JPH07184195A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH07184195A
JPH07184195A JP32505993A JP32505993A JPH07184195A JP H07184195 A JPH07184195 A JP H07184195A JP 32505993 A JP32505993 A JP 32505993A JP 32505993 A JP32505993 A JP 32505993A JP H07184195 A JPH07184195 A JP H07184195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
section
quantization width
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32505993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Hiroshi Kusao
寛 草尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32505993A priority Critical patent/JPH07184195A/ja
Publication of JPH07184195A publication Critical patent/JPH07184195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1フレームの画像データを、所定数の画素か
らなるマクロブロックに分割し、マクロブロック単位で
量子化して符号化するものであって、上記マクロブロッ
クの画素を間引く画素間引き部6と、この間引かれたマ
クロブロックおよび、前回の符号化データにより決定さ
れる参照量子化幅によって量子化幅を決定する量子化幅
決定部7とを備えている。 【効果】 量子化幅を求めるための演算量を小さくする
ことができ、且つ、良好な画質を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル画像処理に
おいて、画像データの高能率符号化を可能にし得る画像
符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディジタル画像データとし
て、例えばディジタル動画像データを、フレーム間予
測、直交変換、量子化、可変長符号化等の技術を用いて
高能率符号化する方法が提案されている。
【0003】例えば「テレビジョン学会技術報告Vol.1
6,No61,p.37-42 」に報告された『MPEG2フレーム
間予測方式』には、フレーム内符号化のみを行うフレー
ム(Iピクチャ)、時間的に前のフレームから予測符号
化を行うフレーム(Pピクチャ)、時間的に前後のフレ
ームから予測符号化を行うフレーム(Bピクチャ)の3
種類の各フレーム予測モードによって、画像データの高
能率符号化を行う方法が開示されている。
【0004】ところが、上述した画像データの高能率符
号化方法を、ディジタルTVやディジタルビデオディス
ク等の画像伝送や画像蓄積に応用する際、上記各ピクチ
ャの符号化量が異なるので、画像データの符号化後のデ
ータの転送速度(以下、データレートと称する)の制御
をどのようにするかが問題となっている。
【0005】例えば、「テレビジョン学会技術報告Vol.
16,No61,p.43-48 」に報告された『MPEG2量子化と
符号化制御』には、group of pictures (GOP)と呼
ばれる与えられた区間内( 通常、十数フレーム) の平均
ビット数を、ほぼ一定に制御することで、転送する符号
化量を一定にして画像データの符号化後のデータレート
を制御する方法が開示されている。
【0006】即ち、1フレーム分の画像データを、所定
の画素数からなるマクロブロックと呼ばれるブロックに
分割して、動き補償予測、直交変換、量子化等をマクロ
ブロック単位で行うことで、上記フレームをマクロブロ
ック単位で符号化しており、このときの量子化で用いら
れる量子化幅によって、GOP内の平均ビット数をほぼ
一定に制御して、画像データの符号化後のデータレート
を制御している。
【0007】上記のデータレート制御方法を、図3を参
照しながら以下に説明する。まず、原画像の1フレーム
分の画像データを、ブロック分割部51にてマクロブロ
ックに分割し、このマクロブロックの画像データ(以
下、MBデータと称する)を予測部52に出力する一
方、アクティビティ計算部60に出力する。
【0008】上記予測部52では、入力されたMBデー
タを、前回のフレームデータから動き補償予測等によっ
て予測して、この予測後のMBデータを、直交変換部5
3に出力して符号化に適した形式(変換係数)に変換
し、量子化部54に出力している。
【0009】この量子化部54では、量子化幅決定部5
7により得られる量子化幅によって、変換係数を量子化
している。そして、この量子化されたMBデータを、可
変長符号化部55に出力し、この可変長符号化部55に
て上記MBデータは可変長符号化され、符号化データと
してバッファメモリ等に出力される一方、ビット割り当
て部58に出力される。
【0010】このビット割り当て部58では、前回まで
のフレームの符号化データをもとに、今回の符号化しよ
うとするフレームに割り当てるビット数を決定し、この
ビット数に基づいて参照量子化幅決定部59にて参照量
子化幅が決定される。このとき、参照量子化幅決定部5
9では、MBデータ毎にバッファフルネスを計算して、
このバッファフルネスの値に基づいて参照量子化幅が計
算される。
【0011】一方、ブロック分割部51から入力された
MBデータに基づいて、アクティビティ計算部60で
は、マクロブロックの絵柄や細かさを示すアクティビテ
ィを計算するようになっており、このアクティビティ
を、量子化幅決定部57に出力する。
【0012】尚、上記アクティビティは、マクロブロッ
クの画素値の分散によって計算される。このため、マク
ロブロックに平坦部が含まれる場合では、そのマクロブ
ロックのアクティビティは小さくなり、平坦部中にエッ
ジが含まれる場合には、アクティビティは大きくなる。
【0013】上記量子化幅決定部57の正規化部61で
は、上記アクティビィを、前フレームの量子化幅の平均
値を計算する平均値計算部63により得られた量子化幅
の平均値に基づいて、正規化して乗算部62に出力す
る。そして、乗算部62にて、上記参照量子化幅決定部
59により得られた参照量子化幅を、正規化されたアク
ティビティによって補正して量子化幅を決定する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の画像
符号化装置では、量子化幅を決定するために、MBデー
タ毎に参照量子化幅を計算し、また、MBデータのアク
ティビティを計算する必要がある。このため、上記参照
量子化幅決定部59では、MBデータ毎にバッファフル
ネスを計算したり、マクロブロックの全ての画素にアク
セスしなければならず、量子化幅決定のための演算量が
多くなるという問題が生じている。
【0015】また、上記アクティビティは、マクロブロ
ックの画素値の分散によって計算されているので、平坦
部中にエッジが含まれる時、マクロブロックのアクティ
ビティが大きくなり、それ故、次回のマクロブロックの
アクティビティが小さくなり、量子化幅が大きくなる。
ところが、「1992年テレビジョン学会年次大会20
−2」にて報告された『画像符号化における量子化制御
の手法』で指摘されているように、符号化による劣化は
平坦部で目立ちやすいので、量子化幅が大きくなると画
質の劣化がよりいっそう目立つという問題が生じてい
る。
【0016】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、その目的は、マクロブロックの画素を間引い
て少なくすることで、量子化幅決定のための演算量を低
減させるとともに、平坦部での画質の劣化を低減させる
画像符号化装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、上記課題を解決するために、1フレームの画像デー
タを、所定数の画素からなるマクロブロックに分割し、
マクロブロック単位で量子化して符号化する画像符号化
装置であって、上記マクロブロックの画素を間引く画素
間引き手段と、この画素間引き手段によって画素の間引
かれたマクロブロックからアクティビティを決定するア
クティビティ決定手段と、前フレームまでの符号化デー
タをもとに、量子化幅決定手段により得られる量子化幅
の参照値を決定する参照量子化幅決定手段と、この参照
量子化幅決定手段により決定された参照量子化幅を、上
記アクティビティ決定手段にて得られたアクティビティ
によって補正し、量子化幅を決定する量子化幅決定手段
とが設けられていることを特徴としている。
【0018】
【作用】上記の構成によれば、所定数の画素を有するマ
クロブロックから画素を間引くことで、アクティビティ
を求める際にアクセスする画素数を低減させることがで
きる。これにより、アクティビティ決定手段での演算量
を低減させることができるので、量子化幅を決定するた
めの全体の演算量を低減させることができる。
【0019】また、画素値の分散によってアクティビテ
ィを決定している場合、平坦部中にエッジが含まれると
きには、アクティビティは大きくなるが、画素が間引か
れて減少しているので、アクティビティを、従来のよう
に全画素にアクセスしてアクティビティを求めるときよ
りも小さくすることができる。これにより、平坦部を含
むマクロブロックの量子化幅を小さくすることができる
ので、符号化による画像の歪みを目立たなくすることが
できる。
【0020】したがって、量子化幅を求めるための演算
量を小さくすることができ、且つ、良好な画質を得るこ
とができる。
【0021】
【実施例】本発明の一実施例について図1および図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施例
では、3種類のピクチャ、即ちフレーム内符号化のみを
行うIピクチャ、時間的に前のフレームから予測符号化
を行うPピクチャ、時間的に前後のフレームから予測符
号化を行うBピクチャの3種類のピクチャに基づいて、
画像の高能率符号化を行う。
【0022】本実施例にかかる画像符号化装置は、図1
に示すように、ブロック分割部1、予測部2、直交変換
部3、量子化部4、可変長符号化部5を備えている。
【0023】上記ブロック分割部1は、入力された原画
像のデータを所定の画素数(16×16画素)からなる
マクロブロックに分割し、このマクロブロックの画像デ
ータ(以下、MBデータと称する)を上記予測部2に出
力する一方、後述する画素間引き手段としての画素間引
き部6に出力するようになっている。
【0024】上記予測部2には、図示しない逆量子化
部、逆直行変換部、動き補償部等が備えられており、ブ
ロック分割部1から入力された今回のMBデータを、他
のフレームから予測して、予測後のMBデータを直交変
換部3に出力するようになっている。
【0025】即ち、上記予測部2では、上記量子化部4
により得られた前回の量子化されたMBデータを、逆量
子化部にて逆量子化し、逆直行変換部にて逆直行変換し
て、前回のMBデータの復元値(復元画像データ)を求
める。この復元画像データは、動き補償部にてフレーム
間予測の参照画像データとして用いられ、今回のMBデ
ータを予測するようになっている。
【0026】また、上記直交変換部3は、予測後のMB
データを、DCT(discrete cosine transform :離散
コサイン変換)等の2次元直交変換によって、符号化に
適したデータ(変換係数)に変換するようになってい
る。そして、この変換係数を、量子化部4に出力する。
【0027】この量子化部4では、入力された変換係数
を、後述の量子化幅決定手段としての量子化幅決定部7
により得られた量子化幅によって量子化するようになっ
ている。この量子化幅によって、変換係数のとり得る値
の数(以後、レベル数と呼ぶ)が制御される。つまり、
量子化幅が大きいと、レベル数が減り、これによって、
可変長符号化部5での符号化データ量も減る。また、量
子化幅が小さいと、レベル数が増え、これによって、可
変長符号化部5での符号化データ量も増える。
【0028】即ち、この量子化幅を制御することで、符
号化データ量を制御することができるので、これによっ
て、可変長符号化部5による符号化後のデータ転送速度
(以下、データレートと称する)を制御することができ
る。
【0029】そして、上記量子化部4にて量子化された
変換係数は、可変長符号化部5に出力される一方、上記
予測部2に出力される。
【0030】上記可変長符号化部5は、量子化された変
換係数を、可変長符号化し、この符号化された変換係数
(以下、符号化データと称する)を、図示しないバッフ
ァメモリに出力し、このバッファメモリから一定のデー
タレートで外部装置に転送される。また、この符号化デ
ータは、後述のビット割り当て部8に転送される。
【0031】一方、上記画素間引き部6は、ブロック分
割部1から入力されたMBデータの画素を間引くように
なっている。例えば、このマクロブロックが横X画素、
縦Y画素から成るとき、次式によって画素を間引く。
【0032】 f'(i,j)=f(mi,nj) (0≦mi<X , 0≦nj<Y) (1) ここで、f’(i,j)は、間引かれたマクロブロック
の座標(i,j)の画素値、f(x,y)は、マクロブ
ロックの座標(x,y)の画素値を示し、m、nは自然
数である。
【0033】したがって、上記(1)式により、マクロブ
ロックの座標(mi,mj)の画素値のみがサンプリン
グされる。例えば、m=n=2とすれば、マクロブロッ
クは、4分の1の大きさに間引かれることになる。
【0034】尚、インタレース画像でn=2とすれば、
間引かれたマクロブロックは、片方のフィールドの画素
値のみを含むことになり、これを避けるために、n=
1,3,…等と選ぶこともできる。あるいは、マクロブ
ロックを2つのフィールドに分離した後、それぞれのフ
ィールドに対し、次式によって画素を間引いても良い。
【0035】 f'1(i,j)=f1(mi,nj) (0≦mi<X , 0≦nj<Y/2) (2) f'2(i,j)=f2(mi,nj) (0≦mi<X , 0≦nj<Y/2) (3) ここで、f1、f2は、マクロブロックのそれぞれ第1およ
び第2フィールドを示し、f'1 、f'2 は、間引かれたマ
クロブロックの、それぞれ第1および第2フィールドを
示している。
【0036】そして、上記画素間引き部6によって画素
の間引かれたMBデータは、アクティビティ決定手段と
してのアクティビティ計算部10に出力される。
【0037】上記アクティビティ計算部10は、マクロ
ブロック単位でアクティビティを求めるようになってお
り、j番目のマクロブロックのアクティビティ act
j は、次式によって求められる。
【0038】 actj =1+ min(vari,j ) (4) ここで、 vari,j は、j番目のマクロブロックを4つの
ブロックに分割したときのi番目のサブブロックの画素
値の分散値である。つまり、マクロブロックが16画素×
16画素からなれば、そのサブブロックは8画素×8画素
となり、その画素数は64個となり、この64個の画素に対
して上記の分散値が求められる。
【0039】ところが、上記マクロブロックは、画素間
引き部6によって所定数の画素が間引かれているので、
16画素×16画素よりも少ない画素数となっている。した
がって、そのサブブロックの画素数も上記の8画素×8
画素より少なくなっている。
【0040】即ち、アクティビティ actj は、間引かれ
たマクロブロックを4つのサブブロックに分割し、各々
のサブブロックの画素値の分散の最小値から計算するよ
うになる。
【0041】したがって、ここでのアクティビティの計
算量は、従来のアクティビティの計算量よりも少なくな
っている。
【0042】尚、上記のアクティビティの計算は、画素
値の分散値の代わりに、画素値のダイナミックレンジを
用いても良い。あるいは、次式によって、間引かれたマ
クロブロックの画素値の分散またはダイナミックレンジ
を用いても良い。
【0043】 actj =varj +1 (5) ここで、 varj は、間引かれたマクロブロックの画素値
の分散またはダイナミックレンジである。
【0044】このようにして求められたアクティビティ
は、量子化幅決定部7に出力される。
【0045】上記量子化幅決定部7は、正規化部11、
乗算部12、平均値計算部13を備えている。
【0046】上記正規化部11では、上記アクティビテ
ィ計算部10により得られたアクティビティと、平均値
計算部13により得られた量子化幅の平均値とで次式に
より正規化されたアクティビティNactj を求める。
【0047】 Nactj = (2actj +avg)/( actj +2avg) (6) ここで、avg は、平均値計算部13により得られた量子
化幅の平均値である。但し、avg は、符号化の初期で
は、定められた初期値が設定されている。
【0048】そして、正規化されたアクティビティNact
j は、後述の参照量子化幅決定手段としての参照量子化
幅決定部9により得られた参照量子化幅とともに、乗算
部12に出力される。
【0049】上記乗算部12では、参照量子化幅を、正
規化されたアクティビティNactj にもとづいて補正し
て、量子化幅を決定するようになっている。そして、こ
の決定された量子化幅は、上記量子化部4に出力される
一方、平均値計算部13に出力される。
【0050】上記平均値計算部13では、1フレーム分
の量子化幅の平均値を計算し、この量子化幅平均値を上
記ビット割り当て部8に出力するとともに、上記正規化
部11に出力するようになっている。
【0051】また、ビット割り当て部8は、可変長符号
化部5による前フレームまでの発生ビット数等の符号化
データと、可変長符号化部5に与えられたデータレート
とをもとに、これから符号化しようとするフレームに割
り当てるビット数を決定する。
【0052】上記参照量子化幅決定部9は、前マクロブ
ロックまでの発生ビット数と、割り当てられたビット数
とをもとに、マクロブロック毎に参照量子化幅qj I
j P 、qj B を決定する。
【0053】ここで、j はマクロブロックの番号を表
し、I 、P 、B はピクチャのタイプを表す。例えば、I
ピクチャのj 番目のブロックにおける仮想バッファフル
ネスdj I を次式によって求める。
【0054】 dj I =d0 I +B j-1 −(TI (j-1))/MB cnt (7) 上式 (7)により得られた仮想バッファフルネスdj I
もとづいて、参照量子化幅qj I を次式によって求め
る。
【0055】 qj I =31dj I /r (8) ここで、d0 I は初期のバッファフルネスであり、前回
のIピクチャを符号化したときの最後のバッファフルネ
スdMBcnt I である。但し、初期値は、任意の定数であ
る。また、Bj はj番目のブロックまでに画像内で発生
した全ビット数、MBcnt は画像中のマクロブロックの総
数、rは反応パラメータである。
【0056】上式 (7)は、各マクロブロックにTI ビッ
トが均等に割り当てられたとしたとき、前マクロブロッ
クまでの割り当てビット数と実際の発生ビット数との差
を、仮想バッファフルネスに反映させている。
【0057】したがって、上式 (7)および (8)によれ
ば、前マクロブロックまでの発生ビット数が大きいと仮
想バッファフルネスが大きくなり、これによって、参照
量子化幅が大きくなる。この結果、参照量子化幅決定部
9は、以降のフレームの発生ビット数を小さくするよう
に働く。一方、前マクロブロックまでの発生ビット数が
小さいと仮想バッファフルネスが小さくなり、これによ
って、参照量子化幅も小さくなる。この結果、参照量子
化幅決定部9は、以降のフレームの発生ビット数を大き
くするように働く。
【0058】尚、Pピクチャ、Bピクチャにおいても同
様の方法によって参照量子化幅を決定する。
【0059】ここで、上記参照量子化幅決定部9での参
照量子化幅の決定動作について、図2を参照しながら以
下に説明する。尚、jはマクロブロックの番号、Nは定
数、j%NはjをNで割った余りを示す。
【0060】まず、j%Nが0であるか否かが判定され
る(S1)。ここで、j%Nが0であれば、上記した
(7)式に基づいて、各ピクチャの仮想バッファフルネス
を求める(S2)。そして、この仮想バッファフルネス
に基づいて、 (8)式によって量子化幅を計算して、乗算
部12に出力する(S3)。
【0061】一方、S1でj%Nが0でないと判定され
れば、j−1番目のマクロブロックをj番目のマクロブ
ロックの参照量子化幅として乗算部12に出力する(S
4)。例えば、Iピクチャの参照量子化幅を次式によっ
て求める。
【0062】 qj I =qj-1 I (9) 尚、以上のような量子化幅を求める計算は、Nマクロブ
ロックについて1回行われる。
【0063】上記乗算部12では、上述した決定動作に
より得られた参照量子化幅と正規化されたアクティビテ
ィNactj とから次式によって量子化幅Qj I 、Qj P
j B を算出する。
【0064】 Qj I = qj I ・Nactj (10) Qj P = qj P ・Nactj (11) Qj B = qj B ・Nactj (12) 上記の構成において、画素間引き部6によって、マクロ
ブロックから画素が間引かれるので、アクティビティを
求める際にアクセスする画素数を低減させることができ
る。これにより、アクティビティ計算部10での演算量
を低減させることができるので、量子化幅を決定するた
めの全体の演算量を低減させることができる。
【0065】また、画素値の分散によってアクティビテ
ィを決定している場合、通常、平坦部中にエッジが含ま
れるときには、アクティビティは大きくなり、次回の量
子化幅が大きくなるが、本実施例では、アクティビティ
を計算する際にアクセスする画素数を少なくしているの
で、次回のアクティビティを、従来のように全画素に対
してアクセスし、アクティビティを求めたときよりも小
さくすることができる。これにより、MBデータに、平
坦部が含まれている場合でも、次回の量子化幅を小さく
することができるので、符号化による画質の劣化を低減
させることができる。
【0066】したがって、量子化幅を決定するための演
算量を小さくすることができ、且つ、良好な画質を得る
ことができる。
【0067】尚、本実施例では、参照量子化幅決定部9
にて参照量子化幅を計算する際に、定数Nのマクロブロ
ックに1回だけ計算を行っているが、これに限定するも
のではなく、例えばNを定数ではなく可変としても良
い。この場合、例えば、1フレームの符号化終了時に仮
想バッファフルネスを、予め定められた値と比較して、
この仮想バッファフルネスの方が大きければNを小さく
し、そうでなればNを変化させない。あるいは、このよ
うにNを変化させる処理をNマクロブロック毎に行って
もよい。
【0068】また、本実施例では、1フレームの画像デ
ータを分割して得られるマクロブロックを、16画素×
16画素としているが、これに限定するものではない。
【0069】
【発明の効果】本発明の画像符号化装置は、以上のよう
に、1フレームの画像データを、所定数の画素からなる
マクロブロックに分割し、マクロブロック単位で量子化
して符号化する画像符号化装置であって、上記マクロブ
ロックの画素を間引く画素間引き手段と、この画素間引
き手段によって画素の間引かれたマクロブロックからア
クティビティを決定するアクティビティ決定手段と、前
フレームまでの符号化データをもとに、量子化幅決定手
段により得られる量子化幅の参照値を決定する参照量子
化幅決定手段と、この参照量子化幅決定手段により決定
された参照量子化幅を、上記アクティビティ決定手段に
て得られたアクティビティによって補正し、量子化幅を
決定する量子化幅決定手段とが設けられている構成であ
る。
【0070】これにより、アクティビティ決定手段での
演算量を低減させることができるので、量子化幅を決定
するための全体の演算量を低減させることが可能とな
る。また、平坦部を含むマクロブロックの量子化幅を小
さくすることができるので、符号化による劣化を低減さ
せることが可能となる。
【0071】この結果、量子化幅を求めるための演算量
を小さくすることができ、且つ、良好な画質を得ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像符号化装置のブロック
図である。
【図2】図1に示す画像符号化装置に備えられた参照量
子化幅決定部でのデータ処理のフローチャートである。
【図3】従来の画像符号化装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 ブロック分割部 4 量子化部 5 可変長符号化部 6 画素間引き部(画素間引き手段) 7 量子化幅決定部(量子化幅決定手段) 9 参照量子化幅決定部(参照量子化幅決定手段) 10 アクティビティ計算部(アクティビティ決定手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/41 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1フレームの画像データを、所定数の画素
    からなるマクロブロックに分割し、マクロブロック単位
    で量子化して符号化する画像符号化装置であって、 上記マクロブロックの画素を間引く画素間引き手段と、 この画素間引き手段によって画素の間引かれたマクロブ
    ロックからアクティビティを決定するアクティビティ決
    定手段と、 前フレームまでの符号化データをもとに、量子化幅決定
    手段により得られる量子化幅の参照値を決定する参照量
    子化幅決定手段と、 この参照量子化幅決定手段により決定された参照量子化
    幅を、上記アクティビティ決定手段にて得られたアクテ
    ィビティによって補正し、量子化幅を決定する量子化幅
    決定手段とが設けられていることを特徴とする画像符号
    化装置。
JP32505993A 1993-12-22 1993-12-22 画像符号化装置 Pending JPH07184195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32505993A JPH07184195A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32505993A JPH07184195A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184195A true JPH07184195A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18172698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32505993A Pending JPH07184195A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172137A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
US8363717B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363717B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2011172137A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372903B1 (en) Apparatus and method for object based rate control in a coding system
JP2675529B2 (ja) 映像符号化方法およびその装置
US6690833B1 (en) Apparatus and method for macroblock based rate control in a coding system
US5933532A (en) Video data compression apparatus and method of same
US7653129B2 (en) Method and apparatus for providing intra coding frame bit budget
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JPH05167998A (ja) 画像の符号化制御処理方法
KR19990076563A (ko) 동화상 부호화 방식
US7095784B2 (en) Method and apparatus for moving picture compression rate control using bit allocation with initial quantization step size estimation at picture level
JPH07154798A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH08251587A (ja) 画像符号化データのレート変換方法および装置
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
EP1516493B1 (en) A method and system for optimizing image sharpness during coding
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP3846424B2 (ja) 画像信号量子化装置およびその方法
US6016365A (en) Decoder having adaptive function of eliminating block effect
JPH07203430A (ja) 画像符号化装置
JPH07184195A (ja) 画像符号化装置
EP1484925A2 (en) Method and device for compressing image data
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
JPH09200769A (ja) 動き補償フレーム間符号化方式
JP2003032680A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
JP3128336B2 (ja) 動画像符号化装置
KR20010104058A (ko) 동영상 부호화기의 부호화 모드에 따른 적응적 양자화기
KR100266559B1 (ko) 비데오버퍼링확인기의상태검사회로