JPH07187650A - 粒状シリカの製造方法 - Google Patents

粒状シリカの製造方法

Info

Publication number
JPH07187650A
JPH07187650A JP34840993A JP34840993A JPH07187650A JP H07187650 A JPH07187650 A JP H07187650A JP 34840993 A JP34840993 A JP 34840993A JP 34840993 A JP34840993 A JP 34840993A JP H07187650 A JPH07187650 A JP H07187650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
water
organic solvent
granulation
hydrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34840993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nakamura
正義 中村
Hiroyoshi Kawase
廣嘉 川瀬
Chihiro Okada
千尋 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP34840993A priority Critical patent/JPH07187650A/ja
Publication of JPH07187650A publication Critical patent/JPH07187650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液中造粒の特徴である造粒と分離の同時操作
を活かして造粒は噴霧乾燥法に代る方法、また分離は水
との懸濁液からシリカを分離採取する方法に代る方法の
開発を目標に種々試験研究の結果、従来の湿式法で製造
された微粉状シリカに代ってフィルタープレス(又は遠
心分離法)後の乾燥工程、粉砕、粒度調整等の操作を必
要としないで流動性のよい粒状のシリカを製造する方法
の提供。 【構成】 通常のシリカの湿式製造法において珪酸塩と
無機酸との反応によって得られるシリカと水の懸濁物を
濾過して得られる含水シリカを疎水性の有機溶媒中に懸
濁させてシリカと共存する水を結合剤としてシリカを油
中造粒することを特徴とする粒状シリカの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリカ(二酸化珪素、
以下シリカと言う)の湿式製造法において工程中に生成
されるシリカを分離した後、乾燥および粉砕する操作を
ほゞ一挙に行ない、著るしい省エネ効果をもたらし、同
時に最終製品を粒状として得ることにより、従来製品の
微粉状による粉塵の発生、かさ高さのデメリット等を解
消する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】微細な非晶質シリカは別名ホワイトカーボ
ンと呼ばれ、湿式法または乾式法のいずれかによって製
造されている。
【0003】湿式法による非晶質シリカの製造の場合に
は、例えば特公昭38−17651号および特公昭51
−25235号公報に記載されているように、珪酸ソー
ダ水溶液と鉱酸、一般には硫酸との中和反応によりシリ
カを析出させ、析出物を水で洗浄した後、脱水、乾燥、
粉砕および粒度調整を経て極めて微細な微粉体としてシ
リカを製造する方法が記載されている。
【0004】これをさらに具体的に示すとつぎのとおり
である。例えば図2にみられるように反応槽3における
反応式は
【化1】Na2O・3SiO2・XH2O + H2SO4
3SiO2 + Na2SO4 + (X+1)H2O で示される反応槽3中のシリカはSiO2の集合体(S
iO2の一次粒子は数μmあるいはそれ以下)と考えら
れ、平均20〜30μm径の微小粒である。
【0005】このような微粉体の付着水分を除くために
フィルタープレス4や遠心分離機が用いられており、8
0重量%以下に水分を低減させた後乾燥室に導く。乾燥
室11内にはコンベアが設けられており、含水シリカは
そのコンベア上に導かれて出口方向に移動する。一方、
コンベアの運動方向と反対方向に熱風が送られ、いわゆ
るカウンターフロー方式によって出口に至るまでに乾燥
を終結させるように設計され操業されている。熱風は液
化石油ガスの燃焼により得られ、乾燥室内温度はほゞ1
05℃でこの熱風生成に要する燃料コストは大きく、省
エネの面からも改善が望まれている。
【0006】このようにして乾燥の終ったシリカはケー
キ状の塊であり、つぎの工程の粉砕機13で微粉砕しさ
らに品質管理面から粒度分布を揃えるためにサイクロン
14を通し微粉状のシリカとして最終製品とする。これ
ら製品は飛散し易く、流動性もよいとは言えず、かさ高
のため貯蔵や運搬、その他取扱いが困難である。
【0007】これらの難点を解決するために噴霧乾燥法
によるシリカの粒状化が採用される場合がある。これは
シリカを水中に懸濁させ、スラリー状にしてノズルから
高温の大気中に噴出させ、水分を蒸発させて微細な粒状
シリカを得る方法である。しかしこの場合、スラリーの
固形分濃度が20重量%以上ではスラリー化が困難であ
り、一般には固形分濃度15重量%程度のスラリーを噴
霧している。
【0008】従って、この場合には噴霧乾燥するのに莫
大な水の蒸発エネルギーコストを要することになり、ま
た噴霧乾燥装置そのものの設備費用も高価であり充分と
は言えない。
【0009】また、特開昭57−56314号公報には
中和法によって生成した微細な非晶質水和珪酸の沈殿物
を濾過、洗浄後、これを再びスラリーとし、ついでこれ
を圧搾して固形分濃度20重量%以上に脱水する。この
際強固なシリカケーキが得られるのでこれを所望の粒度
に粉砕して粒状のシリカを得る方法が記載されている。
以上に述べたようにシリカの粒状化には困難な問題が付
随する。
【0010】また、前記のようにシリカの一次粒子は超
微粒子であるので極めて飛散し易くその取扱いが困難で
ある。したがって粒状でしかも流動性もよく、使用に際
して主原料その他の原料との混練作業に当って容易に分
散し、拡散するシリカの製法が要請されている。その背
景としてシリカは天然または合成ゴムの充填剤をはじ
め、農薬の担体、印刷用紙、塗料、インク、接着剤、食
品等多方面に使用されており、貯蔵、運搬、取扱の面や
粉塵防止による作業環境保全の面などから改善が期待さ
れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液中
造粒の特徴である造粒と分離の同時操作を活かして造粒
は噴霧乾燥法に代る方法、また分離は水との懸濁液から
シリカを分離採取する方法に代る方法の開発を目標に種
々試験研究の結果、従来の湿式法で製造された微粉状シ
リカに代ってフィルタープレス(又は遠心分離法)後の
乾燥工程、粉砕、粒度調整等の操作を必要としないで流
動性のよい粒状のシリカを製造する方法を提供する点に
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリカの湿式
製造法において、珪酸塩と無機酸との反応によって得ら
れるシリカと水の懸濁物を濾過して得られる含水シリカ
を疎水性の有機溶媒中に懸濁させてシリカと共存する水
を結合剤としてシリカを油中造粒することを特徴とする
粒状シリカの製造方法に関する。
【0013】すなわち、本発明は、油中造粒法によって
従来法で脱水工程後の強制乾燥により蒸発により除去さ
れる水分を造粒に必要な結合剤として使用し、造粒条件
を調整することにより比較的軟質(使用時に分散し易
い)な0.5〜2mm径のシリカ球形体を形成せしめた
後、濾過によりシリカと有機溶媒とを分離した後、シリ
カを自然乾燥させ粒状シリカを最終製品として得るもの
である。シリカは粒状であるので通気性がよく薄層に拡
げることによって室温で24時間の放置で平衡な乾燥状
態に達する。また、濾液である有機溶媒は繰り返し再利
用に供することができる。なお、油中造粒の詳細につい
ては、前記公報群のほか、本発明者等の発明にかかる特
願平3−141384号、社団法人 資源素材学会19
90年春季大会 研究・業績発表講演会講演要旨集第2
25〜228頁、同1989年春季大会、講演要旨集第
297〜298頁などに報告しているので、ここでは省
略する。
【0014】前記含水シリカの水分量は、無水シリカを
基準にして55〜80重量%、好ましくは60〜65重
量%である。
【0015】前記疎水性の有機溶媒としては、石油系あ
るいは非石油系炭化水素、もしくは炭化水素以外の水と
溶け合わない四塩化炭素のような水と非親和性液体を挙
げることができる。
【0016】つぎに本発明を具体的に説明する。油中造
粒に用いる有機媒体としてはシリカと非親和性で結合剤
である水と不溶な液体を採用する。本発明の具体例では
パラフィン系の石油炭化水素を用いた。造粒に使用する
装置は特公昭39−21502号公報、実公昭44−1
9507号公報、実公昭48−41284号公報および
実公昭53−39737号公報に記載されている造粒装
置等を用いることができるが、本発明の実施例では実公
昭53−39737号公報第1図記載の小型のもので撹
拌槽の内容積が3450mlのものを使用した。本発明
の場合、フィルタープレス後の含水シリカとパラフィン
系炭化水素を所定比率で混合した懸濁物を造粒装置に連
続的に供給しながら回転撹拌翼を回転させて造粒を行な
い得られた造粒産物を造粒装置の吐出口から連続的に取
り出し、振動篩上に導き有機媒体を濾過によって分離し
産物のみを自然乾燥して最終製品としての粒状シリカを
得る。
【0017】この造粒工程で留意すべき点は、含水シリ
カに含まれる水分の量と撹拌翼の回転速度である。含水
シリカ中の水分が高いときは平均径の比較的大きい且つ
硬質なシリカ造粒体になり易く、シリカの実用面から軟
質なしたがって分散性のよいシリカ造粒体を得るには含
水シリカ中の水分を低くしておくのが好ましく、また撹
拌翼の回転速度は分散性のよい粒状シリカのためには比
較的小さくコントロールするのが望ましい。これは液中
造粒では作用する力としてはLondon−van d
er Waals力、静電的反発力および液体架橋力が
考えられ、結合剤の役割である液体架橋力の発現が期待
されるからである。
【0018】造粒を開始すると液体架橋によってシリカ
の一次粒子は比較的ゆるい凝集体を形成し撹拌翼の回転
によって形成される乱流場にある造粒槽内で凝集体同
士、あるいは凝集体の造粒槽内壁面や撹拌翼表面への衝
突・剪断力によって軟質な凝集体から硬質な凝集体へと
進み、凝集体中の空隙率が減少するにつれて造粒体に形
成されて行く。造粒体が一定の大きさに成長し、造粒体
が造粒槽内壁面等へ衝突するときの衝撃力→と造粒体の
引っ張り強さ(造粒体を形成するシリカ一次粒子の結合
力の総和で平たく言えば造粒体の物理的強度)が等しく
なった時点で平衡状態になり、この点を造粒の終点とし
取り出し口から有機媒体と共に系外に流出させ振動篩上
に導き固液分離を連続的に行ない産物を分離採取し自然
乾燥に供した後粒状シリカとしての最終製品とする。
【0019】本発明では、従来法では大量の熱エネルギ
ーの消費によって除去していた水分を結合剤として利用
し油中造粒によって微小球形体に造粒するのでシリカの
付着水分の量が重要な要素となる。すなわち、水分が多
く撹拌翼回転速度も大きい時は比較的硬質の大きい造粒
体を形成し易く造粒時間は、比較的短かい。これに反し
て水分が少なく撹拌翼回転速度が小さい時は比較的軟質
の小さい造粒体を形成し易く造粒時間は比較的長い。
【0020】したがって、本発明の場合、産物としての
造粒体の要求値に対応して造粒槽に供給される含水シリ
カの水分を調整する。例えば、脱水工程での水分除去を
ゆるやかなレベルで行なうか、あるいはできる限り水分
を取り除くように操作するか、または既に産物として得
られた乾燥後のシリカを水分の調整剤として添加する等
の方法をとることにより造粒体の物性を要求値に適合さ
せることができる。このようにして従来法では強制的に
熱エネルギーコストをかけて除去していた水分を造粒に
必要な結合剤としてそのまゝ利用できるので本発明の産
業上のメリットは極めて大きい。
【0021】
【実施例】次ぎに実施例を掲げて本発明を説明するが、
これに限定されるものではない。 実施例1 内容積80リットルの加温管付撹拌器付反応槽3にSi
228.40重量%、Na2O9.13重量%、SiO
2/Na2Oモル比3.11の市販珪酸ナトリウム水溶液
12.14kgをとり、純水を加えて51.6リットル
とし、撹拌しながら90±1℃に保ち、それに70重量
%硫酸を添加し、pHを4.8に調整してシリカを生成
させ、得られた乳白色の懸濁液を濾過し残液中の芒硝を
水洗により除去して含水シリカを得、これを対象試料と
して使用した。
【0022】含水シリカをフィルタープレス4(あるい
は遠心分離器)によって水分72.04重量%にした
後、この264.5gを採り、これをパラフィン系有機
溶媒3450ml中に懸濁させ連続造粒機5中に供給し
撹拌翼回転速度1500rpmで1分30秒間回分式方
法で造粒体を生成させる。この造粒体が連続式造粒に移
行したときの核となり安定した連続造粒が可能となる。
次いで、バルブ操作によって造粒機内へシリカ264.
5gと3450mlの有機溶媒よりなる割合の懸濁液を
所定の流量で連続して供給し連続造粒を行なう。
【0023】なお、使用した有機溶媒はパラフィン系石
油炭化水素でその主たる代表性状はつぎのとおりであ
る。
【表1】比重、15/4℃ 0.759 引火点、 ℃ 50 初留点 ℃ 174 乾点 ℃ 207 色相、セイボルト +30 イオウ分、重量% 5PPM 反応 中性
【0024】得られた造粒体を(株)ニレコ製のLuz
ex500の画像解析装置で測定して得られた粒度分布
および収率の値をつぎの表2に示す。
【表2】 但し平均径は各造粒体の画像の最大径とそれと垂直に交
わる幅との平均値である。また、カサ比重は0.316
g/mlであった。但し、カサ比重は試料50gを20
0c.c.のメスシリンダに入れ5cmの垂直高さで2
0回タッピングしたときの値である。
【0025】実施例2 含水シリカをフィルタープレス(あるいは遠心分離器)
によって水分72.0重量%にした後、この522.1
gを採り、これをパラフィン系有機溶媒3450ml中
に懸濁させ連続造粒機中に供給し、撹拌翼回転速度15
00rpmで25秒間回分式方法で造粒体を生成させ
る。この造粒体を核にして含水シリカ522.1gと有
機溶媒3450mlの割合で混合撹拌して得られた懸濁
液を所定の流量で連続造粒装置に連続的に供給して造粒
体を生成した。
【0026】得られた造粒体の粒度分布、収率、カサ比
重はつぎの表3のとおりであり、使用した媒体、測定装
置および方法は実施例1と同様である。
【表3】
【0027】実施例3 含水シリカをフィルタープレス(あるいは遠心分離器)
によって水分80.4重量%にした後、この230gを
採り、これをパラフィン系有機溶媒3450mlに懸濁
させ、さらに産物として得られた乾燥済みのシリカ(造
粒体でも微粉体でもよい)69gを加えて混合懸濁させ
る。乾燥済のシリカ中の水分は9.2重量%であった。
これによってフィルタープレス後の水分80.4重量%
のものの水分量は64重量%に調整された。従来法によ
る脱水工程後の水分は約80重量%との報告もあり、こ
の水分量を低減させるのにフィルタープレスや遠心分離
法によらずに造粒に適正な水分量に調整するのに乾燥済
みのシリカを使用することは便利な方法である。
【0028】得られた水分量64重量%のシリカと有機
溶媒との懸濁液から予かじめ核となる造粒体を回分式方
法によって生成させた。なお、回分式方法による核造粒
体の生成は、撹拌回転翼の回転速度は1500rpmで
造粒時間は18分15秒であった。次いで前記回分式方
法で作った懸濁液を所定の流量で造粒機に連続的に供給
し造粒体を連続的に得る。
【0029】得られた造粒体の平均径、それらの収率、
カサ比重等はつぎの表4のとおりである。
【表4】 但し、使用した媒体、測定装置および方法は実施例1と
同様である。
【0030】実施例4 含水シリカをフィルタープレス(あるいは遠心分離器)
によって水分80.4重量%にした後、この230gを
採り、これをパラフィン系有機溶媒3450mlに懸濁
させ、さらに産物として得られた乾燥済みのシリカ(造
粒体でも微粉体でもよい。また、乾燥済みのシリカ中の
水分は9.2重量%であった。)33.5gを加えて混
合懸濁させる。これによって水分80.4重量%の水分
量は71.4重量%になった。
【0031】得られた水分量71.4重量%のシリカと
有機溶媒との懸濁液から予かじめ核となる造粒体を回分
式方法によって生成させた。なお、回分式方法による核
造粒体の生成は、撹拌回転翼の回転速度は1500rp
mで造粒時間は1分50秒であった。次いで核造粒体を
つくったときの懸濁液と同一組成の懸濁液を所定の流量
で造粒機に連続的に供給し造粒体を連続的に得る。
【0032】得られた造粒体の平均径、それらの収率、
カサ比重等はつぎの表5のとおりである。
【表5】
【0033】
【発明の効果】本発明によって従来のシリカの湿式製法
での乾燥、粉砕および分級の工程を液中造粒で置換する
ことによって簡略化し、操業性の効率化を計れると同時
に、省エネルギーの面でもその効果は大きく、得られた
産物については粉塵発生はなく、カサ高の欠点も除去さ
れ、貯蔵・運搬および取扱いの面でも従来から指摘され
ていた難点を解消することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造プロセスを説明するための1具体
例を示す概略図である。
【図2】従来方式の製造プロセスを説明するための1具
体例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 希釈槽 2 希釈槽 3 反応槽 4 フィルタープレス 5 連続造粒分離機 6 振動篩 7 コンベア 8 自然乾燥 11 乾燥室 12 コンベア 14 サイクロン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常のシリカの湿式製造法において珪酸
    塩と無機酸との反応によって得られるシリカと水の懸濁
    物を濾過して得られる含水シリカを疎水性の有機溶媒中
    に懸濁させてシリカと共存する水を結合剤としてシリカ
    を油中造粒することを特徴とする粒状シリカの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 含水シリカ中の水分量は無水シリカを基
    準にして55〜80重量%である請求項1記載の粒状シ
    リカの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機溶媒が、石油系あるいは非石油
    系炭化水素、もしくは炭化水素以外の水と非親和性の液
    体である請求項1または2記載の粒状シリカの製造方
    法。
JP34840993A 1993-12-27 1993-12-27 粒状シリカの製造方法 Pending JPH07187650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34840993A JPH07187650A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 粒状シリカの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34840993A JPH07187650A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 粒状シリカの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07187650A true JPH07187650A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18396826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34840993A Pending JPH07187650A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 粒状シリカの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07187650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517324A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 イ− アンド ビ− ナノテク カンパニー リミテッド ナノ気孔シリカの製造装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517324A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 イ− アンド ビ− ナノテク カンパニー リミテッド ナノ気孔シリカの製造装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU710432B2 (en) Process for producing briquetted and pressed granular material and use thereof
CN101230210B (zh) 有机改性硅酸盐矿物粘土的制备方法
AU670718B2 (en) Process for colouring building materials
JP4758896B2 (ja) 高吸油性非晶質シリカ粒子
RU2566405C2 (ru) Способ и устройство для гранулирования путем агломерации керамических композиций, размолотых в сухой фазе
CN101993104A (zh) 一种以电石渣为原料生产超微细碳酸钙的新方法
JP2010059422A (ja) 無機濾過助剤を含む顔料粒状物
US11180375B2 (en) Porous halloysite powder and method for producing halloysite powder
NZ289450A (en) Concentrated suspensions of precipitated silica, preparation and use
CN103359748A (zh) 膨润土的活化处理
US6758893B2 (en) Granular pigments useful to color concrete
WO2008116117A1 (en) Granulated kaolin compositions and processes for their production
CN101774591A (zh) 一种白色微珠状高强度白炭黑的生产工艺
JPS5953215B2 (ja) アルカリ金属の珪酸塩の製造方法
JP3454554B2 (ja) 非晶質シリカ粒状体及びその製法
JPH07187650A (ja) 粒状シリカの製造方法
CN105271344B (zh) 一种松果形貌方解石型微米级碳酸钙颗粒的制备方法
CN107265471B (zh) 一种高纯度粘土矿物液体产品的生产设备及制备方法
CN106365191B (zh) 一种利用钟乳石制备高分散性纳米碳酸钙的方法
WO1999029623A1 (en) Precipitated amorphous silicas having improved physical properties
CN105399114B (zh) 不团聚的碳酸钾超微粉的制备方法
JPH0710728B2 (ja) 微粒硫酸カルシウムの製造方法
DK176546B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af uorganiske form- eller briketgranulater af uorganiske pigmenter med hjælpestoffer
Dusanter et al. Formulation of highly concentrated suspensions for spray drying in a fluidized bed
JPH058127B2 (ja)