JPH07182682A - 光ピックアップ用受光素子 - Google Patents

光ピックアップ用受光素子

Info

Publication number
JPH07182682A
JPH07182682A JP32400193A JP32400193A JPH07182682A JP H07182682 A JPH07182682 A JP H07182682A JP 32400193 A JP32400193 A JP 32400193A JP 32400193 A JP32400193 A JP 32400193A JP H07182682 A JPH07182682 A JP H07182682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical pickup
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32400193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Ishihara
久寛 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP32400193A priority Critical patent/JPH07182682A/ja
Publication of JPH07182682A publication Critical patent/JPH07182682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップにおいて、4分割光検出器の
不感帯の影響を除去し、高感度な信号検出をおこなう。 【構成】 本発明による光ピックアップ用受光素子に於
いては、信号光は素子裏面(基板側)から入射する。そ
の際、基板部に設けられた収束機能を有する補助レンズ
により入射ビームは分割され、受光領域の各エレメント
中央部に収束していく。従って、4分割受光素子全体の
中央不感帯に入射する光パワーの割合が極端に減少し、
大部分の光パワーは各エレメントの有効部に入射する。 【効果】 レンズのサーボ動作によってスポット径が増
減したりスポット位置が移動しても、不感帯に落ち込む
パワーの変動量は無視でき、RF出力の変動(すなわち
ジッター)を招くことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクあるいは光
磁気ディスク等の情報記録媒体から情報を読みとるため
の、光ピックアップに用いる受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)における記
録情報は、ディスク面に設けられたトラックに沿って並
んだピット列として蓄積されている。対物レンズにて集
光されたコヒーレント光をこの情報トラック(ピット
列)に照射すると、スポット位置がピットのエッジ部分
にかかった場合は反射光と照射光との干渉効果により、
ピット外の平らな場所で反射した場合に比べて反射光の
光量が減少する。光ピックアップでは、このピット列に
対応した反射光量の減衰パルスを、光検出器により電気
パルス信号に変換して出力している。
【0003】ところで現実の光ディスクにおいて表面に
そりや歪みを全く持たないような理想的な平坦性を求め
ることは無理であり、またディスクを駆動するドライバ
ーの回転軸の傾きなども考慮すると、正確な情報読みと
りのためにはピックアップの対物レンズとディスク表面
との位置関係を適切に保つことが非常に大切である。す
なわちレーザ光源からの照射光がピット列(トラック)
からそれないためのトラッキング方向の位置制御と、レ
ーザビームの焦点位置を常にディスクの情報面に一致さ
せるためのフォーカス制御を行うことである。このよう
な制御を行うための現在位置の検出法として、トラッキ
ングずれ(TE)検出には3ビーム法を、フォーカスず
れ(FE)検出には非点収差法を用いるのが一般的であ
る。
【0004】このうち非点収差法は、ディスク面からの
反射光の光束に円筒レンズなどで非点収差を作りだし、
フォーカスずれによってスポット形状(楕円の方向と楕
円度)が変化するのを検出している。図4の模式図で示
した光学系の焦点付近を考えると、ディスク面からの反
射光を集光レンズ3、シリンドリカルレンズ4を介して
受光素子5に導いている。この反射光の光軸と垂直な面
をx−y面とした時、x軸方向とy軸方向の各ビームウ
エスト位置の間にビーム断面が真円状になる位置が存在
し、これを合焦位置と判定するものである。
【0005】そのために非点収差検出光学系では、図3
に示すように光検出器として受光領域が不感帯5aによ
って4分割されたエレメントA、B、C、Dを半導体基
板2に設けた受光素子5を用いている。フォーカスずれ
量は、2対の対角成分出力の大きさの差として表現で
き、すなわち4分割された各エレメントA〜Dの出力を
VA 〜VD とすると、FE=(VA +VC )−(VB +
VD )なる演算で求めることができる。ちなみに合焦位
置では、真円となりVA =VC =VB =VD であるか
ら、FE信号は0となるわけである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの方式で
は、4分割受光素子の各エレメント出力の総和から記録
データを読み取った情報信号(RF信号)を得ている
(RF=VA +VC +VB +VD )が、図3に示すよう
に光パワー密度の高い光スポット中心部が受光領域を4
分割している不感帯5aに位置するため、不感帯5aに
落ち込むRF信号パワーが無視できなかった。この不感
帯5aは各エレメントA、B、C、D間の信号分離のた
めに設けられているもので、ここに入射した光は光電流
に寄与しなかったり(すなわち量子効率のロス)、或い
は応答特性の遅い拡散電流成分の原因となったりした。
【0007】従ってスポット径の増減、あるいはスポッ
ト位置の移動が生ずると、RF信号が変動してしまっ
た。つまりトラッキング制御、フォーカス制御のための
レンズの動き自体が、ジッターの原因となってしまっ
た。そこで本発明の目的は、4分割受光素子の不感帯の
影響を低減し、スポット径の増減、スポット位置の移動
によるRF出力変動が無視できる、ジッター特性に優れ
た光ピックアップ装置を提供する事にある。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明は、 複数に分割
されたエレメントを有する光ピックアップ用受光素子に
於いて、各エレメントの位置に入射光を収束する補助レ
ンズを設け、光ディスク等の媒体からの反射光を補助レ
ンズを介して各エレメントに収束させるようにした。そ
して、好ましくは素子裏面(半導体基板側)から入射さ
せ、その際、基板部に設けられた補助レンズにより入射
ビームは分割され、受光領域の各エレメント中央部に収
束させるようにした。
【0009】
【作用】このような構成を有する受光素子に於いては、
信号光は補助レンズを介して入射する。その際、基板部
に設けられた補助レンズにより入射ビームは分割され、
受光領域の各エレメント中央部に収束していく。従っ
て、4分割受光素子等複数のエレメントに分割さた受光
素子の中央不感帯に入射する光パワーの割合が極端に減
少し、大部分の光パワーは各エレメントの有効部に入射
する。このため、レンズのサーボ動作によってスポット
径が増減したりスポット位置が移動しても、不感帯に落
ち込むパワーの変動量は無視でき、RF出力の変動(す
なわちジッター)を招くことがない。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を用いて
詳細な説明をおこなう。図1に、本発明の一実施例の光
ピックアップ用受光素子の模式的な構造図を示す。本素
子では、半導体基板2の受光領域エレメントA〜D(う
ちC,Dは図示してないが、図3(a)と同様)が形成
されている面と逆の面(裏面)に、ガラス或いはプラス
チックで形成された補助レンズ1が、接着などの手段に
より一体化されている。この補助レンズ1は各エレメン
トA〜Dと対向した各レンズ部1a〜1dが形成してあ
る。この各レンズ部1a〜1dは凸レンズであり、その
中心が対応する受光領域エレメントA〜Dの中心に概ね
一致するように位置合わせをしてあり、入射した信号光
の大半は不感帯5aに至らない。
【0011】本素子を実装する際には、フリップチップ
実装などの手段により補助レンズのある面が上側になる
ように配置し、信号光をこの裏面側から入射させるよう
になっている。補助レンズ1を半導体基板2の裏面に設
けたのは、基板2の表側には配線が必要だからであり、
補助レンズ1を半導体基板2の表側に設けてもよく、こ
の場合には信号光を表側に当てればよい。
【0012】ディスク面で反射し、集束レンズ3等で集
束されながら入射してきた信号光(入射ビーム)は、こ
のレンズ部1a〜1dの作用により波面の曲率が変換さ
れ、半導体基板中を受光領域に向かって進行する間に、
各受光エレメントの中心方向に集束していく作用を受
け、図1(b)に破線で示す光強度分布となる。従って
エレメント間の不感帯5aに落ち込む光パワーを、大幅
に減少させることができる。図2には、本発明の別の実
施例の模式的な構造図を示してあり、半導体基板2の裏
面側自体に、エッチング工程などによって凸レンズ部2
a〜2dを形成したもので、前述と全く同様の作用をす
ることは自明である。
【0013】
【変更例】上記実施例では非点収差法による4分割受光
素子の例を説明したが、ナイフエッジ法では2分割の受
光素子が用いられるので、方式に応じた複数分割の受光
素子に本発明を適用できる。また、補助レンズも凸レン
ズに限らず集束機能を有するフレネルレンズのような平
面レンズを用いることもできる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による光ピッ
クアップ用受光素子では不感帯の影響を除去できるた
め、対物レンズのサーボ動作によってスポット径が増減
したりスポット位置が移動しても、不感帯に落ち込むパ
ワーの変動量は無視でき、RF出力の変動(すなわちジ
ッター)を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例光ピックアップ用受光素子の
基本構造模式図で、(a)は補助レンズの平面図、
(b)はそのX−X線断面図。
【図2】本発明の別の実施例の図1(a)と対応した断
面図。
【図3】従来例による光ピックアップ用受光素子の基本
構造模式図で、(a)は受光素子の平面図、(b)はそ
のY−Y線断面図。
【図4】従来例の非点収差法によるフォーカスエラー検
出方法を説明するための模式図。
【符号の説明】
1 補助レンズ 2 半導体基板 3 集光レンズ 4 シリンドリカルレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数に分割されたエレメントを有する光
    ピックアップ用受光素子に於いて、各エレメントの位置
    に入射光を収束する補助レンズを設け、光ディスク等の
    媒体からの反射光を補助レンズを介して各エレメントに
    収束させるようにした光ピックアップ用受光素子。
  2. 【請求項2】 補助レンズを半導体基板に設けた請求項
    1の光ピックアップ用受光素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板の裏面に補助レンズを設けた
    請求項1の光ピックアップ用受光素子
  4. 【請求項4】 補助レンズを各エレメントと対向する収
    束レンズ部を有する一体化レンズとした請求項1の光ピ
    ックアップ用受光素子
JP32400193A 1993-12-22 1993-12-22 光ピックアップ用受光素子 Withdrawn JPH07182682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400193A JPH07182682A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 光ピックアップ用受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400193A JPH07182682A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 光ピックアップ用受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182682A true JPH07182682A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18161023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32400193A Withdrawn JPH07182682A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 光ピックアップ用受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065380A (en) Diffraction grating for an optical pickup device
EP0208538B1 (en) Optical pickup with astigmatic focusing
US5293038A (en) Optical pick-up head apparatus wherein hollographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
EP0147749B1 (en) Optical head
EP0612064B1 (en) An optical pickup apparatus
US4672188A (en) Focus detector for optical apparatus
JPS649658B2 (ja)
US6909687B2 (en) Optical pickup with a diffraction element consist of six regions providing spatial variation corresponding to a focas state
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5060214A (en) Optical pickup device keeping coincident the optical axes of the objective lens and of the recording/reproducing beam
JPH07182682A (ja) 光ピックアップ用受光素子
JPH05290404A (ja) 光学ヘッド
JP2000187854A (ja) 光ピックアップ装置及び半導体レーザ装置
KR100195082B1 (ko) 광헤드
US6421307B2 (en) Optical device
KR100200815B1 (ko) 포커스 에러 검출방법
JPS62243138A (ja) 光学式情報再生装置
JPH09128771A (ja) 光ヘッド
KR100430276B1 (ko) 비점 수차법을 이용한 광픽업 장치
US20070247984A1 (en) Optical Record Carrier and Optical Scanning Device
JPH056562A (ja) チルト検出装置
KR20010033629A (ko) 광학 픽업 및 광학 재생 장치
JPH07191219A (ja) 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ
JPH05217196A (ja) 光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306