾイルクロリド2.3
2g(10.0mmol)を15℃で加え60℃まで昇
温し3時間攪拌した。そのまま減圧濃縮し、アセトン5
g及び18%塩酸3gを加え60℃で2時間攪拌した。
クロロホルム20gで抽出し、10%炭酸ナトリウム水
溶液20gで洗浄後水洗浄し溶媒留去すると目的化合物
であるN−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミ
ドが2.29g得られた。その組成は以下のようであ
り、純度換算収率89.0%であった。 N−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミド 99.0% N−ホルミル−N−メチル−2−フェノキシベンゾイルイミド 0.1%
【0016】[実施例2]金属アルカリ水溶液として1
0%炭酸カリウム水溶液を用いて実施例1と同様に行う
と、目的化合物のN−メチル−2−フェノキシベンゾイ
ルギ酸アミドが2.27g得られた。純度換算収率は8
8.1%であった。 N−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミド 99.1% N−ホルミル−N−メチル−2−フェノキシベンゾイルイミド 0.1%
【0017】[実施例3]金属アルカリ水溶液として2
%水酸化カリウム水溶液を用いて実施例1と同様に行う
と、目的化合物のN−メチル−2−フェノキシベンゾイ
ルギ酸アミドが2.17g得られた。2−フェノキシベ
ンゾイルクロリドに対する純度換算収率は84.4%で
あった。 N−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミド 99.3% N−ホルミル−N−メチル−2−フェノキシベンゾイルイミド 0.1%
【0018】[実施例4]エチルイソシアニド0.58
g(10.5mmol)を用いて実施例1と同様に行う
と、目的化合物のN−エチル−2−フェノキシベンゾイ
ルギ酸アミドが2.49g得られた。2−フェノキシベ
ンゾイルクロリドに対する純度換算収率は90.7%で
あった。 N−エチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミド 97.9% N−ホルミル−N−エチル−2−フェノキシベンゾイルイミド 0.3%
【0019】[実施例5]2−(2,5−ジクロロフェ
ノキシメチル)ベンゾイルクロリド3.16g(10.
0mmol)を用いて実施例1と同様に行うと、目的化
合物のN−メチル−2−(2,5−ジクロロフェノキシ
メチル)ベンゾイルギ酸アミドが2.93g得られた。
2−(2,5−ジクロロフェノキシメチル)ベンゾイル
クロリドに対する純度換算収率は86.7%であった。 N−メチル−2−(2,5−ジクロロフェノキシメチル)ベンゾイルギ酸アミ ド 99.8% N−ホルミル−N−メチル−2−(2,5−ジクロロフェノキシメチル)ベン ゾイルイミド 0.1%
【0020】[比較例]金属アルカリ水溶液処理を行わ
ず水洗浄のみで実施例1と同様に行うと、目的化合物の
N−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミドが
2.40g得られた。純度換算収率は89.4%であっ
た。 N−メチル−2−フェノキシベンゾイルギ酸アミド 95.1% N−ホルミル−N−メチル−2−フェノキシベンゾイルイミド 0.3%
【0021】
【発明の効果】本発明の方法により、収率を低下させる
ことなく、極めて高純度のN−アルキルベンゾイルギ酸
アミドを製造することができる。したがって、本発明は
工業的に効率のよい方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三 田 隆 一 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゾイルクロリド類をアルキルイソシ
    アニドと反応させてN−アルキルベンゾイルギ酸アミド
    を製造する方法において、反応後得られた反応混合物を
    金属アルカリ水溶液で処理することを特徴とするN−ア
    ルキルベンゾイルギ酸アミドの製造法。
  2. 【請求項2】 金属アルカリ水溶液が、水酸化ナトリウ
    ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
    炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウム水溶液であ
    る請求項1記載の方法。
JP33646393A 1993-12-28 1993-12-28 N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法 Pending JPH07188136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33646393A JPH07188136A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33646393A JPH07188136A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188136A true JPH07188136A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18299404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33646393A Pending JPH07188136A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
EP3786152A1 (en) Method for manufacturing aromatic nitrile compound
JPH07188136A (ja) N−アルキルベンゾイルギ酸アミドの製造方法
EP1852419A1 (en) Method for producing fluorinated proline derivative
CA2345068C (en) Process for the preparation of .alpha.,.alpha.-dimethylphenylacetic acid from .alpha.,.alpha.-dimethylbenzyl cyanide under normal pressure
US20020095042A1 (en) Process for brominating the side chain of 4-methylbiphenyl derivatives substituted in the 2' position
JPH09110832A (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
CA1128952A (en) Process for the preparation of a carbazole derivative
EP0507095B1 (en) Process for the preparation of L-proline derivatives
CA2930089C (en) Fingolimod hydrochloride process
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
SK77894A3 (en) Method of producing of nitriles of aminopropione acid
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
EP0030475B1 (en) Process for producing solutions of aziridine-2-carboxylic acid salts
JPH04305563A (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
US6452046B2 (en) Process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylic acid
EP3950664A1 (en) High purity 2-naphthylacetonitrile and method for producing same
JPS6334860B2 (ja)
US6395903B1 (en) Process for the preparation of 2,3-pyridinedicarboxylic acids
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP4776810B2 (ja) α位トリ置換酢酸の製造方法
EP0024824B1 (en) Process for the production of alpha-halogeno-beta-amino propionitriles or of mineral acid salts thereof
KR940005014B1 (ko) 피롤리딘카르복실산 유도체의 제조방법
US20100267940A1 (en) Method for Producing 4-Deoxy-4-Fluoro-D-Glucose Derivative
JP2022072636A (ja) アミド化合物の製造方法