JPH07182746A - 光テープ記録および再生装置 - Google Patents

光テープ記録および再生装置

Info

Publication number
JPH07182746A
JPH07182746A JP6199558A JP19955894A JPH07182746A JP H07182746 A JPH07182746 A JP H07182746A JP 6199558 A JP6199558 A JP 6199558A JP 19955894 A JP19955894 A JP 19955894A JP H07182746 A JPH07182746 A JP H07182746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical tape
optical
hollow drum
recording
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6199558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226725B2 (ja
Inventor
Keum-Mo Kim
錦 模 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH07182746A publication Critical patent/JPH07182746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226725B2 publication Critical patent/JP3226725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent
    • G11B7/0031Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent using a rotating head, e.g. helicoidal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の焦点調節機構の間の作用を調節するた
めの別の転換装置を必要とせず、また、光テープの走査
装置に対する位置不安が少なくて、より正確な情報の読
み出しおよび記録が可能である光テープ記録および再生
装置を提供すること。 【構成】 デッキシャシー5に垂直回転可能に設けられ
たピンチローラ15と、透明な切頭矩形の中空ドラム1
0との間に介在され、走行する光テープTを四つの光走
査口21を有する光走査装置20が垂直回転し、その表
面を順番にスキャニングする構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光テープ記録および再生
装置に関し、より詳しくは別のヘッド転換装置が要らな
く光テープを精巧に移送させて正確なスキャニングが可
能な光テープ記録および再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁気記録方式に比べて光記録方
式は、高記録密度、ヘッドと記録媒体との非接触に起因
して高い信頼性と長い寿命同士の長所がある。かかる光
記録原理を用いて基礎物質(例えば、プラスチック)に
光反射物質層、光透過物質層および光吸収物質層同士を
重ね積んでテープ形態とした記録媒体、即ち、光テープ
に情報を記録し、記録された情報を再生する装置を光テ
ープ記録および再生装置と呼び、容量が大きくて高画質
ビデオ情報同士を貯蔵するのに用いられる。
【0003】かかる光テープ記録および再生装置のうち
の一つとして、米国特許第4、669、070号は円形
回転支持体と、この回転体に隣接して相対運動する光テ
ープと、円形支持体に付着され、テープ表面に最終的に
光を走査する二つの焦点調節手段を含む光テープ記録お
よび再生装置を開示する。しかし、前記光テープ装置
は、別の焦点調節手段転換装置を必要とするので、その
構造が複雑となる短所がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的の一つは、多数の焦点調節機構の間の作用を調節す
るための別の転換装置を必要としない光テープ記録およ
び再生装置を提供することである。
【0005】本発明のさらに他の目的は、光テープの走
査装置に対する位置不安が少なくて、より正確な情報の
読み出しおよび記録が可能である光テープ記録および再
生装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この本発明では、上述の
目的を達成するために光テープを走行させるための駆動
メカニズムに連結されて、デッキに設けられたテイクア
ップリールおよびサプライリールつめ車と、走行光テー
プの移送経路を形成するガイド手段と、光テープの表面
にレーザを走査して情報を読み出すか情報を記録するピ
ークアップ手段を備えた光テープ記録および再生装置に
おいて、前記ガイド手段は、デッキ平面に垂直した回転
軸線を有し、リールテーブルの反対側デッキ平面に水平
回転可能に設けられる所定の半径を有する透明な切頭矩
形体の中空ドラムと、デッキ平面に垂直した回転軸線を
有し、前記中空ドラムの曲率半径と同じであるか大きい
曲率半径を有する凹んでいる外側面を含んで、前記凹ん
でいる外側面が光テープをドラムの外側面に密着させる
ように前記ドラムに隣接して水平回転可能に設けられた
ピンチローラを含み、前記ピークアップ手段は、光発生
部と、前記ドラムの中心とピンチローラの回転軸を垂直
平面上で互いに90°の間角を有するように配置された
四つの光走査口を有し、前記光走査口を通じて前記光発
生部から出力された光を前記テープ表面に発射するよう
に前記ドラムの中心を通過し、前記垂直平面に直交する
回転軸を中心として垂直回転するスキャニング装置と、
前記四つのビームのうち、光テープに向かっていない残
りを吸収して反射光を無くなるようにするための黒体を
含むことを特徴とする光テープ記録および再生装置を提
供するようにしている。
【0007】
【実施例】以下、本発明による光テープ記録および再生
装置の好ましい実施例を添付図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0008】図1は、本発明による光テープ記録および
再生装置を構成するデッキシャシー5の概略的な平面図
である。
【0009】デッキシャシー5は、その下側に一対のテ
イクアップリール6およびサプライリール7を含むが、
このリール同士は光テープカセットCSが安着される席
を提供するリールテーブルを形成し、所定の駆動手段(
図示せず) に連結されて、直接光テープTを走行させる
ことになる。リールテーブルの反対側のデッキシャシー
5には、走行される光テープTの移送経路を決定するガ
イド部材同士が設けられているが、ガイド機構30、中
空ドラム10およびピンチローラ15から構成される。
ガイド機構30は、走行光テープTと転式接触または滑
り式接触しながら光テープTをガイドすることで、本発
明に限定されるものではない。
【0010】一方、光テープTは、矢印で表示された通
り、サプライリール7からガイド機構30を経て中空ド
ラム10とピンチローラ15との間に介在されて、テイ
クアップリール6に向かって走行される。
【0011】図2は、図1の中空ドラム10とピンチロ
ーラ15をより詳しく側断面図で示している。中空ドラ
ム10は、一定の厚さを有する中の空いた透明切頭矩形
体の側壁部13を有し、デッキシャシー5に水平回転可
能に設けられる。中空ドラム10の内側面は、走査光線
の反射を防止するための物質12でコーディングされ、
外側面11においては走行光テープTがピンチローラ1
5により密着走行することになる。光テープTが中空ド
ラム10の外側面11に適切に密着することを助けるよ
うに、中空ドラム10の外部にはピンチローラ15が中
空ドラム10の外側面11に隣接して水平回転可能に設
けられるが、ピンチローラ15の側面部16は、凹んで
いる円弧からなっている。ピンチローラ15の側面部1
6の曲率rは、中空ドラム10の側面曲率Rと同じであ
るか、少し大きくして、ピンチローラローラ15の腰部
は、中空ドラム10と密着し、端部側に行くほど中空ド
ラム10と遠ざかるようになっている。これは光テープ
Tが中空ドラム10の外側面11に密着し過ぎるように
なった時、光テープTの縁端の損傷を防止するためのも
のである。
【0012】一方、中空ドラム10の内部空間には、駆
動モータMと連結されて、垂直回転し、光テープT表面
にスキャニングするようになる光走査装置20が位置す
る。本発明による光走査装置20は回転平面に放射状で
配置された四つの光走査口21a,21b,21c,2
1dを有し、光走査口から同時に四つの方向へ光が発射
される。発射される光のうちの一つは、光テープT表面
に作用して、情報を記録するか読み出す機能を行い、光
テープTに向かっていない光走査口の光は、黒体40に
より全て吸収される。また、本発明の光テープ記録およ
び再生装置に用いられる光テープTは、その幅の大きさ
が光走査装置20の回転軸を中心として90°の円弧を
成す。
【0013】このような構造にして、第1光走査口21
aから発射された光が水平移送される光テープ表面の第
1トラックを垂直スキャニングするあいだ、残りの光は
全て黒体に吸収され、隣の第2光走査口21bの光が第
2トラックをスキャニングし始めると、第1光走査口2
1aの光は、黒体に吸収されて、本発明の光走査装置は
光テープTの個別トラックに対して別のスイッチング装
置なく垂直回転を行って連続スキャニングし得る。
【0014】図3は、光走査口から発射された光の走査
経路を概略的に示したものである。光発生部25から出
力された光、例えば、GaAs laser,HeNe
laserなどの複写エネルギーを有する光は、複数
のビームスプリッタ26と反射鏡27を経て4方向へ光
走査口を通じて発射される。
【0015】図5は、本発明に用いられる光走査装置の
変形実施例として、光走査装置を所定の傾きaを有する
ように設けることによって、光テープTのヘリカル信号
の読み出しをより容易にし得る。光テープTに傾斜する
ように信号を記録すると、多い情報を記録し得ることは
周知の事実である。
【0016】
【発明の効果】前述したこの発明による光テープ記録お
よび再生装置によれば、別の光ヘッドスイッチング装置
が必要なく構造が簡単になり、回転ドラムとピンチロー
ラがテープと転式接触することによって、摩擦および雑
音を抑制し得るのみならず、光テープの走査装置に対す
る位置不安が少なくて正確な情報の読み出しおよび記録
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光テープ記録および再生装置の概
略的な平面図である。
【図2】本発明による光テープ記録および再生装置の概
略的な側断面図である。
【図3】本発明による光走査装置の走査経路を表した概
念図である。
【図4】本発明による光テープ記録および再生装置に用
いられる光走査装置の変形実施例を示した概略図であ
る。
【符号の説明】
5 デッキシャシー 10 中空 11 外側面 12 コーディング物質層 15 ピンチローラ 16 側面部 17 回転軸 20 光走査装置 21a,21b,21c,21d 光走査口 25 光発生部 26 ビームスプリッタ 27 反射鏡 30 ガイド機構 40 黒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/135 Z 7247−5D 15/60 T

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光テープを走行させるための駆動メカニ
    ズムに連結されて、デッキに設けられたテイクアップリ
    ールおよびサプライリールベルト車と、走行光テープの
    移送経路を形成するガイド手段と、光テープの表面にレ
    ーザを走査して、情報を読み出すか情報を記録するピッ
    クアップ手段とを備えた光テープ記録および再生装置に
    おいて、 前記ガイド手段は、 デッキの平面に垂直した回転軸線を有し、リールテーブ
    ルの反対側のデッキ平面に水平回転可能に設けられる所
    定の半径を有する透明な切頭矩形体の中空ドラムと、 デッキ平面に垂直した回転軸線を有し、前記中空ドラム
    の曲率半径と同じであるか大きい曲率半径を有する凹ん
    でいる外側面を含んで、前記凹んでいる外側面が光テー
    プを中空ドラムの外側面へ密着させるように前記中空ド
    ラムに隣接して水平回転可能に設けられたピンチローラ
    とを含み、 前記ピックアップ手段は、 光発生部と、 前記中空ドラムの中心とピンチローラの回転軸を通過す
    る垂直平面上において、互いに90°の間角を有するよ
    うに配置された四つの光走査口を有し、前記光走査口を
    通じて前記光発生部から出力された光を前記光テープの
    表面に発射するように前記中空ドラムの中心を通過し前
    記垂直平面に直交する回転軸を中心として垂直回転する
    スキャニング装置と、 前記四つのビームのうち、光テープに向かっていない残
    りを吸収して反射光を無くするための黒体とを含むこと
    を特徴とする光テープ記録および再生装置。
  2. 【請求項2】 前記中空ドラムと前記ピンチローラとの
    間に介在された光テープの幅の大きさは、前記スキャニ
    ング装置の回転軸線を中心として90°の円弧であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光テープ記録および再生
    装置。
  3. 【請求項3】 前記中空ドラムの内側面は、無反射コー
    ディングして、前記スキャニング装置により走査される
    レーザが、前記内側面で反射されないようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の光テープの記録および再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記スキャニング装置の回転軸線が、前
    記デッキ平面に対して所定角度で傾斜するように設けら
    れたことを特徴とする請求項1記載の光テープ記録およ
    び再生装置。
JP19955894A 1993-08-24 1994-08-24 光テープ記録および再生装置 Expired - Fee Related JP3226725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930016472A KR950014836B1 (ko) 1993-08-24 1993-08-24 광 테이프(Digital Compact Tape)의 기록 및 재생장치
KR1993-16472 1993-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182746A true JPH07182746A (ja) 1995-07-21
JP3226725B2 JP3226725B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=19361846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19955894A Expired - Fee Related JP3226725B2 (ja) 1993-08-24 1994-08-24 光テープ記録および再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5513163A (ja)
JP (1) JP3226725B2 (ja)
KR (1) KR950014836B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180432A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
US6690639B2 (en) * 2001-10-19 2004-02-10 Eastman Kodak Company Optical tape transport system using focus stabilizer
US7969832B2 (en) * 2006-02-02 2011-06-28 Oracle America, Inc. Optical tape drive systems
US9009745B2 (en) * 2012-11-15 2015-04-14 Oracle International Corporation Thin web optical media guiding method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321700A (en) * 1974-10-21 1982-03-23 Digital Recording Corporation Optical track segment intercept apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR950014836B1 (ko) 1995-12-15
JP3226725B2 (ja) 2001-11-05
US5513163A (en) 1996-04-30
KR950006724A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602677B1 (en) Magnet-optical disc drive device
JPH07182746A (ja) 光テープ記録および再生装置
JP2866764B2 (ja) 光磁気テープを利用した記録及び再生装置
KR100264227B1 (ko) 광학 테이프 복사기
US5287341A (en) Rotating optical head apparatus
JPH04176025A (ja) 光学ヘッド
JPS6353726A (ja) 光学的再生装置および光学的記録再生装置
JP2712650B2 (ja) 光学式記録再生装置
US6633531B1 (en) Optical disk drive
JP2708875B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH0650818Y2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2703329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2806128B2 (ja) 光テープ装置およびこの装置で用いる光テープ
JPS5936382A (ja) 光学式カセツトテ−プ
JP2729138B2 (ja) 光を用いる記憶装置およびアクセス方法
JPH01285024A (ja) 光テープ記録再生装置
JPH0159659B2 (ja)
JPH05217197A (ja) 光ヘッド用光学系及びそれを用いた光テープ用光ヘッド装置
JPS62149037A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0736238B2 (ja) 光学デイスク装置
JPH0756744B2 (ja) 画像記憶再生装置
JPS62149040A (ja) 光学ヘツド
JPS59178627A (ja) 情報記録再生装置
JPS615449A (ja) 光学記憶装置の記録媒体およびその装置
JPH0323516A (ja) 光学式記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees