JPH07183815A - データ符号化方法及びデータ復号化方法 - Google Patents

データ符号化方法及びデータ復号化方法

Info

Publication number
JPH07183815A
JPH07183815A JP5345632A JP34563293A JPH07183815A JP H07183815 A JPH07183815 A JP H07183815A JP 5345632 A JP5345632 A JP 5345632A JP 34563293 A JP34563293 A JP 34563293A JP H07183815 A JPH07183815 A JP H07183815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
mark
data storage
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345632A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Togawa
誠司 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP5345632A priority Critical patent/JPH07183815A/ja
Publication of JPH07183815A publication Critical patent/JPH07183815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ伝送効率の高いHDLC方式を用いて
無線機から送信される伝送データを安定させることがで
きるデータ符号化方法及びデータ復号化方法を提供す
る。 【構成】 送信装置1でHDLC方式による送信データ
にマーク”1”を制御部12で7ビット単位毎に挿入し
て符号化を行い、送信部14から無線で送信し、受信装
置2で受信データの8ビット目に挿入されたマーク”
1”を制御部22で削除する復号化を行い、元のデータ
に復元するデータ符号化方法及びデータ復号化方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、HDLC(ハイレベル
データリンク制御)方式の無線データ伝送におけるデー
タ符号化・復号化に係り、特にデータ伝送効率を向上さ
せつつ、無線機から送信される伝送データを安定させる
ことができるデータ符号化方法及びデータ復号化方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル信号のデータを伝送する際に
は、送信側と受信側で信号の始まる時刻を一致させる同
期が重要である。そこで、従来の無線データの伝送方法
において同期をとるための方法が種々考えられている。
大別すると、伝送データ1ビット毎に同期をとるビット
同期方式と、あるひとまとまりのデータを伝送する毎に
同期をとるブロック同期方式とがある。
【0003】更に、ブロック同期方式は、キャラクタ同
期、フラグ同期、調歩同期がある。例えば、調歩同期方
式は、文字のブロックの前にスタートビット(スペー
ス)を、直後にストップビット(マーク)を付加し、無
通信状態ではストップビットが連続するデータ形式にし
てある。そして、スタートビットを受信側が受信する
と、この時点からタイミング信号を受信側内部で発生さ
せ、このタイミング信号を同期信号として用い、ストッ
プビットを受信した時点で同期信号を終了させるように
したものである(共立出版(株)「コンピュータ通信と
ネットワーク」福永邦雄著,1993年4月20日発行
p46参照)。
【0004】また、フラグ同期方式は、伝送データにビ
ット列のデータを用い、この一連のデータを伝送する時
に、伝送データの最初と最後にフラグパターン(ビット
パターン)を付加し、このビットパターンを基に伝送デ
ータの始まりと終わりを知ることができる方法である。
ここで、上記フラグパターンの付け方にHDLC(High
Level Data Link Control)方式がある。
【0005】HDLC方式は、データリンク層の具体的
な規約であるデータ伝送制御手順の一つであり、高速・
高信頼通信が必要になる大型計算機間のデータ通信等に
適している。このHDLC方式は、IBM社が同期形デ
ータ伝送制御手順として用いていたSDLC(Synchron
ous Data Link Control )手順を基本としてISOが標
準化案を定め、日本では1975年にISO規約に準拠
したJIS標準規約(JIS C-6363, JIS C-6364, JIS C-
6365)を定めている。
【0006】そして、このHDLC方式では、伝送デー
タの一定ビット長(フレーム)毎にフレームの開始を示
すスペースのフラグとフレームの終了を示すスペースの
フラグが付加されてデータ伝送が為されるようになって
いる。尚、フレームの開始と終了を示すフラグパターン
(ビットパターン)は、”01111110”と定めら
れており、従って、開始と終了を示すフラグに挟まれた
部分では、”1”が5つ連続して現れた時は、その直後
に必ず送信側で”0”を挿入し、受信側で5つ”1”が
連続した直後の”0”を除去することになっている。こ
のようにして、フラグのビットパターンの独自性を保証
している(共立出版(株)「コンピュータ通信とネット
ワーク」福永邦雄著,1993年4月20日発行 p1
13参照)。
【0007】また、無線データ伝送を実現する無線機で
は、コンデンサを使った交流結合の構成で変調を行うよ
うにしているので、連続する”0”又は”1”のビット
を安定して長く送信し続けることが困難であり、伝送す
るデータとしては”0”と”1”が適度に交互に存在す
るもの(伝送データの交流性があるもの)である方がス
ループットが向上するものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ伝送方法では、以下に説明する問題点があっ
た。まず、調歩同期方式では、スタートビット(スペー
ス)”0”とストップビット(マーク)”1”によって
伝送データの交流性は確保されていて無線機のスループ
ットは良いが、無線データ伝送において、調歩同期方式
はバイナリデータの伝送時にデータの透過率が約50%
と低く、伝送効率が悪いという問題点があった。
【0009】また、HDLC方式によるフラグ同期方式
では、フラグのビットパターンの独自性を保証するため
に、連続するマーク”1”に対しては一定ビット長毎に
スペース”0”は挿入されて伝送データの交流性は確保
されているものの、連続するスペース”0”に対しては
マーク”1”を挿入する機能がないため、伝送データの
交流性は確保されておらず、無線機のスループットを悪
くし、安定したデータ伝送を行うことができないという
問題点があった。
【0010】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、データ伝送効率が高いHDLC方式を用いて無線機
から送信される伝送データを安定させることができるデ
ータ符号化方法及びデータ復号化方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、データ符号化方法
において、HDLC方式によるフラグ同期方式を用いて
無線で送信するデータの一定ビット長毎にマーク信号を
挿入する符号化を行うことを特徴としている。
【0012】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、データ復号化方法において、請求項
1記載のデータ符号化方法によりマーク信号が一定ビッ
ト長毎に挿入されたデータを無線で受信し、前記データ
内のマーク信号を前記一定ビット長毎に削除する復号化
を行うことを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、HDLC方式に
よるフラグ同期方式を用いた無線送信のデータにマーク
信号を一定ビット毎に挿入する符号化を行うデータ符号
化方法としているので、スペース信号が連続するような
場合でも、一定ビット長毎にマーク信号を挿入できるた
め、データの無線送信においてスペース信号とマーク信
号を適度に交互に存在させることができ、HDLC方式
により伝送効率を向上させつつ、無線機のスループット
を向上させて安定したデータ伝送を実現することができ
る。
【0014】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のデータ符号化方法により符号化されて送信されたデ
ータを無線で受信し、挿入されたマーク信号を削除する
復号化を行うデータ復号化方法としているので、HDL
C方式によるデータの無線送信においてスペース信号と
マーク信号を適度に交互に存在する受信データからマー
ク信号を削除して送信前の本来のデータに復元でき、無
線機のスループットを向上させて安定したデータ伝送を
実現することができる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。本実施例のデータ符号化方法及びデータ復
号化方法の概略は、HDLC方式によるフラグ同期方式
を用い、送信側で連続するスペース”0”に対して特定
間隔毎にマーク”1”を挿入する符号化を行い、受信側
で挿入されたマーク”1”を取り除いて連続するスペー
ス”0”を再現する復号化を行い、伝送データ時にスペ
ース”0”とマーク”1”とが比較的交互に送信される
ようなデータの交流性を保つことができるようにし、無
線機のスループットを良くし、安定したデータ伝送を行
うことができるものである。
【0016】図1は、本発明の一実施例に係るデータ符
号化方法及びデータ復号化方法を行う送受信装置の構成
ブロック図である。本実施例の送信装置1は、図1に示
すように、送信データを格納する送信データ記憶部11
と、送信データに対して本実施例の特徴部分のデータ符
号化を行う制御部12と、符号化された編集データを格
納する編集データ記憶部13と、編集データを送信する
送信部14とから構成されている。
【0017】また、本実施例の受信装置2は、図1に示
すように、送信装置1の送信部14から送信されたデー
タを受信する受信部24と、受信したデータを格納する
受信データ記憶部21と、受信データに対して本実施例
の特徴部分のデータ復号化を行う制御部22と、復号化
された編集データを格納する編集データ記憶部23とか
ら構成されている。
【0018】次に、本実施例の送信装置1の各部につい
て具体的に説明する。送信装置1の送信データ記憶部1
1は、送信されるデータが一時的に格納される記憶部で
あり、編集データ記憶部13は、符号化の編集を行った
データが一時的に格納される記憶部であり、送信部14
は、アンテナ等を備え、編集データ記憶部13に格納さ
れた編集データを無線で送信する送信部である。
【0019】尚、送信データ記憶部11に格納される送
信データは、HDLC(High LevelData Link Contro
l)方式で、図2のフレーム構成図に示すように、フレ
ームの最初と最後を示すフラグ部31と、8ビットのア
ドレス部32と、8ビットの制御部33と、任意長の情
報メッセージ部34と、誤り検査符号部35とから成る
フレームに構成されたデータとなっている。
【0020】また、送信装置1の制御部12は、送信デ
ータ記憶部11に格納された送信データを1ビット単位
に順に読み込んで、一定ビット長のブロックに分割し、
分割したブロックに強制的にマーク”1”を付加する編
集を行って編集データ記憶部13に格納するものであ
る。尚、本実施例においては、上記一定ビット長を7ビ
ットとしている。また、制御部12には、一定ビット長
の7ビットをカウントするためのカウンタが設けられて
いる。
【0021】そして、制御部12の動作制御は、制御部
12内のプログラムにより実行され、図3のフローチャ
ート図に示すように、プログラムの実行が開始される
と、制御部12に設けられたカウンタが0に初期化され
(101)、次にカウンタの値に1が加算され(10
2)、送信データ記憶部11から送信データを順に1ビ
ット読み込み(103)、編集データ記憶部13へ出力
する(104)。
【0022】そして、カウンタの値が7になったかどう
か判定し(105)、7になっていなければ処理102
に戻り、7になっていればマーク”1”を挿入して(1
06)、編集データ記憶部13へ出力する(107)。
これにより、送信データの7ビット目までは順に編集デ
ータ記憶部13へ出力されるが、送信データの8ビット
目にはマーク”1”が挿入されたことになる。次に、送
信データ記憶部11の全データの読み込みが終了したか
どうか判定し(108)、読み込みが終了していなけれ
ば処理101に戻り、読み込みが終了したならばプログ
ラムの実行を終了する。
【0023】ここで、マーク”1”が挿入されて編集さ
れた様子を図4を使って説明すると、図4(a)は、送
信データ記憶部11に格納された送信データの状態を示
しており、図4(b)が、強制的にマーク”1”が挿入
される符号化が為された編集データの状態を示してい
る。図4(b)のデータの状態で編集データ記憶部13
に格納され、送信部14から送信されるものである。
【0024】次に、本実施例の受信装置2の各部につい
て具体的に説明する。受信装置2の受信部24は、アン
テナ等を備え、送信装置1の送信部14から無線で送信
されたデータを受信し、受信データ記憶部21に出力す
るものであり、受信データ記憶部21は、受信データを
記憶する記憶部である。従って、受信データ記憶部21
には、図4(b)に示すデータが格納されることにな
る。
【0025】また、受信装置2の制御部22は、送信装
置1の制御部12で挿入されたマーク”1”をプログラ
ムにより取り除いて本来のデータに復元する動作を行う
ものである。また、制御部22にも、制御部12と同様
には、一定ビットの長7ビットをカウントするためのカ
ウンタが設けられている。この様子を、図5を使って説
明すると、図5(a)は、制御部22において為される
受信データからマーク”1”を削除する復号化された編
集データの状態を示しており、図5(b)が、復元され
たデータの状態を示している。図5(b)のデータ状態
で編集データ記憶部23に格納されるようになってい
る。
【0026】そして、制御部22の動作制御は、制御部
22内のプログラムにより実行され、図6のフローチャ
ート図に示すように、プログラムの実行が開始される
と、制御部22に設けられたカウンタが0に初期化され
(201)、次にカウンタの値に1が加算され(20
2)、受信データ記憶部21から受信データを順に1ビ
ット読み込み(203)、編集データ記憶部23へ出力
する(204)。
【0027】そして、カウンタの値が7になったかどう
か判定し(205)、7になっていなければ処理202
に戻り、7になっていれば受信データ記憶部21から受
信データを1ビット読み込み(206)、該1ビットを
編集データ記憶部23へ出力しないようにする(20
7)。これにより、受信データの7ビット目まで順に編
集データ記憶部23へ出力されたことになるが、受信デ
ータの8ビット目に挿入されたマーク”1”を削除し
て、送信前の本来のデータに復元するものである。次
に、受信データ記憶部21の全データの読み込みが終了
したかどうか判定し(208)、読み込みが終了してい
なければ処理201に戻り、読み込みが終了したならば
プログラムの実行を終了する。
【0028】本実施例のデータ符号化方法及びデータ復
号化方法によれば、データ伝送効率が高いHDLC方式
を用い、送信装置1側で送信データの7ビットを単位と
して8ビット目にマーク”1”を付加・挿入するデータ
編集(データ符号化)を行って送信し、受信装置2側で
受信データから8ビット目に挿入されたマーク”1”を
取り除いて送信前の本来のデータに復元するデータ編集
(データ復号化)を行うようにしているので、送信デー
タにおいてスペース”0”が連続するような場合でも、
定期的にマーク”1”が挿入された状態でデータの送受
信ができるため、伝送データの中に”0”と”1”が交
互に現れることになり、伝送データの交流性は確保さ
れ、よって無線機のスループットが良くなり、安定した
データ伝送を行うことができる効果がある。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、HDLC
方式によるフラグ同期方式を用いた無線送信のデータに
マーク信号を一定ビット毎に挿入する符号化を行うデー
タ符号化方法としているので、スペース信号が連続する
ような場合でも、一定ビット長毎にマーク信号を挿入で
きるため、データの無線送信においてスペース信号とマ
ーク信号を適度に交互に存在させることができ、HDL
C方式により伝送効率を向上させつつ、無線機のスルー
プットを向上させて安定したデータ伝送を実現すること
ができる効果がある。
【0030】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のデータ符号化方法により符号化されて送信されたデ
ータを無線で受信し、挿入されたマーク信号を削除する
復号化を行うデータ復号化方法としているので、HDL
C方式によるデータの無線送信においてスペース信号と
マーク信号を適度に交互に存在する受信データからマー
ク信号を削除して送信前の本来のデータに復元でき、無
線機のスループットを向上させて安定したデータ伝送を
実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るデータ符号化方法及び
データ復号化方法を行う送受信装置の構成ブロック図で
ある。
【図2】本実施例の送信データのフレーム構成図であ
る。
【図3】本実施例の送信装置1の制御部12の制御動作
を示すフローチャート図である。
【図4】本実施例の送信装置1側の送信データの状態説
明図である。
【図5】本実施例の受信装置2側の受信データの状態説
明図である。
【図6】本実施例の受信装置2の制御部22の制御動作
を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1…送信装置、 2…受信装置、 11…送信データ記
憶部、 12…制御部、 13…編集データ記憶部、
14…送信部、 21…受信データ記憶部、22…制御
部、 23…編集データ記憶部、 24…受信部、 3
1…フラグ部、 32…アドレス部、 33…制御部、
34…情報メッセージ部、 35…誤り検査符号部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HDLC方式によるフラグ同期方式を用
    いて無線で送信するデータの一定ビット長毎にマーク信
    号を挿入する符号化を行うことを特徴とするデータ符号
    化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ符号化方法により
    マーク信号が一定ビット長毎に挿入されたデータを無線
    で受信し、前記データ内のマーク信号を前記一定ビット
    長毎に削除する復号化を行うことを特徴とするデータ復
    号化方法。
JP5345632A 1993-12-22 1993-12-22 データ符号化方法及びデータ復号化方法 Pending JPH07183815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345632A JPH07183815A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 データ符号化方法及びデータ復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345632A JPH07183815A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 データ符号化方法及びデータ復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183815A true JPH07183815A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18377922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345632A Pending JPH07183815A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 データ符号化方法及びデータ復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064351A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 非同期伝送方法及びその回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064351A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 非同期伝送方法及びその回路
US7936792B2 (en) 2003-01-15 2011-05-03 Fujitsu Limited Method and circuit for asynchronous transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1223134C (zh) 对无线信道上的信头解码的方法和系统
KR100667739B1 (ko) 무선 데이터 송수신 장치 및 그 방법
WO1987007107A1 (en) Data communication equipment
CN109756293B (zh) 一种以太网中处理数据的方法及物理层芯片
EP1300976B1 (en) Method of blind transport format detection
FI991605A (fi) Menetelmä puhekodaukseen ja puhekoodaukseen tarvittavan laskentakapasi teetin vähentämiseksi ja verkkoelementti
USRE41774E1 (en) Data transmission process with auto-synchronized correcting code, auto-synchronized coder and decoder, corresponding transmitter and receiver
JPS5854695B2 (ja) 信号制御方式
US6385341B1 (en) Technique for decoding variable length data codes
JPH07183815A (ja) データ符号化方法及びデータ復号化方法
JP2001024516A (ja) 低s/n比環境で可変長コード化データの送信を可能にするための方法および装置
DE50009603D1 (de) Verfahren zur paketorientierten datenübermittlung in einem funk-kommunikationssystem
JP4077037B2 (ja) セルラーのビットストリームと有線波形の間でマッピングするための方法および装置
JP4115579B2 (ja) データ送信方法および装置
JP2652398B2 (ja) データ伝送方法
US20030172338A1 (en) Transmission apparatus and transmission method with simplified rate conversion
JP3334121B2 (ja) 送受信装置
US5963152A (en) Resolving block method for synchronization correction in run-length limited codes
JP2705442B2 (ja) 同期方式
KR0128667B1 (ko) Mh코드 디코딩 장치 및 방법
JP2622697B2 (ja) データ伝送方法
JPS5859665A (ja) 書画伝送装置
JP2739321B2 (ja) データ通信装置の伝送制御方法
JP2002009727A (ja) Ofdm伝送システムのac送受信方法および送信装置、受信装置
Lyman et al. Transmission parameter estimation for an autoconfigurable receiver