JPH07183951A - 音声蓄積及び再生サービス制御装置 - Google Patents

音声蓄積及び再生サービス制御装置

Info

Publication number
JPH07183951A
JPH07183951A JP32300993A JP32300993A JPH07183951A JP H07183951 A JPH07183951 A JP H07183951A JP 32300993 A JP32300993 A JP 32300993A JP 32300993 A JP32300993 A JP 32300993A JP H07183951 A JPH07183951 A JP H07183951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
user
service
numerical data
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32300993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Murata
靖浩 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32300993A priority Critical patent/JPH07183951A/ja
Publication of JPH07183951A publication Critical patent/JPH07183951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多周波信号発信機能を持たない一般の電話で
も、ホストコンピュータが提供する音声蓄積及び再生サ
ービスを利用できるようにする。 【構成】 利用者の利用許可の有無を利用者が音声によ
り入力する識別コードにより判定する音声認識装置を備
え、コンピュータによって提供される諸機能の動作指定
を音声によって行えるようにすることにより、相当する
機能のない電話機からの音声蓄積再生機能の使用を達成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔地にある一般の電
話機からのコンピュータシステム利用に際し、コンピュ
ータによる、音声認識装置を用いた音声蓄積及び再生サ
ービス制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遠隔地にある一般の電話機から、ホスト
コンピュータが提供する、特定の利用者だけが受けられ
るサービス(例えば、特定の個人宛のメールを読上げる
音声サービス等)を利用しようとした場合、従来は、P
B電話機によって、定められた番号に対応する多周波信
号を電話機から入力するか、人間による直接の応対によ
って、当該利用者の利用許可有無の確認、及び使用する
サービスの指定や制御を行っていた。
【0003】又、電話機を用いて利用者自身の声(ボイ
スメモ)や伝言、又は通話内容等を記録しようとした場
合、電話機自体に相当機能が付加されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多周波信号に対応した番号の入力による、利用許可有無
の確認並びにサービスの指定や制御においては、多周波
信号発信機能を持たないダイヤル式の電話機ではサービ
スを受けることができないという問題点があった。
【0005】又、人による直接の応対による方式では、
上記問題点は解決されるが、人件費、及び処理時間に限
界があり、これらの点で受信回線の増設等、ホストコン
ピュータ側のサービス業務を効率化する際の妨げとなっ
ていた。
【0006】又、電話機を用いてボイスメモを取ろうと
したり、又は通話内容等を記録しようとする場合には、
電話機自体に、相当する機能を装備しなければならない
という問題があった。
【0007】本発明は前記従来の問題点を解決するべく
なされたもので、多周波信号発信機能を持たない一般の
電話機でも、音声のみでサービスを受けることができ、
更にボイスメモや通話記録といった機能の利用をも可能
とする、コンピュータによる、音声認識装置を用いた、
音声蓄積及び再生サービス制御装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、遠隔地にある
一般の電話機から、ホストコンピュータが提供する音声
蓄積及び再生サービスを利用するシステムの、音声蓄積
及び再生サービス制御装置において、当該利用者の利用
許可の有無を、当該利用者が音声により入力する識別コ
ードにより判定する音声認識装置と、利用者の指定によ
る他者の電話への自動呼出しを行う手段と、通話録音手
段とを備え、利用者が前記音声認識装置を用いて動作指
定を行うことにより前記目的を達成したものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、利用者からの電話が着信する
と、音声認識装置が、識別コードで、該利用者が本シス
テムのサービスの利用を許可されたものかどうかを判定
する。
【0010】利用許可を有する場合には、音声認識装置
を通じて、利用者が音声で入力をすることにより、各サ
ービス機能や動作の選択を行う。
【0011】即ち、利用者が他者の電話を指定した場合
には、自動呼出し手段により、他者との通話が行われ、
通話録音手段により自動的に通話の録音が行われる。
【0012】このように、本発明は、音声認識装置を用
いることにより、音声蓄積及び再生サービス利用時にお
ける利用許可の有無の判定や、各サービス機能や動作の
選択を、音声で入力できるようにするものである。
【0013】利用者は、全ての動作指定を音声のみで行
うことが可能となり、これにより、多周波信号発信機能
を持たないダイヤル式の電話機からも音声蓄積及び再生
サービスの利用が可能となる。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0015】図1は、本実施例の要旨を示すブロック線
図であり、利用者確認手段に必要な、主たるデータとデ
ータの格納領域、及び確認手段が必要とする装置を表し
たものである。
【0016】図1において、10は、サービスを提供す
るホストコンピュータと公衆回線を接続する回線制御装
置であり、利用者確認手段からの指示によって、回線の
接続及び切断、公衆回線を通じた外部の電話機への呼出
しを行う。12は、音声応答装置であり、利用者確認手
段によって指定された音声メッセージの、利用者への通
知を行う。14は、回線を通じて送信されてきた利用者
の音声信号を識別し、コンピュータ内部で保存しておく
ための数字データに変換するための音声認識装置であ
る。16は、音声認識装置14によって採取された数字
データを、比較のために一時的に保存しておく領域であ
る。18は、ホストコンピュータの利用許可を有する各
利用者に対応した数字データ列を予め保存してある領域
である。
【0017】図2は、本実施例による音声認識装置14
の一例を示すブロック線図である。
【0018】図2において、伝送路20を伝わって入力
されたアナログの音声信号は、解析のために音声信号変
換部22でサンプリングされ、デジタルデータに変換さ
れる。変換されたデータは、入力音声解析部24によっ
て、入力された音声が「0」から「9」の、どの数字を
発声しているものか判定される。ここでは、一般的な音
声認識技術によって、個人の癖や特徴等に依存しないパ
ラメータが抽出され、標準パターン格納部26に格納さ
れた「0」から「9」の数字を発声した場合の標準的な
パラメータと比較され、最も近い特徴を有している数字
が発声されたと判定される。解析結果処理部28は入力
音声解析部24による解析結果を受けて、伝送路30に
適した形(例えばバス上のデジタルデータ)で判定結果
である数字コード、又は、エラー通知等の認識結果を出
力する。
【0019】図3は、音声データによる利用者確認手段
の主たる処理の流れを示すフローチャートである。
【0020】先ず、図3のステップ100において、利
用者からの電話があると、音声データによる利用者確認
手段からの指示によって、回線制御装置10が通話を開
始する。通話が開始されると、音声応答装置12によっ
て、音声蓄積及び再生サービス利用のためのガイドメッ
セージを利用者に流し、利用者は送話口で一定の桁数か
ら構成される、予め定められた一連の番号を一桁づつ発
するように促される。即ち、ステップ102で桁数のカ
ウントをn =1とし、ステップ104で定められた数字
の発声を促す。音声データによる利用者確認手段では、
ここで、ある一定時間音声が送信されてくるのを待つ。
ステップ106で時間を監視し、一定時間待っても音声
が送信されてこない場合は、ステップ108の判定でタ
イムアウトと見做し、最初の処理に戻る。利用者はこの
タイミングで故意に沈黙することにより、誤って他の番
号を発声した場合等に、一連の数字を最初から言直すこ
とができる。
【0021】数字が発声されると、ステップ110にお
いて、音声認識装置14によって、発せられた数字は数
字コードに変換され、音声データによる利用者確認手段
によって認識される。音声認識装置14による変換にお
いて、認識装置自身によるエラー、利用者が数字以外の
音声を発した、又は回線状態による雑音等が原因で、エ
ラーが生じた場合、ステップ112でエラーと判定され
ると、ステップ114でn が決った桁数m を超えていな
ければ、ステップ116でn に1を加え、次のステップ
118で、音声データによる利用者確認手段は、その旨
を音声応答装置12によって利用者に通知しステップ1
04へ戻り同じ処理を繰返す。利用者はその桁の数字を
指定回数m 回まで言直すことができる。ステップ114
の判定でm 回を超えたと判定されると、音声応答装置1
2によって、ステップ120において、その旨が通知さ
れ通話は打切られる。m は本発明が使用される主たる回
線状況や、音声認識装置の認識制度によって決定される
リトライ回数である。
【0022】次のステップ122において、認識された
数字は、確認のために音声応答装置12によって利用者
に通知される。次のステップ124で、音声データによ
る利用者確認手段によって認識された数字データは、数
字データ一時蓄積領域16に保存される。
【0023】通話開始後の以上の処理を、予め定められ
た桁数の数字データが、数字データ一時蓄積領域16に
数字データ列として蓄積されるまで繰返す。数字データ
一時蓄積領域16に蓄積された数字データ列が、予め定
められた桁数に達したとステップ126で判定される
と、次のステップ128において、利用者個別に対応し
ている数字データ列は保存されている、数字データリス
ト18の各数字データ列と、数字データ一時蓄積領域1
6に保存された数字データ列を比較する。
【0024】ステップ130の判定において、数字デー
タ一時蓄積領域16に蓄積された数字データ列と合致す
る数字データ列が、数字データリスト18に存在しなけ
れば、ステップ120へ進み、サービスの利用資格なし
として通話を打切る。一方、合致する数字データ列が数
字データリスト18に存在すれば、正式な有資格者とし
て、以降の音声地区制及び再生サービス処理へ制御を委
譲する。
【0025】図4は、本実施例による音声蓄積及び再生
サービス制御装置の概略を示すブロック線図である。即
ち、音声蓄積及び再生サービス運用手段の主処理に必要
な主たるデータとデータの格納領域、そして確認手段が
必要とする装置及び各個別処理手段を表したものであ
る。
【0026】図5は、音声蓄積及び再生サービス運用手
段の処理の流れを示すフローチャートである。基本的な
構成及び各装置の使用方法は、音声データによる利用者
確認手段の場合と同等である。
【0027】音声蓄積及び再生サービス処理では、先ず
最初に図5のステップ200において、サービスが提供
する各利用者個別の録音件数通知、タイトル再生、再
生、録音、通話録音サービス終了といった機能と、それ
ぞれの機能に対応した番号がアナウンスされ、利用者は
いずれかの番号を発声して機能を選択するように促され
る。次のステップ202で、発声された番号は音声デー
タによる利用者確認手段と同様の方法で、音声蓄積及び
再生サービス運用手段によって認識され、一時蓄積領域
32に数字データとして保存される。次にステップ20
4において、保存された番号は、各機能と番号の対応を
示すテーブル34上で照合され、一致する番号があるか
どうか判定される。ステップ206の判定で、一致した
番号があれば、テーブル34が示す処理を実行するべく
各個別の処理手段36から44に制御を委譲する。一致
した番号がなければ、最初の、機能をアナウンスする処
理に戻る。又、ステップ208の判定で、一致した番号
がサービスの終了を示すものであると、ステップ210
において終了メッセージを流しサービスを終了する。
【0028】各個別の処理手段36から44はそれぞ
れ、10、12、14の装置並びに、音声録音再生装置
48を介して音声蓄積領域50を管理する音声データベ
ース管理手段46に、独自に音声データの書込み及び呼
出しを依頼する。音声録音再生装置48、音声蓄積領域
50はいずれも、ホストコンピュータに接続されてい
る。各個別の処理手段36から44の処理における、利
用者に発生された番号の認識は、全て音声データによる
利用者確認手段と同様の方法で行われる。
【0029】録音件数通知手段36では、当該利用者が
このサービスを利用し記録した音声データの件数をアナ
ウンスして、音声蓄積及び再生サービス運用手段の主処
理に戻る。タイトル再生手段38では、先ず利用者に対
して再生を中断するための番号がアナウンスされる。次
に、各音声データに付与されたタイトル(録音時に利用
者によって記録されたタイトル用の音声データか、ある
いは本サービスによって自動的に付与された合成音声デ
ータ)と、各タイトルに対応した再生番号を順次アナウ
ンスするが、この際にタイトル再生手段では、利用者の
送話を監視しており、先の番号が発声された場合は、音
声蓄積及び再生サービス運用手段の主処理に制御を戻
す。
【0030】音声再生手段40では、先ず利用者に対し
て再生を中断するための番号がアナウンスされ、次に利
用者は、再生番号を発声するように促される。再生番号
が正しく認識されたところで、音声再生手段は再生番号
に対応した音声データを再生する。
【0031】音声録音手段42では、先ず利用者に対し
て録音を開始する旨のメッセージをアナウンスし、録音
を開始する。利用者側から送られてきた音声データは、
音声認識装置14によってデジタルデータに変換され、
音声データベース管理手段46によって音声録音再生装
置48を介して音声蓄積領域50に格納される。回線制
御装置10がNO DIAL TONEを検出した(電
話が切れた)、音声信号レベルがある一定時間定められ
た閾値以下である(利用者による一定時間の沈黙)、録
音可能な最大時間を超えた場合に録音は終了する。
【0032】録音終了後は、音声によるタイトルを付与
するように利用者に促し、利用者がこれを拒絶した場合
は(他の機能と同様、ある番号を発声することによりこ
れを否定させる)、合成音声によるタイトルを自動的に
生成(日付及び時刻、連番等)、付与した上で、音声蓄
積及び再生サービス運用手段の主処理に制御を戻す。
【0033】通話録音手段44においては、先ず利用者
に、接続する相手の電話番号を一桁づつ発声し、最後に
一定時間沈黙するように促す。発声された番号の認識
は、音声データによる利用者確認手段と同様の方法で行
われ、利用者に最後に一定時間沈黙させることにより、
電話番号の終端を認識する。ここで、認識した電話番号
を確認するメッセージを流し、認識された番号が正しい
とき、誤っているとき、それぞれに対応した番号を発声
するように利用者に促す。電話番号が間違っていれば、
最初からの処理を繰返す。認識した電話番号が正しけれ
ばそのまま、回線制御装置10によって指定の電話を呼
出し、相手が出た時点より通話の録音を開始する。録音
手段は音声録音手段42と同様である。回線制御手段1
0がNODIAL TONEを検出した、又は録音可能
な最大時間を超えた場合に録音は終了する。回線制御装
置10がNO DIAL TONEを検出した(相手側
が電話を切った)場合に通話を終了し、音声蓄積及び再
生サービス運用手段の主処理に制御を戻す。
【0034】なお、これらの処理は、サービス開始時に
音声データによる利用者確認手段によって、認識された
識別コードで区別される各利用者固有の領域内で行われ
るため、当該識別コードがわからない限り、他の利用者
がデータをアクセスすることはできない。
【0035】本実施例では、音声蓄積及び再生サービス
に必要な最低限の方式のみの提示に止めたが、ホストと
なるコンピュータ側で、更にきめの細い設定が成されて
いれば、より複雑な処理が実現できる。
【0036】又、音声蓄積及び再生サービスにおいて
は、利用者の識別コードを複数の利用者で共有すれば、
利用者間の伝言サービスとして使用することも可能であ
る。
【0037】更に、本発明を、各サービス機能や動作の
選択に対応した番号で構成される階層メニュー方式を用
いる他のサービスにも適用して、そのサービスの範囲を
拡大させることもできる。
【0038】又、本発明で用いられる音声認識装置は、
発声された数字のみの認識処理に供させられるため、発
声者固有の声質や自然言語を認識しようとする装置と比
較して、その構造が簡素化され、これにより安価に認識
率の高いシステムを提供できることが期待できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、音
声認識装置を用いることにより、従来、多周波信号で行
われていた遠隔地にあるコンピュータへのサービスの依
頼等が音声のみで可能になり、又判定は自動的に行われ
るために、人を介した場合よりも迅速に行われ、更に、
ボイスメモや通話記録といった機能のない一般の電話機
でも、音声蓄積及び再生サービスを利用することによっ
て、見掛け上、相当機能を持つ多機能電話機と同等の動
作をさせることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の要旨を示すブロック線図
【図2】本実施例による音声認識装置の一例を示すブロ
ック線図
【図3】音声データによる利用者確認手段の主たる処理
の流れを示すフローチャート
【図4】本実施例による音声蓄積及び再生サービス制御
装置の概略を示すブロック線図
【図5】音声蓄積及び再生サービス運用手段の処理の流
れを示すフローチャート
【符号の説明】
10…回線制御装置 12…音声応答装置 14…音声認識装置 16…数字データ一時蓄積領域 18…数字データリスト 20…音声認識装置への入力伝送路 22…音声信号変換部 24…入力音声解析部 26…標準パターン蓄積部 28…解析結果処理部 30…音声認識装置からの出力伝送路 32…音声蓄積及び再生サービス運用手段の主処理にお
ける数字データ一時蓄積領域 34…音声蓄積及び再生サービスの主機能と番号の対応
を示すテーブル 36…録音件数通知手段 38…タイトル再生手段 40…音声再生手段 42…音声録音手段 44…通話録音手段 46…音声データベース管理手段 48…音声録音再生装置 50…音声蓄積領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔地にある一般の電話機から、ホストコ
    ンピュータが提供する音声蓄積及び再生サービスを利用
    するシステムの、音声蓄積及び再生サービス制御装置に
    おいて、 当該利用者の利用許可の有無を、当該利用者が音声によ
    り入力する識別コードにより判定する音声認識装置と、 利用者の指定による他者の電話への自動呼出しを行う手
    段と、 通話録音手段とを備え、 利用者が前記音声認識装置を用いて動作指定を行うこと
    を特徴とする音声蓄積及び再生サービス制御装置。
JP32300993A 1993-12-22 1993-12-22 音声蓄積及び再生サービス制御装置 Pending JPH07183951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32300993A JPH07183951A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 音声蓄積及び再生サービス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32300993A JPH07183951A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 音声蓄積及び再生サービス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183951A true JPH07183951A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18150119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32300993A Pending JPH07183951A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 音声蓄積及び再生サービス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002795A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 The Senshu Bank, Ltd. Appareil destine a accepter une demande de traitement par la voix et son procede d'acceptation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002795A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 The Senshu Bank, Ltd. Appareil destine a accepter une demande de traitement par la voix et son procede d'acceptation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822405A (en) Automated retrieval of voice mail using speech recognition
US5452340A (en) Method of voice activated telephone dialing
JP3168033B2 (ja) 音声テレフォン・ダイヤリング
US6687673B2 (en) Speech recognition system
US6882973B1 (en) Speech recognition system with barge-in capability
US5917889A (en) Capture of alphabetic or alphanumeric character strings in an automated call processing environment
US5799066A (en) Automated message system for a calling party
US5752230A (en) Method and apparatus for identifying names with a speech recognition program
EP0751658A2 (en) Telephone answering machine with speech recognition
EP0783220B1 (en) Messaging system scratchpad facility
JPH06350712A (ja) メッセージ獲得装置
JP2003515816A (ja) 音声制御された外国語翻訳デバイスのための方法及び装置
JPH10210154A (ja) ボイスメッセージの明瞭度を向上する方法
TW200540649A (en) Method and apparatus for automatic telephone menu navigation
JPH08102789A (ja) 情報サービスシステム及び方法
US20090210225A1 (en) Supporting electronic task management systems via telephone
CN110602334A (zh) 一种基于人机协同的智能外呼方法及系统
US4982420A (en) Recording system with response categorization
JP3998724B2 (ja) 対話式装置
JP3319186B2 (ja) Pbx−コンピュータ連動システム
US6658386B2 (en) Dynamically adjusting speech menu presentation style
KR100467593B1 (ko) 음성인식 키 입력 무선 단말장치, 무선 단말장치에서키입력 대신 음성을 이용하는 방법 및 그 기록매체
JPH07183951A (ja) 音声蓄積及び再生サービス制御装置
JPH09326856A (ja) 音声認識応答装置
KR100433550B1 (ko) 스피드 음성 다이얼 장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611